読書2003   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
          読書2003年 読書99年 知研の棚

 著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。
12月
12月30日☆「歴史を深く吸い込み、未来を想う −1900年への旅、アメリカの世紀、アジアの自尊-
         寺島実郎 著 新潮社 刊 2002-12-15 二刷
         20世紀がビクトリア女王の死で始まり、大英帝国が衰退し始めたが、奇しくも21世紀
        が覇権国家アメリカの象徴ともいえる、WTCへのテロで開けたのは、アメリカの近
        未来を示唆しているともいえる。
         本書は、20世紀に日本に影響を与えたアメリカ人の足跡、20世紀はじめ国際社会と格
        闘した日本人(新渡戸稲造、内村鑑三、津田梅子、野口英世等)の足跡を尋ね、更に
        は、アジアの自尊を追い求めた人たち(ガンジー、孫文、周恩来等)足跡を振り返
        り、20世紀とはなんだったのかを問うものと言える。それにしても20世紀初頭の日本
        人の精神的崇高さや、欧米列強の脅威というものがひしひしと伝わってくる。
         欧州に遅れをとったアメリカは、スペインとの戦争で勝利を収めアジア進出を開始
        し、結果として太平洋戦争で日本と激突することになる。日本はといえば、欧米の植
        民地化を免れた時点で、本来はアジアの盟主としての立場を鮮明にすべきだったのだ
        が、日英同盟を結ぶ等して列強の仲間入りの道を選んだのが、歴史的にみれば間違い
        だったのだろう。歴史にIFはないが、アジア諸国の立場に立てば、今の世界は全く
        違った世界になっていただろうとは著者の言。
         本書を読んで、日本が歩むべき道は日米同盟の強化ではなく、アジア諸国との緊密化
        ではないかと私は感じました。その点では、小泉政権の外交政策にはオブジェクションです。
        最後の本書からの抜粋。「歴史の深層底流の変化を注視し、歴史が問い掛けてくる声
        を謙虚に聞く」「条理の側に立つ勇気。21世紀日本に求められているのはこの言葉に
        凝縮されている。歴史を前に進める側に立つ姿勢こそ、価値ある21世紀を創造する。」
         歴史の表層ではなく本質を見抜く眼力を持つ必要があると本書は教えてくれているよ
        うにも思います。
                                            「
読書2003年下期詳細」ページ先頭 
12月23日△「年収300万円時代を生き抜く経済学」2003.10.25 13刷
         「続年収300万円時代を生き抜く経済学」2003.11.25 1刷   著者 森永 卓郎
         現在の日本経済の問題点(デフレ)や政府の構造改革の問題点を指摘し、
        不良債権をうまく手に入れた勝ち組みと企業のリストラにより、
        日本の社会が一握りの金持ちと年収300万円のサラリーマンに二極化する。
        その年収300万円のサラリーマンの生き方を「続・実践編」で書いている。
        一言で言うと、贅沢をせず、本当の幸せとは何かを自分なりに考え、
        心豊かなライフスタイルを作る事だそうですが、
        それはそれで納得できる事ですが、ちょっと物足りない気がしました。
                                            「
読書2003年下期詳細」ページ先頭  

12月23日◎「「ライフワーク」で豊かに生きる」 本田健著 2002-12-10 初刷り
         自分の思っている、理解していた、ライフワークを根底から覆す
        本でした。また、それさえ、著者は、見越して、丁寧に説明しています。
          「お金をもらわなくてもいいくらい楽しい仕事」、それがライフラークと言っています。
         ライフラークとはなんだ?、なぜ、ライフラークで生きられないの分析があります。
         最後は、ライフラークへの8つのステップまであります。
          あなたの特質、アーティスト、クリエーター、問題解決する人、リーダー、チャレンジャー
         サポーター(縁の下の力持ち)、オーガナイザー(調整役)、物をつくる人、コミュニケーター
         世話をやく人(癒す人)の複数の組み合わせ、考えて行きます。
          ライフワークを絞り込んで、みたいと思います。・・・間に合うかしら
                                             「
読書2003年下期詳細」ページ先頭 
   
