読書2000年下期 仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
  本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
  金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
        読書2003年 読書99年 知研の棚

☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor,
                                    『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
12月
  12月29日◎
「算数のできる子どもを育てる」 木幡寛著 講談社現代新書 2000-10-20
     読み、書き、ソロバン(Reading,wRighting,aRithmetic)
     算数で必要なことは、計算の仕組み(構造)と手順(アルゴリズム)がわかり、
     それらを使いこなして、未来を予測していく段取り力(類推する力)である。との
     コンセプトに従って説明してあります。
      また、かけ算は、算数・数学の基幹道路として説明
       小学2年生 かけ算(1位数*1位数)
       小学3年生 かけ算(多位数*多位数)わり算(1位数*1位数)
       小学4年生 わり算(多位数/多位数)
       小学5年生 少数のかけ算・わり算
       小学6年生 分数のかけ算・わり算 単位あたりの量比例
       中学1年生 正・負の数のかけ算・わり算方程式 正比例関数
       中学2年生 連立方程式 一次関数
       中学3年生 二次方程式 二次関数
       高校     二次関数から微分・積分
      ・かけ算の基本概念図 → シェーマ図
        1あたり量   |  全体の量    同様に  速度  | 距離
        ーーーーーーーーーーーーーーーー      ーーーーーーーーーーー 
                 |   いくつ分               | 時間
                                 
