読書2012t詳細   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2003年 読書99年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2006年 読書2002年 読書98年
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2005年 読書2001年 英語の棚
          読書2004年 読書2000年 知研の棚

著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。
9月29日 ☆『平時の指揮官 有事の指揮官』 佐々淳行著 1999.11.10 文春文庫
           あなたは部下にみられている
         
 8月31日 ☆『重大事件に学ぶ「危機管理」』佐々淳行著 文春文庫 2005年1月25日第4刷り
組織の運営そのものに必要なポイントが記されていると思います。
忘れないよう、思い出すためのキーワードを記載します。

「何かになりたい人」より「何かをしたい人」
”ハンズ・オン・マネージャー”(手を汚す管理職)
”ハンズ・オフ・マネージャー”(手を汚さず綺麗事ですませる管理職)
         
ウイリアム・ジェイムズの言葉を借りれば、「私がやらずに誰がやる」という”気概”
「ネガティブ・リポート」(異常無し報告)
「ネバー・セイ・ネバー」(決して~ではない、とは言わない(ひょっとしたら)

危機から守る。
自分で守る(自助)、お互いに守り合う(互助)、公的機関に守ってもらう(公助)
狩猟民族、農耕民族
「自分の仕事でないと言うなかれ」

プラグマティズムの神髄
なぜ、私がやらずにすむのだろうか(ホワイ・シュドント・アイ)
抽出報告  (ラフ・アンド・レディ)

ゲゼルシャフト(利益共同体)とゲマインシャフト(運命共同体)

@人間の始めたことは必ず終わる。 A日はまた昇る。 B人の噂は75日ももたない。
負け戦の時は、フォロー・ミー、勝ち戦の時は、アフター・ユー

萩原朔太郎「地球の地軸に近く居るもの」

 8月16日 ☆『仕事文の書き方』 高橋昭男著 1997年9月16日第2版
何が起きて、なぜ悪いのか、でどうすればいいのか?に答えるために
1.仕事文とは
一文一情報の心で、対比の文をかくこと、対比の言葉を選ぶこと、そしてやさしい
言葉に神経を集中させることが第一である。

仕事文、とくにプロポーザルでは、説得力が不可欠要素である。帰納法の理論を
応用することによって、相手を説得できる文章が書けるようになる。

@の情報:農園主からのお願い  重要度レベル1 もぎ取るな
Aの情報:「お願い」の理由    重要度レベル2 しぶくて食べられない。
Bの情報:関連する付帯的事項 重要度レベル3 おいしくなったら小売りします。
 ・なぜ良いのか、または悪いのか?
 ・どう直せばいいのか?
 ・このようなまちがいをくりかえさないためには? 

 2.仕事文の重要性を知る。
書くこと=思想の形成
文章を書くという作業は、無から有を創造することである。文章は情報を伝達する手段で
あると同時に、その作成過程において、伝えようとしている情報に形状を与え、まとまりを
つける。
仕事文は、数多くの、しかも不特定の方々に情報を伝えるという目的を第一義にしている。
したがって、仕事文の条件は、
正確性、品位、わかりやさ、読みやすさ、説得力に尽きる。
          
3.仕事文の準備
仕事文では、ほとんどのばあい定型化が要求される。
仕事文では、保管・更新上の管理が最優先されるからである。

マニュアル 学習型(チュートリアル)と参照型(リファレンス)
学習型マニュアルの構成(教科書)
@かんたんな内容から複雑な内容へ Aやさしいことからむずかしいことへ B基本から応用へ
C一般的内容から専門的な内容へ  D読み手の取扱順にしたがって
参照型(リファレンス)のマニュアル(百科事典、国語辞典等)
 ・検索性だけが重視される。ユーザーが検索しやすいような構成に徹するべきである。
  機能を50音順に並べる。 基本から応用の順に並べる。 日常使いそうな機能から並べる。

起承転結
京で一番 糸屋の娘 
娘が十六 妹が十四
諸国大名 弓矢で殺す
糸屋の娘は、目で殺す
@何を論ずるのか、何を伝えたいのか、伝えたい情報の主題を提起する。
Aその主題について、より詳細に述べる。
Bその主題について、角度を変えて、別の面から論ずる。
C以上を統合して、筆者の主張・結論を打ち出す。

「ですます体」と「である体」
「である体」特定の対象者に出す文章
「ですます体」不特定多数の人達を対象とする文章
欠点:長くなる。表記のわずらわしさ(同義語や類語のボキャブラリーが要求される)。
形容詞 美しいです。→きれいです。

4.正確な文章を書く
シミュレーションの大切さ
正確な情報を伝えるには、書いたとおりに実行してみることが肝心である。とくに、マニュアル、
論文、手順書などでは、この作業が不可欠である。
            
