読書99下期詳細
仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
  本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
  金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
        読書2003年 読書99年 知研の棚

☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor,
中谷彰宏の自分塾」                      『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
  ・「強気な自分」と「弱気な自分」を頭の中に登場させ、討議させることである。
  ・いま自分が「できない」状態に陥っているのなら、まず、現状分析して
   自分自身がどのレベルで息詰まっているにか考えなければならない。
   「出来ない」原因は、目的なのか、手段なのか、やる気が起きないことなのか。
   それによって当然、解決策も違ってくる
  ・人生のターニングポイントは、大きく2種類に分けることが出来る。
   「転機」と「変化」である。「転機」は心理的なものであり、「変化」は物理的な
   ものである。
  ・人生でも同じ、リスクに対して、ハンドルを切りながらブレーキを踏んでいるから
   ぶつかってしまう。
  ・「覚えておこう、覚えられる」という意識を持っているからこそ、記憶出来る。
  ・息子が自分を乗り越えていく姿をみるのが、父親の最大の楽しみである。
  ・くよくよ考え込むことのない人間の方が、かえって停滞している。
  ・引っ越し年表を作ってみる。迷ったり、やる気が無くなってきたら、常に原点に
   戻ってみる。
  ・並ぶとい行為は非常に個人的なもので、だから他人からするとなんてみっともないと
   思える。
  ・ライバルとは自分自身を投影する鏡のようなものだ。
  相変わらず、読んでいた納得するのが多いのは、何から来るのだろう。
  読んでいて、そのときもシーンが直ぐに頭に浮かび、励まされる、文章に感心する

ターゲット」                          
  この著者の本は初めてであったが、なかなか読み応えの有るサスペンスだっ
 た。粗筋は南進を企てる北朝鮮が、その前に在日米軍を無力化する為に生物化学兵器
 を在日米軍基地にバラマコウと工作員を日本派遣する。それを阻止しようとするCIA
 の諜報員や実行部隊との息詰まる攻防が、日本を舞台に行われ・・・・・・。
 現実にこういう事があるのかどうか分からないが、国際政治・軍事の裏舞台
 ではこれに近い事が行われているのだとすれば恐ろしいことです。いつ一般市民が巻
 き添えになるかわかりません。平和ボケの日本人に警鐘を鳴らす1冊かもしれない。

アメリカ人は、なぜ明るいか?」            『読書99年下期詳細』先頭ページへ  
   はじめに・・・「木を見て森を無視」と断って有るように、著者の
 10年間のアメリカでのビジネスマンとしての視点での見聞中心で
 、逆に実像としてのアメリカの生活伝わってきます。
 転職をはじめとする、ビジネスマンの仕事の捉え方、また気になる
 老後に対する考えの基盤になる、年金制度401kの内容とか、
 物価指数を加味した、アメリカ人の財布の中身の、実際の金銭感覚
 伝わります。
  また学校教育に関してはエリート要請のGATE認定制度は始めて
 知りました。
  パラシュート・キッズなる、一族を代表して、優秀な子供がアメリカの
 大学に進学し、あとで一族を呼び寄せる等の話も、移民のビジネスが、
 裏では宗教団体のバックを受けている。も現状の認識とよくあいます。
  ロサンゼルスとサンフランシスコは、両方とも一寸訪問した経験が
 有る分、より、よく伝わって来ます。
  59年生まれで、日商岩井米国会社電子宇宙航空機担当と若きエリート
 を感じる文章に感心しました。
 
アメリカの大嘘」                       『読書99年下期詳細』先頭ページへ  
  今までは、アメリカ中心の分析が多かったが、今回は、より、広い世界での
 まとめです。
  特に、第3章の混沌のアジアから世界を見るが、参考になりました。
 「中国の長い夜」(蛇足ですが・・・私の禁煙をするために支えになった本です。)
 「ワイルドスワン」等の亡命先はアメリカです。そのアメリカの中国対策の最前線
 本部は、歴史的にプリンストン大学。天安門事件の亡命学生もいったんこの大学
 に収容される。ちなみに、日本対策の最前線本部は、歴史的にアムハースト
 (アーマスト)大学だそうです。
  また、中国を中心に、周辺諸国(ウイグル自治区、モンゴル、韓国、日本、台湾
 ベトナム、チベット等の関係とアメリカンとの関係、さらに、インド、インドネシア
 オーストラリア、の基本事項も整理出来ました。
  あとがきに、この本は、産経新聞社発行の「正論」誌にこの、2年半にわたって
 掲載された「副島隆彦のワールド・ウオッチ」をまとめたものとの事です。
             
