読書2012詳細 | 仕事の棚 | 写真の棚 | 遊びの棚 | 2階和室の書斎 | 読書2003年 | 読書99年 | |
本屋の棚 | 生活の棚 | 旅行の棚 | 読書2006年 | 読書2002年 | 読書98年 | ||
金時の棚 | 住居の棚 | 友達の棚 | 読書2005年 | 読書2001年 | 英語の棚 | ||
読書2004年 | 読書2000年 | 知研の棚 |
著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor」
の記号にて表現していきます。 京極さん
11月01日 ☆『箸墓幻想』 内田康夫著 角川文庫 平成16年10月15日初版
箸墓は宮内庁が厳格に管理する天皇陵とも卑弥呼の墓とも言われている。
卑弥呼が治めた邪馬台国は畿内説(奈良県)と北九州説とで激しい論争が巻き起こっている。
畝傍考古学研究所OBで今も箸墓の隣のホケノ山古墳発掘に励む初老の男性の絞殺体が発見される。
続いて現役の同研究所の課長の死体が発見される。
その渦中に、画文帯神獣鏡がホケノ山古墳で発見され大騒ぎになる。
これにより邪馬台国の畿内説が決定的となるはずだが・・・・・。
殺された初老のOBは生涯独身で研究一徹の老学者と思われていたのだが、その若かりし頃の愛憎劇、
その相手は畝傍考古学研究所の女性職員の母、そしてアルバイトの女性の祖母であり、その祖母の戦死した兄や
その友人も関係する複雑な人間模様。
著者曰く、本書のオリジナルは平成12年から毎日新聞に連載、その執筆中にホケノ山古墳群で画文帯神獣鏡が
発見されたり、一考古学者による"土器発見の捏造”が発覚したりと本書のストーリーにも少なからぬ影響を及ぼしたとか。
また、本書により当時は邪馬台国北九州説が有力だったが、本誌の連載により畿内説が盛り返したとか・・・。
この小説は飽くまでフィクションであるとは著者のあとがきにあるとおり。
古代ヘのロマンを感じさせる一方で、人間の悲しい性(サガ)を描いた秀作と言えます。
10月29日 ☆『小樽 北の墓標』 西村京太郎著 徳間文庫 2010年10月15日初版
小樽の高校を出て警視庁刑事になり、42年間一度も帰郷しなかった刑事が
定年退職を期に夫婦で小樽に定住することを決めカシオペアで小樽へ戻った。
その少し前、上野駅で60歳の女性の刺殺体が発見される。
その刑事は高校時代同人誌『運河』のメンバーで、折からの小樽運河存廃騒動の中で元新聞記者で
ジャーナリストの父親と共に反対運動に奔走するが、父親は運河で不審死を遂げる。
同じ同人誌仲間は賛成に寝返り、結果運河は大方埋め立てられその機能を失い、単なる観光資源となってしまった。
上野で刺殺された女性は元同人誌仲間で、彼女からの電話がきっかけで42年前の父親の死の原因を究明しよう
とする元刑事と小樽在住の元同人誌仲間との確執、十津川刑事との駆け引きそして十津川は刑事生命の危機に
瀕しながらも元刑事の父親の死の真相究明に奔走するが・・・・・・。
元刑事は誘拐・篭城事件の果てに真相を知ることなく自決するが、元同人誌仲間の一人の告白で真実が解明される。
42年の時を経ての真相解明と悲劇、郷愁ともの悲しさを感じさせる秀作の一冊です。
10月24日 「文芸春秋11月号」
総力特集は、『日中文明の衝突 −どうすれば勝てるのか−』
中西京大名誉教授他4人の討論。
国交正常化40周年に緊迫する日中関係。
『領土問題は存在しない』、との主張だけではしたたかな中国には勝てない。
それなりの準備をし国際社会にも訴え認知してもらう努力が必須です。
また、中国の行動原理も解き明かし、それへの対応が求められます。
中国の拡張主義は止む事がありません。それは歴史が証明しています。
大型企画 英国「エコノミスト」誌が分析した2050年の日本
2050年と言えば我々は概ね100歳。人口は3千万人減る。
GDPは世界5〜8位に低下。ギリシャにはならないが・・・・・。カイゼンから創造的破壊へ。
北朝鮮崩壊で『日中新時代へ』
世界で最も影響力ある経済紙『エコノミスト』の日本の2050年予測記事です。