     ・積分 → 限りなく、細かく分けた、各部分の縦と横をかけて、それらの
            全体を足したもの
     ・微分 → 曲線を「直線」と見ることであり、限りなく小さい時間・距離から
            傾き、つまり、「1あたり量」を求めること。
      ずいぶん懐かしい計算式を読み直しました。
     結論として、子どもの教育は、「要約力・コメント力」「模倣力」「段取り力」の育成と
     ありますが、実社会でも同じと思いました。
                                  『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
   12月28日○ 「
他力」 五木 寛之著 講談社文庫 2000-11-7 第1刷
         評価:B (単行本は1998年11月に刊行)
     人生の目的、大河の一滴と本書が著者の人生論の三部作だそうです。
    本書は、法然と蓮如が必死で説いた「他力」思想について、100のテーマ
    で綴られています。
     閉塞間の漂う現代にマッチした教えの様にも思えます。必死に努力してもど
    うしようも無い事も人生には多くあります。
    「他力」と」いうと後ろ向きな考えのような印象を持ちますが、「出来ない
    ものは出来ない」とはっきり言えることでもあります。
    「出口の見えない」現代に生きるものにとって、また、物質欲に満ちた現代
    人にとって、まさに「警告の書」ではないかと考えます。
                                    『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  12月26日◎「
SEのためもラクラク英語活用」中島康著 日科技連 1999-12-26 第1刷
    SE(Systems Engineer)の為の、仕事上で必要となる、シーンに対しての、英語を
    紹介しております。著者の物事を足元を中心に、丁寧にみる見方に、共感を覚えました。
     本の中で、印象に残ったこと
      1.triad :三者一体、3個1組の活用
      2.Let's challenge とはいえません。英語のchallengeとは何か(または誰か)が私(または
        われわれ)に挑戦する、という意味だからです。
        正)That project was a big challenge to us.  誤)Let's challenge.
      3.4つの要素における国際比較
                       日本流          欧米流
        思考方法     帰納的(inductive)    演繹的(deductive)
        行動様式     集団主義(groupism)  個人主義(individualism)
        情報の取扱い  情報収集         情報交換
                (information gathering)    (information exchanges)
        態度/マナー  男尊女卑         ladies first  
                 公徳心の欠除
                (lack of public spirit)
                                    『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
 12月25日◎ 「
壬生義士伝(上・下) 」浅田 次郎 著 文芸春秋社刊 2000−4−30 第1刷
    評価: A
   新選組と言えば、近藤勇、土方歳三、沖田 総司が定番ですが、本書は無
  名の南部藩出身”吉村貫一郎”を主人公にした話しです。
  努力し学問も剣術も身につけたが、出自が下級武士の為生活苦に喘ぎ、妻子
  を養う為に脱藩の危険まで犯し新選組に入隊。貰った金子は全て雫石の妻子の元へ送
  金し、刀も着るものも粗末な物を身につけ女遊びもせずひたすら送金し、同志からは
  変な目で見られるが・・・・。でも子供には人気がある、今までの新選組の人物像と
  は異なる主人公が、従来の新選組の物語とは一味違った角度から描かれています。
  義に殉じた武骨な南部藩の武士像が、幼馴染みの御高知(上級)の藩士との
  交流を織り交ぜ、よく描かれていると感じ入った次第。
  後半は、貫一郎の息子嘉一郎の父譲りの義に殉じる(そうせざるを得なかっ
  た)姿が、16歳(?)という若さで蝦夷の地で生涯を閉じた生き方が哀れに感じられた。
   本書は、時系列的記述ではなく、新選組生き残りの元隊士や南部藩重臣の子
  孫の回顧談を織り交ぜるなど、記述に工夫した跡が見らる。
  また、南部弁の表記はその味わいがよく出てはいるが、東北弁になじみ無い
  人には分かり難いのではとの印象を持ったが・・・・・・・・。  
   余談ながら、幕末奥羽列藩同盟を離脱した秋田/佐竹藩と南部藩との間で戦
  争があった事初めて知りました。
  地元の歴史を知らぬ不明を恥じ入る次第。
                                    『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  12月18日 ○「
「知」の勉強術」 鷲田小弥太著 2000-12-8 ワニのNEW新書
       定点観測書店の一つ、渋谷の旭屋書店で、みつけ、早速、購入。
      いつもの鷲田節に関心しながら、読みました。
      なにが、いいかと言って、中で紹介される、新しい本を読みたくなる所です。
      今回の、本では、「人生は論語に窮まる」(三笠書房)「司馬遼太郎の贈り物」(PHP研究所)
      です。新しい本を読みたくなるのは、心に元気が出てくる証拠です。
        また、著者の読書傾向も明確で、追いかけやすい所です。ひいきの著者として
      谷沢永一、司馬遼太郎、長谷川慶太郎、大西巨人、吉本隆明、梅棹忠夫、開高健、
      曾野綾子、向田邦子、廣松渉、立花隆、村上春樹・・・を上げています。
      これからも、多作な著者を追いかけていきます。元気をもらいながら。
                                    『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
    12月12日 ○「
理系のための英語ライティング上達法」 倉島保美著 講談社 ブルーバックス 2000-11-20
       英語ライティングなどを必要としない、生活であり、能力ですが、フッと買って
      しまう、ミーハーさが、未だ、自分には有ります。
       当然、日本語を中心に、読むわけです。でも、英語ブームの中では、極めて
      ビジネスに直結している事が、多く、サブタイトルにある「情報を正しく、効果的に
      伝える技術」は、日本語に対しても、充分に、示唆に富んでおりました。
        一番感心した点は、
         ・読み手のメンタルモデルにあわせて書くと分かり易い
         ・メンタルモデルを維持するように書く
           (メンタルモデルとは、人がある情報に関して、独自に作り上げる心の世界)
        情報入力 → メンタルモデル作成 → 関連情報活性化 
                                   ↓
        高速処理 ←  予測的中      ← 情報の予測
                  (NOの時は低速処理) 
       具体的には、文頭は、既知の情報で書き出す等ですが、全般に、頭に入りやすく
      今後も、開いては、参考にしようと思う本です。
                                     『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
   12月11日 ○「
再生 (上・下)」 (続 金融腐蝕列島) 高杉 良著 角川書店 刊
                        2000−11−30初版
      巨大銀行を舞台にした、第3弾です。
    銀行内部の葛藤・権謀術数・・・。現実(2年位前)の銀行を取り巻く状況
    と重ね合せた内容です。
     主人公は49年入行のエリートサラリーマンで、好むと好まざるとに係わり
    なく、社内抗争に巻き込まれて行きます。
    相談役と頭取の対立、野心満々の反頭取派の常務、同期のやり手、右翼の大
    物等々が関わりあって話しは進展。
    横軸には、息子の氾濫、妻の浮気、主人公の社内不倫が絡まり話しは一層複
    雑化していきますが、ついつい引き込まれ、上下2冊あっと言うまに読んでしまいま
    した。
     本書はややセンセーショナルに書いていますが、程度の差こそあれ我々サラ
    リーマンも50歩100歩の様な気がします。
    上司は選べない、宮使いの性とでも言うか、「サラリーマンは気楽な家業」
    か、はた又「自己を捨てた去勢された宦官と同類」か・・・・・・・
    一連の金融腐蝕列島シリーズで考えさせられた次第。
      ”蛇足ながら、本書には住専管理機構の社長、中坊公平と思しき人が銀行側
    から見て悪人として描かれています。直島の公害問題でも国民的英雄ですが、実像は
    パーフォーマンスの強い人なのでしょうか?」
                                       『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
    12月6日☆「
父性の誕生」 鈴木光司著 角川oneテーマ21 00-12-01 初版
        父性とは、なにか。
        父性とは、「男らしさ」つまり、マッチョの概念とおなじなのか。
        結論は、日本に父性は存在しなかった。父性を形作る「男らしさ」さえ
        この国の男達は、持っていなかった。それを持っていると勘違いしたところに
        大きな間違いがあった。
        父性とは過去に例を探して、それをまねるのではなく、自らが意思を持って
        獲得するものである。家庭と言う船を遭難させないために。自分の愛する
        女にとって素晴らしいパートナーになるため。端的に言えば「いい男」に
        なるために。
         現在の、いじめ、援助交際の原因分析を、日本社会の特性と歴史的経過で
        わかりやすくまとめたり、著者自身の、小学校以来の初恋の人を16年間追いかけて
        結婚までの、経緯を披露したり、共稼ぎの子育ての経験を通しての、
        家庭観がとても共感できます。また、自分のお母さんから耳元でささやかれ
        た「男は一発勝負」も「男の筋肉隆々とした腕にぶら下がって生きてみたかった」
        も、うなずけます。
          父性とはなにか・・・。その第一の条件に、危険に立ち向かう勇気を持つ。
        そのためには、自分の肉体も鍛える。酔ってばかりではいけないとの反省も
        チョッピリしました。随所に、文学作品の引用、紹介が私にとっては、とても
        頭を整理するいみで、読みやすかった箇所です。
          著者の「リング」「らせん」「ループ」等も手にとって見ようとも思いました。
                                         『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
    12月4日  「
人生の目的」 五木 寛之 著 幻冬舎文庫 2000-11-11 第1刷
         読後何ともいえぬ印象を持ちました。何とたいそうな題名とは思いました
       が、著者の半生から得た「人生とはなんぞや」が書かれています。
       肉親・金銭・信仰・人との絆等について、戦前の大陸での経験や戦後の辛酸
       を嘗めた生活から得た、貴重な教訓に満ちています。
        戦前にノンキャリアながら厳格な教育者だった父が努力し出世していくが、
       戦後は価値観が一変し自堕落な生活をするようになった事など、一部NHKの”ラジオ
       深夜便”での話しを交えての構成となっています。
       以前報告した「大河の一滴」「他力」と本書が3部作だそうで、近く「他力」読みたいと
       思っています。
                                           『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
11月
   11月30日 「
キッシンジャー博士の21世紀の日本を予言する 」 ヘンリー A キッシンジャー
                       日高義樹共著 集英社インターナショナル 2000−9−30第1刷
    東京12チャンネルで放送している「日高リポート」を編集したものです。
   キシンジャーと日高義樹の対談、および文書にまとめたもので、日本経済と
   アメリカのバブルの行方、日本の軍事大国化、中国はアジアの脅威となる
   か、朝鮮半島はどうなるか、21世紀の世界は等のテーマで、21世紀を姿について、
   キシンジャーの予言が書かれています。ご存知の様に、同氏は歴史学者で且つ、米中
   国交樹立を隠密裏にやってのけた政治家でもあり、その発言にはなるほどと思わせる
   こ とが多くあります。
    当てずっぽうの予言では無く、氏の経験と歴史に学んだ将来の姿が見えます。
   おおざっぱに言えば、21世紀の日本はそんなに悲観的に見ることはないと言えます。
    戦後の、高度成長期の様な繁栄は望むべくもありませんが・・・・・。
   地域的には、中国との関係が日本の将来を左右しそうです。それと当然ながらアメ
   リカの政策が日本の姿を決定しそうです。アメリカがアジアに対し責任をもたない、
   別の言い方をすれば”新孤立主義”をとれば、中国との対抗上日本も核兵器を持たざ
   るをえなくなるだろうと。
                                            『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
   11月27日◎ 「
首相官邸」 渡辺乾介 著 小学館文庫 2000-11-1 初版
   評価: A
    
