読書2016詳細   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2003年 読書99年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2006年 読書2002年 読書98年
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2005年 読書2001年 英語の棚
          読書2004年 読書2000年 知研の棚

京極さん

12月27日 『文藝春秋 新年特別号
真珠湾『失敗の本質』 作家・昭和史研究家/保坂正康著
75年前、日本中が圧倒的な勝利に酔いしれた−。 
真珠湾の成功で判断力が無くなった日本人。東条英機は英雄と成り・・・。タガの外れやすい日本人・・。文末にある、“真珠湾から始まる勝利の半年間に日本人が学ぶべき教訓がある”との著者の言は示唆的です。

大特集 この国とはこう付き合え
福田元総理の『安倍外交への忠告 −トランプショックを奇貨として、わが国の立ち位置を見直せ−』は一読の価値があると思います。
他、米国・ロシア・中国・北朝鮮・韓国・台湾・EU・インド・アフリカ・フィリピンについて、その国に詳しい識者が持論を展開、これもなかなか示唆に富む内容が多いように感じました。

妻、田部井淳子 最後の手紙 田部井政伸(夫)著
女性でエベレスト初登頂を成し遂げた田部井さんが無くなりました。生涯山を愛し、癌に倒れた田部井さんのご冥福をお祈りします。


12月15日 『マネーワールド−資本主義の未来−』11月末頃?NHKの3回シリーズ
11月末頃?NHKの3回シリーズ、『マネーワールド−資本主義の未来−』をビデオに撮って先週末まとめて見たのですが、グローバル経済でヒト・モノ・カネが国境を越えて飛び交う世界、国の概念が希薄化し企業が国を動かす時代、貧富の格差拡大(一握りの超大金持ちが世界の冨の過半を所有)・・・・。リーマンショック以降、従来の金融・経済手法が効かない社会(財政出動しても景気が良くならない・金利を下げても需要が上がらない等々)になってしまい著名な経済学者もお手上げ=日銀の黒田バズーカも息切れし、アベノミクス第3の矢/成長戦略が一向に成果が出ないのもこの辺が原因と思います。。

以前渡邊さん推奨の水野和夫著“資本主義の終焉と歴史の危機”と、今その続編ともいえる“株式会社の終焉”をほぼ読了しましたが、21世紀の終わり頃には、資本主義も株式会社も終焉し今とは違った社会になっていくとの説。簡単に言えば、中世⇒近世・近代⇒また中世と、中世的“よりゆっくり、より近くに、より寛容に”といった世界観の社会になると。勿論、我々はその社会を見ることはできませんが、歴史の歯車に逆らったり逆回転させたりは絶対避けなければならないと警鐘を鳴らしています。
ホームページの書評2000年1月26日の“文明の衝突と21世紀の日本”(サミュエルサンチントン著)と2015年1月7日“資本主義の終焉と歴史の危機”を再読してみたいと思っています。“文明の衝突・・・”は15年以上前に刊行されましたが、現在の世界を見事に予言していると思います。

12月2日『文藝春秋12月号
まず読んだのは、
ルポ 地方都市は消滅しない C秋田市
何らかの町おこしをしている地方のルポ連載の4回目、秋田市大町商店街が取り上げられえいます。スゴロクで客を呼ぼうとする試みですが面白いですね。チラシでは来ない客を呼びこもうとアイデア勝負といったところでしょうか。どこの商店街も大変だというのが読後感です。

特集
東京都政の膿を出す 五輪と豊洲にケリをつけ本丸に迫る 小池知事VS伏魔殿の内幕
石原慎太郎手記 『豊洲問題』のわが回答の真意
都議会のドン 内田茂の成り上がり一代記
都政に関する3本。誰も責任を取らない、役人・政治家の本性が透けて見える内容です。石原慎太郎の“専門家でないから”の逃げには情けない!これ以上のコメントはありません。

10月26日 『文芸春秋11月号
大型企画『健康寿命を伸ばす』
なかなか役立つ内容です。タイトルを羅列すれば、“脳科学が証明したボケない秘訣”“長寿を決める6つのカギ”“実例集 趣味・学問・仕事で若返る”。特に“65歳からの薬の飲み方(薬は6種類まで。飲むべき薬とやめる薬を見極めよ)”はこれからの人生にとって必読と感じました。
『海賊と呼ばれた男』の長男が沈黙を破った“私はなぜ出光合併に反対するのか”は、外資との合併に反対する創業家の反論。出光の家訓、外資の圧力の下での日の丸原油獲得、出光(イラン寄り)とサウジアラビア/石油メジャーとの確執等々あり、その主張は理解するものの、時代の流れを見極める必要があるのでは?と感じますが、結局合併は延期(?)になりましたが、出光衰退の始まりとならなければと危惧するところです。

9月28日◎『天才』石原慎太郎著 幻冬舎 20160625・14刷
福田派で田中金権政治批判の急先鋒だった石原慎太郎が、一人称で角栄を描いた一冊でなかなかの内容といえます。
子供の頃からそして上京し田中土建を興し、政治家になりその頂点も極めた氏の人生の描写。政治家として政策立案力と実行力は、その金銭感覚と人間を虜にする類稀なる人間力から来るもののような気がします。
親父の金銭感覚から学んだこと、淡い初恋、アメリカとの交渉での駆け引き、角福戦争の内幕、中国との国交回復交渉、ロッキード裁判の顛末、竹下登決起の始終、そして、芸子に生ませた子や真紀子との確執等々。角栄自身、ロッキード事件は無罪と信じきっていたようで、再び首相の座に座ることを本気で考えていたようです。。角福戦争等で300億円を用意し、たかが5億円をトライスター売込みのために受取るとは思えないというか、秘書が他の政治資金と同様の感覚で受取ったと思われます。(判決は判決として、真実は最早闇の中です) 晩年は長引く裁判で首相再登板も無くなり、また脳梗塞で言葉が出ない悔しさと、芸子に生ませた子や家の外の子供と真紀子との確執に悩まされた、人間としての苦悩も垣間見える人生だったようです

