読書2002上期 | 仕事の棚 | 写真の棚 | 遊びの棚 | 2階和室の書斎 | 読書2002年 | 読書98年 |
本屋の棚 | 生活の棚 | 旅行の棚 | 読書2005年 | 読書2001年 | 辞書 | |
金時の棚 | 住居の棚 | 友達の棚 | 読書2004年 | 読書2000年 | 英語の棚 | |
読書2003年 | 読書99年 | 知研の棚 |
著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,×
Poor」
の記号にて表現していきます。
3月31日☆「ひとたびはポプラに臥す(1)(2)(3)」宮本 輝 著 講談社文庫 2002-3-15 第1刷
中国/西安からパキスタン/イスラマバードまで6700kmの熱砂のシルクロード紀行で
す。全6冊ですが、3冊目はクチャ迄です。
メンバーは北日本新聞社員とカメラマン、著者の秘書と次男の日本人5名と中国人通
訳です。
鳩摩羅什(くまらじゅう)は紀元350年頃の人で、クチャで生まれ天竺に留学し小乗仏
教を極め、大乗仏教の経典に出会い漢語訳を生涯の使命とした人です。
著者は羅什が目にしたものを見たくて、この困難な旅を実行しました。
厳しい気候や劣悪な条件のために、体調を壊しながらの過酷な40日間の旅行記です。
羅什の頃からポプラの木陰はシルクロードの旅路にはありがたいものだったようです。
本書は写真も豊富で、親子の葛藤や中国人通訳との葛藤もあり、単純なシルクロード
紀行記とは一味違います。
以下は本書からの抜粋。
日本の殺伐としたシステムと生活にあって私達は多くのものを失い続けているが、
「静かに深く考える時間、静かに深く感じる時間」の喪失は極めて重要な問題だと思う。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月30日○「「ゆとり教育」から子どもをどう守るか」 和田秀樹著 2002ー3-20 講談社
アメリカの教育改革の失敗を1980年代に気づき、1990年には「国家教育目標」を
発表して取り組み、1998年には、SATの数学の平均点が過去25年間の最高点まで
復活。総合学習と同じ、イギリスの「トピック教育」も1995年に失敗と発表。要は
日本の弱いところは、失敗と解っても、立て直す事、やり直す事に一番遅い、との
全体世界の潮流の中での現状の問題点の指摘が、よく解りました。
あとがきにある、ベンジャミン・スポック博士の「trust yourself・・・自分を信じよ」
の言葉の重さが、親への応援歌として、伝わりました。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月28日☆「失敗を生かす仕事術」 畑村洋太郎著 2002ー3ー20 講談社現代新書
彼の一連の失敗を生かすシリーズでは、一番読みやすく、分かり易かったです。
2001ー3月に東大を退職して、失敗学の講演や講習の活動結果のたまものと
思います。特に、あとがきにある、この一年はとても遅く感じ、8年にも感じた。
その理由説明が、新しいことにチャレンジしたことにある。
具体的には、 体感速度 体感時間
幼年 非常に遅い とえも長い
少年 遅い 長い
青年 感じない 感じない
壮年 速い 短い
老年 非常に速い とても短い
結局、体感時間の長さは、人生の充実度に比例する。新しいことにチャレンジ
して、失敗に真っ正面から向き合うことで、その人生は、ワクワク・ドキドキさせられ
るものになり、体感時間も長いし充実感にあふれたものになる。
失敗の仕方・・ばれたら恥ずかしい事はしない。著者の例は、高校時代から
絶対キセルはしない。 何となく、著者の人柄が伝わる一文でした。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月25日○「根っこの仕事術」和田秀樹著 2002ー2ー20 サンマーク出版
「失敗を絶対、成功に変える技術」で畑村洋太郎さんとの共著で面白いと思い
買いましたが、この本は、タイトル負けと思います。
そうはいってもそれなりに参考にはなっています。
ステレオタイプ思考を止める、
不安によく効くポイントは、成功しやすい行動を起こす、守りの行動を起こす。
本は必要な箇所だけ「点」で読む、待っていて得た情報は役に立たない、
仕事は時間でなく量で区切る、自分と親和性のある仕事をする。
電車の網棚から読み捨ての週刊誌や新聞を失敬する人は、仕事ができる人は
いない。ケチるならお金ではなく、時間を節約したいもの。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月23日○「eポリシー」 マイケル・R・オーバリー 藤本叔子訳 速水幹由追補著 日経BP
まくらに、インターネット時代の企業防衛となっています。
セキュリティ・ポリシー全般と思って読みましたが、内容の殆どは、eメールに関してです。
でも、eメールがこんなにも、便利であり、かつ、企業にとってリスクがあるツールであることを
再認識しました。
電子メールの転送の制限をするとか、企業のeメールはプライバシーを期待できないとか
成る程と思うことが多いです。特に「他の利用者が作成管理するファイルを参照、変更、コピー
が可能であることは、そのファイルを参照、変更、コピーが許可されていることを意味しない」
「すべての利用者は、パスワードを保護する義務があることを理解する必要がある。」には
拍手喝采です。 仕事に関連して読みましたが一般的と思い、掲載しました。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月21日○「凛冽の宙(そら)」 幸田 真音 著 2002-3-10 初版 第1刷 小学館 発行
帯に「不良債権の内幕小説」、-今度は「不良債権」にメスを入れた-
