読書2001年上期 仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2002年 読書98年
  本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2005年 読書2001年 辞書
  金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2004年 読書2000年 英語の棚
        読書2003年 読書99年 知研の棚

 著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。
       6月29日◎「
ノモンハンの夏」 半藤 一利 著 文春文庫 2001-6-10 第1刷
                第2次世界大戦に突入する大きな原因となった「ノモンハン事件」。
              司馬遼太郎が書こうとして書けなかった「ノモンハン事件」。
              当時の関東軍(在満州)は東京の参謀本部の指示を無視してノモンハンでの戦線を拡
              大し、敗戦を隠し続けるまたは詭弁で糊塗する。
              参謀本部も実にあいまいで、毅然とした態度を取れない。そして結果として天皇の統
              帥権を侵してもへとも思わない関東軍の将校たち。
               いつから日本はこんな国になったのかと考えさせられました。
              少なくとも明治から日露戦争の頃には考えられなかったことです。
              言ってみれば、資源も何もない国境線が10kmや20km変わっても問題ないような、
              満ソ国境紛争が、結果的に数百万人の尊い人命を奪った許されない事件です。
              一方、ポーランドをめぐる独ソ(ヒトラーとスターリン)の駆け引きと、それに対す
              る英仏の関係・・・・。日独伊三国同盟締結問題。ソ連の東と西できな臭くなり、つ
              いにはアメリカも巻き込んで悲惨な対戦へ。
              そのきっかけとなったノモンハンの悲劇が良く描かれています。
              本書からの教訓は”人間は反省しない動物である”  京極の言葉
                                                「
読書2001年上期」ページ先頭
       6月22日◎「
島津奔る」 池宮 彰一郎 著 新潮文庫 (上・下) 2001-6-1 第1刷
               豊臣時代から関が原の戦が時代背景です。主人公はその時代の稀代の武将島津義弘が
             主人公。実兄島津義久の九州統一の戦争を指揮したが、最後は秀吉の軍門に下り、朝
             鮮侵攻では秀吉の死後撤退の殿(しんがり)を努め、武勇をほしいままにした義弘で
             あるが、兄義久との確執や、生涯の大半を戦争に費やした人生は決して幸福とはいえ
             ない。しかし、武名は抜群である。義弘の知略・戦術眼はすばらしいものがある。
             圧巻は関が原の戦い。まともなら東軍に入っていたのだが、偶然から西軍(石田 三
             成)へ入ったが、敗戦から鹿児島へ帰るまでの奮闘はなんともいえない。やはり島津
             義弘は信長・秀吉・家康に勝るとも劣らない戦国武将といえます。
             その辺がよく書かれている一冊です。
              余談ながら、関が原の戦はそんなに単純ではありません。戦いはわずか一日で終わり
             ましたが、それまでの駆け引きやそれぞれに勝つチャンスがあった戦い。まさに偶然
             の悪戯と言うか、もし西軍が勝っていたら今の日本は違っていたと思います。
             もしかしたら世界の盟主になっていたかも・・・・。
                                                「
読書2001年上期」ページ先頭
       6月22日○ 「
豪華列車はケープタウン行」 宮脇 俊三 著 文春文庫2001-6-10 第1刷
                毎度の鉄道旅行紀行文です。
                @ 台湾一周の鉄道の旅
                A ベトナム縦断列車2泊3日
                B 豪華列車はケープタウン行
                C ブラジルツアー日誌
                D マレー半島 E&O急行
                の五つの列車旅行記です。
                いずれも面白い内容ですが、マレー半島(シンガポールからバンコクまで)を走る、
                オリエント急行ばりの豪華列車は一度乗って見たい気がしました。
                でも、料金は食事代込みですが、最低でも15万円。並みのサラリーマンが簡単に乗れ
                る列車ではありません。もっともチケットも簡単には手に入らないそうです。皆様安
                心召され。
                                                 「
読書2001年上期」ページ先頭

       6月18日☆「
この地球を受け継ぐ者へ」 石川直樹著 講談社
              サブタイトルは「人力地球横断プロジェクト「
P2P」の全記録」です。
              P2Pとは、ポール・トウ・ポール2000の略で、世界から選抜された若者が
              北極から南北アメリカを通って、南極まで旅をした記録です。
              ディラン(カナダ、男性、23歳)、ジェシカ(アメリカ、女性、20歳)、
              ハイジ(アメリカ、女性、20歳)、メルセデス(アルゼンチン、女性、26歳)、
              ジョイ(韓国、男性、19歳)、デブリン(南アフリカ、男性、23歳)
              レノ(フランス、男性、25歳)、そして、石川直樹(日本、男性、23歳)での
              2000年4月5日北磁極のスタートから、12月30日の南極点までの記録です。
               著者の細部に渡った描写がとても、人間的で、まるでサポートカーで伴走して
              、一緒にチャレンジしている気にさせます。これは、冒険では無い、あくまでも
              旅行だと言っていますが、冒険そのものと思います。
                二人ペアになり、相手の好きなとこと、嫌いなところを言い合う「好き嫌いセッション」
              でチームを作り上げる等のノウハウも凄いと思いました。
              新しいグローバル時代の新しい旅が始まったと実感し、ました。
              おまけとして「自転車を買おう」と思った次第です。
                                              
