読書2002   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
          読書2003年 読書99年 知研の棚

  著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。
 12月30日◎「
宮沢賢治に聞く」 井上ひさし こまつ座 編著 文春文庫 2002-12-10 第1刷
           以前”太宰治に聞く”を読みましたが、似たような内容です。井上ひさしと宮沢賢治
          との架空対話。同郷の石川啄木も加わり、中々興味津々です。賢治の生き様の文章と
          共に、自筆文や写真をふんだんに載せ臨場感というか、その時代にタイムスリップし
          た感があります。最後にこまつ座の「イーハトーボの劇列車」公演録が載ってます。
          宮沢賢治は”銀河鉄道の夜””注文の多い料理店”とあの有名な”雨にも負けず風に
          も・・・・・・・」位しか読んだことがありませんでした。若くして亡くなった農業
          指導者兼詩人と思っていましたが、裕福な家庭に育った割には、若くして亡くなった
          妹のことや、結構葛藤のあった人生だったと感じましたが・・・・。「
読書2002年下期詳細

 12月30日◎「
旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三」 佐野眞一著 文芸春秋社 平成14年6月20日第8刷
           圧巻は、宮本常一さんが、見合いから結婚までの間の八ヶ月の間に、出した百通のラブレター
         の中の一通で「実は、私には一人の女があったのです。・・・で始まり、職場である、学校へも
         おしかけて来て、無理に返しました。・・・等の心の悶々とした状態」を赤裸々に吐露してあります。
          この心の中身を、結婚直前の女性に話す事で、宮本常一さんの、生きた基本がとてもよく解り
         ます。また、平成8年時点で、85才になる奥さんが、この手紙も含めて、百通のラブレターを
         保管していた事でも、夫婦の絆が、伝わりました。
           渋沢敬三さんの等身大の人間らしさも、十分伝わりました。
         「あるく みる きく」の基本にもどっって、物事をみたくなります。 
読書2002年下期詳細     

 12月23日 「
山渓 1月号」 先日山渓1月号購入のしました。
           ”山の便利帳003”が付いていて、ホント便利です。
          特集は「自分の山を探す為の7つの提言」。中高年を中心に過熱化する一方の百
          名山ブームですが、ここら辺りで”自分の山”を模索する時期に来ているとの説には
          納得するのです。が、その提言内容はといえば、ちょっと捻りが足りないように思い
          ます。簡単に記すと、@日本山岳12景Aご利益登山B自分の名前の山C十二支の山D
          離島の名山Eふるさとの富士山F切の良い標高名山。
            個人的には、@と関連するが、”自分の気に入った山・山域”を持つ。
          写真や高山植物等を楽しむ等やはり、ありきたりのアイディアしか出てきません。
          本号の特別企画である「山のボランティア」に関心を持つことも有意義なように思えてきました。
                                                
読書2002年下期詳細

 12月21日○「
カラー版 アフリカを行く」 吉野信 著 中公新書 2002-11-25初版発行 
          少年時代アフリカに憧れ、カメラマンとして30年にわたるアフリカ探訪の著者の集大
         成でしょうか。アフリカの動物を中心とした写真も豊富で、気軽に読めて楽しめる一
         冊です。未だに自然溢れる面と、絶滅の危機に瀕している動物もいるなど、アフリカ
         でも開発と自然保護の間で揺れている様子が判ります。掲載写真の中では、レイヨウ
         (牛の仲間に属する動物)とマサイ族のが綺麗で印象的でした。 「
読書2002年下期詳細

 12月21日 
「文芸春秋 1月号」 
          緊急特集”メガバンク正念場”は、竹中平蔵・加藤寛・木村剛ら小泉改革支持者側の
        座談や投稿が多く、これを読む限り不良債権処理は道半ばで、メガバンクのこの
        先は前途多難と感じました。面白かったのは「東洋的教養こそ国の基」と題する、白
        川静(字統の編者)と宮城谷昌光(作家)の、中国・漢字通どうしの対談です。表意文字とし
        ての漢字に宿る古代の叡智。「筆写」の重要性の指摘。漢字に潜む力、つまりそのヘン
        やツクリなどの構成により、自ずと意味が判る優れものです。漢字の元祖古代中国文
        学に学ぶことは多いようです。                       「
読書2002年下期詳細

