読書2013詳細   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2003年 読書99年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2006年 読書2002年 読書98年
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2005年 読書2001年 英語の棚
          読書2004年 読書2000年 知研の棚

著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。   京極さん

12月27日 『文藝春秋新年特別号
(気になったタイトルだけ記載しました)
@ 直接対決!安倍首相ブレーン VS 反対派エコノミスト
   アベノミックスで日本は良くなったのか
A 世界が驚愕した日本人54人 -先人に学ぶグローバル人材の条件-
B 三島由紀夫わが姉の純愛と壮絶自決現場 佐々淳行

12月13日☆『ガラスの巨塔』今井彰著 2010-2-25初版 幻冬舎刊
著者はNHKのプロジェクトXのエグゼクティブプロデューサー。
湾岸戦争の米軍人捕虜の家族を取材したドキュメンターで脚光を浴び、プロジェクトXのプロデューサーとして5年間チームを引っ張ってきた。
本書はあくまでも小説ではあるが、氏の仕事に賭ける情熱は常人を超え凄まじいものを感じる。
番組対する凄まじい情熱、妥協を許さない番組への取組み・・・・。
その一方で天皇のような会長に認められ異例の昇進をし、周囲の人々は嫉妬に燃える。小説では“全日本テレビ協会”というNHKを想起させる組織、
まさにNHKそのものかも知れませんが、足の引っ張り合い、部下や自分の担当番組の制作を邪魔する上司、プライドだけで生きている人等々、
組織と人の有り様を考えさせる上質の一冊です。BOOK OFFで105円でゲットの一冊でした。

12月5日 ◎『十津川警部とたどる時刻表の旅』 西村京太郎著 角川oneテーマ21新書 2012年4月10日初版
十津川警部シリーズの著者西村京太郎が、時刻表を元にミステリー取材術を案内した一冊。
実際自分の足で取材し、鉄道に詳しい“鉄チャン”からクレームがつかないように、取材には気を使っていることが伺われます。
数字(時刻)に隠された謎、列車の設備や編成から得たミステリーのネタ、はたまた駅弁や食堂車のウンチクも披露しています。
せっかく取材しても本が出版される頃にはモデルチェンジしたり、施設が改築されたり、列車の停車駅が変更になったりと苦労も多いようです。
廃線となった線路や駅舎、また新幹線開通に伴って廃止となったブルートレーン等々ノスタルジーも感じさせる一冊です。

11月29日 ◎『日本人へ−危機脱出編−』 塩野七生著 文春新書 2013-10-20第1刷
ローマ人の物語の著者による文藝春秋の巻頭言を纏めたものです。2011年震災前から最近のものまで42本からなっています。
『母国語に勝る言語はない、想像力を働かさせるには。』(社内言語を英語にした、ユニクロ・楽天に対し)、
『権力自体は悪ではない。リーダーを自覚できない権力者が権力を握った場合には権力は悪に変わる。』等々
歯に衣を着せぬ著者ならでは発言です。
財政危機の時、非常時のイタリア/モンティ政権(当時)は、ローマ帝国非常時の期間限定での独裁官に似た権力を持ち
財政破綻を防ぎはしたが、国民は重税・不況で悲鳴を上げていたことも書かれています。(著者は50年イタリア在住) 
日本も“他山の石”とすべしとの感想を持ちました。

11月22日 『文藝春秋12月
総力特集 安倍総理『長期政権』への直言
小泉純一郎 私に語った『脱原発宣言』 毎日新聞の論説委員氏の小泉元首相へのインタビューを纏めたもの。
“原発なくして成長なし、そんなことないね”“3.11で変わった。原発ゼロしかない” 小泉元総理の方針大転換には驚きですが、
読む限りはフィンランドの核のゴミ処理場を見学し、最終処理まで10万年掛かることを知り考えを変えたようです。
国家のエネルギー政策や地球温暖化、はたまた日本の貿易収支にも関わる大きな懸案です。
安倍首相は強硬な原発推進派なので、簡単に方針転換はないと思いますが・・・・・。
個人的には再生可能エネルギーで原発を補えるとも思えません。原発ゼロにするなら、日常生活も多少不便になることを
国民が我慢する必要があります。産業界も電力高で国際競争力を失うことが懸念されます。

ユニクロ柳井社長『非情の経営』への告発証言
今や1兆円企業になったユニクロ、ブラック企業とも言われていますが、その実態にはオブジェクションが突きつけられそうです。
元店長に取材した内容を基に書いています。
入社半年で1/3が店長に抜擢されるが、残業手当はつかず、過酷勤務に追われ入社3年で半分が退社、
そのうち8割は何らかの鬱病が原因とか。その対策は1店1人増やせば解決、その人件費は85億円。
同社の利益水準から見れば十分出せる金額ですが、柳井社長の経営哲学を変えないとダメですね。
こちらも原発以上に方針転換が難しいようです。一見華やかな商売ですが・・・・・。


