著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,×
Poor」
の記号にて表現していきます。
3月
3月29日◎「民族の世界地図」 21世紀研究会編 文春文庫 平成13年1月25日
第10刷 (結構売れているようです) 評価: A
既報の”地名の世界地図”とまだ読んでいない”人名の世界地図”と同列の一冊で
す。
日本は単一民族で単一国家 &無宗教国家なので、そこで生まれ育った日本人にはな
かなか民族と宗教問題は理解しがたいところがあります。
現在問題となっている、イスラエル/パレスチナ、バルカン半島、アフリカの一部、
旧ソ連の一部等の紛争は、先進国がその種をまいたといえます。その紛争の種が人種
と宗教にあるのでますます理解ができないと言うのが本音です。本書を読んで、宗教
と民族(人種)の問題は日本人の常識と言うか、考えを超えたところに問題があると
実感しました。
キリスト教・イスラム教・ヒンドゥ-教等々メイジャー宗教と民族の関係を興味深く
読みました。その一方で未だ解決への道の遠い民族紛争が地球には多くあることを認
識した次第です。
”世界はひとつ”はいつになるのか・・・・。
永遠に来ないのではないかと思わせる一冊でした。 「読書2001年上期」ページ先頭
3月29日◎「いやでも物理が面白くなる」志村史夫著 2001-3-20
講談社ブルーバックス
志村さんの新著を待っての購入です。著者の広い興味と、かみ砕いた説明に
一気に最後まで読みました。
波の性質から始まって、音の振動、振幅、波形につながって行きます。そして、
気温の差による夜の音が遠くまで届くことを説明してます。この波が「光とは」の
命題に入っていきます。さらに、光から電磁波へ、そして、重力加速度、潮の満ち干へ。
物質から、原子、原子核、電子、中性子、陽子へ。
マクロからミクロへ、マクロは、実在であり、ミクロは、観測の結果に原理的な
不確実性が含まれる。
現時点の、物理学を面白いと感じさせるに充分、分かり易い語りとなっていると
思いました。・・・最近の著作は、専門書が多く、この分野のようなエッセイを待って
おりました。本音は、これで、子供の質問に嘘を言わずに答えられると思った
次第です。
「読書2001年上期」ページ先頭
3月27日○「知って得する鉄道なるほど旅行術 割引切符のしくみから旅の裏ワザまで」 PHP文庫
2001-3-15 第1刷 評価: ○
著者もJRのケチケチッ旅行の経験者でしょうか?
合法的に安く旅行する方法が書かれています。結構知っていたこともありますが、知
らなかったことも書かれていますので、読んでよかったとはおもいますが・・・・・・。
JR東のトクトク切符は概ね知っていましたが、北海道地区限定の割引キップなど参
考になることが結構書かれていて、大いに参考になりました。
安く旅行しようとする人には、必読ですよ。
「読書2001年上期」ページ先頭
3月26日○「おいしい野菜ガイド」 金丸弘美著 情報センター出版局 2001年2月9日
東京23区内のこだわりの農園、直売所・専門店の紹介が軽快な文章と
写真、マップで紹介されています。世田谷区の農家は、チョットは知っており
ました。
川崎の近所の野路野菜は、おばあちゃんの厳しいめがねにかなったところに
結構買い出しに出かけています。このガイドを読んで、逆に近所の農家の良さが
確認出来ました。
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月
キュウリ・トマト・インゲン
◎ ◎ ◎ ◎
ナス
◎ ◎ ◎ ◎ ◎
ジャガイモ ◎ ◎ ◎
里イモ ◎ ◎ ◎
枝豆 ◎ ◎
キャベツ ◎
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
白菜 ◎
◎ ◎
ホウレン草
◎ ◎ ◎ ◎
◎ ◎ ◎
ブロッコリー◎
◎ ◎
カリフラワー◎ ◎ ◎
ネギ ◎ ◎ ◎
大根 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
「読書2001年上期」ページ先頭
3月25日◎「オランダ紀行 街道をゆく」司馬遼太郎著1994-12-1 朝日文庫
アムステルダムからエダムまでの小旅行でしたが、とても、人当たりのいい
印象でした。紀行の中でも、オープンで気さくな気性、頓着しない、市民性が表現
さてています。犬養道子さんも、オランダに来るとホットするとの文章も思いだました。
江戸時代以来の日本に与えてた影響の大きさを、改めて感じました。
もう一度、生きたいと思いました。