これからは人口減少社会で縮小均衡、経済規模も縮小しますが、日本がギリシャにはならない。
高度な技術、改善努力、産業革新の精神、莫大な個人金融資産があるから・・・・。
また、従来の物づくり(ハード志向)から、ソフトウエア、インタネットとグローバル化に対応した変化が必要とも。
日本のモデルはイギリスでしょうか?イギリスは金融で成功していますが・・・・。
名著再発見 60歳になったら読み返してみたい41冊
41名の識者(老若男女)の60歳になったら読み返したい一冊、若い時に読んだ本を60歳になって
二読、三読したい本のタイトルとその理由が書かれています。
私の場合は司馬遼太郎の『坂の上の雲』か、新田次郎の『孤高の人−加藤文太郎−』でしょうか。
今月号は読み応えありました。
10月16日 ○「長い家の殺人」 歌野昌午 著 講談社文庫 2012年3月24日 第7刷
卒業と共に解散予定の学生バンドが、夏に最後の合宿を部屋の名前がギリシャ文字で、
部屋が細長く続くペンションで行ったが、メンバーのひとりの殺人遺体が部屋で発見された。
殺人時間と発見された時間の間の目撃情報から死体が移動された形跡が・・・・。
そして卒業間近に急遽開いたファイナルコンサートでもまたメンバーの一人が殺される。
このコンサート会場も控え室が数室並ぶ構造。
トリックは風変わりな細長い構造を利用し、犯人が廊下に仮の仕切りを設け一部屋を隠し、
さも死体が動いたように見せたもの。
トリックは面白いが殺人動機やひねりがイマイチのようにも思う。
文庫−新装版−となっているが、著者の意向で初版の内容を重視とかで、荒削りもやむを得ないか。
10月1日 『文芸春秋10月号』
総力特集 『戦後政治65年を総点検する』
財界、労働界、学者--6人の同士が国家の危機に結集した『国会改革』憂国の血気宣言
佐々木毅元東大学長他の国会改革宣言書は、国会改革にも繋がる宣言です。@総理に考える時間を A決められない政治
を動かす B官僚を解放せよ C悪しき慣習にメスを
これらは改革の入り口の議論ですが、これからの政治改革のたたき台にはなると思います。
興味を持って読んだのは、『文豪たちが名教師だった頃』
明治以降の文豪16人の教師時代のエピソードが綴られています。
岩手の宮沢賢治、石川啄木、横手中学時代の石坂洋次郎、そして夏目漱石等々・・・・。
文豪は教師としてもユニークというか並の先生とは違っていたようですが、教師を全うは出来ていませんね。
一読の価値はあります。
9月21日 ◎『下山の思想』 五木寛之著 幻冬舎新書 2012−2−20 第8刷
バブル崩壊から20年、格差社会、先行き不透明な経済と老後の生活、
そして東日本大震災と核に汚染されて苦悩する日本人に与える一冊で
す。
初版から2ヶ月で8刷と良く読まれています。
『下山』とは諦めの行動ではなく、次の新たな山頂に登るプロセスと。
また、下山時にしか見えない風景もあるとも。(確かにそうですね)
少子高齢化社会に突入し、人口減少の始まった日本には再び世界の
経済大国を目指す選択肢なく、経済至上主義の考えを改めて、
成長神話の呪
縛を捨て去ることが大事とは著者の弁。
イギリスやポルトガル等欧州には下山を経験した国々もあります。
日本人も新たな国家観を打ち立てる時ではないでしょうか。
それは今までの
日本とは違う国家観でなければなりません。
文芸春秋 9月号には芥川賞受賞作品が全文掲載されていますが、
読みませんでした。
9月7日 ◎『再会』 横関 大 著 講談社文庫 2012−8−10 第1刷
第56回江戸川乱歩賞受賞作です。
小学校の仲良し4人組(うち、女子1名)が6年生の時、偶然強盗・警官殺人事件に遭遇し、
悲しい記憶と共に警官の拳銃をタイムカプセルに入れ封印。23年後、ひとつの殺人事件が
離れ離れになっていた4人を再会させる。
その事件に使われた拳銃がタイムカプセルに封印した警官の拳銃と線状痕が一致。
犯人は4人のうち誰かとなるが・・・・。
ひとつの殺人事件が時効となったが23年前の殺人事件の真相を暴く。
登場人物の設定も面白く、あっと言う間に読ませる一冊です。