とありますが、外資系証券会社に勤める主人公とその関連する人々の人間関係を描い
た小説としてなら評価は◎でしょうが、不良債権の内幕小説としては不満の残るない
ようです。国際的な金融グループの日本法人と邦銀の不良債権買取ビジネスや、一匹
狼の金融ブローカーと海外の巨大ホテル王をとおした下位生保との関わりといった、
不良債権に関する面の突っ込みが不足しているように感じた一冊でした。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月18日○「プロジェクト発想法」 金安岩男著 中公新書 2002-2-25
人生と言う名のプロジェクトと有るように、ものごとの見方、とらえかた、進め方をプロジェ
マインドで取り組む姿勢を説明してあります。
有る意味では、当たり前の事を、当たり前に進める方法が書いてあります。それだけ
柔らかい説得力がありますが、実行するのには、奥が深いものがあります。
複数の人の良さを引き出す、暖かい視線が感じられ、仕事にも適用してみようと
思いました。 「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月16日 「文芸春秋 4月号」
特集は、「苦悶する宰相」と題して、小泉改革に対する各界著名人の発言、真紀子&
宗男に関するもの、経済政策(銀行に関するもの)等11本からなっています。その中
では、榊原英資の”小泉骨太改革は破産した”が大論文ですが、やはり官僚的視点か
らの記述が多くあまり納得できませんでした。
おもしかったのは、”未公開『是清語録』が教えるもの 昭和恐慌 高橋是清かく語
りき”でした。
大恐慌前後の宰相・蔵相としてはすばらしいものがあります。彼の日記(1931-8-8〜
1936-2-26)も掲載され、城山三郎が簡潔ながら是清像述べています。83才で現職蔵
相として2.26事件で命を落としましたが、今の日本経済を救うために、宮沢喜一では
ない「平成の是清」の登場が待たれます。もう時間がありません!
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月14日△「失敗の哲学」畑村洋太郎監修・著 日本実業出版 2001ー12ー20
人生のある時期における挫折から何を学び、どう対応し、今に至ったかが
書かれています。失敗するために生きていると言うのもうなずけます。
スポーツ関係とか経営者の話が多いのは、成功、失敗が明確だから、
その点、サラリーマンの人生としての失敗は、時間が経ってから効いてくる分
対応が大変とも思います。
藤本義一さんの
「自分に能力ありと考えて、失敗の原因を分析するか
能力なしとみて非力を嘆くか、それによって、のちのちの人生が大きく違ってくる」
また、失敗の原因は「発想・構成・技術」の三点も分かり易かったです。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月10日◎「封印されていた文書(ドシェ)」 -昭和・平成裏面史の光芒 Part I-
麻生 幾 著 新潮文庫 2002--3-1発行
昭和・平成の大事件の報道されない裏側を、秘密文書から明らかにしてゆきます。
三菱銀行北畠支店事件、あさま山荘事件、オウムサリン、ホテルニュージャパン火
災、ロッキード事件、ペルー大使館占拠事件等々。
警察や検察の取調べのおける人間模様や、当事者(逮捕される側も検察側も)心理の
変化等なかなか興味のある内容です。
なかで特筆できるのは、田中角栄に関する部分です。大会社の百戦練磨の経営者です
ら検察の手に落ちてゆくが、角栄は事件後の闇将軍を視野にいれていたのか、自らの
政治生命に関わる部分には一切供述していませんでした。(ある意味では立派な対応
です)
もうひとつ、ペルー大使館占拠事件。日本の”人命第一”は世界の非常識で、サミッ
トでも「テロ組織とは交渉しない」と合意しているのに・・・・。
日本政府の危機対策は未だに全くなっていないことを痛感した次第です。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月 9日○「失敗を絶対、成功に変える技術」畑村洋太郎、和田秀樹著 アスキー 2001-7-28
基本は2点です。「失敗はあって当たり前」と「隠してもいい」
前者は解るとしても、後者の「隠してもいい」は、自分の想定と全く違いました。
でも、その点は、自分に置き換えてみて、実際に取っている行動に近く、
本質をついていると思い、読書後に安心感が残る本でした。
メタ認知、要するに「自分の認知パターンを認知する」もキーワードです。
(複雑な問題に直面したとき、いきなり解決しようとするのではなく、自分が問題を
解くための知識をどの程度持っているか、また自分の推論が偏っていないかなどを
一段上から客観的にモニタリングする作業。「自分の能力限界の予測」「問題点の整理」
「適切な解決方法の予測」「自分の認識パターンの点検とモニタリング」「結果と目標の判断」)
「隠せる失敗は、隠してしまえ」と「隠してバレたら素直に謝る度胸を持て」とか「面従腹背こそ一番の
失敗回避術」「危険性を積極的に聞くのが一番の失敗対策」「仮想仕事の原理」等現実的に
組織の中で働くビジネスマンが個人で責任をとらない方法を述べてあります。ビジネスマンの応援歌
になっている、なかなか読ませる本です。 「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月 8日△「the Goal」著者
エリヤフ・ゴールドラット 訳 三本木 亮 発行
ダイアモンド社 2001年5月初版発行
TOC(制約条件の理論)の原点で、アメリカの製造業を
復活させたという小説の日本語訳。
アメリカでは、1982年に初版が発売されている。
工場閉鎖を通告された工場長が、ボトルネックを見つけ
TOC理論に基づいて、スループットを増やし、在庫を減らし