 12月20日◎「
渋沢家三代」 佐野眞一著 1999ー1ー25 第4刷発行 文春新書
         渋沢栄一は、日本資本主義の育ての親・・と言われながら、ピントきていませんでした。
         三井家や三菱財閥を興した岩崎家は、あくまでも資本集積の論理を追求したキャピタリストだった。
         しかし、栄一は独占的な資本家ではなく、資本主義社会のプロモーターの立場に自分を律した。
         この意味することの大きさを、実感しました。
          現在の埼玉県深谷市生まれの栄一が、攘夷論者から幕臣になり、パリに出かけ、帰国後
         徳川慶喜の元から、明治政府に仕え、やがて、民に下り、民を高める。・・・
          栄一、篤二、敬三と三代つづく、人間的な、魅力が、伝わりました。明治から大正、昭和への
         激動の一面を、一気に読みました。こんなに、しっかりした人間がいるだけに、いただけに、高度成長の
         バブルに踊る、日本人に、これからの日本を描けない日本人に、情けなくなる著者の気持ちが少しでも
         伝わりました。                               「
読書2002年下期詳細

           
 12月15日◎「
ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法」 福田和也著 2001-6-29 2刷り
          一冊の手帳で、すべてをまとめている事が,参考になります。「効率的」に読むため
         にも、「目的」をしっかりと認識すること、は、仕事全般にも言えると思いました。
          ノートへの抜書きの愉しみと、考えた事を書いていくの2点は、直ぐに、私も、実践
         して見よう決めました。
          書くためには、自分の力を認識する事、そして、自分の出来ることをする・・・これも
         参考になります。
           正岡子規の「理想」の月並みと「写生」の多様という考えを紹介しています。写生の
          ために、現場に立つ。・・・初めて知りました。
         中身の面白さで、一気に、読みました。チョット残念だったのは、ノートとパソコンとの
         情報整理の関連の記述が無かった事でした。            「
読書2002年下期詳細

         
 12月14日○「
夢にも思わない」 宮部みゆき著 角川文庫 2002-11-25 初版発行 
           深川白河庭園で行われた「虫を聞く会」で起きた殺人事件。主人公は中学1年生で、
         同級生で好意を持っている女子(クドウさん)の従妹が被害者。現代の家族関係、風
         俗産業それに人々の無責任な噂。主人公のクドウさんを信じる気持ちや同級生との葛
         藤。やや現実離れしているようにも思うが、気楽に読める一冊です。 「
読書2002年下期詳細

 12月 7日◎「
読書力」 斎藤孝著 岩波新書 2002-11-5 第3刷 
          話題のベストセラーです。読書の基礎力としては、まともな本で文庫100冊新書50冊
         の読破が必須とは著者の弁。本書は大きく@自己形成としての読書Aスポーツとして
         の読書Bコミュニケーションの基礎力としての読書からなっています。ちょっと気に
         なったフレーズは、”読書は緊張感のある著者との二人の時間”、”本棚を持つ喜
         び。すぐれた著者との出会いが自分に有意義だった事を本棚は知らせてくれ
         る。”、”読んだらすぐに人に話す。(そうすれば記憶として定着しやすい)”等々。
          参考になったのは、声を出して読むことの有用性、線を引きながら読む(青「まあ大
         事」、赤「すごく大事」、緑「筋とは関係なく、面白いと感じたところ」)こと、文
         章や話し言葉で”漢語を絡ませること”の有用性(高質化)等です。
         いずれにしても、子供の頃から良い本を沢山読むことが重要と痛感した次第。今から
         でも遅くないと思っています。巻末の文庫100選は大いに参考になります。●
         ちょっと硬い本が続いたので、次は宮部みゆきのミステリーもので息抜き読書です。
         斎藤氏曰く、ミステリーは本質的読書には入らないとのこと。娯楽の範疇でしょう
         か。それでいいと思います。                       「
読書2002年下期詳細

 12月7日◎「
宮本常一が見た日本」 佐野眞一著 日本放送出版協会 
         昭和20年代から40年代の、宮本常一さんの民俗学資料を中心に、著者が追いかけた
         資料をもとに現代を解説しています。
          「決して主流になろうとするな、傍流であればこそ、状況がよく見える」
         「あるく みる きく」の手法で、世界の見取り図を獲得する。
         また、著者が「私こそ宮本の精神を継承すべき人」と言い切って、窒息した現代社会の俯瞰図と、
         今と言う時代に生きる人々の心の闇に分け入る精緻な地図を作る、との著者の宣言に、感銘しました。
           盛岡で入院中の親父の枕元に、元気付けの意味を込めて、置いてきました。(もう退院しましたが)
                                                  