原典との照合を忘れずに
大切なのが照合である。2人で行うことが肝心である。
           
まちがえやすい言葉
国語辞書を丹念に引く。知っていると思っている言葉でも、念のために引いてみる心がけ。

類語でつぎの言葉に気を付ける。
@上位概念と下位概念のことば   認識>感覚>味覚>甘さ
A同位の類義語の扱い        感覚と知覚
B類語のようでことなる類似語    錯覚と幻覚
C同義語、換言後           「諦める」「断念する」
            
Cause and resultのルール
英語では、いつもCause and result(原因・理由と結果・効果・言いたいこと)の両方を
述べなければならない。
「~だから、~である」英語のこの考えを仕事文にも応用すべきである。
          
5.わかりやすい文章のルール
相手に、
 ・何を伝えたいのか ・何をおこなわせたいのか ・どんな効果を伝えたのか 

「注意」文を明確に
@ほんとうの「注意」だけを書く
A何に注意すればよいかを明確に記述する。
Bトップダウンで書く
1)最初に守るべきこと、またはやってはいけないこと
2)「注意」を守らないと、どうなってしまうか
3)最後に、必要に応じて、「注意」を守らなかったために、おこってしまったばあいの処置について

6.読み手を疲れさせない。
辰濃和雄氏「文章の書き方」 一文30文字を目標にして「天声人語」を書いてきた。
一文を短く書くことが、仕事文のルールである。

短い文書を書くコツ
中止法を使って、文を長くしてはいないか。
文字を入力し、つぎに、 → 文字を入力する。つぎに、
短くまとめる手法の1つとして、箇条書き
・本文が「ですます体」の文章でも、箇条書きの部分は「である体」の表記にする
・情報の提示順序に気を付ける
・文末に句読点をつけない
・必要におうじて、No.を入れる(@Aや(1)など)
・センテンスごとに改行する
そして、手順をしめすばあいの箇条書きでは、各項目に気を配って執筆する必要がある。
・読みながら、操作できる記述にする
・操作の順序を正確に記述する
・手順が2つ以上あるばあいは、最適な方法をしめす
・制限事項や注意事項を、必要なタイミングで書く
・誤操作が、どんな結果を招くかについて書く
・やってはいけないことが、目に入るように書く
・1つの操作を一文で書く
・読み手に、操作結果を確認させるように書く
          
7.事実と意見の提示順序
 1 問題の提起     @事実の報告 A問題提起
   (序論)
 2 意見の陳述     @意見の概要 A論証  その理由・目的
   (本論)                        その原因・結論
 3 問題解決の方法  @仮設の提示 A仮設の検証
   (本論/結論)
 4 結び(結論)

形容詞句から数字に
仕事文では、可能なかぎり、形容詞句を数値に置き換えるべきである。

8.文の構造を視野にいれて
主語と述語を意識して書く 「何が、何々である」を最初に伝える。
主語、目的語を明確にするべきである。

9.書き上げた後に
 素読の進め
自分の原稿も何回も読み直す。一晩置いて読み直すと、赤字が一杯入る。
また読む。このくりかえしである。時間の許すかぎり素読とリライトをくりかえすことが、
文章上達の最短の近道である。
素読では、次の項目に留意することが肝要である。
  @一回読んだだけで、内容を理解できるか
  A一文が長すぎないか
  B句読点のつけ方が適切か
  C文章全体にリズム感があるか
  D伝えたい情報の流れが円滑か
  Eパラグラフが長すぎないか

リライトとは削ること
リライトで心がけなければならないことは、「削って名文にする」の一言に尽きる。

心の間口をひろげて
書き手だ第一に考えなけれならないことは、言葉文化としての常識、そして思いやりの心である。
心の間口をもう少しひろげてはどうだろうか。言葉を使うときの目線を、もう少し高くとろう。
人の足を踏んだ者に、踏まれた者の痛さはわからない。

まず身の回りのことから
子供のトレーニング
 ・文章を書くことに違和感を感じなくなる
 ・相手を説得するテクニックが身につく
 ・具体的事実を記述しようとするために、文献を調べるから、知識が身につく
 ・自分の行動予定を、明確に把握できる
 ・自分の考えをまとめ上げる力ができてくる
 ・思考能力が増す
 ・お金の価値観を実感できる

     
 1月1日 ☆『宮澤賢治と中国』 王敏著 サンマーク出版 2002年5月15日初版
「賢治文学に秘められた、遙かなる西域への旅路」 、   
宮澤賢治と「西遊記」の接点。
シルクロードからインド、イスラエルまで、私の旅の記録を残す。
                                          「読書2012詳細」 ページ先頭