読書99上期詳細
仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
  本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
  金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
        読書2003年 読書99年 知研の棚

☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor,
 「
理科系のための英語プレゼンテーションの技術」                           『読書99年上期』へ
  日米間のさまざまな分野の摩擦が宣伝された頃、アメリカからしばしば「アンフェアだ」
  つまり、「フェアでない」といわれた。国語辞典では「公平・公正なさま。公明正大。など」
  これだと俗人とか日本の政治家にとっては”フェアである”ことは必ずしもやさいい事では
  ない。ところが日本語の”フェア”と英語の”fair”はお互いにかなり意味の異なる言葉である。
  大学の成績は「優」「良」「可」「不可」で、これに相当する英語は"Excellent""Good""Faif"
  "Failling"である。高校までの5段階評価だと"Excellent""Very Good""Good""Fair""Poor"
  となる。つまり、"Fair"というのは5段階の「2」に当たる言葉である。したがって"unfair"というのは
  ”可にも満たない、つまり不可””2にも満たない、つまり1”という意味である。
   「あなたはアンフェアだ」といわれてもそれほどこたえない日本人でも、"You are unfair."といわれ
  たらさすがにガックリくるのではないだろうか。
   ・・・などの「ちょっと休息欄」がおもしろい。

自分を深めろ!人生を拓け!」                                             『読書99年上期』へ 
  「漱石の仕事論に学ぶ」とサブタイトルにあるように、夏目漱石の仕事への取り組み方から
  いま自分に参考になることをかいてある。
   人間の最大の願望はなにか、それは評価されたい、つまり、他人に、社会に評価されること
  ではないか等も含めて・・・
  
死の器
  推理小説 (時間潰しの感あり)

少年H」                         
  ベストセラーの文庫本、好奇心旺盛な十代の戦中・戦後体験記。全編ルビ
  をふっているので、中高生にも適。 お勧めです! (K氏の「推薦マーク」つき)

理科系の英語読本」                                                    『読書99年上期』へ
  ”大人”の頭は「常識」に満たされてしまっているので、本来”不思議でしょうがないはずの
  こと”でも不思議に思えなくなってしままっているのである。と言われていることを思い
  だしました。難しいことを判り易く書いていると納得しながらよみました。電池とか蛍光灯
  さび、ダイヤモンドなど読むと昔の好奇心を思い出します。”Tell Me Why”を手にとって
  みたくなります。

冒険する頭」                      
  少年図書ではあるが私の年代でも充分味わえます。好奇心を持って本質にせまる、
  とか全体をシステム的に考えることの方法論をわかりやすくまとめています。
  「考えるとは自分との対話」「人の関心は総合的なのに、専門化は、総合的にとらえ
  られない」「先端を行くのは本来は孤独な作業でヨーロッパ人はあたりまである。」
  「オペレーションリサーチは調査、モデル作り、最適策の探索」「計画と準備の段階が
  80%」などいまの仕事の仕方の欠陥も指摘されているように感じる程インパクトのあ
  る書とおもいます。

日本語練習帳」                                                  『読書99年上期』へ
  話題の大ベストセラー。(テスト形式で進みます) 日本語は奥が深いと痛感。
  特に若い人の必読の一冊。

理科系の英語」                      
  冠詞のもっている意味をよく理解できました。さらに、大村益次郎とか夏目漱石が
  英語と格闘した様子が伝わります。また、日本語の文章読本として楽しめます。

どちらかが彼女を殺した」              
  暇つぶしのミステリィー。物語の展開はスリリングで結構楽しめた

尾瀬 山小屋三代の記
  尾瀬の自然保護に尽力した、平野一族三代の戦いの記録 。自然保護運
  動の現在があるには、平野三代の尽力の賜物。これ以上の自然破壊は許
  せません。

古い日本人よさようなら」                  
  ワルシャワでの「ポーランドとロシアの文化程度の差をしらないのか」と言う各民衆レベルの
  意識の大切さが歴史を変えることと、東欧社会主義の崩壊を予見させる人々の不親切さ
  の記述は、私の中国旅行における、ウイグル人の自分の文化へのプライドと漢民族にたいする
  憎悪の気持ちと重ね合わせてよく理解できました.