8月30日 ◎『下山の思想』 五木寛之著 幻冬舎新書 2012−2−20 第8刷
バブル崩壊から20年、格差社会、先行き不透明な経済と老後の生活、
そして東日本大震災と核に汚染されて苦悩する日本人に与える一冊で
す。
初版から2ヶ月で8刷と良く読まれています。
『下山』とは諦めの行動ではなく、次の新たな山頂に登るプロセスと。
また、下山時にしか見えない風景もあるとも。(確かにそうですね)
少子高齢化社会に突入し、人口減少の始まった日本には再び世界の経済大国を目指す選択肢なく、
経済至上主義の考えを改めて、成長神話の呪
縛を捨て去ることが大事とは著者の弁。
イギリスやポルトガル等欧州には下山を経験した国々もあります。
日本人も新たな国家観を打ち立てる時ではないでしょうか。
それは今までの
日本とは違う国家観でなければなりません。
文芸春秋 9月号には芥川賞受賞作品が全文掲載されていますが、読みませんでした。
8月6日 ◎『政治の修羅場』 鈴木宗男 文春新書 2012-6-20第1刷
鈴木宗男が中川一郎の秘書になった経緯から、自民党の政治家の分析というか、自分が懇意にしていた
政治家(田中角栄・中川一郎・金丸信・小沢一郎・経世会のの幹部・プーチン・(天敵の)田中真紀子と
小泉純一郎)について書いています。
ちょっと自分中心の面も見えますが、政治家の本音というか裏の(真の)顔が垣間見られる一冊です。
政治の世界はやはり”情”の世界というか、人と人のとの繫がりが世の中を動かすということでしょうか。
我々の周りも同じですが・・・・・・。
6月28日 文芸春秋7月号
特集は、『平成政治24年、亡国の「戦犯」徹底追及』 -何も決断できない議会制民主主義。
こんな日本に誰がした-
現在の閉塞感漂う日本政治、識者6人による平成の24年間
の戦犯探しです。
衆目の一致するところは、やはり小泉純一郎と小沢一郎です。宮沢喜一までは何とか質を
保って来たというのも大方の見方です。
やはり、小選挙区制が良くないように思います。議員は選挙民の顔色だけを伺い政策そっちのけです。
中選挙区制であれば4番目でも当選できる訳で、政策論議が出来た様に思います。
示唆に富む発言は、作家/保坂正康の”政党政治の弱体化と迷走ぶりは昭和初期と重なり合う” 。
政党政治が堕落し、軍部の台頭、そして大政翼賛的政治、そのなれの果てが太平洋戦争敗北です。
肝に銘じておく必要ありそうです。
興味深かったのは、作家/佐藤正明の『あの強いトヨタはどこへ行った』です。
著者はトヨタを40年以上も見ています。最近のトヨタ自動車の凋落ぶり、社内の混乱は目を覆うばかり
のようです。まだ、現場がちゃんとしていることが救いとも・・・・。
業績も日産等の後塵を拝し、あの強いトヨタは何処かに行ってしまい、自動車部門は大赤字で何とか
金融での利益で決算を取り繕ってといった状況です。
その元凶は御曹司社長/豊田章男にあり、トヨタの歴史と徹底した合理化精神を理解してないことにある、
との厳しい評価です。
やはり章男氏がトヨタイズムを理解し徹底的に実践しないとトヨタの復権はないかもしれません。
6月18日◎『骸(むくろ)の爪』 道尾秀介著 幻冬舎文庫
2012−5−30 第6刷
舞台は滋賀県の仏像の工房/瑞祥房。
ホラー作家の道尾秀介が訪ねた翌日に一人の仏師が不明になる。
工房の人々が触れたがらない20年前の男女の失踪。
誤解が誤解を生み、次々殺人がおこる。なんとも哀れとしか言いようの無い一冊です。
心霊現象探求家が事件の謎を解くホラーミステリーです。やや現実はなれしているが・・・・。
5月31日 ☆『『通貨』はこれからどうなるのか。』 浜矩子著
PHPビジネス新書 評価: ☆
「『通貨』を知れば世界が読める」の続編ともいえる一冊。前著の質問に答える形でワーグナーの
『ニュルンベルグの指輪』風に進みます。
1.ドル安は更に進み、ドルは基軸通貨ではなくなる。21世紀は『地域通貨』がキーワードで、基軸
通貨無き時代になる。グローバル化の時代至極当然なように思います。
