読書2007詳細   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2003年 読書99年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2006年 読書2002年 読書98年
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2005年 読書2001年 英語の棚
          読書2004年 読書2000年 知研の棚

著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。
6月
 6月30日○「陰日向に咲く」劇団ひとり著 2006-1-25 幻冬舎

 6月28日◎「組織変革ファシリテーター」堀 公俊著 東洋経済 2006-9-28

  6月24日〇『昭和恋々 あのころ、こんな暮らしがあった』 山本夏彦+久世光彦著 清流出版 1998-12-25 第7刷発行

 6月24日◎「「聞く技術」が人を動かす」伊東明著 2001-1-30 光文社

  6月23日〇『追分殺人事件』 内田康夫著 実業之日本社 2007-05-25 初版発行

 6月23日☆「マーケティングに何ができるかとことん語ろう!」坂本啓一著 日本実業出版 2003-4-1

 6月23日◎「もっと早く受けてみたかった「ブランドの授業」」坂本啓一著 PHP 2004-7-2 2006-10-20 2刷り

  6月20日 「文芸春秋 7月号
       特集は『日本と日本人への10の質問』塩野七生
       日本の活力を取り戻すために、格差社会・働き方・教育・リーダー・老い・エ
       リート・経済・愛国心・中国とアメリカ・歴史に関する10の問いかけです。
       ”高齢化社会がこの国を衰退させるのではない。エリートの堕落からそれは始
       ま る』とは示唆に富む内容です。
        あと興味深いのは日産に関する2本です。『日産ゴーン改革、挫折の内幕(井上
       久男)』とカルロスゴーンインタビュー『私の自信は揺らいでます』
       倒産寸前の日産を再建した男ですが、改革が軌道に乗ってきた日産は依然とし
       て厳 しいコミットメント(必達目標)があり、製造現場も下請企業も疲れきった状況
       のようです。現場のモラル低下、下請けの日産離れ、これを読むと日産の車を買う気 
       になりません。経営層と第一線の認識の乖離も大きな問題です。”技術の日産”は昔
       話か もしれません。
        (当社も似たような状況で、人の会社を批判していられる状況では有りません
       が・・・・)
  6月20日〇『すごいパソコン技“隠れ機能”で仕事力がアップする!』 小澤源太郎著 青春新書 2007-05-15 第4刷 

  6月17日◎『裁判官の爆笑お言葉集』 長嶺超輝著 幻冬舎新書 2007-05-31 第12刷発行

 6月16日〇『憑神』 浅田次郎著 新潮社 2007-05-25 2刷

 6月16日◎「内部統制で現場の仕事はこう変わる」原国太郎著 ダイヤモンド社 2007-3-15

 6月15日〇『袋小路の男』 絲山秋子著 講談社 2006-01-26 第10刷発行

 6月14日☆「人は変われる」高橋和己著 2001-9-4 三五館

 6月13日〇『赤朽葉家の伝説』 桜庭一樹著 東京創元社 2007-02-05 再版

 6月13日◎「危機管理と問題解決の手法」大内勲著 知研 296

 6月13日◎「人間接着剤実践家」青木 知研総会 296

 6月12日○「雇用融解 これが新しい「日本型雇用なのか」」風間直樹著 東洋経済新聞社 

 6月11日◎「数字は見るな!簿記があなたの会計力をダメにする」田中靖浩著 日本実業出版 2006-9-20

 6月10日◎「新幹線ガール」徳淵真利子著 2007-3-6 メディアファクトリー

 6月 9日◎『スメル男』 原田宗典著 講談社 2006-09-22 第27刷発行

 6月 6日☆「できる若者は、3年で辞める! 伸びる会社は、できる人よりネクストリーダーを育てる」久野康成著 h19-3-28

 6月 5日◎『Q&A』 恩田陸著 幻冬舎文庫 2007-05-15 第2版発行

 6月 4日 ☆『もしもし、運命の人ですか。』 穂村弘著  メディアファクトリー 2007-3-5 第1刷発行

 6月 3日〇『禁じられた楽園』 恩田陸著 徳間書店 2007-03-15 初刷

 6月 2日☆「マネジメント革命 「燃える集団」を実現する「長老型」のススメ」

  6月 1日☆『にょっ記』 穂村弘著 文藝春秋  2006-03-10 第1刷発行
5月
 5月26日◎「偽装請負 格差社会の労働現場」朝日新聞特別報道チーム著 朝日新書 2007-5-30

