2000年上期   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
          読書2003年 読書99年 知研の棚

 ☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor,
4月
4月29日                          『
読書2000年上期詳細』ページ先頭
    ◎「
働くということ」    黒井千次   講談社現代新書 1982-3-20 p1
      4月の新年度に向けて、新たに気持ちを整理する上で、新入社員に良いと言われて
      いる本を一冊手にして見ました。
       1932年生まれ、富士重工業で15年のサラリーマンを経験後文筆活動に入った人です。
      就職時点の不安、から、入社時点のとまどい、自分の中での会社から社会人として、
      企業人としての職業意識までを、実体験をとおして、リアルに表現しています。
       ・運動体としての企業の立体像を手に入れようとするならば、組織図や、各種の規定や
        帳票をめぐるフローチャートをいくら眺めても目的は果たせない。実際の仕事の内側に
        我が身をくぐらせなければ、なにもわかりはしないのである。そして、経験の蓄積と
        1口にいってもそれはまことに無駄が多く、遅々として進まない。
       ・各会社から派遣された人間どうしで検討するとき、自分の会社を客観化し得た。
       ・仕事の中に「遊び」を見いだそうとする見解が一つの解かもしれない。
       ・会社員の場合、能力が評価され、昇給、異動に反映するのも通常は一年、一回か
        2回である。この間接性が、逆に会社員の隠れ蓑になっている。
       ・企業人にとっての自由は企業の外にはないのだ。・・・つまり、「労働」の中に、 
        その核にある自己表現への願いの中に、企業の枠を超越する「職業意識」の中に。
      原点に戻れる一冊と思います。      
 4月26日                          
読書2000年上期詳細』ページ先頭     
    ◎「
孫正義が吹く」    石川好著   小学館文庫 2000-5-1
      インターネット、ベンチャー企業の時の人、ソフトバンクの孫正義さんは1957年8月11日
      長崎県鳥栖市に在日韓国人三世(後に日本人に帰化)として生まれた。四人兄弟の
      次男です。高校(久留米大学付属高校1年で中退し、サンフランシスコの高校に入学し
      わずかニ週間で卒業し、カリフォルニア大学のバークレー校の経済学部を卒業。
      大学時代に翻訳機を作成し、シャープからポータブル翻訳機「IQ3000」として発売等の
      孫伝説は結構多いです。彼がなぜ、無国籍が基本のインターネットの世界で勝負し続
      けるのかの精神的バックボーンを、著者の石川氏は孫氏の在日韓国人と学生時代を
      アメリカで送った事で整理しています。ストロベリー・ロードの作者らしく、移民としての
      風土、国籍からくる個人のアイデンティティーを兼ね合わせて見る視点が、彼の良い面を
      ストレートに表現出来ていると思います。
       石川好氏を追いかけていて、見つけた本です。
     
        無国籍のスペースである、インターネットの世界で勝負する彼の内面を、在日韓国人と
     高校、バークレー大学卒業との精神的風土に求めています。日本での在日韓国人故の
     精神風土もよく分かります。
   
  4月25日                         
読書2000年上期詳細』ページ先頭
    ○「
日本史が楽しい」 半藤一利 編著  文春文庫 2000−3−10第2刷
     評価: B
      聖徳太子から第二次世界大戦頃までの歴史上の出来事30件について、その道の識者の
     対談で編集されています。1テーマあたり十数ページでやや物足りないところもあり
     ますが、その道の専門家でなければ知らないことも結構出ています。幕末・明治の志
     士ベスト十人を選ぶなど面白い処も多い1冊です。
     雑誌”ノーサイド”(現在は廃刊との由)に連載された対談をそのまま載せたものだ
     そうです。
 4月24日                          
読書2000年上期詳細』ページ先頭
   ○「
男はバーボン  アメリカでアメリカ人と働く」 小野田 幸弘著 三修社 1994-9-16 p1
    技術系の人らしく、とても歯切れがよくて、心意気がきもちよく伝わります。
    ・英語のfightには、日本語のファイトとりずっと強く「戦う」というイメージがあり、個人
     競技の場合は、ほとんど格闘とい意味に近い。
    ・なにか用事を頼む時には、必ず please を最後につける。用事をやってくれたら、必ず
     Thank you と言う。I'm sorry. と言う言葉より、そうなる前に Excuse me.という言葉を
     使う心づかいの方がずっと相手にとってはありがたい。
    ・私のことをtrouble maker(トラブルメーカー)とからかう。英語が違う
     trouble shooter(トラブルを見つけて解決する人)と言ってくれ。
    ・闘争心を奮い立たせてくれたあの言葉とあのバラの花を、今でも覚えている。
     Boys,cheer up!
    ・あなたのまけ。相手がtough(タフ)すぎるわ。
    ・折(おり) Doggy bag,please. とお店の人に言えば、食べ残しの料理をくるんでくれる。
    ・黒人たちのおかれた立場を表す言葉として last hired,first fired (雇われるのはケツ、
     クビになるのは一番)。
    ・You can't fight City Hall.(お役所とはケンカするな)という言葉もある。
    ・ビジネスの世界ではI wrote you.(手紙で確認済み)といえるようにしておかないといけない。
    ・Pull up.停車する。車を止める。 Pull over.車を片側によせる。
    ・secretaryは補佐役とやくすべきなのだろう。
    ・sissy 女々しい。アメリカと言う国、アメリカ人を理解するキーワードの一つがこのsissyという気がする。

  4月22日                           
読書2000年上期詳細』ページ先頭
   ◎「
九つに分断された超大国 どのアメリカが怒っているのか
                 ジョエル・ガロー著 石川好監修 李隆訳 徳間書店 1990-11-30 P1
    ようするに、アメリカ合衆国とは森羅万象であり、世界の縮小版、ということである。
    その森羅万象国が、世界の名の下にユナイテッド(結合)するのはなく「アメリカ」と
    いう名の下にユナイテッドしようというのが、アメリカの合衆国の原像といるのだ。
    そして、著者のジョエル・ガローはユナイテッドするアメリカではなく、分解するアメリカを
    論じている。機能的分けた場合、九つがいいと仮説している。
     第1章 特別地域 傲慢な首都ワシントン、幻想の街ニューヨーク
     第2章 Ecotopia エコトピア 自然保護のユートピアは軍事産業のメッカ
          北はアンカレッジ、ホーマーから南はサンフランシスコ、サンノゼまでの
          海岸線
     第3章 MexAmerica  メキシコ文化を融合する成長率NO1の地
          北はサンフランシスコ、ロサンゼルス、サンディエゴ、東はサンタフェ、アルバカーキ
          南は、メキシコまで
     第4章 Dixie 変化こそ最大の特徴
          西はダラス、ヒューストン、北はセントルイス、インディアナポリス、東はリッチモンド
          南はフォートマイヤーズ、中央にアトランタ
     第5章 The Islands  アイランズ 観光地は麻薬と中南米貿易で大にぎわい
          北はマイアミから中央に、キューバ、プエリトルコ、南はバランキア、カラカスまで
     第6章  New England ニューイングランド 最も貧しい文明の地
          南は、ボストン、ポーツマスから東はプリンスエドワード島、セント・ジョブス
          北はグース・ベイまで
     第7章 The Foundry 衰退する鋳造王国
          五大湖を中心として西はシカゴから、北はサドベリ、東はオタワ、フィラデルフィア
          南はデイトン、ワシントン
     第8章 The Empty Quarter  古き良き西部はエネルギーの宝庫
          北はアンカレジ、バローから南は、ラスベガス、デンバー、中央にエドモントン、カルガリー
     第9章 The Breadbasket 「アメリカのパン籠」は「世界のパン籠」
          北はレジャイナ、西はデンバー、南はオースチン、東はシカゴ
     第10章 Quebec 北米の中のフランス
          南はオタワから、西はフォート・ルパート、北はフォート・チモ
   北米大陸の中での、新たな視点からの分類で、中からみたアメリカのイメージがよくわかしました。