経費を減らすことによって、復活させたという物語。
本の宣伝では、企業の究極の目的(Goal)とは何かとか
日本人には読ませたくなかった、などと書いてあり、
そんなにいいことが書いてあるのかと思ったが、
トヨタのカンバン等と比較すると、
どこに特徴があるのかと思います。
日本の製造業に係わった人は常識ではないかと思った。
TOCなどというものを意識しないで読んだので、
いまいち、読後に不満が残った。 「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月 7日☆「創造的論文の書き方」伊丹敬之著 有斐閣 2002ー2ー25 第2刷
論文の書き方に対して、学生との対話形式で述べられている内容で
、著者の伝えたいイメージが伝わってきます。その後の概論編もじっくり
語りかけて来ます。
当たり前の事が、大半の人は十分には出来ない。が重みを持って伝わります。
そのための普段の心がけとして
・本質は何かをつねに考える
・狭く入って、深く掘る
・鳥の目と虫の目を使い分ける
・スピーディに思考実験する。
・言葉を大切に使う
著者の「新・経営戦略の論理」や「人本主義企業」「グローカル・マネジメント」を読んで
とれも分かり易く、歴史の深さも感じて、読めたのを記憶していました。今回この本を見つけ、
一気に読み真摯にノウハウを開示している姿勢と、日頃から研鑽している姿に感心いたしました。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月 3日☆「シリコンバレーは私をどう変えたか」 梅田望夫著 新潮社 2001ー8ー10
シリコンバレーの内側で、変わっていく自分を、「手紙」形式の集大成で
その時々の環境の変化、自己の中での価値の変化がストレートに伝わります。
日本的な仕事に対するスタンスとグローバルの違いも、解ります。
「 What is
your"EXIT Strategy"?」
マイクロソフトとLinuxの今後、ニューエコノミー等、その先を見ようとる知的格闘の様子
が伝わります。そして、自ら「パシフィカ・ファンド」と言う名のベンチャー・キャピタルを設立
スタンフォード大学を中心とした風景の描写がとても親しみやすく、サニーベールを訪問した
記憶を思い出したく、軽い気持ちで手に取った本でしたが、中身のとても濃く、今後
著者の動向を追跡します。 「読書2002年上期詳細」ページ先頭
3月 2日○「自由に至る旅 -オートバイの魅力・野宿の愉しみ-」集英社新書
花村 萬月 著 2001-6-20 第1刷
私はオートバイを運転できないので、オートバイの旅は経験の出来ない分野ですが、
旅の基本は手段が違っても本質は同じと実感しました。
作家でもある著者の作品にも反映しているようです。北海道のバイク旅行を中心に、
本州・九州の旅も紹介されていますが、”基本は野宿”とはテントを担いでの登山と
相通じるものがあるようにも感じました。若いうちにこんな旅を経験すれば、人生観
も変わるのでは・・・・・。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月28日○「私立中高一貫高しかない」 井上修著 宝島社新書 2001ー6ー22日
私立中高の一貫教育を進める内容です。
対比に公立の現状が記載されています。親の代、つまり、私達が知っている公立と今の公立の
内容の違いを認識しました。1961〜79年は「基礎学力重視」から「現代化カリキュラム」の時代
で現在の「ゆとりカリキュラム」1980〜で、さらに2002の新学習指導要領では、単純時間比で
約25%減、内容で30%減との説明です。
また、教育も「投資型教育」からスマートな「消費型教育」へとして移行している。
投資型とは、勉強して良い大学へ入れば、良い暮らしにありつける、つまり努力次第では
階級移動が可能
消費型とは、楽しみながら勉強もし、そして今の良い暮らしを維持して欲しい
この例を、投資型が多い例として常磐線沿線、消費型が多い沿線として、田園都市線を上げて
詳しく述べています。こんな見方もできる一例として読みましたが、納得する所も有ります。
著者は、日能研で仕事をしいる立場を、割り引いても、現在の教育を考える一つの資料に
なります。 「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月27日○「英語のできる子供を育てる方法」 井上一馬著 PHP新書 2002ー3-1
10才前後までは、母国語をまずはしっかりと教え、それから第2外国語が良いとの意見に
我が子もこれからでいいと思いホッとしました。
不動産やら車のセールスみたいに、今直ぐ結論を出さないと手遅れみたいな、英会話
情報が多いだけに、しっかりとした見識に安心しました。
2月24日○「臨機応答・変問・自在(森助教授 VS 理系大学生)」森 博嗣 著 集英社新書 2001-4-22 第1刷
国立大学の建築の先生である著者は、ちょっと変わった?先生のようです。授業で生
徒に質問を出させ、それに先生が答えた記録です。
『人は、どう答えるかではなく、何を問うかで評価される。』との考えを持っている
ようです。
就職試験等で「何か質問はありませんか?」と言われ、的確に質問できることが評価
されるとも。会社でも部下に「質問は?」と投げかけて、できる人は何か聞いて来る
ことが多いように感じます。納得です。
でも、日本ではそんな教育はしてきていませんでした。
で、質問の内容は、名古屋大学と思しき工学を専攻している大学生の質問を
@ 色々な質問
A 建築に関する質問
B 人生相談的なもの
C 大学に関する質問
D 科学一般についての質問
E コンクリートに関する質問
F 著者に関する質問
に分けてQ-Aの形で記載されています。
これが大学生の質問?まともな文章が書けない?何でこんなに(大学生として)意識
が低いの?