読書2002年下期詳細

 12月5日◎「日本の盛衰」 堺屋太一著 PHP新書 2002-11-28 第1版2刷  
          サブタイトルが、-近代日本から知価社会を展望する-です。著者の主張である、「知
        価社会」がキーワード。1980年代に規格大量生産社会として世界制覇した感のある日
        本ですが、その後の日本の凋落は悲惨の一言です。著者曰く、理由はただひとつ、”
        知価社会”への対応が遅れている日本というか、世界は知価社会に変わっていること
        を認識できない日本の悲劇です。今の日本は、幕末/明治維新と第二次世界大戦後の
        変革と並ぶ大変革の時期です。なかなかそれを実感できないし、知ろうとしない今の
        日本人(社会)は問題です。本書は歴史的な分析も、最近の日本の分析も良く出来て
        いますが、では現下の状況に如何に対応するかといった対策がイマイチ見えてきませ
        ん。”知価社会への転換”との主張は良く判りますがではどうやってやるの?日本人
        のDNAは変わらない様な気もします。                    「
読書2002年下期詳細

 12月4日◎ 「
日本語を反省してみませんか」 金田一春彦著 角川oneテーマ21 2002-5-10 第7版 
           さすが著者は日本語の権威です。敬語の使い方や本来の日本語の意味を説いたなかな
         かの一冊です。大いに反省する点も有りますが、それ以上に感じたのは日本語=表意
         文字の素晴らしさです。文字を見ると意味が判る日本語の素晴らしさを実感しまし
         た。一方、語彙が足らない面も指摘していますし、日本語を中立的にみた一冊と思います。
                                                   「
読書2002年下期詳細


 11月30日◎「
引き裂かれる世界(The Big Picture)」 サミュエル ハンチントン著 ダイヤモンド社 2002-10-18 第1刷  
            「文明の衝突」で9・11テロを予言した感のある著者が、日本の出版社の要請で書い
           た新書です。一極(米)・多極世界で結論的いえば、今の日本がすべきことは一にも
           二にも”経済の改革”であり、それが東アジアのパワーバランスの安定になるとの明
           確な言。
            イスラム世界はどうかといえば、リーダーになる国が不在なのが今の混乱・不安な状
           態になっているとのこと。15-24才人口が20%を越えると社会が不安定になる。例え
           ば日本の学生運動、ホメイニのイラン革命等々で、今イスラム圏では人口が急増して
           います。いずれにしても超大国アメリカは、綱渡り的政策運営を強いられるようです。
            東アジアも中国と日本の関係と、アメリカの対中、対日政策で今後の動向(日中どち
           らが主導権を取るか)決まりそうです。個人的には今の日本の政治状況では如何とも
           し難いと感じますが・・・。中国も沿岸部の経済成長は凄まじいですが、国家的矛盾
           と権力闘争でさてどうなるか。                       「
読書2002年下期詳細

 11月27日◎「
あぶく銭師たちよ! 昭和虚人伝」 佐野眞一著 2001-4-30第4刷 ちくま文庫
           リクルートの江副浩正、地上げ帝王と異名をとった最上恒産の早坂太吉、代々木ゼミナールの高宮行男、
          女占い師の細木数子、フジ・サンケイグループの鹿内春雄、みやこ編み物の斉藤都世子の各氏の生き方を
          照らし出す事で、昭和最晩年の世紀末的光景が、それぞれ象徴的な形で逆照射されていつのではないか・・との
          著者があとがきで述べていることがよくわかります。
            日本の高度成長と大学生の就職の極端な差、大学が単に、企業に就職するための一ステップに
          なりはじめにリクルートが登場する。「就職転向」「肥ったブタよりもやせたソクラテスになれ」・・・時代変革する
          ニーズに合って急成長。と、大学の位置づけが代わるとともに、予備校の存在も大きく代わる。教育関係とは
          無縁の利殖としての目的の代々木ゼミナールの躍進。
           知らないでは済まされない事が、多いと思いました。           「
読書2002年下期詳細

