読書2014詳細 | 仕事の棚 | 写真の棚 | 遊びの棚 | 2階和室の書斎 | 読書2003年 | 読書99年 | |
本屋の棚 | 生活の棚 | 旅行の棚 | 読書2006年 | 読書2002年 | 読書98年 | ||
金時の棚 | 住居の棚 | 友達の棚 | 読書2005年 | 読書2001年 | 英語の棚 | ||
読書2004年 | 読書2000年 | 知研の棚 |
12月18日 『文藝春秋新年号』
高倉健最後の手記 −病床で最後の力を振り絞って綴られた−
と、沢木耕太郎『深い海の底に−高倉さんの死』 は高倉健の人柄を偲ばせる良い内容です。スクリーンで見せるイメージよりはずっと人間味にあふれた、人を思いやる気持ちを持った人と感じます。ご冥福をお祈りします。
今月気になった記事は
”『虚構の成長戦略』資本主義は死んだ”(水野和夫著)は他とは視点の違う経済論といえます。
『より速くより遠くにより合理的に』から『よりゆっくりとより寛容に』と、ポスト資本主義は中世に見習うことから始まる、と。
5千年の歴史で、10年国債の利回りが複数年2%を下回ったのは、1997年以降の日本と2012年以降のドイツ、そして17世紀のジェノバの3カ国しかないと。今の経済は異常なのでしょうが、人口減少の日本にとって示唆に富む内容のように思いました。
12月10日◎『篠ノ井線・姨捨駅 スイッチバックで殺せ』西村京太郎著徳間文庫2013年7月15日初版
ブックオフで3冊500円のセールで3冊にする為に買った一冊ですが、なかなか面白い筋書きでした。舞台の姨捨駅には2012年3月に行ったことがあり、HPに写真(姨捨駅からの善光寺平)を掲載しています。
作家志望の北村悟の乗ったバスが走行中に爆破され4人が死亡。刑事が、死ぬ間際の人気作家の秘書から“乗客のキタムラさんに渡して”と500万円と長野のガイドブック預かり、北村悟に渡してしまうがホントは亡くなった出版社の喜多村某に渡すはずだったもの。謎の人物”十条寺華子“の死と遺産も絡み、物語は思わぬ展開へ・・・。人気作家の休筆宣言とその撤回、中堅出版社の社長と娘の不可解な行動・・・・。本の宣伝ではないが”傑作ミステリー“といえます。
12月2日☆『 2 4 6
』沢木耕太郎著新潮文庫20141101
著者の名著『深夜特急』を上梓した後、1986年頃の日記をエッセー風に纏めた一冊です。仕事=書くための努力、書けない辛さ、仕事と遊びが半々の取材旅行、2歳の娘さんが眠る前のオハナシ等々なかなか味のある内容です。それにしてもノンフィクション作家とは、多彩で広範な交際と多忙な日々を過ごしていることが分かりました。度々深夜まで飲み明かし、読書量も膨大でいつ書いているのだろう?と、素朴な疑問が湧いてきました。タイトルが『
? 』といった感じですが、著者自宅近くの国道のナンバー(246号線)のようです。
11月21日『文藝春秋12月号』
櫻井よしこの“『亡国の外務省』の徹底批判” 北朝鮮拉致、慰安婦問題、尖閣問題、なぜいつも失敗するのか。が秀逸と感じました。
外交は気取った友達付き合いではない。失敗の続く外務省に対し、“譲歩すれば応じてくれる”という幻想を持つ(?)外務省の弱腰を徹底的に批判しています。著者の真骨頂とも言えます。手練手管の北朝鮮に対し為す術の無い日本の外務省。中国・ロシア・北朝鮮と近隣には主義主張の違う”ならず者国家“がうようよ・・・。海洋資源、領土の争奪戦がますます激しくなる一方なので、外務省の建て直しが急務との思いを強くしました。
11月10日 ◎『還るべき場所』笹本稜平著 文春文庫20110805第4刷
文庫本600頁を超える大作。山に魅せられた若者が最愛の女性と世界第2の高峰/K2登攀中に、墜落死させてしまう。