と思われる質問が大半です。
我々の頃はどうだったでしょうか?
最後に、注目のQ-A
Q: ・・・・・・・・・・・・・・。さらに高い超々高層になるとどうなるので
しょうか?
A: もっとも怖いのはテロですね。
本書の発行は2001-4です。(同時多発テロは2001-9-11)
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月24日 「文芸春秋3月号」
今月は「芥川賞」発表でした。
石原慎太郎の、『日本再生の活路-中国に勝つために-』が注目記事でした。
個人的に興味を持ったのは、「これが『皇室典範』改正草案」でした。
内閣法制局が極秘に進める”女性天皇容認!”
単純に皇太子の女児に皇位継承権を与えるだけではすみません。
他の皇族との絡みや、まだ生まれてくるかもしれない皇太子の第二子との関係で、結
構複雑な問題のようです。
日本の歴史上に数人の女帝がおりましたが、結婚は許されなく、つなぎの天皇との位
置付けだったようです。
改正はまだ先でも良いと思っていましたが、愛子さんの教育もあるので、早く解決し
なければいけない課題でもあるようです。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月22日○「偏差値だけに頼らない私立中学選び」杉山由美子著 2001ー11ー25 WAVE出版
首都圏を中心にした、私立中学校の現状を紹介しています。
学校設立の背景とか、現在の憧れ度合いが、エッセイ風に読めます。
義務教育は、公立でいいと単純に思っていました。しかし、各中学校の人間教育に対する
それぞれの考え方がハッキリしていて、教育を実践する事の色々な考え方が解ります。
親の考え方とか、子供のタイプに合わせて選択する時代とも、思いました。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月19日◎「決断プロフェッショナルー失敗しないための思考と技術」 今村栄三郎著 2002−1−20
頭の中の思考が見えるがポイントは、今後自分でも、気をつけてマスターしたいと思います。
ケネディとかアポロ13号とか、ヤマト運輸都下の決断の事例がのっていますが、P165の実例の
相続の例が一番納得しました。身近な例で、それぞれの立場にたってのアイディアは説得力が
あります。想定の例文がよく解ります。村上龍と同じく、田園都市沿線で、高津地区を想定して
書いているのが、近所だけに、より、身近に感じました。
「図解 意志決定の技術」を読んで、面白いと思い、知的生産の技術のセミナーも聴きに行きました。
このコンセプトを、例を多くして、分かり易く解析しているのが、本書で、頭を整理するための
良書と思います。 「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月18日◎「中学受験 合格して失敗する子、不合格でも成功する子」 田中貴著 講談社 2001-1-10
中学受験に関して、親の心得、4年生、5年生、6年生の学年別でさらに算数、国語、理科、社会の
科目別に、とても平易な文章で、書いてあります。
著者の20年に渡る塾の指導者、経営者としての経験が、心暖かく伝わります。
「うちの子どもをとらないような学校なら大した学校ではないとどうして考えられないのでしょうか」も
なかなかのものです。
長い人生を視野にいれた、アドバイスは、中学受験よりは、とても、良質な、教育論で
お母さんに、語りかけていますが、お父さんとしての立場も、考えさせられました。
現状分析の切り口の確かさはから、マーケットリサーチを手がける会社に出資、設立した事も
うなずけます。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月17日◎「日本の自然保護 -尾瀬から白保、そして21世紀へ-」
石川 徹也 著 平凡社新書 2001-9-13 第1刷
尾瀬を守ろうという人々が起こした日本初の自然保護運動。
戦後の復興と高度経済成長期の乱開発と公害問題。
山と森林、川、海の自然保護について、スーパー林道、白保、川辺川、八っ場ダム等
の例を引き説明されています。
個人的には、各地の林道開発により壊されて行く自然に胸を痛めます。特に山行で利
用させてもらっているだけに複雑な心境になります。
国立公園の現状についてもアメリカ・カナダの例が紹介されていますが、日本の貧弱
なことと、観光開発的目的の開発が多いに憤りすらを感じます。
あとがきからの引用
「自然保護運動の最大の目的は、『自然とともに生きる』という価値観が最も尊重さ
れる社会を作ることにある。」
まさに正鵠を得た言葉と深く同感した次第。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月15日○「ブローバンドで学ぶ英語」ジョナサン・ルイス著 光文社新書 2002-1-20
「インターネットは、英語文化が基本」の前提がくずれ、より、身近な世界の窓口と
しての機能を実感します。いまや、インターネットもブローバンド時代で、繋いだままで、
放送として活用する時代です。好きな地域の放送(音楽、音声)が綺麗に受信でき
必要なら文字でも取り出せます。しかも、自分の時間で。
英語を学ぶと言うキーワードで書いていますので、当然、世界の英語放送の案内
になっていますが、これは、日本語でも、ヘブライ後でも、何語でも可能と言う事です。
自分で放送する方法も紹介しています。
五木寛之氏は、「言葉が生まれる前に、まづは歌が有った」と語っていました。
