著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,×
Poor」
の記号にて表現していきます。
9月
9月27日○「社会的責任投資の基礎研究 誠実な企業こそ成長する」 秋山おね著 岩波アクティブ新書
9月25日○ 「半島を出よ」上・下 著者 村上龍、発行所 幻冬舎、2005年3月25日発行
2011年4月に北朝鮮の指導部が、高麗遠征軍と呼ばれる北朝鮮の軍隊を、
反乱分子という設定で日本に送り込み占拠しようとするフィクション。
まず日本語に長けた精鋭の9人を福岡に潜入させ福岡ドームを占拠させる。
二時間後には、航空機で4個中隊の特殊戦部隊が侵入し、周辺を占拠する。
最後に、12万人の本体が博多港に侵入することで作戦は完了する。
高麗遠征軍は反乱軍なので、北朝鮮はアメリカ軍などから攻撃を受けることはな
く、日本の自衛隊は攻撃してこないと考えている。
また、福岡での反乱軍との対峙となると見込んでいる。
福岡が占拠されてからの日本政府の対応は、平和ボケした内閣は
戦時や異常時の危機管理対応に慣れていないため無策に終わる。
福岡市民は、政府に強い不満を示しながらも、なすすべもなく
反乱軍には、協力的になっていく。
12万人の本体が到着する前に、窮地を打開したのは、お宅と変人の
グループであったとは、思わぬ結末である。
確かにこういう陰謀に対しては、対応が難しいことと思うが、
日本の対テロ、安全保障の問題を突いた小説といえる。
9月25日○「CSR経営入門 労働CSR入門」 寺崎文勝著 2005−4−15
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
9月23日☆「経営の質を高める8つの基準」大久保寛司著 かんき出版 2001-8-23
9月21日◎「図で考えれば文章はうまくなる」久恒啓一著 2005-9-16 PHP
9月20日☆「二十一世紀残る経営消える経営」大久保寛司著 中央公論社 2001-10-10
9月19日☆「なぜ御用聞きビジネスが伸びているのか」藤沢久美著 ダイヤモンド社 200508-19
9月14日○「コーポレートガバナンス」田村達也著 2002-02-15
9月12日◎「コンプライアンスの考え方」浜辺陽一郎著 2005-2-25 中公新書
9月 4日◎「スロー・ビジネス宣言!」阪本啓一著 2005--1-1 日経ビジネス人文庫
8月
8月30日○「CSR企業価値をどう高めるか」 2004-11-15 高巌著 日本経済新聞社
8月28日☆「虚妄の成果主義」高橋伸夫著 2004-1-19 2004-12-8 10刷り
8月28日◎「会社は誰のものか」 岩井克人著
8月25日 「文芸春秋 9月号」
第133回芥川賞受賞作が全文掲載されています。選考委員評によれば、総じて低レベルとのことで
読みませんでした。
特集は”連続インタビュー『ポスト小泉の資格を問う』”として、安倍晋三、野田聖子、麻生太郎の三氏の
インタビューが載っています。個人的には安倍晋三を推したいところです。彼の国防観、ものの見方は広くて
ブレがなく同感できます。
感心した記事は、『奥田ヒロシ(漢字が出てこない)”財界総理”の猛語録』は一読に値します。
氏の考え方が良く理解できました。トヨタ自動車販売出身で、工販合体後のトヨタ自動車を今日成らしめた
ある意味"中興の祖”かも知れません。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
8月18日◎「やる気やるチャンスやる力」ユニチャーム社長 高原慶一郎著 1997-8-12 3刷り 日経BP社
丁寧に起こった事柄に対して、メモを取り、考え、まとめている事に、驚嘆致しました。
「わからない」特権は、全く同感でした。どこまで追いかけることが出来るか、ともかく、「メモは、創造力の血液」、
を忘れない様にしたいと思います。
勘、感、観とか、ベター・ザン・ナッシング(ないよりはまし)、また、行動、知恵、心
カウント・オン・ミー、so what?等心に残るフレーズが詰まっています。
『素直』にもどる所が、一番でした。 「読書2005年上期詳細」ページ先頭
