読書2010詳細 | 仕事の棚 | 写真の棚 | 遊びの棚 | 2階和室の書斎 | 読書2003年 | 読書99年 | |
本屋の棚 | 生活の棚 | 旅行の棚 | 読書2006年 | 読書2002年 | 読書98年 | ||
金時の棚 | 住居の棚 | 友達の棚 | 読書2005年 | 読書2001年 | 英語の棚 | ||
読書2004年 | 読書2000年 | 知研の棚 |
著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor」
の記号にて表現していきます。 京極
12月
12月27日 『文芸春秋 新年特別号』
『ローマ人の物語』の著者、塩野七生の巻頭言が気になりました。
“世界中が『中世』”、中世とは法治もなく腕力だけがものをいう世界だが、ローマ人は『勝って譲る』と言う哲学を持って
いたからパックスロマーナ(ローマの平和)が続いたと・・・。G8がG20になり、参加国が増えれば増えるほど合意からは
遠くなる。中国や北朝鮮の例を引くまでもなく最近の世界情勢を見ていると、まさに塩野七生がいう“世界中が『中世』”を
実感させられます。
わが意を得たりという対談が載っています。『英語よりも論語を』藤原正彦と宮城谷昌光氏の対談で、まずは漢字に親し
む、手はじめは孟子から。英語ができれば経済が発展するか?英国がいい例とも。明治から昭和初期の日本人は漢学の
素養がありそれが人生にいきているとも・・・。
全く同感です。英語は手段に過ぎません。母国語で考えるのが一番いい考えが浮かぶのは当然の理です。
11月
11月29日 ◎『あんじゅう −三島屋変調百物語事続―』 宮部みゆき著 中央公論新社 2010年7月25日初版発行
江戸時代下町の商家を舞台にした物語。
主人が囲碁をやる為に作った“黒白の間”で養女の娘が百の不思議な話を聞くというもの。
子供に神様が取り付き家中の水がカラになる話、荒れ屋敷に幽霊ならぬ人に接すると衰弱する生き物が住む話、
双子の孫を恨む婆さんの祟りで何でも二人分揃えて祟りを逃れようとする話等々、百物語のサワリの数編、養女が
聞いた話が面白おかしく著者一流の筆で書かれています。
怖いような話をある意味ユーモラスに書いています。
五百数十ページの長編ですが随所にイラストが描かれ心を和ませてくれます。
11月24日 『文芸春秋 12月号』
ノーベル賞受賞者は警告する −科学廃れて国滅ぶー
政府に支援なくしてはノーベル賞は生まれない
ノーベル化学賞受賞の鈴木北大名誉教授の話です。
本との出会いが運命をかえた。『教科書に載るような研究を』 科学立国こそ日本の生きる道。
若者よ、希望は自分で見つけろ!
財政危機から基礎科学分野の予算も仕分け対象ですが、本来ならここに金を掛けることが日本の更なる発展に
なるように思います。日本への識者の警告とも言える論文です。
11月15日 ◎『告白』 湊かなえ著 2010年4月11日 双葉文庫
シングルマザーの女性教師の娘〔4−5歳?〕が学校のプールで水死体で発見される。結局事故死と扱われたが、
実は担任するクラスの生徒二人の仕業の殺人事件。シングルマザーの理由は娘の父親(女性教師の婚約者)が
エイズに感染していたから結婚を諦めたもので、その人は熱血教師として有名な人という設定。
女性教師・犯人の二人の中学生・その母の独白で構成された一冊。人間の心理/心象風景を巧みに表現し、
現代の世相を映した一冊とも言えます。近く映画化されるとの事ですが、映画化には難しい内容(心理描写の表現)
の一冊にも思えます。
11月10日 ○『白銀ジャック』 東野圭吾 著 実業の日本社文庫 2010年10月15日刊行
東野圭吾の月刊誌連載からいきなりの文庫本化の一冊で既に80万部も売れています。が、正直内容は
イマイチでした。
スキー場に何者かが爆弾を仕掛け金を要求する。経営者は警察にも知らせずに犯人と取引をするが・・・。
そのスキー場では前年スキーヤーの衝突事故で死者もでたが犯人は分らずじまい。犯人と思しき人も現れるが・・・・。
意外な結末であるが、スキー場爆破という発想がやや現実離れしているように感じ評価は○とした。
11月02日 ◎『 日本人へ -リーダー編-』
塩野七生 著 文春文庫 2010-9-1 第9刷
著者の文芸春秋の巻頭言を纏めた一冊です。
帯に『なぜリスクをとるリーダーが出ないのか』とあります。まさに同感です。
人は見たいと思う現実しか見ないとはカエサルの言。危機の時代には頻繁に指導者が変わる。
首を代えれば危機も打開できるか人は夢を見るが、夢であって現実ではない・・・。
まさに今の日本に対する言葉といえます。イタリア暮らしの長い著者ならではの視点でのリーダー論です。
政治・国際関係含め参考になるリーダー論といえます。
京極
10月
10月25日 『文芸春秋11月号』
特集は『医療の常識を疑え』 −安心立命のための最新医療大辞典-