12月21日 「文芸春秋 正月号
        特別企画「父が子に教える昭和史(戦後編)」では、やはり終戦直後の憲法、東京裁
       判、天皇に関する記事が何篇かあります。その中で(色々異論もあるだろうが)昭和
       天皇の戦争責任に対する崇高な意思と、岸信介に対しては再評価すべきではないかと
       思います。岸元首相は国民には不人気であったが、宰相としては吉田茂に優るとも劣
       らないと思います。
        もう一本は、奥田日本経団連会長の「-少子高齢化ニッポンの未来ー 死に物狂いで
       成長せよ」は一読に値します。
      ”我々は新しい繁栄の時代の出発点に立っている”との認識のもと、経団連の提言を
      真に考えることが重要と感じました。会社経営のあり方、小泉改革に対する評価、消
      費税の在るべき姿。そして何よりも”先送りをやめ、危機意識の共有を”。
      04年度の国家予算も半分が国債と、総論賛成ではなく個人も犠牲覚悟で、この国の将
      来を真剣に考えなければと思ったしだい。               「
読書2003年下期詳細」ページ先頭 

12月21日○「鉄道ひとつ話」 原武史 著 講談社現代新書 2003-10-8 第2刷
        @天皇と鉄道 A鉄道を巡る人物論 B急行、特急、通勤特急 C歴史の駆動車とし
       ての鉄道 D私の鉄道体験記 E駅・駅の名・駅のソバ F風俗と風景 G鉄道比較
       文化論 の章からからなっています。
         一部韓国の鉄道事情を含め、日本の鉄道事情全般がわかりますが、個人的にはちょっ
       と凡庸かなとの感想です。あまりに幅広く取り上げている楊に感じました。 


 12月11日◎「ショパンに愛されたピアニスト」 伊熊よし子著 ヤマハミュージックメディア 2003-7-20
         ベトナム戦争最中、疎開先で、紙の鍵盤で練習して、ショパンコンクールに優勝・・・
        とのニュースは、覚えていました。改めて、話題性だけが、一人歩きしている事が解りました。
        ピアノを勉強する、マスターするとはどの様なことなのか、が、ピアノの素人にも解る様な気に
        させてくれる本でした。サブタイトルに、「ダン・タイ・ソン物語」DANG・THAI・SONとあります。
        彼のCDを購入してみようと・・・思います。          「
読書2003年下期詳細」ページ先頭 


  12月8日☆「NPS革命」 篠原勲著 東洋経済 2003-12-11 
         NPS生産方式(New Production System)が、経営思想で有ることが
        よくわかる本です。当社への導入、当時は、よく解らずに、ただ言われた事を必死に対応した
        思いだけが残っています。自分の頭を整理し、ノウハウまでに、する、ベストの書籍です。
        また、語り継ぐべき内容が一杯詰まっていますので、テキストとしても、活用して行きたいと
        思っています。
                                        「
読書2003年下期詳細」ページ先頭 

 12月6日◎「養老孟司の<逆さメガネ>」 養老孟司 著 PHP新書 2003年8月25日第1刷
         著者の教育論ともいえます。現代人は何故”利口なバカ”になったのか、全ては「都
       市化」の成せるワザとは著者の言(都市化とは色々な見方があります)。社会全体が
       ある方向に進んでいる時には、それが間違っていても誰も気がつかない。その時こ
       そ、逆さメガネで物事を見て考えることが必要です。2-3例を書きます。
       @ バリアフリー、体が悪い人には色々設備を作るが、頭が悪い人を大学は入試で落
         とす。体も頭も障害は同じ、なぜ頭のバリアフリーはないのか?
       A 教科書には検定があるのに、何故テレビには検定がないの?映画にも映倫の審査
         があるのに
      本書を読んでやはり教育の大切さを痛感しますが、でも今のような画一的、個性尊重
      とは言いながら個性を殺している教育ではダメだと考える次第です。難しい問題です
      が、現代社会の歪み・ひずみの原因はこの教育にありそうです。
                                       「
読書2003年下期詳細」ページ先頭

