読書2002上期 仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
  本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
  金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
        読書2003年 読書99年 知研の棚

 著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。 
   6月30日◎「
ビジネスマンのための21世紀大学」鷲田小弥太著 2002-7-8 通勤大学文庫 総合法令
           著者の書籍は、ここ一年間分を除いて、ほぼ、追っかけの状態で読んでいます。
           久々に手にした本がこの書籍です。いつもながら、新たな世界(本)を読みたくなりました。
            自分一人ではとても、出会えない本の、紹介があり、新たな出会いのインデックスに 
           なります。・・・それにしても、著者の柔らかく構えたパワーの強さに感心します。
                                            「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   6月28日◎「
中国商人の知恵」 増田英樹著 東洋経済新報社 2002-4-23
           莫邦富さんの著書を読んだ後だけに、日本人の感覚で、かつ、とてつもなく深く
          理解するとこのような内容になると感じながら読みました。
           著者の好奇心の向け方と環境を捉える世界観の深さは、なぜか詩人の心を感じさせる程、
          奥行きがあると感じました。どの様な仕事の仕方をするとこうなれるのかと羨ましく
          もなります。
           1988年に個人旅行で成都からラサへの往復時、ホッとする空間は、成都空港からホテルまでの
          道路の両側の景色で、とても豊かな大地を感じていました。成都は、別名「天府」とも呼ばれたの
          著者の記述に大いに納得しました。             「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
         
   6月22日◎「
日本企業がなぜ中国に敗れるのか」莫 邦富著 新潮OH!文庫 2002-5-10
           中国の躍進なんて、信じられない! 80年代後半の2度に渡る中国への個人旅行で
          「お客」とか「サービス」の概念の無い国が変わるはずがないと思っていました。また
          当時は、四つの清潔運動、・・一つ手を洗いましょう。・・・と言った現状でした。
           本書を読んで、現在の中国の躍進が理解でました。国民はそれ程変わっていない。
          例えば、「職場改善の第一歩として、工場内の場所を選ばずに大小便をするな」です。
          それだけに、日本の職場の様な、社員を誉めるやりかたでなく、徹底した賞罰を含んだ
          緊張感で運営しています。上司の評価も徹底しています。そらなら解る、その方法を導入 
          しているなら納得です。中国の本音で解る、本心がわかる本と思いました。日本が、日本人
          が失いかけているバイタリティーを中国に感じました。   「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   6月19日 「
文芸春秋 7月号
            今月号の中では、山形県出身の直木賞作家である”藤沢周平の手紙と遺書”を
          興味深く読みました。氏の療養生活時代、初めての子供が生まれてすぐの奥さんの
          死去と子育てに追われながらの作家家業(駆出しの)の不遇時代。
            その後再婚して直木賞作家となっても、わずか2年間の山形での教員時代の教え子
          との交流や、山形師範(現山形大学教育学部)時代の文学青年と交流は心温かいもの
          があります。
           他では、菅 直人が「この内閣は私が倒す」を興味もって読みました。言ってること
          は至極まっとう。後は実行あるのみ!
          やってもらおうじゃないか!!!               「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   6月14日○「
親にしかできない、子どもを賢くする方法」 和田秀樹・小安増生著 2002ー4-10
           「9歳から15歳」は人生の価値観を決める大切な時期。三つ子の魂じゃないけれど、
          この時期に出会った事は100歳まで生きる気がする。だから、「勉強することが大事」と
          いう価値観と出会わせることが大切。・・・全く同感で、この書籍を手にしました。
           「エスタブリッシュメント」は「基礎が確立されたもの」の学校・・とは、知らなかった。
          「勉強をしないことには、これからの社会では役に立たない」と励まし、親が勉強する姿を
          見せ、勉強することについては、素直に喜んで、勉強のできない人間にはなりたくないと
          思わせる事が大事・・との普通の答えに落ち着きました。「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   6月11日○「
独学の技術」 東郷雄二著 ちくま新書 2002-2ー20 
           knowledgeーdivide、知識を持つ人と持たない人の間で生じる、経済的・社会的格差が
           今まで以上に増大する時代に生きている。その中での、書籍、インターネットを中心にした
           丁寧な案内書です。
            アウトライン・プロセッサを使った、アイディア・プロセッシングの記述が特に参考になりました。
           早速、WZエディターの解説書を買いに、走りました。 「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
                                           
