読書2001年上期 | 仕事の棚 | 写真の棚 | 遊びの棚 | 2階和室の書斎 | 読書2002年 | 読書98年 |
本屋の棚 | 生活の棚 | 旅行の棚 | 読書2005年 | 読書2001年 | 辞書 | |
金時の棚 | 住居の棚 | 友達の棚 | 読書2004年 | 読書2000年 | 英語の棚 | |
読書2003年 | 読書99年 | 知研の棚 |
著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,×
Poor」
の記号にて表現していきます。
9月30日◎「史記の風景」 宮城谷 昌光 著 新潮文庫 H13-5-26 6刷
司馬遷の書いた史記は紀元前90年頃に完成した大歴史書です。
構成は本紀・書・表・世家・列伝からなっており、比較的なじみがあるのは列伝だと
思います。
著者は、『史記』には尽きない英知がたたえられていて、古代中国の人々の生き方や
考え方、それに発明・発見・習慣など、日本に影響を与えたことも少なくない、と
いっております。
本書は中国史、特に紀元前数世紀の歴史に造詣の深い著者が、『史記』に題材を求め
約100語句を紐解いています。
中国史に興味のある人にとって、必読の一冊です。
「読書2001年上期」ページ先頭
9月25日○「休日、里川歩きのすすめ」平凡社新書 井出 彰 著 2001-7-18 第1刷
首都圏近郊の里川を、徒歩+貸自転車で回った著者の記録です。酒を飲みながら、誰
も関心を示さない里川に焦点を持って、著者自らが歩いた記録です。渡良瀬遊水地・
川越・手賀沼・印旛沼・佐原・岩槻・見沼・・・・と韓国の漢江もあります。
私ジョギングコースも利根川沿いです。親近感を持ちました。本書に書いてあるコー
スを、いつかは歩いて見たいと考えました。
それにしても、昔から川が人々にもたらした恵みを考えてみては如何。水運と魚貝
類、それだけではないことが本書を読んで判ります。
蛇足: 著者の里川を目指しているのか、美味い酒を探しているのか判らないところ
が共感を誘います。
「読書2001年上期」ページ先頭
9月25日◎「13階段」 高野 和明 著 2001-8-22 第2刷
第48回江戸川乱歩賞受賞作です。
さすがは江戸川乱歩賞受賞作です。単なるミステリーではなく、刑務所の死刑執行の
現場の記述はなかなか真実味を感じさせるし、ストーリー自体がどんでん返しあり
で、読者に先を読ませる作品です。刑務所の刑務官と仮釈放の受刑者とが繰り広げる
無実の死刑囚の救出作戦。期限は3ヶ月、報酬1000万円。その首尾は?結果は?まず
は一読あれ。
「読書2001年上期」ページ先頭
9月16日◎ 「自分をまもる頭の使い方」鷲田小弥太著 PHP研究所 2001-8-17
Empowering
Children to Break the Cycle of Bulling
帯に「いじめは不幸の始まりではない。いきる力をつけるための
訓練だ!がまんしないで、知恵と勇気で身をまもるガイドブック」
とあります。
自分が自分を反省する。それが高まって、自分をいじめる。と
いじめは、他者との関わりだけではなく、自分の中でも存在することま
で掘り下げています。
最終的には、心を鍛える、そのポイントは
・いやなことにも目を向ける
・きらいなことでも、しなければならないときにはきちんとする。
・自分がいうべきこと、すべきことをきちんと表明できる。
・他人(両親、教師、友人)の気持ちになって考える。
で結論は、
国であれ、会社であれ、家族であれ、個人であれ「自立」が基本。
自分の頭で考え、足がでたつ。可能な限り他人にたよらない生き方を
する。
中学、高校向けに書いていますが、内容的には、大人向けと思います。
「読書2001年上期」ページ先頭
9月15日 「文芸春秋 10月号」
今月号の特集は「中国、この厄介な隣人」です。
130ページにわたる大特集です。人口で10倍、面積で26倍、国も巨大だが態度もデカ
イ厄介な隣人=中国との付き合いは難しいです。
15人(組)の力作ですが、中でも京大中西輝政教授の「奢れる『中華帝国』久しから
