2000年上期2   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
          読書2003年 読書99年 知研の棚

☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor,
                                『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
 9月29日 ○「
小説『聖書』新約編」 ウオルター・ワンゲリン 仲村明子訳 徳間文庫 2000-7-15
   10年前、エルサレムへ、「嘆きの壁」をめがけて、旅行しました。宿泊先の、ラロームホテルから
   旧市街地域へ、歩いていく途中、シオンの丘を通りました。一寸中を覗くと、「最後の晩餐」の
   部屋が有りました。あの、「最後の晩餐」て、ほんとにここなの?旧市街地では、イエスが十字架
   を背負ってあるいた道とありますが、ほんとなの?と逆に、歴史的な前後関係と、旧約聖書
   、新約聖書への興味を持っておりました。やっとこの本で、全体像がおぼろげながらも、つかむ
   ことが出来ました。
    エルサレムの旅行での、オリーブ山、旧市街、死海等の位置関係、気候関係を思いだしながら、
   重ね合わせて、読みました。マリアの処女受胎から、ユダの裏切り、等結局自分の知っていた
   事は、単語だけであり、何も知らなかったと思いました。
             
                              
 9月28日◎ 「
新宿鮫 −風化水脈−」 大沢 在昌 著 毎日新聞社 刊 2000−9−10 第3刷 
   評価: A
   ご存知「新宿鮫」こと鮫島刑部の活躍するシリーズ最新作です。これは毎日新聞に連
  載されていました。
   自動車窃盗団を追う過程で、40年位前に銃殺されたやくざの死体を偶然発見。その死
  体は警察拳銃で射殺されたことが判明。
  窃盗団は暴力団と中国人のグループであるが、今新宿を根城とする暴力団と中国人グ
  ループ、及び40年前の事件の関係者が縦糸と横糸になりストーリーは展開。
  やくざとその情婦、またその母親(彼女が40年前の殺人の犯人)、さらには彼女に拳
  銃を盗まれた元警官の心の葛藤が絡み合い、ストーリーの展開の速さとあいまって、
  一気に読んでしまった。
   シリーズ何作目になるのだろうか。相変わらず楽しませてくれるハードボイルドであ
  る。発売から一ヶ月、20万部売れたそうです。昨日(9/27)の毎日新聞の夕刊に
  特集記事が出ていました。参考まで。
                                      『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
 9月27日◎「
宮本武蔵」 司馬遼太郎著  朝日文庫 99-11-1
    吉川英治の宮本武蔵を読んだのは、高校の時と思います。
    ずいぶん没頭して、劇画と同じ早さで、一気に読んだ記憶があります。
   最近、夏の疲れがでて、息抜きにと手に取った本ですが、内容に驚きました。いままで、
   劇画の世界に住んでいた宮本武蔵が、全くの一人の人間として、側に立った気がする程の、
   司馬氏の展開する世界のすばらしさを感じました。
    佐々木小次郎の剣は、「早さの追求」で、別な言い方をすると、技術至上主義である。
   武蔵の剣は、心であり、読みであり、結局、「間合い」で表される。人があり、その先に
   禅がある。それが、相手を調べて斬新な、先手必勝の考え方につながる。
   久々に、自分に元気をもらった本でした。
    巻末エッセイは「
司馬遼太郎フェローシップ」の第一回と言うことで、フェローシップの
   存在をはじめて知りました。
     
                                      
 9月22日 「
希望の国のエクソダス」 村上 龍 著 評価: A 
  最近単行本として発売されましたが、私が読んだのは月刊文芸春秋の連載です。
 時代背景は21世紀初頭、今と同じで閉塞感が漂い目標を喪失した日本の社会
 の中にあって、中高生のその閉塞感を打破する生き方が生き生きと表現されていま
 す。
  やや現実離れしている面もありますが、今の若者を見ていると本誌で出てく
 るようないきざまを見習って欲しいと思うのは私一人でしょうか。
                                         『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭            
9月21日 「
帝国ホテル・ライト館の謎」 山口由美著 集英社新書 00-9-19
   フランク・ロイド・ライトに関しての好著と思います。 
  生まれは、ウィスコンシン州の州都マディソンから車で一時間程のリッチモンドセンターで、
  最初の仕事場が、シカゴ近郊のオーク・パークであり、帝国ホテルの設計者で、1893年の
  シカゴの万国博覧会で日本建築の「鳳凰殿」に会い、浮世絵の収集家で、三度の結婚歴があり
  90歳直前まで第一線で活躍と、かなり知っているつもりでありました。
   しかし、あくまでも、スポットの知識であり、「何故に著名な建築家が日本の建築を、しかも、帝国ホテルなのか」
  とかの、疑問に思っていた事を、ライトの全体像を、林愛作と言う日本人を中心に平易な文体でまとめて有ります。
  また、19世紀後半から20世紀前半にかけてジャポニズムと呼ばれる日本文化のブームの時代背景もキッチリ
  まとめてあります。帝国ホテルのライトのデザインのカップが、厚木市にある、ノリタケが制作しているのも明治時代
  をからの海外貿易を反映しているのが分かりました。
   「帝国ホテル」「箱根・富士屋ホテル」の支配人を勤めた、山口正造氏が著者の大叔父にあたるだけではない
  著者の確かな力量を感じました。
     ’91年にシカゴに行ったついでに、オーク・パークに電車で出かけ、彼のスタジオをみてから、今まで追いかけて
  来た、集大成にとても役立ちました
                                  