 5月19日◎「完全独習 リストラ統計学入門」小島寛之著 2006-9-28 ダイヤモンド社

 5月10日◎「リスクマネジメントガイド」日本規格協会 三菱総合研究所 00-7-24 03-7-237刷り

 5月 8日○「国家の論理と企業の論理」 1998-9-15 中公新書

  5月 8日○「許すな!パワー・ハラスメント」 岡田康子著 2003-8-14 

 5月 8日☆☆☆「ナガオカケンメイの考え」ナガオカケンメイ 

 5月 7日○「企業リスクとIT統制 会社法、JSOX、ISMS、BCMが求めているもの」安田浩他著 2007-3-28

 5月 6日◎「ザ・ファシリテーター2 理屈じゃ誰も動かない」森時彦著 ダイヤモンド社 

 5月 5日☆☆「対訳禅と日本文化」鈴木大拙著 北川桃雄訳 2005-12-20 
4月
 4月30日☆「寺島実郎の発言1 経済人はなぜ平和に敏感でなければならないのか」寺島実郎著 東洋経済新報社 2007-2-22

 4月29日○「経営のための「内部統制」入門」土田義憲著 h18-3-10

 4月29日○「ドラマで学ぶ実践・内部統制」西川他著 2007-1-22
 
 4月28日○「営業の問題解決スキル」斉藤広達著 2007-4-10

 4月27日◎「1900年への旅 あるいは道に迷わば年輪を見よ」寺島実郎著 新潮社 

 4月22日☆☆「2007年の世界潮流を予測する」寺島実郎著 知研セミナー 2007-3-5

 4月21日☆☆☆「大拙の風景 鈴木大拙とは誰か」岡村美穂子著 上田閑照著 h11-6-1 

 4月19日◎「会計学入門<第8版>」千代田邦夫著 日本経済 2007-3-20

 4月16日◎「先進企業が学ぶ事業リスクマネジメント」経済産業省 h17-7-25

 4月14日◎「影響力の武器」社会行動研究所訳 1991-9-1 誠信書房 

  4月   9日☆「フローチャート式ですぐに使える内部統制入門」佐々野未知著 中央経済社 2006-1-25 2006-12-25 16刷り

 4月 6日☆「ザ・ファシリテーター」森時彦著 ダイヤモンド社 2004-11-11

 4月 3日◎「難関資格は働きながらとりなさい」佐藤孝幸著 かんき出版 2004-3-22

 4月 2日◎「経営トップの企業危機管理 チェックポイント21」中島茂著 h5-1-22 (社)商事法務研究会

3月
 3月26日◎「業務システムモデリング練習帳」渡辺幸三著 日経BP社 2006-8-7 
        2006−8−15再読

 3月25日○「ベートーヴェンの生涯」ロマン・ロラン著 片山敏彦訳 岩波文庫

 3月23日◎「その「記者会見」間違っています。「危機管理広報」の実際」中島茂著 日本経済新聞社 

 3月18日◎「図解 日本版SOX法 徹底解説」松原恭司郎著 日刊工業新聞社 2006-9-27
 
 3月12日◎「あかんべえ(上・下)」 宮部みゆき著 新潮文庫 2007-1-1刊行
        時代は江戸、深川の料理屋で起こるお化け騒動をその家の幼い娘の視点で
        見たもの。
         料理屋は昔の寺跡でその住職が人殺し等凶悪事件を多く起こし、その関係者が幽霊
        としてあらわれるが料理屋の娘にしか見えない。亡霊の関わる因縁の糸がやがて解か
        れ・・・・・・。お化けの世界の話と人情味あふれるミステリー(?)の世界です。

 3月12日☆「ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の条件」訳者 山岡洋一 1995-9-29 2006-5-25 31刷り 
         基本理念と高い要求にぴったりと合う者にとってだけすばらしい職場
         十二の崩れた神話
         時を告げる予言者から時計をつくる設計者へと発想の転換
         「ORの抑圧」をはねのけ「ANDの才能」を活かす
         小さなことにこだわる

 3月11日◎「コーポレート・ガバナンスと内部統制 信頼される経営のために」経済産業省企業行動課 2007-1-10

 3月10日◎「自分を信じてゆっくり進め!」伊藤真著 2002-1-14 ダイヤモンド社

 3月 4日○「ERP経営革命」和田秀男・坂和麿 ERP研究推進フォーラム  1008-11-27

 3月 4日○「図解ISOのしくみ」岩戸康太郎・河崎義一著 ナツメ社 2001-11-2

 3月 4日◎「夢を現実に変える方法」伊藤真著 サンマーク文庫 2007-2-10

 3月 3日☆「100万回のコンチキショー」野口健著 集英社 2002-2-28
        忘れかけていた、山の世界を思い出しました。白神山系での、ワンゲルに関す記述は、
        もしかしたら母校?今はしりませんが、当時は、ゴミ(環境)に対する認識は
        低かったと思いながら読みました。