 4月13日                                   
読書2000年上期詳細』ページ先頭
 ◎「
ガーデン・ボーイ」   石川好著 文春文庫 1997-7-10 p1
    ストロベリー・ロードPART3です。
    今まで訪問した、ロサンゼルスとサンフランシスコの光輝くイメージと60年代の
    世相が肌で感じられ、吸い込まれて読んだ、三部作でした。
     オレンジ郡在住の日高さんへの訪問の経験を、膨らまし、補足してくれた本でも
    あります。この三部作は、今まで自分が読んだ、アメリカ関係の書籍の中では、
    文句無しの一番です。
  ◎「
ストロベリー・ボーイ」 石川好著 文春文庫 1994-8-10 p1
    ストロベリー・ロードPART2とあるように、ニューヨークの結婚式からその後の
    生活が語られている。イチゴの暴落により、兄嫁の出産間近での、農場経営生活
    は破綻で終わりになります。ハッピーエンドでは、無い分、生き続けるバイタリティー
    を感じます。カリフォルニアの明るい風は、随所に感じます。また、ベトナム戦争にから
    んだ当時の騒然とした、社会環境を思い出します。
 4月10日                                   
読書2000年上期詳細』ページ先頭
   「
日本人の英語」(足立区保塚図書館蔵書) マーク・ピーターセン著
             アメリカウイスコンシン州出身 岩波新書 1988年4月20日第1刷発行
    評価:○
    
     少し古本ですが、日本人の英語について
    変なところとか間違ったところを丁寧に説明している。
    著者は、アメリカ人であるがたどたどしい日本語でとか
    謙遜しながら、意味の違いをうまく説明している。
    英語の論文を添削したりしていたようで
    そういう経験から日本の教授とかが良く間違っている点を指摘している。
    aとtheの意味の違いとか、inとonの違いとか、昔習ったような気がするが
    それでもその当時でも、そんなに正確に習わなかったような気がします。
    だから、高校生の時にこの本を読んでいれば、
    正しい英語の使い方が理解できたような気がします。
    この本には続編があり「続日本人の英語」を現在読んでいます。

 4月8日                                    
読書2000年上期詳細』ページ先頭
  ☆「
ストロベリー・ロード 上・下」石川好著 文春文庫 1992-11-10 P1
    久々に、書かれている世界に没頭して、一気に読んだ本です。
    1965年4月に高校を卒業して、カリフォルニアで農業に従事すている、
   お兄さんを頼って、渡米し、1967年、そのお兄さんが白人の女性と
   ニューヨーク州でで結婚する場面までの内容で、主に、ロサンゼルスから
   南東に80マイルくらい行ったところのサンディマスにある、ストロベリー・ファーム
   での体験談です。
    1989年の大宅壮一ノンフィクション賞受賞した、作品でもあります。
   アメリカにおける日本人の移民の現状というか、アメリカとは何か、アメリカに
   移住する事での人々の精神変遷過程がとてもよく分かります。
    移民とはことなるが、自分たちも、生まれ故郷と違う場所で生活する上では
   心の葛藤は誰にでもあることとも思います。逆に、生まれ故郷にいても、広い世界に
   出かけないことで悩むかもしれない。とも思いました。
     著者の青春記でもありますので、十代の性をはじめとする、好奇心の
   旺盛さに単純に刺激されている私です。また、走り出したい気持ちです。
    

 4月6日                                     
読書2000年上期詳細』ページ先頭
    「
通勤電車なるほど雑学事典」 川島 令三 編著 PHP文庫 2000−3−15 第1刷
   シリーズ第3作です。主に首都圏と大阪圏の通勤電車事情が分かります。首
  都圏については馴染みがあるのですが、大阪圏については詠んでいても良く理解でき
  ません。
   それは土地カンがないからです。
  また、新線の計画もでています。私の乗っている常磐線は東京駅まで延長さ
  れるとか。そうすれば少し楽になるでしょうが、いつになるやら・・・・・・。
  本書を読んで判ったことは、ダイヤは秒刻みで管理(設定)されているこ
  と、乗り降りをスムーズにするためにドアの幅もミリ単位で設計されていることな
  ど、実態はともかく座席などにも結構細かいところにで人間工学的な研究がなされて
  いることです。 
 4月4日                                    
読書2000年上期詳細』ページ先頭
  ◎「
リストラと能力主義」  森永卓朗著 講談社現代新書 2000-2-20 P1
 
 リストラなき経営改革の五つのポイント
  1.従業員の雇用を最優先で守ることを内外に宣言すること。
  2.本当の意味での能力主義型報酬体系を導入すること。
  3.思い切った権限委譲を行うこと。
  4.明確な企業理念を持つこと。
  5.新しい技術や分野への挑戦を促す仕組みをつくること
  の結論に向けて、物語り風に、納得しやすく説明している。
  人事権を社員に与えるとか、部長の廃止等過激な内容も、会話調を
  主体としたストーリーで、これなら出来そうと思ってしまいました。
  今までの人事関係の本がなんだったのかと思わせる程、私に取っては
  言い意味で、インパクトが有りました。
  
 4月 2日                                   
読書2000年上期詳細』ページ先頭
   ◎「
木のいのち木のこころ (地)」 小川三夫著  草思社 1994-2-14 7P
 
  法隆寺の棟梁西岡常一さんへ弟子入りして、今は、宮大工棟梁として
 活躍している、小川さんの著書です。「木のいのち木のこころ (天)」
 西岡常一著の姉妹編になります。
  小川さんが西岡棟梁に弟子入りを許されるところから始まって
 今後の宮大工としての取り組み方で終わっています。
  頭で考えるのではなく、言葉や数字を媒体にして受け継ぐのではなく、
 体や手を使って受け継ぎ、自分の考えも手を中心にして表現することの
 当たり前の事の重要性を思い出しました。普段、スキーとかゴルフにして
 も、結局は言葉ではなく身体が覚え、身体で引き継ぐことが多いと実感し
 ています。ところが、直ぐ技術書に走る自分を反省しています。
  仕事もドキュメントベースと言いながらも、最後の最後は、文化を引き継ぐところ
 が一番のポイントと思っています。今風で言うところの暗黙知ですね。
  だれが褒めるのでもなく、自分の納得に向かって真摯に取り組んでいるよう
 すがよく伝わり、自分を振り返ると叱咤される本でいた。
 
                    
3月                                        『読書2000年上期詳細』ページ先頭
  3月30日
    「
陰陽師(おんみょうじ) 」 夢枕獏 著 文春文庫 1999−11−20第20刷 評価:B
   
   平安時代の陰陽師/安倍晴明を主人公にした、闇の話、鬼の話です。陰陽師
   とは占い師と幻術師とか言った類で、目に見えない運命とか霊魂とか鬼とかそういう
   物に深く通じている人です。まか不思議な世界の短編数編からなる1冊です。良く分
   からないが結構おもしろく読めた1冊でした。              
読書2000年上期詳細』ページ先頭

   「
これを英語で言えますか? −学校で教えてくれない身近な英単語−
      講談社インターナショナル編 2000−2−18 第18刷 評価: C
   確かに学校で教えてくれない英単語が殆どですが、実用的な物は少ない様に
   思います。
    The Pillow Bookが枕草子、The Izu Dancerが伊豆の踊り子と出ています。
   本当ですか?(英訳のタイトルだそうです)
   大ベストセラーですがいまいちのように感じました。            京極さん

    この本は買って読みました。というか見ましたという程度です。
   なんとなく単語の羅列というだけで、読んでた飽きてしまったので
   そのまま隅っこに置かれています。でも売れてるという事らしいです。 橋本さん