 9月11日 「
私たちが好きだったこと」 宮本 輝 著 1995-11-25 発行
                         新潮社刊  評価 : B’
   奇妙な偶然から31才の男二人と27才の女二人の4人が共同生活を始
  め、物語は展開します。
   男は写真家と照明器具デザイナー、女は美容室を任されている美容
  師と時折不安神経症の発作に襲われるセメント会社のOLで、男どおし女どおしは親友
  です。
   他の3人の提案でOLは大学受験を目差し私立の医学部に合格する
  が、当然の事として金に苦労し金策に走ることになる。写真家と美容師、デザイナー
  とOLお互いに愛し合うが、色々な事が起こり遂には公団アパートの借り主であ
  るデザイナー以外の3人が出て行くところで物語が終わるが・・・・・。
  人にとって幸福は不幸せの始まり、不幸せは幸運の予感といった感
  じがする今風の恋愛小説でしょうか?
    (本書は会社の図書室から借用しました。)
                                      『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
 9月6日 「
石原慎太郎の東京発・日本改造計画」 著者:石原慎太郎研究グループ、浅野 史郎
                               学陽書房  2000−8−15 第2刷
  本書は慎太郎のブレーンや旧知の代議士・知事等が、都知事出馬前後の経緯や知事
 就任後の主な政策である、「外形標準課税」「ディーゼル車NO」「横田基地問題」
 等々について、ブレーンがその政策が作られた背景や目的など書かれています。ま
 た、旧知の代議士・知事のインタビューも慎太郎の人となりや政治的信条を理解す
  る一助となっています。
 話しは前後しますが、知事選出馬は唐突にも感じましたが、結構考えて考え抜いた
  タイミングでなされたようです。
 バックボーンとなるものは、現在の日本の閉塞感溢れる状態を国が打開できぬのな
 ら、東京都からやってやろうじゃないかといった意気込みが溢れています。
  知事就任1年半になりますが、これから何を言い出しやるのか目が離せません。
                                            
 9月2日 「
小説『聖書』旧約編(上、下)」 ウオルター・ワンゲリン 仲村明子訳
                           徳間文庫2000-6-15
   ベストセラーの文庫化を待って、待っての、購入でした。
  ノアの箱船やら、モーセの出エジプトなど、どっかで聞きかじりのある話ですが
  体系的には知りません。聖書の世界で、新約聖書と旧約聖書の違いすら知らずに
  生活しておりますが、何時かは、知りたいと思っておりました。
   モーセの出エジプトは、エジプトに奴隷として仕えていた、ユダヤの民を引き連れて
  自分たちの出身であるイスラエルの地に戻る話です。私の想像では、エジプト文明と
  メソポタミヤ文明に挟まれた地の、イスラエルの民の流浪の文化が根底にあるのでは
  と思って読みました。100歳での出産とか、兄弟ゲンカ、嫁と舅の争いも神話の世界
  でもあり、現実の反映でもあるとおもいながら読みました。
                                       『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
8月29日 「
ハリウッドで政治思想を読む」副島隆彦著 00-8-20 初版 メディアワークス
  いつもながらの、副島節を充分堪能出来ます。
  古いところでは、「市民ケーン」1941と「怒りの葡萄」1940「スパルタカス」1960を見てみようと思っています。
   プロテスタントは奴隷労働を嫌う。だから、彼らプロテスタントは、イギリスのカティ・サーク号の
  ような三本マストほ帆船で、喫水の浅いスピードの出る船を好む。逆に、ガレー船(ガリレオ船)の
  ような奴隷を船倉に並べて漕がせる人力船を毛嫌いする・・・プロテスタントは、風力や水力や
  馬車、蒸気機関車などによる機械的エネルギーを好み、奴隷労働を毛嫌いする。
  これが近代資本主義者であるプロテスタントの特徴である。だから彼らは今でも人力車を
  見ると気分が悪くなるすである。
   日本では1543年を「鉄砲伝来」と言う。この年を持って世界史上は「日本発見」とされる。
  我々の日本は、この時を世界史にはじめて登場したのである。私たちは「発見」されたのである。
  との、グローバルスタンダードに立脚した視点での分析は、説明は、納得出来ます。
                                       『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
8月28日  「
似顔絵(カラー版)」 山藤 章二 著 2000-6-16 第2刷 岩波新書 評価:B
  週刊朝日の「ブラックアングル」をベースにした1冊。タイトルは似顔絵で
 すが、内容は似顔絵を通した社会風刺とでもいう著者の信念が色濃くにじみ出ていま
 す。
  江戸時代にパッと世に出てあっと言う間に消えてしまった浮世絵師写楽が著
 者の原点だそうです。
 また、一般読者からの投稿”似顔絵塾”の作品には素人とは思えぬ力作も多
 数紹介されています。
 本書を詠んで風刺は精神を活性化させると言うのがわたしの結論とでも言え
 ましょうか。
                                     
 8月23日「
話を聞かない男、地図を読めない女
       −男脳・女脳が「謎」を解くー」 (原題: Who men don't listen & women can't read maps)
       アラン ピーズ &バーバラピーズ共著  藤井 留美訳 2000−8−9第9刷
                            主婦の友社刊 評価: AAA