執行役員(取締役のリストラか、経営改革の旗手か)」 『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
  アメリカでは常識で、日本ではソニーがはじめた執行役員制度について、
 アメリカと比較しながら日本的執行役員制度について評論している。
 またカンパニー制度についても述べられており、両者をうまく制度化して
 活用しようとしている企業がエクセレントカンパニーになるとの事です。
 (まったく我が社には縁遠い話と思います。)
 対外的な風評から取締役の数を削減するために執行役員制度を設け
 見かけは、役員数が減少しているような制度では、今後企業が伸びていかない。
 実力主義の執行役員を任命する事により、企業が伸びていく。
 日本的親方役員はよして、社外役員を入れた役員制度を作り、
 カリスマ的最高執行役員を置き、経営と執行の分離を実行する事なのです。
 という事で我が社には参考にならない本でした。

鉄道員(ぽっぽや)」                   『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
  浅田次郎の直木賞受賞作「鉄道員(ぽっぽや)」をご存知ですね。映画にも
 なりましたから。
 珠玉の短編から成る本書の中に「角筈にて」というがあります。同
 じタイトルで少し前に東京12CHで、西田敏行と竹下景子の夫婦役でテレビドラマ
 化されました。
 見ましたか?私はビデオに取っておき週末にゆっくり見ました。”角筈”と
 言う地名は今の新宿歌舞伎町付近の昔の町名だそうです。
 なぜ、「角筈にて」を覚えているかと言うと、鉄道員の前年(?)の直木賞
 候補作に浅田次郎の「蒼穹の昂」が挙がっていましたが、結果は受賞できませんで
 した。
 その発表当夜翌年の直木賞をめざして、悔しさをバネにかいたのが「角筈に
 て」だと言う事を浅田次郎が何かに書いていました。
 粗筋は少年の頃の父親との離別体験を大人になっても引きずる主人公。
 父親の言いつけどおり努力し東大を卒業し、エリートサラリーマンとして出世街
 道を邁進するが、プロジェクトの失敗でリオデジャネイロ支店へ左遷されてしまう。
 東京の下町を舞台にしたなんとも言えぬ味わいのある作品です。考えさせられる短編
 です。
 浅田次郎が”わたしは直木賞を受賞する為に作家になった”と言うくらい、
 直木賞作家は特別なようです。

中谷彰宏の情報塾」                     『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
  ・どんな情報メディアでも、それが貴重品だという感覚を持っていると
  使いこなせない。あらゆるものが消耗品だというぐらいの気持ちが必要。
  ・コピーを取るのと同じ感覚でシャッターを押す。
  ・本の客観的は状況を把握するために、最後の奥付をみて、何年に書かれた本なの
   かを確認し、それから目次と冒頭の部分、それからあとがきに目を通す。
   そこで、考えなければいけないのは、その本がどれくらいの時間で読めるか
   ということ。
  ・集中するためには、きちんと座って背骨の上に頭を乗せた状態で読むのが一番
  早い。
  ・難攻不落に思える分厚い経済書のエッセンスというものは、たいがい最初と
   最後の部分に書かれている。
  ・基本的には電話帳と同じように使うもんだと思っていい。
  ・定規というものは、使い慣れるとハサミよりうまく切れる。
  ・情報というのは、自分の手足、目、耳を使って集めるもの。
  ・子供用の本で、エッセンス情報を把握し、大人用の原本でディテール情報
   を味わう。
  ・新しい情報を引き出すためには、相手に自ら自己批判させるぐらいでなけれ
   ばならない。
  ・一つの仕事を終えたら、同時にマニュアルが一つできあがっているくらいで
   なければいけない。それが、社内におけるノウハウの蓄積になっていく。
   マニュアルを使いこなすことよりも、マニュアルをつくりあげられる人間を
   育てること。そして、マニュアルづくりに最も必要なのは、ここでなぜその
   作業が必要なのかとう理由がわかるようにしておくこと。
  今回は、「コピーを取る」=「欲しい情報だけ手元に置く」のキーワードで
  私は理解しました。ホームページのメンテナンスもこのコンセプトで行こうと考えて
  います。

繁栄と衰退と」−オランダ史に日本が見える−       『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
  90年代初めの文芸春秋連載の文庫本化されたもの。
 経済大国を謳歌する日本の行く末を、16・17世紀空前の繁栄を見たオランダのそ
 の後の没落の経緯を対比したもの。
 英蘭とでスペインの無敵艦隊をを打ち破ったが、その後のオランダは経済・利益ばか
 りを追求し軍備の守りをおろそかにしてきた。
 一人経済的繁栄を謳歌するオランダは、周り国々の妬みや嫉妬でを買い難癖を付けら
 れて没落してしまう。
 まさに高度成長期からバブル崩壊前の日本と同じで軍事は他国に依存し、自分は自己
 の利益のみを追求していては他国の嫉妬を買い、オランダと同じ道を歩むのではと将
 来の姿が不安になります。しかしそれもバブル崩壊で今は塗炭の苦しみの日本と成り
 果ててしまいました。
 方丈記ではないが、”勝者必衰の理を現す”です。人間は義務を果たし謙虚でなくて
 はならないと言う事でしょう。