言葉で読めなくても、音楽は楽しめます。多文化を容認するインターネットの、全く新しい、
世界を感じます。 「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月9日◎「ニュートンの林檎(上・下)」辻 仁成 著 集英社文庫 2001-3-6 第3刷
97年「海峡の光」で芥川賞を受賞した作家です。
著者の作品を読むのは初めてです。
粗筋は、1978年大学のキャンパスで出会った女性に惹かれ平穏な人生を引き裂かれ、
波乱に富んだ人生を過ごした主人公の2005年までの物語です。
目的意識もさほど無く大学に入り、知り合った女性によってその人生が劇的に変わっ
てしまった主人公。裕福な家庭に育ち平穏な生活だったが、その女性のせいで海外逃
亡の手助け・殺人の手助け、そして逃亡生活・・・・・・。ついにはその女性に刺さ
れてしまうが・・・。
その一方、映画監督としても社会的地位を占めるが、その一切を放棄してしまう。
もうひとつの軸に、親子の関係、家族のとは何かもテーマとしています。
日常性に乏しい内容でいて、なにかみんなが似たようなことを経験していそうな内容
です。
サラリーマン生活もあと10年、考えさせられる一冊でした。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月5日☆「地球を走る アメリカ横断オートバイ旅行記」 鈴木光司著 2001ー8ー30
アメリカをバイクで横断しながら、過去の著者の体験が、どの様な形で
作品に反映したかが解ります。自分もその場に立ってみたい、アメリカの大
自然が伝わります。
ラスベガス手前、バーストウー(Barstow)での、荒涼とした乾いた大地を一瞬で水たまりに
変えたスコールでの体験を、「夜のしじまの水たまり」へと反映。
不思議さに満ち、数億年と言う時間の流れを、視覚的に訴えてくる
キャニオンランズ(Canyonlands
N.P)はまさに「ループ」の世界。
作家デビューの「楽園」の鍾乳洞のモデルとなったカールスバット洞窟(Carlsbad
Caverns N.P)。
「生と死の幻想」の中の「キィ・ウェスト」キーエウェスト(Key
West)での無人島体験。
やることは子供なみ、それをも持ち続けているのがいいなー。
若いときのアドベンチャー気分も思い出させ、かつ、この年代になって
自分を振り返る一つの方法を教えてくれました。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月4日◎「情報文明の日本モデル」坂村健著 2001-10-29 PHP新書
サブタイトルは、TRONが拓く次世代IT戦略
セロトニンという脳内物質の量が少ない日本人は、チームとしてパワーを
発揮し、多いアメリカ人は個人でチャレンジする。として、今後の日本人の取るべき
方向性を示しています。何でもアメリカでは無く、あくまでも自分たちの
特性を生かすこと。
インターネットの世界でも、英語文化ではなく、各国の文化を生かす。その
ための17万字の「超漢字」の導入。そのための技術の進歩。
今後のIT化の方法として、アメリカは常時接続高速回線、ヨーロッパは
双方向デジタルテレビの普及、日本は「ユビキタス」(どこでもコンピュータ)。
携帯電話などでのTRON(The
Real-time Operating System)の導入実績から
みても、とても説得力のある日本人に対する提言と応援歌になっています。
マイクロソフトの閉鎖された文化に対する、危機感もやっと解りました。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2月3日◎「オブジェクト指向からエージェント指向へ」本位田真一/大須賀昭彦著
2001ー12ー22 ソフトバンク
サブタイトルは、「ソフトウェアのこれから知る入門書」とあります。
オブジェクト指向は、「属性」と「メソッド」から成り立ち、属性は、目や耳の
ように、構成するデータで、メソッドは機能を表します。???いままで
そんな説明で、よくわからなかったものがこの本で、オブジェクト指向とは
要は、受け身で動くソフトで、エージェントプログラムは、能動的で、自分が自立性
を持って、動き回るプログラムである。安楽椅子型探偵とハードボイルド型探偵で比喩
しながら正しい概念が理解出来ます。
現時点の具体的な内容は、ホームページ上では、PLAMGENT、実験では伊豆天城湯が
島町の「ゆがしまん」が紹介されています。
今までのソフト開発の最重要と言われる上流工程の、業務分析の仕方そのものが
大きくかわる新しい概念と思いました。昔は、処理に注目してプログラミングし、オブジェクト
ではデータにフォーカスし、今後は、目的に注目する。
業務関係で読んだのですが、一般書として読んだほうが面白いと思い、読書評に加えました。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月
1月29日 ○「eメールの達人になる」 村上龍著 2001−11−21 集英社新書
正直なところ、あっと驚くようなことは書いていないと思います。
(ありませんと書こうとしたのですが、本書に習ってマイルドにしました。)
著者の基準からすれば、我々のメールは節度をわきまえていて結構
「いい線」言っていると思いました。
参考になったくだりは、
英語の単語で表現する(No
problem, available, better etc)をう
まく使うこと。簡潔丁寧に。
相手に負担を与えない。●等を使い段落をはっきり区切ること。
また、引用の仕方は参考になりました。これは使えそうです。