     久しぶりに満足いく本を読みました。
    話題のベストセラーです。
     この本を読んで目から鱗が10枚くらい落ちました。
   「男と女とでは脳の構造が違っていて、それに起因して男と女とでは思考方
   法・行動パターンが相違している。」と言うのが本著の主旨と言えます。
   大昔に男は狩猟、女は家族を守ると言う使命がありそれが今の男女の脳の構
   造に相違をもたらしているとの事。
    本誌に書いてあることはいちいち最もと納得しました。
   ゲイも脳の構造から来るとか。後天的では無いようです。
   この本を30年以上前に読んでいれば人生が変っていたかも・・・・・・。
                                          『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
 8月17日 
「2000年上半期の第123回芥川賞受賞作」
     文芸春秋9月号には2000年上半期の第123回芥川賞受賞作の全編が掲載されていま
     す。
     「きれぎれ」 町田康著 評価:D 花腐し(はなくたし) 松浦寿輝著 評価:C
   の2作品が受賞作ですが、正直なところ私にはとてもじゃないが芥川賞に値する作品
   とは思えません。(私の感性では理解できません。特に「きれぎれ」は)
   「きれぎれ」については、社会の底辺にある主人公の反社会的視点での行動・思考で
   話は進が、前後の文章の関連性やら文体そのものが理解できず、途中で読むのを止め
   ようと思った程です。。文章にダジャレ的なところが何個所もあり、到底受賞作品と
   は思えません。石原慎太郎が絶賛しているのが理解できません。 
    「花腐し」は”卯の花くたし”が語源のようです。花の腐った甘美(?)か悪臭か知
   らないが、廃屋を舞台に自分の会社がつぶれそうな状況にある中年男の過去と現在の
   精神のさ迷いを雨の一夜の不可思議な体験をもとにしたストーリーです。この話の方
   がまだ理解できました。
    今回の受賞者は我々と同世代か或いは少し若い中年の(壮年の)作家の手によるもの
   ですが、時代の腐臭か荒廃を感じる作品の様な気がします。もしこの様な作品が時代
   の雰囲気を代弁するものであれば、日本の将来は暗いものと言わざるを得ません。
  (選考会では賛否両論激しく別れた様です。私は否の方を支持します。)
                                           
 8月10日 「
蟹食い猿フーガ」 船戸与一著 徳間書店 1996-1-31 第1刷 \2,200.-(税抜)
    評価 B
   ご存知とは思いますが、著者は本年上期の直木賞作家です。
  アメリカ大陸を舞台にボクシングの元日本チャンプ他のユニークな仲間で窃
  盗をはたらきながら、旅をする物語です。 
  舞台は、ラスベガス・カンザスシティー・デンバー・ニューヨーク他を転々
  とします。いかさま賭博をしたり、あるいはマフィアの戦ったりしなが
  ら・・・・・。
   変わった題名ですが、「蟹食い猿フーガ」とは、キィーとなる場面でかかる
  ヒット曲の曲名です。
  全くの娯楽小説ですが、大変面白く読めました。
   (会社の図書室にあった本を借りたものです。)
                                           『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
  8月2日 「
執行役員」 吉田春樹著 (1935年生、東大法学部卒、興銀その他)
        文春新書 平成12年1月20日 第1刷発行¥680
      以前、別の人が書いた本を読んでいますが、内容的には同じです。
     この本は、会社から読めと渡された本です。
     いずれにしろ、内容は、これまでの日本型経営ではだめだという事が書いてありま
     す。
       うちのような、中小にどうやって当てはめるのかと議論にもなり
     それ以上の展開はありませんが、とにかく責任体制を明確にし、
     目標と成果を明確にしようという経営者の考えの様です。
     キーワードは、日本型経営の終焉と経営の国際標準化、
     取締役と株主の関係、これから本流となる執行役員制度、
     コーポレートガバナンス、等など、
     カッコイイ、ガンバッテとつい声をかけてしまいました。
      
     いづれにしろ、これからはこういう様になるという事です。
                                           『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
7月
  7月31日○ 「
安曇野 一日の花歩き野歩き」 増村征夫著 講談社新書 2000-6-20 第1刷
   評価: B
    大分県生まれの著者は安曇野に魅せられて、その地に住み着いて19年にな
   ります。
   大糸線沿いの花や植物の美しい、安曇野の景勝地30個所について解説して
   います。
    涸沢や栂池、白馬大雪渓の様な有名な場所から、地元の人にしか判らない無
   名ながらすばらしい自然迄、広範囲に四季それぞれの素顔を紹介しています。 
   一つの山域を永年にわたって見つめていないと書けない著作です。こういう
   自然との接し方もあるのだなと感心しました。
   カメラマンの眼をとおした中々味の有る1冊です。
                                    
7月30日○ 「
理系のための英語文献の探し方・読み方」 小坂貴志著 ブルーバックス 講談社
   インターネットの検索ガイドとして読みました。特に、各種の検索エンジンが分かったことと
   科学関連のJOURNALのアドレスを入手致しました。
                             
                                       
 7月27日 「
通貨が堕落するとき」 木村剛著 講談社刊 2000−6−30第2刷
    日銀OB(と言っても40才位か)が書いた、「通貨が堕落する時」を読みまし
   た。話は96年頃から2003年頃までの大蔵省と日銀の金融政策をフィクションで書いた
  ものですが、「山三証券」「東北拓殖銀行」「橋山総理(橋本)」「小野啓三総理
  (小渕)」「早野日銀総裁(速水)」が登場し、あたかもノンフィクション(2000年
  迄は)で有るかのような展開を見せます。
   日銀OBが書いただけあって、大蔵省や日銀内部の闘争は迫真迫るものがあり
  ます。これを真実とすれば、現下の経済低迷と国家債務残高の急増の責めは政府と大
  蔵・日銀が負わなければなりません。結果論として銀行の不良債権の処理方法如何で
  は、もっとましな日本になっていたと思います。逆に言えば、政府の政策が間違って
  いたと言えます。其の意味でも政府・大蔵省・日銀の責任は重大です。
  物語は1996年頃から2003年頃までですが、では未来はどうなっているか
  というと、国債大量増発に伴うハイパーインフレが日本を襲う事になります。金融資
  産家は大変です。一方(当然ながら)日本売りが続き、円は160円を突破し円安にな
  り、一時的に輸出企業を中心として好況となります。しかし年金生活者は悲惨な生活
  となり、自殺者が急増します・・・・・・。
   といった悲劇的なシナリオですが、このとおりであれば個人は大変ですが、
  インフレで国家の借金は大幅に目減りし、円安で輸出企業は安泰ですな??????
  当るも八卦当らぬも八卦です。
7月                                         『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
  7月21日 「
21世紀の「IT革命」とは何か!」 ビジネスマン緊急必読
         −はるかに想像を超えて変化する企業・ビジネス・社会− 東京大学名誉教授石井威望(たけもち)著
                                             青春出版社PLAYBOOKS
      今はやりのIT革命の事が書いているが、特に目新しい事はない。
     インターネット、情報家電、電子商取引、Eコマース、iモードなど
     現在の発生してきた状況を述べて、今後の21世紀のIT革命に
     乗り出す日本の方向やそれに対応できる人材の事を述べている。
     この本が発行されたのは、4月10日であり原稿を書いたのは
     もっと前であろうから、変化が早いIT分野ではそれほど目新しさは無かった。
                                        