HOW TO READ A BOOK」                                               『読書99年上期』へ
  「本を読む本」外山滋比古他訳、講談社学術文庫をよんでとても解り易い内容だったので
  原書も、と思って手に取った次第です.英文の理解はともかく、最後まで読みとおせました。

日本の秘密
  My Country,Right or Wrongのサブタイトルがついていて、いつも著者が言わんとするなぜ
  この様な重大で明白なことが、国内では報道されたり、認識されたりしないのかという気持ちは
  充分伝わります。

亡国の徒に問う」                     
  作者の考え方が色濃く出た一冊。内容については、賛否両論があると思うが、
  概ね賛成できる。

イントゥルーダー
  話題のミステリィ− 結構面白かった。現実にはありえないような話だが、パソ
  コンをとおしての侵入は現代ならではの着眼点です。ミステリーとしても、また
  ストーリーを追う面白味も一級品だと思います。

日本経済・回復の青写真」                                             『読書99年上期』へ
  日本経済再生の処方箋が書いてあります。(K氏の「推薦マーク」つき)。氏の
  主張である、金融がダメなと時は、財政主導の景気回復で日本経済も復活する
  かに見えますが、これからが正念場です。

サバイバル英語のすすめ」                      
  LとRの発音が日本人には出来ない。を説明のなかでの一例。韓国の人は濁音が
  発音できない。清音と濁音が同じに聞こえる。そのためビールがピールになる。とか
  フランス人はhが発音できないので、hungryがangryに聞こえる等の説明がよく
  わかる。ようは相手にとってどれほどおかしい事かをストレートに理解させるものの
  見方に関心する。
   結局は、客観的に事実を認識することの重要性を再認識しました。
  対話の基本・・・自分の考えを整理する時の順序でも、文章を書くときの順序でもある。
    1)「いつ」「どこで」とくわしい情報をもとめる。
    2)「それで」と話の時間的展開をたずねる。
    3)「それで結局は」と結果をたずねる。
    4)「どういうこと」と具体的に例をたずねる。
    5)「どうして」と理由をたずねる。

入門論文の書き方」                     
                                                                 『
読書99年上期』へ
  パソコンを活用する、文章の書き方、頭の整理方法は納得。
 
旅をする木」                     
  アラスカでの生活記。アラスカにあこがれそれを実践した著者の行動力はたいし
  た物です。熊に襲われ不慮の死を遂げた著者の亡くなる以前刊行の一品。

チョコレートジャンキー
  現役のSM嬢の
ホームページの日記の集大成です。エロ的ではなく、自己内面表現の
  文章の面白さが売りと思います.若いときのパワーはあるが何をして良いかわからない
  けだるさも思い出します.LINKが面白く、
METAL SEXは濃度が濃い。
  
大河の一滴」 
  心洗われる一冊。ついでに、時間を見て、「蓮如」も読みたくなります。

人を見ぬく33の鉄則」                                                   『読書99年上期』へ
  日本能率協会の前会長・十時明氏「見かけの働きぶりはどうでもいいが」が
  くちぐせで「仕事は早くかたづけて、そのぶん教養を高めることに時間を使う
  べきだ」とか、プラス指向では城山三郎氏を紹介してあり、手に取ってみようと
  思いました。言い訳が多い私には、耳の痛い話が多かったです。

河童が×××舞台裏」                                                           『読書99年上期』へ
  ?河童式”俯瞰図”の描き方わかります。一連の「河童がxxxxxx」シリーズを何作
  か読みましたが、どれも特徴があります。個人的には、「河童が覗くインド」が面白
  かった。

哲学詞華集」                             
  ビジネスの論理は人の道に同じを説いた、石田梅岩(1686〜1744)とか
  司馬遼太郎の功績のひとつに、山片番(本当は虫がつく)桃(1748〜1821)賞の
  創設に力を尽くしたことがある。などを読んで、今更ながら知らないことが多いと
  感じました。

ぼくはこんな本を読んで来た」              
  氏の読書量には驚かされます。 少なくとも、図書の選定の仕方は参考になります。
  ”ネコビル”のはなしが面白かったが、この本に出ていたのか? (もしかしたら妹
  尾河童の本だったかも知れない)

ニューヨーク読本T、U」               
  城山三郎、立花隆、開高健、永沢まこと・・・のが面白かったが、圧巻は三島由紀夫
  でした。ニューヨーク貧乏と書いてあるが、彼の「近代能楽集」の上演キャンセルまで
  の顛末は彼を身近に感じるまでに楽しみました.

わが息子よ、君はどういきるか」                                         『読書99年上期』へ
  チェスターフィールド(1694〜1773)が自分の息子へ宛てた書簡で「時間の大切さ」等
  いまのビジネスでも充分以上通用する内容です。パリに滞在している自国の英国貴族に 
  対して、注意を喚起している内容が当時をよく表している。  
    ・仲間内だけで集まって、現地に溶け込んでいない.
    ・十日間ほどの滞在で、渡り鳥みたいでフランス人と親しくなる余裕もない
    ・フランス語が話せないので、フランス風に着飾っても帰国したときは自慢だけで
     中身がない