 12月3日◎「できる人になるには勉強してはいけない!」 久恒啓一著 青春出版 2003-11-10
        現場にでて、今ある問題を、抱えている問題を掘り下げる。著者の経験も披露しながら
       、答えは、現場に、自分の中に有ると。確かに、外に正解は無いとは、うすうす気がついて
        いるが、どうしても、外に求めて行きがちです。学び続けるビジネスマンへの、応援歌と
        思います。
                                        
 12月1日◎「段取り力」 斎藤 孝著  筑摩書房 2003-11-10 第1刷り 
        「段取り力」に気づく事が、出発点と有ります。
        いろいろな人の段取り力に気が付きます。参考になる書籍も、多く、自分に合いそうな
        作品は、数点購入して来ました。
                                    「
読書2003年下期詳細」ページ先頭   

11月
 11月29日 「文芸春秋 12月号
       特集は、教祖と女帝「審判の日」。
      池田大作と田中真紀子の実像に迫るものです。創価学会に依存する自民党と、自民党
      を篭絡する創価学会。ポスト池田大作も睨んだ動きも・・・・。
       一方の女帝”真紀子”はといえば、地元では依然として絶大な人気があるものの、何
      かに脅えながらの選挙運動を続ける。角栄の政治的遺産を潰し、長男とも絶縁状態の
      孤独な姿が見えてきます。国会では民主党会派入りしたが、民主党も時限爆弾を抱え
      たか???

      日米開戦 その時、大使は教会にいた
       真珠湾「騙し討ち」の新事実
      駐米大使館の失態で、日米開戦の通告が真珠湾攻撃の後になったことは有名な事実だ
      が、その理由が今までは13通あった電文のタイプアップ作業が遅れたからというの
      が、通説であった。新説は、大使が大使館の駐在武官の葬儀に参列し、ハル国務長官
      との面談が遅れたというのも。関係者がほとんど鬼籍に入った今となっては真偽の程
      は定かではないが、外務省の体質は戦前から全く変わっていなと痛感した次第。

      三国志 宮城谷昌光
      連載も31回目になる。いよいよ曹操が登場し、王朝打倒へのクライッマックスを迎え
      そうな展開へ。今後が益々楽しみです。               「
読書2003年下期詳細」ページ先頭

11月24日☆「子産(上・下)」 宮城谷昌光 著 講談社文庫 2003-10-15 第1刷
        時代は春秋中期の紀元前500年頃。小国「鄭」は大国の「晋」と「楚」の間で翻弄さ
        れ、民は疲れ果てる。軍事に秀でた名将の子国とその嫡男の子産は、「晋」の傘下に
        入ることで「鄭」の安寧を図る。特に子産は、孔子より十数年年長で、孔子に尊敬さ
        れた最高の知識人であった。当時は王が軽んじられ太夫(宰相)が実権を握る世で、
        己の功利第一と考える太夫が多い中で、子産は国の行く末と民を第一考え改革を実行
        した、最高の行政人であったといえる。小泉改革が掛け声倒れの中、真の改革実行へ
        のヒントというか、示唆に富んだ一冊です。
        「子国・子産の2代に渡る、勇気と徳を謳い上げた歴史的抒情詩」とはカバーからの
        引用。
                                           「
読書2003年下期詳細」ページ先頭
11月10日◎「質問力」 斎藤孝著 2003-6-15 第7刷り
         初めて出会う人と、どれだけ短い時間で濃密な対話ができるか。その力は
        「段取り力」と「コミュニケーション力」であり、この本は、後者にポイントを絞って
        まとめて、あります。
         受験勉強は他のすべの試験も、問題を作る側に立ってしまえば、テストはあっけない
        程、簡単に解けてしまう。
         また、聞き方がうまければ、自分に実力がなくてもおもしろい人の面白い話が聞き出せる。
        つまり、相手の「教育欲」が動きだす最低限の質問力を身につける。
        ・・・難易度の高い内容を、簡潔に表現していて、とても解りやすかった本です。
                                            「
読書2003年下期詳細」ページ先頭

