読書2003 | 仕事の棚 | 写真の棚 | 遊びの棚 | 2階和室の書斎 | 読書2002年 | 読書98年 | |
本屋の棚 | 生活の棚 | 旅行の棚 | 読書2005年 | 読書2001年 | 辞書 | ||
金時の棚 | 住居の棚 | 友達の棚 | 読書2004年 | 読書2000年 | 英語の棚 | ||
読書2003年 | 読書99年 | 知研の棚 |
著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,×
Poor」
の記号にて表現していきます。
9月
9月28日☆「無名」 沢木耕太郎 著 幻冬舎 刊 2003年9月15日 第1刷
ノンフィクション作家の著者の父が脳出血で入院し、意識も混濁の上、肺炎も併発す
る。家族の強い希望で在宅看護に切替、一時は病状が好転するものの、秋11月にその
死を迎える。
一日一合の酒と本があれば満足の人生。その一生は決して恵まれていたとはいえぬ
が、俳句を趣味とし知的教養は著者をも凌ぐ一面もある、無名な人の死。著者は父と
の思い出を語り、句集を発行する。その題名は「その肩の」といい、”その肩の 無
類のかげや 懐手”という句からとったものです。明治生まれの気骨を感じさせ、大
正ロマンをも持ち合わせた、ダンディーな人柄を想像させます。
無名な人の生と死、静かな中に味わいのある一冊です。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
9月26日◎「ドラッカー名言集 仕事の哲学」 P.F.ドラッカー著 上田惇生編訳 2003-8-18 第2刷
成果をあげる者は、仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。
なにに時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく、時間を
時間を奪おうとする非生産的な要求を避ける。そして、最後に、得られた自由な時間を大きくまとめる。
時間の記録をとり、その結果を毎日見ていかなければならない。最低でも年2回ほど、三、四週間
継続して記録をとる必要がある。記録を見て、日々のスケジュールを見直し、組み替えていかなければ
ならない。・・・自分の思い違いを見直す、鋭い視点がぎっしり詰まっています。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
9月23日◎「山の名前で読み解く日本史」 谷 有二著 青春出版社インテリジェンス プレイブックス 2002年11月1日 第3刷
日本の歴史は山と太陽から始る。日本書紀や古事記によれば、神話の時代に「高天
原」があって、世界を照らす太陽神・「天照大神」(アマテラスオオミカミ)がい
た。やがてその子孫が「高千穂の峰」に降り立ち、地上の生活を始める・・・・・・。
との書き出しで始るように、山の名前にまつわる歴史や伝承を紐解いてゆくと、今ま
でとは違ったこの国の断面が山を通して分るように思います。
例えば、山の「峰」は家や城の「棟」からきたもの。”ミネ””ムネ”発音が似てい
ます。「丸」も峰を指す言葉だそうで、そういえば丹沢にある”檜洞丸”や”畦が
丸”を想起させます。安達太良山は鉄を作るときの”タタラ”と関係があるとか。そ
ういえば主峰は1709mの”鉄山”です。
また、朝鮮半島から渡来した言葉が地名や山名になっている例も、西日本を中心に数
多くあります。ちょっとこじつけのようなところもありますが、古代のロマンの世界
とでも言うのでしょうか。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
9月23日☆「ならば私が黒字にしよう」 高塚猛著 2003-8-23 第1刷り
とても、今の私に取ってインパクトのある、本でした。
・事実には、二つある。「事実」という事実と「実感」と言う事実・・・データの世界に傾きすぎへ
の警告です。人が肌で感じること、心から思うことの「実感」を大切にする。
・一つ一つの「思い」。それを実行してくれる人は誰なのかを考える・・組織図通りでは、無い。
・「目標達成」ではなく「目標設定」能力が問われる・・・確かに、本当に大切にしなければ
いけないものを絞り込んで決めるのは、捨てるものが多くなるだけだけに、難しい。
・「やらなければならない仕事」と「やったらうれしい仕事」の両方で、力を発揮する環境と整える・・・
やったらうれしい仕事へどれ程、みんなの注意を向けれるかが、組織の成熟度を表していると実感。
いまは、やらなければならない仕事で振り回されているな・・・。
・重要なのは、能力そのものや業績そのものでは無い。能力の向上度、業績の向上と言う「ベクトル」
を信頼する。・・・信頼するとは、仕事の基本でありながら、その尺度が間違っていたな。
・私の座右の名は、「学んだこのたった一つの証し。それは変わるこということである。」・・・そうなりたいと
思います。イメージでは無く、発想の視点が。
・新入社員が、ベテラン社員より優れている点が三つあります。「意欲」と「行動力」と「疑問を持っている」事・・・
この事を、いかに聞き出し、組織に反映させるかが、私の仕事と思います。
盛岡グランドホテルも福岡のシティーホーク&リゾートの再建も、実績が物語っています。
失礼ながら、高塚猛さんは、初めて、とてこ、興味を持ちました。発想の原点が解るまで、もう少し、
追いかけます。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
9月22日◎「てっぺん野郎 本人も知らなかった石原慎太郎」 佐野眞一著 2003-8-29
石原慎太郎の、両親の、石原潔、光子夫妻の生きた大正、昭和時代を中心に、膨大な、
資料を駆使して、飽きさせずに展開します。
石原潔が中卒で就職する、山下汽船の当時様子やら、日本領有時代の樺太での生活
小樽時代の海陽亭でのどんちゃん騒ぎも、参加しているような錯覚で読みました。
人が造られるのは、三代前までさかのぼり、かつ、時代の影響で人間ができあがる
との説明方法は、自分の周りの人やら、家族を見て、いつも、同感するところです。
半分以上経過後、両親との話が進んで、石原慎太郎、裕次郎の兄弟の生活が始まります。
ここまで来ると、小樽も逗子も含めて、海から来た・・との表現が、納得です。農業国では
無い、海洋国としての、日本人の流れです。「太陽の季節」が出来た背景も、納得です。
本人の総理就任の可能性有無、よりは、取り巻く、時代を作っている、私たち、日本人の、
底の浅さを考えさせられた本でした。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
9月21日◎「ONとOFF」 出井伸之 著 新潮文庫 H15年9月1日 発行
ソニーの会長兼CEOである著者が、社長時代からソニーグループの社内向けホーム
ページの社長のコーナー「A Point Of View」に掲載したものからの抜粋です。98年
から2002年頃までのもので、H14年4月にハードカバーで刊行されています。
