読書2015詳細   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2003年 読書99年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2006年 読書2002年 読書98年
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2005年 読書2001年 英語の棚
          読書2004年 読書2000年 知研の棚


12月8日☆『大世界史 −現代を生き抜く最強の教科書−』池上彰・佐藤優 対談 文春文庫 20151025第2刷
帯には『世界史を学ぶことは自分を知ること』『ビジネスマンはまず“社史"を読め』『戦争を知るには映画を見よ』と。
本書を読んで今更ながら“歴史を学ぶことの大切さ”を教えられました。歴史とは日本史を含む世界史のこと。
例えばトルコはオスマントルコ帝国に、イランはペルシャ帝国に学び、中国/習近平は明朝の鄭和の大航海に学んでいると。
アフリカ・中東からの欧州への移民問題もある意味、21世紀の“民族大移動”とも捉えられます。
混沌とした世界、中東がその震源地となり世界を益々混乱に導きそうです。こういう時こそ“歴史に学ぶ”が大切です。

11月18日☆『日本の敵 -よみがえる民族主義に備えよ-』宮家邦彦著 文春新書 20151025第3刷
戦後70年、世界は激変しています。冷戦崩壊後の米国1強時代が崩れ、世界は混沌としています。タイトルを羅列すれば帰ってきたロシアの熊、『イスラム国』後の中東世界、『米国の凋落』は本当か、新民族主義時代の日中韓関係、中央アジアの地殻変動、日本の敵・・・・。
現在の世界は第1次世界大戦前に戻ったようだと。日本の敵は”日本自身”で、世界各地の地殻変動を良く分析し、”勝ち馬に乗る”ことの意義を強調しています。同感です。
”普遍的価値を共有しない現状変更勢力”の中国、アヘン戦争を経て”劣等意識と不健全なナショナリズムに苛まれる中国”、今1930年代の日本と同じ道を歩いてるとも。納得できる一冊です。

10月15日☆『特異家出人―警視庁捜査一課特殊犯捜査係・堂園晶彦−』笹本稜平著 小学館文庫 20140910初版第1刷
女子小学生が近所の仲良くしている独居老人の異変に気付く。その通報を元に“誘拐の恐れ有り”と警視庁特殊捜査班が動く。
資産家の独居老人と特殊班/堂園警部の祖父との関わり、主犯格の祖父との関わり等々複雑な糸と独居老人と警部の祖父の若かりし頃の犯罪と恋愛、そして戦争の悲劇等々・・・。
ストーリーの絡み合いと、警視庁と鹿児島県警の連携/人間像も相俟って人間味も溢れる一冊。先を読むのが楽しみで山にまで持って行った秀作です。

9月30日 『文芸春秋十月号
【大特集】
厄介な隣人の『真実』が見えてきた。日本よ、中国を超克せよ。
○中国は経済的にも軍事的にも『帝国』ではない 幻想の大国を恐れるな(エマニュエル・トッド)は中国の内実を良く分析しています。男女出生数の不均衡、少子高齢化、貧弱な社会福祉、貧富の格差、高級官僚の汚職/不正、人民元の信頼性、経済構造等々・・。
著者の提言として、日露戦争・北方領土等の過去は存在するものの“日本にとってロシアは重要なパートナーになりうる”と。諸説あろうとは思いますが一聴に値するように思います。
中国関連では、“バブル崩壊とAIIBの吉凶“”天津大爆発 癒着と政治闘争の果て“ 他中国の食糧事情、周近平の腐敗撲滅の危うさ、等々全9本が掲載。読み応え有ります。


8月25日『文芸春秋9月特別号
第153回芥川賞”火花”又吉直樹著を全編読みました。売れない芸人と先輩の遣り取り。主人公が徐々にメジャーなる中、自分の殻/枠から変われない先輩芸人との日常が描かれた、芥川賞としては近年稀に見る秀作だと思います。