   6月 9日◎「
奇貨居くべし-春風編-  -火雲編-」 宮城谷昌光 著 中公文庫 2002-2-25発行
           時代背景は紀元前300-200の中国。次第に秦が中国を統一に向かい始める時です。
         秦の始皇帝の父ともいわれる”呂不韋”が主人公。一商人から秦の宰相にまで登りつ
         めた人の少年時代と青年時代を描いたもので、あと3冊続きます。
         話の大半は歴史書に基づいているとはいえ、紀元前のことなので大半はフィクション
         ではあるが、大物になるひとには生まれ持った素材と幸運があると感じます。それと
         自分の信念を持ち、他人(民)を思いやる心が自然と前途を開いてくれます。教えら
         れることの多い著書です。                    「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

    6月 3日○「
睡眠障害」 井上昌次郎著 講談社現代新書 2000ー8ー20
             眠る脳は、「大脳」で、眠らせる脳は「大脳以外の間脳、中脳、橋、延髄を含む
            間脳と呼ばれる場所」です。ようは、生物時計の起源は、生命の誕生まで遡るが
            睡眠の起源は、脳を持つ、比較的高等な動物までしかさかのぼれない。
            そうか、「休息」と「睡眠」の区別が無い生物も多いこともいたく納得。
             さらに、睡眠は二つの法則があり、一つは、ほぼ一日を周期とするリズム現象で
            脳内の生物時計が管理している。もう一つは、寝不足を解消するための埋め合わせ
            の機能で、寝ついてからの睡眠の質と量とを算出して調整する。
              良い眠りの結論は、「自分の眠りが気にならないこと」と言うこと、結局、単純だけに
           奥が深いことと理解しました。                 

    5月31日○「
日本型ワークシェアリング」 脇坂明著 PHP研究所 2002ー5ー29 
            ワークシェアリングの時代を世界の潮流を会わせて、細かく説明しています。
            最後に、ファミリーフレンド=「労働者の家族的責任に配慮した」「仕事を常に優先させるのでは
            なく、仕事と家庭の事情とのおりあいとつけた」と言う意味の概念をまとめています。
             とても、大切な概念です。いまいまの目の前の仕事だけでなく、このような考えて
            取り組まなくてと頭で思っていますが、自分のキャパを考えて、ここで終わりでした。
                                             「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
    5月30日◎「
中国人の思想構造 21世紀の中国を予見する」 邱 永漢 著 中公文庫 2000ー9ー10
            台湾人として生まれ育ち、後に、香港に亡命した著者だけに、中国を、中国人を
            暖かく説明しています。
             中国人は、何千年も支配者から抑えつけられ、痛めつけられて生きて来たので
            自分と自分の家族を守ることに一生懸命で、公益を守ることに全く手が回らない。
            行列には、平気で割り込むし、ルールは無視する。・・・これは、1987年と1988年に
            公共のバス、電車で旅行し、「並んだ者勝ち」のルールを体得した私の実感と一致し
            著者の同胞としての心のひだの分かった説明がストレートに納得出来ます。
              台湾のグローバルな世界への思考錯誤が中国本土の今後のモデルになるとの著者の
            暖かい、長期的な視点が伝わります。
                                              「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
    5月29日◎「
長い旅の途上」 星野 道夫著 文春文庫 2002-5-10 第1刷
             著者は我々と同年代で、アラスカに憧れ大学を卒業後アラスカに定住し、3-4年前写
            真撮影中に熊に襲われ亡くなりました。
            本書は著者の遺稿集といえるものです。
            本書は私にとって著者の2冊目ですが、アラスカに対する著者の気持ち・思い入れは
            半端で無いのが判ります。
             文章の端々にアラスカに対する著者に気持ちが良く出ています。でも、まさか本人が
            友のように思っていた熊に襲われ人生を終わるとは思っていなかったでしょう。
            読後感: 都会のビルで歯車のひとつとして、本人はそれなりに納得しての人生はホ
                  ントの人生か?
                  著者は決して人嫌いでアラスカに行ったのではないと思います。アラ
                  スカでは結構良い隣人付き合いをしていました。
                  結構憧れる生き方ですね。             「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   5月25日○「
天涯 3 - 花は揺れ 闇は輝き -」 沢木 耕太郎 著 集英社文庫 2002-5-25 第1刷
           シリーズ第3弾です。
          ハンガリーからギリシャ、ポルトガル、ドイツ、そしてアメリカの旅を通じ、彼が思
          うこと、または高名な作家の引用文書、そして著者自身が撮影した写真とで構成され
          ています。後半は”旅”に関する著者の講演の記録です。
           本書は”旅”をテーマにしたもので、著者の講演の中からの抜粋。
          二十年くらい前に、私はある人に言ったことがる。「もし将来、世界一周をする機会
          があったとしたなら、本当のことは何も分らなかった、という文章を書いてみたい。」
           室町時代の狂言でも、また江戸時代の「東海道名所記」でも、旅は人生にとって欠く
          べからざる要素のひとつ”との認識があります。

