読書2004年下期   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
          読書2003年 読書99年 知研の棚

 著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。
12月
12月27日◎「鬼にささげる夜想曲」 神津慶次朗 著 東京創元社 2004-10-25 初版
         第14回鮎川哲也賞受賞作、作者は若干二十歳。文章は荒削りながら、なかなか迫力というか、
        鬼気迫るものがあります。
         物語は大分県沖の満月島で起こる新婚夫婦殺人事件を中心に展開。昔からの鬼女伝説に呪われる島の
        過去と、新郎の父親の失踪事件も絡み合い進展するが、犯人像については二転、三転、単純なようで先の
        読めない展開であるが、ちょっと現実感が無いとの読後感を持った次第。「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

12月25日◎「仕事で本当に大切にしたいこと」 大竹美喜著 2004-5-31 かんき出版
          「答えは現場にあり」
         「強い使命感は不安を吹き飛ばしてくれ、他人が応援してくれる」
         「今日という日は、人生で最も重要な一日である。」
         考えながら真摯に仕事に取り組む姿が参考になります。
読書2004年下期詳細」ページ先頭

12月24日 「文芸春秋 新年特別号
        山崎豊子の『運命の人』の連載が始まりました。”国家権力と闘った新聞記者の悲劇を静かな怒りを
        持って書いてます。”とは著者の弁。
        猪瀬直樹の『出よ、平成の二宮尊徳、禁欲の富国論 -人口減少社会への挑戦-』
        は100枚に及び力作です。
        200年前にも、財政破綻、人口減少による諸問題噴出の社会に取り組んだ人物(二宮尊徳)の政策は
        現代にも通用すると思います。
        当時の農業は現代の工業、借金の無利息化=産業再生、人口減少による江戸周辺農村の荒廃=地方の
        過疎化、歳入に見合った歳出の縮減=プリマリーバランスの実現、不急な運河建設の中止=新幹線・高速
        道等の公共事業の抑制等々、時代背景も酷似しています。小田原藩の支藩の改革を任された二宮尊徳の
        改革はこれからの人口減少社会の改革のあり方に大いに参考になると思います。
                                                    「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
12月20日◎「「読む」技術・・情報の解読と解釈」  妹尾堅一郎著 2002-06-13  ダイヤモンド社
         「知的情報の読み方」の原盤に近い本です。 
12月15日☆「1分間自己管理 先延ばし癖を克服する3つの原則」 ケン・ブランチャード 田辺希久子訳 2004-07-29
          優先順位(PRIORTY)
          妥当性(PROPRIETY)
           ・正しいことをやる
           ・正しい理由でやる
            ・正しい人たちとやる
            ・正しいタイミングでやる
            ・正しい順序でやる
            ・全力を集中してやる
             ・正しい結果を生み出す
          コミットメント(COMMITMENT)
           ・貫徹する意思
                      それにしても説得力のある内容でした。              「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
        
          
12月13日◎「魔笛」 野沢尚 著講談社文庫 2004年9月15日 第1刷
         白昼の渋谷で発生した渋谷での大爆発事件。犯人は公安警察が送り込んだ新興教団の信者であった。
         刑事警察と公安警察の暗闘、オウム事件を想起させる事件の展開。
         人間の深層心理にせまるミステリー小説といえます。
         公安警察が新興教団に送り込んだスパイが、なぜ教団に感化されたか、その辺の突っ込み不足のような気
         もしますが・・・・。
                                                「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

12月12日☆「企業変革力」 梅津祐良著 2003-7-10 日経BP
         マネジメントもさることながら、リーダーシップの必要性を
         説いています。情報化が進んでツールは細かくなり、数字を見ていると
         何となくマネジメントしている気になっています。原点に戻る必要を
         痛烈に感じました。
           1.企業内に十分な危機意識を生む出す。
           2.変革を推進する連帯チームを形成する。
           3.ビジョンと戦略を立てる。
           4.変革のためのビジョンを周知徹底する。
           5.変革に必要とされ広範囲な行動を喚起するために人材をエンパワー(自発を促す)する。
           6.変革の勢いを維持するために短期的成果を挙げる。
           7.短期的成果を活かして、さらに数々の変革プロジェクトを成功させる。
           8.新しく形成された方法を企業文化に定着させ、より一層たしかなものにする。
                                     「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
         