ONとは仕事関係、OFFとは休日(仕事以外)といった意味合いです。著者の幅広
い交際範囲と趣味の広さが分ります。それにしてもアグレッシブな行動力には驚かさ
れます。例えば1泊4日のNY出張とか・・・・・・。
ONでは、やはり、いかなソニーでもスピードが課題であり、官僚的考えが出てきて
いるとは示唆的です。その中で、”インターネットはビジネス界に落ちた隕石だ”と
一言は衝撃的です。6500万年前、メキシコのユカタン半島に落ちた隕石で周囲の生命
恐竜は絶滅するが、それがいつの間にか地球全体の気候変化を招き、地球全体に大き
な変化をもたらしたことと同じく、インターネットも表面的進化を捉えるのではな
く、真の効力と言うか本質的にビジネスに与える力を考える必要があります。
一方、OFFについては、ワインに関する薀蓄(ウンチク)、車、映画等々なかなか
面白いです。
著者も言っているが、ONあってのOFF,逆もまたしかり。日々のビジネスの場
で、寛ぎの場で、両者の良い循環を作り出すヒントになりそうです。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
9月21日 「文言春秋 10月号」
特集の「小泉 VS 抵抗勢力頂上決戦」は反小泉、親小泉の茶番で、全く面白くあ
りませんでした。
目立たない内容だが興味を持ったのは、「崩れる食卓」(三十代主婦、二千食献立調
査が示す驚愕の事実 −朝はプリン、夜はおにぎり。栄養失調寸前の家族)「岩村暢
子 著」でした。
30才台を中心とした主婦の食卓には本当に愕然とさせられます。食文化といった次
元ではなく、栄養問題、子育て、しつけ、生活のリズム/パターンの問題でもありま
す。昔は「衣食住」でしたが、今は”食の地位は、遊びよりはるかに下”とは示唆的です。
実例を多く載せていますが、その紹介は省略して、42,43歳から下の主婦は「配合飼
料型」「単品羅列型」。34,35歳から下は「切り札型」とか。
原因は何か? 著者曰く、文部省の家庭科の学習指導要領の改訂と大きく関わってい
ると。文部省の責任は重大です。でも、主婦個人個人の責任でもあると思いますが・・・・。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
9月19日◎「能力構築構想」 藤本隆宏著 中公新書 2003-6-25
自社で導入している、かんばん方式のこれまでとこれからの参考書?理論書?に
しています。著者の「生産システムの進化論」有斐閣、「生産マネジメント入門」日本経済新聞社
も、読んでいますが、これらを、より、一般的な表現で語られています。
自動車産業の競争、協調、紛争が切り口ですが、「表層の競争力」と「深層の競争力」の分析が
分かり易いです。フロントローディング(問題解決カーブの前方シフトによる期間短縮も、一目で
納得出来ます。
著者の言う10年分の思いは、しっかりと、伝わりました。「読書2003年上期詳細」ページ先頭
9月10日◎「もうかる情報化 会社をつぶす情報化」 木暮仁著 リックテレコム 2003−9−1
どこにもありそうな、システム屋としての常識が書いてあります。
ことろがこのような、全般を見渡したものの書籍が無いのも事実です。
1,(5)エンドユーザー・コンピューティングの章で、『究極的な目的である問題発見とその解決法』に
結びついていないと言い切れる鋭さが、前編に流れています。SEの専門家も、会社の管理者も
一度は、手にとって眺めて貰いたい本です。
欠点? ページの無い書籍は、私に取っては初めてです。これにより、☆が◎に
なりました。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
9月07日○「社長になる人のための決算書の読み方」 岩田康成 著 日経ビジネス人文庫 2002-12-1 第1刷
これも研修用の課題図書です。(これで終りです)
前回報告の2冊と似た内容で、決算書の読み方、経営分析、それに企業価値の分析
(M&A)を中心に記述。
個人的には、「社長になる人の経理の本」をマスターすれば、社長になれと考えま
す。こと経理に関しては・・・・・。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
8月
8月30日☆「社長になる人のための経理の本」 岩田康成 著 日経ビジネス人文庫 2003-5-15 第13刷
◎「社長になる人のための経理の本(管理会計編)」 岩田康成 著 日経ビジネス人文庫 2003-5-9 第6刷
会社研修の課題本です。帯に「さらば!分厚い専門書」とあるとおり、気軽に経理を
勉強できる一冊です。1泊2日の研修風に講義が進み、経理をマスターできるように
なっています。貸借対照表、損益計算書、(キャッシュフロー計算書)の読み方をは
じめとして、損益分岐点、経営分析手法等については、若い時にも勉強はしています
が、読み易い内容でブラッシュアップできました。黒字倒産ではないが、これからは
キャッシュフロー重視とスピード経営が求められます。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
8月28日☆「だから、君に贈る。」佐野眞一著 平凡社 2003-7-25 第1刷り
佐野眞一の10代のためのノンフィクション講座A実践編
「すげえ」と思ったことを、伝えるのは、事実で書き出す。
さらに、友達の顔や姿ではなく、本人にも見えない背中を書け・・・書かれた本人も
知らないことを書けば、書かれた人は、そこから自分が知らない自分を発見
することができる。
ノンフィクションは、酸いも甘いも弁えた上で書く文芸、また、
自分の中に三人の人間が必要、一人は作家、一人は、読者、最後は、編集者
の目。
著者の世界に入ると、自分の今の立場、仕事の仕方まで、棚卸しする
見直す機会になります。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
8月23日◎「外為市場血風録」 小口幸伸 著 集英社新書 2003年1月22日 第1刷
外資系の銀行で為替ディーラーを経験し、その後独立した著者の経験に基づいた著書
といえます。
1971年のニクソンショックで360円/円の体制が崩れ、その後何度かの固定相場を経て
今では当たり前の変動相場制に至までの経緯が良く描かれています。カーターショッ
ク、プラザ合意、欧州通貨危機、中南米各国の通貨危機、ロシア通貨危機、バブル崩
壊後の日本経済の低迷、そしてまだ記憶に新しいアジア通貨危機等を経てユーロの誕
生までの歴史が改めて理解できました。
一方、著者の経験を通した、為替ディーラーのハードで息の抜けない仕事振りも新鮮
です。
最後に来るべき通貨危機についても触れています。”通貨危機には予兆がある”とは
示唆的な言葉です。ドル、円を含め全ての通貨に危機の可能性があります。状況をよ
くウオッチすることとリスク分散が求められます。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
8月23日 「文芸春秋9月号」
129回芥川賞受賞作「ハリガネムシ」(吉村萬壱 著)が全文掲載されています。
