読書2001年下期 仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
  本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
  金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
        読書2003年 読書99年 知研の棚

 著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。
      12月
          12月22日○「
−未来記と未然記- 聖徳太子の「秘文」開封
                   飛鳥 昭雄 山上 智 著 徳間文庫 2001-11-15 初版
                   聖徳太子については、謎が多く国民的人気はあっても、
                  NHKの大河ドラマには取り上げにくいところがあります。
                  理由は謎の部分が多すぎ、一年間のドラマは作れない
                  とは、著者の弁です。
                   本書は太子を「預言者」としてとらえ、その証拠として法隆寺と四天王寺に
                  それぞれ現存する「未来記」と「未然記」を挙げています。
                  話としては壮大ですが、にわかには信じ難いところがあります。楠正成や徳川家光な
                  どが、太子の予言を実際見た証拠もあげられています。
                  また、未来記にはこれから起こる天変地異も予言しています。それによれば、地軸が
                  ずれ”夜中に太陽が太陽が現れ、月が北から昇る”とか。
                   感想としては、なんととっぴなと思いますが、国立国会図書館に所蔵されている未来
                  記と未然記のコピーが添えられているのであながち嘘ともいえない気がしてきます。
                                                               京極
                                                   「
読書2001年下期」ページ先頭
          12月19日◎「
図解仕事人」 久恒啓一著 光文社新書 2001-12-20
                   ストレートな自分を表現できる事が、とても羨ましいと感じました。
                  とても、あっさりと書いていますが、なかなか、できる物では無いと
                  思いながら、改めて、自分に自分が向き合う事の大切さを、認識しました。
                  いままでも、技術書として、図解を捉えていましたが、
                   コミニュケーションの基本は
                      理解力(理解し)、企画力(考え)、伝達力(書く)
                      で、心には「顧客満足「よりは、「自己満足」の精神がある事も納得です。
                   「頭の良さと仕事の業績は、決して比例しない」
                   「伸びるのは、頭のよい人ではなく、性格が素直な人、心がけのよい人である。」
                   も、同感です。自分に置き換えると、チョット遅い気もしますが・・・・
                                                    「
読書2001年下期」ページ先頭
          12月18日○「
イチローUSA語録」 ディヴィド・シールズ編 永井淳・戸田裕之訳 集英社新書 2001-12-19
                  イチローの大リーグでの活躍は、息子が一番敏感に反映し、BS放送を
                  よく見るようになりました。また、そのグランドでの送球、捕球や盗塁
                  やヒット等のファインプレーとそれに対するファンの声援は、言葉がわから
                  ない、小学4年生にも、期待以上に応えていました。
                   また、試合後の、インタビューも淡々として答えている姿は、達人の
                  単語は相応しい、雰囲気があります。
                   この本は、新聞に掲載されたイチローとのインタビュー集です。
                  見開きで、右側に日本語訳、左側に、原文と記載新聞名、日付が
                  載っていて、ニュアンスも楽しめます。
                    今年の、子供の誕生日(12/16)プレゼントは、イチローデザインの
                  筆箱と、消しゴムでした。とても気に入っておりました。
                                                     「
読書2001年下期」ページ先頭
          12月13日 「
文芸春秋 新年特別号(創刊80周年記念)」 
                  特集は、「遺書」80人魂の記録です。
                  本文からの引用
                 「死こそ絶対である。」
                 その瞬間には、誰もが粛然とせざるを得ない。
                 両親へ、子供たちへ、友人へ
                 先人達が遺した言葉には
                 後世へのメッセージがこめられている。