12月10日◎「英語で鍛えるロジカルシンキング」本間正人著 2002-8-5 日経BP
         英語に対する、認識が変わるなと思います。そうか、やっぱ基本教育の影響は
         大きいと思いました。(他人の責任に出来る年では無いのは承知の上で)
                      
          理解ばかりではなく、支持や協力もとりつけるための8W4Hリスト
           WHO          誰が           責任者・主体者
           WHY          何のために       目的
           WHAT         何をする                  活動内容
           WHAT NAME    何という活動を     名称
           WHEN         いつ           時期
           WHER         どこで          場所
           WITH WHOM    誰と           協力者・参加者
           WITH WHAT    何を使って        道具・設備
           HOW          どのように        方法
           HOW MUCH    いくら           費用・費用負担
           HOW UNIQUE   どのような特徴で    演出・特徴
           HOW GOOD     どう評価するか      評価方法
                                       「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
       
12月 6日◎「「図解」ビジネス・コーチング入門」本間正人著 2003-9-17 PHP文庫
         是非、コーチングのエッセンスを学びたいと思い、結構こだわって書籍を
        読み始めました。
          コーチングの5原則
            1 人間尊重の原則・・無限の可能性の原石としての存在で、人格の尊厳と人間理解
           2 相互信頼の原則・・お互いの信頼を築くことがチームワークとコーチングの基礎
           3 個別開花の原則・・各人の持ち味を最適な指導内容、方法を探し、創造する。
           4 目標協力の原則・・上司として自分が何が出来るか考え、約束する。
           5 評価感謝の原則・・部下に感謝し、部下と一緒に喜ぶ
        どれひとつとっても、普段の私の姿勢に欠けていると思うんです。でも、私でも
       まだ間に合うとチャレンジします。     「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

         
12月 4日☆「知的情報の読み方」妹尾堅一郎著 2004-3-30 水曜社
         「まとめるな、整理しろ!」整理とは、内容を縮めたり削ったり
        するのではなく、単に自分にわかりやすい形に整えるだけの作業。
        知的な情報の読み方は、「サル仕事」つまり愚直な努力が重要。ポイント。
         検索の方法として、散策モード、検索モード、探索モードで
        これからは、目標に向かう、検索モードだけでなく、学び、気づき、発見、省察からの
        アウトプットにつながる、探索モードを実践して行きたいと思います。
        いまの業務計画に無い物は、探索モードだったんだと自分の疑問の解を発見し、
        久々に、興奮。                          「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

12月 1日◎「ソフト・システムズ方法論」ピーター・チェックランド著 妹尾堅一郎監訳 有斐閣 1994-07-30 
        リッチ・ピクチャーとはなんだ?で、2003.12.19の日経コンピュータの記事
       と合わせて、読みました。
        人間どうしが共通して抱く「思い」をモデル化する手法とあります。
       「意図的な行為」を説明するモデルと、実世界の状況には、様々な
       見方や見解がある。この、お互いの世界観の違いを認識しながら思いを共通
       認識して仕事を進める作業を、ステップ(手順)ではなく、ステージ(手戻りして良い)
       として、説明してあります。何とか、身につけたい方法です。 「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

11月
11月29日 「文芸春秋12月号
        特集は
        日本経済の救世主か、『反日』の巨人か
        大会議中国爆発
        21世紀委員会石川好委員、中西輝政京都大学教授他、中国問題専門家6人による大討論。
        @中国特需で運命共同体か Aチャイナリスクは致命傷か Bビジネス優先か靖国か 
        C「反日」の帝国とどう向き合う・・・・。
        K氏が議論を纏めると
        ● 中国をどうとらえるか?これは識者の間でも分裂。良き隣人か、わがままな強力なライバルか・・・。
        ● 尖閣諸島等の領土問題は将来大きな日中間の懸案になる。海底資源問題も絡み・・。
        ● 靖国問題は中国が国内向けのポーズだけで、大きな政治問題にはならない。が、小泉首相にも大人
           の対応が求められる。
        ● 対東南アジア政策では、日本が後手に回っている。東南アジア諸国に対し、日本も積極的アプローチが必要。
        ● 日中双方にとって、日中間の経済の行方は大きな意味をもつ。
        面白かったのは、ダイエーの産業再生申請と西武グループの株虚偽記載問題。結局ダイエーも西武鉄道も中内商        店、堤運輸といった、個人企業から脱しきれずに、時代の流れを見ることが出来なかったことが根本原因といえます。
                                                       「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