キーワード
海上には司祭がいない=プロテスタント、フライング・ダッチマン、後藤猛、スピノザ
ダッチ・アカウント=割り勘、レンブラント、アントワープ、カトリック(フランス、イタリア、ベルギー)は
料理が旨い→プロテスタント(イギリス、ドイツ、オランダ)料理が質素、ゴッホ=生命の哀しみ
「読書2001年上期」ページ先頭
3月22日○ 「地名の世界地図」 21世紀研究会 編 文春新書 2001-1-20 第4刷
世界の地名のルーツが判ります。
地名の由来が判ると、その起源(ルーツ)がおぼろげながら判ってきます。
でも、誤解や誤って付けられた地名もあります。その典型的な例がアメリカです。
アメリカ発見者は誰?もちろんコロンブスですよね。
まともであれば、アメリカは今ごろは”コロンビア”と言われているはずです。
誰かが間違えて、アメリカ発見者は”アメリゴべスプチ”との説がヨーロッパを掛け
めぐり、アメリカが定着。
歴史の大いなる誤解とでも言うのでしょうか・・・・・。
姉妹書に、”民族の世界地図”と”人名の世界地図”が出ています。
これらも読まねばと思っている今日この頃です。
「読書2001年上期」ページ先頭
3月22日◎「ニューヨーク散歩 街道をゆく」 司馬遼太郎著 朝日文庫1997-4-1
ブルックリンにあるタウンゼント・ハリス(1804〜78)の、お墓も知られていないほど、
アメリカには知られていない。1856年に外交官としてやってきたハリスを知らない
日本人は少ないのに。また、彼は、私財を投じて、無料中学校(フリーアカデミー)は
後のニューヨーク市立大学に発展。ドナルト・キーン氏と角田柳作先生とのコロンビア
大学での講義の様子も、感動的です。
アイリッシュ系は、アイルランドの土俗のハロウィーンという子供のお祭りを持ち込み
やがて、アメリカの11月1日の年中行事の一つになった。フーン。
キーワード
平川英二氏、川田忠樹著「ニューヨーク ブルックリンの橋」科学書刊、
イメージとしてユダヤ=客家、「ランダム・ハウス物語」ハヤカワ文庫、キーン「百代の過客」朝日新聞
「読書2001年上期」ページ先頭
3月19日◎「愛蘭土紀行T、U 街道をゆく」 司馬遼太郎著 朝日文庫1993-7-1
動けない身体で、ボーとする頭で、出来ることは、横になって一寸本を読み後は、夢想?うなされる?
だけの数日間でした。虐げられ、表現の自由を奪われ、生活の自由も無かった、アイルランド人は、逆に
文学の国でもある・・・夢想し、妖精をそだて、文学を、言葉を多様することでしか屈折した精神的パワーの
発露を文学にしかとめたられななかったのもうなずける・・と自分の体調に置き換えて読みました。
「アイルランド人はたとえ敗北に直面しようとも敗北を認めない」再生への祈りをこめて「タラへ帰ろう!」
は誰にとっても、心の後ろだては必要だといういみで、感動的にに捉えました。
ヘンリー八世が自らの離婚を成立させるために、カトリック世界絶縁し「国王至上法(1534)」を
成立させ英国国教会(Anglican
Church)を承認=カトリックとプロテスタントの中間に位置する存在。
さらに、1588年16世紀までのカトリック欧州の覇者であり、かつ欧州以外の世界の支配者だった
スペインの無敵艦隊(アルマダ)をプロテスタントの英国海軍が破る。スペイン艦隊は源平武者のように
一艦同士の「たたきあい」、それにたいして英国の場合、艦隊をチームと考え、機能というポイントで
考えていた。そして、清教徒オリヴァー・クロムウェルのカトリックと言うだけで行った1649年の大虐殺から
「プロテスタント」という言葉が、アイルランドにおいては、悪魔もしくはそれ以上のイメージになったのはこのときから。
なんの事はない、英国は、その実力に会わせて、カトリック世界から独立して、徐々に自己変革しながら
革新を続け、かたやアイルランドは、かたくなに、カトリックでいるだけで、英国に搾取され、より搾り取られて行く。
アイルランドにとっては「プロテスタント野郎!」である。
そして1845年から49年まで続いた「大飢饉(グレートファーミン)」=ジャガイモにより、当時のアイルランド
九百万人の内、百万人が餓死し、百五十万人が、傾いたテーブルから豆がころげおちるようにして大西洋に
浮かび、アメリカ(一部はイギリス)に移民した。・・・いま、アメリカにおけるアイルランド系は、四千万人とも言われている。
ここまでアイルランドとイギリス、カトリックとプロテスタントの関係が解ったところで、1939年〜1940年まで
アメリカの駐英大使を任命されたジョセフ・P・ケネディ(35代大統領ジョン・F・ケネディの父)は、どれほどの高揚した?