11月05日 ○『白熱講義!日本国憲法改正』 小林節著 ベスト新書 2013年7月20日初版第4刷
著者は改憲派の憲法学者。
6法のうち5法は国民を縛る(対象とした)法律で、残る憲法は為政者を縛る最高の法律で、その立場での論旨は明快。
9条についても、自衛のための軍隊保持を明確にすべきとの論旨には共感できます。
現在の9条があれば侵略もされず国は安泰で、9条が無くなれば即戦争かと言った護憲派へも容赦ない論陣を張っています。
やはり9条を含め、世の中の変化に対応した改憲が論議されていい時期だと思います。

また、自民党の憲法草案へのコメント(○・△・×)もあります。巻末には現憲法の全文を掲載されています。
久しぶりに全文を読んでみました。

10月25日 『文藝春秋11月号』  大型企画『歴史の常識を疑え』
歴史小説等で人物像のイメージが固まっている、例えば坂本竜馬、織田信長、あるいは西郷隆盛等々の
実像は小説の世界とはかなりちがっているようです。

“この国の見方が変わる 新しい日本史20”として、織田信長は大衆の耳を気にしていた、秀吉の朝鮮出兵は
愚策ではなく壮大な図を描いていた、平安貴族はかなり激務だった、秀頼は秀吉の子供では無い等々
歴史の常識や小説でのイメージを覆す諸説が述べられています。こちらが歴史文献に基づいた実像に近いように思います。

反中・反韓VS反日 日中韓米知識人大論争
尖閣・靖国・歴史認識・安倍外交を巡り、渦中の4カ国の知性が激突
かなり読み応えのある論争です。
読後感として、中韓と日本とは歴史認識を巡ってはお互い理解しあうことが困難との想いを持たざるをえません。
知日派の中韓知識人をしても分かり合えないのですから、お互いの国民のDNA、歴史教育が大きく立ちはだかっている様に思います。
解決策としては政治がより現実的に現状維持というか紛争を起こさないという立場、お互いに相手を刺激しない様に振舞うことが
重要と思います。
その意味で私見ですが、国務大臣は個人の主義主張は別として、“大臣在任中は靖国神社を参拝しない”とすることも必要です。

10月10日 ☆ 『小暮写真館』 宮部みゆき著 2010年5月15日第1刷 小学館
ちょっと風変わりな一家がシャッター通りと化した商店街の廃業した写真屋の古家を買い住み始める。
夫婦とその子供(高校生と小学生)の4人家族だが、真ん中にインフルエンザが原因で4歳で亡くなった女の子がいた。
高校生の長男を中心に、賢い歳の離れた弟、高校の友人との心温まる交流を軸に、フリーマーケットで偶然見つかった
心霊写真騒動、元家主の幽霊騒動での長男の活躍、
はたまた、長女の病死を巡って祖父母・叔父叔母との諍いと父親の実家との絶縁、姉の死を巡る弟の揺れる気持ち等々、
家族とは、友人とは何か考えさせる、また真に自分を想ってくれる人の大切さを教えてくれる一冊です。

9月27日 『文芸春秋10月号
中韓との百年戦争に備えよ!
戦時賠償、従軍慰安婦、領土、靖国参拝・・・・。『中韓同盟』の攻勢にどう抗するか
識者7人よる討論。
これを読んで、日本がどんなに謝罪しても中韓の謝罪要求は永久に無くならない、それが中韓の特に中国人の
歴史観、国民の根源にある変え難い考え方が在るように思います。

日本は歴史の真実を教えている(と思う)が、中国は時の為政者によって捻じ曲げられ、それがまかり通る国です。
中韓と日本とでは歴史に対する“事実観”が大きく相違していることを実感させられます。
中韓の接近、貿易の拡大に対し日本は如何なる手を打つか、それがこれからの政治の大きな課題です。

特集は、『脳を鍛える』
タイトルを羅列すれば、“『脳の整理学』で知識を捨てよ”“専門家が教える脳トレの技術”“私のアンチエイジング10か条”“長時間勉強、
百害あって一利なし”“百十五歳までボケない食習慣”“名画家はなぜ元気で長命なのか”

長寿願望の方には一読を進めます。アンチエイジング10か条の中の第9条は“若い女性を見たら、裸を想像しよう”。
こっちの第9条は改正が必要との外野の声もあります。(笑)
      