 「読書2001年上期」ページ先頭
       6月14日「
文芸春秋 7月号
             7月号の文芸春秋は面白い記事が多かったです。
             @  小泉新内閣の危うさを指摘したもの
             A  歴史教科書に関するもの
             B  父の日を意識したか「大切なことはおやじが教えてくれた」特集
            で、私が一番気になったのは、”真珠湾の決着”特集です。
            要は、時の米国大統領ルーズベルトが日本の真珠湾攻撃を知っていながら、なすがま
            まにされていたという”事実”です。
              趣旨は欧州参戦をしたかったルーズベルトに対し、米国世論は冷淡であった。そこで
            日本にアメリカを攻撃するように仕掛けて、アメリカの参戦世論を盛り上げた、とい
            うことです。記事は結構真実味があります。
            結局日米対戦はアメリカの手のひらで日本が踊らされたと言うのが真実でしょうか?
            でも、それにしては犠牲が多すぎたと考えるのは私だけでしょうか。
                                                「
読書2001年上期」ページ先頭
      6月6日○ 「
県民性の日本地図」 武光 誠 著 文春新書 2001-4-20第1刷
              日本人の性格を県単位もしくは地域単位で分析した一冊です。日本人の性格を形造っ
             たものは、縄文・弥生文化と鎌倉・室町・戦国時代、そして江戸時代と言えます。本
             書を詠んだ範囲では・・・・・。
             結構戦国武将や江戸時代の大名家の性格が、その地域の主だった性格に結構あってい
             るような気がします。
             自分の周りの県単位での性格分析に結構肯くところがあります。
             で、3有識者の出身県はというと。
               岩手県: 冷静沈着で粘り強い
               秋田県: 勇敢で忠実。冒険心に富む。
               兵庫県: 融通性があり、控えめで人当たりがいい。
             となります。
             結構あっている様に思いますが・・・・。ぜひ一読を・・・。
                                                  「
読書2001年上期」ページ先頭
      6月6日◎ 「
西域をゆく」 井上靖・司馬遼太郎著 文春文庫 1998-5-10
              下記は長い間の、もやもやを吹っ飛ばす文章でした。
                「長安の詩人たちの西域好きというのは「唐詩選」によってわれわれに遺伝されいる。
                 日本が国家を上げて中国文化を受容したのは中国における唐の時代で、唐文化がその
                 まま日本に凍結され、長安の詩人の詩情は、いまの中国人以上に日本にうけつがれて
                 いる。日本の西域好きというのは時には、病的なほどだが・・・」
                トルファンでも、ウルムチでも、漢民族からは、これからカシュガルまで行くと言うと、「向こうは、
                怖いぞ、ナイフを持っているし、と止められ」「なんで日本人はみんな、西域に行きたがる?」
                当時答えられなかった答えにやっと合えました。
                  トフファンの暑さ、葡萄の美味しさ、あこがれの天山山脈を遠望し、越えた感激が、井上さん、
                司馬さんの達筆から、まさに、よみがえりました。
                  最近は、読書も、チョットスランプで、進みません。学生時代から、このような時は司馬さんの
                著作を読むことで乗り切って来ました。今回も、司馬さんのお陰で復帰しつつあります。
                                                  「
読書2001年上期」ページ先頭
         6月2日◎ 「
天涯 2 ”水は囁き 月は眠る”」 沢木 耕太郎 著 集英社文庫 2001-5-25 第1刷
             著者の写真集の第二弾です。
             ヨ-ロッパからアメリカ旅行の写真と、「旅の不思議」というタイトルの講演から
             なっています。
              高校生の時、東北を回った”初めてのひとり旅”が著者の原点になっていることがわ
             かりました。
             また、「一瞬の夏」の主人公であるボクサー、カシアス内藤との関わり等、著者のノ
             ンフィクション作家としての面目躍如の一冊です。
             本書に引用されている、李商隠の詩の一節を紹介します。

