著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,×
Poor」
の記号にて表現していきます。
2月 「読書2001年上期詳細」ページ先頭
2月14日◎「「若草物語」への旅」 井上一馬著 1999-5-10 昌文社
「若草物語」は、1868年(明治維新)、作者ルイザ・メイ・オルコットが36歳の時の出版です。
この作品が生まれる背景を、十五歳年上のディヴィッド・ソロー(「森の生活」著書)との交流、
さらに遡って、アメリカ最初の哲学者といわれるラルフ・ウォード・エマーソンと著者の父ブロンソン
・オルコットとのコンコードでの理想を目指した、生活様式へのチャレンジを丁寧にひもといています。
エマーソン論は、日本では、北村透谷や、武者小路実篤、有島武郎等の思想の基本になってい
ると始めて知りました。
フランクリン以来のアメリカの「現実主義(プラグマティズム)」、そのアンチテーゼとして、エマーソンの
思想が生きている、アメリカの精神構造の深さも感じます。また、ピグリム・ファーザーズ以来のニュー
イングランドを中心とする宗教的な厳格さ、と比較的制約、迫害が少なかったヴァージニアの主導権争
いの、南北戦争の北軍が勝ったことによる、宗教的な厳格が時に、禁酒法や、キリスト教右派の台頭
にもつながっているとのアメリカの精神の一端も少し解りました。
若草物語=著者の家族が生活した、コンコードの自然の良さも光ります。
このボストンから列車で40分ほどのところにある、コンコードは、「若草物語」「森の生活」「緋文字」の
生んだ場所でもあり、コンコードの中心から北へ30分ほど歩いた所は、ノース・ブリッジがあり、1775年
アメリカ独立戦争が最初の火蓋が切って落とされたところとして、有名だそうです。
食べて見たいと思った物は、クラブ・ケーキ・サンドイッチです。また、2001年2月4日BS11
「若草物語」(1994年作品:ウィノナ・ライダー主演)も見ながらの読書でしたので、風景の描写等は
ビディオの力で、臨場間を持って理解出来ました。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
2月13日○「アメリカ信仰」を捨てよ 2001年からの日本戦略」 2000-11-15 初版第一刷
石原慎太郎 + 一橋総研 著 光文社 刊
評価: B
著者/慎太郎節のオンパレードです。
著者の主張によれば、日本という国家はやはり超一流です。
インターネットも、ヒトゲノムの開発も日本が最初だったとか。
結局、国家戦略が欠如しているから、アメリカにやられてしまっているのが実態なん
だろうと。
日本も21世紀初頭の国家戦略が必要といえます。
食料の自給率にしても、エネルギー(石油)にしても・・・。
決して著者の主張を鵜呑みにするのではないが、21世紀の日本の在りようは、一に政
治のリーダーシップにかかっていると言えます。
それにしても、今の政治も首相も、なんて貧困なのか!!! (怒りマークデス)
あまりにも軽量に過ぎると思いますが・・・・。
2月12日○「歴史を考えるヒント」 網野 善彦 著 新潮社選書 2001-1-30発行
評価 : B
歴史を理解する上で、普段見過ごしがちな事柄をとりあげ、「あ、そうだったのか」
ということばかりです。
例えば、”日本”という名前が最初に出てきたときは?
関東・関西の由来は?
”百姓”のほんとの意味は?