                  戦前戦後の著名人の遺書が魂の記録として掲載されています。
                 個人的には、新年号ですから「もっと楽しい特集を」と思いますが・・・・・。
                 しかしながら先人の死を無念と捉える人、死を達観している人。後者の典型が三遊亭
                 金馬です。
                 彼の遺言は「無事死去つかまつり候」
                  あとは、皇太子の第一子出生に関する記事。他の表現をすると「女帝容認か否か」に
                 関するものが目を引きます。
                 私は消極的容認派といえましょうか。
                  70ページにわたる沢木耕太郎の「墜落記」実際セスナ機に乗ってブラジルで墜落した
                 記録です。
                 向田邦子をしのぶ会、NY同時多発テロと、本人曰く”予感のあった墜落”記です。
                                                               京極
                                                       「
読書2001年下期」ページ先頭
          12月10日◎「
スクフォース(上・下)」 門田 泰明 著 光文社文庫 2001-11-20 第1刷
                 サブタイトルに”長編経営情報小説”とあります。
                現役サラリーマンとしてはやや現実性に乏しいようにも思いますが、ついつい引き込
                まれてしまいます。
                 粗筋は、電機会社の画期的新製品を狙う情報戦争というか、旧KGB?CIA?はたまた偽
                の防衛庁官僚の暗虐。
                一方、主人公の電機会社経営戦略室長の学友の警視庁警部の活躍や、旧友の死、部下
                の失踪・・・。
                筋の先が読めないが、あっという間に読ませる著者の力量はすごいの一言に尽きます。

                 本書から学んだことは、真の友達の有難さ。有能な上司の下で働く幸せと、優秀な部
                下を持つ有り難味に尽きます。
                『焔々(えんえん)に滅せずんば炎々を如何せん 』(物事が大事になる前に手を打
                たないと手に負えなくなる)
                 上に立つ者(サラリーマンにも当てはまります)の鉄則です。
                                                                     京極
                                                      「
読書2001年下期」ページ先頭
           12月10日◎「
テロ世界戦争と日本の行方」 副島隆彦著 2001-11-15
                   9月11日の米中枢同時テロ事件を「ブローバック(アメリカ帝国への報復)」
                  (日本研究者学者の最高峰チャールマーズ・ジョンソン博士の本の名前)との認識に立って
                  説明している。
                   真犯人は、エジプトのサウド王家の中にありながら、サウド家の支配を覆そうとしている
                   者たちだろう。ビン・ラディーンは、反サウド家で団結している中東の各王家や土候たちの
                   ネットワークに支えられている人物だ。
                    ロスチャイルド家は、このようにアラブ諸国と深くつながっている。従って今回の事件の
                   背景には、壮絶なアメリカ・ロックフェラー帝国(グローバリスト)と、その「ドル=石油一極
                   支配体制」(IMF世界銀行体制)を突き崩そうとする、EU(ユナイテッド・ヨーロッパ!)と
                   それを動かすロスチャイルド家(ヨーロッパ・グローバリスト)の大抗争の影がある。この
                   大視点を取らないと、どうも事件がスッキリと見えてこない・・・
                   わたしに取っては、とても、分かり易い、分析でした。イタリア等でみつかるアジトの意味も
                   解ります。
                     国内政治の分析も、田中真紀子への応援の、納得のいく内容でした。
                                                     「
読書2001年下期」ページ先頭
          12月 8日◎「
桃源郷」 陳 舜臣 著 集英社 刊 2001-10-10 第1刷
                上(西遷編) 下(東帰編)
                舞台は12世紀のユーラシア大陸。中国から中東、北アフリカまでを舞台にした「宗教
                とは何か」、「信仰とは何か」を問う壮大なドラマです。
                主人公は耶律大石。しかし真の主人公は陶羽・白中岳等の大石の西遷を助ける密使か
                もしれません。
                 中国で宋・遼・金等が覇権を争っていた時代、宋朝の末期大石は西を目指す。その密
               使達は大石も含め、いずれも当時邪教とされたマニ教徒であった。しかし、かれらは
               マニ教の長老サッバーフの”教えは念ずるだけでいい。名前は無くても良い”という
               教えを守り続け、大石の西遷を助ける旅を続ける。
               題名の”桃源郷”とはマニ教徒の住む世界で密使は下界の状況を探るために目的も
               あって派遣されたものです。
                帯に「著者の構想50年に及ぶ歴史小説の金字塔」と書いています。まさにそのとおり
               の小説ですが、人名・地名・国名が複雑でページを戻しながら何とか読了しまし
               た。日本人は無宗教の人が大半ですが、「宗教とは何か」を考えさせられる著作です。
                                                              京極 
                                                     