                                             
読書2000年上期詳細』ページ先頭   
   「
勉強はそれからだ 象が空を III」  沢木 耕太郎著 文春文庫
                          2000−3−10第1刷 評価: A
   シリーズの文庫本化の第三作で93年ころ出版されたものです。比較的短い
  文章ながらノンフィクションとはこういうものかとおぼろげながら判って来たような
  気がします。
   我々が些細なことと気にもとめない様な事柄でも、取材し一つのまとまった
  本あるいは文章にする作業は結構大変だと思います。
  なかなか事象の分析と背景の取材にすぐれ、含蓄ある文章が結構ある1冊で
  す。                                         
  3月22日
   「
ヨーロッパ鉄道紀行」  宮脇俊三著  新潮文庫 2000−3−1発行
    著者が乗った西ヨーロッパからプラハやブダペストを含む東欧に掛けての列
   車の旅紀行文です。
   団体旅行あり、夫婦での旅や知人との汽車旅行の乗車紀行文です。
   正直なところ、中国の汽車の旅の様に眼から鱗が落ちるといった内容は殆ど
   ありません。其の分感動が少ないと言えます。
    特に西ヨーロッパの鉄道は日本の新幹線と似たり寄ったりの様な印象です。
   とはいえ、一度はアルプスの山岳鉄道に乗ってみたい考えている今日この頃
   です。
                                             『
読書2000年上期詳細』ページ先頭
3月21日
 「
真贋ものがたり」  三杉隆敏著(1929年神戸生まれ、中国陶磁研究家)
              岩波新書1996年6月20日第1刷発行
  世の中にあふれる贋物。いったい誰がどうやって作ったのか。
 著者は陶磁器を中心に美術館やコレクターとのなかで
 美術品を研究してきた経験から、贋作作りのテクニックや
 見分け方などを紹介している。
 過去の真贋論争などを紹介してが、あまり間染みの無い世界だけに
 ぴんとこなかった。
  科学的な分析方法によってヨーロッパの有名な絵が当初は
 どんな絵だったかとか、長い時間の間に変色したりして
 元の色を復元する方法など興味深いところもある。
 全体的には、あまり接触のない分野なので
 理解が及ばないところが多かった。

 尚、この本は足立区保塚図書館から借りた本です。

                                           『
読書2000年上期詳細』ページ先頭
国家意志のある「円」 −ドル支配への反撃−」  一橋総合研究所 著 石原慎太郎監修   
                              光文社発行  2000-2-29 第1刷
  一橋総合研究所が著者とはなっていますが、監修者である石原慎太郎の考えが色濃
 くにじみ出ています。
 バブル崩壊後の日本経済の現状分析と国家と地方(都道府県)の財政状況の分析、そ
 れに対するアメリカの内政干渉とも取れる要求の分析は(評価・考え方に異論のある
 向きもあるが、)眼から鱗が落ちる思いです。
 国家と自治体との財政に市場原理を取り入れるとの提案や、バランスシート作成の試
 みはまさに監修者の持論を展開するもので共感を覚えます。
  また、アメリカの理不尽ともいえる日本への要求に対し、「NOと言える日本経済」を
 主張する監修者ではあるが、結局はアメリカも日本の破綻を望んではいないし、一方
 アメリカの破綻(株とドルの暴落)は日本への影響が大であることは十分理解してい
 る。
  要は、日米は少なくとも経済面では、運命共同体であるとの結論か。
 納得するところの多い1冊でした。
                                           
読書2000年上期詳細』ページ先頭
悪役が会社をすくう」      片岡五郎 プロスパー企画 1999-6-24 第1刷
  「元気」「やる気」「本気」「根気」を確認した一冊でした。

「日出づる処の天子」は謀略か 黒岩 重吾 著 集英社新書  2000-2-22 第1刷
  聖徳太子の実像に迫る1冊です。
 我々の持っているイメージと実像はかなり違います。摂政としては、蘇我馬
 子と推古天皇(女帝)との板挟みで思うような政(まつりごと)が出来なかったよう
 です。隋の王に宛てた「日出づる処の天子より、書を日没する処の天子に致す」いう
 有名なくだりは、国威発揚のためと考えられていますが、実際は、当時の近隣諸国と
 の力関係から来ているようです。つまり、日本は高句麗を応援するために(隋と高句
 麗は関係悪化で戦争寸前の状態だった)書いたと言うのが真相のようです。結果とし
 て、隋の王を激怒させ、その責任を聖徳太子がとらされたのです。太子のまま政治の
 表舞台から去ったのは、この事が原因の様です。
  また、作家黒岩重吾が聖徳太子が死に臨んで人生を回顧するくだりは、歴史
 家の目で見られない視点からの記述だと感心しました。
 太子の死後太子の子、山背大兄王が王位を望んで一族が滅ぼされたのは、な
 んとも痛ましい限りです。
 太子自身は仏教を厚く信仰し、慈愛に満ちた心やさしい人でしたので、なお
 さら推古天皇や馬子との権謀術数は出来なかったのだと思います。
 歴史のロマンと悲哀を感じさせる1冊でした。
                                               
読書2000年上期詳細』ページ先頭
 「
枝雀のトラベル英会話」         桂枝雀著   創元社     1990-6-20 第1刷
 ・ 「降りまーす」という意志表示に I get off!と言ったらいいんですね。これを「アイ・ゲット・オフ」と
  言ったのでは無いんです。「アゲドーフ」と言ったらいいんでてね。
 ・room service ・・・あっさり申しますとホテルの中で出前を頼むわけです。そない言うたら身も
  蓋もございませんけどね、まアひらとう言うたらしんなもんですわ。
 ・「チョット待って!直ぐ行きまーす!」の言うときの「すぐ」は間違いなく秒単位の「すぐ」です
  からな。ところが世の奥さんの外出前にお化粧はじめた時の「すぐ」ね・・・。
  「すぐに行くわよ!」
  これは「わたしが納得したら、すぐに行く」という意味の「すぐ」なわけでして・・・。
 ・写真を撮るときは「チーズ」から「キムチ」に変わっている。
  結局彼の語り口調に引き込まれて、一気に読んでしまいました。日本語だけが
  印象に残った次第です。

                                              
読書2000年上期詳細』ページ先頭
不思議の果実−象が空を II ー」 沢木耕太郎 著  文春文庫  2000-2-10 第1刷
  過日の”夕日が眼にしみる”の続編です。本書の内容は結構よかったです。
 特に、美空ひばりや吉永小百合とのインタビューに関する記事は。普段のマスメディ
 アを通して窺い知るスターとは一味違います。
 一方、フィンランドで行われた第1回世界陸上やロスオリンピックに関する
 ところは、ノンフィクション、分けてもスポーツライターとしての著者の面目躍如と
 言ったところです。
  短編からなる本書ですが、夫々になかなか味わい深いものがあります。
 週末は天気が悪そうなので、家でゆっくりするつもりの京極でした。

2月                                              『読書2000年上期詳細』ページ先頭
桂枝雀のらくご案内」  桂枝雀著    ちくま文庫   1996-12-5 1999-5-20 P5
  ・親子といいましても別に親が子供をこしらえたわけやないーーということです。
   前世で因と縁があってこの世にうまれて来るわけで、言うてしまえば他人同士なん
   です。けど、よそへ行かんとうちに生まれて来たということが大きい縁ですわね。
   ですから、この縁を大切にしたいとも思うわけです。
  ・本当はケンカもするのでございます。対戦相手はもっぱら嫁ハンです。なんで嫁ハンだけは
   別かと申しますと、何と言いましても身内でございます。私の分身であると言っても
   いいでしょう。嫁ハンのことを他人やと思ってたんではケンカなんかしません。
   夫婦でありながらケンカひとつしないなんて水くさいではありませんか。そう考えまして、
   嫁ハンには遠慮なしに文句を言いケンカもするのであります。
    (嫁ハンより一言「水くそうてもいいですから、あんな痛い分身はやめたいわ」)
  ・ 研究会の後には、出演者全員の気になった箇所を書いたメモを見ながら各人
   注意を与えてくれはります。ありがたいことですね。
   私ら、後輩の高座聞いてて気がついたことがあっても、つい「こんなこと言うて
   わかってもらわれへんのとちがうか」とか「『うるさいやっちゃ』と思われへんやろか」と
   勝手に勘定つけて腹に持ってて口には出さんということになりがちなのです。
   こうゆうこと自体、まだ私に「わが身かわいさ」という気があるのですね。
  ・最近いちばんよういただくのが、池田のお酒で「呉春」という銘柄です。
   冷やでいただくんですが、ノドごしがなんともいえないんです。折角のノドごしを
   有効に楽しむため、お酒を口に含みますとアゴをぐっと上げましてノドをのばします。
   そうして、ノドを細くしましてボチボチお酒に通っていだだくのです。
  枝雀さんの人柄が十分に伝わってくるほんです。
                                           