恨みを晴らす?気持ちで任務を遂行したが理解でき驚愕しました。
キーワードメモ
「鋼の時代」中沢護人、岩波新書、リヴァプール=阿部卓二氏、ダブリン=岡室美奈子さん、聖パトリック
ジョイスの砲台、「世界の酒」岩波新書、「酒の話」講談社現代新書、whiskyもアイルランド産はwhikey
McあるいはMacは息子もしくは子孫というケルト語(ゲール語)よって、マッカーサーは、アーサー王の息子
マクドナルドはドナルドの息子の意味とのこと。スティーブ・マックイーンは、そう女王の息子・・・。
「読書2001年上期」ページ先頭
3月15日 「文芸春秋4月号」 文芸春秋社
4月号の文芸春秋は”医療は今”「病院に殺されないために」は各界の人たちから多
くの体験談や意見が寄せられています。
大いに参考になりました。例えば、私なりに解釈すれば
1) 高血圧の降圧剤は一般的には効果がない。(高血圧の定義が変えられ、90-100
(最低圧)の人には特に)
2) 運動は健康に良いとは、一概に言えない。
3) うつ病は周囲の理解が大事。うつ病は心の風邪。(母が軽症鬱病なので身につ
まされます。)
4) 徳岡孝夫(ジャーナリスト)の在宅での奥さんの癌との闘病記は、悲しくもあ
り、参考になるような気がします。
介護保険のあるべき姿が書かれているように思います。要は医者も、介護関
係者も、患者関係者も患者本位の真摯な姿勢が求められます。
「読書2001年上期」ページ先頭
3月15日○「天職をつかんだ9人の女性」井上一馬著 1993-3-25 中央公論新社
自分の才能だけで、身を立てる。また、回りも、家柄とか育ちではなく、その才能だけで
その人を評価し続けることの、全く日本の反対の価値観のすごさを感じます。
当然ながら、各女性は途中での離婚等も多いのですが、そのことでの本人への評価が
代わらないのも日本と大違いです。アメリカとは・・・と概論的に言うよりは、人物を等して、
人物の行動を通してみることがその国を、等身大に感じる簡単な方法と思いました。会社も同じかな?
