読書2004年上期   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
          読書2003年 読書99年 知研の棚

 著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。
6月
6月27日◎「世界一やさしい会計の本です」 山田真哉著 2004−   日本実業出版社
          森  ←  水 
          ↓
          火  →  黄金  ↑
         の循環で説明しています。全くもって、凄い世界です。
         何度も挫折した会計の新しい世界が待っています。
         もしかして、図解の極意かも              「
読書2004年上期詳細」ページ先頭 
        
    
6月23日☆「一冊の手帳で夢は必ずかなう」 熊谷正寿著 2004-5-7 かんき出版
        「上手な手帳の使い方」の本ではなく、「自分の夢をかなえ、なりたい自分になる」ための
        本とありますが、まさに、実感です。
          お陰様で、自分の手帳にも、新聞の切り抜きが貼られ、夢手帳の欄も徐々に
        書き始めました。まさに、別の自分と会話している感じです。
         改めて松山真之助さんの★★★★★の重さを痛感しています。「
読書2004年上期詳細」ページ先頭 

6月20日◎「早朝起業」 松山真之助著 2004-6-25 詳伝社
        孔子も言っている「現在も未来の過去である」ぜひ、自分史を作るなら、未来形も
       一緒に作っておく。
        著者自身のBCSセミナー時に、穏やかな口調と暖かいネットワークが印象的でした。
       その雰囲気のままの著書と思います。自分のやりたいこと、やってみて!すぐできますよ!
       がストレートに伝わります。
        「主張したい」から「励まされる」への変化も、解ります。
       今の情報ネットワーク環境だから出来る、自分が立ち上がれが手が届く、すばらしい世界を
       紹介しています。                        「
読書2004年上期詳細」ページ先頭       

6月13日◎「製造業のPLMと技術経営」 山田太郎著 2003-6-30 日本プラントメンテナンス協会
        顧客は「モノ」ではなくて、「スペック」を買っている。そこで、「顧客の声を製品にする」
        「顧客満足度を向上する」ことを本気で目指すならば、スペック情報を全社でマネジメント
        する仕組み、たとえばBOM(部品表)をネットワークで管理する仕組みを整えることも急務。
         従来の情報化推進では、企業戦略を決めてビジネスモデルを定義し、業務プロセスを
        設計してアプリケーション(業務システム)をつくり、最後にデータを検討していた。これからは
        技術経営のあり方、つまりビジネスモデルや業務プロセスを構築したら、次は、データの
        把握(データモデリング)に取りかかる必要がある。
          グランドデザイン アプリケーション設計 データ構造定義 データ整備
              1         2            3        4
              1         4            3        2
                                           「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

6月13日◎「SEの処世術」 岩脇一喜著 2004-5-22 初版 洋泉社 
       SEとしての、心構えを書いています。「コンサルタント系が評価
       されるが、障害を復旧できるSEも重要」は、忘れてはいけない
       言葉です。
        障害対応での徹夜等、一般の企業に勤めるSEにも参考に
       なる事が多いと思います。今は、徐々に、社内SEが直接システムに
       タッチできないケースが多くなっている分、ソフトベンダーに
       この要求が向いていると思います。これで良いかどうかは
       別にして。  
         みんなに勧めるかどうかは別にして、私は、著者の考え方が
       好きです。             「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

6月7日◎ 「バカの壁」 養老孟司著 2003-7-30 新潮新書  
       一元論の否定からスタートしないと始まらない。
       一神教も同様で、強固な壁の中に住むこととになる。
       「わかる」「話せばわかる」「絶対の真理がある」と思っていることが間違いです。
       脳化社会=都市文明で、自然から学ぶ事を忘れては行けない。
       日本人に取っては、今までの自分たちで良いんだ・・・人を分かり合える
       文化があり、精神風土が有った・・・。間違いさえ気がつけば・・・と。
        「ブックオフにて半額でゲット」ヒット作は、手に入り易くていい。
                                     「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
       
6月6日○ 「そんな歴史があったのか!」 山の名前の謎解き事典 谷有二著 青春文庫 青春出版社 2004-5-20 第1版
        日本各地の山の名前の由来を古文書や各地に残る伝説等から解説しています。更には
       朝鮮半島の山々にも言及しています。
        なるほどと思うことばかりですが、中には尾瀬のように『いわれは不明だが、昔から
       草原状の湿地帯を”尾瀬”と呼んでいた』とよく判らないのもあります。
       鳥海山については、「大物忌神が岩の壁の上にあった。=鳥海山なのだが、その由来
       は”海を渡った鳥が群れ遊んだ場所(鳥の海湖)”」と・・・・。昔は山にも”位”
       があり、鳥海山は元慶4年(880年)には『従二位』と高位にあったとか。 
                                      「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
6月6日◎「僕の出会ったアラスカ」 星野道夫 著 小学館文庫 2004-6-1 初版
      アラスカの四季の写真集と、著者を取り巻く人々との交流を中心としたエッセーから
     なります。著者の暖かな人柄を偲ばせる一冊です。特に躍動感溢れる春と夏の写真が
     素晴らしいと思いました。また、”わすれなぐさ”の可憐な写真と、迫力あるオーロ
     ラが目を引きます。(オーロラはもっと多きな写真で見たい!)
読書2004年上期詳細」ページ先頭