  7月21日 「
書くためのパソコン」 中野明 PHP新書 2000-6-5
     7月19日の相田 誠氏の「パワーポイントでアイディアとプレゼンをまとめる方法」のセミナーで
    紹介された本です。日本の教育は、結果を教え、米国の教育は過程を教える。もうすこし具体的に
    言うと、思考の過程がアウトラインと言う考え方にもとずいている。パワーポイントも、ワードも
    msプロジェクトも同様である。そして、本として参考になるのがこれで、p157〜187です。
     さらによりシンプルなアイディアツリー(
IdeaTree   )のソフトが紹介されました。自分にとっては、
    vzエディター以来のとても有効なソフトと感じ、早速、収得中です。このソフトは「文化系のパソコン技術」
    中野浩著 1996-6-15 中公新書 p92に紹介されています。早速図書館で確認しましたが、こんなに古く
    から有るのを知らなかったのは残念でした。さらに、中尾さんのデータベースの中身の濃さに 
    に驚き、自分のデータベースを見直し始めた次第です。    
                                          『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
  7月14日◎「
ラダック密教の旅」 滝雄一写真 佐藤健 佼成出版 1988-2-25
     マンダラ探検に同行した、滝雄一さんの写真集です。
     旅の後半に、カメラやフィルムが馬と一緒に、川にに落ち、拾ってくれたガイドのナルギルにお礼
     を言うと
     「オレはあなたたちの仏教調査がどれだけ大変だったことか、よく知っている。
      これだけ苦労して取ったフィルムを失ってしまうのはオレも悲しい。だから必死
     だったよ。もしこれがヨーロッパのトレッキング隊なんかのファイルだったら、流れは
     きついし、水は冷たいし、もうあきらめてくれ、と断ってしまうだろう」といった。
      お陰で、200本以上の投影済みフィルムも無事もどり、その写真集です。
     いきさつを抜きにしても充分伝わりますが、マンダラ探検と合わせて鑑賞する
     ことをお勧め致します。
                                          
  7月13日☆「
マンダラ探検」  佐藤健著 人文書院 1981-6-5
     幾重にもかさなる四千メートル級の峠を越えて、バスがラダックの中心の町レーへ
    ついた時、ああ、わが、「仏教探検」の旅も、とうとうここまで来たかという小さな感慨
    がわいた。・・・で始まる、この探検記は、予想以上に面白く、引き込まれ、ラサのポタラ宮殿を
    みた感激を、思い出しました。そして、シルクロードが持つ、魅力をさらに身近に感じました。
     昔、川口慧海の表現した、河の冷たさも、よりジャーナリストの冷静な表現で、素直に
    感じました。
      ラダック、レンチェンサンポの足跡、ザンスカール王国の人々、フランス人のヒッピー、
    ダライ・ラマと言った今の時代と、歴史の過去の混ざり具合は、より今を感じさせる引きつけ
    ました。
                                    
  7月7日 ○ 「
老人と海」    ヘミングウェイ 新潮文庫 1999-6-25 89刷
     大魚との長い長い、格闘中の老人の暗い海で語られる独り言が、昔読んだ時は
    何にも、感じなかったが、今回は、ビンビンと伝わります。
    ハードな仕事の後の、満足に近い感じですね。
                                          『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭     
  7月5日  「
刑事たちの夏」 久間十義著 日本経済新聞社刊 1998−9−16第6刷
 評価: B 
  大蔵省の高官がホテルで墜落死したが、自殺か他殺か判別不能。
 警察は上層部の判断で自殺と公表したが、疑問を抱く正義派刑事の働きにより他殺の
 疑いが濃厚に・・・・・。
  死亡した大蔵高官はメモを残していてそのメモの奪い合いが大きな焦点に。
 高位高職の警察幹部の業者との癒着、総理と警視総監派の裏での格闘が絡み合い、物
 語は展開する。
  本小説は日経の夕刊に連載されていたとのこと。この著者の小説は初めてだが、なか
 なか面白いハードボイルド小説であった。
 現実の警察や政治家・役人は裏で結構汚い事をしているとは思うが、実態はどうで
 しょうか?
                                  