・マーサ・スチュアート(1941NJ生まれ)・・もてなしの達人
・ノラ・エフロン(1941NY生まれ)・・・ハリウッド最高の女性監督
・ティナ・ブラウン(1953英国生まれ)・・・アメリカ出版界で一番ホットな女性
・バーバラ・ウォルターズ(1931NE生まれ)・・・最高のインタビュー
・ジョディ・フォスター(1962CA生まれ)・・・「普通」でありたい大女優
・マデレン・オルブライト(1937プラハ生まれ)・・・アメリカ史上初の女性国務長官
・オプラ・ウィンフリー(1954年MS生まれ)・・・アメリカ・テレビ界で一番ホットな女性
・テリー・マクミラン(1951年MI生まれ)・・・黒人文学を変えた女性作家
・ウィノナ・ライダー(1971年MN生まれ)・・・ヒッピーが生んだスクエアなX世代の女優
「読書2001年上期」ページ先頭
3月13日○「行為と妄想 わたしの履歴書」梅棹忠夫著 1997-6-13 日本経済新聞社
登山家たちは、ひとつの山ゆきのことをしばしばタートという。これはドイツ語の「行為」の
意味である。エクスペディションは、ある明確な目的を持って、国外に部隊を派遣することである。
行為の前には、かならず情熱的な夢が先行している、しかし、夢を実現し、結果をみのりの
あるものとするためには、緻密で細心な実務処理能力が必要なのである。・・・・・
モンゴル、張家口から始まり、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、ソ連、アメリカと世界をカバーした
エクスペディションの旅が記されています。1974年にアメリカに渡っていますが、それまでは
中央アジア、インド亜大陸、ヨーロッパがメインです。今西錦司氏、川喜多二郎、西堀栄三郎氏、
本田勝一氏等の活躍は、私の学生時代のあこがれでもあり、当時の影響を受けた深さを思いだしました。
活躍のフィールドは、当然ですが年代を感じます。1970年代までの活躍がメインであり、アメリカ
関連は特にです。逆に、当時のワンゲル時代を含めて、部室の活気ある会話を思い出す、西域を中心と
としたフィールドを振り返るには最適と思います。 「読書2001年上期」ページ先頭
3月11日◎ 「灰夜 新宿鮫VII 」 大沢 在昌 著 光文社 刊 2001-2-25 第1刷
鮫島警部の活躍するシリーズ何作目になるのでしょうか?
舞台は多分鹿児島。鮫島警部が自殺した同期の7回忌の法要に出席したことから、事
件に発展。
暴力団、北朝鮮からの麻薬密輸とその代金として違法な精密機械の輸出がからんだ話。
全編を通して舞台は2-3日のことであるが、内容は濃密で時間を忘れて一気に読んで
しまった。
鮫島の相変わらずのクールで正義感にあふれた行動は警察の模範でしょうか。一方地
元のやくざと癒着した腐れきった警官の対比がなんともいえません。文句無く楽しめ
るハードボイルド小説です。 「読書2001年上期」ページ先頭
3月10日☆ 「沙中の回廊(上・下)」 宮城谷 昌光 著 朝日新聞社 刊 2001-2-4 第1刷
物語の舞台は紀元前600-700年頃の中国。商(殷)の滅亡後、楚・周・晋等の国々が
覇権を争う時代。
「重耳」(晋の文公のこと)、「介子推」といった前作の続編です。
主人公の士会は戦術立案の達人で、晋の文公以下襄公・霊公・成公・景公の5人の王
に仕え、最後は宰相に上り詰める。
しかし、文公が重耳の時代に王に追われ諸国を放浪するが、その時士会一族は晋にい
て重耳の放浪生活を支えなかったため、文公の時代になって一族は冷遇される。
その後精神誠意歴代の王に仕え、また宰相まで上り詰めることになる。
この時代は戦に明け暮れて、版図を拡大し群雄は覇権を目指しているが、結局は徳を
積んだ重臣を如何に育てるか(抱えるか)で国の運命が左右される時代といえる。
王族の内乱・無能な宰相を頂いた時には多くの民は困難に直面することになる。
今の日本に置き換えてみると、アホな宰相を持つと国民は不幸になると言う例の典型
でしょうか。
それにしても、まともな総理はもう日本には出ないのでしょうか?!!