    本書は週刊ポストに連載されたものに大幅加筆し、99−5月に単行本とし
   て刊行。
   首相官邸という権力のの中枢を舞台にした、政治ドラマといえる。主人公は
   官房長官で有るが、首相・与野党の有力者・政治家の秘書の欲と色の絡んだ、なかな
   か読み応えのある1冊。主人公である官房長官はクーデターを画策しながら、表面で
   は首相に従順さを装い、一方では野党第一党の党首と裏で繋がっているという背景で
   話しは進む。
    また、長官の秘書夫妻の自殺から長官は自ら蒔いた色欲のせいで窮地に立た
   される・・・・。
   内容は現実にあることかなよ言うきまするが、先日の未遂に終わった加藤
   クーデターを重ね合わせるとあながち嘘とも言えない気がしてくるのだ
   が・・・・・。
                                              『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  11月20日  文芸春秋 12月号
       今月号の注目記事というか、「我が意を得たり」といった共感できる書き物
       を二つ程紹介します。
      「
IT革命」アメリカも悩んでいる 浜田 和幸 著 (国際政治学者)
        IT革命はアメリカにおいてさえもバラ色ではありません。
      著者によれば、第一の理由はIT革命によって企業や個人の生産性が低下する
      という「生産性のパラドックス」現象が起こっている事。
      本来はコンピュータによって生産性が向上する筈なのが、実際はコンピュー
      タの複雑な機能を使いこなせずに、無駄な時間と経費が掛かってしまっているとの実
      状が、例を紹介しながら報告されています。
      第二の理由はIT革命のよる富の恩恵に浴しているのは国民のほんの一部であ
      ること。ITによる富は極々一部の富裕層に偏在し、大恐慌以来の格差が生じていると
      か。
        アメリカでITで成功しているのは、ボーイング、フェデックス、フォード、
      AOL等所謂 B2Bの分野だけで、NEW ECONOMY といわれるアマゾン等は膨大な赤字で
      苦労している様です。
      アメリカのネットビジネスを賞賛するのは考え物だが、日本のそれも赤子の
      様なもの。アメリカの前述の2つのアキレスケンもあり、日本としては、もの作りに
      軸足を置いたIT戦略が重要との著者の主張。
                                            『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
      