  7月3日 「
キリマンジャロの雪」ヘミングウェイ全短編集2 新潮文庫 2000年3月10日 6刷り 
     なるほど、こうしてすべてが終わるわけか、と彼は思った。こうして人生をまっとう
    する機会は永遠に失われるわけだ。酒のことで言い争っているうちに、全てが終わる。
   右足の壊疽が始まって依頼・・・
     死を直線にして、自分がなすべき事を先送りして来て、もっとこうすれば良かったとの
   悔やむ気持ちは、よく伝わります。自分もこんな感じで最後を迎えような予感をします。
    外の短編と合わせてよむと、従軍記者としての経験の、人間のあっけなさ、がベースに
    なっていると思いました。
      故郷が、シカゴの近くのオーク・パークと初めてしりました。
6月                                         
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
6月27日○ 「
アジア号、吼えろ!」  辻 真先 著  徳間書店 刊 2000年4月30日 第1刷
評価: B
   アジア号とは戦前の満州国を走っていた当時としては世界最高速を誇っていた蒸気機
  関車の名前です。
  話は大東亜戦争末期、偶然(実は仕組まれていた)アジア号に乗り合わせた、正規の
  軍人・脱走軍人・映画俳優・満州の映画会社の社員・中国人俳優・遊郭の女等々の
  人々が車内外で敵(?)と遭遇し、一人が死亡し、また一人と・・・・・。そのアジ
  ア号には悪名高き731部隊が開発した(途上の)細菌兵器が積み込まれていた? しか
  し、それも悪辣な731部隊幹部の自己保身と、自らがソ連軍から逃れるための陰謀
  であったりと・・・。
  ドンデン返しの連続で、乗客が次々と亡くなりながらアジア号は満州を疾走するので
  す。
  こういう小説を何というのでしょうか?あとがきには「冒険小説」とありました。確 
  かに手に汗握る傑作といえるでしょうか・・・。
                                            
  6月23日○「
南伝仏教の旅」 佐藤健著 中公新書 1989-5-25
       スリランカ、ビルマ、カンボジア、インドネシア、タイの仏教の伝来と、近代化における
    現状の各国のルポルタージュもふくめて、スムーズに読めます。
    全体を俯瞰する説明と、一緒に旅しているような気持ちで読め、かつ、現状の混乱が
    頭の中で整理出来るのは、著者のジャーナリストとしての力量によると思います。
     カンボジアのアンコール・ワットにて・・・この寺院が、正確に西を向いている。インド人
    とヒンズー教にとって、またのちにそれは仏教にも取り入れられていくのだが「西」という
    方角はきわめて重要である。言うまでもなく、西方浄土の思想があるからだ。日本でも
    「お彼岸の中日」というのは正確に太陽が西に沈む日だ。
     義浄(635-713)という中国唐代の僧がいる。南方上座部仏教を調べる上で、この
    僧の書いたインドへの旅行記「大唐南海寄帰内法伝」やインド求法僧の伝記をまとめ
    た「大唐西域求法高僧伝」ほど重要な記録はない。
     インドネシアのボロプドールにて・・・ボロブドールに上がることは、その三界の世界
    をひとつひとつ登りつめて、最後は仏塔のある「有頂天」に至るということなのだろう。
    人々の救済とともに悟りをめざす菩薩の修行、すなわち六ないし、十波羅蜜の階梯を
    表現し、その修行実践の場と言われている。
     六波羅蜜とは
      1)人々に施しを与える。 2)戒を守る 3)他人に悪口をいわれても怒らない
      4)善を修し悪を断ずる。 5)心を鎮め真理見極める 
      6)事象本質を見抜く智慧をもつ・・・それに
      7)方便波羅蜜 8)願波羅蜜 9)力波羅蜜 10)智波羅蜜を加えて、十となる。
   玄奘三蔵のルートだけでなく、南方ルートも概要がわかりかけ、興味を持ってまいり
   ました。何時か、京極さんがアンコール・ワットに行ってみたい。と言う意味も少し
   わかりかけてきました。   
                                               『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
   6月20日◎「イチロー物語」 佐藤健著  中公文庫 1998-5-18 
     イチローの性格の強さを鍛えたのは、言うまでもなく父親の宣之さんだが、中村監督の
    影響も無視できない。監督が一番好きな言葉は、「人間万事塞翁が馬」と「平常心」、それに
    「プラス思考」だが、イチローはそれを正統に受け継いでいるいるように見える。
     「人間万事塞翁が馬」とは世の吉凶禍福の変転常ないことをいうのだが、この三つの言葉
    に共通するのは、何となく楽天的なところだ。
     一気に読めるほど、面白く、イチローの四割も夢では無いと思いました。
   また、ジャーナリズムの筆の力も新ためて、感じました。
                                        
  6月19日☆「
遠距離介護の上手なやり方」  太田差恵子 かんき出版 2000-6-20 
      遠く離れた親が老いて行くのを、放ってはおけません。そこで、思いつくのは自分たちが
    故郷に「Uターン」するか、あるいは親を自分たちの暮らす土地に「呼び寄せ」るかです。
     しかし、実際に仕事とか子供の学校とか、住み慣れた土地等を考えると両方ともかなり
    難しい。やはり、現状のまま、親子は別々の土地で暮らし続けるしかない、という結論に
    達する人は多い。「遠距離介護」とは、まさにこの、離れて暮らす親を、子が遠距離から
    ケアしていく事なのです。
     ホームページの情報の豊富さと、全体から、細部への現状の構成は、現状分析の参考
    にもなると思いました。
     (ホームページ情報は
生活の棚の遠距離介護に、徐々に追加して行きます。)
                                    
