読書2010詳細   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2003年 読書99年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2006年 読書2002年 読書98年
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2005年 読書2001年 英語の棚
          読書2004年 読書2000年 知研の棚

著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。
12月
12月22日 ◎『輝く夜』百田尚樹著 2010-11-12 講談社文庫
         出会いと思い。交差する感情は、行動に反映し、出会いがある。。 
   
12月19日 ☆「ボックス!(上、下)」百田尚樹著 2010-3-31 太田出版 
         これから参考にしたい文章である。理由は難しい心理状態の描写も、文章が短く、頭にスート入りる。
         とても解りやすい。
         ストーリーに関しては、葛藤する心の動き伝わり、自分がその場にのめり込んでいる。
         時には、涙を持って参加した。前進するための自己研磨に共感。

12月11月 ☆『永遠の0』百田尚樹著 講談社文庫 2009-7-15 2010-7-27 
         朝の通勤電車内でも、涙が出ました。自分の中に、人の思いに対する電流が流れる経験は、初めて
         です。
         あきらめず、矛盾の中で、考え続ける姿勢も、まぶしく光りました。

12月05日 ☆『人生は一冊のノートにまとめなさい』奥野宣之著 ダイヤモンド社 2010-11-26 
         デジカメプリント貼付と読み返しで私のノートは一気にカラフルになりました。著者もA5サイズになり
         自分と同じ大きさになり、これまで以上に違和感なく記載方法を取り入れています。
          書く、貼る、読み返す。の貼ると読み返す。・・・特に、読み返す。
          
          マーキングは目的を持ってチェックする。タイミングは、ある行動と関連ずける。
         
         読み返すと、梅棹忠夫氏の『知的生産の技術』の後で読み返した時に解るように文章で記載するとの指摘が
         また、標題の重要性も解りました。

11月
11月28日 ☆『知的生産の技術』梅棹忠夫著 岩波新書 1969.7.21 2010.7.20 84刷り
          徹底的に、文章にして、かく。それが、観察を正確にし、思考を精密にする。
       
          とくに、『標題をつける』内容をひと目でしらせる・・・この記載が重要で、
          何がいいたいのだ、・・・。ようは、の一言を記載する。
   
          読書においてだいじなことは、著者の思想を正確に理解するとともに、自分の中に流れる感応電流。
          この二つを、分けて記載する。

11月14日 ☆『梅棹忠夫 語る 』聞き手 小山修三 2010.9.15 2010.10.25 三刷り
         シルクロード、ガンジス川への行動の原点再発見。         

11月09日 ◎『絵で見る十字軍物語』塩野七生著 絵ギュスターブ・ドル 新潮社 2010.7.25
          壮大な時の流れが伝わる絵です。ふー。イスラエルの波打つ丘を思い出しました。
10月
10月11日 ◎再『目と耳と足を鍛える技術 初心者からプロまで役立つノンフィクション入門』 佐野眞一著 081110 ちくまプリマー新書
          人間関係のトラブルを聴き、まとめる段階になって、わからなくなった。色々探して手に
          したのがこの本である。そのなかで、自分の視点を定めた文。

           取材する前に自分の頭のなかで「仮設」を立て、現実と照らし合わせる。
           「語る」ための活字だけで世界がくっきり浮かびあがる 「小文字言葉」を身につける。
           「言った、見た、書いた」ではだめ。相手の言い分「ボトル」が、書き手の視点「ナット」(基準でいい)
           できちんと留める。
           全体を俯瞰する目と、細部を顕微鏡でのぞき込むような観察眼を確保する。
           執筆は、テーマや主役(ゴルフでいうボール)から目を離さない。 
           焦ることはない。人の見残したものの中に大事なものがある。

9月 
9月07日 ☆『山月記』中島敦著 EX−WORD 朗読国語名作集 
         李徴の外形が虎になる。
         その思い当たることは、己は努めて人との交わりを避けた。進んで師に就いたり、求めて
         誌友と交わって切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。又、俗物の間に伍することも
         潔しとしなかった。
          共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。
         己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢えて刻苦して磨こうともせず、又、己の珠なるべきを
         半ば信じるが故に、碌々として瓦に伍することも出来なかった。
           虎になりつつある、自分を振り返る姿が、現在の自分の振り返りとストンと重なりました。
         人が通る一つの道で有ることを教えてくれ、古典のすごさを感じた次第です。
                                                         
9月03日 ☆『文章作法入門』 中村明著 筑摩書房 020508 080830 2刷り
         相手を思いやるこという一点にたどりつく。
         人の心に届く文章を書きたい。
         文章力とはそういう心の働きなのではなかろうか。

                                          「読書2010詳細」 ページ先頭