読書2017詳細   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2003年 読書99年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2006年 読書2002年 読書98年
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2005年 読書2001年 英語の棚
          読書2004年 読書2000年 知研の棚

京極さん

12月25日◎『希望荘』宮部みゆき著 小学館 2016年6月25日初版第1刷
『聖域』『希望荘』『砂男』『二重身』の4編からなる短編集だが、それぞれそこそこの枚数があります。杉村探偵事務所の杉村三郎が謎を解くシリーズで、4編共に犯人の(人々の)日常に潜む“悪の芽”が顕在化し事件になってしまう。保険金の横取り、震災死に見せかけた殺人、他人の成り代わり(戸籍の売買)等々。誰にでもある“悪の芽”、そして事件はひょんなきっかけから起こることを本書は教えてくれています。

12月14日◎『国士』楡周平著 祥伝社 H29年8月20日初版第1刷発行
国士/楡周平
一代でカレーチェーン店(イカリ屋)を一部上場企業にまで育てた篠原には子供もなく、事業拡大のためアメリカ進出話も持ち上がり、外資系企業のやり手/相葉を後任社長に据え自身は経営から完全に身を引いた。イカリ屋はフランチャイズ制で拡大してきた企業で篠原もフランチャイジーを大切にしてきた。相葉は大手商社/四葉と組んでアメリカ進出計画を進めると共に、高収益のフランチャイジー店の傍に直営店を開店し本体の利益拡大を目指すが、そのフランチャイジーは悲惨なことに・・・・。フランチャイジーからの直訴で長期海外旅行を切り上げた篠原は、相葉と会談し打開策を探るが、収益第一の相葉との溝は埋まらずじまい。

そこに四葉は相葉の方針に疑問を呈し、(2016年7月書評/プラチナタウンの主人公/山崎町長が町長引退後興した)Midorikawa Foods Internationalのビジネスモデル(日本の農畜産業育成と地方活性化の為、日本食材を冷凍し輸出)に賛同し、日本の食材を冷凍しアメリカでのイカリ屋の事業に食材を提供しようとする。篠原・大株主・銀行連合で相葉を辞任に追い込み・・・・・。アメリカのビジネススクールが教える利益至上主義ではない、日本の将来も見据えた事業のあり方を模索する人々、まさに“国士”がテーマです。


12月12日◎『未来の年表 −人口減少日本でこれから起きることー』河合雅司著 講談社現代新書 2017年10月27日第17刷
初版から4ヶ月で17刷と売れています。
現在の日本の人口1億2千万人が2065年には8800万人、100年後には5000万人、西暦3000年には2千人になるとの予測、著者は『静かなる有事』と呼んで警鐘を鳴らしています。
第1部が人口カレンダー、2020年/女性の2人に1人が50歳以上に、2025年/東京都の人口が減少へ、2039年/深刻な火葬場不足に、2042年/高齢者が4000万人とピークに・・・
第2部では、『日本を救う10の処方箋』-次世代のために今取組むこと-が述べられています。一例として、”高齢者の削減(年齢の見直し)””24時間社会からの脱却””都道府県の飛地合併””第3子以降に1000万円給付”等々。
本書を読んで気になったのは、”率”ではなく”実数”で把握することの重要性です。例えば合計特出生率は少しアップしても、対象女性数が減少しているので赤ちゃんの出生数は減少してること。地方の高齢化率は都市部より高いが、2030-40年首都圏は介護難民が激増すると。つまり、地方は高齢化しても高齢者数は横ばいか減少傾向だが、首都圏は1.5倍に増加し介護ベッド数が大幅不足すると・・・・。そこで前述の”都道府県飛地合併”が出てきます。例えば東京都と島根県が合併しで島根県に介護施設を作るとか??いずれにしても人口減少社会、待ったなしの長期的視点に立った政策が求められますが、今の政治家にはその発想は期待できませんね。