興味を持った記事は『ヨーロッパは3度自殺する』エマニュエル・ドット著(歴史人口学者)
ギリシャ通貨危機を巡るドイツの対応を批判しています。ドイツの要求は、ドイツの指揮の下で階層的で権威的で”緊縮財政的システム”だと。柔軟なフランスの声が大きくなることが必要とも。
ヨーロッパの内部にいると”反ギリシャ”が圧倒的と思われるが、世界的に見れば、多くの人がギリシャに見方してる・・・・。
いずれにしても政治的統合を経ずして、通貨だけを統一した世紀の実験は誤りだったのではと思えてきます。(これは京極の意見です。)

7月29日 ◎『海と月の迷路』大沢在昌著 毎日新聞社 20130920初版
世界遺産に登録された軍艦島が舞台。昭和30年代、炭鉱がまだ華やかなりし頃、軍艦島に勤務する新米駐在警官の執念が、東京と軍艦島で起こった連続殺人事件を解決するストーリー。満月の夜、軍艦島在住の少女の溺死が過去の東京での連続殺人事件解決へのプロローグ。小さな島に5千人からの住民が採炭という仕事を通し、親会社の職員、炭鉱夫、下請の組夫相互の軋轢がある中、よそ者扱いされながらも事件解決に執念を燃やす若き警官。戦後の高度成長期前の純粋な若者の熱気を感じる一冊です。

7月10日◎『生存者ゼロ』安生正 著 宝島文庫 20140602第5刷
北海道沖の海底石油掘削装置で作業員全員が不審死してしまう。テロや感染症(パンデミック)の可能性を考え、自衛隊が捜査を行うが原因は分からずじまい。
それから時が経過し、北海道/道東で町ごと全滅する事態が発生。自分の不注意から部下を自殺させてしまったエリート自衛官、世界的名声を博しながらも家族を死なせて自暴自棄になる感染症学者、祖母・父を北海道で死なせ自責の念にかられる植物学者らで原因を解明し、無能な総理や担当大臣たちとの軋轢をものともせず事態に立ち向かう。現実離れしているようなところもあるが、近未来人類滅亡の危機とそれに対峙する人類の勇気と叡智が試されているような一冊です。


6月25日○『財務省の階段』幸田真音著 角川文庫 20140525初版
表題作を始め6編の短編集、経済ホラー小説とでも言うのでしょうか。財務省地下金庫の”笑う金塊”、国会議事堂の”穴”、マスコミのキャスター怨念の”壁”等、6編が繫がりあい、各編で死人が出たり恐怖に合う内容。ありそうでなさそうな、夏に読むには打って付けの経済ホラーの一冊です。

6月22日『文藝春秋7月号
今月号の一押しは佐藤優 元外務省主席分析官著
中国、韓国、ロシアの『歴史教科書』 −日本は如何に描かれているかー
日本の歴史教科書は年代別に事実(と思われる)記述ですが、国によって大きく相違しています。韓国のは”テロリスト史観”とも言うべきもので、安重根(伊藤博文暗殺)ほかテロリストに関する記述が多く、まともな歴史観が国民に根付かないようです。今の日韓関係をみてもむべなるかなと思います。(京極の意見)。
一方、中国は徹底した”階級闘争史観とリアリズムに貫かれていると。
ロシアでは5-10年かけて歴史を学ぶので、物語風で難解、細かく歴史を記述しています。
教育で若者の考えは変わってきます。特に歴史教科書により国と国との関係も変化してきます。本論分を読んで、日韓関係多難だとの実感です。


5月20日『文藝春秋6月号
1.戦後70年を動かした『政治家の名言』
古川元官房副長官、御厨東大名誉教授、後藤政治コラムニストの対談。
人生学校で学び、時代を超える言葉を残した角栄。時代と人々の胸を打ち、動かした言葉の力を振り返る。(見出しの一文)
吉田茂『戦争で負けて外交で勝った歴史はある』池田勇人『国づくりとは人づくりである』
座談と共に戦後の吉田茂から竹下登までの名言(?)も収録されています。昔の政治家は気骨/意思があったように思います。最近の首相は発言までも軽くなったとの実感を持つ今日この頃です。
2.塩野七生の巻頭言、『地中海が大変なことになっている』
イタリアには毎日千人もの不法難民が地中海を渡り押し寄せるそうな。”アラブの春”"ジャスミン革命"以後特にリビアを中心に政治不在で周辺国を含め難民が増大。”軽い気持ちで祖国を捨てる者などいない”との一言が胸に響きます。主権国は難民を救助する義務があるそうです。イタリアも財政危機なのに大変です。
そこで、北朝鮮の難民が尖閣諸島に上陸したらどうなるのか?日本と中国が鉢合わせとか? いずれにしても”内戦こそ諸悪の根源”とは著者の言。”独裁者”も追加しなければ・・・。