等々。
本書は著者の講演を文書の形にまとめたものです。
歴史を理解する上で、歴史そのものとは違った視点に着目したユニークな内容だとの
感想を持った次第です。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
2月10日○「ビック・アメリカン」 井上一馬著 集英社 1997-6-30
イギリスの作家アンソニー・サンプソンが指摘するように、
「つい何十年か前までは、裕福な人間は出来る限り暇な時間を作り、出来る限り
何もしないことを尊んでいた。しかし、もはや世界の大富豪たちは暇と時間があることを
尊ばず、仕事こそが、彼らのステイタスの本質的な部分になった」のである。
そのような、人生に対する真摯な態度、目標達成の生き方を鮮明に浮び上げています。
各人の顔が、主張が、生き方が見えるのが凄いですね。
取り上げられている人は
アル・ゴア・・1989年に6歳になる一人息子が走り出しての、交通事故からの立ち直り。
マイケル・ジョウーダン・・スーパースターとしての異常な世界の喧噪に巻き込まれながらも
、みづからの意思の力で、必死に正常な世界に踏みとどまる一人の生真面目な男。
ジョージ・ソロス・・カール・ポパー(1934:探求の論理)に影響を受け、クオンタム・ファンドと
慈善活動で「今は閉ざされている社会に、開かれた社会を建設する」ということ。
ティム・ロビンス・・未来と自分自身に希望を持ちながら、自分自身のやり方で生きていきたい。
マイケル・アズナー(ウオルト・ディズニー社長)、マイケル・オーヴィッツ(ハリウッドの帝王)
他に、ニュート・ギングリッチ(アメリカ版小沢一郎)、ボブ・ドール、コリン・パウエル、
ロス・ペロー、ビル・ゲイツ、テッド・ターナー(CNN創設)です。
常磐新平が最後の対談で「とてもアメリカの波長と井上一馬という人がピッタリ合っている
という感じがする」と対談しているのは全くの同感と思います。
追記(ロス・ペロー関連)
1979年1月末、イラン革命が近づき、イラン政府の革命派の役人に逮捕された、自社の
EDS社員2名を、救出する話、「鷲の翼に乗って」のビディオも見ました。ロス・ペローの自伝も
読みました。(19XX
会社に、ソフトバンクの孫正義とロス・ペローが来るとの情報で資料の一環とて
ビディオ店を探し回った記憶があります。孫正義さんだけが来社しました。10年以上前の昔の話です。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
2月 9日◎「ケネディーその実像を求めて」 井上一馬著 講談社現代新書 1994-5-20
アメリカの第35代大統領ジョン・フィッツジェラルド・ケネディが暗殺されたのは、
1963年11月22日、場所はテキサス州ダラス。この事件を目の前に突きつけられて、
アメリカ人は、古き良き時代が終わりかけていることをハッキリと認めざるをえなくなった。
南部を中心にすでに激しくなりつつあった公民権運動やベトナム戦争に、真正面から
向き合わざるを得ないことを覚悟させることとなった。そういう意味で、ケネディ大統領の
暗殺事件は、それ以前の純粋で無垢なアメリカと、それ以降の傷ついたアメリカを分かつ
決定的な出来後だった。・・・・
著者は、ケネディの実像に迫るために、絶賛する立場でも、否定する立場でもなく、偏らない
客観的な立場で事件や、生涯、家族について書いています。
ケネディ大統領の記憶は、釜石線の車中、乗客どうしの暗殺ニュースの会話聞きかじりから
スタートしています。彼は、時代の象徴ですので、NHKのキューバ危機に関するドキュメンタリー
やら、JFKの映画(ザブルーダーのフィルム含み)も、多少読みましたが、この本で、暗殺の実体
や、本人に関して、家族関係も、アメリカの時代背景も、・・・様は全体像が解った感じがします。
著者の読み込みと整理の力量を感じました。
追記
行って来ました。私は、1991年11月18日(月)、早朝、市内一周の路線バス(ラビット)で、
現場に行きました。暗殺現場のディリー・プラザ、またオズワルドが撃ったとされる、エルム通りの
教科書倉庫の6階(のビルの1階入り口)も、反対側の小高い丘も一周散策して見てきました。
とても、狭い場所でまるで円形舞台みたいな印象でした。単なるミーハーですが。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
2月8日◎「チーズはどこへ消えた?」(Who Moved My
Cheese?)著 スペンサー ジョンソン
訳
門田 美鈴 発行 扶桑社¥880
読後評 評価 A
この物語に登場するのは、二匹のネズミと二人の小人。
この二匹と二人は、われわれの中にある単純さと複雑さを象徴している。
この二匹と二人は、迷路の中でチーズを探しもとめる。