11月17日◎『神(カムイ)の涙』 馳星周著 実業之日本社 2017年4月15日?第1刷
中三の孫娘と暮すアイヌの頑固な木彫り名人のもとに、訳ありの青年が弟子入り志願する。断られるものの執念が実り弟子入りを許され、屈斜路湖近くで3人は平穏な生活を送っていたが・・・・。彼には人に言えない秘密があり、そして東日本大震災で母親を亡くし、その母が大切にしていた木彫を失なってしまう経験があった。東京電力を想起させる、東日本電力(震災での原発事故)の元社長(震災時の社長)がゴルフ場から拉致される事件も絡み合ってストーリーは展開。アイヌの血との葛藤、アイヌの村を離れたい中三の孫娘と親友の友情、自分のルーツを探し求める青年・・・。感動のヒューマンドラマ、著者新境地の一冊と言えます。

11月8日◎『定年ゴジラ』重松清著 2004年3月25日第12刷
初版は2001年、都心から西へ2時間のくぬぎ台団地。大手銀行(主人公、新潟出身)、広告代理店(町内会長)、大手運送会社(単身赴任歴長し)、私鉄(くぬぎ台団地を計画)を退職した4人(60〜70歳)がウォーキングで知合い、悲喜こもごもの退職後の人生とニュータウンの栄枯盛衰が描かれています。わが身とも重ね、母親の上京と死・娘の訳あり結婚・大学ゼミのニュ−タウン評価・奥さんの死・パソコンとの格闘・北海道への転居・・・・。著者35歳の作とか、内館牧子の”終わった人”とあわせ、定年後の人生を考えさせられます。ニュータウンも老化します。自分も含め近所を見てても実感します。

11月2日 『春秋十一月号
特集は『総選挙後の“日本の未来”』と『“反中派も親中派も必読”中国の本当の話をしよう』の2本。
興味を持って読んだのは
『AIで“未来の年表”はこう変わる』
人口減少社会への対処法、AIが取って代わる銀行業、2042年が日本最大の危機=団塊ジュニアが高齢者になりその数4,000万人。将来AIにとって変わる仕事、やはり人間がしなければならない仕事様々です。AIと人口減少を上手く融合/結合することが肝要かと。

10月17日☆『終わった人』内館牧子著 講談社 2016-2-3 第7刷
文芸春秋の対談に触発され読んで見ました。東京大学法学部を卒業し大手都市銀行でエリート街道を歩むが、派閥競争に敗れ役員目前で子会社に出向し63歳で退職。退職後はスポーツセンター通いやら、カルチャーセンター通い、はたまた大学院入学を目指すが、しっくりこない日々を過ごす。一方、奥さんは40歳代で美容師免許を取得し美容院で働き、旦那の世話どころではない日々。そこに好待遇でIT企業の顧問の話が舞い込み就任し、水を得た魚!活き活きとした日々が復活する。淡い恋も、が、・・・・・。リタイヤ後に仕事が忘れられない人、仕事以外に生きがいを見出す人、濡れ落ち葉のように枯れる人、さまざまですが人それぞれのような気がします。本書でも最後は故郷(岩手です)が、若い頃の友人が、田舎の家族が救いに。 内館牧子の対談相手/重松清の『定年ゴジラ』も読んでみようかと思っています。

10月10日◎『かばん屋の相続』池井戸潤著 文春文庫2015年7月1日 第32刷
銀行を題材にした短編6作。弱小銀行員の悲哀、零細企業経営者の苦悩・・・。元銀行員の著者ならではの作品です。32刷ですからかなり読まれています。
表題作は、零細企業の生き残りを賭けた経営者の知恵ともいえます。松田かばん屋は社長の次男が跡を継ぎ、長男は大手都市銀行に勤務。社長が亡くなったあと遺言書には“長男が跡継ぎ”とあり、長男が後を継いだあとに多額の債務保証が発覚し遭えなく倒産。一方、松田かばん屋を終われた次男は、多くの職人を連れ新たにかばん屋を創業し、実質松田かばん屋は生き残るというストーリー。