苦悩の4年間を過ごし、友人の主催する商業登山でK2近くのブロードピークに一般登山者を登頂させ再起を目指すが、ならず者登山隊との確執やニュージーランド商業登山隊の救出劇、60歳過ぎて登山に目覚めた異能の経営者との交流等々。
そして7-8千メートルの極限状態における人間模様といい、傑作山岳小説といえます。
10月24日◎「『ニッポン社会』入門 英国人記者の抱腹レポート」コリンジョイス著谷岡健彦訳NHK出版生活人新書H22年6月10日第14刷
塩野七生が推薦?していたので読んでみました。著者は英国の高級紙の日本支局長で長く日本語を学んでいます。
外国人が見た日本、凄いところ、奇異に感じるところ、感嘆するところ等々。
1.『納豆は平気ですか?』と30回は聞かれる
2.歌舞伎は歌舞伎町でやっていない
3.電車が遅れていると思う前に、自分の時計が狂ってないか疑え
4.会社等で行先掲示板に書く“NR(ノー・リタン)”、英国では誰かが亡くなった時に遠まわしに言う言い方
5.感心した造語、“おニュー”(よく感じを表している)、チョベリバ。
6.電話しながらお辞儀をする(日本人の奥ゆかしいところでしょうか)
10月21日 『文藝春秋11月号』
世界の『死に方』と『看取り方』は一読に値します。
12カ国徹底比較、各国さまざまです。
人生最後をどうするかは本人考えを確認しておくことが重要で、日本はそれが出来ていません。
結果として長く終末医療を施すことになります。
欧米はむしろ本人の意思に従い、週末ケアに重点を置いています。
考えさせられます。
近藤誠医師の『健康診断が私たちを不幸にする』も一読に値しますが、どう取るかは読者次第。
”血圧を下げれば死亡率は上がる””脳ドックは無効で有害””医者も薬も信じるな”
桐野夏生の連載『夜の谷を行く』が始まりました。
”戦後最大の闇『連合赤軍』に挑む”とあります。
今後が楽しみです。
10月8日◎『未踏峰」笹本稜平祥伝社文庫 20120520第1刷
かつては癖のある登山家で今は北八ヶ岳の山小屋の主人と、訳ありの男女三人の山小屋アルバイトが、それぞれに人生と向き合い、遂にはヒマラヤ6千メートル級のビンディ・チュリ(”祈りの峰”という意味の架空の山)に登るまでの葛藤が描かれた秀作です。
BOOK OFFでゲットした一冊で、私にとってこの作家ニ作目ですが、注目したい作家のひとりになりつつあります。
10月1日◎『マスカレード・イブ』東野圭吾著 集英社文庫20140909日第2刷
マスカレード・ホテルに続く第2弾。
一流ホテルフロント係には客の仮面と覆面が分かるそうな。
何の脈絡も無い2つの殺人事件を警視庁捜査一課の刑事の推理で解決。
そこにはフロント係の仮面と覆面を見抜く眼力も。
月刊誌掲載の3編と文庫本書下ろしの1編をあわせオリジナル文庫として発刊。
刑事とフロント係の目を通しあたかもひとつの小説のように仕上げられています。
傑作だと思います。
9月26日 『文藝春秋10月号』
37ページ一挙掲載 人間『昭和天皇』はどう描かれたのか
『昭和天皇実録』の衝撃
半藤一利、保坂正康、磯田道史の3氏による昭和天皇実録に関する座談。
勿論全文は読んでないのですが、おのおの興味ある部分を読んでいます。
幼い頃のことで新しい発見が多い、好きな人・嫌いな人も実名ででています。
戦時中は軍部の二枚舌・いい加減さに忸怩たる思いをした様子も描かれています。
正式退職後、興味ある部分を読んでみたいと思いますが・・・・。
興味を持った記事
“新しい自身予測に挑む” 元東京大学教授の論文。
国土交通省が発表する“全国の地盤の隆起・沈下のデータを分析することにより地震予測が可能とか。
地盤に変化が起これば必ず地震が起きています。
勿論近いうち”発生“程度かもしれませんが、東日本大震災の時も、最近起きた伊予灘地震でも隆起現象が見られています。