8月18日◎「社長が贈り続けた社員への手紙」ワタミフードサービス社長渡邉美樹著1998-1-22 2002-3-6 11刷 中経出版
善いことで得・・・あまり無い
善いことで損・・・これがベスト
悪いことで損・・・誰もしない
悪いことで得・・・致命傷、良心が痛み、明るくなれない。付きが無くなる
正々の旗が無く、堂々の陣を張れない
洗い場に逃げ込むな。「ヘンだな」と感じる。「ひとごとじゃないんだぞ」
お客様の心の痛みにアンテナを立てる
「と」を「の」に置き換える。寄り添うあたたかさ。
「思いやり」「誠実さ」「謙虚さ」「感謝する心」 です。
8月16日◎「コーポレートブランド経営」伊藤邦雄著 2000-3-6 日本経済新聞社
8月15日☆「「愚直」論 私はこうして社長になった」樋口泰行著 ダイヤモンド社 2005-3-3 2005-4-22 3刷り
8月10日○「ブランド・マネージャー たった1人のBMで会社がよみがえる」水野与志郎著 リュウ・ブックス・アステ新車
8月 9日☆「なんとか会社を変えてやろう」柴田昌治著 2004-1-1 日経ビジネス人文庫
8月9日○「世界を見る目が変わる50の真実」 ジェシカ ウイリアムズ 著 酒井 泰介 訳
草思社 2005年5月20日 第2刷
多くの人々が知らない「50の真実」?にスポットを当て、著者曰く『一片の情報にすぎない事実が、
人々の意識を変え世界を変えると固く信じている』と。
1)中国では4400万人の女性が行方不明
2)世界で3人に1人は戦時下で暮らしている
3)先進国の国民は年間7kgの食品添加物を食べている
4)毎年10の言語が消滅している
5)世界の紛争地帯で戦う子供兵は30万人
6)ロンドンの市民は監視カメラで1日300回撮影される
等々
8月7日◎「闇先案内人」 大沢在昌著 文春文庫(上・下)2005年5月10日第1刷
非合法に入出国の手助けをする”逃がし屋”。それが、国家権力(警察)の指示で無理やり、某国の
要人を不法出国させることになる。北朝鮮と朝鮮総連を想起させる内容だが、逃がし屋同士の駆け引き、
要人出国を阻止する勢力(朝鮮総連?)との対峙、警察権力内の抗争も相まって、息もつかせぬ一級の
ハードボイルドといえる。
8月7日 「文芸春秋8月号」
特集は『決定版、日VS中韓大論争』
日中韓の識者が、靖国参拝、竹島をめぐっての大激論。
靖国、A級戦犯、日本人の死生観、歴史認識・・・・等々何処まで行っても、日本・中国・韓国の合意は困難
との感じを持った次第。
8月3日○「環境経営が会社の将来を決める」唐住尚司著 中経出版 2003-9-6
8月2日○「CSRマネジメント」水尾順一・田中宏司著 生産性出版
7月
7月31日☆「CSRで経営力を高める」水尾順一著 2005ー08-11東洋経済新報社
7月26日☆「なぜ会社は変われないのか」柴田昌治著 日経ビジネス人文庫 1998-1 2003-7-1
7月24日○「日本型ブランド優位戦略」陶山計介・梅本春夫著 2000-2-27 2004-7-6 3刷り
7月16日☆「経営者 15歳に仕事を教える」北城恪太郎 丸善 h16ー12-10
7月11日◎「図解よくわかるCSR」白潟敏郎著 2005-6-20
7月10日○「CSR入門」岡本享二著 2004-12-10 2005-2-14 3刷り
7月 5日☆「二十一世紀に残る経営消える経営」大久保寛司著 2001-10-16
7月 4日◎「経営者になる 経営者を育てる」管野寛著 2005-6-9 ダイヤモンド社
6月
6月27日◎「ダビンチコード〔上・下〕」 ダンブラウン著 越前敏弥訳 角川書店 2005年2月25日22版
ルーブル美術館館長が館内で死体で発見される。それがキリスト教の根幹を揺るがし、ヨーロッパの
歴史を塗り替えたなぞの始まりである。
ハーバード大宗教学教授と館長の孫娘が、館長の残した謎の文書から『聖杯』を探し求めるが・・・・・。
レオナルドダビンチ・ニュートン・ビクトールユーゴー・ワーグナー・・・・・・と歴史上の著名人が営々と守り続けた
聖杯・・・。
宗教を基盤とするミステリー小説で大作には違いないが、宗教に対する日本人の考えの違いが本書の理解にも
影響するといえます。
(読み始めから終わりまで、2ヶ月かかりました。やや難解?)