超ベストセラーを徹底批判 「捨てる技術」を一刀両断する 立花 隆 著 (評論家)
       私、ベストセラーの「捨てる技術」を買おうと本屋でパラパラめくってみた
      のですが、なんか軽薄な内容な気がして買うの止めた事があります。
      立花隆の痛烈な批判を読んで、「私の判断は正しかった! 」と正に”我が
      意を得たり”です。
      著者の主張は
      「捨てない派」こそが人類を発展させた。
      「捨てる」は無神経のなせる業(正にそのとおり。愛着の或る物はなかな
      か捨てられません)
      「捨てない」ことで人類は発展した。
      ポテンシャルを捨てる日本には未来はない。
                                             『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
等々「捨てる技術」一刀両断
  11月20日 「
軽症うつ病「ゆううつの精神病理」 笠原 嘉著 講談社現代新書 1996−2−20第1刷
                                         2000−10−12第12刷
    母親が軽度のうつ病とのことで、ここ半年以上渡り治療中(ほぼ全快)なの
   で、参考になればと思い購入。
   本書は主に働きざかりの人の軽症のうつ病について書いていますが、それ以
   外の人の症状についても大いに参考になります。
    病気の特徴は、周りの人には病気には見えない(怠けているようにしか見えない。)こと。
   薬による治療で治る事。
   治った様に見えても長期間治療(服薬)が必要なこと。等です。
    著者は「気分障害」と名づけ、”何をするのにもおっくう”な状態と言って
  おります。所謂精神病や躁鬱病と違うので周りの理解が必要とも言っております。
  で、母の症状と全く同じです。今は、本人も全快したと思っていますが、医
  者からは服薬(量は減ってきているが)をするように言われ続けています。
  この病気は例えば、昇進等で責任が重くなった時にも見られるそうです。
  日頃の職場のメンタルヘルスにも必要で、真面目で責任感の強い人がかかり
   やすい様です。
  いずれにしても周囲の人の理解が必要です。
                                             『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  11月18日☆「
戦艦武蔵」 吉村昭著 昭和46年8月14日発行 平成7年3月15日p47
      初めに棕櫚の繊維が姿を消した・・・の内容で始まります。
      戦艦武蔵を極秘に、建造すること、また、指定された納期・条件に向かって、すすむ過程を克明
      に描いています。極秘と言う課題に対して、徹底して、対策を検討し、テストし、実施していきます。
      戦艦武蔵7万トンほどの造船を、極秘にするために、覆い隠す、材質として、棕櫚を選んだり、
      長崎の見晴らしのいい地形でも、造船を秘密にするために、目隠し建造物を作ったり、監視体制
      を検討し、実施していきます。課題の徹底的な、洗い出しと、目標に対するこだわりは、ここまで
      するものかと驚嘆する思いで読みました。また、一番最初からの懸念は、建造することでななく
      無事に進水させることが出来るかとのことでした。スムーズな導入が一番のポイントになる
      システム構築と同じなので、巨大な、プロジェクト管理の見本として、読めます。
       後半の巨大戦艦の最後は、航空機時代の流れの中で捉えると、戦略性の変化でもあり、
      企画工程、環境変化の捉え方の重要性も充分感じました。
       システム構築においての、ディレクター的要素とプロデユーサ的要素を学び、プロジェクト管理の教科書
      とのアドバイス通りの本でありました。
                                            『
読書2000年下期詳細』ページ先頭   
  11月13日○「
町工場のIT革命」 高橋美紀代著 PHP研究所 00-11-2
      NCネットワークとそこに参加している、町工場の取り組みや成果を取材した本です。
     下請け、三k、リストラ、と言ったイメージと、「匠の世界」とか「ものづくりの大切さ」「世界の技術」の
     今を取材しています。一言で言うと、仕事として、チャレンジしている姿が浮かび、どこの世界でも
     頑張っている人がいるんだなと、勇気づけられる本です。華々しい、ビットバレーとは異なり、
     2代目、3代目が町工場を引き継いで、技術を引き継いで、地道であるが、真剣に、取り組む姿
     が伝わります。しかも、明るくです。
       海外に出かけて、元気のある日本人を見つけて、日本人も捨てたものではないと感じた気持
     ちと同じことを思いました。
                                            『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  11月12日◎ 「
自分のやりたいことを見つける技術」 鷲田小弥太著 ダイヤモンド社 00-6-29
     頭の整理に役立つ、鷲田節に何時もの様に、関心したり、納得して読みました。
     特に、今回は、より多くの人に、より早く、通じる話す技術が必要の項目で、赤線と
     付けました。 話す、技術の
       第一の法則は、即応する、技術です。何かを聞かれたときに、すぐ、「分かりません」と答える
             ことをやめる。ほんとに分からないときは、何が、どうしてっわからないかを答えたい。
       第二の法則、話す技術は聞く技術だ。相手の言っていることを隅から隅までつかむ能力ではなく、
             相手の言いたいことの核心をつかむ能力です。
       第三の法則は、まず表現すべき中心を言う、ということです。逆に一番避けたいのは、裏を読み
             とってくれ、という風に、状況ばかりを説明して、核心を言わないことです。
       第四の法則は、出来合いの、曖昧な抽象語を使わない、ということです。あるいは、これが一番
             重要かもしれない。抽象語で話が通じる雰囲気が生まれているとしたら、あぶなかしいと
             思って結構です。
       第五の法則は、説得出来なくても、相手を驚かそう、というサービス精神を持つことです。
             こいつのいっていることは、聞きたくもないし、認めたくもないが、「うーん、凄い」と唸らせる。
             要するに、ワンダフルです。
     同じ、様な内容で、書くことの法則、演じることの法則が続きます。
       演じるの第一が相手を楽しませるサービス精神についてで、第二の法則は、自分が相手や、
       世界から理解せれていないと思ったときが最悪、ということです。棚からぼた餅と言いますが
       理解がよろから降ってくるなどという生き方は、最低だと思います。・・・と続きます。
     最後に、楽しく仕事をする技術の中でもっとも、重要なのは、自分がやった仕事がちゃんと評価
     されるかどうかという心構えで、その仕事に当たっているかという事です。
    自分のことで、整理がつかずに、著者に頼み込む、気持ちで手に取った本でした。その期待は
    今回も、達成されました。
                                            『
読書2000年下期詳細』ページ先頭 
  11月8日 「
鉄道のすべてがわかる事典」 川島 冷三・岡田 直共著 PHP出版 (PHP文庫)
                               2000−10−16第1版 第1刷
     PHP文庫の鉄道に関する第4冊目です。法令・企業、車両・施
    設、営業、地理・新線計画、歴史・人物の5章に分けてまさに事典風に用語解説を
    しています。
     多岐渡る為突っ込みは不足しています(事典の宿命デス)が、現存
    の民鉄会社が今の形になった経緯や駅の場所の変遷、会社や路線別の車両の説明等興
    味を引く項目も 多々あります。東京-大阪間の時間短縮の変遷も分かります。
    首都圏の新線計画については、純粋の新線は常磐新線が最後でしょ
    う。後は利便性の向上(例えば、都営浅草線をJR東京駅に乗り入れさせ、東京駅と
    羽田空港を結ぶなど)がある程度です。10年後位からは日本の人口も減っ
    てきますから、もう新しい路線はいらないかも知れません。
    鉄道に興味或る人へ贈る1冊といえます。(鉄道事典として利用す
    るのも一案かも・・・・)
                                           『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  11月7日 ○「
情報を捨てる技術」 諏訪邦夫著 ブルーバックス 00-10-20
     「ナースのためのパソコン」中外医学社以来、パソコンに対する姿勢に共感して、
     著作は、追いかけて読んでいますので、久々の著書を見つけ、迷わず買ってきました。
      判断のシンプルさを、思い感心し、反省もしました。
       ・一回のアクセスは10分間と決める。
       ・ヒットした1ページから2ページ(20項目から40項目程度)をダウンロードして
        印刷して、情報を絞り込む
       ・タイトルで捨て、要旨ですて、図表ですてる。一冊の雑誌は10から20分程度
       ・WZエディターの機能
         ・フィラーの「表示」機能
         ・
       ・ファイルのプロパティで「読み取り専用」にする。
       ・タグジャンプを使用した、資料整備・・・
       ・GREP検索の高速性
                                           『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
 11月7日 ○「
「情」の管理・「知」の管理」 童門冬二著 PHP文庫 00-8-10 p54
    以前、 「上杉鷹山」を読んで、チョット、教科書的すぎて、自分には合わないと言う
   印象から、遠ざかっていましたが、今回久々に手に取ってみました。
   「知」による管理、「情」による管理、「表の管理と裏の管理」
   「建前の管理と本音の管理」とを日本の歴史の中から事例を引き出して、説明
   してあります。以前ほど、教科書的と感じないのは、自分の今の立場では、
   当然要求されている事のよき、アドバイスと読めるからと納得した次第です。
                                          『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
 10月
   10月31日
「大阪学」、「続大阪学」 大谷晃一 著   新潮文庫
                  1923年大阪生まれ。関西学院大学法文学部卒業
                   現在、帝塚山学院大学教授
    「東京学」 小川和佑 著 1930年東京生まれ。明治大学卒業、文芸評論家、国文学者
                   現在、明治大学文学部、東京電気大学工学部講師
    本屋に行った時、これらと「名古屋学」というのが置いてあり
   4冊買いました。名古屋学はまだ読んでいません。
   今のところ京極さんの金融工学をゆっくり読んでいます。
   金融工学は、地金を売買する上での参考になるのかなと
   思いながら読んでいますが、地金も相場の世界ですので
   ヘッジをするという意味では困る事があります。
 