9月26日◎『象の墓場』楡周平著 光文社文庫 20160320・初版
本書の解説に”2012年1月20日の朝日新聞1面に『米コダック破綻 デジタル化遅れ』 著者の楡周平氏はコダックジャパンの元社員”と。
世界的エクセレントカンパニー”コダック”は銀塩フィルムの巨人。1970年代に既に”2010年には銀塩フィルムはデジタルの取って替わられる”との社内レポートが出ていた。
M&Aを繰り返しては売却。デジタルカメラも世界で最初に発売するが、銀塩フィルムへの固執がデジタル化への対応を遅らせ遂には倒産に至る・・・という内容。
正に、日本の企業も同類で、新規事業を起こしては中止、構造改革を叫ぶが実態は変わらず・・・。なにやらM造船を見ているような一冊でした。


7月14日☆『プラチナタウン』楡周平著 祥伝社文庫 20110725・発行
巨大商社の部長が、ひょんなことから財政再建団体一歩手前の故郷の町の町長に就任。町はバブルの頃に“はこもの”を大量に作り青息吐息。舞台は仙台から車で40分のまちで、新町長は町の再建に向けて活動を開始。そのキーワードは老後の生活の場の提供、守旧派の古だぬきも登場するが、出身の商社を巻き込んで巨大な未利用の工業用地を老後の生活の町に!地方活性化・再生のモデルとして、一読に値すると感じました。

6月22日◎『真実の10メートル手前』米澤穂信 著 20151225・初版 東京創元社
6件の短編集ですが、表題作(直木賞候補)が一番良かったです。
6作品全てに雑誌記者/太刀洗真智が登場し、事件の真相に迫ります。
新興企業の若き経営者の美貌の妹で広報担当が、会社の成長に伴いマスコミの注目を集めるが、凋落とともに非難も浴びるようになる。
太刀洗は些細なことにも気を配り、真相に迫る。タイトルは意味深です・・・。


5月26日 『文藝春秋6月号
今月はなかなかの内容だと思います。
特集”強欲資本主義と決別せよ”
『成長を求めるな、幸せを求めよ』 日本人への警告 ”世界一貧しい大統領 ホセ・ムヒカ”ウルグアイ前大統領のインタビューは一聴に値します。日本人が無くした心を感じます。その土台は子供の頃に出会った日本人との交流/思い出にあると。

大地震からの再出発 『西日本大震災に備えよ』 鎌田浩毅京大教授
日本列島は神戸の大震災以降、百年周期・千年周期の”大変動記”に入ったと。地震については、”過去は未来を解く鍵”であり、過去の地震を分析すると、九州から中央構造線に沿って京都に向かうと・・・。
(本稿からではないが)慶長三陸地震の8年後に熊本で地震が起こり、東日本大震災の5年後が今回の熊本地震。その地震は中央構造線に沿って数年で近畿に・・・。

村上春樹 特別寄稿
ベルリンは熱狂を持って小澤征爾を迎えた
マエストロの華麗なマジックを追った二夜
小澤征爾がベルリンフィルを指揮した二夜のコンサートを村上春樹が取材。体調が十分でない中、マエストロの真髄に迫る内容です。

 

 

4月22日 『文芸春秋5月号
“ロッキード事件40年 ブームの秘密”−日本には田中角栄が必要だ−『人間学と統計学の天才だった』
田中角栄に関する2本。ひとつは元秘書(鳩山邦夫他)、番記者との座談会。人の掌握術やコンピュータ付ブルドーザーと言われる計算の素早さ、角栄の面目躍如といった座談会です。
もう1本では、福田派で角栄批判の急先鋒だった石原慎太郎が、角栄を“天才”と褒めています。今年が23回忌らしいですが、功罪相半ばしますが、今一度角栄の再評価があってもいいような気がします。

 


2月26日☆『 王とサーカス』 米澤穂信著 東京創元社 20160115・7版
舞台は2001年のネパール/カトマンズ。新聞記者を辞め雑誌記者として取材でカトマンズを訪れた若き女性記者が、皇太子による国王と皇女それに弟妹らを銃撃/殺 人事件が発生。緊迫のカトマンズでの取材、王室警護の軍人との接触とその軍 人の死と、物語は最高潮に・・・。実際に起きた皇室の悲劇をフィクションン化し 、またカトマンズ市内の人々との交流も生き生きと描写された傑作サスペンスとい えます。


2月19日『文藝春秋3月特別号
今月は芥川賞受賞作が掲載されていますが、まだ読んでいません。
今月の一押しは
『新しい戦争』と日本軍の教訓
作家半村一利と佐藤優との対談。“テロは何故起きるのか。今こそ昭和史を学び直せ”
うそつき・無責任・派閥好き-----日本軍の失敗を繰り返すな、と。やはり、歴史に学ぶことの大切さを教えてくれています。
面白かった記事は
『この人の月間日記』吉田類
吉田類をご存知ですか?BS-TBS月曜9時からの“酒場放浪記”を。吉田類(ただのおっさんと思っていました)が各地の居酒屋を訪ね、飲んで客と雑談するだけの番組ですが、時々見ています。
この人の月間日記。テレビドラマ“下町ロケット”に出演したり、全国でラジオ番組を持っているようで、歌も歌い・・・。見かけとは大違いで、リフレッシュは登山とか。酒と登山と歌が好きなおっさん。
我々の傍にもいそうです。

                                                                      「読書2016詳細」ページ先頭