      11月                                              「
読書2001年下期」ページ先頭
          11月28日○「
eメールの達人になる」 村上龍著 2001−11−21 集英社新書
                  かなり、こなれた感じのeメールの記述の実例が紹介されています。
                  スタート
                  「○○様」「はじめまして」「△△のなになにです。」との自己紹介からスタート。
                 親切なのは「ご連絡まで」等返信の必要が無いことを証明していること
                 メールに質問事項があれば、返答しなければいけないという意識が働く。センテンスの
                 後に疑問符?がついていればなおさらだ。相手に余計は負担をかけない様にする。
                  回答では、 
                   「都合がいい」と言う意味でavailable
                   意外と便利で、正確に日本語に対応する言葉がない「no problem」
                   その他は「better」「best」「and」「or」
                 段落区切る、話の展開の時の●も今後使えそう。
                 スムーズに読める一冊です。
                                                     「
読書2001年下期」ページ先頭
           11月25日○「
シルクロード歴史地図の歩き方」 吉村 貴 著、 長澤 和俊 監修
                   Intelligence Play Book (青春出版社発行) 2001-11-15 第1刷
                  「シルクロード」という名が登場したのは1877年にドイツの地理学者がはじめて使っ
                 た時で、その英訳というわけだそうです。
                 本書はシルクロードの歴史遺産よりも王朝の変遷を中心とした、歴史の視点から書か
                 れています。古くはアレクサンダー大王の遠征から古代ローマ帝国、チンギスハーン
                 の治世、オスマントルコの栄華、そして歴代の中国支配者・・・・・・。
                 今の中国からイスタンブール(ローマまでを含む)あたりまでの、所謂シルクロード
                 はロマンに満ちたその名前とは裏腹に、幾多の悲劇や裏切り(生き残りの為の知恵と
                 も言えます)もあった歴史を実感させます。またイスラムやキリスト教を中心とし
                 た、宗教からこの地域を考察する必要も感じさせられた次第。まさに宗教と文明の衝
                 突した(している)地域です。
                  最後に、本書に登場するイスタンブールには一度いったが、サマルカンドやイス
                 ファーハンあたりにも行ってみたいとは、実現可能な”夢”のような気もしますが・
                 ・・・。                        
                                                       「
読書2001年下期」ページ先頭
           11月25日◎「
コンサルティング・マインド」 野口吉昭著 PHP文庫 99-7-15
                   コンサルティング・ディメンションとして
                    D1=メジャメント・・数値化、位置化、チャート化
                    D2=ストラクチャー・・ヒエラルキー化、相関化、思考化、
                    D3=コンセプト・・・問題意識化、目的化、差別化
                    D4=サイクル・・・革新化、循環化、学習化
                    D5=モチベーション・・・気づき化、ビジョン化、行動化
                    で整理しています。
                      ロジカル・シンキングで出てくる、
                       3つの思考・・ゼロベース、フレームワーク、オプション
                       3つの基盤・・・コミットメント、ストラクチャー、コンセプト
                       3つのツール・・・ロジック・ツリー、マトリックス、プロセスの
                      基本となる思想が、個人に向けで、とても分かり易いです。
                   その、根本を、ルドルフ・シュタイナー(1861年オーストリア生まれ)の
                   物質体、生命体、感情体、自我のながれに基づいた「共育」と
                   ローレンス・ハルプリン(1916年ニューヨーク生まれ)の
                    R=Resources,S=Scores,V=Valuaction,P=Prefofmanceのプロセスで
                    手持ちカード 楽譜    創造的価値決定 行動の様式
                    「ワークショップ」まで掘り下げて、紹介しているのが圧巻です。
                                                        「
読書2001年下期」ページ先頭
            11月20日 △「
言葉でわかる「話を聞かない男、地図の読めない女」のすれ違い
                   アランビ-ズ & バーバラビーズ 著 藤井 留美 訳 主婦の友社 刊
                   2001-10-20 第1刷
                  前著、「話を聞かない男、地図の読めない女」の焼き直し。二番煎じとでも言いま
                  しょうか?一応、話言葉風に書いていますが、前著と似たような記述が多すぎます。
                  ボリュームからしても本屋で立ち読みで十分分ります。
                  前著との落差を感じます。
                                                        「
読書2001年下期」ページ先頭
          11月20日○ 「
ゴルフを知らない日本人」 遊びと公共性の文化史 市村 操一著
                   PHP新書 2001年4月27日第一版第一刷
                   なぜ日本のゴルフは未熟なのかに始まる、ゴルフ文化史です。
                 ゴルフの起源をたどりながら、イギリスにおけるゴルフに関するいろんな出来事を
                 宗教とか、国王の政策とか、大学とか、どのように関わってきたかを解説している。