             春日 天涯に在り
             天涯 日 又斜めなり
             鶯は鳴いて涙ある如く
             為に湿す 最高の花
                                                     「
読書2001年上期」ページ先頭
      5月27日 ☆ 「
草原の椅子(上・下)」 宮本 輝 著 幻冬舎文庫 2001-4-25 第1刷
              フンザの老人の「あなたの瞳のなかには、三つの青い星がある。ひとつは潔癖であ
             り、ひとつは淫蕩であり、もうひとつは使命である。」で本書は始まる。主人公、遠
             間憲太郎は50歳で妻と離婚し娘との二人暮し。カメラメーカーのエンジニアから、今
             は営業の仕事をしている。富樫重蔵は中卒ながらカメラ販売店を手広く経営し、不況
             に四苦八苦しながら懸命に生きている。遠間はひょんなことから、母親に虐待され誰
             にも心を開かない、5歳の圭輔と知り合い一緒に暮らすことになる。そんな中で遠間
             は40歳の陶器店経営の篠原貴志子と知り合う。彼女も離婚し娘と二人暮し、といった
             のが本書の設定。
              遠間は阪神大震災で貴重な陶器を壊し、もう物欲は無くなっている。富樫も愛人に灯
            油をかけられ、人生観が変わってくる。そんな中、圭輔という5歳の子供との関わり
            をとおし、モノへの失望、無力感、そして形あるものにこだわる人生に疑問を感じる。
             そして、無理やり2週間の休暇をとり、4人はタクラマカン砂漠からフンザ(桃源
            郷)への旅にでる。”死の砂漠”タクラマカンで4人はそれぞれに過去の人生と決別
            し、新しい未来を模索する。フンザでの老人の言葉の中の”使命”ついて、それぞれ
            おのれの使命とは何ぞやと考える。壮大な旅である。
             著者はあとがきで、「この国への憎悪」に似たものがつきまとい、この小説を書かせ
            たと言っている。また、日本人という民族にきょうじ(漢字が出てこない)とか品
            性、品格とかが失われていることに、落胆と虚しさを感じていた、と書いている。良
            く判るような気がする。
             私も48歳、会社人生の先がだいたいわかります。今後の人生を考える岐路に立ってい
            る様に思います。仮に会社でどんなに出世しても虚しさを感じると思います。なら、
            やりたいことや社会に役立つボランティアをすることも一つの生き方かも・・・・。
            その答えが本書にあるかもしれません。
              ちなみに、題名の「草原の椅子」とは遠間と富樫が二人で作ろうとしている写真集の
            題名です。その椅子に座るのはさて誰でしょう?

            今日は教育テレビでの「べートーベンのピアノ協奏曲第5番”皇帝”」(ピアノ: 
            ルドルフ ゼルキン、NHK交響楽団演奏)の1979年の演奏を聞きながら書きまし
            た。ゼルキン77才演奏とか。この曲の第2楽章はいつ聞いてもいいと思います。
                                                    「
読書2001年上期」ページ先頭
        5月24日△ 「
バターはどこへ溶けた?」(Where has my butter gone?)著者 ディ−ン・リップルウッド
               発行所 道出版株式会社
              本の名前を聞いた瞬間、「チーズはどこえ消えた」を思い出しました。
             文章表現や本の構成はほとんど同じでした。
             例によって、久しぶりに会った仲間が自分の悩みを話し合う内に
             誰かが、それを解消するような話を紹介しほっとして分かれる。という感じです。
              寓話として、おいしバターに関わる二匹のきつねと二匹の猫の物語です。
             きつねは、積極的に欲望を追求し、一人占めしようとするたとえであり、
             猫は、なるようになるという生活を送るたとえとしています。
             バターは幸せであり、欲望であり、希望であります。
             最後に、一番欲もなく、今のままでいいと思っていた猫が
             一番の幸せになるという話です。
              常に幸せや欲望を求めてカリカリした生活を送るのではなく
             たまには、何にもない、静かに、欲もなく、心から楽しむ時期が必要だ。
             と、納得しました。
             最後に、仲間は、黙って分かれていく。というお話です。
             きつねのようにカリカリしていないで、猫のように
             ごろごろしているのが一番ということでしょうか。