 3月 1日☆「伊藤真の図解 憲法のしくみがよくわかる本」中経出版 2001-5-7
        この歳になって、初めて憲法の本を初めて手に取りました。   
        第13条 すべて国民は、個人として尊重される。が一番重要
         また、1945年のポツダム宣言受諾、前と後の社会では、全く異なることも解りました。
2月
  2月26日 「文芸春秋 3月特別号
        小泉訪朝、破綻した欺瞞の外交(手嶋龍一)を読んで驚きを禁じ得ません。北朝鮮
        と独断?で交渉を続けた外務省高官の田中均と北のミスターX、記憶に残っていると
        思いますがルール無視・秘密外交・記録の抹殺と、記事が事実なら呆れるばかりで
        す。日本外交の大きな汚点です。
         第136回芥川賞受賞作、『ひとり日和』(青山七重著)はなかなかの力作です。
        最近の受賞作(といっても、殆んど数ページしか読んでいないが)に比べれば、かな
        りハイレベルと思います。
         母子家庭の母(教師)が中国に派遣されることになり、全く知らない遠縁の71歳
        のおばあさんと暮らすことになった21歳の女性の視点からの日常を綴ったものです。
         (大分の地方紙の書店売上のベストワンになっていました。)

 2月26日○「ISO社会的責任(SR)規格はこうなる」 森哲朗著 日科技連 2004-11-29

 2月26日○「ISO認証取得とリスクマネジメント構築」久木田育穂著 日刊工業新聞社 2002-5-16

 2月23日☆「夢をかなえる勉強法」伊藤真著 サンマーク出版 2006-4-10 2006ー6-1 5刷り
         プレゼント用包装してもらい、こどもに贈りました。読んでくれるかな?
         
 2月19日☆☆☆「会社コンプライアンス(内部統制の条件)」伊藤真著 講談社現代新書 2007-2-10
         何気なく手にとって、すっかり伊藤真ファンになってしまいました。著者を知る前と以降では
         全くもって世界観が変わりました。私にとってターニングポイントになりました。

 2月18日○「個性心理學」弦本将裕著 2006-1-1同朋舎

 2月16日☆「実践経営学」佐藤允一著 中央経済社 H6-11-25 H15ー3-25 23刷り

 2月14日○「なぜ「思い込み」から抜け出せないのか」マリヨン・ロバートン著 ファースト・プレス 2006-5-1

 2月13日◎「レバレッジ・リーディング」本田直之著 2006-12-14 東洋経済

 2月12日◎「くまのこうちょうせんせい」こんのひとみ作 いもとようこ絵 2006.4 金の星社

  2月9日◎「ただいま授業中 内部統制がよくわかる講座」佐藤孝幸著 2006-12-18 かんき出版

 2月7日◎「天空の蜂」 東野圭吾著 講談社文庫 2006-11-10 第29刷
        国産最新鋭のヘリコプターを自衛隊に納入する試験飛行の日に、そのヘリが何者か
       に遠隔操作で乗っ取られる。
       犯人は福井の原発上空にそのヘリを静止させ、全ての原発を停止する要求を政府に
       突きつける。政府と犯人側との迫真迫る交渉、その一方で解決の道を探る特殊部隊。
       犯人は原発の有り様を国民に訴えようとしたが・・・・・。
       子供を事故で亡くした父親=犯人は、三菱重工を想起させるヘリ製造会社の原子力
       部門の社員、共犯は同僚を原発工事被爆で死なせてしまった元原発メンテ会社の人。
       原発に電力の40%以上を依存する日本社会への警鐘の一冊ともいえる力作です。

 2月7日○「トータルリスクマネジメント」ベリグポイント戦略・業務改革チーム著 2006-8-25 生産性出版

 2月6日 「文芸春秋 2月特別号
       特集は ーあなたは弱肉強食の時代を生残れるか?−
       驚愕の予測『10年後の格差社会』
       2つの成功例と失敗例のシミュレーションが紹介され、雇用・会社間・所得・資産
       ・教育・治安・災害・医療・結婚と出産に関する格差予測が書かれています。だれで
       も勝者になる可能性があるし、敗者になる恐れもあります。
       極め付きは、老後格差で、死ぬまで格差が付きまとうと言うことですかね??
       個人的に興味を持ったのは、『IT大国インドを拒む日本』(江上剛著)で、これか
       らはインドのIT技術に注目し活用(協業)すべきと実感した次第。

 2月6日☆「インテリジェンス -武器なき戦争-」 手島龍+佐藤優 共著 幻冬舎新書 2006-12-30 第6刷
       著者は元NHKのアメリカ総局長と鈴木宗男事件で裁判中の元外務省官僚で、日本
      ではインテリジェンスの大家といえる二人です。
      インフォーメションは単なる『情報』であるが、インテリジェンスとは『情報を重
      ね精査分析し、政治指導者が意思決定するための羅針盤』とも言えます。『外交は武
      器なき戦争』ともいわれるが、本書を読む限り日本の外務省はお寒い限りです。戦前
      にもそれなりの優れた諜報活動をした日本人外交官もいたようですが・・・・。
      やはり、日本でもその筋の専門家を育てる機関が必要と考えます。