10月6日◎『宿命(上・下)−ワンス・アポン・ア・タイム イン 東京−』楡周平著 文春文庫 2010年8月12日第1刷
学生時代に活動家として安田講堂に籠城/検挙された経験を持つ有川三奈、今は巨大病院グループの理事長として辣腕を振るう。岩手で極貧のなか東大法学部を卒業し大蔵省から大手建設会社の娘と結婚し、有力代議士になった白川真一郎。三奈は革命で社会を変える、真一郎は権力の中枢に入り日本を変える、二人は学生時代に知合い、そして三十年後偶然に再会。二人と二人の子供たちの数奇な運命、権力への野望と愛憎が複雑に絡み合いストーリーは展開。東大から大蔵省そしてハーバード留学の経歴を持つ三奈の長男の野望と脇の甘さ。金と権力とそして策略が渦巻く政治の世界と血のつながりの残酷さを本書は見せ付ける。あとがきに“現代版・華麗なる一族”とあり、正に権力を目指す者はこうなのかと思わせる一冊です。

9月29日◎『1934年の地図』堂場瞬一著 実業之日本社 2017年6月25日 初版第1刷
1934年ベーブルースを始めとした大リーグの野球チームが来日し、日本各地を転戦。その中には野球以外の任務を持って来日した選手も。通訳の東京大学野球部の学生/京極と選手の一人/ディック チャンドラー、二人の野球と通した友情を軸に物語は展開。1960年チャンドラーが26年振りに来日、再び東京大学文学部教授となった京極(地理学が専門)との交流が始まるが、チャンドラーには秘密が・・・・。1934年の来日時チャンドラーは度々横須賀を訪問、日本女性に好意を抱きながらも帰国し、7年後に日米は開戦し戦争の悲劇が・・・・。チャンドラーが1934年来日時に描いた地図、そして1960年再来日したチャンドラーは再び横須賀を訪れるが自身の過去の行為に苦悩するばかり・・・・。昨今の世界情勢とは比較しようもないが、戦争の悲惨さに憤りを禁じ得ません。

9月21日『文芸春秋十月号
大特集”定年後の常識が変わった”
『定年後』(中公新書)ベストセラー作家/楠本新氏の『良い定年後と悪い定年後』は我々の年代にとって一読に値します。
”定年までの会社生活はリハーサルで、定年後こそが本番””若い時、会社人生が不遇でも定年後が輝けば過去の人生の色彩は一変する”
『副業』ではなく『複業』のススメ、もうひとつの自分、何も大層なことでなくていいイキイキとやれることを見つけること。
内館牧子(終わった人)と重松清(定年ゴジラ)の二人の作家の対談も興味深く読みました。
『私が選んだ第二の人生』、企業創業者からボランティアへ、直木賞作家がタイで僧侶に、NHKアナから介護職員に、・・・・色々な第二の人生があります。
宗教学者/山折哲雄の『人生を林住期と遊行期にわける』も興味深く読みました。
インド哲学(マヌの法典)では人生を、”学生期”(師のもとで学ぶ)、”家住期”(仕事をしたり家庭を営む)、”林住期”(自由への思いが爆発、第二の人生の始まり、仕事や家族を捨てる)、”遊行期”(再び家に戻り死を意識する)にわけるとか。”遊行期”までいける人はわずかです。また、西行の生き様も凄いものがあります。

NHK解説委員の直言−失速への転機は2015年秋だった− 岩田明子著
安倍総理『驕りの証明』
良くテレビに出るNHK/岩田明子解説委員の仕事は安倍番の記者から始まったそうです。テレビでの解説では”安倍べったり”かと思っていましたが、本論文は安倍首相への直言。岩田解説委員への見方が変わりました。