2.(前著と同じく)50円/$時代が到来するが、ドルの呪縛から日本は開放される。円/ドルレート
を気にしなくてもよくなる。つまりはドルの凋落となる。
3.ユーロはやはり破綻する。経済の規模も基盤も違う国々が単一通貨(金利も為替レートも同じ)で
経済運営するには無理があり、多様性の欧州となる。
4..日本の財政破綻は来るか?日本の財政は危機的でデフォルトの心配されますが、デフォルトに
なった場合は国民特に弱者は非常な困窮状況になりそうです。国債は紙くずになり金融機関や
所有者は莫大な損失を被ります。一方で、日本には民間・個人の資産が潤沢で純債権(債権マ
イナス負債)が2700兆円、経常収支(燃料輸入で貿易収支は赤字転落だが、それを補って余り
ある海外からの配当収入12兆円がある)も安泰で、国富はまだまだ潤沢ですが・・・・。
先行きは誰にも分かりませんが、指針となる一冊です。
5月22日 『文芸春秋 6月号』
特集は、人物研究 橋下徹が『総理』になる日 平成維新、12人の公開質問状
今注目の橋下徹への識者12人の質問状や意見です。賛否半ばの感じですが・・・・・。
閉塞感の漂う現況への起爆剤、現況打破を期待する意見と、独善的・ポピュリズム的で結局何もでき
ないのではと二分しているようです。
私はどちらかと言うと後者でポピュリズム/大衆迎合的なところに危うさを感じます。化けるとヒットラーや
毛沢東のようになるかも・・・・・。選挙で勝ては何をやっても良いという姿勢が問題だと思います。
まあ、閉塞感打破に一度やらせてもいいと言う気もします。(個人的意見が長くなってしまいました)
4月17日 『文芸春秋5月号』
シミュレーション国家破綻 新・日本の自殺 藤吉雅春とグループ『1984
II』 著
橋下ブームの嵐の中、消費税増税失敗→野田政権瓦解→日本国債格下げされ暴落→憂国のグループが
練り尽くした戦慄のシナリオ
2012年3月から2014年10月までの現在から近未来、日本のギリシャ化とでもいうシミュレーションです。
国債は暴落、円が暴落し物価が高騰、日本企業や店が中国等の外資の餌食になる。
このとおりになるかは”神のみぞ知る”ですが、やはり政治の強力なリーダーシップが待たれます。
国民はある程度の負担増を覚悟し、役人も国家第一で行動し、国家破綻を防がなければなりません。
危機は直ぐそこまで来ています。それを防げるのは強力なリーダーシップの政治です。
大衆迎合のポピュリズムの政治ではダメです。
4月4日 ◎『円高の正体』 安達誠司著 光文社新書
2012年1月20日初版
サブタイトルが、”あと28.8兆円”。
為替とはなにか? 円高・円安とは何か? 『良い円高』論のウソ 為替レートはどのように
動くのか? 為替レートは何が動かすのか? 円高の正体、そしてデフレの"真”正体、の
章から構成され為替について易しく分かりやすい一冊です。
『良い円高』などはない、”日本にとって円高は悪”と論旨は明快。結論から言えば、日銀
が通貨供給量を、@28.8兆円増やせば2%の名目成長率と95円/$ A78.8兆円を
増やせば4%の名目成長率と115円/$になり、現下のデフレと円高から脱却し、日本
経済を成長軌道に乗せることができると。私も”金融緩和・通貨供給量を増やすが円高から
脱却の道”と考えていただけに、『我が意を得たり』の一冊です。
是非白川日銀総裁に読んでもらい実行して欲しいと思いますし、日銀総裁にはその権限が
あるのですから。日銀が”あと28.8兆円”輪転機を廻せば95円の円安になり、輸出増→
個人収入増/企業の設備投資増→企業収益増/個人消費増→経済の好循環へとなるの
ですから・・・・・・・。
そうすれば、一気に若年者の雇用問題も解決し、国の借金も対GDP比相対で減少し始める
のですから・・・・・。良いことずくめです。
4月12日 ○『ホカベン ボクたちの正義』
中嶋博行著 講談社文庫 2008-6-13第1刷
ホカベンとは新米弁護士のこと。営利優先の巨大弁護士事務所に就職したホカベンの奮戦記。
離婚訴訟の依頼で娘連れの主婦が相談に来る。調べていくうちに、ドメスティックバイオレンス