このチーズはわれわれが人生で求めるもの、つまり仕事、家族、恋人、お金、自由、
健康など身近な物も含めてそういう物を象徴している。
自分にとって良いチーズを求めており、それが手にはいれば幸せだし、なくしたり奪
われたりするとショックを受ける。
迷路は、今の社会とか会社とか家庭とかにあたるわけです。
チーズが変化によって、なくなったり、奪われたり、古くなったりした時、
この二匹と二人の対応の仕方を物語にしたものです。
変化に対応する能力については、会社なんかではよく言われている事なんですが、
この本を読んでみると、何と無く分かっていた事なんですが、なるほどと思ってしま
いました。
変化に対する、予期、探知、適応の大切さをわかりやすく、楽しく解説した本でし
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
2月5日 ○「平成お徒歩日記」 宮部
みゆき著 新潮文庫 2001−1 発行
評価 : B
著者と出版社の社員合わせて、4−5人で徒歩で旧跡をめぐった紀行文と
いったところでしょうか。
取り上げているのは、
両国(本所)吉良邸跡から泉岳寺まで
小伝馬町牢から小塚原処刑場まで
小田原から箱根関所まで
皇居(江戸城)一周
八丈島
本所深川七不思議巡り
最後は、最終回の慰労で、電車・タクシーで善光寺から伊勢神宮まで
と、その珍道中が描かれています。
暇な時には良い企画かも知れません。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
2月5日◎「明日に架ける橋」井上一馬著
1993-10-29 講談社
真摯に考え、正面から取り組んでいるのが解ります。
人は、魂の震えるような喜びを味わうために、この世に生を享ける。いま僕はそう信じたいと
思っている。そのために人間は、さまざまなことを考え、悩み、傷つきながらも、強く生きていか
なければならないのだ、と思っている。なぜならば、そうする以外に、魂の震えるような喜びを
味わうことは出来ないからである。
僕らのための人間論では、人類の進化史の謎、ケネディ家と社会生物学等、また
日本はどこへ行くのかでは、仏教と神道等の現状を分かり易くまとめてあり、参考になります。
日本の一つの明日への架け橋になる、願いをこめて書いてあり、意思を持って人生を生きる
素晴らしさが純粋に伝わります。そのためにマーティン・ルーサー・キング牧師の1963年
8月27日の演説「わたしには夢がある」をもとに書いたサブタイトルも素直に読めます。
I have a dream that one day our
country is to be respected for our culture,
not for our economy ,from the
world .
I have a dream today.
I have a dream that one day・・・・・
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
2月3日◎「試行錯誤の文章教室」井上一馬著 1997-4-2 新潮選書
「シリコンバレー戦国史」のとても、読みやすい、文章に惹かれて、著者を追いかけ
始めました。
著書の引用が多く、読み方により、良質の本のガイドブックになります。平易な文章で
書かれていますが、相当に読みこなした内容になっていることが伝わります。
利根川氏と立花隆との対談 「精神と物質」(文芸春秋)からの引用が、今の仕事にも
耳も痛い話でした。「結局、何が本当に重要なのかを充分見きわめないうちに研究をはじめ
ちゃうから・・・・科学者にとって一番大切なのは、何をややるかです。なにをやるかという
アイディアです。そして、何をやるかを決めるのは、何を重要と思うかです。若いときに本当に大切
なのは、この本当に重要なものを重要と判断出来るジャッジメント能力を身につけることなんですね。」
著者は最後に「いつでも好きな時に、本を読みながら心の中で著者と対話することができる。
空想をめぐらすこともできる。勇気づけられることもできる。こんな素晴らしい仲介物(メディア)は他に
ないと思います。私は、そんな、人類の財産になるような本を、これからも読み、また自分でも書く
努力をしていきたいと思います。みなさん、ともに頑張りましょう。」了解!
1月
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月30日○「 20世紀物理はアインシュタインとともに −同時代の物理学者との交流と論争−」
中村誠太郎
著 講談社ブルーバックス 2000−12−20第1刷
評価 : B
本書巻末の年表によれば、アインシュタインは1879年に生まれ1955年に76歳で亡く
なっていますから、まさに20世紀の物理学者と言えます。