 11月24日◎「
ピープルウェア ヤル気こそプロジェクト成功の鍵」 トム・デマルコ/ティモシー・リスター著 松原友夫/山浦恒央訳
           2002-5-2 4刷 日経BP社
          ソフト開発のプロジェクト推進について書いてありますが、どの仕事のプロジェクトにも当てはまると
         思い、こちらの書評に載せました。
           「管理者の役割は、人を働かせることではなく、人を働く気にさせることである。」この一言が、本書の基調です。
         その視点で随所にうなずける、フレーズが出てきます。
           ・ソフト開発の生産性に関連する因子を分析して意外な要因を発見した、言語、経験年数、年収・・・ではなく
            誰とチームをくんでいるかである。
           ・チームを組んで仕事をすると、一日の作業時間は、1人の作業 30%、2人の作業 50%、3人の作業 20%
            本当の意味での仕事は、1人の時に出きるのに・・・・。
           ・目標管理やそのたぐいは、管理上の責任逃れの口実である。直接的な個人への動議つけ、配慮の行き届いた
            チーム形成、作業手順の分析と再設計といった、困難な仕事に取り組まないことの言い訳にしている。
           ・標準化はいいことだ。しかし、現実の世界における標準化の偉大な勝利は、ほとんどが、製品を作るプロセスで
            はなくインターフェース規格(単三電池、ねじ溝、カセットテープ等)である。
           ・もっともやる価値のあるプロジェクトはCMMのレベルを完全に1つ下げざるを得ないプロジェクトだ。
           ・作業チームのメタファは、スポーツチームではなく、音楽のアンサンブルがふさわしい。
            理由は、1人ひとりの成功が全体の成功に直接結びつくということ。逆にチーム内の競争は、作業チームには
            スポーツチームとして逆作用する。
           ・組織の学習は、「あちこちから文句を言われ突き上げを食う層」が担当するのが最も自然。
                                                                                                             「
読書2002年下期詳細

 11月23日○「
てのひらの闇」 藤原 伊織 著 文春文庫 2002-11-10 第一刷
           主人公は飲料会社宣伝部課長。20年前のテレビ生コマーシャルが事件の発端となる。
          女性タレントが社名を間違えたのである。例えば、”麒麟ビール”というところを”
          アサヒビール”と言ってしまたのである。20年後飲料会社の会長が自殺する。表面上
          は業績不振、経営の舵取りの過ちが理由となっているが、その裏にはやくざやその女
          性タレントとその妹(実は娘)らがからみ、複雑にストーリーは展開する、著者得意
          の分野です。
            でも、直木賞と江戸川乱歩賞を受賞した「テロリストのパラソル」は超えられません。 
                                                    「
読書2002年下期詳細
 11月18日◎「
人を覗にいく」 佐野眞一著 ちくま文庫 2002ー2-6 第1刷
          読者に、アピールする人物論を三種類のジャンルに分けて物語っている。
          一つは、日本人なら誰でも知っているスーパースター級の人物、二つ目は、一般には、無名だが
          その人物のキャラクターが破天荒に面白いもの。三つ目は、その人物の事跡が今日的で意味の
          あるもの。三つのローテーションで語られる、個々の人物から、戦後の日本の全体像も浮かんでくる。
           人物の「正味期限」または、「旬の味」が伝わってくる。自分の、正味期限を考えさせられました。
          福島県いわき地区からのローカルな視点で、見たとき、つげ義春さんの両親は、一時四倉で、すし屋を
          いとなんでいたこと、村西とおるさん、渡辺文樹さんは、いわき市生まれで身近に感じました。
                                                「
読書2002年下期詳細
 
 11月16日◎「
火怨(かえん) -北の耀星アテルイ- (上・下)」 高橋克彦 著 講談社文庫 2002-10-15 第1刷
          700年頃の東北(陸奥)が舞台。
         辺境と蔑まれ、京都の朝廷の興味の対象外だった陸奥が、金の発見とともに朝廷は支
         配を強めようと軍を送る。
          蝦夷(えみし)は平和な暮らしが侵され、若きリーダー阿弓流為(アテルイ)を中心
         に団結し立ち上がり朝廷軍と対峙する。、二十数年間に渡る数度の戦を勝ち抜くが朝
         廷はそれでも蝦夷を人と認めない。蝦夷に理解を示す知将・坂上田村麻呂の登場で、
         ようやくアテルイら蝦夷の指導者の意識的敗戦で蝦夷の民はやっと安堵される。平泉
         の藤原三代の約300-400年前の壮大な古代史長編ロマンです。(文庫本で1000ページ
         を越えます)                                「
読書2002年下期詳細

