読書2011k詳細   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2003年 読書99年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2006年 読書2002年 読書98年
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2005年 読書2001年 英語の棚
          読書2004年 読書2000年 知研の棚

著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。     京極
10月7日◎『 ピース』 樋口有介著  中公文庫2011-8-5 第5刷
秩父の田舎町で歯科医のバラバラ殺人事件が発生。続いて秩父にある元警察官の経営するスナックの
女性ピアニストのバラバラ殺人事件が起こり、連続殺人事件と警察は断定。死体の指には共通する奇妙
な特徴が見られる。そして第三の殺人も発生する。被害者には繋がりもなく捜査は難航するが、意外な
ところから事件は解決に向かう。この著者の本は初めてであるが、ストーリーの展開の面白さに魅力を
感じた次第。

9月30日☆『「通貨」を知れば世界が読める。』 浜野矩子著 PHP新書 2011-9-20 第1版10刷発行
 サブタイトルが、『”1ドル50円時代”は何をもたらすか』という衝撃的内容です。 
著者の究極の主張はサブタイトルにあるように、”1ドル50円時代が来る”というものです。
なんとも輸出企業にとっては衝撃的ですが、基軸通貨をめぐる時代の流れは”まさか”の連続で
”まさか”は必ず起こるとも。
ポンドからドルへの基軸通貨の流れ、ニクソンショックで金本位制をやめてからのドルのアメリカの
凋落の説明も論理的です。最終章では21世紀の通貨どう進むのか、ドル・ユーロ・円、そして元に
にも少し触れています。日本は財政危機で青息吐息ですが、裏の基軸通貨として政治のありように
よっては思わぬ展開もありえます。
 そのキーワードは”地域通貨”と”共通通貨”。ワーグナーの楽劇”ニーベルングの指輪”に擬え、
基軸通貨の流れを黄金争奪に擬してなかなか内容のある一冊です。

9月14日 ☆『下町ロケット』 池井戸 潤 著 小学館 2011-7-30 第3刷
 直木賞受賞作、なかなかの傑作です。ロケットの技術者が父親の死去で家業の町工場の経営を継ぐ。
同業のエンジンメーカーの大企業からの理不尽な訴訟と逆訴訟での勝訴、三菱重工を想起させる巨大
ロケット企業との特許競争に勝利し、苦難の末その巨大企業にロケットのキーハード(重要部品)を納入。
結果はサクセスストーリであるが苦難の連続。なにやらサラリーマン人生に繋がるものを感じさせます。

9月4日◎『MIST』 池井戸潤 著 双葉文庫 2011-7-26 第3刷
 今期の直木賞作家の作品(受賞作ではありません)。
都心から離れた田舎町で経営者の死体が発見されるが、自殺か他殺か判断ができないうちに連続殺人
が発生。田舎の商店経営の厳しい実態と街金の関係。殺人を幇助するネット 中野”霧”の存在、そして
東京勤務経験のある教員の存在が浮かび上がる。駐在所のおまわりさんが事件を追い真相に迫るが・・・・。
題名のMISTはネット『中野"霧"』の霧から取ったものです。

7月30日 『文芸春秋 8月号
政治家通信簿でリーダーたちを採点する。
政治に精通した識者3人による、菅直人首相はじめ、小沢一郎、鳩山由紀夫、他総理候補と目される
人たち9人を、@知力 A説得力 B肉体上の耐久力 C自己制御の能力 D持続する意志 を5段
階評価するものです。
評価は菅直人の”自己表現としての政治”、子供宰相・鳩山由紀夫、応援団のいな石破茂等々。
宰相候補と目される顔ぶれの評価を見ると”日本復活の日は本当に来るのか?”考え込んでします。

7月17日○『水の殺人者』折原 一著 講談社文庫 1996-8-5第1刷
会社の女子社員との婚約が破棄され、腹立ち紛れに作った”殺人者リスト”を会社のコピー機に忘れてしまう。
その殺人者リストが次々に改ざんされ名前が付け加えられ恐怖に陥れるとともに連続殺人事件に発展。
リストを作った本人は最初に自殺したが疑心暗鬼を招いてしまう。リストに名前の出た人は何らかの形で身の
覚えありで戦々恐々。
やや現実感には乏しいが、ついつい引き込まれて読んでしまった。