 6月16日◎ 「
ルポ空海」 佐藤健著 佼成出版社 1990ー11ー20 P1
     密教のキーワードになるような二つの言葉を覚えた。「三密」と「入我我入」である。
   三密とは、「身・口・意」であり、真言行者はこの三密瑜伽の実践によって即身成仏するのだという。
   その行とは、手で印契を結び(身)、口に真言を誦し、(口)、心に本尊を観ずる(意)ことによって
   、仏の三密と自己(修行者)の三密とを呼応させるというのだ。
   「入我我入」とは、真言行者の根本の観想で、仏(本尊)と対座した行者はまず、その本尊が自分
   自信の胸の中に入ってくると観想する。次に、眼前の本尊に今度は業者自身が入っていくと観想
   する。つまり、密教とは三密瑜伽によって仏と交信し、仏と一体化し、みずからも即身成仏すると
   ともに、その力を借りて衆生を救おうという仏教なのである。
          空海の全体像がスムーズにわかった本でした。
                                              『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
 6月10日○ 「
建築家30人の”わが家”」 佐藤健著 講談社 1997−11−4 p1
   毎日新聞社のジャーナリスと佐藤健さんが、建築家の自宅を取材し、ています。
   考え方が一番あっている建築家は、渡辺武信です。「住宅の本質は、人間が本来的にもつ不安や
   孤独、おびえなどをごまかしてくれる舞台装置のようなものなんですね。居心地のよさというのは、
   つまりその装置の機能のことなんです。」 と言っています。
    面白い構造と思ったのは、毛網毅曠さんで、光がいっぱい入る、立体マンダラは参考に成ります。
   田舎の両親のことを考えると、林玉子さんの老後定住住宅は参考に成ります。
    基本条件は 1)車椅子に乗ったひとでも、誰でもが訪問しやすいアプローチを備えていること。
            2)玄関のある階に、生活に必要な諸室(トイレ、浴室、台所、寝室または
              寝室になりうる部屋)があること
            3)これらの各室は車椅子で移動できるように、扉や廊下の幅にゆとりがあり、段差がない
              (バリアフリーである)こと
            4)台所、トイレ、浴室はいちばん大切なところ。老人室から直接出入りできるサニタリー室を設ける。
         追記・・・年を取ってからの楽しみは食事とお風呂。
            ・・・西日が好き
   近くの東海大学教授の吉田研介さんの自慢の「パタパタ窓」は早速、車で見に行きました。
   石井和紘さんの和室を一つの目標にして、和室のバージョンアップをする決心をしました。
    最終章の自宅の改造ルポの「酔庵」への道で、施主と設計士と工務店のやりとりを懐かしく思い出しました。
   施主と建築は闘いだ。とか、設計士は工務店の連中から、いい人だ、なんて思われたらおしまいなんだ。
   工務店と仲良くするのは、全ての仕事を終えて、こちらの言うとおり、きちんと出来ているか確かめてからにしろ
   ・・・・自分の仕事に対しても、身を引き締めて対応しようと思いました。
                                              
 6月9日 「
ひまわりの祝祭」 藤原伊織著 1997−6−30第2刷 講談社 刊
   評価: A
    この著者の著作で最初に読んだのは「テロリストのパラソル」で最後まで予測の出来
   ない作品で、凄いミステリー作家が出たものだなと感心した記憶があります。
   江戸川乱歩賞と直木賞をダブル受賞したのも肯けます。
   本著も期待に違わぬ出来栄えです。皆さんご存じのフォン・ゴッホの「ひまわり」に
   纏わる過去の経緯と、なぞの「ひまわり」を探す謎の企業家・闇の世界の人々と主人
   公(若くして将来を嘱望された画家で、絵画の道を踏み外して無為に過ごす中年)等
   が絡み、先の読めない展開をしてゆきます。一枚何十億円絵が人を狂わせます。そう
   いう意味でもバブルは罪深い物があります。
   著者の次の作品にますます期待が膨らみます。

 6月6日                                              『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
   「
旅行で磨く英会話」   中山幸男著 宝島社新書 2000-4-24 p1
     とても、日本語の多い、英会話の本で、安心して?手にしました。
    ツアーコーディネーターであり、NHK教育テレビの「3ヶ月英会話」等の講師らしく
    基本に忠実なのがいいですね。特に、フリースタイルの旅行内容で、旅そのものの
    ガイドブックとしても、参考に成ります。最終ページのブックマークを手に入れたかった
    ことも購入の動機の一因です。

  「
越境社たちー人が動く、世界が動く」   石川好とか  TBSブリタニカ 1991-7-17日
    フラワー・ロード サリーナスに咲かせた日本人の花
   「サリーナス渓谷はカリフォルニア州の北部にある。二つの山脈に挟まれた細長い草原湿地帯で、
    サリーナス河がその中央を曲折しながら北に向かって流れ、モントレー湾に注いでいる」
   これはサリーナスに生まれた作家スタインベックのあまりに有名な小説『エデンの東』の書き出しだが
   と始まっています。著者が『ストロベリー・ロード』のロケーションハンティングの後、失われたしまった
   あの原風景を残す土地と運命的に出会ったとあります。
   ストロベリー・ロードが映画化されていることを知り、今度は、ビデオを探そうと思った次第です。
   
 6月5日                                  
   文芸春秋 増刊号 「
どうする?どうなる?私たちの21世紀」 評価: A
   日本の21世紀はどうなるのか?どうしたいのか?を東京とNYの二極編集
  で日米の各界の有識者の考えが満載です。
  簡単に言ってしまえば、日本の21世紀の有り様は中国がどうなるかが大き
  な影響を与えそうです。色々なシミュレーションをしていますが、・・・・・。
  経済の面では、今の政策を変えなければ2030年頃から確実に人口が減少
  し、当然ながら各種の需要減退で今の2−3%の成長も覚束ない状態になりそうで
  す。
   アジアの移民を受入れるか否かの国民的判断が求められるのもそう遠くない
  様です。
  巻頭の「世界競争力年鑑2000」を見ると、絶好調のアメリカ、落ち目の
  日本と言えますが、必ずや日本の復活があるものと信じて良いと個人的に期待してお
  ります。

5月                                               『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
 5月31日
   「
心にとどく英語」 マークピータセン著  岩波新書 ○