」                                     『読書99年下期詳細』先頭ページへ   
   十年辛苦栽培の果樹を一夜にして全滅させ、なおかつそれを不可抗力として
  諦めていなければならにように、現在の農村の人々は教育されて来たのである。
  などの、記述は十分北国育ちの脳裏に焼き付いているイメージを思い出しました。
  雪の観察の手順
  1)降ってきた結晶を、冷たい硝子の板で受け取り、必要な結晶を素早く写真
    に撮る
  2)その硝子板を結晶が載ったまま、木箱(円筒形)の箱の上から、マッチ棒
    をほぐした先で結晶を引っかけて落とす。
  3)落下中の結晶をはじめの地点と2M落下後の通過点を、手提電燈で照らし
    通過して、キラリと光って通る時間を測定
  4)円筒のしたで落ちて来た、結晶を硝子板で受け取る。そして、裏から指先
    で暖めて、小さい水滴とし、その直径を図り、目方を測定する。
    この1)から4)までの工程を、1分ないし1分30秒で繰り返す。
  その結果、地上で自分たちが観測するのは少なくても2,3時間掛かって
  降りてきたものである。これは「北海道における雪の研究の話」の記述。
  その後も、人工雪の取り組み「雪を作る話」で、引き込まれます。苦労話が
 冗談に聞こえる程、達観した文章です。
  寺田寅彦さんの「小浅間」の文書で、火山の噴出物について次の様に述べて
 います。「・・・色々な種類の噴出物がそれぞれに違った経歴を秘めかくして
 静かに横たわっています。・・・その表面と内部には恐らく数百項にも印刷
 仕切れ無いだけの「記録」が包蔵されている。悲しいことにはわれわれはまだ
 その聖文字を読みほごす知能が恵まれていない。・・これは地殻内部の構造
 を窺おうとする一つの方法の暗示で、天と地の違いはあるが窺い得ない気象状態
 を知ろうという欲望である。ここから「雪の結晶は、天から送られた手紙である」
 が出てくる。
  真摯な科学者の、考える道筋がよくわかり、久々に爽やかな読書後の時間を
 持ちました。

震源」                                  『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
   奄美大島の近くで地震による津波が発生し、気象台担当官のミスで
  事故が発生。その担当官は左遷先の鹿児島で気象庁を退職し、時を同じくして同窓の
  大学教授が失踪してしまいます。退職した元上司を慕う技術者の執念で事件
  は思わぬ展開をみせるが・・・・・・。
  低レベル放射能汚染物質の輸送船の行方と海底火山の調査、そして
  海上保安庁の演習が絡みあい国家的陰謀が渦巻く事態に・・・・・・。
  物語の展開と、その内容の面白さは一級品といえる。
  ネタを明かせば、元はといえば再処理核燃料の輸送船(フランス〜
  日本)の護衛を海上保安庁がする事になったが、その実力を試そうとした政府の一部
  役人の行動が発端であった。
    