                  自分にとって、ゴルフは、接待とか、会社の付き合い的要素が強く、
                 元々子供のころから親しんできたスポーツではないので、身近さは感じられません。
                 本来のゴルフクラブのあり方とか、コースのパブリック性強調しています。
                  特に、ゴルフの聖地、セントアンドリューズの子供たちは、
                 日本の子供が野球や、サッカーをやっているように、遊びとしてゴルフを楽しんでい
                 る。
                 スコアーがいくつかとか、18ホール回るとかではなく、時間がある限り
                 ラウンドしているようです。サッカーグラウンドが、二面取れるような
                 原っぱにきれいに刈り込んだグリーンがいくつかあって、ラウンドしている。
                 読んでいると、単に鬼ごっこをしているようにおもえる場面です。

                   そういう意味では、何も18ホールがなくてもゴルフは楽しめるのだと考えます。
                 歳を取ってもやれるスポーツの一つとしては、楽しいものだと思っていますので
                 もう少しゴルフに対する考えを変えながら楽しくプレーをしていきたいです。
                                                         「
読書2001年下期」ページ先頭
          11月17日 「
文芸春秋12月号
                 今月は「同時多発テロ」と「教育」の2大特集です。
                イスラム原理主義の暴走は”同時多発戦争”の前触れとの、京大中西輝政教授の言が
                気になります。
                 また、21世紀は”熱狂と腐敗”の時代で、その行き着く先は秩序ある社会の崩壊しか
                ないとのこと。
                イスラム原理主義を支持するのは熱狂的若者が圧倒的で、アラブの政権やPLOすら
                も腐敗した政権と見ています。
                 一方ブッシュ政権を支えるのは、石油業界を始めとする所謂オールドエコノミーで、
                火種はアフガンからイラク、サウジへと行く可能性もあります。
                ブッシュ親子で打倒フセインを狙うとも・・・・。
                21世紀の前途は多難です。
                 教育には、多くの識者の多様な意見が述べられています。
                個人的には、文部省のゆとり教育への批判、西尾幹二の「歴史教科書問題は終わらな
                い」8扶桑社の歴史教科書への批判に対する反論や、教育委員会が教科書を採択する
                過程の不透明さについて記載)、現代の「虚の空間」(真空状態の教育)を批判した
                曽野綾子、日本の歴史教育の貧困さを漢文調で書いた池宮彰一郎、らに共感を持ちま
                した。                                   「
読書2001年下期」ページ先頭 