エンドレスピーク」                  
  開戦前、ミッションスクールに通う日・米・中の5人が槍が岳に登り、頂上の石を各自
  が一個持ち終戦がの再会を誓う。物語の展開の過程で、この5人が善良・善人に描
  かれすぎ、戦争遂行派が悪人に描かれ過ぎるきらいはあるが、著者の推理小説とは
  また違ったヒューマニズム的な一面がでている。

キャッシュフロー経営入門」   
  これからはキャシュフロー経営の時代と言われ読んだが、理解できず。要再読
  (採点のDは内容理解不足のため。) ベストセラーになっている本ですから、それ
  なりの内容だと思います。

勝者のシステム」                                             『読書99年上期』へ
  チームづくりのためのなすべきこと、とそれへの関わりかたで、「自分のため」という
  バックグラウンドをもって、自分のテンションを自ら高めていけないようでは、スポーツ
  に限らず、何かを無し得ることは出来ない.・・・サブタイトルに「勝ち負けの前に何を
  なにをなすべきか」とあるように、チーム作りのはなしですが、内容は「チーム」を「仕
  事」に置き換えても何ら違和感がありません。個人の能力もデジタルに表現するなど
  の、評価、目標設定も今風で納得いきます。チームと個人とのかかわり方をシンプル
  に解説して共感を持って読み、自分の頭の整理にも活用できました。

上方落語・米朝一門・おさだまり噺」             
  いつの間にやら、寄席の「おもて(客席)」から「うら(楽屋)」へ回ってしまった男の無駄ばなし。
  「ちょこざい」を承知の上で発表・・・とあるが、好きになるって、こんなにのめり込むものかと
  感嘆しました。内容はかなり分析的で、笑いながら納得いきます。たとえば枝雀が凝っていた
  「サゲの四分類」を簡単にいうと、サゲには「ドンデン」と「謎とき」と「へん」と「合わせ」の四つ
  の種類しかにという理論なのだ。桂枝雀のことは、天才肌で精神的に文中でも心配していた
  が、自殺の報道があったときはヤッパリそこまでいったかとこの本を思い出しました.
    
世界紛争地図」                       
  世界にはニュースには出てこないが、戦争(紛争)している所の多いのに驚かされ
  ます。日本も安閑としてはいられません。北朝鮮問題の解決は急を要します。
  政治家の使命は”国民の生命と財産を守る事”と肝に命ずべし。

村上春樹、河合隼雄に会いにいく」                                               『読書99年上期』へ
  組織と個人を考えたとき、アメリカと日本では大きくことなる。特に、コミットメント(関わり)
  が全くぎゃくである。欧米は個人としてコミットするが、日本は付き合いが悪いとうの個人の
  自由を許さなくなる。学生運動でも、ボランティアでも、同じで体質はものすごく古い・・・
  と自己の存在のあり方を日本と西欧を比較しながら会話していて、スムーズに読めます。

嫉妬の人間学」                           
  自分の存在、思考と行動を見とめない人間を許せない。これも解る。
  嫉妬には、類縁性と近接性がつきものである。これも解る。
  劣者は上を羨み、恨む。これも解る。
  嫉妬が普通ととらえればいいのである。いつも彼の本の良さは、例え話が身近で、わかりやすく、
  納得できる。

回想開高 健」                       
  学生時代の同人雑誌時代からの無二の親友としての開高さんを出会いから、結婚式、葬式ま
  での人生の転換期どとのこころの軌跡を臨場感あるれる文でまとめています。
   編集者としての開高さん・・・雑誌の生命は細部にやどる、それが変わらぬ信念であった。
   また、いつも単なる批評ではなく、代案をもちだす。・・・・などは仕事上で参考になる。

12人の仕事師」 
  河童と著名人のと対話形式で進む。

NOといえる日本経済」                                                     『読書99年上期』へ
  本書も著者の考えが色濃く反映された一冊です。対米政策をどう取るか、政治家
  には熟考が求められます。

オンライン書店の誘惑」                      
  1.オンライン書店 海外編、国内編 2.私のオンライン書店利用法
  3.書籍情報インデックス
  でここまで出来るのかとの思いで読みました。それだけに、自分が持っている興味の
  対象を絞り込んでいないと何も出来ない。・・・と言うことです。 
 
スターバックス成功物語」                 
  1月9日横浜元町のスターバックス店で単なる冷やかしとして購入
  ところが、内容を読んで、仕事にかける「夢」、とか「夢」を追う仕事かとを照れずに考え
  させれました。シアトルで生まれた会社ですが、実力主義だけとのイメージではなく、む
  しろ、暖かい家族的は感じを受け、伸びる企業の条件をワンパターンでとらえてはいけ
  ないとも感じました。
                                                                                                                  『
読書99年上期』へ

                                        
 

2階和室の書斎へ