「読書2001年上期」ページ先頭
3月9日○「夫婦で子育てしてますか?」井上一馬著 PHP研究所 1998-10-22
「自由が丘物語」が幼稚園版とすると、そのバージョンアップ版で、生まれてから中学生までの
イメージです。
出来ない子程大成する。つまり努力の重要性ですね。ピアノは毎日少しずつ、練習しなければなら
ないので、我慢強さを育てるにはとても良いとに、同感です。また、自立心を育てるためにも、父親、
母親とも、自分自身の人生の目標をもって、溌剌として生きる事が大切で、母親が働いたからこそ、
中学受験期に子供は抑圧を感じず伸び伸びと育つとは、一つのヒントです。また、親が「自分の力で
子供の才能を伸ばしてやろう」も子供にとっては余計なおせっかいである。・・解りました。
たしかに、ピアノの発表会でも、本人より親の方が、演奏が終わるまで、心臓がバクバクして生きた
気持ちがしなかった。でも、親が代わって出来ることは、無い。たとえ、もどかしくても子供のやることを
じっと見守っていてやろう、失敗した時は、見て見ぬフリをしよう、と思いました。
「俺にも出来る!」が基本ですね。
補足(私が引っかかったキーワード)
ドビッシーの「亜麻色の髪の乙女」「ピアノ曲集」、メンデルスゾーンの「ベニスの舟歌」「ヴァイオリン協奏曲
ホ短調」「真夏の夜の夢」ドヴォルザーク「ユモレスク」「新世界より」・・「タイスの瞑想曲」
「男は火星から、女は金星からやってきた」ジョン・グレイ(三笠書房「ベスト・パートナーになるために」)
「学習まんが 日本の歴史」小学館 「言志四緑」(江戸時代の儒学者:佐藤一斎) 映画「ミクロキッズ」
「父親として成功するための七つの秘訣」ケン・R・キャンフィールド(タインデール・ハウス)
「読書2001年上期」ページ先頭
3月6日 「春山」 (岳人別冊) 中部新聞社 刊行
岳人別冊に”夏山”があったのを記憶していると思います。
最近は春山・夏山・秋山と発行されています。
本屋で目にしてついつい買ってしまいました。
秋田の森吉山と北海道の利尻山と礼文島の案内が気になりました。
なんで大学の4年間に森吉山に行かなかったのかと悔やまれます。
また、利尻山と礼文島には高山植物の開花している夏に行きたいと思っている今日こ
の頃です。
夏山は5月29日発売とのこと。高山植物の特集です。
秋田駒ケ岳の記事もあるようです。
今年の夏は、1ッ箇所は東北の山へ行きたいと考えております
「読書2001年上期」ページ先頭
3月4日 ◎「無罪 O.J.シンプソン事件と21世紀のアメリカ」 井上一馬著 1996-7-12 河出書房新社
この評決は 「20世紀の世界をリードしてきたアメリカ精神の終焉」を意味している。
「21世紀の、来るべきアメリカ社会の姿」を予見している。おそらく21世紀後半の歴史家は
「1995年10月3日にO.J.シンプソンに下された無罪評決こそ、今日あるアメリカ社会の始まりだった」と
語るに違いないとの認識に立って、下記のストーリーでまとめてあります。
1.事件の始まり
2.OJシンプソンの生いたち
3.ニコールとの結婚、そして破局
4.アメイカの裁判制度
5.世紀の裁判の全過程
6.無罪評決
7.アメリカ黒人差別の歴史
8.21世紀のアメリカ
白人の正義だけでは、もはややっていけない。で、最悪のシナリオは、「黒人の国家」分離誕生で、
ブラックユーモア風に言うと、首都は、ブレントウッドのロッキンガム・アベニュー360番地もあり得る。
現在のアメリカ・・白いアメリカと黒アメリカの、溝の深さを十分に認識でました。
「読書2001年上期」ページ先頭
3月2日 ☆「自由が丘物語」 井上一馬著 新潮社 1991-5-20
著者の二人姉妹の子育てを中心、描かれています。1996/10/6、rの幼稚園運動会、