4月23日 『文藝春秋5月号
今月はマスコミでも議論のあった、“酒鬼薔薇聖斗 少年A神戸連続児童殺傷 家裁審判A「決定(判決)」全文公表。衝撃的内容です。少年の生い立ちからその行状が仔細に綴られた裁判の資料。公表には?を感じました。
天皇皇后両陛下 パラオご訪問秘話
天皇皇后両陛下の戦争犠牲者に対する思いや慰霊の気持ち、そしてパラオ慰霊を念じ続けた心が綴られています。戦争の知らない皇太子の代で皇室は戦争に対してどう向き合うのか・・・。
面白かった記事は、 “日本のジジイよ、かっこよくいこう” 70歳台の藤竜也 中尾彬 近藤正臣の雑談ですが、若さの秘訣は遊び心を持つこととか。同感ですね。我々も大いに遊びましょう!

4月13日◎『仏像図解新書』石井亜矢子著 小学館101新書 2014年10月1日第2刷
仏像にも階級があります。上から、“如来”“菩薩”“明王”“天”と、それぞれの代表的仏像の図解解説が理解を助けてくれます。
“如来”は仏陀だけを現した像です。薬師如来は“薬”の字がある如く病の平癒を祈願、その他たとえば“弥勒菩薩”“不動明王”“毘沙門天”等々格式ごとに決まりがあります。
三尊像(三体並んだもの)にも決まりがあります。これを読んでから、インドの仏展に行ったのでよく理解できたように思います。

3月19日『文藝春秋4月号
今月号は興味を持った記事が多かったですね。
○戦争を知る世代から日本人への警告
『見たことのない戦争が始まった』作家/半藤一利 ジャーナリスト/徳岡孝夫氏の対談。
敵・味方の区別もなく何が勝利なのかも判然としない戦争。宗教・民族対立には疎い日本人には現実感の少ない戦争。“憎悪や報復に身を委ねるな”と言うことのようです。
○脳について分かったこと 立花隆
  タイトルを羅列すると
1.死の瞬間、脳に何が起こるのか
2.見たい夢を見る方法がある
3.『死後の世界は有る』大御所研究者が名言
4.親鸞の死のイメージは世界中に存在する
世界6カ国21人に専門家を取材、脳研究はかなり進んできたと感じました。
○堤清二『最後の肉声』
ジャーナリスト/児玉博が堤氏とのインタビューを纏めたもの。父/西武グループ創業者との葛藤、一度は勘当を申し出、その後父の秘書となったり、異母兄弟との葛藤等々。対立していた父ではあったが、やはり子を思う父親であることを後年父の死後知り『父にわびたい・・・』と。また義明が逮捕された時には兄弟の恩讐をこえて堤家を守ろうとする姿勢・・・。今回は前編、来月の後編も楽しみです。

3月2日◎『イスラム国の衝撃』池内恵著 文春新書 20150130第3刷
イスラム用語、地名、組織名、人名等が多く出てきてなかなか理解できませんが、9.11以降のイスラム過激派組織の変遷、第1次世界大戦終戦以降の欧米の中東支配とイスラム側の抵抗の歴史がおぼろげながら分かります。コーランとハーディス(イスラムの教えを記述したもの)に従った行いがイスラム教では正義なのだと。イスラム国もイラクとシリアの支配領域の空白を攻め、強権的に徴税やら国家の体をなそうとしているのでしょうが、これ以上の拡大は困難ではとの著者の弁。それにしてもイスラム国のマスコミ・メディア政策は緻密と言わざるを得ません。