 11月16日 「
文芸春秋 12月号」 特集は「日本大変」 -論客10人経済徹底討論-
          植草一秀、斉藤精一郎、金子勝、森永卓郎ら著名エコノミストや大学教授による、日
        本経済への処方箋を徹底討論しています。皆さん良いこと、疑問に思うこと色々主張
        していますが、十人皆言うことが違います(大きくは分かれますが)。竹中改革に対
        しても当然ながら賛否両論ですが、否の方が大勢です。これでは政治も有効な政策を
        出せないのではと失望した次第。
          金子勝の最後の発言を以下引用:
         「今日本人は目の前にある危機を放置して、”プロジェクトX”に涙し、”ハリー
          ボッター”を読み、タマちゃんのでるワイドショーを見て、北朝鮮をひどい国だと言
          いながら、”大きな古時計”を聞いているんですよ。いつか壊れた時計が止まるのも
         知らずに。                                   「
読書2002年下期詳細

 11月11日☆「
IT時代の歩き方」 中山幹夫著 2002-7-10 アルファ・ポリス
           IT社会の特徴は、変化と開放、個性と協調性のバランスで、多くの人たちが
          競争に参加して力を発揮できる時代で、みんなが勝てる時代と言い切っています。
           著者の恩師、服部進実氏の言葉の引用「会社とは、自分ができるかばかり
          を考えていてもだめなんだ。自分が会社という場で何を得ることが出きるのかを考えないと。・・・」
          に共感します。
           ITの最先端で仕事をしながら、考え、考え抜いた結果が、とても、分かり易くまとめてあります。
          これからの時代へ、たくましく歩んでいく、若い人だけでなく、年輩の方へ応援歌になっています。
          人を大切にするスタンスに、暖かさ、強さを感じます。        「
読書2002年下期詳細

  11月10日◎「
ニッポン発情狂時代」 佐野眞一著 2000-12-6 ちくま文庫
           コンドーム第一号の「ハート美人」から現代の、年間推定生産量4百50万グロスまでの変遷を通しての
           四畳半の愉悦の性意識。
           バンコク、パタヤビーチ、マニラ、の買春ツアーの構造と日本人の歴史的性の後進性。
           雄琴温泉(チロリン村)の高度成長と衰退、化石化を見据えて、現代の、悪所の市街化ととらえるべきか、
           市街の悪所化ととらえるか、ようは、性のレジャー化の現実。
           老人ホーム、老人の集団見合いから、老人の性の深淵がセプテンバー・セックスとして、語られまる。
           1980年代の20年も前のルポルタージュですが、小文字の世界の強烈さは、今でも、鮮明に、人間の人間たる
           深さは伝わり、きれい事では、済まされない、人間の生命力を考えさせられました。
             佐野眞一さんも、関満博さんも、ガンガンのお酒呑みのイメージが伝わり、安心して、耳を傾けています。
                                                   「
読書2002年下期詳細

  11月4日 ◎「人月の神話 狼人間を撃つ銀の弾はない 」 フレデリック・P・ブルックス、Jr.著 滝沢徹、牧野祐子、富澤昇訳 株ピアソン・エデュケーション
            IBMでのソフトウェア開発の1975当時の経験や提案項目をまとめた本の、二十周年記念増改訂版です。
           約25年前のソフト開発に関しての教訓等ですが、新鮮に感じる内容が書いてあります。対象はソフト開発ですが
           内容は、人の組織運営を中心に書いてあり、専門書より一般書として、読んだ方が面白いと思いいアップしました。
           ・人月は、間違った、危険な神話である。というのも、人月とは「人」と「月」が相互に交換可能だということを
            意味しているからだ。
           ・全体のスケジュールに対して、デザインに三分の一、コーディングに六分の一、単体テストに四分の一、
            そしてシステムテストに四分の一を割り当てる
           ・ソフトウェアプロジェクトに要員を追加することは以下の三点において、必要となる全体の労力を増大させる。
             (再配分作業とそのための中断、新しい要員の訓練、それから新たに必要となる相互コミュニケーションである。)
           ・非常に優秀なプログラマの生産性は、十倍も生産性が高い
           ・2度目のシステムこそデザインするもののうちでもっとも危険なシステムである。一般的に、デザインし過ぎる傾向が
            あるからだ。
           ・どの遅延がどのくらい問題なのかを理解する手段として、クリティカルパススケジューリングに代わるものはない
           ・上司が状況報告を慎重に切り離し、パニックに陥ったり、部下の頭越しの処理をせずに聞くことができれば、正直な報告が
            促進されるものだ。
           ・真の状況が白日のもとにさらされるようにするために、マイルストーンのスケジュールと完了を示す文書は非常に重要だ。
           ・ほとんどの文章は概要の説明が十分でない点で落第だ。遠くにたって見てから、ゆっくり近づくことだ。
                                                     