連鎖」                                    『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
  食物の輸入検査で、例えばチェルノブイリの放射能に汚染され許容
  値を超えるものは輸入不許可となります。その許容値が国によって違っています。
  (後進国程許容値が低 いとの事。)その盲点をついて暗躍し、利益を得ようと
  する巨大商社や外食産業。そこにその検査を担当する科学者の良心との葛藤を絡ませ
  たミステリー小説です。 
   内容が事実なら、食品を口にするのが恐くなります。いくら立派な
  基準を作っても、検査官や、輸入する商社・外食産業等のユーザーの良心・考え如何
  で、とんでもない汚染食物が我々の体内に入る可能性があるのです。恐い話です。
  話の筋はなかなか読めない(見えない)展開で、読み応えがありました。
あなたが動けば人は動く」                       『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
  ・常に具体的なものから始まって、具体的なところへ終わっていくという形にしないと、人は
   動きません。
  ・納得すれば、いくらでも動きます。納得させるためには、相手に質問する事です。
  ・人は自分の意志でやることに喜びを感じるのです。
  ・ほめるというのは、相手に負けること。相手に負けるには、自信が必要。
  ・「ああ、うまくいってよかったね」というのは、相手が主役です。
  ・上司はサービス業です。現場で働いている人たちが一生懸命頑張れるように、彼らの
   後方から援護して、働いている人たちへのサービスをすることです。
  ・部下が立って上司が座っているのではなく、上司が立って部下が座っている状態でなけ
   ればダメです。
  ・上司は三角形の頂点にいます。自分は三角形の下にいるのだと常に忘れないことです。
  ・「考えておく」という言葉は禁句です。
 「
五重塔の日本」                             
   いまの日本を言い当てる最適の言葉は「衣食足りて礼節を失う」であろう。それは
   日本人が「質」より「量」を求めた、求めざるを得なかったからと思う。四方八方、
   「効率」と「量」だらけの「現代の日本」の中で、私は、これからは「効率」の替わりに
   「自然の理」を、「量」の替わりに「質」を求めて生きて行きたいと思う。の気持ちを込めて
   この書を書いた。
     「田沢湖シンポジュウム」(日米文化振興会主催)や地方自治体の「生涯学習講座」な
  どの講演会をもとに再構成された書物だけに、多少重複する内容もあるが著者の気持ち
  が伝わりやすい。
一生この上司についていく」                      『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
   ・クルマの3要素は、「走る・曲がる・止まる」です。上司の3要素も同じ。曲がるが大事。
   ・ブームとしてのリストラではなく、「企業は、常に形態を変えていかなければいけない」
    という発想が求められている。
   ・元気がなくなること、やる気がなくなること、これらの精神的損失が一番大きい。
   ・「社員が、ドキドキできる会社」にならなければなりません。
   ・自分を磨くためにその仕事があるという人生観に立っている。
   ・把握してくれる上司が一人いるだけで、部下は安心できる。
   ・笑えない、笑いが漏れていない職場は、活性化しません。
   ・自分が頑張らなくても部下が頑張れる状況、新しいことを提案していく状況をいかにつくり
    出せるか。
   ・これからの尊敬される上司は、同じ上司間でのコミニュケーションをどれだけとれるかが
    重要です。
   いつもながら、シーンと演ずべき役が見えてくる表現に感心しています。
ニューヨークでひなたぼっこ」                    『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
   「のんびりする旅に出たい。」と思ったとき、田舎に行ってのんびり
   しているようでは、だめだ。ドキドキするような大都会に行って、のんびり
   出来ないと、旅人は一級品ではない。と言うコンセプトで、ニューヨーク
   サンフランシスコ、ロサンゼルスを中心として、遊べるシーンを語って
    いる。
    「イッツ・ショウ・タイム」は、2時間の映画の1時間55分目でいう
   言葉なのだ。もう終わりだと思った時に、にっこり笑って、こう言おう。
   「まだ、終わっちゃいない。イッツ・ショウ・タイム。お楽しみは、これ
   からだ」・・・仕事でめげた時のこの気持ちでがんばろうと思う。

ハイテク・ダイヤモンド」                         
 " A snowflake is a letter to us from the sky."
  ---Ukichiro Nakata
  Diamonds are letters
  Still better worth the reading:
  We can reach the sky.
  1971年 フランク教授は小松教授のノートへのメモ
  約5万気圧以上、1,700度以上を同時に満たす環境が必要で、
 人工ダイヤモンドを生成することにチャレンジし、世界初はGE社
 が1955年2月、「ネイチャー」同年7月9日号に
  ”MANーMADE DIAMOND”(人造ダイヤモンド)として
  発表。synthetic(合成の)やartificial(人工の)を使わずに、直裁
  てきなman-made diamondを用いたことに関係者の心の高揚と誇りを感
 じる。それから、各種の作成法が開発され、日本からは、1986年「お
 酒からダイヤモンド」(広瀬洋一氏)、同氏はさらに1988年「大気中
 でダイヤ合成」として、プロパンガスでも都市ガスでもなんでもいい。
 とにかく、炭素を含むガスを大気中で燃やせば簡単にダイヤモンドが
 できる。・・・高温高圧まで知っていたのですが、ずいぶんと進んで
 いるのと、技術者の飽くなきチャレンジ心を感心しました。

20世紀の戦争史が分かります。」 文芸春秋12月号 −20世紀の戦争−『 『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
      阿川 弘之 (作家)
     中西 輝政 (京都大学 教授)
     秦 郁彦 (日本大学 教授)
     福田 和也(文芸評論家・慶応大学助教授)
     猪瀬 直樹 (ノンフィクション作家)
   の五氏による座談会形式で20世紀に起こった戦争についての討論です。
   近代の歴史については、我々の学校時代には3学期にはしょってしか学んで
   いない為に、意外と知らない事が多いように思います。
   個人的には、縄文・弥生時代の歴史も大切ですが、むしろ明治からの近代の
   歴史に時間をかけるべきだと考えます。
     日露戦争
     第一次世界大戦・ベルサイユ体制
     満州事変・日中戦争・三国同盟
     日米戦争(第二次世界大戦)
     湾岸戦争
   を取り上げていますが、日露戦争で判定勝ちした日本が(軍部が)おのれの
   実力を見誤って中国侵略から太平洋戦争に突入してしまったと言うところでしょうか。
   日米戦争は回避するチャンスは何度かあったようですが・・・・・・。
   湾岸戦争のもたらした効果(?)は憲法改正が議論されるきっかけができた
   ことです。知りませんでしたが、国際法では占領期間中に憲法を制定したり改正して
   はいけないのだそうです。つまり、現憲法は米国の占領下で制定されたものですから
   国際法違反だそうです。
     個人的には9条を含めて、今の状況に合わせた憲法に改正すべきだと考えま
   す。小沢一郎や鳩山由紀夫が言っていましたが、例えば環境権・国際貢献・福祉等を
   憲法に規定すべきかも知れません。
   読み応えある内容でした。