11月28日○「棟居刑事の殺人人脈」 ハルキ文庫 2004-9-18 第1刷
         旅先の信州で失踪した若い女性、色仕掛けで経済ヤクザにラブホテルを乗っ取られた
        経営者、二つの一見かかわりのないような事件が微妙に絡み合い事件は進展するいつ
        のも森村ワールド。飛行機で移動中の読書向きの娯楽作品と忌めるでしょうか。
                                                       「
読書2004年下期詳細」ページ先頭 
11月28日◎「ソフトウェア構成管理ハンドブック」徳田弘昭著 2004-11-25 SRC
         生きた図が多く、頭の整理に使える。ITILも含んでいて、運用管理にも使える。

11月26日◎「小泉純一郎  血脈の王朝」 佐野眞一著 2004-11-15 文芸春秋
         「異形の秘書官」飯島勲の高笑い
         田中真紀子は復讐する
         小泉信子 すべては弟・純一郎のために
         誰が「小泉純一郎」をころしたか
        ため息が出るほど、等身大の、人間が見えてくる、佐野氏のレポートです。
                                                      「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

11月22日☆「宮沢賢治という身体」斎藤孝著 2002ー11-1 世織書房
         地 掘る、這い回る、研ぐ
         水 いやす、溶かす、かすませる
         火 上昇する、まつる、懸ける
         風 さらす、息をあわせる、すきとおらせす
         自然のならに、自らの身体をさらして、ふれあう息吹が伝わります。
         なんと、最近使ったことの無い単語の多いことか。学生時代の
         山行を思い出しながら読みました。これかた、大股で歩きます。 
         山善丸の内本店で買いました。検索システムでの在庫場所が解り
         すぐ手に出来る喜びを感じました。     
                                     「
読書2004年下期詳細」ページ先頭 
11月20日◎「できる人は「1週間を168時間」で考えている」」 本間正人著 2004−10−22 中経出版
        タイムデザインの考え方で、流れる時間を自分なりに捕まえれれそうに
       感じる、良書です。
        NHK教育テレビの「実践ビジネス英会話」の講師です。
        結局、実践しているのは、P140のコラム「縄なし縄跳び」ダイエットです。
        ハイ。
                           「読書2004年下期詳細」ページ先頭 
                    
         
11月14日◎「考える技術」 大前研一著 2004-11-4 講談社
         サイバー社会の住人に共通するのはreadyness=準備態勢
        そして、 I am ready! の世界を実感します。
        明日を考える、です。                 「
読書2004年下期詳細」ページ先頭 

11月10日○「ITとビジネスをつなぐエンタープライズ・アーキテクチャ」みずほ情報総研著 2004-11-10
        概念の説明書で、だいぶ安くなってきた。
     「読書2004年下期詳細」ページ先頭 
             
11月 7日◎「嫌われる言葉 部下と上司の常套句」 斎藤孝著 2004-9-15 講談社
        できがよくても悪くても「ファンタスティック!」
        まよわず行けよ。行けばわかるさ。
        「あー」では「なくそうですね」
        他人との距離感覚を間違えないための、測りとして、言葉を使いこなす。
                                            「
読書2004年下期詳細」ページ先頭 
11月3日☆「小さなチームは組織を変える」 伊藤守著 2004-10-20 講談社
       チームの中に、会社がある。最小単位は、1:1が基本。
      同じ会社、部署が長かったせいか、1:1の基本を解っていそうで、実は、さっぱりと
      解っていなかったと気づきました。著者が言う様に、気づいただけではだめで、行動に
      起こして、評価される肝に銘じて、行動したいと思います。
       リスペクト(敬意)をもって、1:1を基本に、コミュニケートして行く、決意です。
                                         