読書2002年下期詳細

           
  11月3日 ○「
臨機応答・変問自在2」 森 博嗣 著 集英社新書 2002-9-22 第1刷
          国立大学の建築科の助教授でミステリー作家でもある著者は、授業で学生に強制的に
        質問させてそれをまとめたのが、「臨機応答・変問自在1」
        本書は読者から寄せられた質問をまとめたものです。自ら問題を見つける姿勢、「問
        う」ことが重要と著者は言っています。
         載せられている質問は、@一般的質問 A小説家としても著者への質問 B多少科学
        的な質問 C人生相談的質問 に分けられていますが、”目から鱗”的質問はありま
        せん。通勤途上の時間潰用レベルの本です。読むよりは、質問を考えることが重要と
        の著者には同感です。                              「
読書2002年下期詳細

  11月1日 ◎「
だれが「本」を殺すのか part2 延長戦」 佐野眞一著 プレジデンド社 2002ー5-3
           通称「本コロ」、『だれが「本」を殺すのか』を受けての、講演会、対談、書評を集めた
          ものです。佐野女子高での講演「「本」を殺さないために」が、語り口調とか、著者の
          心情がストレートに出ていて、若い人と一緒に聞いている気持ちになります。聴衆者も
          大きな財産になったと思います。
           「本と言うのは、とくに僕のいう破壊力のある本は、本を読んだ前と後とでは、世の中が
           ちょっと違って見える、少しゆがんで見える、そんな気にさせる本だと思います。」
          「本当にいい本には、実は解答がありません。そのかわり、読者を考え込ませます。」
                                                    「
読書2002年下期詳細
                  
  10月27日☆「
奇跡の人」 真保 裕一 著 新潮文庫 2002-5-30 第15刷
           サスペンスなのでしょうが、普通の小説と言ってもいいと思います。
          交通事故で8年間の闘病で植物人間から、生き返る主人公相馬克巳。その間の母親や
          病院の先生看護婦達の献身的看護のおかげでもある。しかし、過去の記憶を全く喪失
          してしまう。母は8年間の闘病記録を詳しく日記に残すが、克巳の過去を示すような
          卒業証書、手紙等は全て処分して、克巳が退院する前に癌で亡くなってしまう。克巳
          は過去の自分を知りたくて、宮崎から上京し昔の友達を見つけ、少しずつ8年前の交
          通事故の真相や自分の生活状況が判りかけてくる・・・・。
           本書は著者の構想力と文章力があってこそできた作品です。映画化された”ホワイト
          アウト”に勝るとも劣らない傑作中の傑作です。              「
読書2002年下期詳細

  10月23日◎「
山を楽しむ」 田部井 淳子 著 岩波新書 2002-9-20 第1刷
            ご存知のとおり、著者は1975年に女性として世界最高峰エベレストに初めて登頂した
           人です。
           子供の頃は運動がダメだった人が山を知って山にのめり込み、遂にはエベレストへ
           登ってしまう。
           何ともすごい話です。それには本人の努力とともに、周囲の人々の理解があったから
           と言えます。
            それにしても、エベレスト登頂後に著者が登った世界中に山々。地球にはこんなに山
           があったのかと認識を新たにしました。
           (それでもほんのわずか)同時に、自然保護の運動への関わりも共感できるものが
           多々あります。
           最後に、2002年(今年です)は国連が定めた「世界山岳年」と知ってましたか?
                                                                                                                    「
読書2002年下期詳細

