読書98年
☆Excellent,◎Very Good,○Good,△Fair,×Poor
月刊文芸春秋 (12冊)
ナショナルジオグラフィック(12冊)現在休止中
山と渓谷 / 岳人 / 98夏山(気に入った記事があれば随時)
1218○「鉄道雑学辞典」川島令三
1212◎「
アメリカの肖像」久保田博二
1204○「山の屍」森村誠一
1204◎「休息の山」沢野ひとし

1130◎「いらないヤツは、一人もいない。」高橋俊介
1129○「
「超」知的生産とパソコン」野口悠紀雄
1129◎「オトナの会社コドモの会社」高橋俊介
1126○「白き峰の男」谷甲州
1121○「
日本人のための経済原論」小室直樹
1116○「新人間の証明 (上・下)」森村誠一
1114○「
リバータリアニズム入門」副島隆彦訳
1106○「銀行倒産」佐高信

1029○「
ノルウェーの森 (上・下)」村上春樹
1029○「
デジタル産業革命」山根一眞
1027△「悪夢のデザイナー」森村誠一
1027☆「
ニューイングランド物語」中井貴恵
1022○「首魁の宴」高杉良
1020○「
競争力強化のリストラ戦略」小林裕
1017○「
創発型ミドルの時代」田坂広志
1016◎「ホワイトアウト」真保裕一
1012○「
悟りへの道をつっ走る」欠野アズ紗
1011◎「
運を掴む」横内祐一郎
1005◎「
金融腐食列島」高杉良

0928○「江戸のワイロ」童門冬二
0923○「
アメリカの秘密」副島隆彦
0921○「あるべき明日」堺屋太一
0919◎「
21世紀は母性の時代」欠野アズ紗
0913☆「
アメリカ精神の源」ハロラン芙美子
0907○「山岳遍歴」深田久弥
0906◎「
輝ける闇」開高健
0902○「
超利益の材料は足元にある」多喜義彦

0825◎「完結・英文法の謎を解く」副島隆彦
0822○「テニスの王道その二」平野三樹
0822○「社会に出てから役にたつ考え方」鷲田小弥太
0819○「他人から評価される人されない人」鷲田小弥太
0819○「テニスの王道その一」平野三樹
0816◎「悪の経済学」副島隆彦
0815◎「日本の危機の本質」副島隆彦
0803☆「ゴーマニズム戦争論」小林よしのり
0803◎「アラン幸福論」神谷幹夫訳

0721☆「
OUT」桐野夏生 K氏推薦
0711☆「ヨーロッパの心」犬養道子
0708○「棟居刑事の推理」森村誠一
0705◎「イェルサレムの歴史」高橋正男
0703○「英語と日本語のツール」小林正典

0622◎「マジメな話」岡田斗司夫
0618◎「東大オタク学講座」岡田斗司夫
0617☆「
太公望 (上・中・下)」宮城谷昌光K氏推薦
0614◎「オタク学入門」岡田斗司夫
0608◎「
河童が覗いたインド」妹尾河童
0607◎「ぼくたちの洗脳社会」岡田斗司夫
0603◎「介子推」宮城谷昌光
0603○「通のアメリカ英語」三輪裕範
○「東京地検特捜部」共同通信社社会部編

0531○「民族世界地図」浅井信雄
0529○「ハーバード・ビジネス・スクール」三輪裕範
0526○「自助論」スマイルズ
0526◎「OL放浪記」わかぎえふ
0525○「西域を行く」司馬遼太郎
0520○「辺境・近境」村上春樹
0518◎「検察捜査」中島博行
0516○「日本/権力構造の謎」カレン・ヴェアン・ウオルフレン
0506○「インドでわしも考えた」椎名誠
0504○「ライト館の幻影」遠藤陶
  