6月6日☆「データ中心のエンタープライズアーキテクチャ 」 黒澤 基博署Ohmsha 2004−5−1 初版 
       ーデータセントリックアーキテクチャー
      全くもって、現在の私の今年度の業務テーマに使う書籍です。でも、でも☆です。
      理由は、今まで、頭のなかにあって整理できないことが全て書いてあると思いました。
      一気に読みました。・・・もう、2・3回読んで、まづは自分のものにします。ハイ
                                    
読書2004年上期詳細」ページ先頭   

6月5日◎「座右のゲーテ 壁に突き当たったとき開く本」齋籐孝著 光文社新書 2004-5-20 初版
       ゲーテの言葉
        「人間が自分に与えることのできるもっともおどろくべき教養は、他の人たちは自分の
         ことなど求めてはいない、という確信である。」確かにすごい。
        「いろいろ研究してみたところで、結局実際に応用したものしか、頭にのこらないからな」
        「重要なことは、けっして使い尽くすことのない資本をつくることだ」
       かなり、具体的に参考になります。ゲーテを、これほどまで、身近にしてくれた
       齋籐氏に、感謝です。
                     「読書2004年上期詳細」ページ先頭

5月
5月30日○「悪魔の手鞠唄」 横溝正史 著 角川文庫 H15年5月25日 改訂11版発行
      ◎「犬神家の一族」 横溝正史 著 角川文庫 H14年12月25日 改訂14版発行
      ○「獄門島」      横溝正史 著 角川文庫 H15年12月5日 改訂11版発行
       何れも、映画やドラマで粗筋は判っているが、読んでゆくとついつい引き込まれてゆ
      きます。いずれも戦後初期を舞台にした連続殺人事件を、名探偵金田一耕助が解決す
      るワンパターンのストーリーです。
       帯には、『横溝文学こそが日本のミステリーの根源だ』と書かれています。そう実感
      させられるミステリー小説ともいえます。
                                    「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

5月23日☆「風の大地 人生勝利学」 辻 秀一著 2004-6-1 (株)小学館
       何を隠そう・・・私は、学生時代に真子さんの部屋でビックコミックを見て以来の
       オリジナルのファンです。そして、今も、買い続けていますが、お目当ては
       「風の大地」です。毎回、読書後に、目頭が熱くなる程の元気を貰っています。
        その、理由を、スポーツ医学的見地、スポーツカウンセラーの立場で
       まとめてあり、良書と思います。「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
   

5月22日 「文芸春秋6月号」 今年は日露戦争(1904年)100周年記念の年です。
      史上名高いバルチック艦隊との日本海海戦が行われたのが、1904年5月27日とか。
      そこで特集は、父が子に教える「日露戦争」 −「強敵ロシアになぜ勝てたの?」と
      子供の聞かれたらー
      識者17名の回答で目を引くのは、京大の中西輝政教授の「日露の戦勝で日本は強国の
      仲間入りを果たした」との話。
      同時に、戦争を遂行した東郷元帥にしても、児玉源太郎にしても皆己の実力を判って
      いたが、その後の人々は『勝って兜の緒を締めず』に、無残な第二次世界大戦の敗戦
      に至ってしまった。
      明治維新から50年ごとに
       @ 日米和親条約から日露戦争までは、維新を経て列強・大国の仲間入りを目指して
          国力が発展した時期
       A 日露戦争から大東亜戦争までは、日露で勝って『勝って兜の緒を締めなかった』
         時期。戦勝に酔いしれ、自らの実力を過信し1945年を迎えた。
       B 1945年から2001年の同時多発テロまでは、戦後復興と高度成長を謳歌した時期。
         で、これから新たな流れの50年が始まるだろうとの論調です。
        今は歴史の転換点の様にも思います。「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

 5月17日○「あのプロジェクト成功の法則」 斎藤孝著 2004-2-19
        プロジェクトの成功ポイントとは・・・リーダーの資質にある。
       明確なビジョン、ニーズの感知力、強烈な意思。
        ・規制緩和のさきがけとなる「宅急便」プロジェクト
        ・シリーズ化を成功させた「スター・ウオーズ」プロジェクト
        ・高度成長期の日本を象徴する「新幹線」プロジェクト
        ・巨大事業を一気に完遂した「ディズニーランド」プロジェクト
       宅急便の判断と決断の違いが一番使えそうでした。「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

 5月16日◎「風の陣 【大望編】」 高橋克彦 著 PHP研究所 2003年5月2日 初版
       本書は【立志編】の続編です。立志編では8世紀の奥州を舞台に、黄金を得ようと企
      む朝廷に権力闘争を挑む蝦夷(えみし)の姿を描いています。
      大望編では、蝦夷の旗頭『牡鹿の嶋足』が朝廷の護衛兵である授刀衛の大志(”だい
      さかん”と読む)の地位にのぼり、仲間と共に、時の権力者藤原一族を追い込んで行
      く姿が、古代のロマン豊かに描かれた一冊です。”藤原仲麻呂を倒さなければ奥州
      (蝦夷)に平和は訪れない”その一念で奔走し、策を企てる蝦夷とその仲間の姿が生
      き生きと表現された秀作といえます。
                                          「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
 5月9日◎「アラスカ 永遠なる生命」星野道夫 著 小学館文庫 2003年6月1日 初版
       アラスカに魅せられた著者の写真集ですが、写真と文章が相まって臨場感を醸し出し
      ています。著者は我々と同年代で、43歳の時にアラスカで熊に襲われ非業の死を遂げ
      たわけですが、巻末の父親の言葉が心に染みます。
       『自分の好きなことをやっていこうと決めて、その道を歩いた。極めて密度の濃い人
      生を生きたのだから、あの男は幸せだったと思います。』
      カリブーやムースの写真が印象的です。            「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