超管理職」 「師匠」と呼ばれる上司の法則集             『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
   ・辞めるのに理由は要らない。働き続けることに理由がいるのだ。
   ・管理職が現場の仕事に口を出すのは、管理職本来の仕事をおろそかに
    している証拠
   ・教育とは試行期間の時間を短縮してやること。 
   ・学校へ行きたくないという「目的」から、頭が痛いという「手段」が
    生まれる。原因と結果ではなく、目的と手段で本質を見抜く。
   ・仕事のために育てるのではなく、育てるために仕事がある。
   ・かって成功した味を忘れることが大切。新しく習うより、大昔に習った
    事を忘れるのだ大切。
   ・面白い仕事はないが、面白い目的はある。モチベーションを高めるのは
   面白い目的だ。やる気とは面白い目的である。
   ・目的を伝えずに手段しか伝えていないから言ったことしか出来ない。
   ・手応えは今自分がやっていることの、
    1)仕事での位置づけ、     2)今の会社における位置づけ
    3)会社の将来における位置づけ 4)自分の将来における位置づけ
   ・超管理職はご用聞きに徹する                   
    などなど、 旧管理職=従来型と超管理職=師匠と呼ばれる、
   と対比して書かれてあるがなんと私は旧管理職にピッタリすることか、
   と思いながら、読みました。
       
冬の眠り」                         『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
  北方謙三のハードボイルド小説の主人公は所謂その筋の人(冷血なKiller) でない
  ことが大半です。本作品の主人公も正当防衛ながら殺人を犯した画家です。
  山荘に篭もり自分の心の中を抽象画に描いているが、その過程で知り合った女学生、 
  殺人者との心理的な葛藤を含めた交流や、女性画商との関わりが伏線となっていま
  す。
  世間の高い評価とは別に描き終えればその絵に対する興味は失せてしまう。アルコー
  ルにおぼれながらも、人との接触を通して画家は己の内面の心理を理解してゆくが、
  一方で画風は変ってくる。信州と思われる山荘を主な舞台に、ハードボイルドのよう
  でないような、人の心をテーマにした作品と言えます。
  (これも借りて読んだ本です。)

文明と人間」                        『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
  「自然に帰る」と「東洋思想の重要さ」に帰るので、遠回りしたけど
  ワンゲル時代から直感的に好きだった、自然とか東洋思想に戻るのが、
  志村さんの著書が自分に合っている理由と言うことも納得出来ました。
  いつもの様に全体をゼロからでも分かるように解説しています。
 ヒト、人の生い立ちとして
   「人類革命」:ヒトと類人猿が分岐した四百〜五百万年前
   「農業革命」:メソポタミア、パレスチナ、東南アジア、西アフリカ
          シナなどの地域で、一万二千〜七千年位前
   「都市革命」:エジプト、マヤも含めて都市化が生まれる。
   「精神革命」:紀元前五百年ころ
          シナで孔子と老子、インドでウパニシャド哲学が発生し
          ブッダが生まれた。イランではゾロアスター教、パレスチナ
          ではエリアからイザヤ等の予言者。ギリシャではタレス、
          ピタゴラス、デモクリトス、ソクラテス、プラトン、
          アリストテレス等
   「科学革命」:17世紀までの西欧文化圏の思想形態を支配してきた
          アリストテレス的世界観のを次の二人が変える。
           「自然支配の理念」を推進したイギリスのベーコン
          (1561〜1626)と「機械論的自然観」を唱えたフランスの
          デカルト(1596〜1650)
   「環境革命」:現代の全ての分野に「革命的転換」を迫っていると思われる。
  また、アインシュタインとタゴールとの対話も含めて、またキリスト教
  と仏教、西欧と東洋等の違いの整理にも役立つ本と思います。
 
ここが知りたい半導体」                  『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
  技術・工学分野に限れば、20世紀最大の発見・発明はトランジスタとレーザ
  だとの思いいれを込めて、書かれています。シリコン単結晶の構造と欠陥の話
  から自由電子とホールの話を踏まえてのエネルギー帯の話まで。さらにダイ
  オードの仕組みさらにセンサーへ。そして、ICまで、一気に、説明しています。
  身近に使っていながら、「半導体」のすごさを知らずにいたと思いました。
  そして、説明者によって、こんなに分かり易く感じることも認識しました。
                                 