6月20日 「文芸春秋 7月号」
特集は『JR西日本の事故関係』と『小泉首相の靖国参拝の是非』を問うもの。
靖国参拝については、識者81人のアンケート調査結果が出ていますが、”国論を二分する大激論”
といった感じです。
個人的には、『中韓の圧力で参拝は中止すべきではないし、”亡くなれば仏に帰す”という日本人の死生観は
中韓の人々には分からないだろう”と思います。また、中韓とも国内の不満の捌け口に靖国を持ち出している
ようにも思います。戦後すでに60年経過しているのですから』
新連載の『昭和天皇 −昭和史の宿命を問うー』(福田和也著)に期待しています。辛口の文芸批評家の著者が
いかなる昭和天皇像を示すか、今後の連載が楽しみです。
初回は明治天皇が崩御し、それに殉じる前の学習院院長の乃木希典との交流から始まってます。
6月19日○「成功読書術」土井英可著 ゴマブックス 2005-4-10
6月13日◎「オフィスからパソコンがなくなる日」柴田英寿著 東洋経済新報社 2005ー6-2
6月12日○「内部統制の実践的マネジメント」KPMGビジネスアシュアランス 東洋経済新報社 2005-6-2
6月 8日○「ブランド大繁盛」境屋太一著 NTT出版 2004-6-1
6月3日 「文芸春秋6月号」
特集は『中国に告ぐ』−北京五輪を断固ボイコットせよ(石原慎太郎)−と、京大中西輝政教授のー
日本企業よ『黄河の呪い』から覚めよー、です。
共に過激な?反中姿勢が貫かれていますが、特に中西教授の文は、中国進出企業の姿勢と
今後のあり方を問うもので、中国進出のリスクを十分吟味する必要があります。
中国進出を考えるとき、『歴史は繰り返す』を念頭に!
『証言1970-1972』では、三島由紀夫の自決と浅間山荘・連合赤軍事件に注目です。
当時、高校生から大学に入った頃だったが、特に三島事件は今も記憶に鮮明に残り、強い衝撃を
受けた記憶を思い出させます。 「読書2005年上期詳細」ページ先頭
5月
5月26日◎「働く気持ちに火をつける」齋藤孝著 文芸春秋 2005-2-25
5月25日◎「栄光一途」 雫井脩介 著 幻冬舎文庫 H17年3月15日 第7版発行
日本柔道界にドーピング疑惑が持ち上がる。疑惑の主は世界チャンピョンとそのライバルの二人。
その調査を秘密裏に命じられたのが、元世界チャンピョンで現コーチの女子。数々の妨害にもめげずに、
疑惑の本丸にたどり着き、自身も危ない目に遭遇するが・・・・・。
結末には思わぬ展開が待ち構えている、なかなかのミステリーと感じた次第。
5月24日○「CSR活用ガイド」榎本徹著 オーム社 2005-5-20
5月23日◎「GOODNESS「良い」会社になる「良い」会社にする」日本プラントメンテナンス協会編 2004-1-20
5月15日◎「CSR経営戦略「社会的責任」で競争力を高める」伊吹英子著 東洋経済新報社 2005-5-5
5月 8日○「企業理念開発プロジェクト」足立光正著 ダイヤモンド社 2004-12-9
5月 7日○「成長するものだけが生き残る」上原春男著 サンマーク出版 2005-2-10
5月 4日☆「黄金のおにぎり」高橋朗著 ナナ・コーポレート 2005-2-4
「読書2005年上期詳細」ページ先頭頭
5月 3日☆「メンタリング・マネジメント」福島正伸著 2005-1-14 ダイヤモンド社
インターネットや交通手段の発達し、世界がひとつになった。企業もいままでの
枠を超えて、社会の中で、信頼され、感謝され、尊敬されて、その存在価値を高める
必要がある。
社会人としての人間を成長させ、社会に新たな価値と感動を提供できる様になって欲しい・
自分が得ることよりも先に与える。 自分が得ることよりも多くの事を相手に与える。
を基準に実施する。
自立型人間の問題解決方法とは
「問題」ー「プラス受信」ー「自己責任による原因究明」ー「見本、信頼、支援による解決手段」ー
「率先垂範行動」・・・本気で行動
「プラス受信」・・・客観的、好意的、機会的 「自己依存」・・・他人に期待せず、自分自身に期待
「自己管理」・・・自分の可能性を最大限に発揮 「自己責任」・・・問題の真の原因は自分にある。
「自己評価」・・・常に本物、一流を目指す。
5月 1日○「これが働きたい会社だ」渡邉正裕著 幻冬舎 2004-11-10