          人を旅に押し出してくれる何かが、著者の講演にあるように思いました。それは著者
          の若い頃の旅(デリー?からロンドンまでの乗合バスの旅行)の記録である、「深夜
          特急」に裏打ちされたものといえましょう。               「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   5月25日 ◎「
日本百名山」の背景 -深田久弥 二つの愛- 安宅 夏夫 著 集英社新書 2002-4-22 第1刷
           深田久弥の学生時代から軌跡といえます。その人生は我々が知っている、「日本百名
         山」に代表される山岳評論作家の顔は戦後に作られたもので、戦前の深田は有名な文
         芸作家でした。(知りませんでした) しかし内実はつきのようなことでした。
          ひょんな縁で青森出身の北畠八穂と知り合う。彼女は豊かな文才を持ち、彼女の書い
         た荒削りながらすぐれた文章を深田が洗練された文章にして、深田の名で世に出した
         のです。当時の深田は、小林秀雄、川端康成、中嶋敦(高校生?の時に読んだ”山月
         記””李稜”は結構良かった)、太宰治等とも親交がある程の人でした。
         しかし、知人の結婚式で学生時代の知り合いの女性と再会し恋に落ちてしまう。戦時
         中国に出兵し、復員後はその女性との暮らしを、越後湯沢、故郷の石川県続け、中央
         の作家仲間との交流も途絶えてしまう。実は東京では生活が出来なかったのです。前
         妻は”深田の作品は自分が書いた”と暴露、彼女も有名な児童童話作家となります。
          昭和30年半ば、山岳評論の分野で自信を持ち始めた深田はやっと東京で作家活動を行
         い、我々の知っている彼の作家としての業績に繋がるのです。
         彼がこんな波乱に富んだ人生を過ごしたことは知りませんでした。 「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
   5月18日 「
文芸春秋 6月号 」 
            特集は「教育大変」です。
          大学生の学力低下は嘆かわしい状況です。それに拍車を掛け、新指導要領では出来な
          い子を基準にし、教える内容を3割削減しています。特に理科はひどいようです。
          「進化論」も「光合成」も教えません。21世紀は”バイオ”と”IT”を制したもの
          が勝者となる時代です。文部省は何を考えているのでしょうか。藤原正彦/お茶の水
          大学教授(作家 新田次郎の息子です)が言うように、小学校では九九と国語を徹底
          的に叩き込め!というのが正論だと思います。文部省の”ゆとり教育”は間違いで
          す。2006年からは新指導要領で学んだ生徒が大学に入学してきます。どうなることや
          ら・・・。先生にも問題ありそうですが・・・・・。             「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   5月13日◎「
仕事が10倍はかどる知的パソコン術」福田三郎著 2002-4-1 ベスト新書
             とてもパソコンを使い込んでいるのがわかりました。早速、会社のパソコンと
           自宅のパソコンに電卓を貼り付けました。普段使っている、Outlook、Googleに関しても
           同じソフトかと思うほど便利で知らないことが多かったです。この系統のハウツウ物にし
           ては、とても内容も視点もしっかりしています。さらっと書いていますがとても深い物を
           感じました。
            おわりに書いてある、いつも「パソコン・ノート」の手書きメモ・・の重要性は、同感と
           思いました。                          「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   5月11日◎「
楽毅(3)(4)」 
            承前
            楽毅の中山国は趙に滅ぼされてしまう。
            雌伏の時を過ごすが、楽毅が師事する孟嘗君の計らいにより、燕の大臣になる。
            時あたかも秦と斉の二大国支配が進むが、燕の昭王の命をうけ楽毅はその知略・軍略
            を駆使し、斉に大勝し誰もが無名の楽毅の存在に注目する。
            その後、昭王の後を継いだ燕王と合わず趙に移ってしまう。楽毅のような稀有な将軍
            を追放した昭王は国民の非難を浴び、楽毅を戻そうとするが・・・・・。
             紀元前300年頃の歴史を良く描いた傑作です。多分真の歴史とは違うでしょうがあく
            まで小説としてはすばらしいものがあります。
            楽毅の人としての生き方、信念を貫く生き方には共感を越えある意味では宗教的なも
            のを感じます。
            本書を読んで、増々著者の今後の著作に期待がもてます。「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   5月10日☆「
フルセット型産業構造を超えて 」関 満博著 中公新書 1993-11-25
            本書の主旨の、中国との新たな関係を検討する方向性は、理解しました。
           1980年代後半の、中国への個人旅行の経験゙で捉えてはいけないと思いました。
           日本産業のフルセット型構造(機能的側面) 図2−1
              自前の技術         |       確立された技術・設備
               プロトタイプ ←ーーーーーーーーーーーー成熟商品の量産 
               創出機能   近代工業化のプロセス
               (東京圏)         |          (地方圏)
                              |輸出
                   ↑   投入      外貨獲得    ←
                        自立化            
               この図は、日本産業のモデルを表していますが、社内の技術に関しても
               当てはまると思って読みました。
            