9月11日 ◎『ウルトラダラー』手嶋龍一著 新潮社 2006年3月30日第4刷
著者はNHKのアメリカ総局長を勤めた人で、最近はマスコミにもちょくちょく登場します。

ウルトラダラーとは北朝鮮が造った極めて精巧なニセ100ドル紙幣。登場人物は、北朝鮮に拉致された印刷工、
ちょっと前話題になった外務省高官/田中均を想起させる外務官僚とやり手の女性官房副長官、イギリス人ジャーナリストと
篠笛の女性師匠、結果として北朝鮮の偽札作りに加担した機械会社社長等々。
インテリジェンス(諜報)の世界を熟知した著者ならでは一冊といえます。
筋も面白く、BOOK OFFで100円でゲットしたお買得の一冊でした。
小説の中の話だけかもしれないが、北朝鮮とは意外なルートがあるものですね・・・・。

8月28日 『文藝春秋9月特別号
-ネットもバブルも知らなかった、日本人が最後に輝いた時代− 完全保存版 証言 1980-83
1980-83の世相、バブル崩壊前の”ジャパンアズナンバーワン”と言われた良き時代の証言が18本。
政治家も経済人も文化人も、ある意味芸能人もスポーツ選手も自分の信念というか、気概をもって自分に取り組んだ時代だったように思います。
特に中曽根、大平両総理に関する証言には感心しました。

『借金大国』にしたのは誰だ 日本の税金 失われた15年
国の借金が1000兆円を超えた今、消費税のあり方が論じられています。赤字国債150年返済計画、相続税と固定資産税の問題点、
法人税のあり方も論文で述べられています。マイナンバー導入で、マネーの常識が変わりそうです。
       
消費税については、個人的には特別会計、外為会計等々国家の懐全てをオープンにして、借金額を精査した上で段階的に上げていくしかないと思います。
来年4月の8%アップは国際公約です。借金はこれ以上増やせません。
       
芥川賞受賞作、「爪と目」(藤野可織)の全文が掲載されていますが、未読です。

7月25日 『文藝春秋8月号
個人的に注目した記事は、メルトダウンを食い止めた男
独占告白 福島第二原発所長 危機のリーダーシップ
第一の先日無くなった吉田所長は”情けの人”、本誌の第二の増田所長が”理の人”。
第二は冷却機能を喪失しなかったのが救いでした。
危機の際のリーダーシップは会社でも個人でも同じです。どちらが優れていると言うことではありませんが・・・・。
もうひとつは
ガン治療の『ビッグバン』が始まった
立花隆と中山敬一九大教授の対談。ガン治療は、ガン征圧目前というところまで来た観があります。
期待したいと思いますが、治療法が確立されてもやはり早期発見が重要です。

7月 3日 ◎『アマルフィー』 真保裕一著 扶桑社2009年3月1日第3刷
大使館の邦人保護担当の黒田外交官が活躍するシリーズもの。イタリア旅行中の母子連れの9歳の女児が誘拐される。
折りしも在イタリア日本大使館に火炎瓶が投げつけられる事件が発生し、外務大臣の訪問を数日後に控えた日本大使館に緊張が走る。
上司の指示を無視して誘拐事件解決に奔走する外交官黒田氏とは対称的に、無能ぶりというか自己保身に走る大使館員と、
イタリア警察の大雑把さといい著者の慧眼と共にリアリティを感じさせます。
犯人はチェチェンで妻子をなくしたイギリスの銀行員で、真の狙いはバチカンを訪問するロシア外務大臣の暗殺にあった。
題名の『アマルフィー』とは犯人や誘拐被害者の双方に思い出深いイタリアの海の美しいところだそうです。

6月26日 ☆『ジェノサイド』 高野和明著 角川書店H24年1月25日 15版発行
ジェノサイドとは大量虐殺のこと。
アメリカ大統領が決定を下したメネシス作戦。アフリカに人類を超える超能力を持つ新人類の誕生か?
そしてその抹殺に向かう特殊部隊4人。そのうちの一人の息子が治療薬のない難病に侵され明日をも知れない命で、
その治療費を稼ぐためにもアフリカに向かう。幾多の苦難の末、その超能力を持つ新人類に遭遇するが・・・・。
一方で日本人院生が父親の遺言に基づき難病の新薬開発に着手。新人類の超能力のおかげで新薬も開発されるが・・・・。
単にSFサスペンスと言えない現実感を持っています。無能で凶暴性のある世界のリーダー(=アメリカ大統領)の決定が多くの人々を不幸に落としいれ、
更には人類滅亡にまで至る可能性があることを本書は示唆しています。なかなか読み応えのある一冊で☆マーク!