国交省のデータが2週間単位とのことで、その期間を短くするとか精度向上の手法はありそうです。
9月24日◎『若き日の肖像-1900年欧州への旅-』寺島実郎著 新潮文庫20140801
世紀末の2000年発行の単行本に加筆修正された文庫本です。
1900年前後明治期の夏目漱石、秋山真之、森鴎外や明治初期の人々の欧州訪問、
そこで見たパリ万博や欧州の文明・文化に接しての驚き、それを上手く近代日本発展に取り入れた先人の努力は並大抵のものではありません。
我々も大いに学ぶべきです。
19世紀末の欧州に比べ、21世紀初頭の欧州の低迷・混乱は象徴的にも思えます。
巻頭の著者、“鈴木大拙は『外は広く、内は深い』と言ったが、『歴史の軸を長くとって世界を見ること』の重要性を学んだ。
それは2010年代半ばに差し掛かった現在の国際情勢を考える上で、不可欠な知見だ。”
は正鵠を得ているように思う。
9月3日◎『春を背負って』笹本稜平著 文春文庫20140310第1刷
藤島さん、橋本さんが映画を見たとのことで、触発され原作を読んでみました。
奥秩父の小さな山小屋を舞台に何やら訳有りの人たちの交流を通し、人間の成長を描いているように思います。
父親の急死で急遽山小屋を継いだ主人公と彼を取り巻く人々の心温まる交流。
強盗殺人犯に間違えられたり、花泥棒を捕まえようと奮闘し、白骨死体を発見したり老人登山者を救出したり、荷揚げ荷物に紛れた少女と猫を救助したり・・・。
何やら訳有りの人々との交流を通し主人公が成長する姿が良いと思いました。
巻末の著者と映画監督の対談は数ページですが、なかなか含蓄あるものと感じました。
原作は奥秩父ですが、映画は立山で撮ったのですね。映画は見ていませんが・・・。
8月28日◎『首都崩壊』高島哲夫著 幻冬舎2014年3月30日第4刷
『15年以内に首都直下地震発生確率90%』との極秘情報に、日本発世界恐慌の発生を恐れた米大統領は密使をおくり日本首相に対策(震災に起因する世界恐慌防止策)を取る様進言。若手官僚の論文から首都移転を模索、準備室を設け政府は首都移転を進める。
若手官僚・新聞記者・地震学者・米大統領の密使、そして準備室長(以前の首都移転計画の挫折と東日本震災で家族を亡くした経験有り)の活躍、その準備室長を取り巻く建築家・企業経営者・野党大物政治家等々が移転を推進。
その間にも東京では地震が頻発し、格付機関による日本国債の3段階格下げで株価下落、国債暴落の危機に陥る。
さらには中国と組んだヘッジファンドの暗逆・・・・。
首都移転が公表されるや否や発生した大規模な反対運動も地震の発生で収束し、首都移転の機運が一気に盛り上がり、与野党共同で法案も成立。
岡山県吉備高原を新首都と決め日本らしからスピード感で一気に道州制と絡め、首都移転に向かって突き進む日本国、本書はハッピーエンドで終わったが・・・。
外圧がないと動かない日本政府と、震災不安の国債格下げで一気に動く日本政府の二面性。
首都圏直下地震で首都機能が麻痺すれば政治のみならず、経済に与える影響は深刻です。
国債格下げ→日本国債の投売りと政府保有米国債の売却→円安と金利上昇/米国経済の不安定化→銀行の破産/取り付け騒ぎ→世界恐慌へ突入・・・と、震災で日本経済が壊滅し世界恐慌再来のシナリオ。
借金が1000兆円を超え、地震の危機が迫る日本、有り得るようにも思いますが・・・・。
8月21日 『文藝春秋9月特別号』
今月は読み応えありました。
安倍晋三著、“経済成長こそ私の政権の最重要課題” アベノミクス第2章起動宣言 氏の経済成長、景気回復で日本を取り戻すという持論を展開。
一方、浜矩子連続対談“人口減少をどう乗り越えるか”『日本人が幸せになる“新しい資本主義”』浜矩子と増田達也元総務長官他との対談で、アベノミクスとは対極の考えで、“今更成長重視ではない”