読書2000年上期詳細』ページ先頭
 「
真説赤穂銘々伝」  童門 冬二著  平凡社新書 1999/11/17 第1刷
  四十七士を始め忠臣蔵に関わり有る人の人物像とエピソードが一人一人述べ
 られています。赤穂浪士に興味のある日とは必読の1冊です。
 これを読むと、47人夫々に考えと事情を抱え松の廊下の刃傷から討ち入りま
 での1年9ヶ月を過ごしたことが分かります。
  また、最初からこの企てに参加しなかったひとや、途中で脱落した人も夫々
 事情を抱えていたのだと分かります。
 高田馬場の仇討ちや赤垣源蔵の別れの場面等は、その後に舞台用に作られた
 そうです。有名なエピソードは殆どが、フィクションです。
     
                                           
読書2000年上期詳細』ページ先頭
 「
よむらくごー新こてん落語集」   小佐田定雄著 弘文出版 1997-1-30
  「落語」は生の高座を聞いて楽しむののである・・・とうことは重々わかっています。
  ですから「落語」とは思わずに、やたらと会話の多い、地の文の極端に少ないショートショートと
  思って読んでみてください。とあり13編があります。
   「BIDAN」が一番引き込まれて読みました。
     「いやア、ええ話しやな。人間て、捨てたもんやないな」・・・どうやら、人間というものは
    感動する話しとか「美談」に弱いようでして。
    ・・・・・・・
    「いろいろあると聞いてますよ。新日本に全日本、SWSにFMWなんて、あるでしょうか?」
    「それ、プロレスとちがいます?ちがいますねん。私は『暴れる』関係やなくって、『アパレル』関係。・・・」
    「ああ、そうか。そうゆうハイカラな言い方を知らんもんで失敬しました。無知な私を笑ってやってくれたまえ。ハハハハ」
    「・・・・笑う気になれんわ」
  言葉遊び、駄洒落だけではなく、世相を反映し、ストーリーに組立ながら作り込んでいる様子が分かります。
                                           
読書2000年上期詳細』ページ先頭
 「
中国火車旅行」       宮脇俊三著  角川文庫   平成3年9月10日初版 平成9年4月1日第12版
   火車とは中国語で汽車のことです。本書は1980年代後半に著者が体験した、中国汽車
  旅行記です。
  1章 北京〜広州 (2313km)
  2章 上海〜ウルムチ (4079km)
  3章 大連〜ハルピン (944km)
  4章 成都〜昆明 (1100km)
  の4回(路線)の乗車記録です。今から10年以上前ですから、だいぶ変っているでしょ
  うが共産国のせいか行動に制約が多いですね。一方で新幹線では味わえない、食堂車
  も中国的で良いものです。本書によって中国の鉄道事情の一端が分かります。ただ
  し、外国人が乗った場合の事情です。中国人と外国人とで区別があるし、料金も違う 
  のです。二等車はいつも混んでいるようです。
 上海〜ウルムチは途中からシルクロードと一緒ですから、一度乗ってみたい気がしま
 す。
  日下さんの読書評にあった、夏目漱石の草枕の一節「汽車ほど個性を軽蔑したもの
 はない。」は明治時代初めて汽車を見た(乗った)人の気持ちを言い表しているので
 しょうか?
 でも中国の火車の旅は人間味に溢れていると思うのは私だけでしょうか?
                                           
読書2000年上期詳細』ページ先頭
文芸春秋3月号
  今月号には、芥川賞受賞作2作品が全文掲載されています。
 下記2作品が受賞作ですが、私個人的に思うにややレベルが低い言うか、作
 品と感性が合わないというかそんな印象です。
 年2回の賞ですが、作品の内容(デキ)によっては必ずしも受賞作を選ばな
 くともと考えます。
  蛇足ですが、都知事になったあとも石原慎太郎が選考委員を務めています。
 超多忙なのに、芥川賞でも相変わらず辛口の批評をしています。
 蛇足の蛇足ながら、今月号から渡辺淳一の「シャトー・ル-ジュ」と言う小
 説の連載が開始されました。今月は第1回なので良く分かりませんが、奥さんと義理
 の親に頭が上がらない医者が主人公です。その医者がフランス旅行中に奥さんを誘拐
 させ、これから調教が始まるという"失楽園”的なエロチックな渡辺文学の様です。
  
   △ 「夏の約束」  藤野千枝著  評価: C
      主人公は所謂同性愛者であって、その仲間との日常性の濃厚な話が進んでい
     くだけの様な気がします。ホモという点をのぞけば、我々の日常となんら変わらない
     生態を描いています。正直なところ、なんでこれが芥川賞受賞作?と言うのが実感で
     す。作品に重厚さが感じられません。
   △ 「陰の棲みか」 玄月著    評価: C
      これもよくある在日朝鮮人がテーマの作品です。2-3年前にも内容は違う
     が、ベースが似たような作品が受賞していたように記憶しています。
     戦後ずーと朝鮮人街に住み続けている在日朝鮮人が主人公です。一回読んだ
     だけでは内容を完全に理解する事出来ません。しかし、主題は在日云々は関係なく人
     間の生き方をテーマにした小説の範疇に入ると思います。
                                              
読書2000年上期詳細』ページ先頭
 「
噺の肴-らくご副食本」 小佐田定雄 弘文出版 1996-2-5
   落ちのいっぱいつまった、本で、著者の息づかいが聞こえて来るような
  楽しいフレーズが多い本です。
  ・上方落語を話題にした場合には、正確に「喜イやん、清やん」と言うて
   もらわなどんならんのである。
  ・アホが一人で感動しております。
  ・のどかなサゲも捨て難いのであるがなあ。少なくとも蚊の出入りを気に
   するほうが人間は大きい。
  ・「小佐田さんって、ほんとはいい人だったんですね。」
  ・このお手紙をいただいてからすぐに図書館へかけつけて調査を行った・・・ら
   、私も立派なのであるが、いまだに調べていない。
  ・・・こんなこと、どうやって思い付くんだろうか?落語作家としては、どんな
   頭脳の構造をしていたのか是非とも知りたいところだ。
  ・「清八?」あんた、まだあんなもんとつきおうてんのか?汚な」
   女房というもの、亭主の友達に対しては多かれ少なかれこういう印象を持って
   いるらしいので、みなさんもご注意あそばせ。それにしても「汚な」とはよう
   言うた。悪口もこれぐらいになると感心してしまう。
  ・「人の褌で相撲をとる」どころか、土俵入りから弓取り式までやってしまった
   ような本なのだ。
    
                                             
読書2000年上期詳細』ページ先頭
新版百人一首」 島津 忠夫訳注  角川文庫 昭和44年12月10日初版 平成11年11年25日新版第1刷
    百人一首は結構好きで昔は95首くらいは暗記していました。藤原定家が古
  今集や新古今集等平安時代ころに作られた和歌を編纂したものです。
  本書は百首について、現代訳・鑑賞・出典と参考句、それに作者の紹介を付
  けています。
    昭和44年から30年以上も読まれている、解説書としては立派なものだと
  思います。
  参考までに、子供の頃親父が詠んで兄弟で取り合いをしたのが次の一句で
  す。
  「キリギリス泣くや霜夜のさ筵(むしろ)に衣(ころも)かた敷き一人か
  も寝ん」という何とも寂しい句です。(キリギリスとはコオロギのことです。)
  なんで取り合いになったかというと作者の名前が”後京極摂政先太政大臣”
  だからです。(役職でない本当(?)の名前は”藤原良経”といいます。)
                                             