高校の倫理の教師がソープ嬢と知り会い、尋常ならざる世界に落ちてゆく。主題は”
暴力性”にあるが、正直最近の芥川賞受賞作には付いて行けない気がします。
ただ石原慎太郎が指摘しているが、最後の「何より、私は自分の欲望に飽きていた。
体の中のハリガネムシが暴れるたびに死にたくなる。こんな生は要らなかった。」と
いう一節は暗示的であると。社会や個人の精神的・肉体的頽廃でしょうか?昨今の殺
伐とした殺人事件の多発とも関係するのかも・・・・・。
証言「日本の黄金時代(1964-1974)」
64年から74年までの11年間に起きた出来事に対し、識者216人のコメントを
掲載。この期間で最も関心を集めた出来事は三島由紀夫を割腹自殺事件で、私も同感
です。
東京オリンピック、新幹線開通に始まり、3億円事件、学生運動、万博、田中内閣の
列島改造等日本が沸騰した4000日です。日本が一番活気のあった10年間であったこ
とは間違いありません。二度と訪れることはありませんが・・・。「読書2003年上期詳細」ページ先頭
8月17日◎「なるほど即効!小さな会社のやる気が出るコスト管理」 井上一生著 2003-7-23 水曜社
税理士新聞2000年10月から2002年9月までに連載した「実践スマート経費カット術」に
加筆、修正、再構成したもの
現代の、ITツール、アウトソーシングサービスの活用が満載されています。
具体的な、直ぐに活用できる内容が多く、刺激的ですが、それ以上に
「動作経済」(毎日行っている作業の手間をいかに減らすか、あるいは作業自体を
しなくても良いようにする。)の視点で仕事の環境を見回す視点がとても
参考になりました。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
8月15日☆「スッキリ禅」 尾関宗園著 昭和52年12月20日 8刷 TOKUMA BOOKS
自分を追いつめてくれるもの、これが尊い。そして、自分自身も、相手を追い込む
ものにあらねば。それができるだけの、しっかりした生活をする。・・が基本。
この場しかないんだと、自分を絶対絶命にする。自分をみずからそこに追い込んで
いく。その決断が、自由自在の境地を切りひらいていく。
「お前の悩みをここに出してみろ!」・・
立場を超えて、おのれの本領はどこにある、本領発揮はどうするんだと・・執拗に問いつめる
”意馬心猿”の心をコントロールするもの、それが主人公。それが、自分の本領。
今を生きる。
真に値打ちのある人間、それは感謝から生まれる平常心をもって、そのときそのときの「危」に
のぞんでいく者。
小川さんから頂いた書籍です。サブタイトルに「誰でも本領を発揮できる本」とあります。
悶々とする日が多い昨今の私にとって、とてもタイムリーな書籍です。ありがとうございました。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
8月13日◎「日曜日の夕刊」重松 清著 1999ー11ー10 毎日新聞社
中学受験生、必読の書の一冊です。
作品は「サンデー毎日」連載されたものです。最初は「チマ男とガサ子」で
二十代後半の、結婚に揺れる二人の話です。ノーパン喫茶嬢との触れ合いももあります。
これは、完全に、大人向けでなぜ、小学生に推薦するのか不明でした。後半の「後藤を待ちながら」で、
納得しました。全編通して、家族の話です。しかも、失敗が多い。
なんの事はない、子供にとって、いま側にいる大人の社会、家族の本音が
横たわっている。そんな感じです。不完全が、格好悪い家族が、普通なのだと
語りかけています。・・・全編を通すと、家族の暖かさを感じます。
子供を、「子供扱い」したいた事にも、気がつきました。早速、渡してみると
案の定、素直に、読んでいます。「お父さんとお母さんは、どちらが先に好きに
なったの?」と言った、一皮むけた発言をする様になりました。「読書2003年上期詳細」ページ先頭
8月12日☆「イサム・ノグチ 宿命の越境者」 (上、下)ドウス昌代著 講談社文庫 2003-7-15 第1刷
我が家を設計して頂いた氏原求さんから新築記念として、イサム・ノグチの「あかり」
を頂いて、生活環境における「あかり」の存在の大きさに、気がつかせて頂きました。
家の中は、100wだけの明かりです。(蛍光灯は、ありません。)
その【あかり】は、純粋芸術からは、はじき出された作品であることを知りました。
彫刻に始まり、庭園から宇宙までの広いジャンルの美術を追求する、芸術家としも
すばらしいが、アメリカ、日本、インド、イタリアを初めとする、地球的規模で創作活動に
邁進する求道者としての精神構造に感動です。【ユネスコ庭園】における、いわゆす折衷
主義に明確な問題意識を持ったことも、大きく感じます。
なんと言っても、79歳の時の、ピエトラサンタ近くのビーチにて、この写真の鍛えられた
肉体に感激です。美意識・・・これからです。
イサムノグチ庭園美術館 THE ISAMU NOGUCHI GARDEN MUSEUM
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
8月8日◎「経営の原点に戻る!―変化する時代の発想法“はかる”のススメ」 "はかる"スパイラル研究会著 英治出版
経営サイクルのアクション、プラン、ニギリ(納得形成)、ドー、チェック、→アクション、のスパイラル構造を
「はかる」のキーワードで「慮る、測る、図る、諮る、計る、捗かどる、量る、→慮る」といった
同音異義語で回しています。納得です。林衛さんを追いかけていて、見つけました。
IT Innovation のセミナーで直接、高村俊彦さんのお話も伺い、BSC(バランス・スコア・カード)との
関連もキッチリと取ってあり、今後の方向性の参考になりました。
8月3日◎「ひと目で見分ける250種 高山植物ポケット図鑑」 増村 征夫 著
新潮文庫 H15年6月1日発行
主要な高山植物250種が写真入りで紹介されています。これなら山行にも持ってゆけ
ます。
8月3日◎「バカの壁」 養老 孟司著 新潮新書 2003年6月25日 12刷
話題のベストセラーです。目から鱗が落ちる一冊です。常識の壁に囚われていてはダメ。
”個性重視”という欺瞞教育への批判、科学の怪しさ等々、肯くことの多い一冊です。
非行に走る子は、母親が3歳までに「この子は育てにくいと感じた」というのが印象
的です。
色々なことについてに述べていますが、要は物事の本質を理解することと、自分の頭
で理解することの大切さが本筋と感じた一冊です。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
8月1日◎「最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術」 橋下徹著 日本文芸社
書名よりは、とても、現実的な問題解決の方法が書かかれています。
問題を解決するとは、どの様な事をイメージすれば良いのかが、具体的な
表現でかいてあり、参考になります。最後は、一対一も、心が舞えとして
よく解ります。
社内で回覧した時も、20代を中心に評判が良かったです。著者の若さも