6月24日 『文芸春秋7月号
特集は”日本復興を托せる『次の総理』は誰か”識者68人の回答ですが、上位は石破茂、安倍晋三、小沢一郎
とその次の顔ぶれを見ても日本の将来が心配になります。
面白かった記事が2本
 一つ目は、”戦艦大和と福島原発”あの戦争から変わらない日本人の弱点。半村一利他の対談ですが、菅直人と
東条英機、枝野会見は『大本営発表』か?、責任を取らない日本社会。福島原発への対応は戦前の軍隊と同じ
轍を踏んでいるとは共感するところ多い対談です。
 発掘テープ吉村昭の予言 "津波で壊滅した村の講演で氏は力説していた。『まずは逃げろ!車に乗るな!』作家の
吉村氏は戦前の震災津波を検証し数多くの記録に目を通しいい助言をしているものの、肝心の都の防災部長が過去
の記録を読んでいない等、歴史に学ばない日本人の本質を見る思いです。吉村氏の研究熱心さには敬意を表すと共に、
今こそ歴史に学ぶ精神が求められます。

6月17日 ☆『日本人の誇り』藤原正彦著 文春文庫23-5-15第4刷
ご存知の通り”国家の品格”の著者です。昭和初期から第2次大戦終了までの米英独ソ、日中韓の関係の遍歴が
大変勉強になります。心ならずも始めた大東亜戦争が、アジア・アフリカ諸国の植民地からの開放をはやめたのは
万民が認めるところである。
 欧米の帝国主義、最近の新自由主義は日本に馴染まない主義と論破。代わりに武士道精神、惻隠の情といった
日本的物哀れと言った考えが日本再生のキーポント。
『歴史を振り返ると、国家が苦境に立たされた時代こそ、最も実り多い時代だった。それを乗り越えて初めて、国家は
更なる高みに到達するからである。』まさに、今の日本へのエールである。

5月31日 ◎『ポリティコン(上・下)』桐野夏生 文芸春秋社2011-2-15 初版
 大正時代に山形に理想の農村を目指して”イワン村”が作られた。農業を愛し、芸術を愛し、人を愛するユートピアを
目指して・・・。時は流れ現代、3代目の世代になり、村は貧困・世間とのズレにゆれ、村民の価値観も多様化してくる。
有機農業・無農薬で多額の金銭を得る人も出て分裂気味になる。やり手の3代目は村を農業版ディズニーランドと売り
出し成功するが、外国人の受け入れや職の無い若者の受け入れ等で内部矛盾も抱えてしまう。
一方のテーマは、主役の一人とも言える若い女性の生き様、彼女の母親は脱北者を手助けするビジネスをして北の
監視下に置かれてしまう。
やや現実離れした感もあるが、現代日本の社会矛盾を赤裸々に描いた一冊ともいえます。

5月23日 『文芸春秋6月号
 やはり、東日本大震災一色ですね。百家争鳴、まさにかまびすしい論文・討論のオンパレードです。
なかでも、『文藝春秋88年が伝えた震災・津波・被爆の証言』が出色です。関東大震災後の芥川龍之介、菊池寛、横光利一、
スルーマイルの柳田邦男、阪神・淡路大震災の吉村昭の過去の論文を掲載しています。如何に人間は歴史に学ばないかの
典型を見るようです。
 村上龍の新連載、『オールドテロリスト』が始まりました。時代背景は2014-5年ころ?
数年先、渋谷のNHKでテロが起こったところで初回は終わり。今後の展開が楽しみです。

5月20日 『文芸春秋5月号 震災特集』
総力特集 東日本大震災 日本人の再出発
 1.天皇陛下のお言葉 2.識者41名の”われらは何をなすべきか” 3.岩手・福島・宮城の町長や著名人の震災・津波の
実態を生々しく書いた6編 4.東京電力の官僚体質、無能ぶりをかいたもの 5.自衛隊、消防、救急救助隊等黙々と戦う”
無名戦士たちの記録”等々
 特別企画 ”池上彰の『試練を乗り越える信仰入門』、キリスト教、仏教、イスラム教等の識者との対談です。
時機を得た企画だと感じました。日本人の宗教観もまた捨てたものではないと・・・・。