                明日、持ち主に返します。ありがとう。
                                                   「
読書2001年上期」ページ先頭
       5月20日☆「
小説ショパン ワルシャワ幻想曲」 藤嶋美路著 (株)ショパン 2001-4-20
               1818年2月23日8才にワルシャワのラジーヴィウ宮殿での初めての演奏会までの
              経過は、家族の息づかいが見えるようです。ショパン、幼い頃の愛称「フリセック」の
              音楽的な天才だけでは無い、心の成長が伝わる小説です。当時のロシア皇帝とポーラ
              ンドの立場からの独立闘争、当時の宮殿生活も、シンプルに解りました。
               ショパンはワルツ、ノックターンと思っていました。ポロネーズ、マズルカを作曲し続ける
              根底に、20才で故国を捨てざるを得なかった、ポーランドの心を歌うことで文化的独立を
              主張し続ける気持ちが、解りました。
               rの運動会の片隅で、日陰で一気に読んでしまいました。一行づつ音読しても良いほどの
              詩的な文章と思います。
                                                    「
読書2001年上期」ページ先頭
       5月18日○「
誰が歴史を糺すのか 追求:日本史の真実」井沢 元彦 著
               祥伝社黄金文庫 平成13年4月1日第1版第1刷 
             本書は、著者井沢元彦と梅原猛(哲学者)、山折哲雄(宗教学者)、猪瀬直樹(作家
             ?)、守屋洋(翻訳家)等々の対話からなっています。
             メンバーを見るとわかると思いますが、所謂戦後民主主義者とは対極(?)にある
             人々との対話であるだけに内容は推してしるべしです。
             わたしの基本的感性とあっています。(独善的ですが・・・・)
              個人的には山折哲雄氏との対話が印象的です。「日本人は無宗教ではない」「教義が
             無いのが神道で、その教科書が古事記」との発言はある意味では目から鱗です。やは
             り日本は”神の国”なんでしょう。基本的には共感できます。子供のころ何処の家に
             も神棚はあったでしょ?強制してはいけませんが・・・・。
                                                         「
読書2001年上期」ページ先頭
      5月18日 「
文芸春秋 6月号
             今月号、環境特集も向田邦子の「遺書」もいいのですが、「コレステロールは高くて
            もいい」には共感しました。著者(近藤 誠 慶応大講師)の説にはわが身を置き換
            えて、共感できます。要は総コレステロール値が240を超えると薬治療となるのが普
            通ですが、その薬が全く意味がないというか、反作用の方が大きい?というのが著者
            の説。高コ値で問題になるのは心疾患。これは欧米人に比べて日本人の罹患率は相当
            低いので、欧米人のデータをそのまま鵜呑みにしてはならないからです。。一方、メ
            バロチンを始めとするコレステロール値を下げる薬の反作用が問題なのです、日本人
            には・・・。
            結論的には、「適度な運動、適度な飲酒、バランスの取れた食事とその量」が健康の
            源でしょうか?
                                                       「
読書2001年上期」ページ先頭
      5月18日◎「
エステルゴムの春風」持田鋼一郎著 新潮社 1995ー8ー25
            ワルシャワで青年のチェロ奏者との会話で、ポーランドのメロディーと日本のメロディは
            よく似ている、どちらの民族も「悲しみと静けさ」を愛する。とあり、さらに、ショパンは
            ポーランドの伝統的な民族的な音楽であるポロネーズやマズルカの旋律を、国境を越え
            て通用する普遍的な旋律にまで高めた。日本人の作曲家の中から、五木の子守唄や
            斎太郎節を世界に通用するメロディーに変える天才はでないものだろうか、の一言で、ショ
            パンの位置づけがよくわかりました。また、ショパンコンクールに日本人のピアニストが
            優勝したことがないことに対しては「no interpretation」技術は問題がないが、解釈が
            無いに日本の近代化も重ねています。
             本屋に入ることを「発作」と呼び、本を買い込む事を「病気」と言い、読めなくても、現地
            の本を買い込む、例えば、ポーランド語等の行為は、真似たいと思いました。
             是非、東欧にも行ってみたくなりました。「各国を歩いた中で、ハットする美人が多い
            印象は、スウェーデンとポーランドである。」の一言を是非、実感してみたいと思った次第です。
             東欧といえば、最終的には、ユダヤ、ジプシーの差別に行き当たります。著者が
            この著書の後に、「ユダヤの民と約束の土地」を書いたのも、うなずけます。
                                                       「
読書2001年上期」ページ先                          
      5月17日☆「
模倣犯」 宮部みゆき 著 2001-4-20(第1版)上・下2冊 小学館 発行
             上下2冊で1420ページ、すごいボリュームです。
            週刊ポストに連載されていたものに、大幅に加筆して単行本になったもの。
            連載の始まりは多分5-6年以上前です。
             宮崎 勤や酒鬼薔薇事件の前にアイデアができていたのかも知れません。
            本書は時系列的にみると、結果を前に示して過去にさかのぼって詳細な記述をすると
            いう、なんというか”刑事コロンボ”みたいに結果を示してそれにたどり着く過程を
            小説にする、なかなか面白い手法だと思います。
             本書の内容、これがまたすごい。連続女性殺人事件。最初から犯人たち(複数です)
            は判っています。でも、警察は捜査の過程ではわからない。
            また、登場人物も結構多く、色々な立場・状況にある人が登場し、読んでいても(犯
            人は判るが)結論というか、先が読めないという、ミステリーとしては最上の一冊です。
             結果論かもしれないが、現在の不安渦巻く日本の世相を反映した一冊といえると思い
            ます。人間の不安な心理をついて犯人はそこに忍び寄ります。
            それとマスコミ、これがガンです。
            本当に親子の絆や教育問題にも触れた、いまそこにある日本の問題点を描いた傑作ミ
            ステリーといえます。                       
                                                        「
読書2001年上期」ページ先頭
     5月12日○「
三蔵法師の道」松原哲明・田中治郎著 松本栄一写真 ふくろうの本 河出書房新社 1999-10-20
              (シルクロード・インドをめぐる)
            宮沢賢治を読んだり、花巻にある記念館を覗いて、その基本精神が仏教にあると知って
            から、仏教に興味を持っていました。そのコアは当然、三蔵法師であります。かれの歩いた、シルク
            ロードからインドまでの道のほんの一部ですが、私が追体験したく、旅行して来た場所であり
            ます。長安、成都、トルファン、クチャ、カシュガル、ベナレス、サールナート・・・豊富な写真と
            整理された紹介が載っています。図書館から借りてきましたが、時期を見て、蔵書にしたい本です。
            ・・・99年11月に京極さんがレポートしてくれた「
西遊記のシルクロード展」と合わせれば、より立体的に
            理解できたと今にして思います。                
                                                     