光ります。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
7月
7月26日○ 「クマ追い犬タロ」 米田一彦著 小峰書店 2002-6-25
著者のタロとの、クマを助けるためのパートナーとしての、こころの
交流が伝わります。
こんなに近いところで、野生のクマがかなりの数生息しているのは、知りません
でした。また、クマは、里に出没した時点で、捕まえ、殺されるものと
ばかり思っていました。
昨年の夏、MM21の書店で、「夏休み中学生向け推薦図書」との帯と
秋田大学卒業の著者の経歴に惹かれ、息子に、買いました。
太平山の深いブナにおおわれた山並みを嬉しく思いだし、楽しめました。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
7月25日◎「[新版]MBAマネージメントブック」 グロービスマネージメントインスティテュート編著
ダイヤモンド社 2003-1-10 第3刷
最新の情報と理論を網羅したMBAの決定本です。コンパクトに出来ています。
経営戦略・マーケティング・アカウンティング・ファイナンス・人/組織のマネージ
メント・IT・ゲーム理論/交渉術の7章から成ります。
次回の研修のため、人/組織のマネージメントを重点的に学習しました。人のマネー
ジメントは、要約すれば管理者のリーダーシップの重要性、部下に対してはモチベー
ションを高め、インセンティブを如何に与えるかです。言葉で言えば簡単ですが、実
践は難しいと思います。
7月19日 「文芸春秋8月号」
良かった記事
「宰相の器」石原慎太郎連続対論 -三人に問い質したかったこと-
三人の政治家と石原慎太郎との対論です。三人とは
1.安倍晋三 「宦官国家」と決別の時
2.野中広務 小泉首相よ、総裁選で勝負だ
3. 中曽根康弘 総理は「歴史の法廷」にたつ
です。
岸信介の孫である安倍晋三は中々の政治家と思います。官僚に対する姿勢、憲法論で
も納得性があると思いました。特に政治家に最も求められる”国益第一主義””国民
の生命と財産を守る”政治を具現化してくれそうに思います。さすが”昭和の妖怪”
岸信介の孫だけのことはあります。
野中広務の小泉経済失政批判には納得できます。しかし所詮派閥の論理が優先してい
る様に感じました。
石原慎太郎は、戦後の卓越した首相として、吉田茂、佐藤栄作、そして中曽根康弘を
挙げています。対論を読んでやはり彼は卓越した政治家だと実感しました。戦後50年
の金属疲労が蓄積し、政治・経済・社会のバブルが崩壊した今、”平成の青年将校”
の出現が待たれます。
カルロスゴーンが「わが日本型経営の真髄を語ろう」なる記事がありましたが、ゴー
ンに”日本型経営の真髄”を語られるとは、片腹痛い思いです。
しかしながら中々良いことも言っています。
@シンプルな戦略を立確実に実行する A企業にとって唯一の資産である”従業員”
のモチベーションを高める B成果主義で正当な評価をする
等です。
彼の話を聞いていると、日本型の経営をベースにした変革も可能な様な気がしてくる
から不思議です。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
7月17日◎「クライアント/サーバ 業務分析手法」 松本 聡著 リックテレコム
ジョン・ザックマンの方法論への感銘等、著者のコンピュータシステム、C/SSシステムへの
思いが、全編に渡って、解りやすく、まとめてあります。あくまでも、業務のため、仕事の為
のシステムとして、語っています。
この業界としては、6年前とチョット古く、書店でも、出版元でも、在庫は、有りませんでした。
探し歩いた結果、e−bookoffにありました。手元に届いた、嬉しさは格別でした。これも
ユーザーに取っては、良いシステムです。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
7月12日◎「華栄の丘」 宮城谷昌光著 文春文庫 2003-3-10第1刷
紀元前の宋の国が舞台で、戦いを好まない宰相”華元”が主人公。戦乱の中で戦を好
まずに勝利に執着せずに、しかし最終的には勝利を得る”華元”の為政は見事です。
小国の宋が、当時の大国である晋と楚を和解させ、中華平原にひと時の安寧をもたら
した宰相”華元”は、名君と言われた”文公”の補佐役としても凄いものがありま
す。本書から学ぶことは、「策を弄さずに真に正しいと信ずることを行えば道は拓け
る」、といったことでしょうか。短編ながら中々の一冊でした。(司馬遼太郎賞受賞
作です) 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
7月12日○「エベレストから百名山へ- ヒマラヤから教わったこと -」 重廣恒夫著 光文社新書 2003-6-20第1刷
著者は123日で深田久弥の百名山を連続登山したことで有名になりましたが、それ以
前のヒマラヤ、エベレスト、チョモランマ北壁、K2、カンチェンジュンガ等々で、
数々の足跡を残していることを知りました。スポーツ用品会社のサラリーマンとし
て、会社の理解無くしては出来なかった偉業ともいえます。しかし、ヒマラヤ等の高
峰登山は謂わば一大プロジェクトといっても過言ではありません。そのロジスティッ
ク面での苦労と同時に、隊員の肉体的・精神的葛藤との戦いともいえます。登頂成功
には関係者の努力と共に、幸運の神の力が必要です。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
7月6日○「National Geographic」7月号
朝鮮半島 非武装地帯(DMZ) 文:トム・オニール 写真:マイケル・ヤマシタ
朝鮮半島の38度線の状況を報告した記事です。
写真と地図と文章で状況が非常によく分かります。
非武装地帯は幅4km、延長238kmであり、いつでも臨戦態勢にある。
このDMZには北朝鮮の侵略者が掘ったトンネルが4つあり、
韓国側では観光用に見学できるとの事。
又、夜の人工衛星の写真では、北朝鮮の国土だけは灯かりが点いていない。
電力の供給がままならないというところでしょう。
38度線について非常によく理解できる記事でした。
また、朝鮮戦争により金へん景気に沸く日本の当時の状況が
記事にされており、当時の状況が分かります。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
7月6日○「あたなもいままでの10倍速く本が読める」ポール・R・シーリイ著 神田昌典監修
実践してみると、☆になるかもしれません。
ステップ1 準備 目的の明確化
ステップ2 プレビュー 文書全体のを調査 5分
ステップ3 フォトリーディング 1ページ1分以内で全体で3分以内
ステップ4 アクティべーション 「脳への問いかけ」約5分
スパーリーディングとディッピング 約20分
ステップ5 高速リーディング
時間は、私が、理解する為に、拾い出していますが、著者は、時間は、対象によると
大きくは、取り上げていません。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