20世紀初頭の物理学は、19世紀のニュートンの万有引力の法則を批判する形で、「量
子論」と「相対性理論」の二つが生まれ、物理学の革命的発見だったそうです。
前者はアインシュタインを含む多くの学者によって作り上げられたのに対し、後者は
アインシュタイン一人で作り上げたものです。
アインシュタインの学者としても名声は相対性理論の発表と共に高まり、同時代の他
の学者との論争においても、ずば抜けた物があったようです。
氏の功績の素晴らしさは、実験をとおしてでは無く、思考によりある理論を考え付き
誰かが実験で証明するところにあるといえます。
ナチスの迫害や、自らの業績が結果として原爆の出現を早めてしまったこと、自らの
理論を撤回するなど、晩年は葛藤もかなりあったようです。
同氏はノーベル賞を受賞していますが、「光電効果を導く法則の発見」に対してだそ
うです。相対性理論にでは無かったようです。
アインシュタインは20世紀、いや人類史上最高の物理学者といっても過言ではない
でしょう。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月30日◎「シリコンバレー戦国史@誰が覇者となるのか」井上一馬著 1999-11-25 新潮選書
正直面白かったです。
もし、仮りに、いち早く天下統一を成し遂げつつあるビル・ゲイツを織田信長だとするならば、
この先、明智光秀になるのは誰なのか。いや、信長はスティーブ・ジョブスであり、光秀は
ジョン・スカリーで、ビル・ゲイツは秀吉だ、と言う見方もあるかもしれない。だとすれば、
最後に天下を統一する家康は? 他の武将たちよりも多少早く世に出た、DECのケン・
オルセンあたりは、さしずめ上杉謙信と言ったところか・・・と書いているように、全体の
イメージが分かり易く、とても品良くまとまっていると思いました。特に、シリコンバレーあた
りの描写は詳細で、映画の例もよく、自作エリア別マップのを作る参考になる本と確信した
次第です。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月28日 「みずいろの手帳」 七条章子+川端侑子著 2000年12月1日第1刷発行
七条章子(しちじょうあきこ)兵庫県生まれ京都大学文学部卒業
7年間の高校教諭
後現在ミニコミ紙デスク&レポータ
この本は実は、私の結婚式の司会をしてくれた高校の友人の川端宏志さんの
奥さんが七条章子さんで、娘さんが川端侑子(1988年生まれ)さんです。
侑子さんは、自閉症という障害を持っていて、小学校4年のとき障害児としての
療育手帳を申請し、水色の手帳が交付されたということです。
この本は、小学校1年から6年までの出来事をまとめた本で
それ以前に、小学校一年のときの担任の先生との交換日記をまとめて
「ちょうちょのように」という本を出版しています。(その本は読んでいません)
私の生活の中では、経験のないまた、身近にもそういう子供がいないので
想像もつかないことなんですが、想像を超える母の苦悩とそれと闘っている
母の強さを感じます。
構成は、母の悲しみと喜びを表した6年間の詩歌と若干のその時の解説と
侑子が書いた日記で構成されていて、最後に両親のエピローグが記載されています。
文を二つ紹介しますと
「いつか乾杯」
お母さんは
侑子をすばらしい子に産もうと
がんばったのだけれど
ちょっとまちがえて
失敗しちゃったかな
ごめん
でもそのおかげで
侑子のまわりにも
お母さんのまわりにも
愛がいっぱいいっぱい生まれたので
失敗じゃなかったと
思うときもあるよ
いつの日か侑子が
このたくさんの愛に気づいて
感謝できるようになってくれたら
そのときは
「大成功!」と
ふたりで乾杯しよう
きっとね
「水色の手帳」
小学校四年生夏
初めて侑子の療育手帳を申請した
いくつかの手続きをふんだ後
児童相談所で
手帳が交付されたとき
「ああ、これで侑子も
めでたく障害者やなあ」
と笑った夫に対して
私は
自分が選んだことでありながら
『第2種精神薄弱者』の文字に
戸惑いを隠しきれなかった
手帳の水色が
涙の色とも希望の色とも見えた
健常者の子供を持った私には、想像を超えるものでした。
川端さんは、今は予備校の国語の先生をしており、小論文の講義の中で
いろんな本を読もうと言うことで、本の紹介をするB4程度の新聞を発行していま
す。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月28日 ○「デジタル・メディア・ルネッサンス」志賀厚雄著 平成12年11月20日丸善ライブラリー
アメリカ西海岸のアートとマルチメディアの融合による、デジタル・メディア産業の成り立ちを
現在進行中のホームページと合わせて、同時進行的に紹介しています。