               技術の集積構造の概念 図4−1
                   ピラミッド構造  特殊技術
                             中間技術
                             基盤技術
               この表現も図2−1と同様の、社内の技術集積にも使える、汎用的な表現と
              思って読みました。
                                            「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
   4月30日☆☆☆「
現場主義の知的生産法」 関 満博著 ちくま新書 2002-4-20
             自分の仕事に対する、イメージを刷新させ、元気づけてくれた一冊です。どうして今まで
            著者の存在を知らなかったのか、悔やまれました。狭い範囲で物事を見てきたと痛感しました。
            とは言え、まだ、まだ、間に合うとの思いの方が強いです。
              ものの見方、活力の源泉、人を育てるネットワーク等、集中的に追いかけて行きます。
            よろしく御願いいたします。
                                             「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
              
   4月27日◎「
西蔵回廊 -カイラス巡礼-」夢枕 獏 著 佐藤 秀明 写真 光文社 知恵の森文庫 2002-4-15 第1刷
           ネパールから聖山”カイラス”を巡り、そしてチベット/ラサへの旅です。
          冒頭の一文。 ”魂の飢え- 人はそれによって旅をする。旅の動機には、哀しみや
          飢えが潜んでいるように思う。”同感できる言葉です。
           紀行文のようでもありながら、人生を問うような一冊のようにも思います。
          ラサの僧との対話には怒りを禁じえません。(主義主張は別として、中国政府に対し)
          文化大革命以来、高僧は西蔵から追放或いは亡命し、チベット仏教を伝える人がいな
          くなっているようです。30代、40代の僧侶はチベット仏教を学んでいません。(出来
          なかったのです) 僧侶は寺の観光案内係に成り下がっているとか。嘆かわしい現状
          です。どだい中国が西蔵を治めること自体にオブジェクションありです。
          本書には写真も豊富に掲載されています。特に真っ青なマナサロワール湖と白く輝く
          カイラス山を一緒に写した写真に惹かれました。     「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
                                           