0430◎「家をつくるということ」藤原智美
0429○「エルサレム」立山良司
0420☆「
神々の山嶺(上・下)」夢枕莫 K氏推薦
0414○「絵とき・脳ミソからビールまで57の着眼法」中野不二男
0408◎「吉原御免状」隆慶一郎
0405○「ミッションマネジメント」アーサーアンダンセン
0401○「サラリーマンよ会社をつくろう」舛井一仁
0401◎「はじめての構造主義」橋爪大三郎

0330○「30歳からの知的勉強術」舛井一仁
0330○「ぶなの森を楽しむ」西口親雄
0327○「「複雑系」で,不可解な世の中を解く」西山賢一
0324○「ハイテクからくり図鑑」中野不二男
0323○「新宿鮫V」大沢在晶
0322◎「頭の使い方が問題なんだ」今泉浩晃
0318◎「金融危機からの脱出」リチャード・クー
0316☆「法律学の正体」副島隆彦・山口宏
0315◎「パソコンはどうしてつかいにくいのか」中野不二男
0315☆「英会話のためのメモ入門」今泉浩晃
0314◎「われ笑う,ゆえにわれあり」土屋賢二
0309◎「山の自然学」小泉武栄


0226◎「斬り捨て御免!」副島隆彦
0226◎「「悪の民主主義」小室直樹
0224◎「小室直樹の資本主義原論」小室直樹
0220◎「「からくり」の話」中野不二男
0218☆「天津の日本少年」八木哲朗
0216○「メモの技術」中野不二男
0215◎「現代の予言者 小室直樹の学問と思想」橋爪大三郎、副島隆彦
0215○「アメリカン・ドリームの終焉」副島隆彦訳
0210☆「裁判の秘密」副島隆彦・山口宏
0208○「不良のための読書術」永江朗
0208○「コンピュータ・テレフォニー新時代」森田進
0205○「90分でわかるヴィトゲンシュタイン」ホール・ストラザーン
0205◎「珍妃の井戸」 浅田次郎
0203◎「「知」の勉強法」小石雄一
0202◎「クライアント/サーバ業務分析手法」松本聡
0201☆「政治を哲学する本」副島隆彦

0127○「腰痛・肩こりの科学」荒井孝和
0127☆「
菜の花の沖(文庫本6冊)」司馬遼太郎
0127☆「現代アメリカ政治思想の大研究」副島隆彦
0121○「会社の進化論」妹尾晶夫
0115◎「ひ弱な男とフワフワした女の国日本」マークス寿子
0110○「9つの性格」鈴木秀子
0110○「愛は脳を活性化する」松本元
0110☆「野戦の指揮官 中坊公平」NHK住専プロジェクト
0105超☆「
蒼穹の昂(上・中・下)」浅田次郎K氏推薦
0102☆「属国・日本人論」副島隆彦
読書98年』先頭ページへ
  

印象に残った本の読後評

K氏の独断と偏見に満ちた、K氏が読んだ98年K氏読者大賞は「浅田次郎著 蒼穹の昂」に決定 !!
(実際はこの本を最初に読んだのは97年でした。)

アメリカの肖像」久保田博二 集英社
充分に、アメリカを研究し、懐に飛び込んで投影した写真集で、各ページの解説も親しみ易い内容です。

「超」知的生産とパソコン」野口悠紀雄アスキー出版局               
WZエディターとかGREP検索等は野口さんの従来からの主張ですので、追従者でである私のパソコンは当然その環境で整備されています。
オフィスと自宅という二つの仕事場を持っても困らない様に「データをネット上にのせておく」「ネットワークをデータ記録媒体とする」の基本ポリシーを借用して、今の私のホームページが作られ、この書籍情報も同じ考えで整備中です。

日本人のための経済原論」小室直樹東洋経済社
高校で習った(今は忘れた)無限等比級数の和を求める公式は、経済学では、直接効果と間接効果を算出する計算式とは、この本を読むまでついぞ知りませんでした。
普通は直接効果=1、間接効果=波及効果=4の式が成り立つ。経済学における波及過程の凄さをチョットだけ理解できました。