 11月9日◎ 「クライマーズ・ハイ」 横山 秀夫 著 文芸春秋社 刊 2003-9-15 第4刷
         1985年の御巣鷹山への日航機墜落事故に遭遇した地元新聞記者が主人公。同じ新聞社
        の営業部門の友人と、谷川岳の衝立岩を登る約束をするが、JAL機墜落事故に遭遇
        し約束を破ってしまう。一方の友人も山とは無関係な繁華街で倒れ、「山は下りるた
        めに登る」という言葉を残したまま、植物人間になってしまう。
         主人公の記者は、日航機の全権デスクを任されるが、社内上層部との確執や、その圧
        力により部下の原稿を載せることが出来ずに、社内で苦悩の日々を送る一方で、家庭
        では親子の確執にも悩まされる。JAL機の報道熱が冷め、主人公は草津支局の閑職
        へ移動させられる。その数年後には、友人の息子と衝立岩を登り切るが、自分の息子
        も”親父と山に行きたかった”との想いを持っていたことを知らされる。
          親子の確執と、その一方で友人の息子との交流。新聞社内での確執と、その一方での
        社長派と専務派の暗闘を軸にした展開は、中々の作品と言えます。友人は専務派の一
        員で、上層部の指示を果たすうちに過労死と言うのが真相。ちなみに、題名の「クラ
        イマーズ・ハイ」と言うは、登攀中に意識が高揚し、実力以上の力を発揮しあっとい
        う間に登りきることを言うそうな。                 「
読書2003年下期詳細」ページ先頭

                                         
 11月1日◎「北アルプス この百年」 菊地 俊朗 著 文春新書 H15年10月20日第1刷
         長野県の地元紙の記者で、東京出身ながら北アルプス山麓に住む著者により、この
         100年の北アルプスの山小屋の歴史を中心書かれています。
         北アルプスの山小屋は、国土地理院の測量用の岩室がそのルーツになっています。意
         欲的な人が開発し、その後に地元の村が続くと言った構図です。これは後立山連峰
         (白馬岳あたり)や槍ヶ岳あたりで顕著です。県境の山小屋はその帰属により、税金
         の支払い先が変わり、地元にとっては大きな問題にもなります。また、遭難救助に対
         する対応も、長野・富山・岐阜の各県で相違があります。結論としては、先人は偉大
         であるといったところでしょうか。                  「
読書2003年下期詳細」ページ先頭

10月
 10月18日○「駅名で読む江戸・東京」  大石 学 著  PHP新書  2003-1-29 第1刷
          東京の駅名の由来が分ります。山手線、都心の駅、東郊・西郊・多摩の駅名の由来が
          書かれています。
          私の最寄の、新橋にある烏森神社の由来は、平将門の乱を平定した藤原秀郷の元に神
          のお告げが あって、”神鳥の群がるところに社を造営せよ”とのこと。
          烏森=神鳥も群がるところで、烏森神社の由来とか。
          なかなか薀蓄(うんちく)のある一冊です。
 10月18日 「文芸春秋 11月号」 
         特集は、「小泉王朝の研究」ですが、個人的にはあまり面白いとは思いませんでし
        た。今月号については、特にコメントとありません。なぜ、安倍晋三幹事長が人気あ
        るのでしょうか?
        個人的には政治信条(=タカ派)には納得できるのですが、女性が支持するのは解せ
        ません
                                               「
読書2003年下期詳細」ページ先頭