徒競走で第四コーナを懸命に回っているときの感激をおもいだしました。あの小さかった子が、
私たちの子が自分の足で、みんなに混じって走っている。・・・・
二人姉妹に宛てた手紙の一節がとてもストレートで気に入りました。
「・・・人生のダイナミズムというものは、二流以下の人間が歯を食いしばってなにかを成し遂げた
時にこそ味わえるもののようなのです。・・・人生で一番大切なことは、それぞれの人間が自分の
あるがままの姿を・・長所と短所を・・正しく把握して、そういう自分を最大限に生かす道を模索する
ことなんです。それがこの世に生をうけたあらゆる人間の使命だとパパは思っています。・・・」
自由が丘、二子玉川、岡本(砧公園)、駒沢公園、谷中、根津、千駄木、元町、横浜、鎌倉と
よく散歩をしています。生活圏のイメージが湧きやすく、私も散歩をしたくなりました。
著者がお酒が好きなことを確認できたこと、と、スイミングを再開したくなったのも、収穫です。
2月
「読書2001年上期」ページ先頭
2月25日 ○「時刻表を旅する本 「数字の森」には魅力がいっぱい」 松本 典久 編著
KKベストセラーズ 2000-12-5 初版 評価: B
@時刻表を楽しむ旅
A列車のルーツをたどる本
B文学作品の列車を探す旅
C時刻表から世相を知る旅
D過去の時刻表と遊ぶ旅
E知られざる時刻表と出会う旅
Fお得な運賃・料金の旅
からなっています。
時刻表をよく読んでいるとひそかに自負している読者(自分のことです)としては、
Fは正直なところほとんど知っていることばかり。
面白かったのは、列車名の時系列的な記述です。
初めて乗った特急「つばさ」(奥羽線経由で秋田と上野を結んでいた)が昭和36年10
月から走っていたこと。
そのときのことを思い出しました。
確か小学校4年生だったと思うが、父と蔵王にスキーに行ったときに初めて山形まで
「つばさ」に乗りました。
その時は、青森から来る大阪行きの特急が遅れ、1時間くらい遅れたように思いま
す。8時10分に秋田で接続していたはず。
昨日の新聞に、その「白鳥」が廃止されるとの記事。
「つばさ」はご存知のように山形新幹線の愛称になっています。
これも時代の流れでしょうか。
また、文学作品に登場する列車はどれか?を作品が書かれたころの時刻表から推理す
るのも興味深く読みました。
「読書2001年上期」ページ先頭
2月25日△「新あめりか物語」井上一馬著 研究者出版 1999-7-29
ジョン・F・ケネディが唱えた、ニューフロンティアからみて、現代のアメリカは
ニューニューフロンティアのであるとの視点で、著者の、興味のある対象人物を
ピックアップして、います。広範囲に渡って発表された、コラム等をまとめた本の
ため、「若草物語への旅」で見せた、対象物への迫り方を感じなかったのが残念
です。
それでも、テレビのラリー・キングとかラジオのトーク番組のラッシュ・リンボウ
女性版のローラ・シュレンジャー等のメディアの中のスターを身近に感じました。
「読書2001年上期」ページ先頭
2月21日「3月号文芸春秋」 芥川賞受賞作
1. 聖水
青来 有一 著
評価: B
物語の舞台は長崎。一人の死を目前に控えた人とその周囲の人の話です。
タイトルの「聖水」は泉から取れるミネラルウオーターで、キリシタンの行
き方が重なっています。
要は、憤怒を抱いて死んでいく人の断末魔が、よく描かれていると思います。
視覚にも結構訴えている作品だと思います。
2. 熊の敷石 堀江 敏幸 著
評価: B
パリで洋書の翻訳を仕事とする主人公が、フランスのノルマンディーでの旧
友やその知人との交流の話。
結構まとまっている作品と思いますが、でもなんとなく感じるのは、本心を
通しての交流が伝わってきません。
逆にいうと、それが著者の主張なのでしょうか?