リバータリアニズム入門」副島隆彦訳洋泉社
個人の自由、制限された政府、そして自由市場いうアメリカの革命の簡潔で永久な原則はますます説得力を増し、人類の未来のための根本的な枠組みである。・・・と結ばれてある。訳者が副島隆彦さんとのことですぐに手に取ったが、内容の理解は今一歩です。

「ノ
ルウェーの森」村上春樹 講談社文庫
著者一流の作風で文庫本出版を期に手に取ってみたが、作品はベストセラーで一流だろうがK氏の感性にはミートしなかった。

デジタル産業革命」山根一眞 講談社現代新書
人の「情」けと「情」報によって交換される「品」。情品は「情品」は「情品市場」を作り、「情品経済」を形づくっていく。たしかに新しい時代が動いているのは自分も実感しています。

ニューイングランド物語」中井貴恵 角川文庫       
ニュウーハンプシャー州ハノーバー・・・信号が三つだけのおとぎの国と表現している小さな町での奮闘記。中井さんの結婚式から、男だけの料理教室やら、小学校での折り紙教室、アラスカでの星野さん(旅をする木:著者)との再開など、ストレートな行動力は、読んでいて羨ましくなります。エッセイは文章力だけではなく、本人の視点そのものが現れて、なんとも爽やかな読後感に浸れます。

競争力強化のリストラ戦略」小林裕 ダイヤモンド社
このような本は、なんなんでしょう。よんだ直後は、そうかこれしかない。俺にも出来る。みたいに、その気になるのですが、実際の業務にはさっぱり適用できない。なんとか具体的に活かそうとチャレンジするのですが、うまく出来ない。総論過ぎるのかなとかもっと、現実はどろどろしているのかなとも考えています。

創発型ミドルの時代」田坂広志 日本経済新聞社                            
中間管理職をミドルと置き換えて、応援してくれています。
「情報化」というものが、その本質において、「共進化」co-evolution)の「永続的プロセス」である。さらに、その目的は「情報の扱いの上手な企業」になることであると理解すると企業が、「四つの課題」を同時に追求していかなければならない。それゆえ、中間管理職は、「情報システムの導入」「業務プロセスの革新」「企業文化の変革」「マネジメントの進化」の四つの課題に取り組まなければならないし、ミドルしかいない・・・となるわけです。

悟りへの道をつっ走る」欠野アズ紗 たま出版
人間の心は複雑にすることや、意識や概念をつみ重ねることは、むしろ簡単にやれる。
ところが心を単純にするということは、心を使わないこと、動かさないことで、この方が余程難しい。ここに座禅の面白さがあるのであろう。・・・京セラの稲盛会長を師として経営哲学を学び、実践する姿は、経営者の一つの生きかたと思う。

運を掴む」横内祐一郎 学研  
人を育てる、商品を育てる、会社を育てるとはこのようなことを言うのかな、と感心しながらよみまし。
英語が出来ない著者が、昭和39年アメリカへ単身でわたって、英語を習得して商談をまとまるまでが面白いが、セントラルパークでの「ホワイ?ホワイ・ユー・クライング(なぜ泣いているのか?)」が圧巻です。著者はフジゲン渇長です。ギターメーカーで国内向けが「グレコ」世界ブランドが「イバニーゼ」といったほうがわかりやすい。
   
金融腐食列島」高杉良 角川出版    
おりしも第一勧銀を始めとする金融機関の不祥事が発覚し、小説と現実とが同時進行しリアリティに溢れた経済小説。「呪縛」はその続編の様な位置付けができる。

アメリカの秘密」副島隆彦 主婦の友社
ハリウッド映画を副島さんが解説しています。世界を突き動かしてゆく人類の政治思想闘争の激しさを充分伝わってきます。「薔薇の名前」もいつかは見てみたいと思っています。