ず」。
@ 中国を徹底的に怒らせよ、本音が見えてくる
A 例えば「善隣友好」、同じ漢字でも中国では意味が全然違うこと多し、要注意
B 領土拡大意欲が強すぎる。「ハワイまでは中国の海」とのふざけた主張も・・・・・
中国という国は、共産主義が唯一のよりどころで、無宗教の国ですが、法輪功に象徴
されるように若者の意識に変化の兆しが見られます。
2008年北京オリンピックへの対応が、中国を見極める焦点の様な気がします。
「読書2001年上期」ページ先頭
9月11日 ○ 「常識力で書く小論文」鷲田小弥太著 2001-6-29 PHP研究所
・常識は変化する
昔は、罰として、母親は、子どもから食事を取り上げた。今は
ダイエットしているので、子どもに食事をとる様に懇請する。
・常識は使わなければ、働かなくなる。
「親の常識は、子の非常識」はいつの時代もあるが、親子の
常識の連続性がないくらい違いが大きくなった
・常識を共有する範囲が広まった。
「先祖の墓参りは鷲田家の常識だ」といっても、子どもだけで
なく、世間からも苦笑で迎えられる。・・・一家の常識が通用しない
ようは、常識を単に使うのではなく、複数の視点で捉えて書く事を
勧めている。頭の体操風に読むのが良いですね。
次の一文は、海外のニュースにも良く当てはまると拍手
した文です。
「テレビは強風があれば、並木が倒れた「被害」は映すが、
強風に堪えた庭木は映さない。事象の全体像を報道(実写)する
より、極端な部分にフォーカスする。」
「読書2001年上期」ページ先頭
9月10日 ◎「あなたが「金持ちサラリーマン」になる方法」 副島隆彦著 2001-8-5 三笠書房
題名をみて、「英文法の謎を解く」「世界覇権国家アメリカを動かす
政治と知識人たち」を書いた、同じ著者かと疑いました。内容は
、現在の日本人に世界からの視点が欠けている、とのいつものトーンで
安心して読めました。
自分の値段=格付け(Rating=レイティング)する時代であることを
認識させます。終身雇用(life
time employment)が崩れつつある現状も。
また、会社内では必要悪(necessary
evil)になれとも説いています。
価値も騙されるな、1/20が「製造原価」「最終処分価格」
「割引現在価格」「収益還元法」、ようは、最悪の価値を押さえて、
行動しろと説いています。当然、自分の評価も他人から見れば
1/10〜1/20です。
フレーズメモ
・世界に通用する言葉は、2つ。英語、と数字の二つで考える。
・話し方やスピーチの際の大事なこと
・「役に立つこと」
=instructive ・「新しい情報、知識」=infomative
・「楽しませる」 =entertaining
・
人類は、3種類の経済の仕組みと作ってきた。
・市場経済(マーケット・エコノミー)=近代資本主義(モダン・キャピタル)
・お上経済(国家主導経済)=官僚統制経済
・自給自足経済(アウタルキー) =原始的生産消費社会
・
経済合理性(economic rationality)が「金持ちサラリーマン」になる法則である。
・市場経済はさらに4っに分解される
・商品市場 ・金融市場 ・労働市場 ・不動産市場で
とくに日本は労働市場(レイバー・マーケット)が無いと説明する。
・「しずく垂れ理論」trickle
down theory
・人間社会もまた、うえの方から下のほうへと除除に潤っていくという考え方
・コインの裏か表か(=ダイコトミーdichotomy)
、○か×で日本の△は無い
・収斂理論(conversion
theory)=長い目で見ればひとつの結論へ向かって落ちていくこと
「読書2001年上期」ページ先頭
9月8日 ◎「この日本をどうする ー再生のための10の対話- 」 2001-4-15 第3刷 文芸春秋 刊
平成11年から12年頃の石原慎太郎と10人の識者との対話をまとめた一冊です。
ひとによって評価が分かれるでしょうな。
対話相手の10人を紹介します。
西村信吾(防衛政務次官の時失言で辞任。自由党衆議院議員)
石原伸晃(慎太郎の息子。今大臣?何大臣でしたけ?)