 10月12日◎「システム・シンキング」 伊藤武志訳 JMAM 2003-6-25 第3刷
          システム思考の基本原則をまとめてあります。
           出来事 → パターン → 構造
          時間軸     最早期 ← 早期 ← 現在 ← 将来
         ● ダイナミック思考ツール
           1.時系列変化グラフ (BOT Behavior Over Time)
           2.因果ループ図   (CLD Casual Loop Diagrm)
              S:Same    同じ    O:Opposite 逆向き
              R:Reinforce 強化する B:Balance  平衡する。遅れ 
              重要変数
                「発生したこと」 問題の症状、需要、ニーズ、副作用、業績、成長、成功、結果
                「実施すること」応急処置、根本的解決策、努力、行動、投資、資源配分
                「目標や制度」 業績目標、品質目標、制約、限界
                「ギャップや違い」 目標と現状、相手と自分
                「保有しているもの」 資源や能力
                  
                 

           3.システム原型   (System Archetypes)
         ● 構造的思考ツール
           1.関数グラフ
           2.構造ー動きペア ・・急激な成長、遅れ、平滑、S字型成長、振動
           3.方針構造    ・・意志決定プロセス概念図、重視すべき要素、構造を一般化
          上記の因果ループの記号がどれ程、感激をもって読んだことか。今後の生活で、研鑽を加えて
          行きます。
                                              「
読書2003年下期詳細」ページ先頭


 10月10日☆「最強組織の法則 新時代のチームワークとは何か」守部信之翻訳 2003-3-5 第9刷り 徳間書店
         学習する組織を実現するための5つの規範
           ・システム思考・・・森を見て、木も見る。以下の4つの規範を統合する。
          ・自己マスタりー・・・個人のビジョンと現状のギャップから前向きな推進力
          ・メンタル・モデルの克服・・・自分の「世界観」「仮説」からの脱却
          ・共有ビジョン・・・ビジョンが組織間、組織と個人間で共有
          ・チーム学習・・・「チーム」で、学習と実践を繰り返す。
         面白かった話
          ・「ビール・ゲーム」から「自分は、犯人ではなく犠牲者」と言う説明は、今、職場で多い会話です。
           保守の仕事は、手配(伝言ゲームみたい)で、まさに、システムの問題として読みました。  
         ・原因と結果は、時間的・空間的に接近しているとは限らない
         ・ツボを押さえた行動「レバレッジ」。例として「トリムタブ」。船の舵についた小さな舵。有効性だけで
          なく、目立たなさの故に、比喩になる。
         ・システム思考の基本要素は、フィードバックと「遅れ」・・・この「遅れ」を認識させてくれたのがこの
          本のポイントと思いました。
         ・自分のビジョンと今の現実の間に輪ゴムを掛け渡す。両極を離すと、ピンと張ったテンション、つまり
          緊張関係を作り出す。
         ・船の設計者としてのリーダー ・・・組織とその方針を設計する。システムと捕らえ外部環境ともうまく接続し
                           よりよく機能するかを明確にしていく力。 「
読書2003年下期詳細」ページ先頭 

      
          
  10月5日◎「私が彼を殺した」 東野圭吾 著 講談社文庫 2002-4-15 第2刷
        娯楽本ミステリーです。著者の新機軸と言うか、ユニークな構成となっています。つ
       まり、容疑者3人が自分の立場で話を進めます。
       最後は、容疑者3人と被害者の婚約者との4人を前にし、刑事が「犯人はあなたで
       す」と言ってミステリーは終了します(犯人の名前は特定されません)。その後に”
       袋綴じ解説”で「推理の手引き」がついていて種明かしをします。
         何を言っているか全く分りませんね。粗筋は、翌日に結婚を控えた脚本家の自宅で、
       棄てられた恋人が自殺する。そして結婚式の教会で新郎の脚本家が薬物で殺されてし
       まうが、二人の死因となった薬物は同じ物であった。容疑者が3人いて、その立場で
       話が進んでゆく。
        ミステリーとしても内容のある一冊です。構成はホントにユニークです。
       ビジネス本から離れ、楽しめる一冊でした。                「
読書2003年下期詳細」ページ先頭 