読書2004年下期詳細」ページ先頭 

11月2日 「文芸春秋 11月号
        面白かったのは、−4つの顔を持つ権力者ー 『30年目の田中角栄研究』(立花隆)。
       文春の『田中角栄研究』は、いわば偶然の産物のようでもあります。それが一旦表にでると
       権力側の激しい”つぶし工作”がおこり、第二弾は別の出版社から刊行されるといったように・・・・。
       『田中角栄研究』が世に出て30年が経過したが、この30年をとおしても出色の作だと思う。
       それと比較して、最近の出版会は元気がないような・・・・。「
読書2004年下期詳細」ページ先頭 

10月
10月31日◎「カタコンベ」 神山裕右 著 講談社 2004年8月6日 第1刷
         本年度の江戸川乱歩賞受賞作。
        大半が黒姫山付近の鍾乳洞(架空?)を舞台とした作品。アドベンチャーサスペンス
        とでも言うのでしょか、10年前の殺人事件が今回の鍾乳洞調査隊での惨劇を招く原因
        となっているが、筋は比較的単純そうに見えてホント単純??しかし、鍾乳洞を舞台
        にした手に汗握る展開です。
         一方では救助者の過去の汚点と、その被害者の娘との係わり等、ヒューマンタッチの
        一面も・・・・。                              「
読書2004年下期詳細」ページ先頭 

10月31日◎「企業参謀」 大前研一著 2003-11-7 第11刷り
         現象から実行計画の立案に行くのではなく、現状→グルーピング→抽象化→アプローチ設定
         →解決策の仮説→分析による仮説の立証→結論→具象化→実行計画のプロセスが、新鮮だった。
          参謀五戒は、何度でも、見直す必要がある。常に、自らの担当する職務のKFS(Key Factors for
          Success)がなんであるかと言う認識を忘れない。  
 「読書2004年下期詳細」ページ先頭 
         

10月24日☆ 「仕事の思想 なぜ我々は働くのか」 田坂広志著 2003-9-17 PHP文庫
         思想/現実に流されないための錨
         成長/決して失われることのない報酬
         目標/成長していくための最高の方法
         顧客/こころの姿勢を映し出す鏡
         共感/相手の真実を感じとる力量
         格闘/人間力を磨くための唯一の道
         地位/部下の人生に責任をもつ覚悟
         友人/頂上での再会を約束した人々
         仲間/仕事が残すもうひとつの作品
         未来/後生を待ちて今日の務めを果たすとき
        どの章も、真摯な気持ちで読め、新たなエネルギーが
        得られます。 あまりに、内容が深く、とても同世代とは、思えません。
          人に紹介するのではなく、側に置いて、何度でも、読みます。
                                  「
読書2004年下期詳細」ページ先頭 

10月11日◎ 「テキストファイルとはなにか?」 鐸木能光著 2001-3-1 地上書館
        木幡さんの書籍をから影響を受けて、もう一度、見回すと、面白い本が
       見つかりました。私の目的は、テキスト文による、データベース構築です。
       もう少し、ゴソゴソと土日に動かして、行きます。・・・新しい世界に近づいた気が
       します。                      「
読書2004年下期詳細」ページ先頭 
   
10月10日○「40字要約で仕事はどんどんうまくいく」 原田虔一郎 2004-8-20 アーク出版
       「何かを伝える」は、40字あれば充分です。 57577の文化持つ日本語文化下では。
       以上 40字                   「
読書2004年下期詳細」ページ先頭 
                
10月9日◎「20語で作るデータベース」2004-6-10 木幡赳士著 日本評論社
        会社のデーベースの整備にと思って、軽い気持ちで購入しました。
       久々に、自分たちで考えようよ、作ろうよとのSE魂を感じました。
       一気に面白く読みました。あたらしい世界が見えの巻頭言も、本当です。
        気がついたら、関連書籍を買っていました。
       つぶやきの多い文章も味があります。 「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
     
10月2日◎「「できる人」はどこがちがうのか」 斎藤 孝著 2003-1-25 第18刷 ちくま新書
        「上達論の大家」としての吉田兼好を象徴しているとして「よき細工は、すこし鈍き刀を
        使うといふ。妙観が刀はいたく立たず。」・・指物師や彫刻師などのうち、よい細工を
        するものは、少し切れ味の悪い刀を使う。・・・たとえば概念(コンセプト)をつくるときである。と。
         少々鈍くても使いこなすことが容易。噛みしめて、噛みしめてみたいと思います。
                                              「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

