読書2013t詳細 | 仕事の棚 | 写真の棚 | 遊びの棚 | 2階和室の書斎 | 読書2003年 | 読書99年 | |
本屋の棚 | 生活の棚 | 旅行の棚 | 読書2006年 | 読書2002年 | 読書98年 | ||
金時の棚 | 住居の棚 | 友達の棚 | 読書2005年 | 読書2001年 | 英語の棚 | ||
読書2004年 | 読書2000年 | 知研の棚 |
著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor」
の記号にて表現していきます。
12月23日 ☆「クラウド「超」仕事法」野口悠紀雄
Gメールとグーグルカレンダーを日常的に使っていた人にとっては、スマートフォンによって、
まさに生活スタイルが一変するほどの変化が生じる。仕事の能率は、目に見えて上がる。
スマートフォンンの「3大機能」
1 どこでもGメールを見られる。添付ファイルに膨大な情報。巨大な個人用アーカイブを
どこでも利用できる。「下書き」機能を利用する。
2 どこでもウェブカレンダを見られる。
「スケジュール表を連続的にスライドさせる。」
3 手書きのメモや新聞記事を簡単に投影できる。
「アイデアメモ」
エクセル:「ブック機能」を活用する。
ワード :プリントアウト用ソフト
我に問いをあたえよ
11月03日 ◎『「もの忘れ」に勝つ64の知恵』米山公啓著 2010年1月15日
母の認知症、メマリー5mgより、自分のこれからのために参考しました。
「認知症」によるもの忘れを「ボケ」と呼んで病気です。
1同じことを何回も言ったり、聞いたりすることがある。
2頻繁にものをしまい忘れたり、置き忘れたりすることがある。
3直前に取った行動を忘れてしまうことがある。
4ガス栓や蛇口を閉め忘れる。
※朝食に何を食べたかを忘れるのはもの忘れで、朝食を食べた事実自体を忘れるのがボケなのです。
見当識(自分が置かれている環境を理解する力)や判断力の低下も怒ります。
認知症 (アルツハイマー型半数以上、レビー小体型20%、脳血管症型15%)
作業記憶(ワーキングメモリー) 脳がものを考えるという作業をするときに、必要な情報を一時的に保持する機能。
生涯学習や趣味などで常に何かを学ぶことを忘れないようにしていれば、前頭連合野が活発化してワーキングメモリー
の容量を広げられる。
ウォーキングは下半身を中心としてほぼ全身の筋肉を駆動しますから、脳のトレーニングとしては最適なのです。
幸せには、目的が叶ったときの「幸福感」と、今の状態に満たされた気持ちを感じる「幸福感」の2つがある。
「幸福感」はある種の神経細胞から分泌される神経伝達物質のドーパミン。
「満足感」を左右するのは、神経伝達物質のセロトニン。
ドーパミンというアクセルとセロトニンというプレーキをパランス良く使い分けることが大切です。
認知心理学では「人にとって大事なのは、何が起こったかではなく、起こったことをどう捉えるかである。」
「きっとできる」とポジティブに捉えた方が、脳にとって心地良いわけです。
カロリーを60%程度まで制限すると長寿遺伝子のスイッチが入る。
カロリー制限で減らすべき営業源は、炭水化物ではなく脂肪。
肉の脂肪、揚げ物や炒め物などで摂取する調味料、お菓子に含まれるパターやチーズ。
朝食を取ることで高齢になっても健常な記憶力を維持・改善できる。 始業の2時間半前。
ひと口30回ほど噛む。
睡眠時間は7時間前後がもっとも長命
昼寝に適しているのは、眠気が高まる昼食後から午後2時くらい。30分ほど
10月28日 ○『日本一心のこもった恋文』 秋田県二ツ井町編 NHK出版 1995年2.14日 5.25日24刷り
第一回「きみまち恋文全国コンテスト」
「真剣な思いは、伝わる。」と感じた文が多かった。
10月27日 ◎『遺したい言葉』 瀬戸内寂聴著 2008年1月30日 NHK出版
ありがとう
10月17日○『東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方』上田正仁著 2013年7月13日 9月26日 第4刷り
■メモの書き方のコツ
自分の言葉で書く 自分なりの分析・解釈を加える できるだけ短く、シンプルに(箇条書きならなおよい)
情報源はすべて捨てる
■出口を見つける感覚を研ぎ澄ます 余分な情報を遮断し捨てると、出口が見つかる
■地図メソッドの活用法
1)テーマに関連ありそうな情報の収集
集めることより読み込みが大切 読み込み 分析 理解 脳にインプット
2)情報をふるいにかける 集める → 理解する → 捨てる
※集めた情報は丹念に読み込み、理解したら捨てる
3)1)2)を繰り返す
4)情報地図の作成 「分かっていること」「分かっていないこと」のリスト化
5)本質の抽出
6)問題の選別 「分かっていないこと」のリストから「分かりたいこと」をピックアップ
7)問題の解決
※情報地図を作成することで問題の本質を抽出し、取り組みたい問題を選別することができる