蘇る薬師寺西塔」             西岡常一、高田好胤、青山茂 草思社 1981-4-1 1986-6-20 p7
   ・自分を信じきっておらんとできませんわな。自分の仕事というものは、絶対に間違いなんか
   ないという信念があって、初めて度胸が生まれるんで、それも実際に何回かやっとかんとだめですわな。
   ・昔の瓦は低温でもって長い時間をかけて、三日も四日もたきこめてやきますわな。そうすると心から
   ぎゅうとつまっているわけです。
   ・土は寝かすということが大事ですわ。結局、よく腐らせるということですわな。
   ・裳階は、非常にきれいで化粧のように見えるけども、これはまわしや。もしこのふんどしがなかったら
   相撲はとれん、この塔はと、ね。
   ・人間の知恵というもんの使い方がね、早くうまく安くということばかりを考えずに、いのちをのばすほうに
   もっともっと考えんといかんということやわ。そやないと、これ文化やないで。もののいのちを殺すのやったら
   文化と違うで。
  十分に味わいのある本でした。写真も豊富で、宮大工と言いながら全行程は、礎石、心柱立て、壁ぬり、
  瓦葺き、宝相華、釘、等の工程の多さに、驚きました。道具も同様です。「塔組みは木組み、木組みは木の
  くせ組、木のくせ組は人組、人組は人の心組み、人の心組みは棟梁の工人への思いやり」・・西岡家の家訓。
  自分の仕事に置き換えをしながら、、じっくりと読みました。 
                                              
読書2000年上期詳細』ページ先頭
夕日が眼にしみる−象が空を I −」  沢木 耕太郎  文春文庫  2000-1-10 第1刷
  ノンフィクション作家としての著者の面目躍如とした、80年代後半
 から90年代前半の著作をまとめた1冊です。
 著者自身の旅行体験に基づく話と、日本やアメリカの著名な作家の
 作品をノンフィクション作家の視点で評論した文の大きくふたつに別れています。
 著者の作品は何冊か読んでいますが、”深夜特急”等は好著です。
 わたし個人ノンフィクションと言うジャンルの在り方がいまいち判っていませんで具
 体的批評はしませんが、日本の作家の著作に対する氏の批評は正直良く分かりませ
 ん。(私の理解を超えているということです。ハイ)
                                   
ベトナムの微笑み−ハノイ暮らしはこんなに面白い−」 樋口健夫 平凡社新書  1999−12−15第1刷
  著者は三井物産ハノイ事務所所長代理で、約2年半のベトナムでの
 体験を纏めた、ベトナムを理解するには絶好の1冊です。
 ベトナムでの生活、習慣、経験等を12章に分けてアオザイ姿(の下
 着がスケスケ)の美女から食生活、はたまたバイタリティー溢れたベトナムの人々が
 生き生きとイメージ出来ます。
 我々の小学生の頃(昭和30年代)の日本を彷彿とさせます。ベトナ
 ム人は結構賢く真面目です。このよい面が西洋文明によって汚染されない事を祈るの
 みです。
                                          やや風邪ぎみの京極でした。
                                              
読書2000年上期詳細』ページ先頭
人生の短さについて」         セネカ著  岩波文庫 1980-11-17 1999-8-17 p37
  *人生の短さについて
     何ゆえにわれわれは自然に対して不平を言うのか。自然は好意をもって振る舞ってくれて
     いる。人生は使い方を知れば長い。だが世の中には飽くことを知らない貪欲に捕らわれて
     いる者もいれば、無駄な苦労をしながら厄介な骨折り仕事に捕らわれている者もある。
    とか
     記憶をたどりながら、ご自身のことを再び思い出して下さい。いつあなたは自分の計画に
     自信をもったか。自分が決めたように運んだひはいかにすくなかったか。いつ自分を自由に
     使うことができたか。いつ顔つきが平然として動じなかったか。いつ心が泰然自若として動じ
     なかったか。あなたがこんな長い生涯の間に行った仕事は一体何であるか。
    とても、セネカ(前4頃から後65)が2000年も前の人とは思えない、現代でも充分通用する
    うるさいおじさんであると思います。東洋の隠居爺さんと異なり、かのネロ皇帝の教育係も
    つとめ、最後は権力闘争にて自殺まで追い込まれ、詳細な最後まで残っている権力者でもあった。
    ストア派で「自然に従う生活が幸福な生活」を諄々とといています。
     他に、「心の平静について」と「幸福な人生について」が合わせて編集されています。
  *こころの平静について
     仲間と一緒に会食したり、寛いで酒を飲んだりすることもよい。時々は酩酊に至るもよい。
     しかし、そのために酒に溺れてはならない。酒には浸(つか)る程度がよい。なぜなら
     酒は憂いを流し、心を底の底から動かし、また体の或る病をも癒すように、心の悲しみも
     癒すからである。・・・・とても気に入ったフレーズです。「酒は浸かる程度がよい。」
  *幸福な人生について
     幸福な人生は、人生自体の自然に適合した生活である。そえに到達するには次の仕方
     以外にはない。
      まず第一に、心が健全であり、・・・・・・
        第二に、心が強く逞しく、また見事なまでに忍耐強く、困ったときの用意が出来ており、・・・
        第三に、何事にも驚嘆することなく、運命の贈り物を活用せんと・・・・
   「酒は浸かる程度がよい」が何よりの収穫です。セネカさんも2000年後にこんな読まれ
   方をされてはガッカリするのは分かるのですが、私の本音です。

1月                                              『読書2000年上期詳細』ページ先頭      
草枕」                  夏目漱石  岩波文庫 1929-7-5 1996-6-15 p87
  怖いものもただ怖いものそのままの姿と見れば詩になる。凄い事も、己を離れて、ただ  p37
  単独に凄いのだと思えば絵になる。失恋が芸術の題目となるのも全くそのとおりである。
とか
  「勉強じゃありません。ただ机の上へ、こう開けて、開いた所をいい加減に読んでるんです。 p110
  「それで面白いんですか」
  「それが面白いんです。」
  「何故?」
     中略
  「初めから読まなければならないとすると、しまいまで読まなけりゃならない訳になりましょう」
 とか
  汽車ほど二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百という人間を同じ箱へ詰めて轟と p172
  通る。情け容赦はない。詰め込まれた人間は皆同程度の速力で、同一の停車場へとまって
  そうして、同様に蒸気の恩沢に浴さねばならぬ。人は汽車へ乗るという。余は積み込まれると
  いう。人は汽車で行くという。余は運搬されるという。汽車ほど個性を軽蔑したものはない。
  文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によって
  この個性を踏み付けようとする。
 上記をはじめ多くの文章が、後々まで、印象に残りました。1ページ、1ページがきれいなキャンバスにも
 みえ、グレングールドが朗読したことの意味も少し理解出来ました。
   さらに1月23日 BS11世界・わが心の旅「ロンドン・リンボウ先生の漱石日記」の放映の中でも
  p172の「汽車ほど・・・」の文章朗読が入りました。
 
   大学生になってから読書をはじめた関係で、見栄のある当時は、今更、漱石を読んでいないとも
  言えず。結局、今回が始めて読みました。
  
日本人はなぜ英語ができないか」 鈴木孝夫著 岩波新書1999年9月1日第3刷発行
 著者は、1926年東京生まれ。1950年慶応文学部卒業。
 慶応名誉教授。言語社会学専攻。
 評価:○
  日本人がなぜ英語ができないかという事について、言語学者として述べている。
 日本は、元々英語を日常的に話していない事が一番の理由だという、
 当たり前の見解なんですが、他の国では母国語以外の言語を
 話さなくてはいけなくなったという理由がそれぞれある。
 つまり、植民地であったとか、侵略を受けて母国語が話せなくなった時期があった
 とか、方言の差から英語を共通語で話すしかないとか。
 また、どうして英語なのかという事について、明治維新の文明開化のおり
 手本としたのがイギリスであり、戦後の日本が手本としたのがアメリカだったから
 、原書を読みながら先進国の真似をしたから、今でも教育は英語に力を入れている。
 先進国となった今では、何も好んで英語に力を入れる必要がない、日本語で十分
 知識を得る事ができる。国益を考えれば地政学的な見地から、ロシア語、アラビア
 語、インドネシア語などの言語を教えた方がいい。
 とか、おっしゃっていますが、なるほどと思いました。
 英語を勉強する上で、外国の本を読みのではなく、日本の事がかいてある
 本で、英語を勉強するとわかりやすい。日本人がかいた英語の本は日本人には
 読みやすい。以前、kさんが日本の小説の英語訳を探していましたが、
 そういう本で勉強する方がいいという事です。
 少し書ききれないところがありますが、言語学者としては、日本語及び日本の文化
 を守る方が大切だという事も書いてあり、英語を覚えるにはどうしたらいいのかとい
 う結論にたどり着くまでには、いいかげんに本論に入れと思うところもありましたが
 、なるほどと思いつつ読み終わりました。
                                                 