5月9日◎「まずこのセリフを口に出せ!! ビジネスハンドブック」斎藤孝著 2004-1-27 第一刷り
       50代に入って、一気に、パワーダウンした感じで、すこし、焦っています。
      連れ合いからは、男の更年期とも言われています。
       エネルギーを求めて、書籍を眺めている昨今、斎藤氏の本に何度も出逢います。
      彼のパワーの一部でもとの思いで読んでいます。
       この本でも、かなり示唆に富んでいます。なかでも、自分を育てるメモ力の項で
      「メモ力の重要な要素に、自分の中に生まれでたものをつかまえることだ」が圧巻でした。
       あと、自分に必要なことは、15秒間隔を基準にした、45秒プレゼンテーションでした。
                                           
読書2004年上期詳細」ページ先頭

5月2日◎「 伊勢詣と江戸の旅 -道中記に見る旅の値段-」 金森敦子 著 文春新書 H16-4-20 第1刷
      本書を読んでの感想は、江戸の庶民(農民)は結構しっかりした経済観念を持ってい
     たことです。
      一生一度の『伊勢詣』の為に、計画的に貯金をし、道中は質素に、伊勢では惜しげも
     なく散財をするといった具合。米の価格で換算した江戸時代の物価は、今とそんなに
     変わらないようにも思います。例えば、川越し人足代が630円、旅籠の一泊が1800
     円、遊女の踊り見物(10人で)60,000円。
      一方で弥次喜多道中ほど、庶民には移動の自由がなかったようです。それにしても江
     戸の庶民は、今想像するよりもバイタリティーがあったようです。
読書2004年上期詳細」ページ先頭


4月
4月29日◎「相手を伸ばす!教え力」 斎藤 孝著 2004-4-30 宝島社 第一刷り
        「教える」「教えられる」という関係は、教える側がうまく相手を上達させる
       技術を持っていれば、人間が誰かと関係をしていく中でもっとも幸福な関係に
       なる。
        「誰かに教えることは、学ぶことの近道」
        プロジェクトチームを通して仕事を教えるのが一番
        学ぶ姿勢をバカにする人は一人もいない
        相手がちゃんと出来たことや、相手の持つものの中で良い部分を「これはいい」と
        コメントすること。相手が持っていないものを求めて、持っているものを否定するコメント
        がいちばんダメなコメントだ
         生徒は先生をみた習慣「この人は教える実力があるか・ないか」「かたいか・やわらかいか」
        でみている。やわらかいというのは、自分と関わってくれるのかということです。
          あとがきに・・・家庭における父親の存在意義というものを考えられる本とあります。
        家庭でも、会社でも、自分たちの今の立場・・・後継をつくることに、とても参考になります。          
                                        「読書2004年上期詳細」ページ先頭
       
4月25日◎「玉蘭」 桐野夏生 著 朝日文庫 2004年2月28日 第1刷
        著者はミステリー作家といえますが、この作品はやや異色で恋愛小説とでも言えま
       しょうか。
        東京での仕事と愛に疲れた主人公の有子が上海の大学へ留学し、そこでの体験と、一
       方彼女の大叔父で上海航路の機関長である質(ただし)の1930年代の生活/恋愛が、
       二重唱のように進行して行きます。古き良きノスタルジックな上海と、現代の上海を
       舞台にした2つの思いが交錯し、”過去”と”現代”が融合しているような不思議な
       恋愛小説といえるのでしょうか。
        『人は恋愛の果てに何を得るのか』とはカバーの一文。
       題名の『玉蘭』とは、モクレンに似た白い厚肉の花弁をもつ花のことのようです。
                                       
読書2004年上期詳細」ページ先頭
       

4月18日◎「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法A」 福田和也著 2004-4-5 第一刷り
        2002年12月15日に「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法@」の書評を掲載して
       います。結びは「中身の面白さで、一気に、読みました。チョット残念だったのは、ノートと
       パソコンとの情報整理の関連の記述が無かった事でした。」まさに、このお願いの続編
       です。
         動画付きのデジカメが欲しくなりました。ソニーのMG Jukeboxを使った、音楽CDの
       インストールにも直ぐにチャレンジしてみようと思っています。(FOMA)
        当然ですが、メインの文章実践編 コラムの構成 a 構成 、b 姿勢、c 表現、d 文体
                                        情報   分析   解釈   価値
       もしっかり読みました。
                   「読書2004年上期詳細」ページ先頭
       