6月19日  『文芸春秋7月号
市町村別予測データを徹底分析 30年後の日本『人口激減時代』の衝撃
2100万人の日本人が消滅する! 大都市全体が老人ホーム化する!
著者はシンクタンクの研究員。30年後と言えば我々世代は概ね90歳、人口予測はかなりの精度でできるそうですが、2100万人減少とは衝撃的です。
以下2つのシナリオは本書の抜粋ですが、かなりの確率で有り得るシナリオです。
シナリオ1
年後の地方圏では、現役世代のみならず高齢者も減り始め、活力もないが医療福祉負担の絶対額も減る。
逆に首都圏などの若者が集まる一部大都市圏は、それでも現役世代の減少を食い止められず、
他方で高齢者は急増を続けるので、巨大な老人ホームのような状態になっていく。
シナリオ2
30年後には、日本だけでなく中韓を始め東南アジア諸国でも現役世代の減少と高齢者の急増が進み、急激な経済成長は過去の話となる。
欧州でもペースは鈍いものの現役世代の減少、北米では現役世代はまだ増えるが高齢者も急増と、それぞれに問題が噴出する。
そんな中、世界に先んじて高齢化が進みもう高齢者が増えなくなった日本では、医療福祉負担の伸びが止まるなど、むしろ再生の目が出てくる。
想像はできるものの、大都市の高齢化=巨大老人ホーム化、地方は寂びれるものの縮小均衡化?となりそうです。
70%も減る村があれば、殆ど減少しない村もあります。雇用を守る産業の有無、農家の所得と後継者の有無が左右しそうです。
地方のリゾートマンションは姥捨て山になるとも。
 
30年後を今から考えてもしようがない気もしますが・・・・・。

5月 8日 ◎『あなたの知らない親鸞と浄土真宗』 山折哲雄著 歴史新書 2013年4月22日 初版
我が家も浄土真宗なので、書店で偶然目に入り読んで見ました。
宗祖は親鸞で中興の祖が蓮如の、日本最大の仏教教団だそうです。
親鸞の教えと浄土真宗の歴史が分かりやすく書かれ理解できます。東本願寺と西本願寺がなぜあるのかも・・・。
線香を二つ折りにし寝かせるのは父の葬儀の時に教えてもらいました。
その他浄土真宗独特の仕来たりもわかります。ほかの宗派とはちょっと変わっているところが多いですね。


4月19日  『文芸春秋5月号
大型特集 −16人の医師だけが知っているー 医療と健康の常識を疑え
高齢者人口比ではガン患者は減っている。30分の昼寝がアルツハイマー予防になる。長寿県・短命県を分けるのは食生活。
アンチエイジング論争に決着!”水を飲むべき・飲むべきではない””フルーツは身体に良い・悪い””牛乳は飲むべき・良くない””
マラソンは身体に良い・悪い””運動は食前?・食後?”といった健康に良い悪い論争もあります。
要は適量・適正がキーワードと言えます。
奇跡の日本経済復興論。安倍首相の理論的支柱/浜田宏一教授と藤原正彦(新田次郎の次男)との対談。
アベノミックスを絶賛していますが・・・・。
識者が成長戦略・TPP・雇用・物価・マネーについても論じていますが、実効ある成長戦略の実践と弱者対策、
それにアメリカの言いなりにならない強い姿勢がポイントかもしれません。

3月8日 ☆『64(ロクヨン)』横山秀夫著 文芸春秋社刊 2012−10−25 第1刷
タイトルの64とは、D県で昭和64年(つまり、イコール平成元年で、昭和64年は7日間しかなかった)に発生した
未解決の誘拐事件の俗称。時効を1年後に控え、警察庁長官が遺族に会い捜査員を激励するとの名目で来県する
ことが決定。その段取りに警務関係者が動くが、裏ではD県の刑事部長(事件捜査の最高指揮官)の椅子を警察庁が
奪うのが目的との憶測が流れ、警務と刑事の対立が極限所状態になる。
主人公は高校生の一人娘が家出・行方不明になり、自分は刑事畑から警務の広報官に配転され、刑事に未練を持ちながら
広報の仕事に当るが、刑事畑の人間との対立、記者クラブとの対立と葛藤・・・・。
そんななか、長官来訪の前日にロクヨンを模倣した誘拐事件が発生。警務は長官来訪を阻止したい刑事畑のやらせを疑うが・・・。
警察内部の暗闘・葛藤が描かれた、650ページの秀作と言えます。