からその主婦が夫を刺殺。
裁判では偶発的事故を勝ち取り執行猶予になるが、その裏で裁判所にも検察官にもそして
弁護士にも分からなかった主婦の恐ろしい計画がまんまと成功。
結局、ホカベンは利用されただけか・・・・。
3月21日 ◎『落語的笑いの進め』 桂文珍 著 新潮文庫 平成19年10月15日第7刷
桂文珍の慶応大学での高座じゃなく講座の収録。文珍師匠は関西大学でも長年講座を持っ
ているとか・・・。
洋の東西・関東関西での笑いの違い、笑いの効用、古典落語、コンピュータと笑い等々、
なかなか笑えます。
BOOK OFFで100円でゲットした本ですが、数倍の価値ありの一冊でした。
2月22日 読売新聞の”編集手帳”
今日の読売新聞の”編集手帳”に面白い記事が載っていました。
以下引用(抜粋)
永井荷風(芥川賞選考委員)は佐藤春夫の作品について『佐藤春夫の詩が国語を浄
化する力が有りとは滑稽至極というべし』と。
その佐藤春夫が選考委員になり、石原慎太郎の太陽の季節について『この作者の美
的節度の欠如をみて最も嫌悪を禁じえなかった』と。
そして石原慎太郎は『今の作家は時代を反映していない。昔の新人賞の作品は面白
かったけど、全体的にレベルが下がってきたかな』と。
荷風は佐藤を嗤(わら)い、佐藤は石原に眉をひそめ、石原は当節の若手作家に失
望を隠さない。
才能とはいつの世も、先輩たちの苦言と渋面の中で磨かれていくものだろう。
引用終わり
古代の遺跡からも”今の若い者は・・・・”といったのが出てきたり、歴史は繰り
返す?、世の習いでしょうか?
今日の新聞に、造船工業会会長(IHI社長)が、『造船業界も海運や鉄鋼に倣い、
2-3グループに集約すべし』的な発言をしたと出ていました。
確かに今の受注環境や中国・韓国の拡大主義もあり、日本勢は苦戦ですが、日本国
内だけ見ては状況を見誤るように思います。広い視野が求められますが、造船業界
が非常事態に直面しつつあるのも事実です。今は宴に酔いしれていますがその宴も
もうじき閉幕し、そこへ大津波が迫ってきています。みんな認識しているのに、な
かなか動けない?動きが遅い?まさに、日本的だと思います。
2月20日 3月号の文藝春秋
3月号の文芸春秋に絶賛したい論文が載っていました。1975年2月号に
掲載されたものですが、(主義主張の異なる)朝日新聞の主筆が瞠
目し再掲載さ
れたようです。
予言の書『日本の自殺』(再考)
ローマは外敵ではなく、『パンとサーカス』を求める大衆に迎合し滅んだ。
土光敏夫も興奮した幻の論文を再掲載! 共同執筆 グループ
1984年
この論文が1975年に発表されたこと事態が先見性と言うか未来を見る視
点の凄さに敬意を表したいと思います。1975年の掲載ですが
2011年の今の日本の状況を言い当てその処方箋
とも言うべき対処指針も明記しています。
ローマ帝国の崩壊はその後興った数々の文明と同じく、勃興→成長→繁栄→
衰退→滅亡の過程をたどり、それは外敵ではなく内部の権利を主張
し義務や勤労を果たさない国民大衆のせいで消滅
したと。
現代日本に倣えば、年金と福祉を求め向上させることに汲々としている自分
のことしか考えない国民・労組、それに迎合する政治家集団。一方
では相反する増税や負担増には反対する利己的日
本人。既得権益を死守しようとする公務員集団・・・・等々。
執筆グループは
世界国家の心臓部としての繁栄→豊かさの代償としての放縦と堕落→共同体
の崩壊と大衆社会化の出現→『パンとサーカス』という『シビルミ
ニマム』→増大する福祉コストと市民活力の喪失
→エゴと悪平等の氾濫→
社会解体、という自壊プロセスへ警鐘をならしています
。
部欲や私欲に勝る価値観や全体像を見失った戦後日本人の病理は深刻で、財
政破綻が目前に迫っているのに、この後の及んでも『パンとサーカス』を求め、
義務や奉仕の念を持たない日本人とな何であろうか・・・・・・・とは山内昌行東大
教授部の弁。
芥川賞受賞の2作品も全文掲載されていますが、まだ読んでいません(多分
、読まないと思います)。
「読書2012詳細」 ページ先頭