4月28日◎『麒麟の翼』 東野圭吾著 2011-3-3初版
 日本橋に”翼のある麒麟像”があるそうです。その前で中年男性が刺殺される。近くでその男性のサイフを
持った若者が警官に追われて交通事故で意識不明の重体にあう。センセーショナルな事件でマスコミも騒
ぎ立てるが・・・・・。
 中年男性は会社の労災隠し主犯として被害者なのに家族共々中傷され、逆に加害者と思しき若者に同上
が集まるという理不尽な状況になる。真犯人は意外にも被害者の長男の友人だった。水泳部のいじめが絡み、
仲の良くなかった親子だが、実は父親は人知れず息子が絡んだ被害者の為に日本橋七福神に千羽鶴を奉納
していたのだった・・・・。
ストーリーの醍醐味と共に、親子の情愛を考えさせられる一冊でもあります。

 4月21日  『文芸春秋5月号
 やはり震災特集です。
 総力特集 東日本大震災 日本人の再出発
1.天皇陛下のお言葉
2.識者41名の”われらは何をなすべきか”
3.岩手・福島・宮城の町長や著名人の震災・津波の実態を生々しく書いた6編
4.東京電力の官僚体質、無能ぶりをかいたもの
5.自衛隊、消防、救急救助隊等黙々と戦う”無名戦士たちの記録”等々
特別企画 ”池上彰の『試練を乗り越える信仰入門』、キリスト教、仏教、イスラム教等の識者との対談です。
時機を得た企画だと感じました。日本人の宗教観もまた捨てたものではないと・・・・。

4月6日 『文芸春秋4月号
特集は「これが私たちの望んだ日本なのか」-この国を変える警世の紙つぶて125個-
識者125人に
1.政権交代から1年半、何故日本の政治は機能しないのか?
2.長く続く五里霧中の原因はなにか?
3.これからの日本に必要な能力と何か?
  を問うています。
125人、各界の有識者の意見が掲載されています。立場立場で色々な意見が述べられています。
要は人の心も持ちようだと思った次第です。
 
3月24日 ◎『Q&A』恩田陸著 幻冬舎文庫H19.5.15第2刷
全編、会話でなりたっています。
都下近郊のショッピングセンターで死者数十人、負傷者多数の惨事が起こるが、火事でも地震でも薬物でもなく
原因を特定することができない。目撃者の証言、ビデオテープの再現等々をめぐる目撃者と当局?との会話が
延々と進行する。その中で救出された少女を教祖に祭り上げる騒動も・・・。
結局何も分らず会話(Q&A)だけが延々と続く、いわば心理描写/葛藤というか、新しいタイプの小説とも言え
ます。

3月3日◎『沈黙者』 折原一著 文春文庫 2008−2−15 第4刷
著者のサイン入り文庫本です。
埼玉で起こった連続2件の一家惨殺事件。一方で、万引きで捕まったが警察でも検察でも裁判でもそして
刑務所でも名前を明かさずに、微罪で済むところを懲役6年の刑に服した沈黙者・・・・。
結論的に言えば、沈黙者が1件目の犯人、2件目の犯人は1件目の被害者家族。最後まで先の読めない
ミステリー小説でした。
          
2月23日『文芸春秋3月号
興味を持った記事は『問責国会に甦る昭和軍閥政治の悪夢』(ノンフィクション作家 保阪正康著)政争の
具としての問責決議、検察の腐敗と、戦前の政党の堕落が軍部の台頭を許した歴史と、今の自民党の堕落、
民主党政治の混乱が次にどんなモンスターを産むのか、戦前の歴史と重ね合わせ、興味深くまた不気味でも
あります。
 芥川賞受賞作、西村賢太著『苦役列車』を面白く読みました(芥川賞受賞作では久々です)。著者の自伝的
小説ともいえます。小さな運送店を経営する父が性犯罪を犯し、一家は離散し住居と転々とする。中卒で日雇い
人夫になり日銭を酒と風俗に使う自堕落な生活、その中で同年齢のバイト仲間との劣等感のある交流等々。
久々の芥川賞らしい芥川賞と言った気がしました。