我々の仲間うちのメールでも時々見かけますが、なるほどと納得した次第。
なんとなく、普段から無意識に実践しているのでは・・・・。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月29日○「アメリカの心の歌」長田 弘著 岩波新書 1996-7-22
ナッツベリーファームで流れていた、ギターとバンジョーのカントリー曲のCDを買いそびれて
探し続けた結果、出会った本です。
アメリカの心を代表する歌3言えば
1,スティーヴン・フォスターの歌「スワニー河」「オールド・ブラック・ジョー」「マイ・
オールド・ブラック・ジョー」
2,「アメリカ・ザ・ビューティフル」(America,The
Beautiful)
3,「アメイジング・グレイス」(Amazing
Grace)
との紹介からスタートします。
真夜中に聞く、カントリーと言う通り、静かに、心の奥に入って来ます。
紹介されている歌手のアルバムをチョット探して見るつもりです。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月27日◎「長い長い殺人」 宮部 みゆき 著 光文社文庫 2001-9-15 第19刷
文庫本発行以来2年ちょっとで19版を重ねて、よく読まれています。
それにしても推理小説作家としての著者の着眼には敬服します。
話は保険金殺人なのですが、実際は屈折した青年の殺人でした。最初は保険金目当て
の交換殺人かと思わせるが・・・・・・・・。
ただ、話のすすめ方が面白いのは、刑事・目撃者・旧友・証人・部下・犯人等の財布
に人格を持たせ、財布の目で話が進んでゆくのですが、非常にユニークです。普通の
ミステリーがユニークな展開で面白くもなります。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月26日○「しろばんば」(S37.10)井上靖 著 新潮文庫
ご存知有名な純文学ですが、湯ヶ島町が舞台の作品です。
仕事で取引先の人を案内したときに「井上靖がいたとこです。」
と説明しますが、私は彼の作品を呼んでいないわけで
一度読まなければと考えていた次第です。
自伝的小説ですが、洪作少年が父母とではなく
曾祖父の妾である「おぬい婆さん」と土蔵で暮らし
湯ヶ島小学校から浜松の中学校に行くまでの期間に
友達との遊びや、親戚や部落の人との関わり、人の死や、別れなど
幼い子供の心の動きを描いています。
「しろばんば」とは、夕方になると綿屑でも舞っているように浮遊している
白い小さな虫のことだそうです。(知りませんでした。)
内容では、知っている地名(字名)が出てきます。
大滝、宿、市山、門野原などがあり、情景を想像しながら読めました。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月26日○「環境問題とは何か」 富山和子 著 PHP新書
2001年10月29日発行
著者は、20年ぐらい前から水と土と木のことを書いていました。
かって「文芸春秋」か「諸君」で著者のレポートを読んだ記憶があり
今時の題材なので読んでみました。
環境問題というと、今ではダイオキシンとか化学物質の話になりますが、
この本では、従来からの著者の考えが述べられています。
日本は、今のように緑多き国になったのは、山に木を植え、水田を作り
水を貯えてきたからであり、開発などにより、水を貯える能力がなくなり
災害が起こり、生態系が崩れ、環境破壊が起こっている。
こういうことについて、各地での事例や国の林業政策のまずさや
渇水時の上水道と農業用水との取り合いなどの実例が書かれています。
おいしい魚を食べて、長生きするには、上流の山の木を
大切にしなければならないことがよくわかる本です。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月26日◎「キャピタルフライト 円が日本を見棄てる」 木村 剛 著 実業の日本社 刊
2002-1-16 第5刷
プロローグに”危機になるまで危機対策を考えない国・日本”とあります。
666兆円という天文学的財政赤字。いまだ増え続ける(減らない)銀行の不良債権。
普通なら、日本のように巨大な財政赤字、過剰流動性(過大な通貨供給量)の国は、
通貨(円)の下落とインフレに見舞われます。そして国民が円を見棄てると、円は海
外へ逃げてしまいます。これがキャピタルフライトで、その結果、国債暴落(銀行は
大量に国債を持っているので、銀行はつぶれます)・長期金利の大幅アップ・円安
(200円/$になるかもしれない)という現実がまってます。
この悪夢のシナリオを回避するには、一に銀行の不良債権問題を解決することです。
著者は「大手30社問題」を最初に言い出した人ですが、著者の真意は”負債1億の会
社が5000社つぶれても問題にはならない。各行の上位30社の不良債権の引当すること
が問題解決の手段”と歯切れがよい。
次は、日銀の政策。今の様な量的緩和政策を続けていては、問題は全く解決できない
とも。また、日銀は日銀の使命を果たしていないとも。
この悪夢のシナリオを回避できるかどうか、日本は岐路に立っています。
では、我々個人は何をすべきか。
1.マイホーム信仰を捨てよ
2.2年分の生活費を蓄えよ (リストラされても気分的に余裕がもてる)
3.それを超えた資産で、ドルと株を買え。そして株を買ったことを忘れろ(10年20
年と長期に持てば必ず上がる)
最後に、「今そこにある危機を認識せよ」