著者の仕事をしている、サンフランシスコ、シリコン・バレーの地域を中心に、サンフランシス美術館、
パシフィック・フィルム・アーカイブ、SFOMA(サンフランシスコ近代美術館)をはじめ、詳しく紹介しています。
一番驚いたのは、「バーチャルワールド」の展開で、住人が、家を造り、草木を植え、自分の化身
をこの世界に登場させ、コミニュケーションを図っていく。数百人で始まった、この実験は、現在
住人が十万人を越えているとのこと。私たちの、3人の山小屋どころではない、どでかい世界が始まって
います。webの世界にシーザスが登場するのもわかる気がしました。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月26日◎「小説 内藤 丈草」 童門冬二
著 富士見書房 刊行 平成9年12月25日第1刷
評価: A
”旅に病んで夢は枯野をかけ廻る”は芭蕉の辞世の句です。
内藤丈草とは、尾張藩士から出家し、俳人松尾芭蕉の門人となった人です。
晩年の芭蕉から薫陶を受け、仏門と俳諧即ち”俳禅一致”の考えで芭蕉に使
え、その死後は芭蕉のお墓の側に粗末な庵を作り、生涯墓守をし静かに余生を過ごし
た人です。
著者曰く、本書は「組織と人間」がテーマだと。キリストも孔子もその没後
弟子たちは分裂・分散しています。芭蕉一門も同じ道を辿っていますが、丈草一人は
生涯変わらぬ心を持ち続けた人です。
アメリカ流の効率一辺倒のグローバルスタンダードではなく、丈草のよう
な”日本人の誠実さ””日本人の美しい心”にもっと自信を持って良いので
は・・・。
丈草の一句
”うづくまる薬のもとの寒さかな”
(芭蕉死の直前の看病して
いる時の句です。)
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月26日○「苦手な人間関係がラクになる」 鷲田小弥太著 海竜社 2000-4-13
「人間通」ようは、人間関係(human
relation)は、まことにやっかいなのであります。
歴史が始まって以来、諸々の論客が各人各様に解答しています。その一つ
、筑摩書房「世界人生論全集」全16巻から抜粋した文章に、著者なりの解答を
合わせて、記述しています。比較されているので、著者の文章が、理解しやすい
、視点が身近で面白い、ことを再確認しました。
大学での教師と生徒の関係が逆転した。
・私語が多いのは第一に、授業がつまらなく、指導の下手な教師の責任である
という「くうき」ができた。
・私語を注意してもやめない学生に退出を命じると、私には講義を聴く権利がある
という。質問をすると、答えない権利があるという。何だこんなことも知らないのか、
というと、侮辱であり、人権侵害だという。・・・
「父の残した借金は私には関係ない」という考え
・奇妙なことになった。親が残した遺産はほしい、しかし、借金は受け継がない、と
いうことが「常識」となったからだ。「サラ金地獄」のころから。その考えが定着し
「常識」になると、借りた金は返さなくてもよい、「自己破産」すればチャラになる、
ということが常識化した。親と子の間にある「連続性」(アイデンティティ)が断ち切れた。
支出管理は配偶者に任すべし
専業主婦の不満の最大多数は、夫から渡される額の大小よりも、支出の管理権を
持っていないことにある。共同財産形成者の地位を担う権利を大きく侵されていると
いう意識である。
相手の米櫃には手を入れるな。
人間の最大の恐怖の一つに、食えなくなることがある。「窮鼠猫を噛む」まで追い込まない。
今更ながら、人間は奥が深いと言うことです。ラクにはなりませんが、解りました。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月24日◎「英語のできる子どもに育てる」 坪谷郁子著 講談社現代新書 2000-12-20
出来の悪い生徒でありますが、英語関係で、一番記憶に残っているのは、
「英文法の謎を解く」で目の覚める出会いから、追いかける様になった、副島隆彦さん、
不思議と思い出すwhite linonの「枝雀のアクション英語高座」、図形で頭にスーと
入った、「英会話のためのメモ学入門」の今泉 浩晃さんです。でも、生活に直結し
実用的と思ったのは、この本であります。
最初に、How are you?
の答えとして、I am fine,thank you.もあれば、greatもsickもあると
教えています。普段こどもに言う言葉として、「良くできました。」
Well done. か Good job.
「危ない」Watch out!
「やめなさい」Stop it! 「いい子でいなさい」 Be
good.
「頑張って」 Do your best.又は Good
luck!
夫にしょっちゅういうことば、「あたた、ちょっとやってよ」Honey,will
you do me a favor?