4月
4月30日☆「未来を拓く君たちへ」田坂広志著 くもん出版 2005-3-25
4月29日☆「売上2億の会社を10億円にする方法」五十棲剛史著 ダイヤモンド社 2005ー3ー10
4月24日○「合意学入門」久恒啓一著
4月24日○「レゾンデートル経営戦略」宅間克著 地湧社 2004-2-20
4月22日◎「会社がみるみる変わる戦略マップ」澤根哲朗著 PHPエディターグループ 2005-3-30
4月15日○「すごい言葉」晴山陽一著 文春新書 H16-10-20
3月
3月24日 「文芸春秋 4月号」
特集は団塊の世代1085万人の「これから」と題して
堺屋太一が、−悲観シナリオに騙されるなー『団塊の世代「最高の十年」が始まる』を書いています。
少子高齢化で悲観な日本の将来を予測する向きが多い中で、異色の論文です。団塊の世代を称して、
”ブームを創り続けた世代が新たな『富』を生む”との論調で、今の60歳はまだまだ働き盛り、彼らは
悠々自適な生活よりも、働くことに意義を見出す世代で、多くの人が小さな起業家となるだろうとの予測。
また、教育費やローン、重税からも開放され、収入は半分になっても可処分所得は今と変わらなく結構
豊な十年が待っている・・・、との予測です。
『かれらが日程新聞を捨てた朝』もなかなか面白く、示唆にとんだ一文です。
定年後は、日経新聞を捨て、パソコンとNPOがキーワードとなりそうです。
ー 紙袋提げて海外へ、『つまみ食い旅行からロングステイへ』
ー ホームページで社会に貢献
ー パソコンでボランティア
ー 団塊力博覧会
これからの定年後は、色々な生きがいがありそうな社会を予感させます。要は個人のやる気と健康でしょうか・・・。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
3月10日◎「ほいほい旅団 ベトナムへ行く」 (株)産業編集センター発行 1998年9月21日第1刷
GWツアー参考図書(?)として読了。ユニーク&好奇心旺盛な男女6人組の2週間に渡る
ベトナム珍道中を面白おかしく書いています。写真もふんだんで、内容もユニーク。ホーチミン
市内探索、近辺の観光地とは思われぬ場所での警察に尋問を受けながらの探検、ベトナムの
風俗から食事まで触れています。一風変わった旅行を希望には大いに参考になる一冊です。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
3月7日◎「潜在風景」 松本清張 著 角川文庫 平成16年10月25日初版発行
著者の初期の短編6点を集めたものです。後年の著者の大作の片鱗をうかがわせるもの
ばかりです。歴史もの、当時(昭和20-40年頃と思われるもの)等バラエティーに富んでますが、
全編を通して人間の心理、思い込み、錯覚等々人の心のありようがミステリアスな事件を引き
起こすことに警鐘を与えているとも言えます。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
3月7日 「文芸春秋3月号」
第132回芥川賞の受賞作が全編載ってますが、読みませんでした。
佐藤正明著の『ザ・サウス・オブ・トヨタ』が終了しました。最終回のタイトルが『トヨタが世界一になる日』です。
この連載は毎月興味深く読みました。自動織機を発明した豊田佐吉、その子で秘密裏(?)に自動車の開発を
した喜一郎と、トヨタのオリジンは技術開発にあるといえます。そのDNAは今に引き継がれ、近いうちにトヨタは
GMも追い抜き世界一の自動車メーカーになるでしょう。今流の金融工学を駆使した金儲け(拝金主義)とは一線を
画した生き方がトヨタの強みであり、世界一が視野に入っても、危機感を持ち続けていることが、その技術力・改善
力と相まって今のトヨタを作ったといえます。
3月6日○「よくわかるソフトウェア、ジャストインタイム」前田卓雄、橋本隆成著 日刊工業 2005ー2
3月4日○「笑って仕事をしていますか?」ディル・ドーテン 野津智子訳
2月
2月27日◎「JIS Q15001に準拠した実践的コンプライアンス・プログラムの作用と運用」2005ー2ー25 牧野二郎著
守るべき情報資産の体系を解りやすく図解しています。