  10月19日 「
文芸春秋11月号」 
           今月号の特集は「非道なる独裁者、総力特集125ページ」です。
          非道なる独裁者とは、勿論”金正日”のことです。
          各界の識者、北朝鮮からの亡命者等の証言、座談、論文が17本。
          これらから言えることは、今”日朝国交交渉”をして良いかとの素朴な疑問が沸いて
          きます。
           拉致は金正日が70年代に実質的な責任者として、実行したフシがあります。また食糧
          危機は末期的症状です。援助された食糧は一般民衆には行渡らずに、高級幹部や軍が
          戦時のために備蓄しているとか・・・・。日本でも進歩的知識人と言われる人や旧社
          会党、一部親北朝鮮派の自民党議員の過去と現在の変節にもあきれます。
          何よりも、外務省官僚、とりわけ田中 均の独善的外交交渉には開いた口が塞がらな
          いといったところです。
           そして、(本とは離れるが)北の核開発が明らかになり、結果的に小泉訪朝は、金王
          朝の崩壊を遅らせることに手を貸すことになるような危惧を抱かざるを得ません。
                                                                                                                「
読書2002年下期詳細

  10月15日◎「
男たちの流儀 -誰に、何を学ぶか-」 城山 三郎 佐高 信 共著 光文社 知恵の森文庫 2002-7-15 初版第1刷
           辛口の作家/評論家=佐高 信と、人物を描き続けている作家=城山 三郎の対談で
          す。いや、お二人とも強い!しかし家庭では弱いですなあ・・・。
          強いのは対人関係?とても面白く、また興味深く読みました。
          断片的ながら、気になった一節-
            トップの潔さ
            迷った時にはまず行動せよ
           後は、「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」。これは読まずばなるまい。確
           か日下さんの評があったような記憶がありますが・・・・。
           それにしても佐高 信は信じられない人です。自分が批判した人と平気で対談できる
           のですから。それで本人曰く、「私は内気」?ですよね。
           で、山形出身です。                                  「
読書2002年下期詳細

  10月12日 ○「
奥州・秀衡古道を歩く」 相澤 史郎 著 光文社新書 2002-8-20 初版 第1刷
            藤原三代の時代大いに栄えた平泉。藤原氏は黄金伝説と義経の悲劇で有名ですが、黄
           金の道・秀平街道はじめ沢山の交易ルートも作っています。
           その中でも岩手と秋田を結ぶルート(主に北上と横手)を中心に解説しています。藤
           原氏の滅亡と共に忘れ去られてゆきますが、芭蕉や子規も旅をしています。ロマン溢
           れる古代の物語といえます。                              「
読書2002年下期詳細       

  10月10日◎「
ライト、ついてますかー問題発見の人間学」 共立出版 Donald C.Gause & Gerakd M.Weinberg著 木村泉訳
          最初の「何が問題か?」から「問題は何なのか?」「問題は本当のところ何か?」
          「それは誰の問題か?」「それはどこからきたか?」「われわれはそれを本当に解きたいか?」
          で最後に「魚、水を見ず」まで、成る程と大きく頷きながら、読みました。
           ソフト開発関連の書棚にあるのは、知っていましたが、今までは、手に取ってみませんでした。
          過日のプロセツ改善のセミナーで井坂秀高さんからの推薦図書で、今回読みました。
          問題発見の達人の技を見てもらいました。 仕事関連で読みましたが、一般図書としても十分
          面白いと判断し、載せました。                          「
読書2002年下期詳細

  10月 7日○「
ディスクトップの技術」中野不二男著 新潮選書 2002-9-15
           前作の「メモの技術」は、京大型カードの分類が中心で、このデータベースは
          維持が大変だと、実施を諦めました。でも、著者の目的にあわせて使いこなす視点が
          好きで、今回も読みました。
            パソコン環境が進んで、本来の、情報整理により近づいたとの印象を持ちました。
          早速、PDF形式にファイルをチャレンジ開始しました。PDF形式は、JPEGより軽いとあ
          るのに、実際は、大きくなります。思考錯誤を開始したところです。うまく行けば、◎に
          変わります。                                  「
読書2002年下期詳細

  10月 4日☆「
だれが「本」を殺すのか」 佐野眞一著 ブレジデント社 2001-2-15
           7年前、会社と自宅を結ぶ定期券を購入したとき、神保町で降りられる事、スズラン通りに
          行ける定期であること、確認し、とても嬉しく、以来「プラチナ定期券」と読んでいます。
           学生時代から神保町を中心に、ブラブラした街でしたが、あくまでも、本好きのレベルでした。
          この本を読んで、自分でなんとなく変と思っていた事が、キッチリと整備され、知らないことも多く、
          本を取り巻く現状が深堀されて、まとめてあります。
          この書籍を参考にしながら、新たな視点で、神田村へ出かけようと思います。           
                                                 「
読書2002年下期詳細
                                      

2階和室の書斎へ