           11月15日◎「
対立と自立」 村上 龍著 2001-10-30  日本放送出版協会
                   10歳の小学生から、構造改革って何なの?と質問された、どう
                   答えればいいのでしょうか?
                    北野一さんが答えています。「構造改革」の反対語を「対症療法」と設定し
                   プロ野球の選手が調子が悪くなった時の、対応を例に、練習量を増やす等の対応  
                   とピッチャーから野手への転向等を例に答えています。ただし、答えはなく
                   自分で考えて、自分で工夫した人だけが成功する。そういう「当たり前のこと」を
                   思い出すのが、今回の「構造改革」で、「痛み」を感じるのは、こういう当たり前の
                   ことを忘れている人だと思えばいい。
                    また、昔決めたケーキの分け方を変えることで説明している河野龍太郎さん
                   さらに、渡辺タカコさん等の寄稿者のノウハウを著者うまく引き出していて、深みの
                   ある世界になっています。                  「
読書2001年下期」ページ先頭 
                    
            11月11日☆「
魔術はささやく」 宮部 みゆき 著 新潮文庫 H13-5-30 第47刷
                   日本推理サスペンス大賞受賞作ということで、大変良く練られたミステリーです。平
                 成元年の作で、文庫本初版が平成5年、そして47版まで版を重ね読まれています。
                 ありふれた何の関係もなさそうな、交通事故死・地下鉄への飛込み・マンション屋上
                 からの飛び降りが相互に関係を持ってくる。4人目にも魔の手は伸びるが・・・・
                 ・。主人公の失踪した父、その父を殺害させた一流会社の副社長、育ての親のタク
                 シー運転手の交通事故等々、筋読みが出来ないくらいに複雑に入り組んで来ます。
                 冒頭の3つの事故は、復讐に執念をもつ病で老い先短い老人の催眠術下の犯行でし
                 た。
                  本書では、サスペンスとしても一級であるが、主人公の揺れ動く心理描写にも著者の
                 力量が十分発揮されていると感ました。             「
読書2001年下期」ページ先頭

           11月10日○ 「
四千文字ゴルフクラブ」(Welcome to the 4000 letters golf club) 佐野洋著
                   文春文庫 2001.8.10第1刷
                   ゴルフにまつわる人生のいろんな出来事を面白くまとめています。
                  9ホールの3コースで、27話をまとめています。
                  気軽に読めて、GOLFの参考になるところがあります。
                  日本でできたスポーツではなく、特にマナーと個人の自己申告を求めるスポーツであ
                  るため物語として、組み立てがしやすいのかなと思いました。
                   佐久良コース3番ホールの「100切りサービス」では、自分の得意なクラブを使って
                  スコアーを100きるという、非常に参考になる物語で、それをコーチしてくれるのが、美人の
                  キャデイとなればなお更です。テイーショットはドライバーでという常識を考え直させてくれる
                  ホールです。
                   その他、人事査定のために部下のGOLFのプレーを参考にした上司の話とか笑える
                  参考になる本です。                         「
読書2001年下期」ページ先頭

          11月1日◎「
平山郁夫 画文集 西から東にかけて」 平山 郁夫 著
                  中公文庫 1991-11-10 初版 2001-1-25 第4版
                 ヨーロッパから中東、シルクロードは言うに及ばず、アンコールワット・ボロブドー
                ル迄、最後は奈良の薬師寺。
                著者が歩き、スケッチした記録です。2ページの文章+著者のスケッチがワンセット
                となっています。
                 トルコのブルーモスクやカラコルムハイウエー、タージマハール等々すばらしいで
                す。
                でも今だから言いたい。本書に載っている、アフガンのシルクロードの十字路にあっ
                た「バーミヤンの石仏」はもうありません。
                 宗教や主義主張はあるものの、一方では人類の遺産は後世に伝える義務があるので
                す。今生きている我々は・・・・。                  「
読書2001年下期」ページ先頭 