9月6日 ◎『団塊の後 -三度目の日本-』堺屋太一著 毎日新聞社 2017年4月30日発行
本書の舞台は2026年、東京オリンピック後は不況が続き、国の借金も1482兆円に膨らみ、自民党が分裂し過半数を制する政党はなく、小党5党連立の徳永内閣が発足。人口減少と少子高齢化で活力が失われ、“3Yない”(欲ない・夢ない・やる気ない)が社会に充満。登場人物は著者一流の幕末・維新の著名人を想起される面々、勝本改周、杉下晋三久、近藤伊佐務、中岡慎一、坂本龍真・・・・・。
徳永総理は、明治維新、第2次大戦後の民主化に次ぐ“三度目の日本”としての改革案を国会で表明。その内容とは、日本を2都(東京・大阪)2道(北海道・沖縄奄美等の南海道)8州(本州・四国・九州を8州に分割)に再編し、消費税・酒税・ガソリン税等を地方税にし、中央官庁は外交・防衛・一部研究機関等だけにして、2都2道8州の権限を大幅に拡大し、国有資産も地方に地方債を発行させ売却、また民間にも売却して国の借金も大幅に削減しようとするもの。本書は徳永総理の国会での所信表明とそれに次ぐ政治家・学者・官僚・労使代表・民間人等の大討論会で賛否激論が戦わされるとことでTHE END。その後は“読者が考えろ”ということでしょうか。
国の借金が1000兆円を突破、少子高齢化でデフレからの脱却も進まず、当然GDPも増えない閉塞国家“日本”に一石を投じる一冊と思いますが、今の政治家にその危機感が感じられないのは私だけでしょうか?


8月30日 『文藝春秋 8月号
芥川賞受賞作“影裏”が全文掲載されていますが未読です。

黒田日銀緩和に潜む五つの時限爆弾
朝日新聞記者/藤田智也 
デフレからの脱却、2%の物価目標を6回も延期した黒田日銀、財政再建も進まずに“異次元の金融緩和”が後世に与える“負の遺産”を強く指摘しています。
@ 緩和をやめられないリスク A 押し上げた株価の暴落リスク B 一向に進まない財政再建 C『出口戦略』で赤字になるリスク D 不況になっても対抗手段がない

黒田日銀の政策で、国民は特にこれからの人たちは“高い『ツケ』を払わされそうです。

追悼 日野原先生から学んだ『生と死』 -言葉を大切にする医師との38年間の交流-
ノンフィクション作家/柳田邦男
先日亡くなられた日野原先生と著者の交流から、先生の優しい人柄が偲ばれます。若い時の経験から“終末期医療”を施すことには否定的で自身も実践、自然に任せた死だったようです。
『いくつになっても創める(ハジメル)ことを忘れない』・・・我々にも参考になる言葉です。合掌

8月22日◎『複合大噴火』上前淳一郎著 文春文庫 2013年9月10日新装版第1刷
著者もあとがきに書いていますが、分類の難しい一冊です。歴史書?ノンフィクション?気象学?
1783年の浅間山大噴火、1784年のアイスランド/ラキ山の大噴火が起こり北半球を青い霧が覆い世界中が冷害/食料危機に陥る。これらの噴火が小麦粉の高騰/パンの値上がり、そしてフランス革命に繫がったとの説。
日本でも東北の太平洋側を中心に冷害となり、田沼意次と松平定信との確執、田沼の賄賂政治への反発、そして追い落としに繫がったとの説。
噴火の影響の解説と江戸の歴史(松平定信の寛政の改革(質素・倹約))やフランス史にも言及する、気象歴史学書とも言える一冊です。

8月21日◎『僕が殺した人とぼくを殺した人』東山彰良著 文芸春秋社 2017年5月10日第1刷
2017年6月書評の『流』の続編とも言える作品。
舞台は1984年の台北、13歳の3人の仲間、すなわち父が弁護士で兄を亡くしたユン、牛肉麵屋の息子アガン、そして継父に虐められるジェイの3人。3人それぞれに家庭の事情を抱え、ユンはアガンの家で世話になった時期があったり、アガンの母が駆け落ちしたりするが、三人は悪さで憂さ晴らしをし、遂には蛇酒の毒蛇でジェイの継父を殺害しようとするが思わぬ展開に。
それから30年が経ち2015年のアメリカに舞台が移る。7人の少年を殺した殺人鬼/サックマンとその国際弁護士。果たしてその二人は誰なのか?
『流』同様の1980年代の台湾のノスタルジーを感じさるサスペンスといえます。