4月17日 「文藝春秋 5月号」 特別企画 名著入門
       素晴らしい本を読むことの重要性を認識させられました。孔子の「論語」、新渡戸稲
      造の「武士道」、内村鑑三の「代表的日本人」、岡倉天心の『茶の本」、樋口一葉の
      「たけくらべ」、福沢諭吉の「福翁自伝」等々について各界の有識者が解説しています。
       人生を、日本を、世界を知るために手に取りたい知恵の書です。昔は「日本の名著」
      「世界の名著」といった本が刊行されていましたが、最近は読者が少ないのでしょう
      か?あまり目にしなくなった様な気がします。
        面白かったのは塩野七生の、”日本人へ 十二” 「若き外務官僚へ」という巻頭言。
      国際政治でカードを持つという意味は剣を持つことである。即ち、
      @拒否権をもつこと A常任理事国になること B海外派兵ができる軍事力の保持 
      C核をもっていること D他国に援助できる経済力を持っていること
      日本には今はDしかありませんが、国連や国際政治の舞台では、C以外の4本の剣は
      持つべきとは著者の言。
      著者が新人外務官僚に贈るマキャベリの言葉、「常に勝ち続ける秘訣とは、中ぐらい
      の勝者でいることである。」
      我々ビジネスの世界にも言えることかも知れません。中ぐらいの勝者もそんなに簡単
      ではありませんが・・・・。                      「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

4月17日◎「予知夢」 東野圭吾著 文春文庫 2003-9-25       第3刷
        以前の書評「探偵ガリレオ」の姉妹編のような一冊で、今回も湯川助教授が“霊的現
       象”で起こる難事件を解決するストーリーです。
       夢想る(ゆめみる)、霊視る(みえる)、騒霊ぐ(さわぐ)、絞殺る(しめる)、予
       知る(しる)の5つの短編からなるが、超常現象に思える事件でも必ず犯人の仕業と
       いうか、殺人犯が存在します。通勤途上読書向けですが、結構楽しめるストーリーで
       した。                                「
読書2004年上期詳細」ページ先頭


4月11日◎「天才の読み方 究極の元気術」 斎藤孝著 2003-2-15
        天才として、ピカソ、宮沢賢治、シャネル、イチローを取り上げています。
       共通しているのは、エネルギーの蓋を開いて、膨大な量をこなす事と、言う事。
         宮沢賢治が自分を鍛え、感性を研ぎ澄ます技として、山歩きをしている。
       また、心象風景が変わる程の速さで「歩く」。
        パワーとかエネルギーの単語を思いだします。究極の元気術とあるように
       もう一度、いま自分が手がけていることに夢中になってみようと思わせる
       良書です。                             「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
        B00KーOFFが近所に出来て、書斎に在庫が一気に溜まりました。


4月10日◎「 歴史を変えた誤訳」 鳥飼久美子 著 新潮文庫 2004年4月1日 第1刷
       題名のように歴史を変えた誤訳も存在します。誤訳には、政府・外務省等が意識的に
     する誤訳(拡大解釈)と、二国間の文化の違いや適切な訳がない場合も存在します。
     例えば、ポツダム宣言が発表され、それを日本政府は”黙殺した”を英訳では
     "ignore”(無視した)とやったために、原爆投下に至ってしまった。せめて、”
     give it the silent treatment"の表現にすれば違った展開になったのではとは、著
     者の弁。”Command"は"指揮”であり、「国連軍の指揮下におく」を"総括”としたよ
     うな、確信犯的誤訳を外務省はしょっちゅうやっているようです。また、芭蕉の俳句
     を英文にしても、その微妙なニュアンスの表現は難しい様です。なかなか面白い一冊
     でした。                                「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

4月10日◎「日本よ」 石原慎太郎 著 扶桑社文庫 2004年3月30日 初版
      平成11年から14年まで産経新聞への連載を文庫本化したのもです。”タカ派”として
     の著者の日頃からの主張が述べられ、面目躍如の感があります。
     「自分で決めることの出来ぬ日本」「鈍感と怠慢が、国と人を滅ぼす」「戦争の係
     数」等々、政治家の怠慢、戦後経済しか省みなかった日本と日本人、宗教/信仰の重
     要性などが印象に残った点です。日本という国はどこかずれているのでしょうか?平
     和ボケ?最近の尖閣列島問題にしても、イラク問題にしても、”日本の常識は世界の
     非常識”と言った言葉を思い起こしました。            
読書2004年上期詳細」ページ先頭


 4月 3日○「絶叫城殺人事件」 有栖川有栖 著 新潮文庫 2004-2-1 発行
         タイトル他5編からなる短編ミステリー小説です。いずれも建物に関係するタイトル
        で、大学の犯罪社会学者が謎解きをし、著者でもある有栖川がその助手的立場で登
        場。通勤の時間つぶし向けですが、読んでゆくとついつい引き込まれてゆきます。
                                          「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

3月
 3月28日◎「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」 向山淳子+向山貴彦 絵たかしまてつを
         2003-4-5 第24刷発行
         「業務モデルとデータモデルの考え方」松本聰著 p211の参照から購入しました。

        ●「ビック・ファット・キャット〜」       ● 「データベース設計」
         ・英文の基本的な形ははA→Bである   ・データベースの基本形はA→Bである
         ・矢印は必ず右向き             ・矢印は必ず右向き
         ・1つの文に主役、脇役、矢印は1つず  ・1つの文には親、子、矢印は1つずつしかない場合
          つしかない                   が多い
         ・矢印には動きが入る            ・矢印には動きが入る
        「図で考える人は仕事ができる」 久恒啓一氏と同様、達人の域に達すると、物事の
       をシンプルに捕らえ、考える事が基本・・・との松本聰氏の指摘が解ります。是非、いつかは、同じ視点
       で業務を、システムをみれるように研鑽したいと思っています。「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