 2月4日☆「問題構造学入門」佐藤允一著 1984ー11-22 1992-9-11 17刷り ダイヤモンド社

 2月1日◎「組織開発ハンドブック」ピープルフォーカスコンサルティング著 2005-11-24 東洋経済新報社
       
1月
 1月26日○「リスク・マネジメント入門」高梨智弘著 1997-7-7 日経文庫

 1月24日○「まわりを見るな、前を見よ!」西口正著 2007-1-17 ぱるす出版

 1月16日○「プロカウンセラーの聞く技術」東山紘久著 2001-9-20 創元社

 1月15日◎「今日は死ぬにはいい日だ」木戸寛行著 2005-7-1 小学館

 1月14日◎「顧客「満足度」のつかみ方」武田哲男著 2004-5-24 PHP研究所

 1月13日☆「コーチング・バイブル」CTIジャパン訳 東洋経済新報社 2002-9-26
         組織の「当たり前」を変える から・・・田村洋一著

  1月12日○「トヨタ式最強の経営」to 2006-5-14
 1月11日 ◎「凡人でも面白いほど進化する成功仕事術」 下川浩二著 2006-11-20 河出出版

  1月 9日 「文芸春秋1月号
        特別寄稿 おごれる経済人よ、猛省せよ。国家の堕落 −改革の名のもとに国柄を 壊し、
               ついには教育までー 国家の品格の著者、藤原正彦の痛烈な批判です。国家の品格の論調と同じく、
               政 治、経済の在り様を批判しています。
        文春 夢の図書館 読書の達人が選ぶ337冊
            著名人十数名の推薦書と浅田次郎の『全ては一冊の本から始まった』と題する
            一 文、子供の頃の読書、特に名著とのふれあいが人間を豊にします。同感です。

 1月 9日○「封印再度」 森博嗣 著 講談社文庫 2000年3月15日 第1刷
        評価: ○(結構面白いが・・・・) 
         N大建築学科助教授とその女学生が事件を解決するストーリー。
        名古屋近郊の富豪家で起こった50年前の密室自殺、そして今その息子の同じく
        密室殺人?そこにはいずれも『天地の瓢(こひょう)』と『無我の匣(ハコ)』が残
        され ている・・・・。
         壷の中にはカギがあり、壊さないとカギは取り出せない・・・。
        要は金属の融点と温度による膨張・収縮がトリックだが、謎解きについて、”
        何かすっきりしない”と言うのが読後感・・・。
 
 1月 7日◎「SNS的仕事術」 鶴野充茂著 2006-7-24 ソフトバンク新書

 1月 3日☆☆☆「組織の『当たり前』を変える」田村洋一著 ファーストプレス 2006-12-20
           『ビジョンが何であるか』が大事なのではなく『ビジョンが何をもたらすのか』が大事
           『自分が消えたときに何を残してやれるのか』
           『組織を本当の健康な姿に近づける』
           『できる』という感覚は、『解の存在』を信じられることによって支えられている
           『最前線感覚』は『どんどん書いてしまう』
           リスクは、回避するのではなく、リスクと立ち向かい、それを自分の力とする
           リスク、問題に直面したら、脱力する(中立モード)
           矛盾やジレンマを歓迎し、抱きしめる。
             『線』で考える→『面』で考える
             『名詞』から施策やプロセスの『動詞』へ
           徹底して自分の考えを疑うことが謙虚さを学べる。
           人は、成功すればするほど傲慢になる。自分が誤っていることへの自覚から生じる心の姿勢
           『それは違う(wrong)』と思った時に『違う(different)』意見を切り捨てるのではなく
           その意見から自分の立場を批判的に眺めてみる
           『あなたは、だれですか?』『自分の力を使って何をなそうとしている、何者ですか?』
           『カンファレンスで一番有効なのは、実は休息時間の会話である』・・・喫煙も同じ
           健全で強靱な組織を目指して!触媒へ!!!

 1月 1日◎「悲鳴をあげる身体」鷲田清一著 1998−11−4 PHP新書
        食事の段取りが、人間の感情をコントロールしている。
        食にこだわる最大の理由は、「想像力の核を育むところ」とは、強烈なメッセージでした。
        また、ルールが成り立つための前提が、相互の期待や信頼である、は、忘れてはいけない
        基本と思いました。
       
                                                      「読書2007詳細」 ページ先頭