読書2000年上期詳細』ページ先頭
アメリカとは何か」                  大森 実  講談社文庫
  アメリカのマニュアルとして、書棚の片隅において使えることを意識して
 建国以来の歴史から現代史、また、今後の21世紀へ向けての挑戦する
 姿を描いています。
   第1部 純粋政都市 ワシントン
   第2部 新しい「階級」の発生
   第3部 マスメディアの光と影
   第4部 適者と勝者の生存
   第5部 最底辺かからの崩壊
   第6部 隣人の生活、市民生活
   第7部 アメリカ的政治システム
   第8部 ウオール街の「企業家」精神
   第9部 アメリカ、その興亡の行方
 特に、ジャーナリズムの仕事と通してみているので、事実としてのアメリカの厚さ、
 巨大なものがイメージとして、伝わって来ました。良質の歴史書でも有ります。
                            
漱石とグールド」       横山庄一朗編 朔北社 1999-9-5
  外面では、20世紀のテクノロジーへの愛を語っていがグールドだが、そのテクノロジー
 によって誕生した映画では、安部公房原作の「砂の女」を百回以上も見たといわる。さらに
 内面に関わる読書では、漱石の「草枕」とトーマス・マンの「魔の山」を愛読していた。そして
 グールドが死して、ベッドの脇に聖書とともに残していったのは「草枕」だった。
  また、グールドは「草枕」を読み、CBC(カナダ放送協会)のラジオ放送のために第一章を
 抜粋して朗読していた。
  東西の文化がこの様な形で、融合しているとは知りませんでした。北の音楽としての凍てついた
 イメージで理解していた、グールドももう少し、つきあって行きたいと思っています。
 ちなみに「魔の山」は学生の最初にチャレンジして、中で流れる時間の感覚についていけず
 途中で挫折した本として、記憶に残っています。
                                           
読書2000年上期詳細』ページ先頭
文明の衝突と21世紀の日本」 サミュエル ハンチントン著 鈴木主税 訳
                      集英社新書  2000−1−23第1刷
  著者は1993年に「文明の衝突」と言う名著を著わしている著名な国際政
 治学者です。(ケネディ・カーター政権の外交顧問(?)を務めていました。)
 冷戦構造の崩壊により、世界は米ソ2極体制から、唯一の超大国のアメリカ
 と地域有力国(独・仏、ロシア、中国・日本、インド、イラン、インドネシア、ブラ
 ジル、南アフリカ・ナイジェリア)からなる、言わば”1極・多極体制”変ってし
 まった。そして、これらの地域有力国はそれぞれに文明で住み分けられている。即ち
 順番に西欧文明、中華文明、東方正教会(ロシア正教のことだと思います)文明、
 日本文明、ヒンドゥー文明、イスラム文明、イスラム文明、ラテンアメリカ文明そし
 てアフリカ文明と。
  さらに、それぞれの地域有力国には周辺にナンバーツーの国が存在します。
 例えば、独仏にはイギリス、中国には日本、日本には韓国、ブラジルにはアルゼンチ
 ンなどと。日本の学者は冷戦構造崩壊後は、「世界は平和と協調の時代となり、軍事力
 や国家がその意義を失う時代となろう。」と言っていますが、現実には、それぞれの
 文明地域内や相互間の争いの時代となると言うのが著者の主張です。つまり、国家と
 言う枠組みではなく文明・宗教が人間の規準となり、それこそが戦争の真の原因とな
 るであろう。
  そこで、21世紀の日本がどうなるかは、中国が「超大国」となっているか否
 かで変ってくるが、中国との関係が決定的に影響を与えるだろうとの事。中には、中
 華4000年の歴史を見ても、中国は一つの文明で結ばれているのではなく、ジンギス
 カーンのモンゴル帝国にしても共産中国にしても強権で押さえ付けているのであり、
 必ず分裂するとの考えも有ります。
 なるほどと思いますが、良く分からないと言うのが私の結論です。
                                            
読書2000年上期詳細』ページ先頭
 「
枝雀のアクション英語講座」        桂枝雀 祥伝社 1988-7-30
  「おっつちゃん、そこのいてんか。」の一言を「Hey you. Get away.」に至るまでの検討内容が
 よく分かります。そして、延々とああでもない、こうでもないと遂行して行く内容そのものが
 落語みたいです。
  ただただ、自分の好きな「落語」と「英語」をいっぺんに楽しもう・・私が、楽しんでいるものを
 、みなさんにも楽しんでいただけたら、ありがたいなーと、そないな気持ちでおるわけでございます。
 と、読んでいても、直接聞こえそうな文章です。
  英会話は「頭でなく体で覚えるアクション・イングリシュ」とともに、英会話で重要なポイントは
「しゃべる言葉に情けが入っている」と言うことです。そのいわんとすることが充分伝わります。
基本文型も網羅、すぐに役立つ英語落語の真髄 「ホワイト・ライオン」は日本語でも英語でも、
充分笑えます。 
 「気」が入ったいい本と思います。
                                            
読書2000年上期詳細』ページ先頭
ニッポン百名山よじ登り」 グレイグマクラクラン 小学館文庫  1999-8-1 初版第1刷
  知日派ニュージーランド人2人組による深田久弥の百名山早登り登山記録の紀行文です。
 78日で北は利尻岳から南は屋久島の宮ノ浦岳まで百の山を登ったのですから異常なス
 ピードです。(速さには敬意を表します。)
 目的が早く百名山を登る事ですから、その達成のためになりふりかまわずに行動して
 いますが、大いにオブジェクションあります。
 車の使用は当然で、ケーブルカー・ロープウェイを使用しないことも至極当然です。
 しかし、最短のコースで天気や時間を考えずに登るにはいかがなものかと考えます。
 特にコースについては最短を選んでいます。目的からすれば当然ですが、その山の一
 番よいコースを登って初めてその山に登ったといえるのでは?
  また、悪天候でもかまわず登っています。当然ながら山頂での視界はゼロ。山を楽し
 んでいるとはお世辞にも言えません。これが本来の登山でしょうか?
 私は、ただ早く登ると言う登山には同意できません。こんな企画を考えること自体に
 問題あるのではとも考えます。
 では、何でその本を読んだか?例によって会社の同僚が(頼みもしないのに)貸し
 てくれたからです。

文芸春秋2月号」                                   『読書2000年上期詳細』ページ先頭
  文芸春秋2月号に「20世紀衝撃の一日」と言う特集かでていました。
 各界著名人285人の体験から、20世紀のできごとの中で最も衝撃を受けた一
 つについて論じています。
 それによれば、第一位は当然ながら”敗戦”(53人)です。第二位は”三島
 由紀夫割腹自殺"(18人)でした。
  私も問われれば、三島割腹自殺を選びます。
 記事によれば、昭和45年11月25日です。高校3年の時で、学校から帰って受
 検勉強もせずに一晩中テレビを見ていた様に思います。
 その頃は彼の”春の雪”や”奔馬”(?)を読んだ頃(2年の頃か?)でし
 た。特に春の雪は一言で言えば、「皇室に象徴される美しい日本的なるものに対する
 尊敬」がそのモチーフになっているんでしょうか。その後の東大全共闘との対話や
 「盾の会」の活動等をとうして考えて見れば、彼の理想とする国家から乖離してい
 く、当時の日本の状況に耐えられなかったのでしょうか。彼の思考からすれば市ヶ谷
 の自衛隊で割腹自殺したのは、彼の美学だったのでしょう。
  それと「ケネディの暗殺」(昭和38年11月22日)を良く覚えています。その
 日は日米間の衛星放送の初日で、親父と兄弟皆でテレビの前で放送が始まるのを待っ
 ていました。そしたら飛び込んできたのがケネディ暗殺のショッキングなニュースで
 した。暗殺の意味が判らずに、親父に”ケネディは死んだのか?”と聞いたのをよく
 覚えています。
  皆さんは如何ですか。
                                                  