         11月1日○「
駅は見ている」宮脇 俊三 著 角川文庫 H13-10-25 初版発行
                 鉄道の応援団と言ってもいい著者の全国行脚の記録です。
               本書は3部
                1) 駅は見ている
                2) 車窓・駅・駅弁
                3) フリーキップの旅
                 からなります。
               1部は駅の栄枯盛衰の歴史とでも言いますか・・・。
              例えば大阪駅と新大阪駅、横川駅(分りますよね。)の新幹線開業の前と後、夕張駅
              の変遷(石炭に左右された歴史)等々、駅は空港と違って町の中心となり得るし、鉄
              路の移動によって市街地の形成が変わってきた実績もあります。駅は人生の縮図でも
              あり、まさに歴史そのものとの感もします。
               2部は、車窓16景、駅弁の評価等。車窓では、やはりというか中央本線の南アルプ
              スが載っています。当然と思います。
               3部は、青春18キップ(5日間有効の普通列車専用キップ)や九州フリーキップの
              乗車記録です。
               結論。「好きこそものの上手なれ」とは著者の鉄道に対する姿勢でしょうか。  
              私も時間があれば鉄道旅行を楽しみたい・・・・。でも、「本を書くために乗る鉄道
              旅行も大変」とは著者の弁です。
                                                   「
読書2001年下期」ページ先頭
      10月
          10月31日◎「
快楽のテニス講座」 村上龍著 1992ー10ー15 講談社文庫
                  バックのスライスを復活させてくれた本で、私にとって座右の書になります。
                 人の話を、自分の目的向かって、聞く事の大切さを知りました。
                  ・振り抜かないフォアハンドは、そのプレイヤーの卑しさを露呈する。
                  ・バックハンドドライブ
                    ・テイクバックを大きく。相手コートに背中が向くくらい。
                    ・ひざを落とす
                    ・ボールにへそを近づける感じで、
                    ・ラケットを振り回すのではなく、「脇をあける」ように、ヒットする
                                                    「
読書2001年下期」ページ先頭
          10月29日○ 「
万邦の賓客」 陳 舜臣 著 集英社文庫 2001-8-25第1刷
                  中国の歴史に造詣の深い著者ならではの名著ですが、読者がついてゆけません。
                紀前の中国史に初めて出てくる”牧野の戦い”から清朝まで、その守備範囲は西域・
                シルクロードから、中国の辺境の歴史まで、まさに著者の面目躍如といったところで
                す。正直なところ、中国史の結構細かい記述も多くついてゆけない(別の表現:理解
                出来ない)ところもあるが、中国史の本質をついた一冊というか、悠久の歴史を感じ
                させる一冊です。
                 なかでも、20世紀初頭のチベット探検に関する記述は、当時の関係する文献と関連付
                けなかなか興味深いものがあります。
                日本の大谷探検隊の活躍も当時として凄いものがあります。
                大谷探検隊とは、当時の浄土真宗の法主の大谷光瑞が組織し、都合13年間3次に亘
                るチベット(西蔵)探検でした。未だにその成果は完全にまとめられていないとか。
                理由は帰国後、光瑞は金を使い過ぎたとの理由で法主の座を追われたからです。
                評価は私の理解力不足を加味してきめましたが、本来は☆だと考えます。
                                                      「
読書2001年下期」ページ先頭       
         10月26日◎ 「
伊能忠敬を歩いた」 佐藤 嘉尚 著 新潮文庫 2001-10-1 第1刷
                  伊能ウオークをご存知ですか?著者が日本ウオーキング協会、朝日新聞社等に提案し
                 て実施されたイベントです。
                 結果1〜5のステージに分け忠敬の歩いた道とほぼ同じ道を574日で日本中11,030K
                 Mを歩いています。
                 本書は、忠敬の伝記(著者の想像もあるが)部分と、伊能ウオーク部分からなります。
                 忠敬については、晩年日本全国を測量した人との評価ですが、実は経済人として、科
                 学者(天文学・測量学等)としても一流の人だったといえます。それを支えたのは真
                 面目な性格と長寿です。江戸時代としては異例の長寿で、4人の妻や子供が先に逝く
                 ような、ある意味では寂しさもあった人生だったようです。
                  伊能ウオーク。私も歩くのは好きなのですが、これは半端ではありません。著者は秋
                 田県二ツ井町の出身で、同ウオークが二ツ井町を通り時は大イベントを行う等なかな
                 か面白い企画です。少し前マスコミでも取り上げられたようですが、私は記憶にあり
                 ません。「定年後なら参加してみたい」無謀な感想でしょうか?
                 蛇足ですが、著者は一時期「面白半分」というちょっと変わった雑誌の編集長だった
                 そうです。                               「
読書2001年下期」ページ先頭