平成12年上半期の受賞作品との比較では、読みやすい、共感できる2作品と
いえます。
教育特集も各界・各層から多様な教育論が寄せられています。一読に値すると思います。
「読書2001年上期」ページ先頭
2月20日○「中坊公平・私の事件簿」集英社新書 著者 中坊公平 2001.2.7 第8刷発行
ご存知中坊公平の取り扱った事件をまとめた本です。
エリート弁護士ではない中坊氏の記録です。
「事件の概要」と「教訓と思い出」と分けて記述されています。
有名どころでは、森永砒素ミルク事件、豊田商事事件、
産業廃棄物の豊島事件そして住専処理事件が出ています。
文章にされているわけですが、読んでいるとテレビで聞いた
中坊さんの京都なまりの声が聞こえてくるような表現になっています。
現場主義を貫いてきた彼の法律だけではない、人間としての良識を
裁判や調停の中で相手に説いてきたのかがよく分かります。
なかなか泥臭い人だと思います。
「読書2001年上期」ページ先頭
2月19日○「ブロードウェイ・ミュージカル」井上一馬著 1999-50-20文春新書
まったく知らなかった、「レント」「ノイズ、ファンク」を見てみたくなりました。
著者の文章の良さ、見る視点の分かり易さは、人にフォーカスを当てている
所だと思います。作品そのものも、大切にしますが、その作品が生まれるまでの
作者の生い立ちに遡って、まとめているため、作品が光って見えて来ます。
ライオンキングにしても、演出家のジェリー・ティモア(1952年生まれ)大学
卒業後、4年間のインドネシアでの体験が反映している等。また、
過去の、100年間のブロードウェアを浮かび上がらせています。
ユダヤ系ロシア移民の子のジョージ・ガーシュイン(1898−1937)は、「ボギーとベス」
で歌われる、サマータイム等を作曲して、38歳の若さで、脳腫瘍でなくなっている。
昨年入手した、ファジル・サイの「ガーシュイン」のCDアルバムもより身近に感じました。
また、あわせて観た、「シャルル・デュトワの若者に贈る音楽事典 第4回 音楽の新世界
ニューヨーク」もジョージ・ガーシュインとレナード・バーンスタイン(1918生まれ)の
「ウエストサイド物語」(1957年)」もかなりの時間を割いて、紹介しています。
ブロードウェイを俯瞰出来る本でした。「キャッツ」「レ・ミゼラブル」「オペラ座の怪人」
「ミス・サイゴン」と後世に残るような、ミュージカルの大作がロンドンで生まれる理由の一つに
ブロードウェイの制作費の高騰を上げていることで、一つの疑問が解けました。
また、10年前とはブロードウェアは全く違っていることも知り、また、行って観たいと
思いました。
補足 「THE PHANTON OF OPERA」をMAJESTIC
THEATER 245W. 44TH ST.N.Y.Cで
11/14/1991 $60 ,A4の席で観ました.同行した通訳の石井さんは、泣いていまし
たが、私には、残念ながら意味が分からず泣くことも、笑うことも出来ず、ひたすら、
音楽と目で楽しみました。 オシマイ!
「読書2001年上期」ページ先頭
2月15日◎「英語できますか?ー究極の学習法」井上一馬著 1998-8-20 新潮選書
やっとたどりつきました。「シリコンバレー戦国志」でとても全体像がよくわかり、また、柔らかい
文章内容に感激してから、直ぐに買った本です。でも、この手の本は、著者の考え方が大きく
最悪は、単なる、ハウツウ物で終わります。そのため、図書館に、在庫してある著者の本を、全て借り
出して読んだのが「ケネディ」「明日に架ける橋」「ビック・アメリカン」「「若草物語」への旅」でした。著者に
充分、心酔した時点で、やっとこの本を読み始めました。
「合理的無知」の単語から入ります。これは、経済学の理論のひとるで、ごく簡単にいえば、
「あるひとつのことを知ることによって得られるメリットと、それをしるためにかかるコスト(デメリット)を
合理的に考えて、コストがメリットを大きく上回るような場合には、それについて勉強する価値はないと
判断して、勉強を合理的に破棄する」という考え方だそうです。ざっくばらんに言って、「知るのが大変な
割に、知ってもあまり意味がないときは、知らないで済ませてしまう。」日本人の英語の現状で、今後の
世界は、このメリットが大きくなる時代の流れを説明しています。
具体的な方法
(1)まず、初級テキストで基本構文を学び、
(約300時間・・・半年から1年で、リスニングとリーディング、スピーキングが中心です。シュリーマン
も勧める音読がポイントです。体育の実技のような面)
(2)そのあと新聞を読んだり、テレビドラマを見たりしながら音で英語を頭の中に蓄えていき
(3)そのあとでスピーキングの練習をすることで、蓄えた英語を頭の中から引き出す回路を
作ってやる。
細部に、著者の執筆の根底にある、日本というこの祖国に、外に向かって開かれた国であって欲しい
との願いも伝わります。著者がいう、最終的な国際人は「同国人と外国人を差別しない人」のことに向かって、
私も一歩前に歩み始めます。
「読書2001年上期」ページ先頭