金美齢(台湾出身、辛口の評論家);志方俊之(元陸幕幹部)
福田和也(辛口の文芸評論家)
日下公人(エコノミスト)
孫正義(ソフタバンク社長)
白井智子(フリースクール校長)
松原泰道(住職)
五木寛之(作家)
中曽根康弘(元首相)
それぞれに含蓄のある対談です。
中曽根との対談には興味と共感を覚えます。それと、松原・五木の仏教や法華経を中
心とした宗教観もなかなかの内容です。
全体を通して言えることは、やはり教育の重要性です。防衛問題も、政治というか、
近隣諸国との関係も教育が関係してきます。
教育の現状を見るにつけ、日本の将来が心配になります。
勿論足下の経済も憂えますが・・・・・・。
「読書2001年上期」ページ先頭
9月5日◎ 「R.P.G.」宮部みゆき 著 集英社文庫 2001-8-25 第1刷
文庫本書下ろしです。
時代を象徴する小説ですなあ。インターネットで知り合った擬似家族の父親が殺害さ
れました。犯人は実の娘でした。
その(殺された)父は、擬似家庭の娘の名前を、実の娘と同じにします。
実家庭は冷え込み、娘は父に嫌悪すら感じなんとも悲惨な話です。
オフ会と言うのだそうです。インターネットで知り合った人が会うことを。
実の娘は父のパソコンを覗き、その擬似家族の楽しそうな会話(ネット上での)に嫉
妬し、結果として父親を殺害してしまします。
あらすじを書くと単純なようですが・・・・・。
時代を反映したようなネットがキーになっています。
でも。題名はどういう意味でしょうか?
ROLL PLAYING の略のようです。
「実際の場面を想定し、さまざまな役割を演じさせて、問題の解決法を会得させる学
習法。」
若い頃、社内教育でやったことありませんか?
警察の取調べかたが、ROLL PLAYINGなのでした。
「読書2001年上期」ページ先頭
8月30日○「傷 -邦銀崩壊- (上・下)」 幸田 真音 著 文春文庫
2001-5-10 第1刷
主人公がニューヨークで、高校までの親友と偶然会ったことから物語りは展開します。
しかも、その友人は銀行員で・NY駐在員でその翌日、主人公になぞのファックスを
送り自殺してしまいます。(実は殺人事件だったのですが・・・)
その友人は(長銀・日債銀・大和銀行を想起させる)不正巨額融資の当事者で・・・
・・。
歴代の不正の蓄積で腐れ切った銀行だが、その友人は、一方で美人・切れ者・のト
レーダーと親密な関係に・・・・。
結論からいえば、美人トレーダーは、銀行員の自殺に対してその銀行に復讐し、その
銀行は倒産へと・・・。
じつは、真の復讐相手はMOF(大蔵省)でした。美人トレーダーの父も大蔵省が原因
で自殺・・・・。
これだけ聞くと何か陰湿な印象を受けるでしょうが、真実の愛と、人間味溢れた一冊
です。あっ上下2冊か
殺人犯は、その友人の部下で、上司の指示で・・・・犯行に及ぶ。悲しく、自己保身
の果ての銀行員の悲しい性とでも言うのでしょうか?