名字と日本人 −先祖からのメッセージ−」(名前に興味のある人には必読の1冊)
   日本には29万種の名字があり世界的に見ても相当種類の多い国民といえます。しか
   し、上位十名字を約10%の国民が使用しているとかで、稀少名字が相当多いようです。
  それぞれの名字にはルーツがあります。例えば、日本に多い佐藤・加藤・伊藤・安藤
  など"藤”の付く名字は、藤原をその起源とする様です。名字によりその家系のルー
  ツが分かるし、あるいは遠い祖先がどういう立場(例えば祖先が庄屋・豪農であった
  など)にいたかも推定出来るのだそうです。また、その地方に多い名前も決まってい
  るので、おおよその出身地が分かります。地名を名字とする例もかなりあり、名字の
  80から85%が地名にもあるそうです。
  驚く事に、明治以前は武士以外は一部の人を除いて名字を持っていなかったと理解し
  ていたのですが、さにあらず。約7割の農民商人が名字を持っていたそうです。(公に
  は使えなかったようですが・・・・・)
  ちなみに上位10位は上から、鈴木・佐藤・田中・山本・渡辺・高橋・小林・中村・
  伊藤・斉藤です。橋本姓は25位です。京極姓は宇多天皇に源を発する”宇多源氏系”
  だそうです。日下姓については”今では難読の姓であるが、古代・中世の人々にとっ
  ては馴染み深い名前”だったそうです。(予備知識なしに”くさか”と読める人はそ
  ういないと思います)                         宇多源氏系の京極より
                                    『
読書99年下期詳細』先頭ページへ 
自分を深く掘る仕事術
   お酒と読書が好きな人にお勧めです。
   三種の仮想敵をもつ
    年上のグループ: 廣松渉、開高健、谷沢永一
    同じ年のグループ:柄谷行人、今村仁司、立花隆
    年下のグループ :副島隆彦、中谷彰宏、日垣隆
   贔屓の作者をもとう
    世界を見事に解明してくれる人:長谷川慶太郎、吉本隆明、梅棹忠夫
    判断の基準にしたい人    : 司馬遼太郎、谷沢永一、日垣隆
    元気の薬をくれる人      :曾野綾子、大西巨人、藤沢周平
   お酒をのまなければ、家が・・・
    30代、二ヶ月に一回、関西から新宿へ繰り出し飲んだ
    40代、日時の許す限り、ススキのは「きらく」で飲んだ
    50代、酒を飲まない日はなくなった。
        ビール2缶、酒3合が「定量」である。
   何事にも、チャレンジしたくなる、元気のでる本です。
                                      『
読書99年下期詳細』先頭ページへ 
アウトローは静かに騒ぐ」  (会社の同僚から借りて読んだもの)電車内で読むには最高
   社会の落ちこぼれが銀行強盗に入ったら、先客3人組みの強盗が既にいたことから物
   語は奇想天外な展開をみせる。
   新宿にある銀行の支店を警察に包囲され、主人公は4人の銀行強盗のリーダーとな
   り、警察とのヤリトリから、群衆や人質を味方につけその数を増してゆき、社会に大
   きな影響力を持ってくる。首謀者の主張に共感した多くの人々が、大群衆となり、一
   部は市役所・銀行・郵便局を占拠してしまう。首相との対話も行なわれるが、強盗犯
   に首相はコケにされその権威は地に落ちてしまう。その時に、”治安維持法”を発令
   し自衛隊が出動するが・・・・・・・。
   事態に悪乗りした一派が兼ねてからの計画どおりクーデターを実行してしまい、日本
   は大混乱に陥ってしまう。
   有りそうにも無いことだが、話としては面白かった。日本の世直しにクーデターはま
   ずいが、強盗犯の主張に共感できる点は多い。気楽に読める娯楽本です。

柳田国男」                               
   日本民俗学の創始者で、「遠野物語」刊行者。位にしか思っていませんでした。
   実は、大学で農政学を研究しながら、高級官僚も兼任し「最新産業組合通解」
   とか「時代ト農政」を表し、45歳で辞任し、農政学者としての道を自ら放棄したことの変遷
   を知りました。スムーズに読めたのは、「第4章、架空対談柳田国男と司馬遼太郎」でした。
    また、最も印象に残ったのは作者の独白p119の()書きで
   (これはどうでもいいことかもしれないが、私には重要なことだ。私は戦後の農地解放で
   自家が不在地主でなくなった時、開放感をもった。それはいまにしてある。それは、自分が
   不在地主という「負」の遺産を受け継がなくなってよかった、という意識でもあったが、地主
   経営とうとてつもないやっかいな役割を負わなくてもよくなった、という意識の方が強かった。)
   この文章に出会うために、読んだようなものです。