   4月27日 ◎「
9.11後の世界と日本 -キッシンジャー 10の予言-」ヘンリーキッシンジャー 日高 義樹
            徳間書店 2002-3-31 第1刷
             ご存知のようにキッシンジャーは歴史学者であり、歴史に基づいて将来を考察してい
            ます。
            印象に残った点は
             @ 日本は日本のやり方で経済危機を必ず克服する。時間は掛るが・・・・
             A 9.11テロ後世界は劇的に変わった。特に米軍のハイテク空軍の力を見せ付けられ
               た各国は、アメリカと協調路線をとるだろう。
               中国は、向こう10-20年は台湾侵攻政策は取れない。(アメリカと事を構えない)
             B 中国が将来アジアの覇権を取ることをアメリカは認めないであろう。その時は日
               本は必ず核武装する。それが歴史の必然である。
                戦後外交のようなおとなしい日本は、歴史的にみれば異常である。
             単なる経験ではなく、歴史を詳細に研究した人ならではの分析と予測で、当たるかど
             うかは判らぬが感服した次第               「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   4月25日 ☆「
ひとたびはポプラに臥す(4)(5)(6)」  宮本 輝 著  講談社文庫  2002-4-15 第1刷
            (4)から(6)はクチャからカシュガル、そして中パ国境の標高5000mを超えるク
            ンジュラブ峠を超え、桃源郷のフンザを過ぎ、ペシャワールそして今回の旅の終着地
            イスラマバードまでです。
            それにしても苦難の6700km、40日間の旅でした。当初の目的である「 鳩摩羅什(く
            まらじゅう)」の旅の足跡を巡る旅からはやや逸れた感はあるものの、過酷な旅がよく表現されてい
            るとの印象を持ちました。勿論「鳩摩羅什」の足跡も探訪はしていますが、鳩摩羅什
            が歩いた道を40日間かけて宮本親子と関係者が旅したことが貴重だと感じました。
            中国とパキスタンの違い、中国人ガイドとのあっけない別れ、・・・・・・。
             そして本書からの抜粋
            「カラコルムとは> ”> 黒い岩> ”> という意味らしいが、日本の山の緑が日
            本の緑の山が、日本や日本人に与え続けてきたものは、自然への畏敬というある種の
            信仰であった。」
             この一文がある意味では、日本人をかたち作ってきた自然への憧景・畏敬の念に通じ
            ると考えた次第。
           チベットの自然がチベット人の形成の、あるいは、パキスタンの過酷な自然がパキスタン
           人形成の重要な要因にもなっているはずです。
            自然無くしては、人間は生きられない!
             全6冊を通じて写真も豊富でシルクロードのいい面がある一方、命を賭しての峻険な地
           の移動、異国での苦痛(食糧 事情・トイレ・衛生等々)と・・・・・。
           40日間の旅完遂した人にとって、この旅は人間形成、物の考え方等に影響を与えているのは
           間違いありません。
             結論:私も今のうちに、20日間くらいのシルクロードの旅に行って見たあーい。 京極
                                              「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
   4月23日◎「
理科系のための英語力強化法」志村史夫著 2002ー3ー5 (株)ジャパンタイムズ
            途中の英語の例文を読んで、この英語の意味が分からなければ、理科系の英語以前の問題
           との指摘は、私のためにあると思って読んでいます。その程度の英語のレベルでも、十分に
           異文化を覗く楽しみが伝わります。
             ちょっと休息の大村益次朗のnotebookの話とか、Malloryの「そこに山があるからだ」は
           the mountain で a mountain ではないので、山とは、Mt.everestのことである。等で
          随分分かったような気になって読み終えました。       「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
              