また、具体的、実践的な内容が豊富に載っています。
個人情報が漏れるケースとして、パソコンを忘れたり、落としたりするケースが多いことが
納得出来ました。自分が持ち歩く事も、考え直します。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
2月26日○「個人情報保護法」岡村久道・鈴木正朝著 2005-1-5 2005-2-247刷り 日本経済新聞社
サイズも、内容もコンパクトで手元に置いて、活用しやすい内容です。
2月25日☆「会計戦略の発想」木村剛著 2003-7-10初 2003-8-10 5刷り
クリエイティブ・アカウンティング・・・現行の会計基準をうまく利用したり
意図的に、無視したりして、財務会計の数値を真実の数字から経営者が
希望する数値に変えること。「会計上の手品」。
本音と建て前の数字が有ることは、当たり前と思って、何十年も仕事を
してきました。この内容は、今後の会社を考える上でとてもインパクトがあります。
また、「我が社」と言うが本来は、「Youer Company」とのスタンス変更も
頷きました。
2月21日○「霧越邸殺人事件」 綾辻行人 著 新潮文庫 平成10年8月10日第9刷
文庫本で700ページの大作。
大雪で遭難寸前の小劇団のメンバー6人が、人里から隔離された古い豪邸に救われる。
その豪邸で、劇団員4人が次々と殺され、その殺人を暗示するような現象が起こり・・・・。
ちょっと有り得ないようなシチュエーションで起こる密室殺人。犯人が特定できるので、実際は
有り得ないはずだが・・・・。また、殺人の動機とその実行についても?が残るミステリーとの
印象を持った次第。 「読書2005年上期詳細」ページ先頭
2月20日☆「生産管理原価管理システムのためのデータモデリング」渡辺幸三著 2002-10-10 日本実業出版
カンバン方式の理解にもABC活動基準原価計算も、とても参考になります。
これなら現実の、モデリングが可能と、何度も、頷きました。
「親子関係」「参照関係」「派生関係」のモデリング。
y=f(x) 製品名=f(製品コード)の関数・・・これは、凄い。
「その場主義」にこだわるのも、同感です。
p57の本書の表記方法をIDEF1Xも必見です。
設計情報との連携を工夫した部品表とか、構成表と工程表等・・うなってしまいます。
2月19日☆「業務システムのための上流工程入門」渡辺幸三著 2003-10-20 2004-10-10 3刷り 日本実業出版
DOA=業務+データの上に機能が乗る。
木こりです。樹木、伐採、斧、=受注データ、受注登録、受注エントリープログラム
業務フロー(DFD)と業務モデル(アクションツりー)、機能モデル(画面等)、データモデルの関連が
すっきりと理解出来る書籍に、初めて会いました。
「小さくなってしまった服を」調べても「成長した子供」のことは解らないも、了解。
なにが起こったかの集中型思考よりは、この事態にどう対処すべきかの拡散型思考が
必要、も納得。
一番のポイントは、要件定義→基本設計→現状分析です。
二番目は、上流工程の設計者を育てるためには、一括方式よりは、分業方式へ。
あくまでも、アーキテクト(建築家)を。何度も、読み返します。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
2月16日◎「出口ひろしの頭がよくなるスーパー読書術」 出口ひろし著 2005−2−15 青春出版
思考のスピードは、目の動きに比例する
メモの取り方・・・後で記入する
参考にして、取り始めました。昔は、読書完了日、今は、読み開始日で書評を記入しています。 「読書2005年上期詳細」ページ先頭
2月15日☆「犯人に告ぐ」 雫井脩介 著 双葉社発行 2004年12月15日第6刷
久しぶりに満足できるミステリー(?)小説を読みました。
誘拐事件で犯人を取り逃がした刑事が、数年して連続小学生殺人事件の
捜査責任者を任される。その刑事はマスコミ(テレビ)に登場し、犯人に呼び
かけをはじめる。計算ずくで何度もテレビから犯人に呼びかけを行う。一方では、
警察情報をマスコミにリークする上司に対してはニセ情報を流し捜査から意図的にはずしたり・・・・。