カントリー極楽帳」                           
   東理夫さんの著書とは知らずに、購読後、長い間書棚の壁の花になっていました。
   今回縁有って彼を追いかけている内に、自分の書棚にもみつけ、付録で付いている
   CDも初めて聞きました。
   改めて「赤い河の谷間」「冬の星座」とか「おじいさんの古時計」等の原曲を聴きたく
   なった次第です。
    
喪われた岩壁」                               『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
   戦中・戦後のロッククライミングの歴史が分かります。我々の登山とは別世界の話で
  すが、岩壁登攀の名誉と命を引き換える事も厭わない男達の、青春群像が描かれてい
  ます。
 特に第二次RCC(ROCK CLIMBING CLUB)を結成した奥山章が中心ですが、我々にも馴
 染みのある名前も出てきます。特異な世界の男の生きざまを描いた一冊です。
 (本書は会社の同僚で、山とは縁も縁(ゆかり)も無い40男から借りて読んだものです。)

風の色・四季の色」                           
   自分の世間知らずをよく分かったぐらい、倉嶋さんとは遅い出会いでした。
   おそれおおいですが、文章といい、感性といいとても勉強になります。
    著書をズート眺めてみて、自分の今まで見てきた懐かしい風景が詰まった
   写真集をみつけました。本人も「本書の主役は文章ではなく写真です。」と
   とあとがきでは述べていますが、文章も味わいがあります。
    長いか?短いか?は別に、今までの出会いの中で、心に残った色合いが
   思い出せる写真集と思います。一度手に取ってみることを進める一冊です。
   個人的には、報春花・・フクジュソウが一番好きです。

荒野をめざす」                              『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
   長い間ぼくたちが忘れていたのは、テイスト、味わいっていうの?機能をこの十年
   優先して、コンパクトだったり、多機能や、高性能といったことを追求しすぎちゃった
   ために、デザイン的に美しくないものを押しつけれてきたんじゃないかと思う。との
   著者のおもいで、ルート66を眺めた文章と菅原千代志さんの写真がマッチして
   います。シカゴからセントルイス、オクラホマ・シティ、アマリロ、トウクムカリ、
   アルバカーキー、アムボイ、ロスアンジェルスまでのんびりと味わえます。
   たった一つであれば、アルバカーキーのナインマイル・ヒルへ行きたく思います。

ガラクタをめぐる旅」                       
   なにが、彼を引きつけるのだろう。たぶん等身大の記述と、アルコール好きで
   食べ物好きと思う。たとえば、アメリカの食の特異な面は、それはあの国の食の
   方向性が「美味しい」という方にではなく、「普遍」という方向せいに向いている。
   食べるものは、そう美味しくなくていい、ただ、アメイカ中どこでも同じものがたべられれ
   ばいい、と単純に言えばそう言うことになる。・・・味のばらつきのある、各地の名物
   よりも、いつも安心して同じ味のものを食べられる缶詰や、チェーン店のハンバーバーや
   フライト・チキンの方がうれいいと。彼らは心底そう思っている。
    とのバックグラウンドをもっった彼が、テディ・ベアは第26代大統領の、セオドア・
   ルーズベルトのセオドアにちなんで、テディ・ベアがつけられた話から、1912年の
   オリンピック幻影として水泳のデューク・カハナモク、陸上のジム・ソープ、近代5種競技の
   ジョージ・スミス・パットン・ジュニアさらに、世界初の大西洋単独無着陸横断飛行を成功させた
   チャールズ・オーガスタ・リンドバーグなどを生き生きと描いている。
   
生物の超技術」                              『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
   「シンカとは、祖先から子孫へ形質が変化し、新しくなること」である。蛇足ながら
   シンカの方向性は多様であり、進化や退化はシンカの結果の一つにすぎない。
   ようは、人類(ヒト)を最も「進化」し、最も「高等」な、最も「優れた」生物とは
   考えるべきではない。との立場は、素直に理解できます。
    その立場で、「木の知恵」「竹の知恵」「カイコの知恵」「クモの知恵」と解説
   してきます。「完全・循環、リサイクル系」を考えると、自分たちの工業社会の
   先のなさ、発送の転換期はもう来ていると実感しました。
   
「現代デフレ」の経済学」                          
   バブル崩壊以降の経済を分析し、最近の状況を「現代デフレ」と著者は言う。世界大
  恐慌時の「古典デフレ」との相違を述べ、「現代デフレ」と特徴と経済対策を明確に
  述べた著作である。現下の不況がデフレであることを再認識した次第。
  個人的には、「会社の売上げが下がる。」「賃金が下がる」等が状況的に該当すると
  言うように、寂しく且つ厳しい面ばかりが目につきます。
  解決策はやはり金融機関の不良債権の処理といったオーソドックスな対策となります。