   4月22日◎「
父親力」 正高信男著 中公新書 2002ー3ー15 
            記憶で「厭な、嫌いなことをなぜ覚えているのか」、それは、環境条件の変化に柔軟に対応し
           同じ事を繰り返さないため、また、一人の怖れの経験を、仲間で共有して、群として生き延びる。
            具体的には、霊長類がヘビを怖がる実験を通して、証明しています。言われれば、なんと
           当たり前なことと思いますが、初めて知りました。子供からも、厭なことほど覚えているのは
           なぜと質問されて、答えられませんでした。タイミングをみて、自信を持って、かつ、偉そうに
           説明します。 
             主題の「母子密着型子育てからの脱出」、で父親力の発揮するのは、人の本質として、未知の
           ものに対する、不安や怖れも基本に備わっているが、未知の体験に挑戦して、それに喜びを覚える 
           感受性も備わっている。この未知のものへの挑戦、社会化の手助けをするのが父性の役目と
           理解しました。                           「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

                                                           
   4月21日☆「
楽毅(1)(2) 」 新潮文庫 宮城谷 昌光 著 2002-4-1 第1刷
            全4冊のうち、2冊(既刊)までです。
           紀元前300年の頃、古代中国の戦国期の国家「中山国」宰相の息子である「楽毅」が
           主人公。
            中山国は周囲に趙・斉等の大国があるにもかかわらず、中山国主は「王」を名乗った
           ため、周りの大国から批判を浴び国難に遭遇。
           楽毅は類稀なる軍事と知略にたけ、滅亡寸前の国家で国王が死ぬが、その孫を国主に
           亡命国家を創立。寸でのところで国家の首の皮一枚繋がった・・・・・・。が2巻まで。
            本書から学ぶことは多くあります。
           自分の考えを持つ。大局観を持つ。先を読む目を持つ等々。3,4巻の刊行が待たれま
           す。                                 「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   4月13日 「
文芸春秋5月号 近未来シミュレーション 2007年「合衆国日本州」誕生す 水木 楊 著
          小泉政権が崩壊し、何回かの政党の離合集散をへて、2007年の総選挙は小沢一郎を党
        首とする「自由民主同盟党」(自由党+民主党の一部+自民党の一部)と、石原慎太郎
        の「自主独立党」の対決となる。その政策は小沢党は”米国との完璧なる同盟”であ
        り、石原党は”核武装、国内産業保護(WTOからの脱退)、食糧・エネルギーの自給率
        向上、貧しくとも美しく品位ある国家を目指す。”
          選挙結果は小沢党の圧勝に終わり、日本はアメリカの51番目の州となり小沢は日本州
        知事に就任。皇居は丸の内地区とあわせ”千代田公国”(バチカン市国みたいなもの
        です)となる。
         その結果として、
          @ 日本の保有する米国国債は償還の必要がなくなる(日本が何時売るかという心配
            から、アメリカは解放される)
          A 沖縄の米軍基地問題も解決(米国内の基地となる)
          B ”アメリカ人”を拉致した北朝鮮に爆撃を加え、金王朝は崩壊する
          C 銃が手に入り、治安が悪化、夜も安心して歩けなくなる
          D 新通貨”両”をつくり、$1=両1.40のデノミを実施。実質ドル化のなる。
          E 石原一族はブラジルに亡命政権を樹立

         それから17年後の2024年、大統領選挙人740名のうち202人を有する日本州は、ヒス
         パニックやアジア系のマイノリティと連携し、日系人の大統領”黒澤一郎”をホワイ
         トハウスへ送り込む。
          CBSの人気ニュースキャスターは「庇を貸して母屋を取られるとは、このことで
        す。」と発言。
        ありそうにないような、もしかしたら起こりうる?どう思います。
       