21世紀は母性の時代」欠野アズ紗 学習研究社
「集中力」その前に、感謝の気持ちを持ってがポイント。

アメリカ精神の源」ハロラン芙美子 中公新書
アメリカの国家は「星条旗よ永遠なれ」だが、実はもう一つ「非公式の国家」と呼ばれる歌があり、さまざまな行事の冒頭に歌われる。「アメリカ・ザ・ビューティフル(美しきアメリカ)」
である。現在のアメリカをわかりやすく、まとめて、参考書籍も充実している。

輝ける闇」開高健 新潮文庫                      
ジャック・ダニエルまず覚えました。
1889年発表のマーク・トウェインの空想小説に、笑殺するにはあまりに正確な一致がある。アーサー王も死んだし、ランスロット卿も死んだ。円卓騎士団も死に、魔法使いも死んだ。そしてアメリカ人も死んだ。戦争は75年前に終わっている。・・・敵も味方もない、こんなに自明なことで争う、戦争のむなしさがよく伝わります。 
 
超利益の材料は足元にある」多喜義彦 ダイヤモンド社
自分の身の回りでも見る角度さえしっかりしていれば、アイデアの応用は多々ある。休眠特許のが多い理由もうなずけます。

OUT」桐野夏生 講談社 K氏推薦
弁当工場のパート労働者がその夫殺人を犯し、その周囲の人々との死体処理と保険金とを巡るサスペンス小説。話は意外な展開をたどり手に汗握り、あっという間に読ませる傑作ミステリー小説。今回著者が直木賞を受賞したのも肯ける。受賞作も一読したい。

太公望」宮城谷昌光 文芸春秋社K氏推薦    
紀元前の中国を舞台にした歴史(空想)小説。「太公望」の語源となった”望”氏が幼少のみぎりから中国各地をさ迷い続け、遂には商王朝を打倒し斉王朝を樹立するまでの物語。本書も紀元前の中国を舞台にした気宇壮大な歴史ロマン小説。
司馬遼太郎亡き今、宮城谷昌光と言う新たな中国歴史小説家が世に出てきた事は中国歴史小説ファンにとっては朗報と言える。著者の特徴は「重耳」・「介子推」等にも共通しているが、歴史上のある人物に光を当て物語が展開していくのが特徴と言える。

河童が覗いたインド」妹尾河童 新潮文庫             
何作か読んだ「河童がxxxxxx」シリーズでは一番良い印象を受けた。好奇心旺盛な著者の面目躍如 & 本領発揮。

神々の山嶺」夢枕莫 集英社 K氏推薦
最近話題になったマロリー(1927年?エベレスト初登頂を目指し遭難し、その死が登頂前か後で議論になった。記者の質問に "Because it is there. "(「そこに山があるからだ」)と言った高名な登山家。)の残したカメラをカトマンズで発見するところから物語は始まる。組織には溶け込めない一匹狼の登山家が、ネパール人に成り済まし最終的にエベレストに冬季・単独・無酸素で挑む話。日本とネパールに跨る壮大なスケールで描かれた山岳小説。山に興味のある人にもそうでない人にも一読の価値あり。

菜の花の沖」(文庫本6冊)」司馬遼太郎 文春文庫
下手な論評を加える事は作品と著者に対する冒涜と言えるでしょう。

蒼穹の昂」(上・中・下)浅田次郎 講談社K氏推薦
鉄道員で直木賞を受賞した前年の直木賞候補作(?)だったと思う。中国清朝時代の大河小説でそのスケールは壮大である。特に科挙に関する著者の博識と、李鴻章と英国総督との香港租借交渉は圧巻。個人的には本書で直木賞を受賞させたい様な気がします。それほどに力作と高く評価します。
 『
読書98年』先頭ページへ  

旧表紙 
○「鉄道雑学辞典」川島令三 PHP出版文庫12/18
◎「アメリカの肖像」久保田博二 集英社12/12
○「山の屍」森村誠一 角川文庫12/4
◎「休息の山」沢野ひとし 角川文庫12/2