本著には犯人は登場しません。マスコミの威力の大きさも改めて実感させられました。
真犯人・ニセモノから多数の手紙の到来等々。
ミステリー小説でありながら、ミステリーではない。『犯人に告ぐ』と言いながら犯人は
登場しない、新しい形のミステリーといえます。
ただ、真犯人逮捕に至る過程がちょっと簡単に描かれすぎているように感じましたが、
☆の評価でいいでしょう。 「読書2005年上期詳細」ページ先頭
2月15日◎「業務別データ設計のためのデータモデリング入門」 渡辺幸三著 2001-7-1 2004-5-15刷り 日本実業出版
業務支援の三要素・・「運用系」「処理系」「データベース系」
正しい学習は、「用例をそのまま記憶」するのではなく、「認識の枠組み」を正しく把握する
システム用件アプローチはデータ項目の従属関係からどの様なプログラムが必要か検討。
SEへの応援歌が聞こえる、良書です。
2月13日○「SEのための仕様の基本」 山村吉信著 2005-1-18 翔泳社
状態遷移図、ペトリネットのイメージがつかめました。
また、メモを取ることがSEの基本も同感です。
鉄道の単線の区間をコントロールする信号機の腕木(セマフォ)の
イメージで、獲得、開放も納得です。 「読書2005年上期詳細」ページ先頭
2月11日☆「プログラミングを学ぶ!」 古原伸介著 2003-4-22 2004-3-12第2刷り すばる舎
プログラミングを学ぶと言うことは、答えを導き出す方法を学ぶ・・と言うこと
で、能力ではなく、学び方により、獲得できるとの主張が流れていて、とても
共感をもって読めました。
COBOLから離れて、はや20年。今は、Javaだ、Rubyだ、C言語だ、
オブジェクト指向だと言われ、頭の中が整理できなくて、いました。余程の
技術革新が起きて、タッチできる面は、ないとも思っていました。
COBOL、FORTRANから今の、オープン化の言語まで、共通する部分と
全く新しい概念の部分を、整理してあります。
コンピュータはソフトがなければ、ただの箱・・・が解っていても、覗けないと
思っていましたが、とても、身近に感じられます。
著者の作品・・・アイディアツリーも便利に、使っています。
2月09日◎「問題発見プロフェッショナル」 齋籐嘉則著 2001-12-6 2004-11-5
「あるべき姿」を構想し、問題を発見するための4つのP
Purpose (目的軸)
Position (立場軸)
Perspective (空間軸)
Period (時間軸)
「問題の本質」を分析するための3つの視点
「拡がり」 「重さ」 「深さ」
しっかりと、イメージできるようね、図示してあります。
後は、いかに自分の技にするかです。 「読書2005年上期詳細」ページ先頭
2月07日☆☆「SEのための図解技術」 開米瑞浩著 SE 2003-7-15
EA(エンタープライズ・アーキテクチャ)と言われながら、具体的な
全社の全体像を書く、方法が見えませんでした。その解がこの
中に有ります。航空母艦をイメージして、制御するための全体図が
あります。
自分の立場に立って、必要を感じている全体像を書いてみようと
思っています。
2月05日◎「聞かなかった場所」松本清張 著 角川文庫 昭和50年1月10日 初版発行
平成16年10月25日 改定版初版発行
まじめな農林省の下級役人が弾みで殺人を犯してしまう。
小心者の殺人者の心理と目撃者記憶。殺人犯は全てを知っているが、目撃者は殆んど知らない、
或いは記憶になくても、殺人犯は『目撃者が知っているのでは・・・』との不安心理にかられて墓穴を
掘ってしまう。その経緯がよく描かれています。
卑近な例では、浮気を奥さんにバレないように工作し、かえって怪しまれる、そんな光景に似ています。
2月05日 「文芸春秋2月号」 特集は『新証言、秘話満載の完全保存版 1945 戦後60周年 総力特集
識者30人による、戦後秘話です。戦後60年、未だ戦争の影を引きずっている人も多くいます。
印象深いのは、昭和天皇の英断です。天皇は軍部の言うことを信用してなかったのかもしれません。
興味を持った記事は皇室関連、長男と次男の差というか、下々には計り知れない苦労がありますね。
特に皇位継承権1位の人には。 「読書2005年上期詳細」ページ先頭