 「読書2001年上期」ページ先頭
    5月 7日◎「
ユダヤの民と約束の土地」持田鋼一郎著 河出書房新社 2000-8-15
           エルサレムのマハネ・イフダの市場を書いた文章に、同感して、図書館から借りだして
           来ました。私たちの旅行も、基本的には、市場に、マーケットに、バザーに出かけます。
           著者の言う「とりわけ、市場を歩く群集の心理的な密度は濃く、ときにある種の共同体の
           一員になったような感覚すら抱かせる。」に、言いたいことの全てが詰まっていると思いました。
             海外旅行に出かけたときに、パックツアーで疲れた老人達が、美術館、博物館の階段に座って
           いる。多分、日本にいるときには、美術館に足を向けることなどない人が。同情すら起こる。これも
           同感です。
              「イスラエル感傷紀行」とサブタイトルにあります。感情を押さえた、とても、旋律のいい、文章と
           感心して読みました。多くの市民が登場し、生活の息づかいが伝わります。また、ヘブライ語の
           「茶の本」岡倉天心等豊富な参考著書の紹介も、内容の深みに繋がっています。著者の紹介に、
           「歌人・旅行作家・翻訳家」とありました。歌人・・の紹介に納得です。  「
読書2001年上期」ページ先頭
                         
    5月 6日◎「
南洲残影」 江藤 淳 著 文春文庫 平成13年3月10日第1刷 平成10年刊行の文庫本版。
           南洲とはもちろん西郷隆盛のことで西南の役の張本人。
         著者は歴史的考察や検証からではなしに、「城山」をはじめとする薩摩琵琶歌に込め
         られた哀感と言うかその心情から西郷決起を著している。歴史的事実とは相違する面
         もあるが、不思議と美的感覚に訴えるところがあり、従来の西郷像とはやや赴きを異
         にしている様に感じた。
          結局同郷の大久保利通との論争に破れ下野したが、解説者曰く”本書は江藤氏の警世
         の書である。日本はどこへ行こうとしているのか、立国の基本たる「精神気迫」を
         失った国民は今後何を求めて生きてゆくのだろう。西南戦争こそが日本人が今直面し
         ている危機の発火点であったと”
          本書からの抜粋
         『その時(西郷が戦死する時)彼は35年後に天子(明治天皇)が崩御することを、そ
          の崩御を慕うて乃木希典が殉死することを、59年後には2.26事件が起こり、、68年後
          には日本が連合国に敗れ6年有半占領の恥辱を嘗めることを、何ひとつ知る由も無
          かった。』
         逆にいえば、西郷の意見がとおり”第二の明治維新”が行われていれば、その後の日
         本は大いに変わっていたかも知れない。
         江藤 淳のような辛口の評論家が少なくなり、わたしとしてはさびしい限りです。
                                                 「
読書2001年上期」ページ先頭
    5月 6日△ 「
演歌 艶歌 援歌 わたしの生き方 星野哲朗」佐藤健著2001-1-15 毎日新聞社
             「函館の女」「三百六十五歩のマーチ」「男はつらいよ」「昔の名前で出ています」等の
            作詞家星野哲朗の75年の人生を、ジャーナリストの目で振り返っています。
             潮の流れを歌に込める原点を、高等商船学校卒、漁船での東シナ海等海の生活を
            上げています。その後、肺結核、腎臓結核等で海の生活を断念。3年の寝たけりの
            生活、そして懸賞応募の作詞から、新たな人生が始まっています。
              歌詞の中に、歌い手の人生を込め、応援する気持ちで作詞する気持ちが解りました。
            佐藤健さんを追いかけていて、図書館から借りてきた本です。
                                                  「
読書2001年上期」ページ先頭
                 