8月10日 ◎『バラカ』桐野夏生著 集英社2016年2月29日初版
著者構想中に東日本大震災が起こり構想を変えたとか。本書は震災前、大震災、震災後(8年)に別れています。震災で福島原発は4基とも爆発し、東京も線量が高くなり多くの人が西に移動し、2020年のオリンピクも大阪開催となる。バラカとは薔薇香という女の子の名前・・・・。意地の悪い大学の同級生の女子が二人(木下と田島)、そして二人と同級生の悪魔のような男/川島が、本書のバックグラウンド。
バラカ一家は中東で働く間に母親が男と駆け落ちし、2歳のバラカはドバイのスーク(市場)で売られる身に。木下は結婚はしないが子供が欲しいと、ドバイでバラカを買うが直ぐに飽きてしまい田島が育てることに。同じ頃木下は川島の子を宿し結婚のため仙台に向かうが直後に震災死してしまう。震災後8年の2019年バラカは反原発派の人々に保護されるが甲状腺を患いネットで注目される。一方、川島は自分のためにバラカを宣伝に使おうと奪いにかかり、バラカは放浪続けるが川島に捕まり24時間何をするにも監視下に置かれてしまう。バラカの父親は娘を探し続けついに川島の隣家で生活するもバラカとの再会は叶わずに。バラカにシンパシーを持つ人々は次々に亡くなり孤独感に苛まれるものの、遂には元いた岩手の農園に辿り着き、仲間と再会を果たす。やや現実感に乏しいものの、人間の欲望とは、生きる意義とは、(大げさではなく)考えさせられる一冊です。単行本650ページの大作です。

7月26日 『文藝春秋八月号
巻頭言の塩野七生の一文が面白いです。ドイツのコール元首相が死去しましたが、東西ドイツ統一の立役者です。国民や周囲に反対されても、時代の流れを見極め信念を押し通す勇気と、大国(アメリカ・ソ連・フランス・英)を個別に説得する粘りには敬意を表します。それに引き換え、今の政治家は・・・・と言いたくなります。

大特集 認知症の常識が変わった
柳田邦男とアルツハイマー病の専門医・家族の会代表とのインタビューが3本と体験談が数本。10年後には治せる病気に成りそうです。
アルツハイマーの原因は“老人斑”と“神経原線維変化”の二つで、それぞれいわば、やくざの親分とヒットマンにあたるそうな。老人斑とは細胞の外に溜まるゴミで“アミロイドβ”と呼ばれるもの。その発生から病気が進行するのに十数年を要します。つまり、ヒットマンを殺すより、やくざの親分を殺してしまえばヒットマンに指令は出ないわけで、初期の“アミロイドβ”を消すことを考えて概ね出来ているそうです。我々世代に間に合うか???微妙ですが。

7月18日◎『欠落』今野敏著 講談社文庫015-11-13 第1刷
都内での死体遺棄事件は、必死の捜査にも係らず被害者の身元が判明しない。ほぼ同時に立てこもり事件が起こり、女性刑事が身代わりの人質となってしまう。中国の諜報機関の活動も関連し・・・。捜査はは暗礁の乗り上げるかと思いきや、警察同期の三人三様の活躍で解決に向かう。捜査が進まない裏には刑事警察と公安の対立が・・・。公安が捜査の邪魔をしたり・・・。日本の警察の縮図化と思ってしまう1冊でした。


7月7日◎『犬の報酬』堂場瞬一著 中央公論社 2017年3月25日初版
千葉の自動運転の実験場(公道)で、タチ自動車の自動運転実験車が軽い事故を起こし従業員が軽傷を負うが非公表に。その後“過去の事故隠し”が発覚、更には女子小学生の死亡事故を県警本部長と城(タチ)社長の密談で隠蔽してしまう。一連の流れは高級官僚が仕掛けたタチ自動車潰しと想起させる場面も・・・。自動運転には巨大IT企業も参入し血みどろの戦いに!“日本の1社が残れば良い”との高級官僚の意図が見え隠れする。タチ自動車/総務課の伊佐美、スクープした新聞記者/畠山、畠山への内通者/Xが絡み合い・・・・。題名の“犬”とは誰のことなのか?解釈は読者次第と言うことか??