財政赤字と銀行の不良債権は危機的水準を越えています。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月23日○「スピード問題解決」 中谷彰宏著 ダイヤモンド社 2002-1-10
仲間に犠牲を出さないのが問題解決の基本とあり、実感です。
また、問題を解決することでチームワークを生むことも、再度心がけをなおします。
西欧社会は、自分の好きな事をやりた、そのかわり人には、迷惑をかけない
原理主義は、道徳というコストを払って、制限をうける事で伝統をとるのか。
メリットとデメリット、ベネフィットとコストの評を作り、メリット同士の様に同じ項目で
比較する。卑近な例で言うと、田舎生活と都会生活も同じ論理を当てはめて考え
を整理して見ようと思っています。
また、「現代の企業において、最大の福利厚生は、教育です。自分のスタッフに対する
最大の福利厚生は、問題を一緒に解決する」も忘れられない、キーワードです。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月21日☆「キッチンから見た日米交渉」ウィリアムズ憲子著 文芸春秋社
1999-1-25
グローバルなんていう使い古された言葉で現せないほど、国境が無く、個人が
自立する、使命を持って生きることの根元的な強さを感じます。読んでいるうに
今の日本の脆弱さをも強烈に感じさせる本です。
S・リン・ウィリアムズさんとの出会いから、その奥さんとしての、子育てを
中心に話は展開します。、その夫が「日米構造障害協議」の米政府高官に
任命され、真摯に仕事を全うする姿は、まさに、真のエリートで、それが家庭から
の視点で見ているので職業観、家庭観、人生観の深さが日常の会話から手に取る
様に伝わります。自分の子供の教育観に強烈な、インパクトが残りました。
「ちっぽけな仕事なんていうものはない。それをちっぽけにする人間があるだけだ」も
心に残った文章です。
最後の署名 「カリフォルニア州ラグナ・ヒルズにて」との地名の懐かしさで、軽い気持
ちで図書館から借りてきた本でしたが、とても重い本になりました。
「二つの文化の継承を願って」
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月20日◎「「モバイルスタイル」最強の時間術」小石雄一著 PHP 2002ー1-23
最新の情報機器の使用方法のエッセンスがわかります。
要は目的に合った使い方がわかります。FAXからメールへの移行、
アナログ情報のスキャナーでの取り込み活用時の注意、また、テキストデータの活用
デジカメラの使い分け方、A4サイズの資料を投影してもパソコンでみれる200万画素、
画像ファイルのホスティングサービス、名刺サイズのCD−Rメディアなど、最新の
メディアをよく使いこなしていると思いました。
長年、自分のホームページに、セキュリティをかけて、自分専用ページを作りたいと
思っていました。あっさりとその手法が載っていて、発想の柔らかさに感心しました。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月17日 「文芸春秋 2月号」
今月は創刊80周年記念号です。
戦中・終戦後の一時期中断したとはいえ、80年もよく続いたものです。菊池寛による
創刊期と、中断をへて新体制での復刊。80年間のエピソードも交え、歴史を感じさせ
ます。芥川賞と直木賞に関するエピソードのコラムは結構面白いものがあります。
創刊時からの記事を引用し、芥川龍之介・小泉信三・小林秀雄等の文章も復刻掲載さ
れていて、興味を惹かれます。
今月号の注目記事は、辛口の文芸評論家”福田和也”による、「採点『歴代総理の
値打ち』」です。やや著者の独断もあるような気がしますが、最高は伊藤博文、最低
は近衛文麿。で、最近の総理はというと、軒並み30点台以下の失格の烙印が押されて
います。 「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月16日○「メジャーリーグで覚えた僕の英語勉強法」長谷川滋利著 幻冬舎 2001-12-20
ビジョンを持ち、それに向かって、客観的に自分の力を判断し、方法を選択して
進んでいく思考法が羨ましく思いました。等身大で生活する著者の真摯な態度に
共感を持ちました。
生活の面は、「社会保障番号」Social
security numberに代わる身分証明を
発行してくれすサービスが有ることを知りました。また、アメリカで小切手が
重要なのは、小切手がそのまま領収書になり、チップも確定申告できることも
初めて知りました。
巻末にまとめてある、「使える英語 上達のヒント」は、英語の教材を随分
チャレンジした著者の視点が凝縮されていると感心する内容です。
日本の英語力の上達の妨げになっているもののひとつが「ローマ字表記」とは
本当だと思いました。A「アッ」B「ブッ」C「クッ」との発音の差です。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭 1月11日◎「シルクロード 歴史地図の歩き方」長澤和俊監修 吉村貴著 2001-11-15
PlayBooks INTELLIGENCE
正月明けの仕事の多さにチョット疲れ気味。元気を出すためにと思って新書を
あさる。自分が歩いて、印象深くて思い出したいところは、トルファン、カシュガル。
トルファンと言えば、たわわに実った葡萄棚とその美味しさ。カシュガルと言えば、シルク
ロードの十字路に相応しい、異国情緒と人なつっこいオープンな人間性。そんな
期待の内容が書いてあり、スート読めました。