    5月 5日○ 「
よいニッポンだめなニッポン」 ピーター・フランクル著 扶桑社 1998-2-20
             1953年ハンガリー生まれ 数学者で大道芸人、11カ国語を話せて、読み書き
            出来る。本人の生い立ちから、フランスへの亡命を経ての、人生観、世界観を
            語っています。
              日本人を好きな理由の一つに、エネルギーレベルの高さを上げています。
            6歳までの好奇心の旺盛さ、60歳を過ぎてからも話に、熱中するエネルギーの
            高さ。問題は、6歳から60歳の間の集団生活を重んじ、個性をつぶす教育にあると
            説いています。そして、人間を精神的に大人に育てるためには、その人間に、自分の
            人生に対する一番の責任者は自分自身であると教えなければならない。
              教育制度、政治制度、時間に関する習慣等、講演会を聞いている様なわかり
            安い説明に、共感を持てます。
              4月29日(日)銀座 伊東屋前の歩行者天国で、14:00ごろ、大道芸姿で
            著書にサインや握手している本人を見かけ、改めて興味を持ち図書館から借りて
            来ました。rも知っていていました。私と同じ歳で有ること、ユダヤ人としての迫害を逃れる
            ための人生の選択の明確さも、初めて知りました。
                                                      「
読書2001年上期」ページ先頭
    4月29日△ 「
ビジネスマンのための最新テクノロジー入門」 ゲーリー・スティックス、ミリアム・レイコブ著
                                         はまの出版 2000-12-28
             将来のコンピュータは、分子コンピュータで、瓶に入ったDNAで計算される。とか、
            バクテリアで作られる色素の記憶装置は、CDーROMの3百倍の容量がある。
            さらに、「クービット」と呼ばれる、半分の時間はある一定のエネルギー状態で
            もう半分の時間は、別のエネルギー状態で、コンピュータの論理に「パラレリズム」を
            導入出来そうとの将来の見通しは、興味深く読みました。
              正月に、新しい技術を眺めてみようと購入した本ですが、やっと、4月に手にとり
            読むことが出来た次第です。概念を変える事の大切さと、チャレンジすることがまだまだ
            多いと思いました。                               「
読書2001年上期」ページ先頭

        4月20日☆ 「
失敗学のすすめ」畑村洋太郎著 講談社 2000-11-20
           課題に対して、仮説をたて、とりあえず、始点から、終点までつながった状態、
          つまり、ともかくも最低限の当初の目的は達成された状態を「いも設計」という。
          そして、本来の創造的アイディアを発揮させるのは、ここからである。が、ここで、
          終わってしまう人もいる。・・これは、私です。当面の対応、とりあえずの解が、
          ・・・後は、そのまま。企画しかり、文章しかりです。でも、それも、多いケースと
          わかり、全部とは言わなくても、一つだけでも、気構えを持って、かつ身近なもの
          から、取り組もうと言う気持ちにさせます。
           システム運用の仕事柄、トラブル対応が主業務みたいな普段の業務に照らして
          みるて、チョット、以外と思ったのは、客観的情報だけでは、だめで、主観的情
          報も必要との事。客観的な情報収集に、パワーを注いで来たが、当事者の立場
          になって原因追及するためには、主観的な情報も確かに、必要とも思いました。
           さらに、アメリカの司法取引・・つまり、当事者に免責の保証を与え、これと引
          き替えに真相を語らせる。これは使える。どうしても、原因追及と言いながら、実は、
          責任追及の、「主犯」探しになりがちではあります。この、職場文化を変えるための、
          手段の一つとして検討しようと思いました。 
            失敗を、記述する(現象 背景 経過 原因 対処 総括)は今まで通りですが
          欠けていたのは、本書で指摘しているとおりの知識化(記録 伝達)です。著者の
          いう、人間のノウハウは、落語の持ちネタと同じ、名人でMAX300件は、よく
          判ります。
            20、000件のトラブルデータベースを誰も使ってくれないとの企業の悩みに対
          して 「知りたい中身」「欲しい形」の300件に絞るアドバイスはには、大きく頷きました。
          ヒヤリハットの問題点から、企業の実力が見えて来るのは、真理と思います。
           自分の、実感にあった書籍の出版は、何よりの仕事の励みです。
                                          
                                                           「
読書2001年上期」ページ先頭
     4月19日  「
文芸春秋 5月号」 文芸春秋社
            今月号の特集は”これで良いのか子供の教科書”と”デフレ日本、自分で自分を守る
            しかない”です。
            教科書問題については、識者17人がその意見を述べています。kさんの心酔する
            井上一馬氏も英語の教科書にコメントしています。
            結構罵倒しています。
            今日もメールしたが、文部省の”ゆとり教育”は亡国への序曲との認識が私の考えです。
            第二特集を読めば、経済的にも財政面からも、これからしばらく日本は今のようなど
            うしようもない時代が続くように感じます。
            次期首相のリーダーシップに期待せざるを得ません。(期待して裏切られること間違
            いありません!!?)

             宮城谷 昌光の「三国志」の連載が今月号からはじまりました。期待しております。
            その出だし。(若干脚色)
            「四知」とは「天知る。地知る。我知る。汝知る。」。どんな密事でも、それが悪事
            であれば露見しないはずがない。悪事ばかりではなく、善行も四者が知るのではある
            まいかとは、まさに真実と心に刻む今日この頃です。
             6月号が楽しみです。                        「
読書2001年上期」ページ先頭
      4月19日○「
人名の世界地図」 21世紀研究会編 文春文庫 平成13年3月15日 第4刷
                既報の民族の世界地図、地名の世界地図の姉妹本とでも言うのでしょうか。
               本書を読んでの感じたことは、日本人の名前や姓(所謂ファミリーネーム)は多様性
               に富んでいると言うことです。
               ヨーロッパではキリスト教にちなんだ名前が多い。ユダヤ人は名前で判る(金属や花
               にちなんだ名前が多い)。
               中国では上位20の姓で全人口の半分を占める。韓国には225の姓しかない・・・・・。
               たかが名前、されど名前。名前に関する歴史は色々あると言うか、名前こそが人類の
               歴史だともいえます。                        「
読書2001年上期」ページ先頭
                                             