グループレッスン、ゲーム形式の方法ながら、内容のストーリーはとても、しっかりした骨格で
形成されていると思いました。
最初に、「自分はすばらしい」のI
am special.を教えています。普通はあまり教えた本は見かけま
せんが、一番必要な単語と思います。次に、「何になりたい」I
want to be a ・・・「どうしたい」I want to do ・・・
進んで、「になりたい、そうなれる、そうなるのだ」I
want,I can,I will・・・になります。
さらに、「そう思う」「思わない」のagree,disagree,「必要と好き」 need,like
そして、You are special.へと展開していきます。
タイトルよりは、中身のある、良書と思いました。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月23日 ◎「天涯1
ー鳥は舞い 光は流れー」 沢木耕太郎
著 集英社文庫 2001−1−25 第1刷
評価 : A
1997年発行の写真集の再編集版です。
本写真集(と言っても著者の散文と小説からの引用が多く書かれているが)は、「旅
とは何か?」を問うものと言えます。
私はまだ出発していない。汽車にも飛行機にもまだ乗っていない。出発していない自
分には無限の自由がある・・・。
行き先を決めたとたんに、無限の自由は失われてしまう・・・・。
長い期間にわたって旅を計画していると、心中ひそかに、「出発したくない」という
気持ちが起こってくる。 とは著者の言。
何か登山前の、計画中のうきうきする気分。そして出発直前の何と無い、行きたくな
いと思う気分に似ている様にも思えます。
登山も旅の一種ですよね。
著者の写真は1枚1枚は平凡でも、連作にすると不思議と移動感というか、動きが出て
きます。こんな写真集もなかなか良いものです。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月22日 ○「自分を高めるインターネット勉強法」久恒啓一著 2001-1-30
kkロングセラーズ
有識者三人で「自分達の山小屋を創ろう!造ろう!作ろう!」と思いました。
著者の「久恒バーチャル総合研究所」の発想を拝借して、山小屋を今年度は
造っていこうと決定です。ベースキャンプづくりです。
著者の決心。30歳になったとき、二つの決心をします。一つは、青い鳥を探すのをやめて
自分の足元を徹底的に掘ること。今担当している仕事を深く掘り進めること。もう一つは
同時に会社だけの人生ではなく、社外にも積極的に出ていく。
さらに、「目利きの友達からいい本を推薦してもらう」の言葉も、・・・有識者の会では
なさそうですが。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月19日 ◎「天国までの百マイル」 浅田
次郎著 朝日文庫 2000−11−15
第2刷
評価: A
”泣かせ屋浅田次郎”の本領発揮です。
鉄道員、角筈にて(以前TV東京で西田敏行と竹下景子の主演で放送された)などと同
じ傾向の書です。
主人公は40歳で、バブルが弾け経営していた会社は倒産、離婚と荒んだ生活をしてい
たが・・・・・・。
題名の意味は、重い心臓病の母を助けようと、房総にあるカトリック系の病院に凄い
腕前の心臓外科医がいると聞いて母を移送することになる。
東京の病院から房総の病院までの移送距離が約160kmで100マイルです。で房
総のカトリック系病院(ここが天国だった)で、東京の病院でサジを投げられたが、
手術を受け・・・・。
兄弟(大商社の部長、歯科医、銀行支店長の妻の3人)は誰一人母の事を考えない
が、会社を潰してしまった末っ子だけが母の事を考えて行動を起こす。何やら我家も
似かよった様な、いない様な状況で考えさせられる、涙腺の緩む珠玉の1冊でした。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月18日 ?「金持ち父さん、貧乏父さん」
Rich Dad , Poor Dad :What The
Rich Teach Their Kids About Money
-That The Poor And Middle Class
Do Not!
ロバートキヨサキ
&シャロン レクター著 白根美保子訳 2000年12月10日初版第四冊発行
筑摩書房発行 評価?(How
do you think about...)
いつの間にやら有名になっているようですが、社内ではそれ程のうわさになっていま
せんが、元々本の内容について社内で云々することもほとんどありません。
高学歴のお父さんはサラリーマンで出世はしたが借金と税金をどんどん取られて苦労
して働いて文無しで死んでいったけども、学歴に関係のなくお金のことを勉強したお父さんは、
サラリーマンをやめ資産を運用して47歳でハッピーに暮らしているとさ、という話です。
アメリカ的というか、今の日本だから売れたと思います。製造業で技術屋が読むと怒るような
内容です。
ただ、前半で子供にサラリーマンをやっていても金持ちになれないで、自分のために儲ける
ことを考えることについては、誰もができればそうしたいとと考えていることであり、そうする計画
と勉強と実行力が金持ちになる秘訣なのかもしれません。