読書2000年上期詳細』ページ先頭
ラグナビーチより愛をこめて」 大森実 学習研究社 1989-11-25 p1
   1988年12月25日から1989年の8月16日までのラグナビーチ
  からの日記風な文章ですが中身は、
  「12月26日 アメリカ人はクリスマスで親父や友人か
  らもらった贈り物を一度開いたギフト・ペーパーにまた包装し直し
  てデパートに殺到し、自分の好きな商品と等価交換してもらう。
  それで、百貨店は、この日が年間でもっとも忙しい殺人的な朝を
  迎える。」といった日常生活から、米大統領の動向、イスラエル
  、スウェーデンのグスタフ王家、中国天安門事件等の世界潮流に
  対する意見、さらに、イギリスの清教徒革命(1640-1649),
  アメリカの独立革命(1776-1783),フランス革命(1789-1795)
  ロシア革命(1917),更に明治維新をクーデターという位置づけ等の
  現代につながる歴史の認識の豊富さはとても重いものを感じます。
   「昭和天皇崩御にあたって終戦当時、天皇が連合最高司令官に
  「隷属する」という文言はSUBJECT TO のいう二言で表現されていた。」
  は印象に残りました。
    田中一郎さんへのアドバイスで「奥さんを相手に、一話ずつ話して
  聞かせる気持ちで語るんだな」は文章をまとめる極意と取りました。
   読み終わってみると、最後は、人を育てることの重要さを言いた
  かったのは無いか、ずいぶん励ましているのではと感じ、元気を
  くれた本でした。

                                                   
読書2000年上期詳細』ページ先頭
 「
木のいのち木のこころ 天」 西岡常一 草思社 1993-12-3 1996-10-3 p27
 斑鳩大工と署名して、法隆寺に仕える宮大工棟梁としての仕事を振り返りながら
 「職人」をキーワードにし、技や勘、人を育てるを話しています。
  技は人間の手から引き継がれてきた「手の記憶」です。千三百年にわたって引き継が
 れてきた知恵が含まれてる。その大きな、自然観、長い尺度での視点から現代の人が
 忘れている、仕事に対する「こころ」をさとしています。
  さらに、法隆寺の大工に代々伝わる口伝を解説しています。
  「神仏をあがめずして社頭伽藍を口にすべからず」
  「家宅は住む人の心を離れて家宅なし」
  「堂塔建立の用材は木を買わず山を買え」
  「木は育成の方位のままに使え」
     「東西南北はその方位のままに、峠および中腹の木は構造材、谷の木は造作材に」
  「堂塔の木組みは寸法で組まず木の癖で組め」
  「木の癖組は工人たちのこころ組み」
  「工人たちの心組みは匠長が工人らへの思いやり」
    「仏の慈悲心なり、母が我が子を思う心なり」
  「百工あれば百念あり、これをひとつに統ぶる。これ匠長の器量なり。
                  百論ひとつに止まる、これ正なり」
  「ひとつに止まるこれ正なり」
  「百論をひとつに止めるの器量なき者は謹みおそれて匠長の座を去れ」
  時代に生かさせてもらっているんですから、自分の出来る精一杯のことをするのが
  つとめです。と結んであります。
   仕事だけではなく、自然観、教育観も含めて、日本のこころの財産までも感じました。
                                               
読書2000年上期詳細』ページ先頭
 「
「適塾」の研究」 百瀬明治 PHP文庫 1989-11-15 P1
  松下村塾は吉田松陰という個性の圧倒的な影響のもとに、人間教育というか
 精神教育というべきか、人間の生き方に焦点を絞った教育が行われ、そこから
 育った人物は、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有明ら、幕末からの
 政治と深く関わる人物が巣立った。それに対して、適塾から巣立ったのは、政治
 の第一線とは関わりの乏しい技術家タイプの人物群である。として、具体的には
 大村益次朗、佐野常民、橋本左内、大鳥圭介、福沢諭吉、高松凌雲を個別にひも
 解いている。自主的運営、競争の原理が働く実力主義、大部屋での雑居生活による
 日々新鮮な刺激のもとに全人間的な陶磁冶等、忘れかけた書生生活が、目に浮かぶ
 よう描かれています。「苦中有楽、苦即楽」のイメージも、英語の必要性も、世界を
 見る視点も、さらに、学ぶ楽しさが伝わります。また、自分で目的をもって作り上げる、
 世界に働きかけると言う気概のバイタリティも思い出しました。
  会社の人(小島さん)から年末の整理で不要になり頂いた本です。
 数年前、大阪出張の際、「適塾」の場所へ、仕事の前の早朝に出かけて、門の前と辺
 りを散歩して来ました。
                                               
読書2000年上期詳細』ページ先頭
日本の山を殺すな」 石川 徹也 宝島社新書 1999-12-24 第1刷
  著者は新聞記者から「岳人」の記者に転身。自然破壊と開発をテーマに活動
 中のジャ−ナリストです。本書のテーマはショッキングですが、読めばそれも納得で
 きます。
 本書が取り上げているのは、北アルプストイレ事情・夕張岳の高山植物盗
 掘・早池峰山の山岳道路開発・立山の開発。世界遺産との絡みで白神山・屋久島、そ
 れに沖縄のやんばるの森。山岳スーパー林道との絡みで朝日・飯豊連峰と日高山脈な
 ど・・・・。
 日本の名だたる山々は自然破壊の危機に瀕しているといえます。特に日本人
 のモラル欠如と、農林水産省や林野庁の役人どもの自己保身・将来の天下り先の確保
 の為の開発優先政策、土建業者との共謀など頭に来る事ばかりです。
 一方、世界遺産指定により自然保護を図るのも必ずしも決定打とはなり得ま
 せん。白神や屋久島の実態はそれを如実に表しています。
 いずれにしても難しい問題ですが、今有る自然を今のままで後世に伝えるの
 が、今を生きる我々の使命ではないでしょうか。(格調高い!!)
                                             
読書2000年上期詳細』ページ先頭
大人のスピード勉強法」  中谷彰宏   ダイヤモンド社 1999-12-16
 ・勉強で大事なことは、速く合格点にたどり着くことで、試験で満点を取ることでは
  有りません。
 ・「なぜあの人はあんなに速く本を読むことができるのだろう」と言われる人は、
  著者の思考回路を収得するのが速い人なのです。
 ・限りある自分の時間の中で、どれだけ圧縮して短時間に勉強しようと心に決めるか、
  これが一番大事なのです。
 ・本を読むことで、さまざまな知識が得られます。知識はやがて知恵になり、知恵は
  やがて知性になっていきます。結局、知性が気品のバックボーンになっていく。
 ・小さなパートに分けて、失敗と反省を習慣化していけば、知識をどんどん吸収できます。
  速く考えようという意欲を持つことによって、人間の頭はいくらでも速く考えられる。
 ・質問癖がある人は、実は前に進のがイヤだから、自分が進めなくなる口実を求めて
  「質問」という形にしている。
 ・効率よくやりたいと考えていると、スピードは落ちる。二度手間をおそれていたのでは
  遠くまで到達出来ない。
 ・最終的な答えまでキッチリだそうとして、先へ進めないということがあります。
  考え方やプロセスを大事にして、解答にこだわらなければ、スピードはアップする。
  考え方やプロセスを探ってスピードアップを図る。
 ・とりあえず、書き出すので、面白いものが書ける。
 ・学ぶということは、一種の魂のトレーニングです。今ある現象を違う角度、もっと高い
  ランクから見ることができるようになる。
 いつもながら、元気をくれる著者です。
                                            