 3月27日 「文言春秋 4月号
        総力取材「平成30大事件の目撃者」
       平成に起こった事件の関係者の証言で構成されています。
       天安門事件、ベルリンの壁崩壊、9.11/90階からの脱出劇、細川政権樹立、山一證券
       破綻、阪神大震災等々、平成になってからも事件の連続です。事件の当事者の証言に
       は臨場感と迫力があります。
        有用な記事(?)は、「トリと牛、どっちが危ない」
       結論から言うとトリは内蔵や血に触らない限り安全です。熱を加えれば鳥インフルエ
       ンザ菌は死滅します。その点BSEは熱を加えても有害です。よって結論は”焼き鳥
       については、気にせずに食べて良い”ということです。「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

 3月27日◎ 「代行返上」 幸田 真音 著 小学館 2004-4-1 第2刷
       皆が関心のある年金問題。特に企業が代行して運用している”厚生年金基金”が低金
      利と株安で運用難に陥り、国に返上しようという動きについて、小説風に判り易く書
      いています。結論からいえば、国の返上に関するルールが厳しく、小さな基金は中々
      返上が難しいこと。また、皆が一時に所有株を売却すれば、株安に危険もあります
      が、これについては小説とは違って今のところは大丈夫ようです。先行きは分りませ
      んが・・・・・。
      それにしても年金の将来については注視する必要があります。
読書2004年上期詳細」ページ先頭

 3月27日○「探偵ガリレオ」 東野 圭吾 著 文春文庫 2002年2月10日 第1刷
       大学理学部の湯川助教授が、科学に関連する特異な殺人事件を解決する5つの短編か
       らなります。@ナトリウムが水と反応して爆発すること利用した殺人事件、A超音波
       を利用した殺人事件、B濃度の違う液体を通すと、光が曲がることを利用したアリバ
       イ崩し等々。
          科学を切り口にした、ちょと非現実てきだが面白い短編集でした。
読書2004年上期詳細」ページ先頭
     
 3月22日◎「業務モデルとデータモデルの考え方」 松本聰著 2004-3-15
         企業の全体像を分析するために、業務モデルとデータモデルの両面から
        俯瞰してまとめ上げる必要がある。これを実践的な内容で、丁寧にまとめて
        あります。会社の上場時の資料づくりで、「詳細はいらない、業務のコアをまとめ
        端的な単語で強み、弱みを表現する」との指摘を思い出しました。
         ERwinとProcess Modelerの手引き書にも活用出来ます。
        著者の情報資産の活用に掛ける想いと仲間の息吹が伝わる良書と思います。
                                             「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

3月21日○「ある閉ざされた雪の山荘で」 東野圭吾 著 講談社文庫 2003年12月1日 第24刷
        劇団のオーディションに合格した男女7人が、監督の指示である山荘に3泊4日の予定
      で集合。そのうち3人が順番に殺されてゆく。劇の練習なのか、現実なのか判らず
      に、殺人は進行して行く。最後の4日目にして真相が明らかにされるが、個人的には
      ちょっと現実離れしたミステリィー小説のような印象をもったので、評価は○でし
      た。                                      
読書2004年上期詳細」ページ先頭
       
 3月14日◎「本能寺(上・下)」 池宮彰一郎 著 角川文庫 H16年1月25日 初版
        本書を読んでの印象は、『信長は日本史上最高の人物の一人』だと言うことです。応
       仁の乱以来100年以上も戦乱の時代が続き、群雄が割拠する時代に、戦乱を収め”天
       下統一”を視野に行動していたということです。信玄も謙信も毛利も地方大名に安住
       し、領土拡張は考えるが、日本という天下国家を意識は出来なかった。信長は『人生
       50年』を意識しブレーンを持たず、一人で天下・経済・国際交易・宗教までも考えて
       行動した、未来を意識した政治家ともいえます。
        結局、光秀も秀吉も信長を理解できなかったのだと思います。信長の意中の後継者は
       明智光秀というのが著者の推理。”本能寺の変”なくば、今の日本は少しは違った世
       界になっていたかも知れません。                  「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
  3月10日◎「かんたん短歌の作り方」 枡野浩一著 2003-4-1 第二刷り
         最後に
           短歌をつくらなくても元気に生きていける人は、短歌をつくらないでほしい。
           つくるな!と言われてもつくってしまう人だけがつくればいいものでしょう。短歌は。
           そして、短歌づくりを長く続けることにも意義はあるけれど、長く続けることだけを
           目的にするのはつまらない。長く口ずさめる歌が一首でも誕生したら、それで
           充分だと思います。
              枡野浩一氏の短歌から好きなもの
            「こんなにもふざけたきょうがある以上どんなあすでもありうるだろう」
            「かなしみはだれのものでもありがちでありふれていておもしろくない」
            「靴下のたるみをなおす要領で俺を肯定したい日もある」
         私の日曜朝の楽しみなNHK番組「課外授業 ようこそ先輩!」で知り、早速書店で
         購入いたしました。私の作品は、生まれませんでした。おしまい。
                                           「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
             