9月
9月27日 「文芸春秋10月号
         注目すべき記事はあまりなかったが、『特集、本物の英語力』が面白かった。
        我々以上の世代になると、英語を使用する機会があまりなくなるが、英語を勉強する
        ことはボケ防止、老化の防止にもなるとか。覚えておきましょう。
         注目すべきは、帰国子女(子供の頃から英語圏で生活している)と一般の日本人では、
        英語を聞くときに使う脳の部位が違うとか??          「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

9月25日☆「ドットコム仕事術」大前研一著 2003-9-10 第3刷 小学館
         圧倒的な、大前研一氏の世界が広がります。
        自分の仕事に対する姿勢を棚卸しするガイドとして最適と思います。
        内容の深さの割には、読みやすいのは、「週間ポスト」に2001-9〜
        2003-2-7に連載との事で、各章がコンパクトにまとまっているから。
         会議は、60分以内、提案書は「6W2Hプラス2」ですぐ見直します。
        一番は、交渉力で「5年後の予測を相手と共有できるか」でした。「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

9月24日◎「空中ブランコ」奥田英朗 著 文芸春秋社 刊 2004-8-25 第9刷 
        今年上期の直木賞受賞作。他に義父のズラ等、短編数編からなります。
        アイロニーを誘う中年曲芸師。自分の技量低下が理解できずに、周りに当り散らしてしまう。
        その相談相手の精神科医伊良部医師も肥満中年を想起させ、なかなかよいキャラクター。
        他にも、ノーコン状態の野球選手や、刃物などの細いものを見ると痙攣を起こすヤクザ・・・。
        一番面白かったのが、『義父のズラ』。医学部長の義父のかつらを外したい衝動に駆られる
        娘婿の話でした。                          「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

9月22日○「マンガ 実践IT入門 蘇る中小企業」 石森章太郎プロ 日経BP企画 2001-6-21
        情報インフラとして、1)全社員にパソコン一台、2)社内LAN接続、3)メール環境整備
        で、情報共有を中心に説明してあります。共有環境のハード整備以降のソフト、ノウハウが
        今後の課題でしょう。                        
読書2004年下期詳細」ページ先頭
          


9月19日○「森田さんのおもしろ天気予報」 2004-4 私の生き方文庫
        失敗をおそれず、チャレンジする。で、失敗した時の周りの人の反応も
        楽しむ事。また、信じる事も大切だが、疑うことも大切と。
        自転車おじさんが天気に対するニーズの基本と想います。
        子供が買った本を、チョット拝借して読みました。
        仕事に対する真摯な姿勢が伝わります。        「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
          
9月15日○「酒飲みの心理学」 中村希明著 ブルーバックス 1991-6-10 第3刷り
        (楽しい酒、上手な酒の飲み方)
         人はなぜ酒を飲むのか?・・・・疑いもなくその酩酊感を楽しむためのもの。
        結局は、アルコール症にならない様に、一日2合までにおさえ、週1日〜2日の
        休刊日を設けること。
         「大酒にのみ」と「アル中」の違いは、いつでも酒が止められるかがポイント。
        大酒飲み・・横山大観、南方熊楠、種田山頭火、土井晩翠、西園寺公望
                福沢諭吉、高橋是清
        アル中?(危うい酒) ・・ 若山牧水、美空ひばり、江利チエミ、
                エドガー・アラン・ポオ
        アルコール症を治療するためには、「気違い水」と言われるお酒を本人が
        飲まなければ、それで一切が解決する。・・・が、出来ない。    「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
        身体を気遣って飲みます。ハイ  

9月14日○「黒祠の島」 小野不由美 著 祥伝社文庫 H16-6-10 初版発行
        北九州の小島での古い言い伝えに縛られた島民の、事件が事件を生む悪の連鎖とでもいう奇怪な小説。
        ちょっと現実離れした内容で・・・・。警察よりも庄屋一族が力を持ち、殺人事件さえももみ消してしまう・・・。
        通勤電車向きです。                           「
読書2004年下期詳細」ページ先頭