2月21日☆『日米同盟 VS 中国・北朝鮮 アーミテージ・ナイ緊急提言』 リチャード L. アーミテージ、ジョゼフ S. ナイJr、春原 剛 対談 
 文春新書2011−1−20 第4刷
帯に”この国をいかに守るか” ”沖縄駐留米軍は『核の傘』を担保する人質” ”尖閣、尖閣、尖閣、オレたちを
なめるんじゃないぞ”とあります。
クリントン政権で国防次官補のナイ、ブッシュ政権で国務副長官を務めベトナム戦にも従軍したアーミテージと
知日派重鎮と、米国勤務の長い元日経新聞記者との対談です。日本の政治家以上に日本を知り尽くしている
ふたりで目から鱗です。
 @極東アジアの安定には日米同盟が不可欠、
 A北朝鮮崩壊を一番恐れているのは中国 
 B8%成長が達成できなくなった時に中国は不安定になる
キシンジャーや中国首脳は日本の核武装を恐れている、とは日本人には有り得ない話でも真剣に恐れている
首脳がいるとは驚きです。
日本の特に革新派(左より)の人にも読んでもらいたい一冊で、国を守ることの大切さ、軍備の必要性を痛感
させられます。

2月1日◎『東京下町殺人暮色』 宮部みゆき著  2009-2-10 第62刷 光文社文庫
 タイトルでも分るように舞台は東京下町。ある川で死体の一部が発見される。中学生で刑事の少年の近所の家が
殺人のうわさが・・・・。そして更なる犯行を予告するような怪文書が送られてくる。殺伐とした2人のバラバラ殺人
事件。下町の人々の絆で事件を解決に導くが・・・。親子の誤った愛情の果ての殺人で、現代の世相を垣間見る
一冊とも言える。刑事の息子(中学生)とその家の家政婦のおばあさんがいいキャラクターをしているように感じた。

 1月24日☆『グレイブディッガー』 高野和明著 講談社文庫 2010-7-23 第5刷 
主人公の悪人が改心し善行をしようとする。骨髄移植のドナーとなるが、ドナー登録者が次々と連続殺人に巻き込
まれてしまう。都心で警察と犯人一味両方から追跡される主人公。その逃げ方が凄くついつい引き込まれてしまう。
主人公と同じ骨髄のDNA(?)を持つ大物政治家が自分の白血病を極秘裏に治療しようとしての画策・・・・・。
結末も凄惨ではあるが非常に楽しめた一冊である。

1月17日『文芸春秋2月号
 特集は、中国とこれからの『正義』の話をしよう。
言論の自由(芥川賞作家の楊逸)、尖閣(李登輝元台湾総督)、歴史認識(三笠宮親王の文章)、北朝鮮(金正恩と
三国志)、反日(石原慎太郎)他IT、スポーツ、教育等多岐にわたり日中の問題認識について書かれています。
全般に通ずるものは政治と経済は別物、中国国家首脳の意思と国民には乖離がある、しかし中国の若者は反日教
育の影響を色濃く受けている・・・・。
最も付き合い方の難しい困った隣人です。

1月11日◎『終わらざる夏〔上下〕』 浅田次郎著  2010年9月15日第5刷 集英社刊
第二次大戦末期、カムチャッカ半島の対岸で千島列島の北端の占守島(シムシュトウ)に終戦後の米国との講和要員
として送られた通訳・車夫・医師が主人公といえる。夫々の夢もある人生が戦争の犠牲となり、しかも玉音放送で終戦
を知らされ希望を持った直後に不可侵条約の一方的破棄で侵攻してきたソビエト軍との戦い〔1945−8−18から数日〕
で犠牲とたった者、或いはシベリア抑留となって亡くなった人・・・・。
殆んどの日本人が知らなかった事実に光をあてた浅田次郎の涙なくして読めない一冊で、残酷な史実の一コマと言え
ます。
読書2011詳細」 ページ先頭