◎「いらないヤツは、一人もいない。」高橋俊介 祥伝社11/30
○「「超」知的生産とパソコン」野口悠紀雄 アスキー出版局11/29
◎「オトナの会社コドモの会社」高橋俊介 ダイヤモンド社11/29
○「白き峰の男」谷甲州 集英社文庫11/26
○「日本人のための経済原論」小室直樹 東洋経済社11/21
○「新人間の証明 (上・下)」森村誠一 ハルキ文庫11/16
○「リバータリアニズム入門」副島隆彦訳 洋泉社11/14
○「銀行倒産」佐高信 講談社文庫11/6

○「ノルウェーの森 (上・下)」村上春樹 講談社文庫10/29
○「デジタル産業革命」山根一眞 講談社現代新書10/29 
△「悪夢のデザイナー」森村誠一 講談社文庫10/27
☆「ニューイングランド物語」中井貴恵 角川文庫10/27
○「首魁の宴」高杉良 講談社文庫10/22
○「競争力強化のリストラ戦略」小林裕 ダイヤモンド社10/20
○「創発型ミドルの時代」田坂広志 日本経済新聞社10/17
◎「ホワイトアウト」真保裕一 新潮文庫10/16
○「悟りへの道をつっ走る」欠野アズ紗 たま出版10/12
◎「運を掴む」横内祐一郎 学研10/11
◎「金融腐食列島」杉良 角川出版10/5

○「江戸のワイロ」童門冬二 集英社文庫9/28
○「アメリカの秘密」副島隆彦 主婦の友社9/23
○「あるべき明日」堺屋太一 PHP出版9/21
◎「21世紀は母性の時代」欠野アズ紗 学習研究社9/19
☆「アメリカ精神の源」ハロラン芙美子 中公新書9/13
○「山岳遍歴」深田久弥 主婦と生活社TODAY BOOKS 9/7
◎「輝ける闇」開高健 新潮文庫9/6
○「超利益の材料は足元にある」多喜義彦 ダイヤモンド社9/2

◎「完結・英文法の謎を解く」副島隆彦 ちくま親書8/25
○「テニスの王道その二」平野三樹 テニスジャーナル8/22
○「社会に出てから役にたつ考え方」鷲田小弥太 大和書房8/22
○「他人から評価される人されない人」鷲田小弥太 PHP8/19
○「テニスの王道その一」平野三樹 テニスジャーナル8/19
◎「悪の経済学」副島隆彦 祥伝社8/16
◎「日本の危機の本質」副島隆彦 講談社8/15
☆「ゴーマニズム戦争論」小林よしのり 幻冬社8/3
◎「アラン幸福論」神谷幹夫訳岩波文庫8/3

☆「OUT」桐野夏生 講談社7/21K氏推薦
☆「ヨーロッパの心」犬養道子 岩波新書7/11
○「棟居刑事の推理」森村誠一 角川文庫7/8
◎「イェルサレムの歴史」高橋正男 東京書籍7/5
○「英語と日本語のツール」小林正典 サイマル出版会7/3

◎「マジメな話」岡田斗司夫 ASPECT6/22
◎「東大オタク学講座」岡田斗司夫 講談社6/18
☆「太公望 (上・中・下)」宮城谷昌光 文芸春秋社6/17K氏推薦
◎「オタク学入門」岡田斗司夫 太田出版6/14
◎「河童が覗いたインド」妹尾河童 新潮文庫6/8
◎「ぼくたちの洗脳社会」岡田斗司夫 朝日新聞社6/7
◎「介子推」宮城谷昌光 新潮文庫?6/3
○「通のアメリカ英語」三輪裕範 丸善ライブラリー6/3
○「東京地検特捜部」共同通信社社会部編 講談社文庫6/1

○「民族世界地図」浅井信雄 新潮文庫5/31
○「ハーバード・ビジネス・スクール」三輪裕範 丸善ライブラリー5/29
○「自助論」スマイルズ竹内均訳 知的生き方文庫5/26
◎「OL放浪記」わかぎえふ 集英社文庫5/26
○「西域を行く」司馬遼太郎 新潮文庫5/25
○「辺境・近境」村上春樹 新潮社5/20
◎「検察捜査」中島博行 講談社文庫5/18
○「日本/権力構造の謎」カレン・ヴェアン・ウオルフレン 藤原勝訳5/16
○「インドでわしも考えた」椎名誠 集英社文庫5/6
○「ライト館の幻影」遠藤陶 廣済堂5/4
  