「読書2001年上期」ページ先頭
8月22日☆ 「文芸春秋 9月号」
芥川賞の受賞作「中陰の花」 玄侑宗久著が全文掲載されています。
審査員の全員一致で決まったとのことで、なかなかの出来だと感じました。
作者は現職の僧侶で、中陰とは”人間の認識を越えた領域”、別の言い方をすれば”
この世とあの世の中間”とでも言えるのでしょうか。
非常に重いテーマを扱った作品で、人間の存在とは何かを問い、現代の合理・実利が
幅を利かせる社会に、一石を投じる作品となり得るような読後感をもった次第。
今月号には他に”大特集 医療は今”に十数人の識者の文が掲載されています。
個人的に深い感銘を受けたのは、夫・糸瀬茂「こんな日本に娘を残して」(奥さんの
文です。)です。
糸瀬 茂を知ってますか?宮城県立大学の教授で、経済の専門家。テレビで辛口のコ
メントをする人で、私は共感するところの多かった人でした。少し前47才でガンで亡
くなりました。第一勧銀→ソロモンブラザース→ドイツ証券→大学教授の経歴の人
で、何事にも徹底した人だったようです。
例えば、大学の先生になろうと思い、そのためには「学会で論文を5本発表するこ
と」とあればそれを実行して先生になってしまう。病気に対しても、抗がん剤に」つ
いてもそのようでした。
文芸春秋7月号に掲載された「『塩川・竹中・柳沢』経済閣僚に覚悟を問う」は、末
期に病床で書いた文章でなかなかのものです。
辛口の経済学者が亡くなったことは、日本経済の現状を見るにつけ残念に思います。
「読書2001年上期」ページ先頭
8月15日◎ 「物語 中東の歴史 オリエント5000年の光芒」 牟田口義郎著
中東の視点に立った全体の大きな流れが、見えるようになる本です。
エルサレムもムスリム(イスラーム教徒)の立場から記述してあります。
当然ですが、十字軍の遠征も、「蛮族フランク」(北フランスやドイツ)
の侵略として記述してあります。
また、15世紀から、地中海を中心にした西欧ヨーロッパとイスラームの世界から
大航海時代の新大陸発見へ劇的なイスラームの立場が代わる流れも
面白いです。
19世紀の東洋と西洋の結婚式と言われる、スエズ運河の動きと日本の
役割もよく理解出来ました。
「地中海・音楽絵巻」の著者を追いかけていて、見つけた本でした。
「読書2001年上期」ページ先頭
8月11日☆ 「理由」 宮部 みゆき 著 朝日新聞社 刊 2001-3-20 第28刷
著者の直木賞受賞作で、以前から読んでみようと思っていたのですが、機会を
失して文庫本化を待っていたのですが、たまたま近所の本屋で目に止まり買って
しまいました。(28刷ですから売れています。)
北千住の超高層高級マンションで一家4人の死体が発見されて物語が始まります。
バブル全盛期が時代背景となり、そのバブルがはじけ人々のエゴが剥き出しにまる。
本書の構成は変わっていて、事件解決後に関係者の回顧談の形で進んでいきます。な
かなか面白い手法だと感じました。
バブル時に無理してローンで超高級マンションを購入→支払いが滞る→悪知恵が働く
のが活躍(下記注)→仲間割れ/家族の軋轢/老人介護の問題/未婚の母/世間への見栄
・・・・・。
といった現代社会の縮図が描かれていると言えます。
注: ローン破綻したマンション/家を、ある個人が裁判所の競売で安価に購入する
が、破綻した人が書類の日付を改ざんし、競売の前にある一
家と賃貸契約したかを装い、居座り所謂”居座りや”を雇い買手から金をせ
しめると言う違法行為。
「読書2001年上期」ページ先頭
8月2日○「人間失格」 太宰治 著 新潮文庫 昭和27年10月30日発行 平成13年5月30日143刷
○「斜陽」 太宰治
著 新潮文庫 昭和25年11月20日発行 平成13年5月30日
第101刷
ちょっと前に、猪瀬
直樹
著「ピカレスク」(太宰治について書かれた本)
を読み、太宰の本を読んで見ようという気になり代表作を読んでみました。
太宰の出世作2冊を読んでみました。人間失格は太宰の私小説と言えるとの感想を持
ちました。
猪瀬直樹の”ピカレスク”に太宰の自殺遍歴が詳しく載っていますが、まさに人間失
格は太宰自身を書いているといえます。
斜陽も戦前の貴族で戦争を境に没落してゆく。・・・・。しかしながら名門の衿時は
持ち続ける一家。ある意味では津軽の名家”津島”家かもしれません。
それにしても、昭和20年代から40数年経て百刷を超えて読まれている、やはり太宰は
すごいのでしょうか?