       4月17日○「
悪賢いアメリカ騙し返せ日本」副島隆彦著 講談社 2001-3-22
               「世界覇権国アメリカを動かす政治家と知識人たち」と「アメリカの大嘘」に続いての
               アメリカレポートです。
               アメリカが狙っている、「分断して支配せよ」という、古代ローマ帝国が築き上げた
               属国同士を互いに対立反目させ「分断」することで、帝国の秩序を保とうとする
               「分割統治」という世界戦略。これに乗せられるては、ならない。が基調です。
                アメリカの財務長官は、長年、慣例として、ニューヨークの金融(ペーパー・
               マネー)とテキサスの石油(実物資産)の、たすき掛け人事であり、今度の
               共和党政権は、世界が石油ビジネスへシフトするとの指摘は、なるほどと思いました。
                 イラン、トルコ、マレーシア、チリ、そして東ティモールの国民精神(フォルクス・ガイスト)
               あるいは、国論(パブリック・オピニオン)の分裂状況の背景にあるものは
               人道主義ヒューマニズム(ワールド・ヴァリューズの一部)対国家主権ソヴランティ(
               ナショナリスティック・ヴァリューズの一部)の対立と言い換える事が出来る。
               全体を俯瞰することの必要を今回も感じました。       「
読書2001年上期」ページ先頭
                                              
       4月14日△「
世界一周「台所の旅」」山口晶伴著 2001ー4-10 角川ONEテーマ21
               日本 韓国 中国 ブータン ネパール インド トルコ イタリア エジプト
               フランス アメリカのその文化に根ざした、カマドとかの旧来からのキッチンスタイル
               のルポルタージュです。キッチンに至るまでの、食の文化が紹介されています。
                キッチンのレイアウトがあれば、もっとスムーズに頭に入ると思いながら、読みました。
               補足的に、おもわず、うなずいたところ 
                「蔵書の「秘境ブータン」を探しだし、読んで、丹念に赤線が引かれているのに
               ・・・なのに私は一行も覚えていなくて、読み込むにまったく新鮮なのである。
               忘却とはこんなにキレイなものか。これまでに読んだ本がすべて新品同様楽しめる」
               最近の私は、特に、こんな感じです。               「
読書2001年上期」ページ先                         
                   
        4月11日○ 「
中坊公平・私の事件簿」 中坊公平著 集英社新書 2000-11-22
             おわりに
              「人間というのは、ただひたすら、懸命に、ひたむきに生きていかなければならない。
              ひたむきさがない人間には心を揺り動かされない。とはいえ、自分の利益のために
              ひたむきになっているというのでは単なるエゴであり、誰も共感を抱かない。しかし、
              自分の事ではなく、他人のためにひたむきになって頑張っていれば、いくらやっても
              ひとから恨まれることはない。・・・現場に立ち、みんなのためにひたむきに頑張る。
               NHKで放映された森永ヒ素ミルク中毒事件、金のペーパー・豊田商事事件、
              産業廃棄物の不法投棄・豊島事件、不良債権・住専処理事件とかそれ以外のでも著者に
              取ってのターニングポイントとなった事件も、取り上げています。
                各事件は「事件の概要」と「教訓と思いで」にわけて分かり易くまとめております。
              自分で仕事が大変と言いながら、振り返ったときに、その「概要」と「教訓と思いで」にまと
              めることは、出来ません。今でも、頭の上の蠅を追う仕事の、捉え方、進め方を反省した
              次第です。 チョット遅いですが。                  「
読書2001年上期」ページ先頭 

          4月10日☆ 
加筆完全版「宣戦布告」(上・下) 講談社文庫 麻生 幾 著 2001-3-15 第1刷
              1998-3発行の単行本へ加筆した文庫本です。
             話は敦賀半島に潜水艦で北朝鮮兵11名が不法上陸した事から始まります。
             地元の人が発見し、警察へ通告。
              北朝鮮兵は重武装していることが判り、警察力では太刀打ちできなく、自衛隊が出動
             すべきなのだが法律や政治家(野党)の立場で、結果的に出動できない、
             出動できても、相手が発砲するまで何もできない・・・。自衛隊員が何人も死んでい
             るのに・・・・。結局は自衛隊の最高責任者である首相が決断するまでは・・・。
             まったく国家の体をなしていないというか、アホな外務省官僚と防衛庁のシビリアン
             コントロール・・・・。
              年間何兆円も防衛費(軍事費)に費やしているのに、何たることか!!!!
             読んでいて日本と言う国が判らなくなっていました。
             近隣には北朝鮮や中国と言う、所謂”仮想敵国”があるのに・・・。
             政治の要諦は「国民の生命と財産を守る」ことに尽きるのですが、自衛隊員が死んで
             も首相の命令がなければ銃一発も撃てない、それが自衛隊の日本の現実です。
             本書の最後に、首相が記者の(この国は異常ではないのか?)との質問に答えて、
             「安心したまえ、この国が異常と思っているいるのは君だけではない。」という、」
             (橋龍と思しき自衛隊最高責任者である)首相の最後の言葉が、すべてを物語ってい
             ます。                                 「
読書2001年上期」ページ先頭
                                                