“お金が無くても地方は豊か""里山資本主義”"地域通貨“そして、“スエーデンをモデルにした福祉社会の
実現”がキーワードでしょうか。
大型特集『これだけは知って置きたい戦争の真実』
太平洋戦争70年、憎悪と怨念を超えて渡邊恒雄の『安倍首相に伝えたい“わが体験的靖国論”』は一読に値します。
靖国神社の起源と歴史、A級戦犯合祀の経緯を述べ、首相は参拝すべきではないとの論は説得力があると思います。(我が意を得たりの感を持ちます。)
第151回芥川賞受賞作“春の庭”全編が収録されていますが読んでいません。
8月4日 ☆『99%の誘拐』岡島二人(徳山諄一と井上泉の共著)著 講談社文庫 20050810第10刷
5歳の子供の誘拐事件が発生。父親は技術者で小さな会社を経営、その資金5千万円を犯人の指示で金塊に変えて結果奪われるが、子供は無事救出される。
その会社は結果大手のメーカーに吸収され、その誘拐された子もそのメーカーの優秀なコンピュータ技師となる。
その技師は20年前の誘拐の仕返しを決行。完璧なアリバイ、コンピュータを駆使し警察を翻弄・・・。
BOOK OFFでゲットした一冊だが大変スリリングな展開で納得のミステリーでした。
7月11日 ☆『虚ろな十字架』東野圭吾著 光文社 2014年5月25日初版
帯に『死刑は無力か』と・・・。
ある夫婦のひとり娘が母親が買い物に行っている間に殺害される。犯人は刑期を終えて出所した男。
両親は犯人に死刑を願い控訴審でやっと死刑の判決がでる。
それから11年後、夫婦は既に離婚し母親はライターとして活躍していたが、自宅マンション近くで通り魔(?)に殺害される。
その犯行の裏に隠された秘密とは・・・・。
万引き常習者、若い時の無知による犯行、想像を絶するストーリーはまさに東野圭吾の真骨頂の一冊で、色々と考えさせられる一冊でもあります。
7月3日 ◎『夢幻花』東野圭吾著 PHP研究所刊 20130513第1刷
黄色いアサガオの種には幻覚作用があるそうな。ある老人が殺害され、暫くして黄色いアサガオの鉢が無くなっている事に孫娘が気付く。
代々警察官一家の大学生の息子がその孫娘と真相解明に奔走。
黄色いアサガオの幻覚作用は江戸時代には周知の事実で、幕府はその取締りに躍起になり、現代では黄色いアサガオはほぼ絶滅。
孫娘の親族のバンドメンバーがその種を食べ幻覚の中で名曲を創作。結局は黄色いアサガオの種欲しさの犯行だった。
本書の初版は2003-4年頃雑誌に連載、単行本では3.11震災/原発も絡んでおり、連載から大幅に加筆修正したものと思われるが、
ミステリーとしては面白い筋書きだった。
6月25日 『文藝春秋7月号』
総力特集『南シナ海事変』勃発
中華帝国の侵略を食い止めろ
ベトナム海軍元中将『我々は戦場に向かう用意がある』
フィリピン上院国防委員『日本はアジアの国々と安保条約を結べ』
尖閣激突 中華航空戦力が日米を上回る日
タイトルを羅列しただけですが、中国の軍事力膨張に対処するには、日米連携は勿論のこと、中韓以外は親日で第2時世界大戦への批判はないので、それらの国々と連携を図ることが東アジアの平和にとって、また中国を牽制には肝要と思います。
6月6日 ☆『発火点』真保裕一著 講談社 20020715初版
BOOK OFFでゲットした一冊。
主人公が12歳の時に父親を刺殺される。犯人は父の同級生で、自殺しようとしたところを主人公が救助しその家族と同居していた。
父の死で母親と一緒に母の実家に移りそこで成長するが、父の死がトラウマになり、周囲の人々や女性との交際も上手く行かなくなる。
事件から9年後犯人が出所し、犯人の動機を解き明かそうとするが・・・・。
犯罪者の娘との交際、一方で動機解明を進める過程で父親に殺人犯の疑いが出たりと・・・・。