 9月 6日○「『55の不思議で読む』世界地図の楽しみ方」 ライフサイエンス 著 三笠書房刊 (発行日は不詳)
       思わず地図に目をこらす、意外な10の鍵。地図にまつわる不思議の数々・・・。
      目から鱗もあれば、知ってたことも・・・・。取り上げる項目が多く、ちょっと突込みが足りないように感じました。
      それがMY評価に現れています。                      「
読書2004年下期詳細」ページ先頭


 9月 3日◎「会議革命」斎藤 孝著 2004-4-19 PHP文庫
        攻めるコミュニケーションの実施で、サッカーをイメージしての
        説明が解りやすい。今日決めなければならないことへの提案が
        シュートです。
        また、「他人の脳ミソを使う・・が自分には、一番、ピント来ました。
        是非、実施して行きたいと思います。              「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
        
 9月 2日  「
文芸春秋9月号」
        芥川賞『介護入門』(モブ・ノリオ著)は、前回に引き続き数ページで
     ギブアップ。着いてゆけません。一部選者が言ってますが、芥川賞も曲がり角では?
     選者の総意がまとまらず、出版社の意向(営業上の)が働いているようにも思います。
       
      『日本を震撼させた
57冊』−時代を動かし耳朶を越える書物―
      日本に、日本人に何らかの形で影響を与えた戦後の
57冊を抽出し、識者がコメント
     しています。読むべき本なのでしょう。戦後話題になった本、ベストセラーになった
     本が並べられています。深田久弥の「」日本百名山』、植村直己の『青春を山に賭けて』
     も入ってました。
                                読書2004年下期詳細」ページ先頭

8月
  8月16日○「笑わない数学者」 森博嗣 著 講談社文庫 1999-8-9 第2刷
        著者は国立大学の建築の先生。著者を想起させる犀川先生が難殺人事件を解決する
        ストーリー。
         プラネタリウムのある三ツ星館で起こった殺人事件。オリオン像が現れたり消えたり
        ・・・・・・・・。トリックは建物が回転することにありました。
        言われてみればちょっとしたことだが、その着想は斬新と言える。12年前の殺人事件
        の時もオリオン像が消え、またまたオリオン像が消えた時に殺人事件が発生。2つの
        事件は関連しているのでした・・・・・。            「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

8月10日○「人とつき合う法」 河盛好蔵著 新潮文庫 2002-6-15 56刷り
         人の気持ちの中の、深い所をストレートに表現していると思います。
        また、こんな気持ちを表した文学作品も有ったんだと、見直した作品です。
         この年になると、よくわかることが多いとも、思いました。
        昭和32年から「週間朝日」に連載されたものと有りますが、「イヤなやつ」「よき隣人」等
        今読んでも、どの話も、当てはまるのは、さすがとです。
        こんな世界もあるんだと感心して読みました。      
読書2004年下期詳細」ページ先頭


 8月2日☆「おとな二人の午後」 五木寛之 & 塩野七生 対談 角川文庫 H15年9月25日
        著名作家とイタリア在住の『ローマ人の物語』の作家との対談です。
       話題は多岐にわたるが、二人の博識には驚かされます。それもファッションから
       宗教、ワイン、政治等々に至るまで・・・・・。
         同時に、その道を極めた人には自分の信念というか一本筋のとおった考えが
        確立しているようにも感じた次第。              「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
 8月2日△「上司は思いつきでものを言う」 橋本治 著 集英社新書 2004-6-6 第4刷
        私の読後感は『著者は思いつきでものを書く』です。
       確かに内容は、会社での力関係、組織構造等の分析はまあまあだが、「じゃあどおすりゃいいの』
       といった一般サラリーマンへの示唆少ないように感じます。
       思いつきでものを言う上司には『ただ、あきれる』というのが結論??
       消化不良の一冊でした。                     
読書2004年下期詳細」ページ先頭