      4月10日◎「
愛と癒しのコミュニオン」鈴木秀子著 1999-6-20 文春新書
             「自分の存在が他者から理解され、受け入れられ、できれば高く評価され、
             大切にされたい。と同時に、自分自身もまた自分がよい人間だと思えるような、
             他の人に役立つ存在でありたいという希求」という、誰でもが持つ基本的な欲求
             を満たすのに欠くことのできないものは、自己一致である。しかし、私たちが住む
             社会は、役割に徹することを要求し、自分自身でありつづけるのは難しい状況にある。
             ・・・同じ著者の「9つの性格」の時は、それほど、良いとは思わなかったが、この本は
             スーと気持ちに入ってきました。「受容」「非受容」の姿勢も、「アクディブ・リスニング」も
             これからは、気を付けて、自分に向けてみたいと思いました。また「ドーイング」(行為)と
             「ビーイング」(存在)を切り分けた価値も使い分ける必要があると思いました。
              もうひとつ引っかかった単語は「ディスカウント」しないと言うことです。相手がより重要だ
             という意識は、自分をディスカウントすることであり、自分が相手より重要だという意識は
             相手をディスカウントすることである。
               自分に自信を無くしかけた時、また、手に取る本です。   「
読書2001年上期」ページ先頭      
                                                 
      4月5日 ○「
タイソンはなぜ耳を噛み切ったのか」井上一馬著 小学館文庫 1998-7-1
            1997年6月28日、世界ヘビー級タイトルマッチでなぜ、イヴェンダー・ホリフィールドの
           耳を噛みきったのだろうか。なぜ、同じイスラム教に改宗したのに、アリは救われ、
           タイソンは救われなかったのか?1980年代を通して「史上最強のチャンピオン」と
           言われた男が、なぜ、人々の怒りでも軽蔑でもなく、哀れみを呼びおこすように
           なってしまったのか?いつも、「なぜ」を明確にしてから展開する文章に引き込まれ
           ました。
            無垢(イノセント)と「誰も俺の言うことをわかってくれない」・・・人が生きていく上で
            支えを何処に求めるか・・人間関係の喪失の重みをテーマにしています。
           家族とか親族でなく、個人として生きる必要がある、アメリカで、逆に、何も支えが無い
           人が多い、現状も伝えています。さらに心のより所としての宗教の力も限界も示唆して
           います。それでも、敗者を復活させる、フォローする制度が、整っている国と思いました。
                                                    「
読書2001年上期」ページ先頭

         4月1日◎「チーズバーガーズ 1」 ボブ・グリーン著井上一馬訳 1993-7-10 文春文庫
             井上一馬さんが紹介しているボブ・グリーンとのことで、手に取ったショートエッセイ集です。
            当初は、何が、面白いのだろうとスーと一読したのですが不思議な事に、それぞれの短編
            が頭に入っています。
             「飛行機の中の他人」では、ユナイティド航空の配偶者用パスを持った、婦人が
            なくなった、主人との空間を共有るために、飛行機を乗り継いで、飛び続ける気持ちは
            妙に印象に残りました。女性パイロットで、バスを運転するように飛んだ、ラスベガス
            からロスまでのフライトイとイメージがだぶって記憶されました。
              「失格の烙印」では、今は、社会的に成功した人でも、中学校、高校前後の時代の、
            クラブの足切り名簿、補欠にも入らなかった、記憶が強烈に、消えることなく語られます。
            そういえば、自分にも、なぜ俺が・・とのシーンを思いだし、妙に安心した気持ちになるエッセイ
            です。
              「母」では、「私の知るもっとも聡明な人間、それは母である。」で始まり、最後は
            「・・われわれはみな、初めからいま毎日会社で同僚と接している完全な大人だったような
             顔をして、大人の世界を生きている。だがじつは、われわれの多くは、かっては家で
            待っていてくれる女(ひと)がいることになんの疑いももたずに昼食を食べに走って家に
            帰った幼い少年だったのである。私にとってそのことは、当時もいまも、大きな意味を
            もっている。そして私を待っていてくれたのがこの写真の女性だったこと以上のしあわせを、
            私には考えることができない。」
              ボブ・グリーンが支持され理由は、勝者のアメリカではなく、敗者も含めた、普通の
            アメリカの視点に立っている事であることを実感しました。     
                                                            「
読書2001年上期」ページ先頭
                                                      

2階和室の書斎へ