2月02日☆「日本電産永守イズムの挑戦」 日本経済新聞社 編 2004-12-3
企業とは、戦いだ、・・・自分との、のメッセージが伝わります。
自分たちは、どれ程の評価される技術をもっているのか、チャレンジして
いるのかの自問をしながら、読みました。
「一人の百歩より、百人の一歩」「はじめに志しありき」「頭のいい人より、意識の高い人」
「この人だったら飯を食わしてくれる」「最大の無駄は、業務処理、問題処理を確実かつ
迅速に出来ない人材」と3Q6S。
1月
1月31日◎「「草枕」変奏曲 夏目漱石とグレン・グールド」 横田庄一郎著 1998ー5-10 一刷り 2000-6-10二刷り
グレングールドの愛読書だった、「草枕」との関係から、グールドの世界観を解き明かしています。
彼の色彩は、白と黒。自然界に近い世界、乾いた世界。・・・トロントの凍てついた大地にこだわった。
で、全く逆の世界が、モーツアルトで、俗世的で、化粧の香り。彼は、モーツアルトを嫌っていた。
とはいえ、ピアノソナタ全曲を録音している。・・・響きの奥行きを感じながら読み終わりました。
ゴールドラッシュならぬ、グールドラッシュ(記念場所詣で)に私も参加したいと思いました。
漱石の草枕の世界観も、分かり掛けました。熊本県玉名郡天水町の小天温泉も、いって
見たくなりました。
1月23日☆「キッパリ! たった5分間で自分を変える方法」 上大岡トメ著 2004-07-30 2004-09-2710刷り
読んでいる間は、なるほどな、程度でした。それ程斬新なこともないし。と思って
いました。でも、読書後に、結構、効いてきます。
水を飲んでいるときに、「もう少し飲んで、より、多く水に流そう」とか
やっぱり、急いでいる時こそ、楷書だよねとか
1月19日○「デジタル・ビジネスマナーの基本」著者 (株)イマジンプラス SE
デジカメ、携帯もセキュリティーには、大いに影響すると初めて気づきました。
解っているようで、徹底されていな・・・安易に流されている事が多いことも
反省出来ます。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
1月19日◎「人生に奇跡を起こすノート術」 トニー・ブザン著 田中考顕著 2005-1-15 18刷り
マインドマップの考案者の著書です。
下記の書籍で知り、併せて読みました。
ノートのカラー化、イメージにチャレンジ始めました。
1月18日☆「マインドマップ読書術」 松山真之助著 ダイヤモンド社
ダッシュで、東京駅北口丸善までとんでいきました。
長い間、拡散する思考をどう形に捕らえるかの方向性を頂きました。
書評の全体像も、自分自身の発見も、一見して俯瞰できることの
偉大さを視覚で、脳で感じました。・・アウトラインは、やはり、難しい事だとも
再認識しました。
著書の中に紹介の有ったソフトもチャレンジ中です。
ノートの取り方も変えました。拡散を楽しんでいます。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
1月16日◎「アレックス コーチングに燃える」村井章子訳 マックス・ランバーグ ダイヤモンド社
「ひとの手を借りるだけではいけない。人間は、まるごと引き受けなければならない」
「二人の出会いは、化学物質の接触と似ている。反応が起こると両方が変化する」
「たいていの人は、仕事ぶりについて、適切なフィードバックを受けていないと考える」
仕事で何を目指す?人間関係?本音の信頼関係。
ストレートに入ってくる物語になっています。
1月13日☆「トヨタの「カイゼン伝道師」が現場を蘇らせる!」 水島愛一郎著 日本実業出版 2004-11-1
人材育成+生産性と言うよりは、リクルート+トヨタ(カイゼンマンOB) の起業の着眼は
正に慧眼。今後の社内人材の育成方法、自分へ道しるべにも、なります。
鳥の目、虫の目、魚の目で顧客企業を構造的に把握する。まさに、親父の背中です。
なんとか、「自分で考える力」自分で、チームで定着したいですね。
トレーナーにも「慎重、緻密、着実」な方と「大胆かつ臨機応変」がいる・・それも良く解る。
「目標のない仕事ほど、楽な仕事は無い」
「標準作業書」=仕事の原点で、これに、各人のノウハウを添付して作業要領書を