    さて、大阪学と東京学ですが、商人の町として
   戦国時代から庶民中心に発展してきた大阪と
   江戸を捨て明治維新から西洋文化を模倣しながら
   官僚たちが中心になって発展してきた東京との文化
   の違いがよく分かりました。
   大阪の戦国時代から発展してきた状況や現在の
   衣食住についての大阪らしさがわかります。
   松下幸之助の企業家としての大阪人らしさの紹介もあり
   グリコの江崎さんについての記述もあります。
   続編と読めばなんとなく大阪人になったような気がします。
   私は、播磨人ですが。
     東京学は、著者は江戸学と区別しています。
   明治天皇が東亰(とうけいと読む)と命名した時点で
   江戸文化とは別のものになっており、とうけいが鉄道が出来る時に
   東京駅になりそのまま「とうきょう」となったそうです。
   庶民には「とうけい」はなじまなかったようです。
   江戸っ子という言葉もものすごい狭い範囲の言葉で
   下町、山の手の昔と今ではかなり範囲が違うとの事です。
   食文化には、小倉アイスが出てきますが、その中で
   向島の桜餅の「山本」、下谷日暮里の羽二重団子の
   「藤ノ木」、根津の焼きいもの「芋甚・尾張屋」などと
   ありましたが、今でもあるのかと思いました。