この本の本質は犯罪被害者の息子の成長と葛藤、社会への適応を描いたものと言えるかもしれません。
秀作と感じました。
6月2日 ○『新老人の思想
著者が日刊紙に連載したものを纏めた一冊。高齢化社会の到来で、“高齢者階級”と若者階級・勤労階級との闘争であると。
高齢者はこれ以上若者・勤労階級にツケを廻してはいけないと!(当然です)
これからの高齢者には自立が求められ、逝き方も自分で考えることが必要とも。
80歳を超えた著者の考えと受け止めます。
5月26日 『文藝春秋6月号』
超大型企画 安倍総理の『保守』を問う
日本の針路は何処に向いているのか。我等の漠たる不安に百人の叡智が答える。
日本は右傾化しているのか?左に行き過ぎたのを戻しただけ? 保守とは"旧来の伝統と風習を保守する”こと。
各方面の方々100人が”保守”を論じています。
旧来の保守・革新の対立は既になく、常に改革をしていく保守が現代の保守ではないかと感じました。
5月13日 『文藝春秋5月号』
安倍外交の修羅場「プーチンの暴走」「習近平の横暴」「オバマの弱腰」
学者、政治評論家の座談会と識者3人の論文。
タイトルは“オバマ来日でTPPに妥協はあるか”“クリミアでプーチンVSメディア情報戦争”“中国経済衰退でどうなる日本”“世界が伝えたアベノミクスの『通信簿』”。
これを読むと世界はますます混沌とし混乱するのではないかとの危惧を持ちます。
もはやアメリカは世界の警察官では足りえず、中国も今後10年間経済は減速し国家財政赤字問題が出そうな上、社会保障の蓄えもなく、日本にも大きな影響があるかもしれません。
アベノミクスに対しても欧米の主要紙は第3の矢(成長戦略)について失望を禁じえないといった論評です。
面白い企画は世界遺産に残したい『不滅の名著』百冊
宗教学者/山折哲雄他4名による、“不滅の名著”選定です。各人25冊を選び4人で100冊、やはり選者の嗜好と言うか考えが色濃く反映されていますね。
ほとんど読んでいませんが、そのうち読んでみたいと思っています。
4月14日 ◎『イラン人は面白すぎる』エマミ・シュン・サラミ著 光文社新書 2013年1月5日第2刷
著者はイラン生まれで10歳の時家族で来日し、今は吉本で売れない?漫才コンビ”デスペラード”で活躍。
日本ではイスラム教はみな同じでイランは怖い国と思われていますが、イランのシーアは少数で、大半のイスラム国家はスンニ派で、アルカイダからもイランは敵国とみなされています。
イランの食事情、特にラマダン(断食)、女性はチャドル着用で恋愛不毛地帯、王族・石油王・小金持ち・庶民・・・・の階級社会であること等々
面白おかしく書かれ、イランの理解に役立った一冊でした。
4月7日 ◎『プリンセストヨトミ』万城目学著 文春文庫 2011年5月15日第4刷
会計検査院の調査で実態が明るみに出る”大阪国”。毎年5億円もの国費が費やされる大阪国。その使命は”豊臣家の末裔の皇女を守ること"。
全くのフィクションであるが楽しく読めた。
お好み焼き屋のおっさんが大阪国総理大臣の設定も面白く、また会計検査院の凄腕の副長、ハーフの美人検査官とミラクル鳥居(検査官)のトリオの遣り取りにも抱腹絶倒、BOOK OFF/100円の一冊でした。
3月24日 『文藝春秋4月号』
NHKvs官邸 メディアの死 “籾井新会長の暴走が始まる”
NHK新会長にはあきれるばかりです。
前会長の不本意な辞任と新会長の就任には、財界や首相取り巻きの私怨とも思われる動きがあったようです。
いずれにしても籾井会長は“即刻辞任せよ!”と言いたいですね。
消費税増税でわかった2400万人の貧困
ちょっと驚きの一本です。“中間層が崩れ、貧困層が拡大する”消費税増税時に配布される“経済的弱者に1万円”の対象が2400万人とか??