7月6日◎「凡宰伝」佐野眞一著 文春文庫 2003-6-10
人を育てるには、3代かかるという事が実感します。個人の若い時代の経験も
さることながら、3代前まで詳細に遡ることによって、本人の全体像が
伝わります。今風にいう、DNAでもあります。
小渕は、本当に凡人だったのか?の疑問に答えます。
いつもながらの佐野さんの世界が、圧倒的に迫ります。
何事も、真摯な気持ちで、物事を見ていきたいという気持ちにさせて
くれました。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
7月4日◎「考具」 加藤昌浩著 TBSブリナニカ 2003-4-4 「質疑応答」
「アイディア・企画はわがまま→思いやり」
「アイディアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
をコンセプトに、スマートにまとめてあります。
しおりに
企画が仕事になってしまっった人は・・・・ 31ページ
アイディアに煮詰まっている人は ・・・・202ページ
広告会社に興味のある人は ・・・・・10ページ
ピカピカのフレッシュ&ウーマンは ・・・・・88ページ
新たに部下や後輩ができた人には・・・・・153ページ
確かに、新しい方法は、一つもありませんが、一つ一つを、手法では
なく、ポケットに入れて持ち歩ける「考具」として、手にとってみたくなり
ます。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
6月
6月21日◎「『メルマガ』成功のルール」 高橋浩子著 明日香出版社 2003-6-6 11刷り
メルマガの成功組の成功するだけの思いと楽しみがコンパクトにまとめてあります。
武沢信行さん 『がんばれ社長!今日のポイント』 元気が出る経営マガジン
百式管理人 『百式』 海外のドットコムに学ぶ
石原明さん 『営業マンは断ることを覚えなさい。』 石原氏の理論と発想
森 英樹さん 『経営戦略考』 経営戦略の原理原則
☆松山真之助さん『Webook of the Day』 本の不思議なパワー紹介
峯村静恵さん 『成功者のための肉体改造講座』 健康情報
西村 正さん 『勉強の達人』 ビジネスに役立つ勉強
大和まやさん+ゆうきょうさん
『セクシー心理学!』 オトナの心理学
高橋浩子さん 『日本一”お気楽”なパソコンマガジン』 パソコンよろずマガジン
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
6月16日○「「原因」と「結果」の法則」 ジェームズ・アレン著 坂本貢一訳 サンマーク出版 2003-6-10 6刷り
心の中の思いが私たちを創っている、私たちは自分の思いによって創り上げれれて
いる。
「環境は思いからうまれる」。
この宇宙を動かしているのは、混乱ではなく、秩序です。
あなたの環境は、あなたの心を映す万華鏡です。
そして、穏やかな心は、この上なく、美しい知恵の宝石です。それは、自己コントロールの
長く粘り強い努力の結果です。
一番、落ち込んでいるときに、手に、取った書籍です。環境を責めるのではなく、自分を
穏やかな気持ちで、コントロールしなさい・・・としっかり叱られ、また、人は、『混乱ではな
く秩序・・現状肯定』をキーワードに、立ち直るきっかけになりました。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
6月15日 「文芸春秋 7月号」
今月号は豪華です。
「朕(ちん)ノ不徳ナル、深ク天下二恥ズ」
昭和天皇幻の文書です。田島宮内府長官の書いた一文です。昭和天皇が退位と戦争責
任追及に揺れる心境を書いた一文です。当時の宮内府長官が書いたものですが、昭和
天皇の苦悶と真意を書いているように思います。
特集 SARS 21世紀中国の凶兆
SARS問題、北京等北部の水不足問題、元の切上げ等中国の抱える問題を取り上げてい
ます。とりわけ京都大学中西教授の「中華文明の死に至る病」は興味深く読みまし
た。禅譲と思っていた、胡錦涛と江沢民との権力闘争。軍をバックにする江沢民は、
今回のSARSで隠蔽しようとして地盤沈下は免れませんが、胡錦涛も決して磐石な
体制下にあるわけではないようです。中国の権力闘争には目が離せません。
特集 よみがえれ、「坂の上の雲」
ご存知司馬遼太郎の名作関する有識者・作家の座談と論文からなります。
心に残ったのは、幕末から40年周期で考えるとよく判ります。つまり明治維新から40
年の日露戦争でピークを迎える。以後第二次大戦終戦までが40年でどん底を味わう日
本。そして講和条約から40年でバブル崩壊、とすると現下の日本を襲う苦難は2030年
まで続く!!??どう考えますか、皆さん。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
6月10日○ 「チームの研究」 竹内靖雄著 1999-3-20 講談社現代新書
古今東西の、天下取り、戦争からスポーツの優勝まで、かなり広範囲な歴史的事実を
チームとの見方で、まとめています。大きな仕事は、一人では、出来ない事が解りました。
チームの大切さも身にしみます。目標、目的を持って進みましょう。・・・ですが、サッカー等
スポーツを例に取ると、チームの戦いも、最後の最後場面では、1対1の勝負になり、
個人の力量と運に運によって勝負が決まる。これも、また、正解。
6月7日◎「新編 山の季節」 田淵行男 著 小学館文庫
戦後から昭和50年頃まで、教員生活後安曇野に済み、周辺の低山から北アルプスまで
をテリトリーとした著者の随筆(散文)付きの写真集です。
帯に”山を直視した写真家の幻の名著ついに復刊!”あります。30年ぶりに復刊され
た著者の代表的写真集です。私には戦後から昭和40年頃までの静かな古きよき山を愛
した、著者の気持ちが良く現れている一冊と感じられました。勿論白黒写真もありま
すが、特に静かな低山の写真に惹かれるものもあります。味わい深い写真集です。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
6月7日 「夏山 2003 - 山の花物語 -」
マンネリ化してますが、ついつい毎年買ってしまいます。
特集は、@アルプスの花旅 A湿原と池沼の花旅 B湯めぐりの花旅 と中高年登山
者を意識した内容となっています。
定番の北・南・中央アルプス、東北の温泉と沼を巡る山旅等とマンネリ化との印象で
す。安全登山講座「これで安心!? 初心者のための夏山登山術12章」は、やはり中
高年を意識したものでしょうか。
6月2日○「笑いの経済学」木村政雄著 2000-1-23 集英社新書
「吉本興業から学んだ人間学」を読んでから、この本を手にしたので、前著書のインパクトが
強かっただけに、チョット感激は、少なかったです。
とはいえ、その中の 「やめよっかな」キャンペーン・・サラリーマン化して、同じ事の繰り返しの打破は
すごいと感じました。メンバー中心でなく、台本を基本にキャスティングする。主役、脇役もキャリアでは