6月29日 ☆『春に散る(上・下)』沢木耕太郎著 朝日新聞出版2017-1-10 第1刷
主人公(60歳後半と推測)はボクシングで世界チャンピョン目前で不本意な判定で破れ、その後アメリカに渡りひょんなことからホテルのオーナーになり、40年ぶりに初めて日本に帰国。日本のボクシングジムでは主人公を含め4人の世界チャンピョン候補がいたが、いずれもチャンピョンにはなれず、その後それぞれ不本意な人生を歩んでいた。主人公/広岡は残りの3人に声を掛け、以前のジムの近くに“チャンプの家”を借り、共同生活を始める。そこに家の不動産会社の女子事務員がからみ、ひょんことから知合った若いボクサーを4人で世界チャンピョンにしよう奮闘する物語。人の幸せとは何かを考えされる一冊です。お金・世界チャンピョンの名声・・・・・。人との関わりにそれに勝る価値を見出した6人とも言えます。VERY GOOD!

6月28日『文芸春秋7月号
興味深かったのは、『2050年驚異の技術が世界を変える』
ダニエル・フランクリン(英/エコノミスト誌編集局長)と船橋洋一(ジャーナリスト)の対談。“AI(人工知能)が進化すればするほど、人間の価値が問われる”と。エコノミスト誌が発行した“2050年の技術”。AIやバイオテクノロジー等々についての未来予測本をベースにした対談。“車は編まれ、住宅は印刷される。食卓並ぶ人造ステーキ”・・・・。2050年には我々は概ね100歳、体験することが出来るでしょうか??
今とは全く違った世界になっているようです。

6月2日◎『』東山彰良著 講談社2015年7月2日第三刷
直木賞受賞作で著者は台湾生まれの(9歳から)日本育ち。1975年頃からの台湾が舞台、その年に蒋介石総統が逝去し主人公/葉秋生の祖父が殺された。本書はそのころの台湾のノスタルジーを感じさせると共に、主人公による祖父殺害犯探しのミステリー的要素もある本格的一冊です。共産党と国民党戦いに翻弄された台湾人、青春の切ない想い、家族の絆、台湾のやくざ、徴兵制下の嫌がらせ的軍事訓練等々・・・・・。名前や台湾独特の漢字表記等読むのに難渋したが、内容の良さについつい引き込まれていった。

5月24日『文藝春秋6月号
特集 朝鮮半島クライシス
○ 太平洋戦争の失敗に学べ 金正恩『本土決戦』なら世界は終わる
  作家/半藤一利とジャナリスト/船橋洋一の対談
○ 米中神経戦 切り札はトランプにあり
ベストセラー『恐怖の地政学』の著者(ティム・マーシャル)の警告
○ 文在寅と安哲秀に熱狂する韓国人 ジャーナリスト/菅野朋子
○ 左翼大統領にオタオタするな 産経新聞/黒田勝弘
トランプ登場と北朝鮮のミサイル実験でますますキナ臭くなる朝鮮半島の特集。先が読めないというのが読後感。それにしても韓国の若者高齢者の意識にギャップがあり過ぎます。不思議な民族です。

人口減少は怖くない
−江戸時代の日本に戻れ (質と実を重んじる社会へ転換する時だ)細川護煕(元総理)他数本の論文からなります。
細川元総理の論文は主義主張色々あるとは思いますが、一聴に値すると思います。