   気楽に読めて、楽しい本でした。
                                           『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  10月31日○  「
江戸の都市計画」 童門冬二著 文春新書 1999−4−10 第1刷
         評価 :B
    太田道灌以降、徳川時代迄の江戸の町作りが分かります。江戸の都市計画で
   は、有楽町に都庁があった頃は道灌の銅像があったくらいですから、彼を差し置いて
   話しは出来ませんが、徳川家康も結構町作りには熱心だったようです。ただし、一般
   庶民のことを考えてでは無く、武士の(為政者の)側からの都市計画です
   が・・・・。
    現在の地名で江戸時代に由来するものが結構あるのが分かります。例えば青
   山某が開拓した今の"青山”や、内藤某が作った新しい宿場が”内藤新宿”と呼ば
   れ、今の”新宿”となっているなど。また、火災には悩まされた姿が良く分かりま
   す。最も明歴の大火では町を一変させ、幕府に都合も良い区画整理をしたりしていま
   す。
                                           『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  10月29日☆「
わが夫、還らず  ジャーナリストの妻たちの30年」 殿島三紀著 砂書房 00-5-10
           
    ベトナム戦争を取材行き、残念ながら殉職した方の奥さんのその後の生活をまとめた
   書物です。
       酒井知子さん ・・日本経済新聞記者 酒井達夫氏の奥さん
       高木朝野さん ・・フジテレビカメラマン 高木祐二郎氏の奥さん
       戸田三根さん ・・日本電波ニュース社 カメラマン 柳沢武司氏の奥さん
       沢田サタさん ・・UPI通信社カメラマン 沢田教一氏の奥さん
       高野美智子さん・・日本共産党機関紙 「赤旗」記者 高野功さんの奥さん
    殉職した瞬間と、その後の約30年間の軌跡と、若い時代に出会い、結婚まで、至った
   経過が、葛藤が、赤裸々にまとめてあるり、ここまでの内容にするためにも、30年の時間経過が
   必要だったんだと納得しました。
    想い出だけでは生きていけない、待った無しで動いていく、生活に、どんな仕事でも、どんな理由
   であれ、若くして、片方を残して、死んでは行けないと素直に思いました。また、二人で生活する事の
   普通の生活の有り難さと、自分が自分の人生に責任を持つことの緊張感も、認識しました。
     ベトナム戦争と言いながら、実際は、カンボジアで殉職した人が多いことは、まったく、知りませんでした。
   さらに、ポルポト政権の存在の悲劇の大きさも今更ながらですが認識いたしました。
   追記 この砂書房を、戸田三根さんが経営することになるまでの過程そのものが、人の出会いの奥深さを 
       感じました。
                                           『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
   10月27日◎「
蒲生邸事件」 宮部みゆき著 文春文庫 2000−10−10第1刷
         評価: A (単行本は1996−10−10に刊行)
    大変面白いミステリー小説と言うか、宮部ワールドであった。
   粗筋は、ひょんな事から昭和11年の2.26事件の時代へタイムトリップしてしまっ
   た浪人生のその時代での奮闘を描いたもの。
   蒲生邸とは2.26事件当時の退役したばかりの架空の陸軍大将蒲生憲之の邸。
   現役時代の蒲生大将は2.26事件を起こした皇道派の親分だったが、退役後これも
   ひょんな事からタイムトリップし、太平洋戦争に突入し皇国の亡国と戦後の惨状を目
   の当りにし、考えを変え何とか2.26事件を止めさせ、軍部の考えを変えようとす
   るが、結局は出来ずに2.26事件当日に自決。
   さらには、大将とは考えを180度異にする弟と大将の息子・娘の格闘もからみ話しは
   展開する。
    結局、後世の人からみれば歴史上の誤った選択は判るが、その時代時代に生きている
  人には先のことが見えないので、その時点では最善の選択をしている筈。
  そういう人に後世を見てきた人が、考えを代えさせようとしても極めて難しい事が良
  く分かります。
   低レベルの例えだが、自民党は自党に有利と考え「非拘束名簿式比例代表制」に参議
  院の選挙制度を強引に代えたが、国民もバカではないので自民党の魂胆は良く分かっ
  ています。来年の参議院選挙結果が今分かっていたら、こんな愚挙はしなかった考え
  ますが・・・・・。
  本書は発想のユニークさと言い、物語の展開の面白さといい、Aランクと言えます。
                                              『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  10月25日 「
入門・論文の書き方」 鷲田小弥太著 PHP新書 1999-5-6
       自分の本の読み方は、浅すぎるの、先に進む事を優先して内容を理解してい、との
      反省から、棚卸しも兼ねながら再読をして行こうと思っております。
       生活の中に、技術として参考になってきた考え方は、
        梅棹忠夫・・「知的生産の技術」岩波新書
        渡辺昇一・・「知的生活の方法」講談社現代新書
        鷲田氏 ・・「研究的生産・研究的生活」の序になれば
      論文はこれからも、重要になる。
      