なく、台本に会わせる。
身内の恥さえも、逆手に取って、チャレンジする事は、そうそう、出来ることでは無いと思いました。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月
5月31日難しかった(難度は☆) 「MBA 経営戦略(STRATEGY)」 グロービス マネージメント インスティチュート 編
ダイヤモンド社 2003-7-18 第3刷 評価: 難しかった(難度は☆)
経営戦略とは、”経営理念に基づきビジョンを実現するための手段で、企業の持続的
な競争優位性を確立するための基本的枠組み”と規定。戦略には「全社戦略」と「事
業戦略」があり、自社の強みと弱みといった内部環境と事業を取り巻く外部環境を分
析し、事業のポートフォリオ(組合せ)とドメイン(領域)を決定する。そのための
ツール、戦略と事業変革の方法と手段、財務戦略等が論じられています。
一回読んだだけては理解は困難です。経営者で経営戦略を理解し実践している人は、
どのくらいいるでしょうか?理論と実践は勿論違いますが・・・・・。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月31日◎「ミッドナイトイーグル」 高嶋 哲夫 著 文春文庫 2003-4-10 第1刷
横田基地に北朝鮮の工作員が侵入・逃走する。厳寒の北アルプスに米軍のステルス戦
闘機が墜落する。報道カメラマンの西崎が北アルプスで赤い火の玉を目撃。政府の公
式発表は自衛隊の練習機が墜落というもの。しかし北アルプス登山口には厳戒体制が
しかれる。
実際は、ステルス機には核爆弾が搭載されていて、週刊誌記者である西崎の別居中の
妻は、取材を通してその事実を掴むが・・・・・・。
厳寒の北アルプスでは、自衛隊員・西崎と北朝鮮の工作員との間で、核爆弾を巡って
死闘が繰り広げられる。最後は日本海上の米軍艦船からトマホークミサイルをステル
ス機に打ち込み終幕を迎える。といった粗筋の国際謀略サスペンスです。事件を通じ
別居中の家族が絆を取り戻すが、夫はミサイル攻撃で・・・・・・。落ちがあって、
北朝鮮工作員を操っていたのは中国政府であった。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月29日☆「犬も歩けば英語にあたる」 坂之上洋子著 2003-5-1 第1版
It’s no big deal. What’s the problem?
それは、たいしたことじゃないでしょう? 何がそんなに問題なの?
全編を通して、不思議と、元気が出てくる本です。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月28日○「IBMの危機管理」 亀岡大朗編 早稲田出版 2001-11-28
健全な、ビジネスマンを育成することが、最初で、最後のベストな
危機管理対策と読みました。
社是のTHINK
よく読んで(READ)
人の意見をよく聞き(LISTEN)
よく話あって(DISCUSS)
つぶさに観察して(OBSERVE)
考えよ (THINK)
「何が起きても不思議でない」時代から「何が起きてもおどろかい」で対応する。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月25日◎「三色ボールペンで読む日本語」 斎藤孝著 平成14年5月10日三版
本に関して、線を引かないのは、生活全般にわたっている過剰な清潔主義。
根本的には、自分が大切と思ったところに線を引くのは、読みの力量をあからさまに
さらす・・・人の目を意識してしまう。その臆病さが、線を引けなくさせている。・・・
「賭け」で、さらす・・他人以上に自分自身に対して自分の思考や判断をさらすことに
大きな意味がある。
シンプルな、方法論の提示ですが、とても、インパクトが有ります。日本語を
読む力は、決してアバウトなものではなくクリアで客観的なもの、力のある人は
的を外すことはまずない。日本語を読むということも、サッカーや野球のように
やはり技。膨大な訓練の果てに高度な技、力量が身に付く。
もう一度、照れずに、自分に向き合う事にチャレンジ開始です。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月24日○「IP電話でわかる最新ネットワーク技術」米田心文著 2003−2−14 翔泳社
Internet Protocol Telephone on New Network Technologies
VoIP(Voice over Internet Protocol)・・インターネットの通信手順に音声データを
を乗せて運用する。電話は、1:1でアナログで通信する、IPは、1:nでデジタル。全く逆で
100年に一度の技術革新といわれています。
総務部長とシステム部長のやり取りで、第1章は、始まります。電話は、総務部門の手配、
ネットワークは、システム部門が手配の従来の仕事分担では、この新技術は、企業で取り組めない
との指摘は、正鵠を得ています。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月23日◎「マーケティングに何ができるかとことん語ろう!」 坂本啓一著 日本実業出版 2003-4-1
著者自らの生い立ちから、語っています。おかげで、語る言葉の重みが伝わります。
データを切り刻む先に、マーケティングが有るのではない・・・は、SEがユーザーヒヤリングして
その中に、完成された答えが有るわけではないと同じ。SEとしても、マーケティングのセンスも
持って、業務を見ていく必要があると思いました。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月18日◎「子どもの日本語力をきたえる 親子で読む『理想の国語教科書』」斎藤 孝著 文芸春秋社 2002-9-15
メモをつくるのは、話しているときにやってしまうのが理想てき。人に話しながら思い
ついた項目をどんどん紙にメモしていく。だから人に話すときには、メモをしてく習慣を
つける。これがもっとも効率のいいメモの仕方です・・・これは、大いに賛同。
『こどもは、すごいものと「出会い」たがっている。』『重要なことは、一つの文章や一冊の
本をめぐって、親子で会話するということ』に大いに、納得。で、『理想の国語教科書』文芸春秋を
私と子どもの分2冊と『声に出して読みたい日本語』草思社を1冊買い、朝実施。
『声に出して読みたい日本語』がとても、子どもにうけて、夕方に、おまけも実施。
新しい発見した、日曜日でした。
5月17日 「文芸春秋 6月号 」
特集は「安全大国」 日本の不安
北朝鮮の拉致と核問題、バイオテロの危険、中国人の凶悪犯罪、警察の問題等々と同
様に、危険な食糧(特に輸入食材)問題、水道水への有害物質混入問題、SARSに
代表される奇病の問題、それと地震の問題等、我が国は多くの危険と隣り合わせで
す。安全大国日本は過去のことのように思います。
その中で驚きなのは、2001-9-11の同時多発テロの翌日の9月12日に、ニューヨーク市