◎「家をつくるということ」藤原智美 ブレジデント社4/30
○「エルサレム」立山良司 新潮選書4/29
☆「神々の山嶺(上・下)」夢枕莫 集英社4/20K氏推薦
○「絵とき・脳ミソからビールまで57の着眼法」中野不二男 講談社4/14
◎「吉原御免状」隆慶一郎 新潮文庫4/8
○「ミッションマネジメント」アーサーアンダンセン 生産性出版4/5
○「サラリーマンよ会社をつくろう」舛井一仁 ごま書房4/1
◎「はじめての構造主義」橋爪大三郎 講談社現代親書4/1

○「30歳からの知的勉強術」舛井一仁 JMAM
○「ぶなの森を楽しむ」西口親雄 岩波新書3/30
○「「複雑系」で、不可解な世の中を解く」西山賢一 ごま書房3/27
○「ハイテクからくり図鑑」中野不二男 文春文庫ビジュアル版3/24
○「新宿鮫V」大沢在晶 光文社3/23
◎「頭の使い方が問題なんだ」今泉浩晃 サンマーク出版3/22
◎「金融危機からの脱出」リチャード・クー PHP出版3/18
☆「法律学の正体」副島隆彦・山口宏 洋泉社3/16
◎「パソコンはどうしてつかいにくいのか」中野不二男 自由国民社3/15
☆「英会話のためのメモ入門」今泉浩晃 実務教育出版3/15
◎「われ笑う、ゆえにわれあり」土屋賢二 文春文庫3/14     
◎「山の自然学」小泉武栄 岩波新書3/9

◎「斬り捨て御免!」副島隆彦 洋泉社2/26
◎「「悪の民主主義」小室直樹 青春出版社2/26
◎「小室直樹の資本主義原論」小室直樹 東洋経済新報社2/24
◎「「からくり」の話」中野不二男 文春文庫2/20
☆「天津の日本少年」八木哲朗 草思社2/18
○「メモの技術」中野不二男 新潮選書2/16
◎「現代の予言者小室直樹の学問と思想」橋爪大三郎、副島隆彦 弓立社2/15
○「アメリカン・ドリームの終焉」副島隆彦訳 講談社2/15
☆「裁判の秘密」副島隆彦・山口宏 洋泉社2/10
○「不良のための読書術」永江朗 筑摩書籍2/8
○「コンピュータ・テレフォニー新時代」森田進 JMAM2/8
○「90分でわかるヴィトゲンシュタイン」ホール・ストラザーン 青山出版2/5
◎「珍妃の井戸」 浅田次郎 講談社2/5
◎「「知」の勉強法」小石雄一 kkベストセラーズ2/3
◎「クライアント/サーバ業務分析手法」松本聡 リックテレコム2/2
☆「政治を哲学する本」副島隆彦 総合法令2/1

○「腰痛・肩こりの科学」荒井孝和 ブルー・バックス
☆「菜の花の沖(文庫本6冊)」司馬遼太郎 文春文庫1/27
☆「現代アメリカ政治思想の大研究」副島隆彦 筑摩書房1/27
○「会社の進化論」妹尾晶夫 JMAM1/21
◎「ひ弱な男とフワフワした女の国日本」マークス寿子 草思社1/15
○「9つの性格」鈴木秀子 PHP1/10
○「愛は脳を活性化する」松本元 岩波書店1/10
☆「野戦の指揮官中坊公平」NHK住専プロジェクト NHN出版1/10
超☆「蒼穹の昂(上・中・下)」浅田次郎 講談社1/5 K氏推薦
☆「属国・日本人論」副島隆彦 五月書房1/2
読書98年』先頭ページへ