  イヤーこの人の本のを続けて三冊読んだけど時間がかかった。
  書いてある事は、なるほどそういうことなのかとしきりに感心したけど、
  ひょっとしたら、自分が英語をかなり忘れてしまっているんだなと
  三冊目になって思うようになりました。
  基礎英悟からはじめないとだめかもと思いながらもその気にならず
  一応読み終えたという次第です。
  PSこの三冊は足立区保塚図書館からお借りした物です。
                                                      
 5月30日 
「裁判のカラクリ」 山口宏・副島隆彦著 講談社 2000-5-17 p1
   前著「裁判の秘密」と同じ共著です。前回のインパクトが強かった分、今回は
   裁判制度そのものが、そんなもんだろういう風に軽く受け取りました。住専とか
   オウムとか、警察の不祥事とか、自分の年齢にもよるのだろうが、身近に、世の中の
   いい加減さを充分感じる事件が多いのも、淡々と受け取る事に、拍車とかけていると
   思います。
    市井の事が重要と言う意味は、自分でも一番と感じております。
  「人さまに迷惑をかけない。」「借りたものはきちんと返す。」というような真面目な生活態度
  が無くなった。 「日本人の間に世間なるものがなくなった」は、自分でも感じるし、とても重要な
  事であると今でも思っております。

 5月30日 「
ぼんくら」 宮部みゆき著 講談社刊行 2000−4−20第1刷  評価:B
   江戸の長屋を舞台にしたミステリー小説と言えるのでしょうか。ミステリー小説であ
  りながらミステリーらしくなく、江戸の長屋の暮らしっぷりを描いた小説の様でもあ
  ります。
   殺人事件には大商人(あきんど)の奥方の短慮と言うか嫉妬とが絡み、筋は複雑で最
  後まで事の真実が判らずに展開します。
  個人的には、殺人の謎解きという観点からはやや欲求不満の残る本でした。         
                                                     『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭 
 5月27日☆ 「
5重塔」 幸田露伴著 岩波文庫 1927-7-10 p1 1999-6-15 p97
   谷中の銀杏横丁に住んでいた、幸田露伴旧居跡付近は依然から感じのいい小径と思って
   いたのと、志村史夫さんの日本人の知恵としての5重塔の構造のすばらしさの紹介で、
   いつかは読もうと思っておりました。
    小冊子ながら、古典のもつ重さを感じました。とくに、自分の生涯をかけて意志を通すのか、
   相手の立場で意志決定するのかの葛藤はいまでも胸を打ちます。人の仕事に寄生木となる
   も厭なら我が仕事に寄生木されるのも嫌い・・・。また、完成間近に、大暴風雨にみまわれ
   5重塔が、「揉まれ揉まれて、九輪は揺らぎ、頂上の宝珠は空に読めぬ字を書き、・・木の軋る音、」
   でも、「大丈夫と泰然として、身動きもせずに答える。」
     どうしても、今の時期は、仕事にからめて理解する傾向にあるが、仕事への取り組む姿勢を、
   正した一冊でした。

                                      
 5月26日○ 「
ナースのおしゃべりカルテ」  小林光恵著   幻冬舎文庫
   1960年茨城県生まれ。病院勤務を経て医療看護分野を中心にライターとして活躍
  人気漫画「おたんこナース」の原案者。(このマンガ読んだ事ありません)
   病院での看護婦と患者との駆け引きのような事から、おかしなこと、また
  悲しい事などいろんな実話が書かれている。
  単純に読めて面白いと思う。人から聞いた話ではあるが、看護学校に通う
  生徒がかなり読んでいるらしい。
  そういえば、その他にも看護婦を題材にした本が出ている。
  今会社の人で入院している人がいるので
  この本を持ってお見舞いに行こうかと考えているところです。
                                        
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
 5月23日◎「
谷中スケッチブック」     森まゆみ   ちくま文庫 1999-7-20 p5
     結婚直前まで、谷中の養福寺の真ん前に住んでいて、とても気に入った街が
    谷中でありました。初のデートも、神田亭であります。一緒に歩いた道並も、
    谷中、根津、千駄木と渡っております。今回、細かい所に渡るスケッチを手にして
    改めて、街並みを思いだし、今後の散歩に取り入れたと思いました。
     長久山本行寺
        1815年この寺で  小林一茶 「陽炎や道灌どのの物見塚」
        奥州をよく旅をした一茶の旅立ち前の定宿
        枝垂れ桜が美しい
     影響されやすい私らしく、「五重塔」幸田露伴作を帰りに購入してきました。
    
                                       『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
 5月20日「
ビル・ゲイツ未来を語る アップデート版」 ビル・ゲイツ著 アスキー 1997-6-21 p2
    あのマイクロ・ソフトのビル・ゲイツはそもそも何を語るのだろうと興味があり、約500ページ
   もの大著にチャレンジしました。生い立ちを、語り、過去を語り、現在を語っています。
   その先に、未来を語っています。ようは、ビジョンとは、こんなにも、考え続けるものかと
   感心しました。また、現状まで至る、パソコン業界の歴史書になる程の、詳細な内容で
   今までの断片的な記憶が整理出来ます。インターネットに対する、具体的なイメージも
   教育とか医療とか、ウオレットPC(財布の大きさ、財布の中身)、等、充分理解出来る
   未来像として、描かれています。いい本でした。
   
   追伸 こんな大著が、神田の古本屋で100円で購入したこも、時代の流れの速さを感
       じました。
                                        『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
  5月18日 「
続日本人の英語」 マーク・ピーターセン著 岩波新書
   えらい時間がかかって読み終わりましたが、
   日本人の英語の続編ですが、映画の台詞とか
   日本の小説の英訳とか、Native のもつニュアンスを
   表現する難しさとか、そういうことを学ぶ難しさなどを
   述べています。英語を忘れている私にとっては、
   親切でわかりやすい本です。でも、やはり、
   繰り返しの修練というか、日常的に使わないと
   覚えないとの事です。(あたりまえだのクラッカー)
   続いて、よせばいいのに、「心にとどく英語」を読んでます。
   著者はいっしょです。
  