 8月1日☆「企画力」 田坂広志著 ダイヤモンド社 2004-3-11 1刷り
       人間と組織を動かす力・・それが企画力
       「バベッジ」(garbage)「紙くず」
       企画力は、立案する力ではなく、企画を実行する力
       企画力とは、実行されて初めて企画と呼ぶ
       企画力とは「物語のアートである。」アートとは、「技術」と「心得」の結合
       企画書では、「企み」を語れ
       「何を行うか」よりも「なぜ行うか」を語れ
       これから何が起こるのか、その「ビジョン」を語れ
       読みやすい企画書は「自問自答」のスタイル
       読み手の「思考の流れ」を導け
       「三の原則」を用いて企画書を削れ
      「攻め」だけでなく「守り」に強い企画書をめざせ
   
7月
7月31日◎「日本の真実」 大前研一著 2004-7-20 小学館
        自分がいま立っている日本の強み、弱みが凝縮している本と
       思います。朝日新聞的戦後民主主義・・・との言い方も、意味が
       よく解ります。
       改めて見識を鍛える事の必要性を感じます。
         約20年前、チベットで、たまたま同じバスに乗り有った
       ドイツ人に、しつこく、「鈴木メソッド」の事を聞かれた時、日本人と
       して、とても誇らしく答えた事を思い出しました。          
読書2004年下期詳細」ページ先頭

        
7月22日◎「深紅」 野沢 尚 著 講談社文庫 2004年3月15日 第6刷
         著者は何があったか、最近自裁しました。
        粗筋は主人公の小六の女子が修学旅行中に、一家(父、母、弟二人)4人が皆殺しにあってしまう。
       それも凄まじい殺され方で・・・・。犯人は父に恨みを持つ者で、直ぐに逮捕され死刑に・・・・。
        その後大学生になった主人公は同い年の犯人の娘に接触し、殺人をするように巧妙に仕組むが・・・・・。
        前半の予想もつかない、圧倒的迫力でせまる殺人劇と、後半の若い娘の微妙な駆け引き(?)
        の対比が絶妙です。吉川英治文学新人賞受賞作も肯けます。
読書2004年下期詳細」ページ先頭 

7月22日☆「まず心の声を「キャッチ」せよ!」 2004-7-22 シンディ・クラザー著 野津智子訳 英治出版 
        世界的に有名な、ワシントン州シアトルにあるパイク・プレイス魚市場の魚屋さんの
       成功の背景にある姿勢を追いかけています。

                  いつも人の意見にばかり、耳を傾けていませんか?
        まず自分の心の声を聞いてください。
        それが、人生を変える第一歩です。

        ・責任は、すべて自分にある。
        ・<ふつうの人>は無意識のうちに生まれるが、<人生の主人公>は意識的に
         生み出される。
        ・being→doing→having 自分の核となる信念や基本的な姿勢(being)に
         よって、行動やふるまい(doing)が決定され、結果(having)が生み出されていく。
        ・<認められる>acknowlege   <理解>catch!
       今、この本の言わんとすることが痛いほど解ります。       
読書2004年下期詳細」ページ先頭 

7月17日◎「実践ビジネスプロセス分析技法」 NTTコムウエア監修 共立出版(株) 2003-7-15
        ステージ計画立案                                          業
            ↓                            → 経営品質向上企画     務
           ビジネス戦略立案 → ビジネスプロセス設計 →                    改
                                         → 情報化企画          革
                                                                                                     直接効果
                                              戦略効果
                                              間接効果
                  経営戦略策定フェーズと戦略情報化企画フェーズの関連が解りやすくまとまっています。
                                             
読書2004年下期詳細」ページ先頭 
                                            
7月15日 「
文芸春秋8月号」 
       特集 ザ・トヨタ トヨタがGMを追い抜く日 利益1兆円の「怪物企業」の挑戦  
                 奥田碩 最高経営者の道
       今月号の特集は「雅子妃と愛子さま その沈黙の全真相」です。個人的には特集
     「ザ・トヨタ」が面白かった。
トヨタの強みは、もの作りに徹していることと言
     えます。●「カイゼン」とは何か? ●現地現物主義 ●チームワーク 
       アメリカの自動車会社が、所謂MBA的経営手法を重んじるのと違い、豊田佐吉以来
     のもの作りを重視する姿勢が今のトヨタを作っているといえます。 
       「トヨタの壁」があるそうです。国道246号を境に設計部門と製造部門があるそうで、
     普通の会社なら国道を境にコミュニケーションがなくなるが、トヨタの場合は、お互
     いに相手の領域にどんどん物を言い合うとか。それがトヨタの活力なのでしょう。
      また、日本で一番危機感を持っているのもトヨタかも知れません。
2010年には世界
     シェア
15%が目標です。奥田碩の欲のない個性と相まって、GMを追い抜くのもまもなく
     かも知れません。                   
 「読書2004年下期詳細」ページ先頭 