        10月25日☆「
希望の国のエクソダス」村上龍著 平成12年8月15日 第三刷 
                自分の中学生時代の記憶なんて、殆ど思い出すことが無かったが、
               各地の中学校紹介で、「中学・高校の6年間の活動アルバム」の様な
               ビディオやら、スライド、また、「豊かな人間形成」と言った学校長の話を
               聞いている内に、とても貴重な、6年間だと思い始めている時期です。
                そのため、中学の不登校を中心にした、この本が語りかける、「大人の責任」が
               とても、タイミングよく、心に残ります。さらに、「パキスタン北西部、アフガニスタン
               との国境付近で地雷により負傷した日本人少年・・・タリバーンと呼ばれるイスラム原理
               者のグループの一部もパシュトーンが主体・・」という出だしの設定もテロ以前の作品
               ながら、今の時期だからこそよく解ります。また、経済政策、制裁の恐怖、リスクも実感
               をもって伝わります。小説と、新聞記事が重なります。凄いことです。
                中学生のインターネットを中心にした、コミニュケーションは、実感として解ります。
               でも、それをさらに身近に感じたのは、アジトが田園都市線江田駅であり、R246沿いとか、
               多摩川の河川敷、さらに技術訓練センターのビルが、川崎インター出口近くと
               自宅周辺の設定でストーリーが展開する事でした。主人公の中村君の通う横浜市内の
               優秀な私立の進学校も想定できました。夢中になって読めました。               
                 
               参考
                  京極さんは1年前、2000年9月に読んでいます。
                                                      
読書2001年下期」ページ先頭 
           10月18日「
文芸春秋 11月号
                なんと言っても急遽特集とした、同時テロ関連記事が半分近くを占めています。
              印象的な記事は、20世紀の始まりは(1914)の第1次世界大戦だ!それまでの戦争と
              は大違いで、初めて国家対国家(または地域)戦争が起こり、戦争の概念を変えた戦
              いだった。
               それと対比する形で、今回のNYのテロとその報復攻撃。21世紀の始まりになる新た
              な戦争の形だそうです。
              戦争はテロの形をとり世界中のありとあらゆる場所で起こる可能性がある、謂わば21
              世紀型の戦争の始まりとの説もあります。
              一説には50年は続くとか?
              我々のこれからの何十年かの悲惨な(考えようによっては現状維持かな?)時代の幕
              開けかもしれません。
               とはいえ、悲惨な日本経済ですが、元気に生きなければと思う今日この頃です。
              今月から始まった新連載「杖下に死す」・作者は「北方謙三」、幕末の大阪を舞台に
              した大型時代小説です。期待してます。                「
読書2001年下期」ページ先頭
       
         10月18日◎
「おじいさんは山へ金儲けに」 村上 龍著 NHK出版
                よく知っている、昔話を、現代版に、書き直してあります。想像以上の物語の
                ストーリのおもしろさに、作家の能力というものの偉大さに感嘆した次第です。
                鶴の恩返しの、別れについての一文です。
                 「おまえに、高い技術は、深い知識がなかった、というだけのことだ。おまえは
                  無知で、貧しかった。それだけだ。理解できなかったとか、幸せにしたかったとか、
                  そんなことは、何の関係もない。幸せにしたいという気持ちだけで、ほかの人を
                 幸せにできる時代は、とっくに終わっているんだ」
                後半の対談の中で
                 「あるテレビの教育番組に出て驚いたのは、いずれ子供が社会に出たら何らかの
                  方法でお金を得なければならないということが、親や教師の間で常識として共有
                  されていない・・・」
                今の私には、ストレートに入る話が、多かったです。自分でも、株をやってみたくなった
                のも驚きでした。
                                                    