自分の旅行は、西安、ウルムチ、クシャ、に行っても名所・旧跡に有るのではなく、今の
生活、食べ物、交通が主です。この本の良さは、史跡を訪ねていますが、現在の状況も
伝わる所です。参考文献に「地球の歩き方」が載っていて、うなずけました。
玄奘の遺骨は戦時中に南京で発見され、その一部は岩槻市の慈恩寺と奈良の薬師寺に祀られて
いることも知りました。西安からローマまで、サーと書いていますが、歴史の全体像と
現時点の状態が程良くマッチしいる本でした。ホータン、イシク・クル湖、ヒヴァへ
行きたくなりました。で、期待以上の元気を貰いました。
ちなみに、京極さんは、昨年の11月25日に、読後評を報告しています。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月9日 ◎「現代イスラムの潮流」 宮田 律 著 集英社新書 2001-11-21 第9刷
帯の言葉に”いま、イスラム抜きに世界は語れない”とあります。
世界で12億人が信仰しているイスラム教。日本人にとってはなじみが薄く、なんとな
く怖いという印象を私自身(大多数の日本人も)持っています。
そのイスラム教の歴史と現状を理解する入門書とでもいえる一冊です。
本書は大きく言えば、イスラム教の歴史的背景、パレスチナ問題、モスレム(=イス
ラム教徒)とのつきあい方について書いています。
まず、イスラム教は怖くないといっています。タリバンのような過激派は極一部で、
極めて人間愛に満ちた宗教とは著者の言。過激派を生んでいるのは、アメリカの対応
が悪いとも・・・・。
次にパレスチナのイスラエルとパレスチナ難民の問題は、第一次世界大戦の後のイギ
リスの対応が今日のパレスチナの悲劇を生んでいることは明らかです。
日本でも、東京にイスラム教のモスクができたり、イスラム教に改宗する人も結構い
るようです。イスラム教を理解することが、中東問題の理解への近道かも知れませ
ん。日本にとっては、その生命線とでもいう石油と切っても切り離せない地域という
か宗教です。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月5日◎ 「顔に降りかかる雨」 桐野 夏生 著 講談社文庫 2000-6-1 第18刷
1993年度の江戸川乱歩賞受賞作で、文庫本になってからも版を重ねている傑作です。
粗筋は主人公の友人のノンフィクション作家が、1億円を持ち逃げし失踪したことか
ら始まります。その金を預けた人物は、暴力団ともつながりある曰くありげな全共闘
崩れ。主人公が事件解明に乗り出すが、ストーリーは二転三転する、女流ミステリー
作家の傑作です。ノンフィクション作家は結果殺されますが、表面には見えない心配
事や苦悩は誰もが持っているものです。犯人はノンフィクション作家の愛人である全
共闘崩れでした。
昨年末から読みかけのミステリー読了しました。新年初の投稿には相応しいとはいえ
ない一冊です。 京極
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月2日☆「中学受験、する・しない?」 井上一馬著 ちくま新書 2001-12-20 P1
中学受験に関しての、「勝者」とは、「志望校に合格した人間だ」ではなく
「正しい志望校を選択し、見事にそこに合格した人」。
また、「敗者」とは、「合否に関係なく、正しい志望校を選択しなかった人」と
「志望校に受からなかったことをあまりに重く受けとめ、それで人生に
対するやる気をなくしてしまう人」と規定して、現状の受験状況を、詳細に
まとめています。なぜ、小学受験でなく、高校受験でなく、中学受験なのか
、なぜ、塾が必要なのか、なぜ、その塾でなくてはいけないのか?・・・
最終的には、親の心得まで、まとめています。
中学受験に取り組み始めたわが家に取って、著者の辿った、疑問も、不安も、考え方も、
方針も、情報収集も、ストレートに心に響きました。
いま、わが家は、当事者なのに、取り組む姿勢が、他人事に近いと反省しま
した。
著者の何事も、正面から取り組む姿勢が好きで、他の著書も読んできましたが
今回、改めて、一つのテーマに真摯に取り組むことの大切さを、認識しました。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
1月2日◎「勝ち組SE・負け組SE」 岩脇一喜著 2001年12月21日 新書y 洋泉社
これまで作り上げた、巨大で複雑な、システムの保守業務に多量のメンバーが
回される。これは、有る意味ではリストラである。いやな言い方をすれば
集団左遷である。・・と、バッサリした切り口で始まります。
IT時代と言われながら、SE(システム・エンジニア)の会社の中で、現在置
かれている、不安な立場とか、職場環境の今後も見通しも、的確に、まとめ
て有ります。その中で、勝ち組として残るため、特に保守業務を担当しているSEに
対して、業務に精通する事をポイントの一つに上げ、特に、危機管理
面での対応に集約されると説いていることに、同感しました。
また、スペシャリストから一人で何役もこなすゼネラリストの時代に入り、「職人の心」
を持ったSEを目指すべし、との方向性も、納得しました。
今年の元旦の各社の新聞をみても、IT時代と言われながら、富士通、IBM
NECと言った、コンピュータメーカーの名前は、見あたりません。コンピュータそのものが
主役の時代は終わった、業務有ってのコンピュータと言う当たり前の時代になったと自分
でも思いました。
謙虚に、自分の仕事を見直すための鏡になる本と思います。
「読書2002年上期詳細」ページ先頭
2階和室の書斎へ |