 10月4日◎「SEで成功する人 だだのSEで終わる人」 高橋浩一著 中経出版 2003-4-10
         ・SEや、ITコンサルタントの特徴
          1つめ、論理思考力はあるが、どうしても細かいほうへ目がいきがち。プロジェクト全体を
               大づかみに理解することが苦手。
          2つめ、顧客企業のプロジェクト推進メンバーとのコミュニケーション不足。
         ・今後の認識で「ITの進化は、アナログ化への回帰を促す。」ハイテクからハイタッチへ
         ・ワークショップというのは、外部の第三者でなければ提供できな付加価値が要求される。
         ・ロジカル・シンキングも、基本部分だけの説明、実践に役立たない。
         上記から、結論として、ピーター・センゲ教授のシステムズ・シンキング(Systems Thinking)
         を推薦してます。鳥瞰図的な視野をもてる、大局的にとらえる事が可能になると説明しています。
          「因果関係フィードバックループの構成要素」をみて、追いかけて見ようと思いました。
                                               「
読書2003年下期詳細」ページ先頭
 
10月3日○「週末起業」 藤井孝一著 ちくま新書 2003-8-30 第2刷
         週末起業の考え方は、自分のやりたいことの絞り込みに役立ちます。
          ・お金を払ってでもやりたいことは何だろう
          ・一晩くらい寝なくてもできることは何だろう
          ・これまでに最もお金を使ってきたことは何だろう
          ・二時間ぶっとうしで話つづけられることは何だろう
         商売よりは、自分の時間の使い方が、勉強になります。
          また、後半の起業に当たっての税金講座が、「所得」等を考えるのに役立ちました。
         書籍の評価が低いのは、自分にそれだけのパワーが無いことなのか?と思っています。
                                                「
読書2003年下期詳細」ページ先頭

 10月2日◎「仕事力を高める方法は「図」がすべて教えてくれる。」 久恒啓一著 2003-9-8 PHP
          仕事=問題解決に必要な三つの要素
          「理解する力」「自分で深く考える力」「人を巻き込む力」です。
          さらに、自分と社会とをつなぐ仕事が楽しくなるから、毎日も充実する。
          仕事の能力も自分の中で重要な位置を占める、成長する要素。この
          自己成長を体感できるのが、図解・・・と説明しています。
           仕事の分業が進み、細かくなった分、今、必要な事は、「全体的な視野」との指摘は、
          全く同感です。自分の今の、仕事の仕方を見直すには、とても、取り組み易い本と
          思います。今までの、 「箇条書き信仰」と「自己満足傾向」の打破に、もってこいと
          思います。
           著者の中で、一番、取り組み易くまとまっている書籍と思います。
                                               「
読書2003年下期詳細」ページ先頭
   
  10月1日☆「自分と未来は変えられる」 高塚 猛著 2002-4-26 第4刷 かんき出版
         「他人と過去は変えられない、変えられるのは自分と未来だけだ」という事を
         基本にして、「問題点はすべて自分のせいだ。自分が変われば未来が開ける」と
         考えるための、著者の思いが一杯詰まっています。
           具体的には、三つ
            第1に、人の力をお借りする。
            第2に、目的を決めて、目標を設定する。
            第3に、コミュニケーションとコンセンサスを大事にする。
           そして、力を借りるために、まづ自分が愛情と希望と勇気を持つこと。愛情とは
           自分がしようとしていることに確信をもつであり、なんとしてもやり遂げたいと思う
           情熱。希望とは、それをすることによって間ならずよくなると思う信念。この愛情と
           希望があればどのようなチャレンジにも勇気を持って取り組める。
            『何が正しいかではなく、何を大切にするかを考える』
                            『見てあげることが最高の教育、見られることが最高の学習』・・・も、良い言葉
         
        今まで、知らなかったのがとても残念。でも、これからのチャレンジに、パワーをもらえる
        書籍です。
                                              「
読書2003年下期詳細」ページ先頭

                                     

2階和室の書斎へ