生活保護世帯も増加の一途で、セレブと思われている世田谷でも住民税非課税世帯が26%で、生活保護世帯も全国平均を上回る実態・・・。
デフレ下の失われた20年、小泉構造改革の名の下の規制改革による非正規社員の増大・・・。
日本は世界的に見れば比較的平等な社会と思っていましたが、認識を変える必要があります。
3月10日 ◎『震える牛』相場英雄著 小学館文庫 2013年5月13日第1刷
『食の安全』と『シャッター商店街』をテーマにした一冊ともいえます。
継続捜査班(未解決事件を専門に捜査する組織)の刑事の執念が中野の居酒屋殺人事件を解決するストーリー。
一見、単なる強盗殺人事件と思われた事件が実は狂牛病隠しと、イオンを想起させるような巨大ショッピングセンターの地方進出の影で苦境に陥る地方の商店街、そしてショッピングセンター経営者の2代目ボンボンの犯罪とスリリングな展開。
この著者の本は初めて読んだが、なかなかの傑作だと感じました。(BOOK OFFでゲットした一冊)
2月28日 ○『秋田殺人事件』内田康夫著 光文社 2000年8月25日 第2刷
BOOK OFFでゲットした一冊。タイトルからして衝撃的ですが、秋田の懐かしい地名が出てきます。
事件の発端は20年位前?に起きた県も関与した秋田杉の住宅手抜き工事事件(記憶にある方も居ると思います)。
飯島と二ツ井町で死体が発見され、当初は事件性も疑われたが、県警上層部の意向で自殺として処理される。
時を同じくして、浅見光彦の兄の知人女性官僚が副知事に就任し、光彦を副知事秘書に任命し事件解明にあたる。
結果は県警トップ、県会議員等々が秋田杉の住宅を食い物にし、光彦がその解明に当るという定番のストーリーです。
毎回登場するマドンナは保土野に住む県庁課長の娘で秋田大学在学とか・・・。現実に居そうですね。(笑)
2月25日 『文芸春秋 3月号』
今月号には第150回芥川賞受賞作が全文掲載されていますが、読んでいません。
面白かったのは、”元選考委員が今だから明かす舞台裏”、石原慎太郎、池澤夏樹ら4名が選考会の裏話を暴露(?)しています。
最初は選考委員が、○・△・×を付けるとか。
○大国無き後の戦略を作れ -アメリカの覇権にもう期待できない- 池内東大准教授の論文は今後の世界情勢を考える上で一読に値すると思います。
シェールオイルのアメリカはもはや中東原油に興味がなく、中東から腰が引き始めている。
イランと核取引を進める米国に、イスラエル、サウジアラビア、バーレーン等の親米国が危機感を持ち独自路線へ。
日本の取るべき道は?右傾化する日本?に対し日米中関係はどうなるのか。
日本版NSCが発足し、”政策産業”の育成が急務とのこと。
アメリカが”世界の警察官”でなくなりつつある現在、傾聴に値値する意見だと思います。
1月29日 ◎『回想の太宰治』 津島美知子著 講談社文芸文庫 2012003第9刷
戦前から太宰治が玉川上水で入水自殺するまで約10年間その妻だった著者が、三鷹の家、著者の実家/山梨と太宰の実家/津軽での疎開生活での太宰の様子、友人知人との交流について書いた太宰ファンにとっては貴重な一冊です。