読書2000年上期詳細』ページ先頭
大阪弁英会話読本」 桑田雅博・小佐田定雄 七賢出版関西事業部   1993-2-24
 すんません、どこに荷物着きまんねやろか?
          Excuse me ,where will the baggage come out?
 この一万円札をドルにしてほしいんやけど。少し小銭も混ぜてもらえまっか。
         I'd like to change this ten thousand yen into dokkars.
         I want some small money.
 すんまへん、乗せてもらえまっか。
         Excuse me,are you available?/Can I get in?
 テレビがうつらへんねんけど。
         The television doesn't work.
 〜はおますか。  Do you have 〜.
 手頃なワインを選んどくなはれ。
         Could you recommend some good wine?
 〜で支払うてもよろしおますか
         Do you accept 〜? Do you take 〜? Can I pay by 〜?
 頭、痛おますねん。熱もおますねん。
         I have a headache and a fever.
 小佐田定雄を追いかけていて、見つけた本です。内容は、オーソドックスで、使えます。
 結構大阪弁を味わえます。

知の休日−退屈な時間をどう遊ぶか−」 五木寛之著  集英社新書  1999−12−6第1刷
 集英社新書の新発刊に合わせた書き下ろし。休日の過ごし方を「本と遊ぶ」
「アートと遊ぶ」・・・・・とアイテム毎に8章からなります。
休日リラックスし過ぎは、ブルーマンデーのもと。
自分の書棚から3冊を選び後は捨てる、その3冊を選べるか?
黙読ではなく、活字は声を出して読め。とか・・・・
現代人はやる事が多く、休日も退屈をしている暇もない人も多いが、頭休
め、適度な休息は必要との結論でしょうか・・・・。
                                              
読書2000年上期詳細』ページ先頭
シリコン・ヴァレー物語」 枝川公一 中公新書 1999-12-10
   シリコンヴァレーとよく使われ、解っているようで、実体はわかりにくい単語を
  スタンフォード大学の設立、発展を中心に説明し、キーワードを「精神」にして、
  わかりやすくまとめていると感じました。また、アメリカの東部と西部の企業風土
  の違い、具体的にはIBMとマックの違いも同様ですね。
    以前「スカリー」を読んだとき、昨年では「スターバックス成功物語」を読んだ
  とき、東部の出身の人間が、西部に出かかる時の、逡巡がこの本のお陰でさらに理
  解出来ました。
   スタンフォード大学近辺のパル・アルトにしろ、サニーベールは、見た目には
  こんなに、驚異的な、地域には感じられません。それは、建築物の大きなものは
  少ないく、ショッピングセンターもせいぜい、2階建で、他を威圧するようはものが
  無いからと思います。
   発展は「カルフォルニア=西部から」は、今でも続いていて、「チャレンジから」
  に置き換え、理解することと思いました。

                                                
読書2000年上期詳細』ページ先頭
依存症 溺れる心の不思議」 白川教人・長尾博司 KAWADE夢新書  1999-6-1 P1

   「本人や家族、周囲の人が困っている人を診るのが精神科医です。そして
  何らかのことを訴えられているかぎり、私たち精神科医の患者さんです。」
  の基本コンセプトは、充分伝わります。「出来る、何かを、お手助けしたい。」
  の気持ちは、仕事だけではなく、生活そのものかもしれないと思いました。
   アルコール依存症、薬物依存症、摂取障害、セックス依存症、買い物依存症、
  ギャンブル依存症、テクノ依存症、仕事依存症と種類も多いが、少年少女=
  ヤングにも多いことを認識致しました。
  「この世に、まだ誰か自分のことに興味や関心をもっていてくれる人がいるんだ!」
  「症状を消滅させれことが目的でなく、その症状をとうして人生を考えることが
  できることが大切」
  「戦前の勘当は、うまく運用すれば子供の自立にとっては本当にいい制度」
  「他人に評価されることでしか、自分自身の存在価値を再確認出来ない。」
  などなど、個人、家族・家庭、社会のトータルの中でのコミニュケーションそのも
  のを捉える必要が有ることも充分理解しました。
   「おわり」にでまとめている社会での三つのルール
  「自分のことは自分でし、他人に迷惑をかけない」
  「依存しあうのではなく協力しあい、自分の能力を越えたことにたいしては
  はっきりと拒否出来る態度」
  「互いの異なった意見を言い争うのではなく、議論しあい、新たなより広く深い
  意見に高められるコミュニケーション能力を各個人が磨く」
  は何歳になっても立ち返ってみる出発点と思います。
   著者のオープンで、構えない人柄がよく出ている、個人的にお勧めの良書です。
  白川教人さんは義弟ですので・・(^_^;)
                                                 
読書2000年上期詳細』ページ先頭
都立桃耳高校(神様おねがい!編)」 作群ようこ(ムレヨウコ) 新潮文庫平成12年1月1日発行
(1954年東京都生まれ。6回の転職を経て雑誌社勤務時代にエッセイを書き始める。)
 女の子の高校受験の志望校決定から始まって、入学後1年生までの
高校生活での恋愛、勉強、先生の事などをコミカルに書いている。
内容的にはばかばかしいが、時代背景が合うので懐かしさもある。
たとえば、庄司薫の「赤ずきんちゃんきをつけて」をまわし読みした。とか
音楽では、グループサウンズやビートルズを聞いたり、
深夜放送でオールナイトニッポンとかセイヤングを聞いたりとか、
自分もこんなことがあったなあと思った。
最後には、文化祭の最終日にフォークダンスを踊り、意中の彼がちかずいてくると
ドギマギするという、フツーの内容ですが、懐かしく読み終えた。

中国てなもんや商社」 谷崎 光 著  文春文庫                     『読書2000年上期詳細』ページ先頭
 OL1年生の中国専門商社入社後のてんやわんやを描いた抱腹絶倒の1冊。
時は80年代後半から90年前半の頃か。中国人の考えたかや行動の相違に
ショックを受けたOL1年生の様子が手に取るように描かれています。私も95〜96
年頃中国の会社と仕事をした事がありますが、本書は決して誇張ではなく民族の
違いは厳然としてあると確信しております。大きく分ければ”金に細かい中国人、
仕事には几帳面な日本人”とでも言えましょうか
閑潰し&通勤途中に最適の1冊デス。
   
 「
時代小説にみるー親子もよう」 鷲田小弥太                      『読書2000年上期詳細』ページ先頭
  時代小説に「親子の典型」を探るとして、「歴史の中の家族」を取り上げ、次の三つの
 要素を家族の原理と捉えて、説明しています。
  1.生産の単位
  2.エロスの単位
  3.倫理の単位
  戦後過程の中で、狭い意味の「生産」の単位である家族が崩壊して単なる消費の単に
 変じ、家族論理が崩壊の危機に瀕している。しかし、いずれの場合も、家族の単位の一部
 が崩壊ないしはその危機に瀕したにすぎない。家族が崩壊したのでも、不要になったので
 もありません。むしろ、家族の欠かすことのできない「本質」(固有性)がはっきりと浮上する
 時代を迎えたと著者は言い切っています。その視点から、歴史の中で連綿として持続し、試
 されて来た家族の諸単位を、とりわけ、親子関係に焦点をあててしめしています。時代小説は
 上は天皇や将軍から、下は水呑に至るまで、家業を誰が継ぐのかという問題を避けて通るこ
 とは出来なかった。そして、原則として子が継ぐ、世襲相続というのが農を主体とした社会の
 基本原則でした。そこの問題が他人事では無いだけに、十分問題意識が伝わります。
   分類としては、「幸福な親子」「得難い親子」「子を殺す親、親を殺す子」「立派な親をもつと」
 「立派な親を持つと」と紹介して有ります。
  「幸福な親子」として紹介の有った、「服部半蔵」(光文社時代小説文庫)戸部新十朗を読んで
 見ようと思っています。・・親が子に対して、無関心を装うほど難しい・・・の記述に惹かれて。
  一番、参考になったのは、「華岡清州の妻」有吉佐和子の紹介文の最後の方にある。
      男の身の置き所ですが、妻にもっとも近く、姉・妹、母という順に関係の
      濃度を保ったらいいのではないでしょうか。血の濃さは不変です。その
      濃さの逆をいって、全体のバランスを取るわけです。私はそうしてきまし
      たが、お試し下さい。でも、もう遅いかな。
   でした。著者も女姉妹に挟まれた、長男です。よく気持ちがつわり、参考にしています。
  
 正月も2000年対応で出社ですが、正月らしく、家族の事を中心に考えて見ました。
  
                                                  『
読書2000年上期詳細』ページ先頭

2階和室の書斎へ