■ゴール・オリエンテッド(ニワトリ)とキュリオシティ・ドリヴン(ひよこ)の行動の違い
goal-oriented, 目的志向型
curiosity-oriented 好奇心主導型 横道・脇道大歓迎
■スタート地点に戻る勇気も大切 スタート地点まで戻ることで正解に至る道が見える
10月13日☆『風の大地 人間勝利学』辻秀一著 2004年6月1日
『誠実さ』と『勇気』 チャレンジ精神には勇気が必要
剣豪・宮本武蔵 五輪書
真の『勝利』とは相手に勝つことではなく己に『克つ』ことだ
行動の理由 『せねばならぬから』『得意だから』『好きだから』 好きを大事にする
自分が与えたものは自分に返ってくる
自分自身へのこだわりをもつ 自分の行動に注力していれば、それにふさわしい結果はやってくる
良いプライドとは自分を信じること
楽しさを追求する
『してもらったら嬉しいこと』『自分が面白いと思うこと』『他人にしてもらい嬉しかったこと』
腹式呼吸が緊張を解く
10秒間ゆっくりお腹から息を吐き出し、1秒ストップさせ、約4秒の長さで吸い込む、というリズムを繰り返す
コントロールできるものは自分自身しかない 何が起きても自分次第と考える
自分だけではなく仲間のことも信じる
難しい局面でこそ今に集中しなければならない
人間は自分の成長に喜びを感じることができる 結果より変化を喜ぶ
冷静で暖かい心のバランス 一生懸命にやること、それ自体を楽しむ
後悔するのではなく、今この瞬間に集中する
どんな状況であっても楽しめる人になる
自分が言われたい言葉で語りかける セルフトーク
10月04日○『舟を編む』 三浦しをん著 光文社 10刷り 2011年4月10日
「辞書は、言葉の海を渡る舟だ」
「ひとは辞書という舟に乗り、暗い海面に浮かびあがる光を集める。
もっともふさわしい言葉で、正確に、思いをだれに届けるために。
もし、辞書がなかったら、俺たちは茫漠とした大海原をまえにたたずむほかないだろう」
「海を渡るにふさわしい舟を編む」
論理的にきちんとした言葉で相手に話をする。バンクで感情的な発言した自分反省し、再スタートです。
9月22日 ☆『風が強く吹いている』 三浦しをん著 新潮社 18刷り 2007年11月20日
会社3階、更衣室内に有志で運営している図書館の中から中村館長(同期)からの推薦本です。
感情が高まりながら一気に読みました。
現在の当面の目的を失ってウロウロする今の自分と重なるシーンも多かった。
強烈な個性をお互いが認め合い、チームの目的に向かう姿に、今の自分に欠けている視点も感じた。
自分の思いへの拘りのまえに、冷静に見ている第三者の視点を受け入れること。
それが自分の今後に繋がると整理する時間を作ってくれた本でした。
中村氏の冷静なアドバイスは財産です。ありがとうございます。
9月3日 ○「図解で身につく!ドラッカーの理論」久恒 啓一著 中径文庫 2010年9月23日 第7刷り
「左図右書」という中国のことわざがあります。
「図は左側に、文章は右側に置く」という意味です。
左目は右脳とつながっており、右目は左脳とつながっているため、脳本来の機能に沿って動かすことが
できるからです。
ドラッカーはセルフマネジメントに関する留意点として、以下の3つをあげています。
@自分の強みを知る A自分の得意な仕事のやり方を知る B自分の価値観を知る
「人生の優先事項」
ドラッカーもまた、この第二の人生をマネジメントすることの大切さを説き、次の3つのタイプに分けて
キャリアと人生の設計法を提案しています。
@キャリアの転換
A本業のほかに副業的なキャリアや趣味を持つ
Bソーシャル・アントレプレナー(篤志家)になる
第一の人生から第二の人生への変遷パターン
1本業 2トランスキャリア(趣味を持つ状態) 3パラレルキャリア(二足のわらじ状態) 4チェンジキャリア(本業の転換)
成長の3つのサイクル
@仕事に真剣に取り組む A責任ある存在になる B自信を持つ
まったく新しい分野に第二のキャリアを求める場合なら、かなり長い勉強期間
ーーードラッカーの言葉を借りれば「助走期間」を経る必要があります。
の・・・助走期間の短さを認識しました。
8月20日 ◎『一点集中力』 伊藤真著 サンマーク出版 2008年3月15日 初版
普通に考えれば「無理」である。しかしその限界を突破し、夢を手に入れる人間が現実に存在するのだ。
彼らに共通するのが、並はずれた集中力だ。
もし、あなたが何かを成し遂げたいと思ったなら?
とにかく、自分の目指す「一点」にエネルギーを集中すること。
それ以外は勇気を持って「捨てる」こと。
そして、この「決断」ができるかどうか。
正確に校正するためには、必要なさまざまなチャック項目をすべて一気にやるのではなく、
それらを細分化して、今集中すべき小さなテーマに分け、それだけに集中していくのである。
警備員のアルバイトをしていたときも応用していた。
「絶対にあきらめないこと」と「基本が大切」
と・・・盆休みに自分に言い聞かせていました。
「読書2013詳細」 ページ先頭