日本人のための歴史を考える技術」              
   縄文発展期の総人口が26万人、そのうち西部の人が2万人。縄文が先に全国に
   広がっていて、弥生がその後に広がったのもたしか。という全体を捉えながら
   「邪馬台国」「古事記」「日本書紀」さらに「聖徳太子」まで、読み解いて行きます。
    社会主義の崩壊後、「日本ならびに日本人とは何ものか」という問いにまったく
   新しい解答が要求されている。として、チャレンジする内容は面白く読めます。

千里眼」                                  『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
   心理学的な訓練で顔や挙動のわずかな変化で、相手の心理や考えていること
   を把握する「千里眼」の持ち主が主人公。
   ”恒星天球教”なる狂暴・カルト集団と政府・自衛隊・米軍・警察との息詰
   まる攻防戦。ちょっと現実的ではないが、教祖に洗脳された子供たちも重要な働きを
   し、オウムを更に狂暴にしたような感じで、全くの空想とは言えません。
   話の展開に引きずられ、電車を乗り過ごしそうでした。

古代日本の超技術」                        
   三内丸山遺跡は、いまからおよそ5500年前から4000年前までの約1500年間
   とぎれる事無く営まれた大規模な村の後である。さらに、大型掘立柱構造物と大型
   竪穴式住居は、驚嘆にあたいし、翡翠の研磨技術を解説した記述には納得しました。
    素材の木を十分知り尽くして、さらに構造的にも、倒れない5重塔の宙吊り心柱の
   記述にも、いたく感心して読みました。
    著者が日本の古代の匠の「技」について述べたかったのは、現代の技術は、自然の
   時間や空間をねじ曲げるまでに「進歩」してしまったのではないか。その元凶が
   「効率」と「経済性」の執拗な追求、”質より量”の近代工業思想であったと断じたい。・・・
    これはJCOのウラン臨界事故でも、自分の仕事の仕方でも同じと思います。
   年齢も考えると、自分の仕事も、いかに質に、量から質に、変換できるか、こだわって
   いけるかがポイントと思います。

ケンタッキー・バーボン紀行」                   
   本来のウイスキー・クーラーは、レモンの絞り汁や砂糖を入れるけれども、ここは
   ジンジャエールだけにしたい。12年ものを使ったストレート・ウイスキー・クーラーは
   どこで飲んでも、いつも僕をあのケンタッキー・リバー越しの看板を望める、
   ジョー・ブラックバーン・ブリッジのたもとへと連れていってくれる。
    秋のただなか、すきな町のひとつケンタッキー州バーズタウンにいた。bardstown
   菅原千代志さんの、情景が浮かぶ「写真」も好きです。
   徐々にバーボンウイスキーを棚に並べたいと単純に思う秋の夜長でした。

はばかりながら「トイレと文化」考」                『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
   中国へ行って、仕切の全くない、単なる穴が5個ほど並んでいるだけの
   大のトイレを見たときの驚きと、シルクロードでウイグル人が小でもしゃがんで
   行うのをみて、何時かは、整理して見たいと思っていたテーマがトイレでした。
   世界のトイレの風習を面白くまとめてあり、著者主張する、エスノセントリズムに
   かたまってはいけない。・・・エスノセントリズムとはエスノ(ehino=民族)のセントリズム
   (centrism=中心)、つまり自分たちの民族の生活様式やものの考え方がもっとも
   合理的で、それと異なる生活様式を一段低く位置づける見方。・・・はよく理解出来ます。
   中国の大ではないが、はじらい、羞恥心は等の感情は民族や文化、または時代によって
   変わる。の例が一杯載っています。また、トイレの変遷もよく分かります。
    レディ・ファーストも、女性を車道側ではなく、建物側に沿って歩くことも
   馬車の暴走から女性を守るのではなく、なんの前触れもなくそらから降ってくる(窓から
   捨てられた)汚物から身を守る為との説明もうなずけます。また、ハイヒールも同様に
   往来の汚物を避ける為の説明も説得力があります。
    糞尿の利用の江戸時代のサイクル方法を読んで、「システム」とはこうあるべきの
   姿が見えてきました。
    現代編では、飛行機のトイレ、宇宙船のトイレ方法と大都会の下水道の処理方法も
   身近でも知らない事が多いと興味深く読みました。

鉄道なるほど雑学事典2」                    
  鉄道に興味のある人には必読の一冊。鉄道なるほど雑学事典の続編ですが、これを読
  めばあなたも鉄道の”通”になれます。
  首都圏の鉄道の将来像やお得な切符などの耳寄りな情報もあります。

呪縛(下)」                               『読書99年下期詳細』先頭ページへ 
  上・中・下読了しました。

2階和室の書斎へ