なぜなら、ビジネス社会では、新しい仕事を自分で見いだしていく、そのため
      に、新しい分野を研究調査して、その成果を会社内外に認めてもらう、とう働き
      はどんどん重要になっていく。そして、インターネットという形であれ、研究調査
      をレポートする必要はますます高まってくる。

    テーマに関して
      はっきりしたテーマや問題意識は、対象と格闘するうちから現れる。はじめから
      「結論」が決まっているような論文は、自説に都合のいいようなデータや論理ば
      かりで、結局反対論拠にたえられない。
    論文のモデルになる文章
      石橋湛山 「石橋湛山評論集」岩波文庫
        1)主張の提示 2)反対論の提示
        3)反対論に対する批判点とその論拠としかるべきデータ 
        4)自説の積極的、具体的論点の明示
      渡辺昇一 「新常識主義のすすめ」 文春文庫
    フィールドワーク
      開高健の「紙の中の戦争」「人とこの世界」「ずばり東京」「オーパ!」で
      フィールドワークの快楽と「技術」を楽しく学んだ。「人とこの世界」中公文庫
      立花隆の「僕はこんな本を読んできた」は単なる読書論というより、情報収集の
      技術論、といった方がいい。
    資料の整理
      1)重要と思われるところに、付箋をつける。
      2)重要な資料を精査し、キーポイントとなりそうなところに選別
      3)A41枚〜2枚のメモとキーワードを入力
      4)三分割で「中心論点の設定」「基本立場の設定」
    仮説を立てる。
      「仮定」と「前提」は、英語ではどちらも、suppositionである。
      「摘要」という言葉がある。英語で言えば、summary,digest,abstract,outline
      である。仮説は、内容の面からいえば、summary,digest,abstract,outlineである。
      仮説は、目次でもある。
    三分割による展開
    文章の作成
      1)一文にたくさんの主張や事実を放り込まない
      2)妙な形の否定形を使わない
      3)受け身形にも注意する。
    パソコンで書くルール
      一行40文字を標準にする。 
    基本
      短文が自在にかければ、どんな長文でも書くことが可能、とのスタンスに立って
      書かれた応援歌でもあります。
    知らない本が多く紹介され、また、「読みたい気持ち」が湧いてきて、元気の本になりつつあります。

                                                 『
読書2000年下期詳細』ページ先頭

    追記 「知的生活を楽しむ小論文作法」鷲田小弥太 三一新書1992-6-30 から
       ・
しっかりした言うべきことを持つためにこそ書くべきだ、言うべき内容が充実しているからこそ
        書けるのではない、反対に、書くことが出来て初めて内容の充実した言うべきことをもつことが
        出来るのだ、と主張したい

       ・小論文とは、現代の教養である。
       ・デカルトの言うボンサス=理性
         ・自己批判精神、・最も単純なものへの徹底的な分析、
         ・単純なものから複雑なものへと展開する叙述法
         ・徹底的な再検討と推敲
       ・「明晰」clear とは「曖昧」obscureを除去した認識のこと。
        「判明」distinctとは「明晰」であり、、かつ「混乱」confusedを含まないこと
       ・自立するために
          私は、「なにごとか」を考えている。サムシング(somthing重要なこと)をだ。
        しかし、それを、きちんと、簡潔・的確に表現出来なければ、端的に言って、
書くことが
       出来なければ、いつまでも曖昧で混濁した思いを抱いて、自分に向かってきっぱりとした
       態度決定をしないことなのである。自分自身をいつまでもぬくぬくとしたところに置いて
       おくことでである。それは、自分を説得することに欠けた心の状態なのである。