2月
2月28日☆「幻夜」 東野圭吾 著 集英社 刊 2004年1月30日 第1刷
        1999年の「白夜行」と対をなす作品とも言えます。
      舞台は阪神淡路大震災から始まる。”女は(人間は)こんなにも非情になれるものな
      のか”考えさせらるミステリー小説です。震災の時殺人を犯した職人と、震災で亡く
      なった人に成り変ってその後の人生を生きる美貌の新海美冬(実は他人)の生きたか
      を中心にストーリーが展開。美冬が全てを取り仕切り、人間らしい生活を捨て、己の
      欲の成就のみを図る人生。欲(目的)のためなら殺人も犯し、他人を罪に陥れたり、
      政略結婚も仕掛け、愛してもいない人に抱かれる・・・・。女はかくも非情になれる
      ものかと感じた次第。
       ストーリーの展開も面白く、524ページ、上下2段の長編ながらあっという間に読
      了。久々の”☆”マークです。                      「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

2月21日 「文藝春秋3月号
       第130回芥川賞受賞作2品が完全掲載されています。
       @ 蛇にピアス
          全く理解不能というか、感性が違うというか、途中でギブアップ&挫折
       A 蹴りたい背中
          現代の高校生の生活というか、日常を描いた作品ですが、正直なところ「これが
          芥川賞作品?」いうのが感想です。
          確かにグループの形成と仲間はずれ(異分子)の様子は良く書かれているが・・
          ・・・。

        確かに我々以上の世代には、若い人に対する偏見や思い込みがあると思うし、彼らに
        は彼らの青春像といったものがあるとは思う。
        その一方で、石原慎太郎が選評に書いているように、「現代における青春とは、なん
        と閉塞的なものだろうか。」といった側面も感じられた作品でした。

        面白かった記事
         「道路公団、裏切りの民営化全内幕」 -小泉首相、石原国土交通大臣、猪瀬委員に
         問う-
        民営化推進委員を辞任した、松田JR東会長と田中拓殖大学教授の対談。結論をいえ
        ば、小泉改革の実態を見たようで、これでは改革に失敗するなというのを実感した次
        第。道路族議員の高笑いが聞こえてきそうです。郵政改革も同じ様に思えてきました。 
                                           「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
 2月21日◎「1人ビジネスらくらく起業法」小林敏之著 あさ出版 2003-9-3 
         モノが売れなくなったら、「講座」として売れ!・・・たとえば
         「炭」はダメでも、「炭焼き」は売れる。モノとしては需要が無くなっても、そのつくる
         プロセスを見たい、知りたい、やってみたいと言う人は少なくなく、「講座」としては
         人気がある。・・・納得。
          具体的には、「自分の足下を掘る」ということ。
         商品知識生成のサイクルは、
          テーマ→ 知識の収集→分類・整理→分析・解釈→法則性→表現→商品化
         で、必要なのは、「体力」。
          最後は、自分プロデュース法で、レッテルを創って自分に貼る・・・これは結構
         有効だと思います。そもその自分に自分が何を期待しているか明確になる。
                    そして、任意団体をつくる。
          久々に、新しいビジネスモデルと言える提案が入っていると思います。

                                            「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
 2月20日◎「図で考える人は仕事が出来る」 久恒啓一著 2002-5-20
         やっと、手に取った感じです。図解シリーズが出るほどの、元々の本です。
         図解のすばらしさを、図解せずに説明しています。
          マルと矢印で書いた図の構成がわかりやすく、素晴らしいタイトルがあって
         コメントがキッチリしていれば、図の完成。また、図も多くても7つを目処に。
         重要なことは真ん中に置く
            中心から周辺へ行く「ひろがり感覚」、
            周辺から中心へ行く「縮まり感覚」
          側に置いて、メモを加えて活用する本と思います。      「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
                      

 2月15日○「預金封鎖 実践対策編 −資産を守り抜く技術ー」 副島隆彦 著 祥伝社 2004年1月16日 第3刷
        前著、”預金封鎖 -統制経済に向かう日本”の姉妹編。
        いわば当たり前のことを書いてます。インフレには”金の購入””借金をしてでも資
        産を買う”といった内容です。ペーパーマネーの時代は終り、金、銀、あるいは石油
        といった複合物資によるコモディティーバスケット体制になるだろうとも。
        一方。アメリカ発の世界恐慌の足音も心配です。ドル安による日米夫々の国債の暴
        落、そして金利の急上昇・・・・・・。戦後2回目の預金封鎖も現実味を帯びてきます??。
                                            「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