衝撃的な内容です。”CT検査でがんになる”CTの被ばく線量はX線の200倍以上、世界のCTの3割は日本に集中。
CTの素晴らしさと怖さが書かれています。CTは重篤な場合に使用すべきで、自力で病院まで行ける人には必要な
い検査と書かれています。その他、安心して死ねる病院ベスト10、等々老老介護の現在に日本には示唆に富む内
容です。
10月15日 ○『東京大洪水』
高嶋哲夫著 集英社文庫 2010-7-25第1刷
M(マギニチュード)8、TSUNAMI(津波)に続く著者の自然災害への警鐘第3弾です。
2つの台風が合体し超大型強力な台風の出現を若手研究者が予測し、結果として東京を襲撃。荒川の氾濫、
建設中の超高層マンションでの出来事、都知事や区レベルの防災責任者の右往左往とそれに翻弄される住民。
最近の世界的異常気象を考えれば、近未来に起こり得ることかとも思ってしまいます。
10月04日 ◎『マンチュリアン・リポート』 浅田次郎著
2010年9月17日第1刷 講談社刊
著者の代表作の一つ、『蒼穹の昴』の続編的一冊。
時代は昭和初期清王朝崩壊後の蒋介石率いる国民党と、馬賊首領で満州の大半を支配する張作霖の時代。
そして満州に展開する関東軍(日本軍)・・・。その最中に列車で北京から奉天に退却中の張作霖の乗った
列車が爆破され張作霖は死亡。
主人公は志津邦陽中尉、気骨ある軍人で体制を批判する今で言う『怪文書』を撒き禁固刑で服役中に、
それが天皇陛下の目に止まり、張作霖爆死の真相探査の密命で中国にわたる。志津中尉は張作霖の関係ある
人々に接触し、数通のレポートを陛下に送った。さらに事件の真相(関東軍幹部の意思)をほぼ把握するが・・・・。
志津中尉のレポートの間に、張作霖の乗った列車(西太后も乗った英国製の豪華列車)の機関車の独白があり、
機関車=鋼鉄の男爵(アイアンデューク)の回想が物語を一層情緒的なものにしている。
史実はどうか分らない(爆死は事実だが)が、著者一流の筆で歴史の哀歓というか空しさ?を感じさせる様な一冊
でした。
9月
9月24日 『文芸春秋10月号』
総力特集−小沢・菅決戦− 小沢一郎『悪魔』が来たりてホラを吹く
野中広務自民党元幹事長の“小沢一郎”観。同じ派閥でやってきて、仲たがいすると“憎さ百倍”と言った感じです。
関心を持った記事は
“一ドル50円時代を覚悟せよ” 浜のり子(のりの漢字が出てこない)(エコノミスト)
著者は三菱総研から同志社大教授を経て現職で、最近マスコミにも良く登場する経済学者です。
輸出産業には耳の痛い話ですが、現下のドル安(円高ではない)は続き、80円の壁を突破すれば70円、60円は
通過点に過ぎず50円/ドル時代が到来すると予言。その場合アメリカ経済は半分の規模になり、中国や日本を
始めとする対米輸出で成り立っている国々も苦境に陥り、資源ナショナリズムや“自国さえ良ければ”という考えが
世界に蔓延するだろうと。第2次世界大戦勃発前と同じ状況だとも・・・・・・。
各国が“みんなが良けりゃ、あなたが良けりゃ”という考えになるべしと、発想の転換が求められます。
9月15日 ◎『行方不明者』 折原一著
2009年9月10日文春文庫
埼玉近郊の町で一家4人失踪事件が発生。朝の食卓の準備がされていて、あたかも突然何者かに
拉致されたように・・・・。一方で近所では連続と思われる通り魔事件も発生。調べる内に近くで数年前
一家4人全員殺人事件が発生していたことも判明。犯人と思われる人が何人か登場するが、どんでん
返しの連続で先の読めない一冊でした。前作の『冤罪者』と同じジャーナリストも登場、事件をますます
複雑にしていくようにも思えます。
9月10日 ◎『鉄の骨』 池井戸潤 著 講談社
2010年1月7日第5刷
NHKのドラマにもなった、ゼネコンを舞台にした談合を扱った一冊です。
中堅ゼネコンの若手社員が主人公で、好むと好まざるに関わらず会社に従ううちに談合に
巻き込まれてしまう。大手ゼネコンの天皇と呼ばれる談合仕切り屋、大物政治家、銀行員
それと談合に関与するゼネコンの営業関係の役員幹部が登場。必要悪という言葉もあるが、
不況で苦境に立たされるゼネコン、プライドも誇りも捨てて受注に談合に奔走する営業マン・・・。
サラリーマンの悲哀がにじみ出ている一冊です。
9月06日 ☆『日本人へ ―国家と歴史編―』 塩野七生著 文春新書 2010年6月20日発行
あの『ローマ人の物語』著者、塩野七生が文芸春秋に載せた文章を纏めたもので、帯に『ローマの衰亡は500年。
日本の衰弱は20年。ならばどうする?』とあります。バブル崩壊後の不況・デフレから抜け出せずに、
また少子高齢化・財政赤字で閉塞感漂い、衰退に向かおうとしている日本に対する示唆に富む提言が、
政治・経済・安全保障・歴史観等の分野でなされています。
必読の一冊です。
「読書2010詳細」 ページ先頭