7月13日◎「IT活用勝ち残りの法則」 淀川高喜著 野村総合研究所 2004-6-10
       「”事業サイクル”に基づいたIT活用目的の設定方法」と経営戦略上の課題
       としてIT活用を考える際、必要となる「”ITマネジメント”の実践方法」について。
         運用プロセスを確立する前段階で、方針決定必要
          @企業価値を高めるために自社で構築し保有すべきシステム資産
          A自社の強みとして確保すべきITのコア・コンピタンスとは
          B変革の推進のために効力を発揮するIT活用とは
       また、IT戦略とは
        @ITによる変革マネジメント・・・・・ITによるビジネス変革方針(WHAT)
        AITアセット(資産)マネジメント・・ITに関するヒト・モノ・カネの運営方針(HOW)
        BITリスクマネジメント・・・・・・・・・ITに起因する不確実性への対処方針
      既刊の「CIOハンドブック」、「ユーザー企業にとってのITアウトソーシング」と合わせて
      いつもながら、図解に感心しています。                 「
読書2004年下期詳細」ページ先頭       
          
7月12日 「文芸春秋7月号
        特集は皇太子妃雅子様に関するもの。病状は深刻のように思います。皇居に
       向かうと症状が悪化するとか?宮内庁と官僚の旧態然とした体質に原因があり
       そうです。世継ぎ問題も重要ですが、彼女の経歴からして「皇室外交」に積極的に
       活用してはと、愚考する次第です。
                                                「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
7月12日◎「女王蜂」 
      △「悪魔が来たりて笛を吹く」  横溝正史 著 角川文庫、H15-10-5 改定15版
        いずれも戦中戦後が舞台で、20年位前の事件がきっかけで連続殺人事件が起こります。
        金田一耕助が、難事件を解決する娯楽ミステリーです。(通勤途上向けです)
                                               「
読書2004年下期詳細」ページ先頭

 7月12日☆「日本のもの造り哲学」 藤本隆宏著 2004-6-25 日本経済新聞社
        現場に一貫して流れているものは、設計情報である。
        もの造りの組織能力 → 裏の競争力  → 表の競争力 → 収益力
        左から取り組むか、右から取り組むか、リソースベースビューかポジショニング学派か
        インテグラル(擦り合わせか)、モジュラー(組み合わせか)
         著者の「生産というものは工程から製品へと設計情報を転写していく作業」との説明
        があった「生産システムの進化論」:有斐閣からの著者のファンです。
        「生産マネジメント入門」:日本経済新聞社、「能力構築競争」:中央公論新社、「ビジネス・
        アーキテクチャ」:有斐閣も、読みました。・・・解らないなりに。
          この本が一番の製造業に対する応援歌として、気持ちが伝わります。
        インテグラルとモジュラーとしての短いキーワードですがとても鮮明に現在を
        映し出していると思います。                     「
読書2004年下期詳細」ページ先頭             
                                              
  7月5日○「有効期限の過ぎた亭主・賞味期限の切れた女房」 綾小路きみまろ著 2003-12-17 PHP文庫
         昔は手を取り合っていました。あれから四十年。いま、財産を取り合っています。
        昔は昔は喋り足らず、夜中まで喋ったものです。あれから四十年。いま、口を開けるのは 
        薬を飲むときと、歯を磨くときだけです。
         なんとも軽快な口調です。・・・私も、一緒に笑える世代です。 「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
                                   

 7月3日◎「トヨタ流「改善力」の鍛え方」 若松義人著 2004-5-10 第4刷り 成美堂出版
        大野耐一氏の考えを中心に、分かり易く、まとめてあります。
       NPSを導入している当社でも、忘れかけた考え方も多いです。
       「改善」を続けるために、側に置いて読み返す本でもあると思います。・・・自分の為に。     
        
                                                  「
読書2004年下期詳細」ページ先頭
                                      

2階和室の書斎へ