ではテロ対策の訓練を予定していたことです。ジュリアーニNY市長は、やや強引な
がらもNYの治安回復を成し遂げました。テロ対策についても実は、9-11以前から手
を打っていたようです。日本も学ばねばと思った次第。
面白かった記事は、石原慎太郎の「いま一度、国と大勝負」 -東京の荒廃はそのま
ま日本の衰亡につながる- でした。
バブル崩壊後の十数年、日本は衰退の一途を辿っているように思います。著者は特に
外国人犯罪、大気汚染等の象徴的問題もあるが、本質的には、実質的に官僚に支配さ
れている国家政府、そしてその官僚に政策的サジェスチョンも出来ない政治家の問題
を指摘しています。国がしないなら、東京都から過激に発信しよう、という姿勢には
同感できます。中央政府には不作為の罪があります。改革は何も出来ていません。そ
れが実態だから。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月16日◎「ストレス知らずの対話術」 斎藤 孝著 PHP新書 2003-5-2 第1刷り
マッピング・コミュニケーションの写真を見て、普段の自分のメモの正しさに大きく納得。
色分けしているは、とても参考になる。
赤は「すごく大事(客観的に最重要)」、青は「まあ大事(客観的に重要)」、
緑は「主観的に面白い」。早速、4色ボールペンを手に入れて、チャレンジ開始しました。
重層的な会話を目指して、参考になることが多いです。
「人は、何かにあこがれ進んでいるときがもっとも魅力的だ。自分のことを延々としゃべった後は
自己嫌悪に陥ることもあるし、聞かされるほうもうんざりする。」とか
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月15日◎「 ルネッサンス -再生への挑戦-」 カルロス・ゴーン 著 ダイヤモンド社刊 2002-1-30 第8刷
倒産寸前の日産自動車を再生した、MR.コストカッターの自伝的経営論的一冊で
す。
日本的な、現場で製造担当者⇒製造課長⇒製造部長⇒工場長⇒経営企画部長⇒社長と
いった日本的出世街道とはまったく違う道を歩み、日産を再建したMR.ゴーン、大
した男です。”社長になる人は、社長道を歩む”。30歳でミシュラン(タイヤ会社)
の工場長になり、ルノーに転進し副社長に。そして日産の再建に尽力。日産リバイバ
ルプラン(NRP)で自ら退路をたち、計画の実現に努力する姿には美しさを感じま
す。日産の再建は日本人では出来なかったと感じます。ただ、ゴーンの言うこと、や
り方は、我々は普通に考えていることとほぼ同じです。要は実行力で、困難に如何に
対処するかです。非常に参考になる一冊です。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月15日☆「本物のSEをめざす人のためのエッセイ SEレボリューション」林 衛著 ソフト・リサーチ・センター
情報技術の変化に対応する、しっかりとした技術に裏付けされた、一言一言が、今後の
仕事を進める上での心の支えになる本です。「技術を使う人間の立場」、人が、全面に打ち
出された、全体像がよくわかるようにまとめてあります。
現在、人の集まり、・・・プロジェクトの管理方法に挑戦している著書の気持ちの
原点がわかります。(私が勝手にそう理解しただけですが・・・)
長い間、情報関連に携わってきたメンバーへの応援歌と受け取り、みんなに、手に取るよう
勧めています。
著者の純然たる技術書の「ERモデル・システム分析/設計技法」
「DOAとRADのためのシステム分析・設計技法」も、
分かり易く、まとめてあります。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
5月6日◎「母にできること、父にしかできないこと」 藤原和博著 新潮OH!文庫 2002-1-10
がんばれ、玄チャンと言いたくなる程、子どもの生き生きとした状況が伝わります。
父・・・に私は、脱皮したのだろうか?私は、流れに乗って生きているだけと思いながら、
読みました。
5月1日◎「女子大生会計士の事件簿」「女子大生会計士の事件簿2」山田真哉著
英治出版
表題のイメージと異なり、なかなか、ためになる本です。
新米、会計士補のカッキーと先輩会計士萌実のなかなな愉快なやりとりをしながら
会計や監査
という堅い世界を解りやすく、教えてくれます。面白いの一言です。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
4月
4月30日☆「「よのなか」入門」 藤原和博著 王様文庫 2003-40ー20
「スタート地点から動かずに何年も夢を見ている人」と「どんどん行動
してステップ・バイ・ステップで夢を実現していく人、目に見える成果を出していく人」の違い。
ゴルフをイメージしてみよう、打たずして(行動しないで)ゴールを予想し、一発でいれようと
(成功しようと)する。そういう人が、今多くなっている気がする。・・・確かに。
著者のチャレンジして来た事を、総まとめしてあり、追体験するための著作案内にも使えます。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
4月29日◎「営業マン断るきとを覚えなさい」石原明著 アスカ 2003-3-12
組織として、「売れるしくみ」をつくるがとても、説得力を持って伝わります。
題名から受けるインパクトよりは、キッチリとした、深みのある内容のある本と思います。
4月27日◎「吉本興業から学んだ「人間判断力」」木村政雄著 講談社 2002-10-17 講談社
今、求めれれているのは、データに裏付けされた冷徹な判断力などでは無く、「今」と
いう時代と真摯に向かい合おうという意志です。自らの頭や足を使って、幸せになろうという
気持ちが何より大切です。キーワードは、「面白い」です。「私には夢がある」のセミナーに
参加したかったのですが、翌日が、子どもの小学校最後の運動会準備でで、あえなく
不参加です。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
4月25日☆「バランススコアカードの使い方がよくわかる本」 松山真之助著 中経出版 2003-3-6 第1刷り
計画をつくって 「おしまい!」・・・ではなく、実行するためのフォローが大切。
使い「パシリテータ」が重要。とのメッセージが伝わります。
BSCを含め、戦略等をなんて難しく考えていたんだろう、堅く考える事が、正しいとも
思い込んでいました。笑顔で、やってみる、遊んでみる・・・の精神がとても、素直に、
心に響きます。仕事への取り組み方の、ターニングポイントになった、人です。
各章で紹介している、参考文献も確かな目で、厳選されていると関心して、
★5つつを追いかけています。ハイ。
4月20日 「文芸春秋 5月号」
特集は、「イラク戦争私の視点」と「だから日本はこうなった」ですが、個人的に興
味を持ったものは、
@浅利慶太の新連載「時の光の中で」で、第1回目は”小沢征爾ボイコット事件”を
取り上げています。N響が小沢征爾をボイコットし、戦争中も続いていた定期公演が