まあ、確かに勉強しろとばかり言っている父親ですが、サラリーマンの世界では、子供に残せ
るものは資産ではなく、いい学校に行かせて自分の好きなことをやれるだけの知識を与えること
だと考えていたことは間違いないことです。私もそう言いました。
しかし、最近では日本でも学歴一辺倒ではなくなっていることは確かです。この本の意味とは
違いますが、個性を重視するというか、生き方として多様化しているということだと思います。
アメリカの社会的背景でカードによる決済方法が盛んで、いつも間にやら多額の借金を抱えて
いる生活(ラットレース)と日本でとにかく地道にやっている国民性との違いも感じました。
教えの書と実践の書と分かれておりじっくり読めばなるほどとおもえますが、バブルのころ、
シロートの父でこんな夢を持っていたおやじは多かったんではないんでしょうか。
日本でも、やっぱり金持ちはこういう考えと実践をして、子供にもそういう教えをし
ていると考えます。
一代で財を成すためには、子供のころからの精進が重要と考えます。
子供にこの本を読むと無理して大学に行かなくてもいいよといって、渡しました。
最後に金持ち父さんの六つの教えを記述して終わります。
1.金持ちはお金のためには働かない
2.お金の流れの読み方を学ぶ
3.自分のビジネスを持つ
4.会社を作って節税する
5.金持ちはお金を作り出す
6.お金のためにではなく学ぶために働く
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月17日○「シンプルマインドのすすめ」鷲田小弥太著 2000-12-6 東洋経済新報社
今回は、自分のスタンスを確認出来ました。
シンプルマインドの持ち主は、どんな人の中にも長所を発見することができる。その長所を
愛することが出来る。その相手に合わせて自分を変えればいい。もし、相手に許し難い欠陥が
あり、その欠陥が直りにくものだと思えても、「人間はどんな環境下でも変わりう得る」と思って
いる。ごく簡単にいえば、自分さえ我慢すればいい、我慢出来る、と考え得るからだ。
私たちは、愛する場合は「理想型」を持ち出さない。ところが、愛が壊れたとき「理想型」を
持ち出す。「理想型」と比較されたら、万人が失格であろう。次いで、「正常」時と比較される。
「理想型」も「正常」もある種の幻想形態である。それと比較されたらたまらない。
配偶者が出来た。つねにともにいる「他人」が出来る。このときから、自然関係であった
親や兄弟、親族より優先すべき固有の他者が出来た。このことが了解出来なければ、
結婚生活はスムーズにはいかない。シンプルマインドでいけなくなる。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月16日☆「エルサレムの空、ハーヴァードの雪」油井清光著 中公公論新社 1999-7-30
ベーグル・・あの大きめのドーナツのような形をした白いパン・・・フランス人のバゲット、
ドイツ人のシンケンブロート、イギリス人のイングリシュ・マフィン・・であるなら、ベーグルの
本場は、イスラエル、またその本家であるエルサレムあたりと言うことになりそうです。
・・しかし、今一番美味しいと思ったユダヤ料理は、ポーランドのクラクフと言う街です。・・・
アメリカをニュー・エルサレムと呼ぶ、そういうレトリックがあります。「約束の地」として
のアメリカ合衆国、・・・
ボルドー、ブールでのもっとも美味なりし、友達との至福の時・・・私で言えば、鳥海山での
会食に近い、と思って読んでいました。
夫婦・・・、つれあい、の息づかいが、食事等の身近な間隔で感じられる、文章はあこがれです。
また、色彩豊かなエルサレムの温かい雰囲気を、「エルサレム・ストーン」で表現しているのは、
凄いと思いました。また、地中海気候のテル・アヴィブとの対比も良く現地を伝えていると感心
しました。 又いきたいね、と私の連れあいに、お勧めの一冊です。著者が同じ1953年生まれとは
思えない程の奥行きの深さに、脱帽です。また、ビジネスマンと全く違った時間が流れる世界を
見せて貰って、とても感謝したております。 ユリイカ(発見せり!)。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月11日 ☆「ピカレスク−太宰治伝−」 猪瀬 直樹著 小学館 刊 2000-11-15
初版 第1刷
評価: AAA
旧制弘前高校時代から、玉川上水で心中するまでの太宰治の半生が、膨大な資料の
裏付けのもとに描かれています。
本書では太宰の実像がリアルに表現されているように思います。推薦マークが付けら
れます。
太宰については、津軽の大地主の息子として何不自由なく暮していた思っていたので
すが、さにあらず。
生涯、数度の自殺未遂と、実家への金の無心等など・・・・。東京大学へも実質無試
験で入学していますし、生前はそんなに有名な作家ではなく、生活に苦労していた様
子も良く書かれています。
自殺未遂という行為は弘前高校時代から数度していますが、彼にとっては自分の存在
というか、レゾンデートルをアピール手段だったようです。
玉川上水での自殺も、「未遂に終わらせるつもりだったが、仮に未遂に終わっても、
其の後も何度も自殺を企てただろう」とは著者の言です。
太宰は後見人ともいえる井伏鱒二のことを、情死する直前の走り書きに「井伏さんは