2月23日『文芸春秋3月特別号
戦後70年の疲労、今こそ『第四の矢』が必要だ。
牛尾治朗ウシオ電機会長、茂木キッコーマン会長、佐々木毅元東大総長ら、財界・官界・労働界の有志の緊急提言。『日本アカデメイア』の92人が3年間討議を重ねた日本の未来。その議論が三人の提言となったもの。以下、骨子。
提言1: 戦後の生き方・働き方はもう古い
終身雇用制・一斉採用・定年制を見直し、若者・女性が社会の主役に!
提言2: 情報革命で本気の歳出削減を
ビッグデータの活用で生活者本位の医療を
提言3: 政治の時間軸を立て直す
霞ヶ関の見直しを
これからは経済だけでではなく、『見えないもの』の価値を見直す、見えないものの大切さを見直すべき時代に来ていると・・・。

提言の趣旨はもっともで、それを如何に実行するかが問われています。外圧がないと動かない、動けない日本と言う気がしますが・・・。

2月2日◎『ペトロ』今野敏著中央公論社201204025初版
大学教授の妻で教授の研究室(考古学)の講師が殺害された。数日後同じ考古研究室の助手も殺され、2箇所の殺人現場にはペトログラフ(楔形文字)が書き残されていた。ペトログラフに詳しい別の大学の教授が事件の謎を解くストーリー。誤解が誤解を生み、無益な殺人事件に発展。教授を頂点に准教授、講師、助手、大学院生といった閉鎖された階級社会の悲劇を描いた力作です。

1月19日『文藝春秋2月新春号
2015年 インフレ、円安、社会保障
日本はどうなる?どうする? 財界三重鎮に問う
経済団体の長、すなわち経済同友会の小林次期会長(三菱ケミカル)は”ガッツなき国家は衰退する”チャレンジ精神の必要性と地球の為に貢献すること、日本経団連の榊原会長(東レ)は日本をミゼラブルな国家にしない為に、2015年が日本経済再生の最後のチャンスと、やや政権よりの発言が多いのが気になります。日本商工会議所の三村会頭(新日鐵)は日本の中小企業の果たしてきた役割の重要性を訴えていますが・・・・。

気になった記事は
脚本家/倉本聰の『北の国からみた欲望まみれの日本人』
たった4年で風化した大震災。日本人は大切なことを全て忘れてしまった。
総選挙では経済の話ばかりで震災復興の話はゼロ。福島の地方紙”福島民友”の一面は他紙とは違う。”福島ではまだ何も終わっていない”と。
『自然は祖先から譲り受けたものではなく、子孫から借りたものである』とのアメリカインディアンの言葉は象徴的です。

1月7日☆『資本主義の終焉と歴史の危機』水野和夫著 集英社新書20140714第9刷
渡辺さん推薦の一冊。ショッキングなタイトルですが売れています! 本流とは一味違う経済論ですが、今の世界を見ていると不思議にストンと納得できます。
16世紀と1970年代からの”長い21世紀”の類似性から、今後の世界経済の有り方を論じています。16世紀にバブルが弾けその後デフレが続き、中世と決別して資本主義の萌芽(東インド会社設立)が現在の資本主義に繫がっている。それとの類似状況が1970年代から始まっている。すなわち、バブル形成→バブル崩壊→デフレの継続→新しい秩序の形成へと。日本のバブル崩壊とその後20年にならんとするデフレ、欧州もソブリン危機以降のデフレ、いずれ中国バブル崩壊も著者は予測し、その場合の影響は日本も無傷ではいられないと。バブルは過剰設備・金余りの結果なので、バブルが崩壊すればデフレになるのは当然の帰結です。現下のゼロ金利・ゼロ成長・ゼロインフレでは、アベノミックスの成長戦略は成り立たず、日銀の2%インフレ目標達成も困難です。長期金利が0%台でも借金をして設備拡大をしようとしない日本企業。拡大再生産が資本主義の権化なのに、まさに”資本主義の死”がそこまで忍び寄り、しかも日本が世界の先頭を走っています。いずれ資本主義が終焉し、それに代わる新しい秩序が形成されるとの著者の考えですが、その秩序がどんなものになるかは著者にも予測困難と。資本主義の終焉をソフトランディングさせ、新秩序を如何に形成するか叡智の結集が求められます。



                                                                      「読書2015詳細」 ページ先頭