「読書2001年上期」ページ先頭
8月1日☆「ペルソナ」 猪瀬 直樹 著 文春文庫 1999-11-10 第1刷
三島由紀夫が市谷で自決するまでを、彼の祖父・父の生き様をとおして描いた中々の
力作です。
1970年11月25日に自衛隊市谷で自決という、衝撃的な出来事が私の高校3年の時に起
こりました。
戦前、原敬の懐刀として樺太庁長官を務めた三島由紀夫の祖父・平岡定太郎、父・農
工省役人平岡梓と官僚一家に育った三島は、父の指示で大蔵官僚となるが、9ヶ月で退官し、
作家の道を歩むことになる。「金閣寺」でその名を世の中に広め頭角を現すが・・・・・。
幼少から小学校時代、祖母に偏執的溺愛されひ弱な青年とみられるが、ボディービル
で体を鍛え自衛隊への体験入学を経て、その思想は徐々に右傾化してくる。
個人的には三島の主張に共感するところはあるが、楯の会を利用し市谷で自決したや
り方には共感することはできない。
確かに三島はノーベル文学賞の有力候補になったこともあったが、川端康成が受賞
し、自分の順番はなくなったと自覚し、「次は大江君だ」と後世の我々から見れば極
めて先がよく見えていた三島が・・・・。
著者の猪瀬直樹の三島分析は良くできていると感じた次第。
なんか、作家と言いサラリーマンといい、自分と言うものをもっとよく把握せねば
と、月並みな感想を持った私でした。
「読書2001年上期」ページ先頭
7月28日 ◎「屋根の上のバイリンガル」沼野充義著 白水uブックス1996-3-25
何とも、言語に対する新しい視線を感じて、世の中が広く感じ
たのしくなる、エッセイです。
著者は、ロシア・ポーランド文学専攻で、アメリカ留学時代に見た
アメリカにおける東欧移民の苦労が、柔らかい表現で面白く伝わります。
シカゴのポーランド人街とか、ニューヨークのブライアント・ビーチのロシア人街等
の記述から、アメリカの新しい側面が浮かび上がりました。
挨拶とか、電話のかけ方、切り方、また、ボディランゲージの違い等、著者の
肩に力を入れない、好奇心の多さをもらったのが一番の収穫です。
「読書2001年上期」ページ先頭
7月21日 ◎「ITの未来を読む365冊+α」 西和彦著 2001-4-20
後半の西和彦さんの読書に対する思い入れが、伝わってきて、嬉しくなる本でした。
生きた情報 海の魚
メモの情報 魚のお刺身
新聞の情報 魚の一夜干し
週刊誌の情報 魚の薫製
月刊紙の情報 鰹節
単行本の情報 魚の缶詰
という、故大宅壮一の名言を生かしながら、単行本の紹介とその生かし方を
コメントしてあります。
「読書2001年上期」ページ先頭
7月18日 ○「アメリカ大陸行き当たりばったり」芦間忍著 知恵の森文庫 2001-10-15
インドで会った、放浪の青年が、こんな生活を2年も続けていると「まともな世界に戻れない」
と話ていたことを思い出しました。
結構、世間では、放浪している人がいます。流れる時間感覚が特別で、怖い物無しで
「気質の生活が出来ない」と思います。結局旅行は、お金を出せば、誰でも出来る。
いい顔してもらえる。ビジネスは、お金を取るで、違いは、そこにあります。
本人が、冒険と思っている、ドキドキしている程には、世間は、近寄って来ません。
自分の旅行の話と同じレベルで、赤面しながらも、実は、共感をもって読みました。
7月17日 ◎「増補版 時刻表昭和史 」宮脇俊三著 角川文庫 2001-6-25 初版発行
初版は1997-8だそうです。
戦前(昭和10年頃)から戦中、そして戦後すぐの頃の鉄道事情を書いた一冊ですが、
著者の経験がベースになっています。
本書を読んで驚いたこと。昭和10年頃でも山手線は4分に1本走っていて一周1時間そ
こそこで走っていたことです。
ある意味では昭和16年頃までは戦前の鉄道黄金時代といえます。その後戦時色が強く