  5月17日 「
文芸春秋 6月号」                     読書2000年上期2詳細』ページ先頭
    今月号で面白かった記事2つ紹介します。
   一つは(以前に簡単に紹介した記憶あるのですが)石原慎太郎の書いた、
   「我が人生、時々の人」で三島由紀夫を取り上げています。
   若くして三島と知り合い、市ヶ谷で自決するまでの間の色々なエピソードを
   交え三島の実像を書いています。私の持っている三島のイメージと実像はちょっと
   違っている様です。
    著者に言わせれば、結構目立ちがりやで背伸びして、あっという間に人生を
   駆け抜けてしまったという感じがします。でも、生きていれば優れた作品を残せたも
   のをと残念です。(最後は私の感想です。)
   
    もう一つは立花隆の「21世紀知の挑戦」−若者たちは21世紀を担えるか−
   です。
   これは、今年度の国家公務員 I 種に合格者を対象とした講演を編集したも
   のです。
    これによれば今の若者のものを知らないことに唖然とさせられます。これは
   文部省のいう"ゆとり教育”が悪影響を及ぼしています。例えば、今は高校で理科を
   2科目くらいしか履修しないとか。理科が好きな中学生の割合は20%で先進国中最
   低です。理科の小・中学校での時間数も我々の時の半分から2/3になっています。
   これからは、情報(コンピュータ)とバイオの時代で、文系出身の高級官僚
  でも生物の知識なくして諸外国との交渉は出来なくなります。アメリカのトップ大学
  では、文系であっても上級生物学が必修となっているようです。
    一方学者連中にしても論文は英語が公用語であるのに英語で論文が書けない
  とか。日本人の書いた論文は欧米の学者にはあまり引用されないようで、価値を認め
  られないとのこと。上の方にも問題がありそうです。
  それにしても著者の知識量には驚かされますが、本書を読めば21世紀の日
  本が心配になり暗澹とした気分になります。
  これで将来の年金は大丈夫か? と叫びたくなります。(最後は私のうめき声
  でした。)                                        
                                           『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
  5月11日
山頂の憩い 「百名山」その後 深田 久弥著 新潮文庫 2000-5-1 第1刷発行

   本書は昭和46年7月刊行された単行本を文庫化したもです。題名にもあると
  おり、「日本百名山」刊行後に登った20の山と山域についての随筆です。
  主に1960年代後半の登山について述べられています。そろそろ開発の手が入
  りはじめての嘆きが随所に見られます。高度成長と共に山にも開発の手が入り、登山
  は楽になるものの、自然は失われていくという状況が見えてきます。
  尚、奥さんの書かれた”あとがき"によれば、本書は「茅ヶ岳」で急逝され
  る3日前に編集者へ原稿を渡したとの由。はからずも著者の自選の最後の山の紀行本
  となりました。
                                           『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
  5月9日 
「朱熔基」中国市場経済の行方 (熔の字は正確には金編) 
                          矢吹晋著 小学館文庫 2000−5−1第1刷
     本書は文庫本ながら書き下ろしです。中国の現首相「朱熔基」が不遇期を乗
    り越えテクノクラートとしてTOPに上り詰めた経緯がよく分かります。
    NO.2では実力を発揮できずに、NO.1向きの才能が、登小平(登の字が違う)
    の覚えも高く上海市長時代に開花したといえます。
    今後の特に経済政策のあり方が中国と日本を含めた近隣諸国にどんな影響を
    及ぼすことになるのか・・・・。
    同氏の経済の舵取りと手腕に期待がかかります。

                                           『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭
 5月5日◎ 「
ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」 G・K・ウオード 新潮文庫 1994-4-25
                                       城山三郎訳
      1987年1月発行で、10年以上前のベストセラーです。今頃、読むのが
     一寸へそ曲がりのわたしらしいと思っています。
     内容的には、充分今読んでも、新鮮と思います。
      当たり前すぎますが、「課題に取り組む時に、問題の分析と解決であれ、説明会の
     資料であれ、与えられた課題を念入りに査定する為の時間を惜しまないことである。」
     原文では
      「Having done that , it is then crucial for you to take the time to carefully
        assess each project you are about to undertake -be it the analysis and
       solution of any given problem ,the preparation of a presentation,or anything
       else on your plate.」
      続けて「まず、てもとにはどんなデータがどれだけそろっているだろうか?どんなデータが
      どれだけ欠けているだろうか?もっと集めるべきだろうか?君は入手可能な事実が
      すべて出そろった時に、そしてこの時点で初めて、可能な行動指針をひとつひとつ
      吟味しようとするだろうか?」 
     「First,what and how much data have you immediately at hand? What and how
      much data is missing? Should you comile more?Once you have all the facts you
      can possibly obtain ,and only at this point ,will you be at all ready to start thinking
      about your possible courses of action.」
     充分な基本情報を集めきる前に、納期優先等で次工程の分析や対策に進んで、
     結局は手戻りになる仕事の仕方を反省している時期で、自分の仕事の仕方を反省するに
     タイミングの良い、本でした。
     蛇足・・・日本ではベストセラーですが、本国、カナダ等ではそれ程話題にならず、当然
        ペーパーバック化もされなかったので、洋版出版社が、文庫版(ペーパーバック)
        化した、日本で初めての本との事でした。それだけ、仕事への取り組み方は、
        日本のビジネスマンには合う考え方と再認識しました。
                                           『
読書2000年上期2詳細』ページ先頭

2階和室の書斎へ