        特集は「政治四流、経済三流、外交五流」
        政治のワイドショー化と空虚な暴露合戦。秘書への押し付けの嘘と欺瞞。この国の政
        治と外交は何時から幼稚になり、堕落したのでしょうか。
        経済も同じですが・・・・・。
        政治評論家、大新聞の元編集長、大学教授等の対談と論文もなかなか内容がありました。
        (鈴木宗男関係の記事は読む気がしません)            「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   4月12日☆「
「理科系の頭」で考える技術」志村史夫著 三笠書房 2002-4-20
           疑問を持つこと、学ぶこと、考えることの楽しさ、弾む様な、心の喜びが感じる
           著者の世界観が伝わります。
             自分の頭で、筋道立った考え方をすることが、選択をよくするための「ものの見方」
           の基本を伝えています。そして、「肝心なことは目に見えない」も、忘れてはいけない
           ポイントです。
            著者の様な、自然観、世界観、感性を1/100でも、1/1000でも身につけたいと
           思っている志村さんオタクの私としては、この書籍内で紹介されている、過去の7冊は全て、
           読んでいます。でも、ここ数年一般書が少なく寂しく思っていました。
             最近続けて、書籍が出版され嬉しい限りです。智力と感性に溢れた、著書の、さらなる
           続編をお待ちしています。                   「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
         
   4月10日◎「
小説 ザ・外資」 高杉 良 著 光文社 刊 2002-3-15 初版第1刷 
            今日(4/10)発行の文芸春秋に著者が「強大な米系投資銀行に蹂躙される日本の経済
           界の脆弱な実態に危機感を覚えた」から本書を上梓したと書いていました。著者の危
           機感が伝わってくる一冊です。
            旧長銀出身者と思しき主人公がアメリカの金融機関を渡り歩くが、海外金融機関の理
           不尽なやり方に我慢ならない・・・・。
           時代背景はバブル末期から2000年頃で、長銀・山一が破産した頃です。やはり日本の
           金融機関はアメリカ人に言わせれば子供といえます。
           日本の将来に益々危機感を抱いた一冊です。        「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   4月 7日◎「
常識の世界地図」 21世紀研究会編 文春文庫 2002-1-20 第6刷
             XXの世界地図シリーズ。地名・民族・人名に続くシリーズになります。
          本書は、東洋と西洋のマナー、食をめぐるタブー、古今の常識の差、宗教に関する常
          識の差等について論じています。
           同じことをしても全く別の意味になることが、世界にはあります。マナーについては
          ある国を訪問予定があれば、ある程度は勉強してゆくそれが”常識”かもしれませ
          ん。特に宗教面のタブーは侵してはなりません。時には命さえ狙われることがありま
          す。
           でも世界にはどうしてこんなに色々な常識・非常識があるのでしょう。世界連邦は永 
          遠にこないと実感した次第です。(ひとつの超大国が武力で地球を制圧すれば別です
          が・・・・・)
                                                「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
   4月 3日 ◎「
西域 探検の世紀」金子民雄著 2002-3-20 岩波新書
           学生時代に、「中央アジア探検史」深田久弥著1973ー11ー5 第四刷(西域探検紀行全集)
           を読んでいました。ヘディン、スタイン、ヤングハズバンド、そして、個人的に好きな、
           河口慧海と、その、旅行記を、憧れをもって読んでいました。
            でも、全体の歴史的な流れは、よく、解りませんでした。今回は、この本により
           グレイト・ゲーム(英露情報戦)として位置づけられ、ラホール博物館から描かれています。
           とても、よく、全体像が解ります。
             また、以前から不思議だった、大谷光瑞(大谷探検隊)の内容がよく伝わりました。
           あの広大で、非常に厳しい自然環境を縦横無尽に移動する橘瑞超らの行動力にも感心しまいた。
           瑞超が持ち帰った杖は、トルファン盆地のアスターナ古墳群の一からの出土とのこと、
           私も1987-8-5に訪れ、同行したメンバーが地下の埋葬地で写真をとり、フィルムを没収されたことを
           思い出しました。                           「
読書2002年上期詳細」ページ先頭

   4月 1日 ○
「リーダーのための意志決定学」 和田秀樹著 2001-10-2 文春ネスコ
           「集団で決めたことは、無難である」は幻想である。実際は、当初の意見が
           保守的であれば、「より保守的な結論」、過激であれば、「より過激」な結論をだす。
           この一文は、現実に有っていると納得しました。
            共感・・要するに、相手の話は本当だということを前提にして聞くことが共感の基本だ
           は、とえもポイントをついた話と思って、共感を持って・・読みました。
                                                  「
読書2002年上期詳細」ページ先頭
                                      

2階和室の書斎へ