 2月11日◎「武士道」新渡戸稲造 著 奈良本辰也 訳 三笠書房 知的生き方文庫 発行日・版の記載なし
        序文で著者は、ベルギーの法学者に「日本では宗教がなくて、どうして子孫に道徳教
       育を授けるのか?」、と問われ答えに窮す。1899年のことである。
       「武士道の光は、人倫の在り様を照らし続けている」とは本書からの抜粋。欧州のキ
       リスト教に相当するのが”武士道”とも言えるし、それが日本人の道徳の規範になっ
       ているともいえる。今ではすたれつつあるとは言え、やはり日本人の精神的支えでは
       ないかと考える。欧州の哲学書が日本に入る前に、既に武士道には相当の点で西洋哲
       学と同様の思想をもっていたのは驚きであるし、武士道が明治以降も日本国民を支え
       てきた所以ではではないか。以下帯からの抜粋
        「勇」 いかにして肚を鍛錬するか
        「仁」 人の上に立つ条件とは何か
        「礼」 人とともに喜び、人とともに泣けるか
        「誠」 なぜ「武士に二言はない」のか
        「名誉」 苦痛と試練に耐えるために
        武士道の最高の徳目「忠義」 人は何のために死ねるか  「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

 2月11日◎「伝える力」久恒啓一+NPO法人知的生産の技術研究会 2004-1-26 第1刷り
         第一部 よむ
            野田一夫氏  出逢う  ・・惹き寄せる
            和泉育子さん 聞き出す・・相手の気持ちに寄り添い
         第二部 かんがえる
            軽部征夫氏  発想する・・知欲を育て
            久恒啓一氏  図で考える・・図で表現
            中村裕子さん 脳を躾る ・・豊かな表現力
         第三部 かく
            村松増美氏  英語で話す・・度胸で、中身にこだわる
            星野さん    話す  ・・ことばづかいに心をこめる
            轡田隆史氏  書く   ・・読み手との十分な対話から
            岩井好子さん 彩る  ・・目から心を惹きつける
            今野仁氏   演出する・・自己表現
         エッセンスがまとまってある本と思います。   「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
             
            
             
  2月 8日○ 「ソクラテスの口説き方」 土屋賢二 著 文春文庫 2003-12-10 第1刷
          現役大学教授が、週刊文春に連載したコラムをまとめたものです。「戦」の章、
        「意」の章、「喪」の章、「失」の章からなり、初めは奥さんに対して、憎き学生、
        助手に対して、挑戦的であるが、次第に戦意喪失してゆきます、著者の実経験なので
        しょうか?抱腹絶倒、暇つぶし用の一冊です。 「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
  
 2月 3日◎「砂の器(上・下)」 松本清張 著 新潮文庫 2003-12-15 第86刷
         今テレビ放映されています。原作は昭和30年代初めが舞台で、自分の過去を隠したい
        主人公。殺された人は全くの善人です。内容は殺人事件の謎解きですが、この作品に
        対する個人的思い入れがあります。”カメダ”がキーワード。実は秋田の亀田は私の
        両親の出身地です。東北弁で”カメダ”と、山陰にもズーズー弁をしゃべる”亀嵩”
        の取り違えというか・・・・・・。。でもこの作品を貫く精神と言うか、主題は”人
        間の尊厳”ではないかと感じた次第です。それにしても、刑事の執念も凄いですね。
        蛇足ながら、S49年に映画化された時、両親が久しぶりに映画を見に行った記憶があ
        ります。
         その映画では、親父の実家の2軒隣の”丸半旅館”がロケ地になったそうな。原作で
        は”朝日屋旅館”です。
                                       「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
 2月1日  「会社勤めをしながら三年間で作家になる方法」野村正樹 知研関西八月セミナー 知的生産の技術269 会誌
         会社員の強み
          ・会社員が本をだそうとする際の最大の強みは納期厳守の精神だと思ってやみません。
          ・二つめの強みは、バランスシート発想でしょうか。
           話が大きくなっても、最後は、キッチリと差し引きゼロで課題を解決する
          ・三つめの強みというか特技は「怨念」です。会社では、憎らしい上司や
           取引先に困らない。
          ・四つめの特技は「コンプレックス」です。会社員は、何かのコンプレックスを持っています。
           出世の遅れた人・・・、査定の低かった人・・、コンプレックスは会社員にとっての弱み
           ではなく自然の摂理であり、活きるためのエネルギー。それを巧く活かすことも武器。
          ・逆に、五つめの特技は言うまでもなく、自分の持っている技術やノウハウです。
          ・サラリーマン自身が以外に気づかない六つめの強みが、実は「生活リズム」なんです。
          ・七つめのメリットは、会社員には「定収入」があることです。
         身内との戦い
           ・「ねたみ」「そねみ」「ひがみ」の三姉妹。最小限に抑え、出来れば見方につける。
                                        
読書2004年上期詳細」ページ先頭
         
1月 
 1月31日◎「誰か」 宮部みゆき 著 実業の日本社 2004-1-1 第5刷
         財閥会長の運転手が自転車でひき逃げされ死亡する。残された姉妹は、父の思い出を
        本にし、犯人探しのきっかけとしようとするが・・・・・。
        本編集(父の過去の調査)の過程での姉妹の軋轢と葛藤、姉の婚約者と妹の関係、2
        0年以上前の父の勤務先の女子社員(自分の父親を殺し、死体遺棄を父に依頼)の葛
        藤等々、単純な偶発的な自転車ひき逃げ事件ではあるが、関係者の精神的苦悩や葛藤
        を著者一流の筆で情感豊かに描写されています。
         帯に「事件は小さいけれど、悩みは深い」とあるように、ミステリー小説ではある
        が、人間の心の在り様を描いた傑作だと思います。「
読書2004年上期詳細」ページ先頭