つくる。教科書に良い本と思いました。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
1月12日◎「トヨタ流仕事の哲学」 若松義人著 PHP 2005-1-5
「お金を掛けるより、声を掛けよう」
「自分が活きる前に、相手を活かそう」
「答えは自分で見つける」「自分の60点は、確実に成長する」
「この人となら一緒にやりたいという他人の評価が無ければ、前に進めない」
「才能は、自分を信じる力の強さ」
こと人間関係では、「いきなり」ではだめ
「機械は壊れるのではなく、壊すことの方が多い」
「でも」より「なるほど」
「一人で考えろ」どしても大きな事を考えてしまう。大きな事は、役に立たない。・・ハイ
人間を、チームを信じる事から出発する事の原点を学びました。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
1 月11日○「生首に聞いてみろ」 法月綸太郎 著 角川書店 H16年11月30日 再販発行
帯に「このミステリーがすごい。2005年第1位」とあるが、ちょっと凡長な感じがした。
粗筋は著名な彫刻家が自分の娘の像を石膏で作るが、その直後に病死してしまう。
そしてその石膏像から首がもぎ取られ、その娘の生首が送られてくる。
著名な彫刻家と前妻とその妹、そして彫刻家の弟が絡み合い、殺人事件が起こるが、
娘の殺人まで(前半)がちょっと、長すぎ2005年第1位のミステリーにはなれないとの
言うのが実感。
1月 4日◎「警視庁公安部」 佐竹一彦著 角川文庫 H16年9月5日第5刷
某商社の砂漠緑化プロジェクトの責任者が轢き逃げ死を遂げる。自殺か他殺か事故か?
刑事警察と公安警察との暗闘。公安警察には、『我々は1億2千万人の日本人の安全
を守っている』との妙な信念があり、刑事警察を見下した感がある。公安警察は商社
にスパイのように公安刑事をもぐらせ、商社の動きをさぐる。そこに刑事警察が絡み合
い、物語は複雑に進行するが、結果として公安刑事が恐れた事態にはならず、その商
社の目的は新たなユダヤ教の聖都を建設ことであった。先が読めない、なかなか面白
いミステリー小説といえる。 「読書2005年上期詳細」ページ先頭
1月 3日◎「トヨタ流仕事の哲学」若松義人著 PHP 2005-1-5
昨年末、当社の運輸部門のCPSの徹底した展開の現場をみて、
この風土を廃らせることなく、残したい。まずは自部門に4S(整理、整頓、清掃、清潔)
からと念じて正月を迎えました。
大野耐一先生の原点に戻って、自分をブラシュアップしたいと
思っています。
直近のスポーツ選手の対応も、載っていて、より身近に読めました。
「自分「カイゼン」術:別冊宝島も併せて読みました。監修は同じ著者で
お互いに補完できる資料と思います。私は、これにヒントを書き込んでいく予定です。
1月 2日☆「コミュニケーション力」斎藤孝著 2004-11-25 岩波新書
基本原則 目を見る
微笑む
頷く
相槌を打つ
そして、メタ・ディスカッション。議論を上から眺め、誰がそのディスカッション
でいい働き(コメント)をしたか。・・・ホワイトボードも同じ視点で捉える。
コメント力は「人と同じことを言うのはやめよう」「人が言いそうなことは言うまい」と心に
強く念じる事でつく。
コメントは義務である。何かを聞いたり、見たりした時には、それに対して何らかの
印象や感想を言葉にして返す義務がある。
それにしても、斎藤さんの出現で、自分の中で、大きな流れが変わったと思う。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭
1月 1日☆「ひげうさぎ先生の子どもを本嫌いにする9つの方法」ひげうさぎ著 2004-10-13 柘植書房新社
「一人で読みなさい」
「その本はもう読んだでしょう」
「どんなお話だった?」
「テレビを見なさい」
「お母さんは読みません」
「もっと長く読みなさい」
「”よい本”を読みなさい」
「本屋さんには行きません」
「マンガを読んではいけません。」
暖かい本です。それにしても、いろんなところで、色々な人が熱く語りかけている事に
感激です。エネルギーを貰いました。
「読書2005年上期詳細」ページ先頭