       ・人が、身振り、会話、直接行動で多くを済ましていた空気の濃密な世界から、いくぶん、
        自分を入れる空間が広くなった世界に生きる現代の知恵として、誰もがわきまえておくべき
        「常識」として、「小論文」はあるのである。
       ・定型どおり事を進めてゆけば、問題は根気と時間という事になる。
       ・テーマの大小にかかわらず、構えの大小にかかわらず、細部の出来具合で勝負をする。
       ・自分の持つ問題意識を自覚しなかったり、その問題意識の限界性に気づかなかったりして
        日常生活をうかうかと過ごすことで、どれだけ不適切で自分本位な意見をばらまいているか、
       分かったものではない。
      ・自分が受け入れている「公認」の知識や問題意識の意味や限界性について、注意深く振る舞う
       必要がある、とだけ言っておこう。
      ・小論文で一番試されるのは、構成力である。
知性でも、感性でも、エネルギーでもない。この
       構成力の根本は、精神の主観的な能動性である。自分が親分になれるという心性である。

       人間にとって、こんなに楽しいことはない。
                                                   
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  10月20日 「
金融工学、こんなに面白い」 野口 悠紀雄 著 文春新書
                             2000-9-20第1刷
    易しく書いたと著者は言うが、結構難解でした。
   今流行のデリバティブについても易しく説明しているというが、これが結構難解。
    金融工学を勉強し、金もうけの手段に使おうとする人にとっては難解なので
    しょう。
   純粋な学問として高等数学を使ってではなく、高校で学ぶ程度の数学で説明
   が出来るのが本来の金融工学との著者の節は説得力があると考えるのです
   が・・・・。                                         『
読書2000年下期詳細』ページ先頭

  10月11日◎「
世界の鉄道旅行案内」  桜井寛著 講談社現代新書 2000−9−10第1刷
    評価: A
   世界各国の最新鉄道事情が写真(一部カラー)付きで紹介されています。
  地域的には欧州・アフリカ・アジア・オセアニア・南北アメリカの39カ国に及び、概
  ね世界をカバーしています。
  一度乗ってみたいのは、オリエント急行とスイスの山岳鉄道。
  本書を読んでの感想は、日本が世界一の鉄道国と思っていたのがさにあらず。フラン
  スを初め世界には優れた鉄道やオリエント急行の様な優雅(?)が走っている事を痛感。
   ある意味では、鉄道の旅も船旅のような金持ち&有閑族向きなのかも知れません。
  日本について言えば、歴史にIF はないがもし日本の鉄道が標準ゲージ(1435m
  m)で作られていれば、日本は今とは違う国家になっていたような気がします。 
                                                『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  10月8日 ◎「
堕ちよ!日本経済」 副島隆彦著 詳伝社 00-080-10
          大局的な見地からの質問に、キッチリと答えていると思います。
          「現在世界にはいくらの資金があるか」
                                  政府  企業  個人
           米ドル建て        60兆ドル   10   20  30
           米ドル以外   ユーロ 30兆ドル    5   10  15
                       円 20兆ドル    4    8   8
                    その他 10兆ドル
                    合計 120兆ドル
    
           「日本の金融資産はいくらあるか」 単位=兆円
                  資産    負債       残高
            個人   1300    500      800 
            企業    700   1200    △500
            (金融除く)              (これが銀行からの過剰融資)
            政府    200    600    △400
            (外国勘定)(100)  (50)     (50)
            金融法人 1900   1800    100
            (郵貯・日銀含む)  (2000?) (+/-100)
             計   4100兆円 4100兆円  0
                「郵貯 250、簡保100、年金150」

          アメリカの思うつぼにならないために、の気持ちが伝わります。
          そして、日本がもっと追いつめられたら、若者達が怒り出すだろう。
          怒れる若者たちに日本の未来を託し、ともに行動するために、トコトン
          追いつめられればいい。最後の土壇場で、日本人はきっと立ち上がると
          結んでいます。自分の仕事の環境に置き換えながら、読みました。
                                             『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  10月6日 ◎「
知的インターネット生活術」 鷲田小弥太著 中経出版 00-09-30
         心酔する、鷲田さんの新作を待つて、読んでいます。
         今回も、ネットを使って、アイディアで真剣勝負する、そして、自分を
         磨く気迫を感じました。
           人間の最大関心事は、「自分」である。ところが、一寸HPを覗いて
         みると分かるが、人間は、自分に関心を抱き、自分と言うものを表現する
         意欲を抱きながら、何と表現が下手なことだろう。・・しかし、インターネットに
         よる、「万人いよる、万人のための」自己表現に歴史は始まったばかりだ。
           自分が気に掛かっている内容を具体的に表してもらった感じがして、勇気を
         もらった気持ちにさせる読書後です。
                                             『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  10月4日 △「
電子辞書の楽しみ方」  久保田博南著 PHP新書 00-10-4
         本人が楽しんで、書いている様子が伝わります。
         「何だろう」と思うことが多い世の中ですが、その時に
         辞書を手にとって確かめようとするかどうかで、広がりが
         変わります。よろずの興味に対して、持ち続ける事の
         楽しみを分けてもらった気がする、書物でした。
          ENCYCLOPEDIAかEncartaかブリタニカ等が欲しいと
         思っていましたが、取りあえずはインターネットで
         足りそうだと思いました。
                                               『
読書2000年下期詳細』ページ先頭
  

2階和室の書斎へ