5月10日☆『カエルの楽園』百田尚樹著 新潮社 2016年5月5日第5刷 
帯に『大衆社会の本質を衝いた、寓話的“警世の書”』とあります。
日本を想起させる平和で豊かなツチガエルの“ナパージュ国”、そこには“三戒”(カエルを信じろ、カエルと争うな、争うための力を持つな)があり、平和が保たれていた。そこに尖閣諸島を想起させる“南の崖”にウシガエルが来て帰ろうとしない。ナパージュ国では、“ウシガエルを追い返せ!”“それは三戒に反する、三戒を守れ!”と延々と議論が続き・・・・。米軍を思わせる“スチームボート”までも追い返し、遂にはウシガエルに国を占領されてしまう。そして“三戒に反する、三戒を守れ”と叫んでいた指導者だけがウシガエルの奴隷となり生き延びて他は順々に殺されて・・・・・・。
著者一流の考えですが、なにやら日本のポピュリズムの末路かと思わせます。まさに日本人に“警世の書”、同感です。

4月27日『文藝春秋5月号』 大特集 食と薬の常識が変った
タイトルを羅列すれば、“糖尿病とガン『新薬』の破壊力” “飲んでもムダな薬リスト” “著名人20 私の健康食”“世界の長寿地域『9の共通点』”
最後の論文は、100歳以上の割合が多い地域の共通点で分析。自然に動く、腹八分目、植物性食品を食べよう、赤ワインを飲み(1-2杯)、目的意識を持つ(些細なことで結構)、ストレスを取り除く、所属する、家族を最優先する、人と交流するの9項目だそうです。当たり前のように思います。

今月号の“オヤジとおふくろ”、おふくろに芥川賞作家/磯崎憲一郎が寄稿、三井物産時代の彼と多少の接点がありました。千葉/我孫子在住の学生時代の駅までの送迎について書いています。

4月25日〇『』堂場瞬一著 講談社文庫 2016年1月15日初版  
人気のプロ野球選手が怪我をし手術するが失敗し再起も危ぶまれる状況に。手術はスポーツ医学で手術の実績もある有名な外科医が執刀したが手術後行方不明に。日本プロ野球選手の大リーグ移籍問題、過去の手術ミス(医療過誤)、そして野球選手の嫉妬・・・・。現実にありそうな内容の一冊と感じました。

4月11日〇『継続捜査ゼミ』今野敏著 講談社 2016年10月16日発行
刑事から警察学校長を経て退官後は女子大教授となり、女学生相手に警察の捜査についてのゼミを行う主人公。タイトルの『継続捜査ゼミ』でわかるとおり、未解決の継続捜査についてそのゼミで取り上げ議論し犯人を捜そうとする内容で、現職刑事もゼミに参加したり学内の些細な事件を解決したりと・・・・。この著者にしてはちょっと軽い内容と感じましたが、筋読みは楽しめます

3月31日◎『夜の谷を行く』桐野夏生著 
所謂連合赤軍の生き残りの女性闘士の生き様を描いたものです。事件から四十年位が経過し兄弟親戚もそれぞれの事情を抱え生きていく中、四十年が経過しても事件を引きずる人々。元女性闘士の姪の結婚話に叔母/元連合赤軍闘士の経歴が陰を落とす。年月をいくら経てもその傷跡は消えません。過酷な現実を描いています。

3月29日『文藝春秋4月号
来年は明治維新から150年目に当たります。
特集 『明治150年』美しき日本人 -私を捨てて公のために生きた50人-
秋山好古、藤田嗣治、宮沢賢治等々当人に縁のある人が綴っています。 来年は明治150年ですね・・・・・

k追加 文春4月号、宮沢賢治の「行ッテ」がいいね。コンビニでここだけ立ち読み。

2月16日○『バルトの光と風』河村務著 2001年11月18日第1刷 東洋出版株式会社
GWバルト三国へ行きたいと思い、町の図書館で見つけて読んでみました。
著者はメーカーで海外営業を長く勤め、多くの国を旅しています。バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)は1991年前後旧ソ連から独立、この本は1999年の旅行を元に書いています。独立から10年足らずの小国で、独立前と後の変化が読み取れます。更には第2次大戦以前にもポーランドやデンマーク、フィンランドといった国々にも占領された時代があり小国/民族の悲哀を感じさせ、現在の独立国家のありがたさを実感させられます。また、著者の性格か、旅先での異国人(旅行中の人々)との交流も温かみを感じさせます。日本人には知られていない国々ですが行って見たいという気になってきました。