史上初めて中止となった事件です。N響のプライドと、欧州で名声を上げ日本的長幼
の序をよく理解できない小沢との不幸な事件です。しかし最大の原因はNHKの官僚
的体質と組織にあったと言えます。
A二つ目は、「若者よ丁稚奉公から始めよう」という東大教授(苅谷剛彦)の記事で
す。要は現代の「自分探し」に重点を置いた教育が問題で、フリーターの大半は就職
活動を一度もしたことがなく、”自分のしたいことを探している”とは言うがその準
備を全くしていない。その上、3K(きつい・汚い・危険)な仕事はしたくないと
いった、全く甘えそのものとの指摘。その根源は現代のゆとり教育にあり。 明快で
す。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
4月14日◎「凡才・久恒流誰でもできる 仕事革命」久恒啓一著 2003-3-1 すばる舎
なかで一番ヒットしたのは
「仕事は守備範囲」で考えるのでは無く、「攻撃範囲」で考える・・・です。
二番目は
「どうせ働くなら、自分を伸ばしてくれる会社で働きたい」で
「人を伸ばす会社」とは、ずばり「しくみづくりに力を入れる会社」のことです。
これは、お客様の声を真剣に聞いているかどうかで見分けられます。
三番目は
「新聞の切り抜きは、自分の関心のある分野のグラフや数字、図解を中心に切り抜いて、
記事本文あ解説書には目をくれない」です。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
4月13日◎「だから、僕は、書く。」佐野眞一著 平凡者 2003-3-19
佐野眞一の10代のためのノンフィクション講座@総論編
「いったい我々は、どこから来て、どこにいて、どこに行こうと
しているのか」を永遠の命題として、これまでの仕事に対する
基本的な、スタンス、人との、本との出会いを通して10代向けに
書かれています。・・大人向けでも十分です。
他人事でなく、「心を衝く槍を心に」と言っています。たとえば、司法改革を
めぐる議論で「あなたは、誰に裁かれたいか」と、人の心中にはいって、
突き刺さる質問をする。
エンターテイメント(無我夢中)になる、との表現も使っています。また
精神が弛緩しない。たえず好奇心に突き動かされる。とも言っています。
その他で印象に残った文は
「記憶に残ったものだけが、記録にとどめられる。」を変換して「記録にとどめられたも
のしか、記憶に残らない」
「言葉を書くというのは、記号の中の石を割るような作業」
「言葉というのは、割らないと出てこない」
著者に影響を与えた、数多くの書籍が紹介され、良質の読書案内にもなると
思いながら読みました。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
4月12日◎「ビジョナリーカンパニー」 ジェームズ・C・コリンズ、ジェリー・I・ポラス 共著
山岡洋一 訳 日経BP出版 2003-1-30 24刷
初版は95年です。会社の研修会の課題図書として読む。
ビジョナリーカンパニー(以下”ビ社”)とは、「ビジョンを持っている会社」「未
来志向の会社」「先見的企業」「業界で卓越した企業」「大きなインパクトを社会に
与え続ける会社」等々で、個人ではなく「組織」を言う。ビ社としては、スリーエ
ム、ボーイング、IBM、モトローラ、ソニー、ウォルトディズニー等18社を選定し
ている。
ビ社とそれぞれに”比較対象企業”を決め両社の比較で、ビ社がビ社であることの分
析を試みている
では、ビ社の特徴は言えば
@基本理念を維持し、進歩を促す A「ORの抑圧」(AかBかの選択)ではなく、
「ANDの才能」(AもBも)を活かす B社運を賭けた大胆な目標を持つ Cカル
トのような文化をもつ D目標を達成しても決して満足しない Eカリスマ的経営者
は不要 F生え抜きの経営陣(後継者を確実に育てている) 等々。
ビ社と比較対象企業とは、設立当初は差がないか、比較企業が優位であったが逆転し
ている。本書の指摘の中では
@普遍的基本理念を持ち、ぶれないこと A社員に共有の価値観を教育する B現状
に決して満足しないで進化を促す C自主性の尊重 D社会に役立つことをする、と
いったことが重要なだと感じた。
でも、ビ社の社員は疲れる! ではいけないのだが・・・・・・。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
4月12日◎「檀」 沢木耕太郎 著 新潮文庫 H12-8-1発行
檀とは無頼派作家「檀一雄」のことで、本書を書いたのはノンフクション作家の沢木
耕太郎であるが、その妻「檀ヨソ子」の言葉として書かれているので、読んでいてヨ
ソ子があたかも話しているような印象を受けます。
檀の代表作は「火宅の人」で愛人との生活を赤裸々の描いた本であるが、本書は妻の
目から檀との結婚、愛人のもとへ走った主人、最後にはまた家に戻って来た主人との
生活。そして最終章は闘病生活の中で「火宅の人」書き上げるまでを描いている。読
後感として、ホントにこんな夫婦があるのだろうか?と言うのがまず浮かんできまし
た。檀は外見とは違い、意外と繊細でなのでは?それにしても凄く凄まじい作家夫婦
の30年の生活です。初版は平成7年でした。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
4月6日◎「スピードシンキング」 鷲田小彌太著 三笠書店 2003ー4ー15
いつもながら、軽快に元気づける文章です。
「じっくり考えたい」が言い訳になっている。重要なのは、解決策を必要とする
ことだ。ついで、その解決策を「私が出す」という意欲である。
人が逡巡するのは自分のことだからだ。頭の巡りがわくるなる、回転が
鈍くなる原因の多くは、自分の事を自分で決めなければならない場合である。
5分間で答えることができるかどうか、が問題なのではない。5分間で出た
回答が、解答(ベストな回答)なのだ。完全無欠な回答を求めるなどというのは、
うぬぼれ以外のなにものでもない。 「読書2003年上期詳細」ページ先頭
4月5日○「人間の条件(上・下)」 森村誠一 著 幻冬社 刊 2003-3-5 第1刷
「作家生活40周年・300冊記念特別作品」と帯に書いています。
著者の小説には警視庁の棟居刑事と、新宿署の牛尾刑事が良く出てきます。棟居刑事
は数年前に妻子を強盗犯に殺害され事件は未解決のまま。
本書はオウムを想起させるカルト教団が、細菌や化学物質等で武装し東京攻撃を仕掛
け警察との攻防焦点となるが、警察は”信教の自由”に歯軋りする場面も。
ストーリーは、OL殺害、娘を教団に取られた両親と通りがかりの女性の拉致等々、
教団の犯行と思われる事件が続発。拉致犯人は、結果として棟居刑事妻子殺害犯人で
もあった。棟居刑事は怒りで犯人を射殺しようとするが、そこで牛尾刑事は思いとど
まらせようとする。
壮大なテロ事件を通して、「人間で有るべきための条件とは何か」を問う大作です。
しかし話の展開が大きくなりすぎ、焦点がボケ全体に散漫との感も・・・・・。
「読書2003年上期詳細」ページ先頭
2階和室の書斎へ |