 1月26日◎「呼吸入門」 斎藤孝著 角川書店 2003-12-31 
         「三・二・十五」の斎藤式呼吸法
         鼻から三秒息を吸って、二秒お腹の中にぐっと溜めて、十五秒間かけて口から細くゆっくり
         と吐く・・・・たったこれだけのシンプルなもの。
          中学受験向けに、息子とともに、取り組みました。そう直ぐに、自分のものにはなりません
         が、息の長い・・・・生き方をするためのポイントがまとまってあると思います。
          毎週日曜の朝、「理想の国語教科書」斎藤孝著 文藝春秋と「声に出して読みたい日本語」
         斎藤孝著 草思社を息子と二人で読んでいます。「真人の息は踵をもってし」荘士など
         自分で探しては、絶対たどりつかない日本語に会えると私は、喜んでいます。
          息子は、完全に遊びスタイルで参加しています。
                                       
読書2004年上期詳細」ページ先頭

 1月25日◎「預金封鎖 -統制経済へ向かう日本-」 副島隆彦 著 祥伝社 H15年10月30日 第9刷
        著者の”エコグローバリスト”シルーズの第5弾とか。著者はかなり個性的という
       か、自説に対する自信(過剰?)・信念に溢れています。
        日本国の抱える膨大な国債(=借金)は、将来国民に”増税”となって跳ね返ってく
       る。一方、巨大な財政赤字・貿易赤字を抱えるアメリカべったりの小泉経済政策。著
       者によれば、CITI BANKを始めとするアメリカのメガバンクも”爆弾”を抱
       え、何時破裂するかわからない状況とか。
       アメリカの爆弾が破裂し、大量の米国国債を抱える日本の金融機関が苦境に陥り、
       「預金封鎖」の事態が発生。その後新札を発行し、交換するときに高率の課税をする
       ・・・・・。タンス預金は紙くずに、庶民の小金は無価値になるとか???預金封鎖
       は最近でもアルゼンチン・ロシア等でやって
       いますし、戦後の日本でも1回あったとか。我等の小金の”防衛策”を考えねば・・・・。 
        新聞に拠れば、”実践対策編”が刊行されているとか、売れているようです。
                                        「読書2004年上期詳細」ページ先頭
 1月25日 「文藝春秋 2月号
        特集は”総力特集 自衛隊イラクへ” 日本の岐路 -自衛隊に帰還の日は来るか-
       自衛隊がいよいよイラクに派遣されたが、その是非を問うもの。世界の流れ国際世論
       からして、派遣は不可避であり、世界の中で日本の信頼を勝ち得るには、派兵は不可
       避と言うのが大勢か。それをアメリカ主導でするのか、国連中心で行くのかが焦点だ
       が、国連にもはやその力はないという意見は説得力があるように個人的は思います。
       "次の10年はこうなる -「失われた10年」の後に来るのは繁栄か、衰亡か-”
       識者20人による10年後の予想。”少子高齢で「楽しい社会」の実現”とは堺屋太一の
       言。ポスト小泉の予想、安倍晋三の希望的”金正日体制崩壊の瞬間”、東京大震災の
       確率80%、フりーター1000万人時代、国の借金1000兆円突破の悪夢等々。
       ”これからの10年も希望が持てない”、というのが私の読後感でありました。
                                        「
読書2004年上期詳細」ページ先頭


  1月19日○「会議が変われば会社が変わる!」 野口吉昭編 PHP 2003-6-23
         カンバン方式の生みの親である大野耐一氏曰く、部分最適と全体最適を統合する
        ポイントは、「緊張感」にある。この緊張感をたもつ為に、「仕組みづくり」と「人づくり」に
        エネルギーを注いでいる。この自主研究会は、緊張感とコミュニケーションと創造性に
        満ちた小集団活動で「仕事=業務(タスク)+改善」という構図を生んでいる改善会議
        のシンボルでもある。・・・この集団活動を社内で実施していただけに、この緊張感の
        いう重みは、すぐ理解出来ますし、会議の本質に近いのも理解出来ます。
         著書で紹介している、セブンーイレブンージャパンのFC会議を覗いてみたくなりました。
        で、東京タワー麓の会場までは、1月18日早朝、行ってみました。                                             「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
                                      


 1月 2日☆「IDEF1X」松本聰著 日経BP社 1996-7-25 1版
        (アイデフワンエックス、リレーショナル・データモデルの新しい表現法)
       ◎「クライアント/サーバ業務分析手法」松本聰著 (株)リックテレコム 1997-9-20 1版
        (進化するコンカレント分析によるモデリング)
         今後の、情報資産をまとめ、統合するための、指針が書かれている本と思います。
        「何をするか」「なぜするか」がもっとも重要であり「どう処理するか」は結果に過ぎない。
        また、「何を」のレベルは、科学的に解けるが、「なぜするか」のレベルは、フィロソフィー
        であり、ポリシーであり、業務慣行であったり、法律や規則に適合するためのものと
        仕事の心を説いています。
         真理は「データ中心」にある。情報システムの見方を180度転換する必要が書かれています。
        正月かけて、読破しましたが、まだ、30度ぐらいしか、私の頭は、転換していません。
        今年のテーマです。

  
         
        
                                                  「
読書2004年上期詳細」ページ先頭
                                      

2階和室の書斎へ