読書2001年下期」ページ先頭
        10月15日○「
アウェーで戦うために」村上 龍著 知恵の森文庫 2001-10-15
                日本で個人の対極にあるのが世間という概念。メディアのカメラに向かって深々
               と頭を下げていた。あれは一体誰に向かって謝っているのだろうか?
               雪印製品を全く口にしていないし三菱の自動車にも乗っていない。でも、世間の
               一構成員ではある。だから彼らはわたしに対しても頭を下げていることになる。
               なんとも爽快な視点で書かれてあります。
                 中田英寿を中心にした、サッカーの観戦記ですが、文化比較記に近く
               サッカーを知らなくても最後まで、面白く読める、品のある本です。
                                                     「
読書2001年下期」ページ先頭           
        10月14日◎「
日本国債(上・下)」 幸田 真音 著 講談社刊 2001-2-26 第7刷
                こういう小説を経済ミステリーとでも言うのでしょうか。
              首相のちょっとした嫉妬からと、真面目に国債発行とその消化を憂える国債のトレー
              ダーの行動から、国債発行未達が起こってしまいます。
              未達とは発行量に応札量が達せず、国債の入札が無効になってしまうことです。
              縦軸に国債発行方法に疑問をもつトレーダー達が、インターネットを駆使し未達を画
              策。一方で首相がつまらぬ嫉妬から騒ぎを起こそうとするが、側近と大手証券会社と
              が悪乗りし、外資系のトレーダーの殺人未遂にまで発展。
              今国債発行30兆円枠の話が議論となっていますが、多くの国民が国債は国民の借金と
              の認識がなく、かつ郵貯・生命保険・銀行預金等国民の資産でしかも有史以来の低い
              金利で国債を買い続けていることに疑問をもっていない。政府も当然基幹投資家が
              買ってくれることに何の疑問をもたない。現実に未達が起これば日本経済はどうなる
              のでしょうか?株暴落?・超円安?・大型倒産続発?日本破産?
              一部の国債トレーダーが結束すれば、ありえない話ではないのです。 京極
                                                       「
読書2001年下期」ページ先頭                                                 
        10月12日◎「
最後の家族」村上龍著 2001-10-10 幻冬舎
                  著書の言う、不安な時代、インディビデアル、individualな
                時代への希望を語っているます。
                内容は、息子の秀樹、娘の知美、お母さんの昭子、お父さんの秀吉
                食卓を中心に、同じ会話における、それぞれの心象を語ることで
                違いを明らかにしながら、話は、進みます。
                  引きこもり、ドメスティック・バイオレンス、会社の倒産が
                キーワードで、相手の存在を同等にみとめ、自分の意見を言い始める
                ことで、それぞれ、自立が始まります。
                現代を正面から捉え、個の時代を模索する著者の視点が、分かり易く
                書かれており、今後、一寸追いかけようと思いました。
                                                        「
読書2001年下期」ページ先頭
        10月 9日◎「
カラー版 トレッキング IN ヒマラヤ」 中公新書 向 陽一/晶子 著
               2001-8-25 第1刷
                帯に、「いつか夢見たヒマラヤへ、いま」とあります。
               著者は東外大山岳部出身で、若い頃はばりばりの山屋でした。
               その後、仕事に忙殺され・・・・。でも山に賭けた情熱が定年後実を結びます。
               井島さん・片平さんが行ったエベレスト街道・10年前私が行ったアンナプルナ街道・
               世界で最も美しいランタン谷・・・・。
               読んでみて、んんん、もう一回2週間会社休んでエベレスト街道へ行って見たい・・
               ・・!!!!
                でも、思考回路を変えると、意外と簡単に行けるのでは・・・・・。
               と思った次第。
               本書はカラー写真もふんだんで、興味を持って読めます。山の経験者へお薦めです。
               京極

                                                        「読書2001年下期」ページ先頭
                                      

2階和室の書斎へ