2月21日  『文芸春秋 3月特別号
巻頭は、●連続対談 ”安倍政権大論争”
1.アベノミックス -金融緩和、脱デフレは正解か
2.TPP 結局損なのか、得なのか
3.憲法改正 国民に対する責任
4.安全保障 国防軍は中国に勝てるか
5.皇室 女性宮家をなぜつぶすのか
の5つのテーマについて相反する考えを持った識者の対談です。
アベノミックスでもTPPでも今の経済の閉塞感をブレークスルーするには前向きに進めるべきかと私は考えました。
憲法改正と安全保障についてもしかり、9条は棚上げして制定から60年以上経過した憲法を今の実態に即して、
例えば環境権・情報の扱い等々から改正するのも一案かと思いました。
難しいのが女性宮家の問題で、現実の皇室の男子を考えれば女性宮家も必要と思いますが、男系男子を皇統とする伝統も
守られねばと思います。蛇足ですが、昭和天皇がおめかけさんを持たなくなったのが、皇室の男子が少なくなった遠因とも。

生誕90周年特集 司馬遼太郎が見たアジア
司馬遼太郎の考え、ものの見方、好き嫌い等々について宮城谷昌光(作家)、山折哲雄(宗教家)他識者5人とご夫人の
福田みどりの論文です。興味深かったのが司馬遼太郎と貝塚茂樹(中国史学者)との昭和46年の対談の再掲載でした。
現在の日中関係からすると、先見性のある内容の対談です。今後の対中国政策にも示唆的な内容もあります。

1月28日 『文芸春秋 創刊90周年記念 2月特別号』 
 90周年特別企画 -日本が震撼した47大事件の目撃者-
昭和天皇崩御、長島解任、連合赤軍、古くは太宰治入水、広島原爆等々、47の事件の目撃者/関係者が
時の真実や裏話を書いています。歴史の証言とも言える貴重な内容だと思います。

立花隆 ”この国は沈まない”-最先端技術と10年後の日本-
スパコン『京』から炭素繊維まで世界が瞠目した技術立国・日本の底力を見よ!がサブタイトル。
 『天然資源の無い日本は、科学で知的財産を生み出し、日本の力としなければならない。』
これはノーベル賞を受賞した山中伸弥教授の言葉です。
本論文を読むと日本はまだまだ世界でやっていけるとの思いを強くします。
         
知らなかったことがあります。人口学で言う『機会の窓』(全人口に占める子供(14歳以下)が30%以下で、
高齢者(65歳以上)が15%以下の期間)の期間が経済成長の期間と一致すると。
         
日本は1965−1995年でまさに高度経済成長からバブル期にほぼ合致します。
アメリカは1970−2015、中国は1990−2025年で、いずれ成長も鈍化してきます。
中国は労働人口(15−59歳)も減少に転じたとのことで、早晩今の経済活力は低下してくるでしょう。
注目すべきはイランの潜在力で、機会の窓は2005−2040年、ペルシャ語は英語やフランス語と同じ語源で、
イラン人の知的レベルは高く、歴史上アケメネス朝やササン朝などペルシャの輝かしい時期も思い起こさせます。
要注目国でしょうか?

1月11日 ☆『新・国富論 −グローバル経済の教科書−』 浜 矩子著 文春新書 2012−12−20 第1刷
史上グローバル化は第1次が大航海時代(帆船)、2次が産業革命時代(機械化、アダムスミスが
国富論を書いた時代18世紀です)、そして現在が第3次(IT化)です。
国富論の時代は国家とその政策がヒト・モノ・カネを動かしたが、グローバル時代の今はヒト・モノ・カネが
国家とその政策を動かす。
ヒト・モノ・カネが国境を越え、国の自己完結性を脅かしてる。(従来の経済政策が効果を発揮できない構造になってきている)
国際市場=グローバル市場ではないし、同じ原理では動かない。
グローバル市場はグローバル・サプライ・チェーンの市場で、小さき者が大なる者を支える時代。
アダムスミス曰く、分業には工程分業(=生産分業で効率追求)と社会的分業(=分かち合いの世界、
人々が得意分野に特化し成果を交換し合う)があり、は富は国家に属するものではなく、国民に属するもの。

そこで今日的『新・国富論』は『僕富論から君富論』へ、僕の利益のみ追求する(新・重商主義)から、
君の富をどう増やすか、君の富を減らさないにはどうすればいいか”が求められる。
3次グローバル化以前の経済を律した”見えざる手”から、”差し伸べる手”・"君富論”が『新・国富論』時代の
キーワードといえるでしょう。
納得の一冊でした。
                                                                      「読書2013詳細」 ページ先頭