2月9日◎『シルバーデモクラシー −戦後世代の覚悟と責任−』寺島実郎著 岩波新書 2017年1月20日第1刷
著者の1980年と2015年の論稿を引用し、”団塊の世代”が育った世代背景を分析し、これから迎える高齢化社会への覚悟と責任を問う一冊といえます。
アベノミックスは株高・円安誘導で経済成長を目指すもので、株や金融資産を多く所有している高齢者が支持しているが日本の為にはならない。高齢となった団塊の世代は”与えられた民主主義”を超えることなく”ミーイズム(私生活主義)”で終わるのか?同じ高齢化でも定年後の都市部の新中間層と地方の高齢者との立ち位置の違いを分析。世界全体に英国のEU離脱、トランプ現象やフィリピン大統領暴言支持等々、反知性的ポピュリズムが跋扈し、今まさに民主主義が資本主義を制御できるかが問われている。これから超高齢化社会を迎える日本、シルバー世代が貢献する新たなデモクラシー、参加型社会構築が求められるとは著者の言。農村回帰、農業への取り組み・食料自給率向上がキーワードか?(最後の一文はK氏の意見)

1月31日◎『介護退職』楡周平著 祥伝社文庫H26-9-10初版第1刷
粗筋は、大手電機メーカーの北米事業部長の唐木は多忙な日々を送るが、秋田で一人暮らしの母が雪掻き中に転倒骨折、東京のマンションで介護することになったが、遅くに生まれた長男の中学受験も重なり妻も介護疲れで倒れる。弟は役者崩れで今は居酒屋をやっているが、出来の良い子供の学費から生活費の一部を実家の世話になっていた。役員目前ながら会社を休みがちになり、精力を傾注していたプロジェクト完成目前で閑職に異動させられ、遂には退職し介護に専念・・・。
何やら我々には他人事とは思えない筋書きで、会社での立場や世間体を気にせずに、その場その場で最善の選択・兄弟を含めた周囲の人々に相談することも大切と感じた次第。

1月26日『文芸春秋2月号』
作家夫婦に育てられて『父・新田次郎と母・藤原てい』
”国家の品格”の著者藤原正彦が、両親について書いたものですがなかなか面白い内容です。終戦後父はソビエト軍捕虜となり、母と幼い兄妹とで満州から苦労して帰国。その顛末を書いた母の『流れる星は生きている』がベストセラーになり、それに刺激され気象庁に勤めながら父/新田次郎が山岳小説家として名を成して、二足の草鞋から富士山レーダーを完成させ気象庁を退庁し作家一筋に。なかなかの肝っ玉母さんだったようで、夫婦のエピソードを大変興味深く読みました。

1月10日 ◎『』堂場瞬一著 集英社文庫 2015-8-25 第1刷
大学からの親友二人、卒業時に一人は政治家に一人は作家になる夢を抱いて社会に船出。新聞記者として苦労するも流行作家の仲間入りした鷹西、政治家だった亡父の後は継がずに官僚からIT関連の事業を起こし、父とは違う政党から政治家になった大江。二人とも苦労しながら夢を実現するが、大江には大きな秘密が・・・・。その秘密に辿り着いた鷹西は、時の官房長官/大江の政治生命をも葬り去るような秘密を公にするか悩み、大江に迫った時に東日本大震災が・・・・。タイトルの”解”には問題を解くと何かから解き放つと二つの意味がありますが、読み終わって題名に納得した次第。

                                                                      「読書2017詳細」ページ先頭