太宰は文学以外は何も出来ない、大酒のみで寂しがりや、けちなのか物欲が無いのか分からないが不要な物は持たないといった偏屈な文人だったようです。
太宰の文人として夫としてそして親としての赤裸々な姿を描き、その人柄を偲ばせる一冊だと思います。
改訂前の初版は昭和53年の発行でした。斜陽館近くにある、斜陽館の離れを移築した“新座敷”で購入。
1月24日 「文藝春秋2月特大号」
総力特集
『20年後の日本』への50の質問
50人へその専門分野での20年後を予測するもの。今から20年前といえば1994年、バブル崩壊後で結果失われた20年ですが、これからの20年はどうなるか?。
中国については諸説あり、消費税は当然欧州並みの20%、ドルは基軸通貨の座を下り基軸通貨なき時代に、朝鮮半島は?韓国は統一を望まない、地球温暖化は続き暑い夏と大雨が降るところは激しく、乾燥地帯はより乾燥する、等々政治から芸能、社会経済等々の分野での予測です。当るかな??
興味を持った記事は“徹底ルポ「中国『中流家庭』の家計簿」”。
中国で年収数百万円〜1千万円以上の裕福家庭では家賃(ローン)と子供の教育費に7割以上費やさざるをえない、している家庭が大半との異常な状況です。
マンションが投資の対象になり、子供の将来に親の老後を期待する姿が浮き彫りです。
大卒の就職難、国営企業→海外からの進出企業・中国の大企業→中国の一般企業と格付けがあり、その上就職率は30-40%と格差社会・国家矛盾が中国の将来の在り様にも大きな影響を与えそうです。
1月10日 「10年後の日本」 『日本の論点』編集部編 文春新書 20051120初版
BOOK OFFで見つけた一冊。
2005年に10年後つまり2015年頃の日本についての予測本ので、予測と現実のギャップを見たくて購入。
少子高齢化の進展、非正規雇用の拡大等はかなり予測に近いですが、リーマンショックは当然ながら予測できていません。
地震については首都圏大震災についてはかなり言及していますが、驚きは茨城県沖から三陸に掛けて長い周期(明日かもしれないが、数百年後かも)での地震の可能性を指摘しています。
財政については、借金1000兆円超えで金利上昇→ハイパーインフレ→財政破綻の可能性にも言及していますが、まだ持ちこたえているというのが現実でしょうか。
消費税も欧州なみの10%超えを予測していますが、財政も消費税も遅かれ早かれ予測のようになるように思います。
△「疾風ロンド」 東野圭吾著 実業之日本文庫 2013年12月5日初版第3刷
文庫書き下ろしで売れているようですが、2010年に書評を載せた『白銀ジャック』のリメイク版の様で評価はイマイチ。
粗筋は大学の研究所から生物兵器の細菌が盗まれ、スキー場と思しき雪山のティディベアの目印の下に埋められ、犯人から3億円の脅迫状が届くが、その犯人が事故死してしまう。
研究所員が警察には内密に、脅迫状に同封されていた写真を手がかりに息子たちの手助けでスキー場を探し当て細菌の回収に走るが、横取りしようと企むグループも出現。
結果は事なきを得るのだが、細菌の奪い合いの場面等ちょっと現実感が乏しいように感じた。
著者氏はちょっと書き過ぎではとの印象も抱いた一冊でした。
「読書2014詳細」 ページ先頭