なり、不用不急の鉄道旅行はできなくなります。
戦後の鉄道は悲惨です。でも、昭和20年8月15日正午の天皇玉音放送の前後も鉄道は
正常に走っていたと聞いて、さすがは日本国の鉄道と感激しました。決して国粋主義
者ではありませんがなんかうれしくもあり、日本の繁栄は鉄道が築いた(この本はそ
こまで書いていませんが)、鉄道ファンにとってはうれしい一冊です。
それにしても著者の鉄道好きは異常と言っていいかも・・・・。
「読書2001年上期」ページ先頭
7月11日 ◎「司法戦争」 中嶋 博行 著 講談社文庫 2001-6-15 第1刷
弁護士で司法界を良く知る著者ならではの一冊です。
物語は沖縄で最高裁の判事が殺されるところから始まります。
最高裁の判事は長官を除いて14人。司法のトップが殺害される異常事態です。
結論を言えば、犯人は法務省の高官でした。
要は最高裁-検察庁-法務省の日本の司法を司る人々の争いです。
そこにアメリカトップのローファーム(弁護士事務所)が日本に乗り込み、日本の
トップクラスの弁護士事務所を事実上乗っ取り、日米司法対立の様相を呈するが・・
・。
本書の結論は先に述べたとおりですが、日本の司法従事者は極めて多忙です。その解
決策として最高裁が導入を決めた(本書の中で)陪臣員制度。反対する法務官僚。現
実には起こり得ない(様な)話ですが、引き込まれるように読んでしまいました。
本書の中で亡くなった人は最高裁長官、最高裁判事、弁護士数人、アメリカ人弁護士
数人、内閣調査室のメンバー2人。ほかにいたかも知れません。法律の世界も所詮は
人間が決める世界です。
「読書2001年上期」ページ先頭
7月07日◎「逃げるな、親父」八幡和朗著 中公新書ラクレ 2001-5-25
「いまの学校教育についての、子供を持つ親父の立場に立った入門書」の
基本コンセプトで書かれています。サブタイトルにある「小学生の子を持つ父の
ための17条」が、自分が育った時代との違いを明確にして書かれているので
自分が、あまりにも知らないと言うことが、よく解りました。
もはや、親父は、子育てや教育問題から逃げるべきで無い。自分の人生から
得たもののすべてを子供のために役立てなくてはならない。そして、子供にとっても
将来の成功などだけでなく、いま彼らが生きる子供時代そのものが幸福感に満ちたも
のであるために。タイミングのいい時期、いい本に出会ったと思っています。
「読書2001年上期」ページ先頭
7月03日○「山の社会学」 菊地 俊明 著 文春新書 H13-6-20 第1刷
山の”社会学”と銘打っているものの、戦後の登山事情が判りやすく書かれた一冊で
す。
特に山小屋のトイレを含めた各種事情や、登山道の整備の費用負担の問題。
事故が起きた時の責任をめぐる駆け引き等、日本の山事情に熟知した著者ならではの
一冊です。
日本の山の実態と言うか、問題点が浮き彫りにされていると思います。
70年代・80年代のスーパー林道とはいったいなんだったのでしょうか?
便利になりすぎる山には、私はオブジェクションありですぞ・・・・・。
結論: 日本の山とこれからの(中高年の)登山のあり方を示唆する著書と言えま
す。
「読書2001年上期」ページ先頭
7月02日◎「eメールの達人」 野村正樹著 廣済堂出版 2001-3-15
下記の六つのステップでスキルアップ法を記しています。
1.書き方の基本を知る
2.文章を書く力をつける
3.文書作成能力を磨く
4.メールの特徴とマナーの熟知
5.メディアの上手な使い分け・組み合わせ
6.人間関係を磨くポイント
「ビジネスマンのための知的時間術」等の著者らしく、内容から真摯な
精神が伝わります。単なるハウツウものとは一線をひく良書と思います。
「読書2001年上期」ページ先頭
2階和室の書斎へ |