悪人です。」記しています。この謎にも著者は見事に答えを出しています。
文豪井伏鱒二は文化勲章受賞にも、直木賞作家にも値しないというのがその結論で
しょうか。
太宰の本に関しては、小学校の教科書あった「走れメロス」位しか読んでいません
が、これを機会に氏の小説もを読んでみようかな・・・・。
最後に、ピカレスクとは”悪漢”といったような意味だそうです。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月8日◎「インターネット時代の上手な文書づくり」 中島康著 1996-11-20
「SEのためのラクラク英語活用」の著者らしく、まとめ方が、プログラミングの
基本に従っていて、とても、スムーズに読めました。また、工程で品質を作る
考えは、品質管理の基本にも従っていて、文章も技術書(engineering)として
読め、楽しめました。そこで、何度も振り返る著書と思っています。
結論 (構想を練る → 情報をまとめる → 執筆する)
・文章は工程(作業の過程)でつくる。良い作品は良い工程から生まれる。
構想と執筆とは分けて別々の工程で行う。
・文書はアウトライン(outline:骨格)をつくってから執筆する。
アウトラインは読者のニーズと執筆者の知性を反映した青写真である。
トップダウンかボトムアップに切り分けて、まとめる
アウトラインを見直す場合は、戦略的(目的、読者、効果)で見直す
triad:3つひと組の考えを文章の構成に適用する
・文書は順不同で執筆するのが生産的である。
試験問題を解くのと同様にやさしい箇所から執筆する。
前提となる考え
・情報の伝達の基本として「コミニュケーションとは、知識を与え、説得し、
楽しませることである。」
情報伝達の総合効率=情報発信の効率*情報理解の効率
・目的から展開
目的 → 必要な内容 → 構成 → 構成要素内での順序
または、効果から逆算する。なぜなら、目的とは、あることを達成して何らかの
効果を生み出すことだからです。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月3日☆「時間をぜいたくに使う技術」鷲田小弥太著 双葉社 2000-4-20
今年の正月も、鷲田さんの読み残しの著書を買い集めて、休みに突入しました。
期待通りの元気を貰った著書です。
特に下記のフレーズは、今後の生活の参考にした項目です。
人生は長いのです。誰にでも勧めることができるのは、その出発点においては、易しい
ものからはじめていくことです。ところが、人生というロングレンジではなく、
その日一日の仕事にかぎっていえば、一番難しい仕事からはじめた方がいい。
「会社で仕事はし放題」は中谷彰宏さんのコピーです。会社は、サラリーをもらう場所だ
という前に、会社は、仕事の能力を身につける場所である。
呼ばれたら出る。その日のスケジュールを空白にする、というのが流儀です。
がんがん仕事をしている人にかぎって、時間に気前がよいものです。
つまり、自分で考えひねり出す時間などは大したことがないのです。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月2日 ○「国語のできる子どもを育てる」 工藤順一著 1999-9-20 講談社現代新書
書くことに習熟するためには次の二つのことが大切です。
一つは、とにかく書くことが苦にならないくらいまで書き慣れるということ。
二つ目は、文章の構成のことです。頭を働かせ、ことばのつながり=ブロック
の組立を意識的にデザインすることを考える。
一つ目に関して
正確な言葉の使い方を学ぶために、客観描写が一番。具体的には、「コボちゃん」
の漫画を用いて、視覚的な情報を文字(100〜150字)の情報に翻訳する。この
過程で書き言葉とか修飾語等を指導する。
「ロダンのココロ」もお勧めです。
二つ目に関して
もう一つは、プロセス原稿用紙を用いて書く練習。
上段 ・思いついたこと ・五感を使って ・キーワード ・具体例 ・意見例 ・現象
下段 ・上に対する意見・まとめ ・より詳しく ・反対・反論 ・発展
作文の感想を書かせるのではなく、客観描写と、プロセス原稿用紙の発想は、
文書作成の基本で、仕事でも使えると共感しました。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭
1月1日 ◎「葉っぱのフレディ ーいのちの旅ー」 レオ・バースカーリア作 みらい なな訳
童話屋
2000-9-11 第30刷
朗読され、読み継がれる理由は、穏やかな気持ちが得られること、さらに、
勇気を与えられる事と理解しました。絵本ですので、易しい表現ときれいな写真ですが
自然の一部としての人間の存在を見事に、歌い上げています。
シンプルマインドになるための、基本の書と思いました。
気に入ったフレーズの一部です。
「まだ経験したことがないことは、こわいと思うものだ。でも考えてごらん。
世界は変化しつづけているんだ。変化しないものは ひとつもないんだよ。」
・・・ 死ぬというのも 変わることのひとつなのだよ。」
フレディは、空中にしばらく舞って、それからそっと地面におりてきました。
そのときはじめてフレディは 木の全体の姿をみました。
「読書2001年上期詳細」ページ先頭