読書2010詳細   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2003年 読書99年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2006年 読書2002年 読書98年
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2005年 読書2001年 英語の棚
          読書2004年 読書2000年 知研の棚

著者への賛辞と作品への共鳴の思いを、「☆ Excellent,◎ Very Good,○ Good,△ Fair,× Poor
 の記号にて表現していきます。
9月
9月06日 ☆『日本人へ ―国家と歴史編―』 塩野七生著 文春新書 2010年6月20日発行
         あの『ローマ人の物語』著者、塩野七生が文芸春秋に載せた文章を纏めたもので、帯に『ローマの衰亡は500年。
         日本の衰弱は20年。ならばどうする?』とあります。バブル崩壊後の不況・デフレから抜け出せずに、
         また少子高齢化・財政赤字で閉塞感漂い、衰退に向かおうとしている日本に対する示唆に富む提言が、
         政治・経済・安全保障・歴史観等の分野でなされています。
         必読の一冊です。
                                                            
9月03日 ☆『文章作法入門』 中村明著 筑摩書房 020508 080830 2刷り
         相手を思いやるこという一点にたどりつく。
         人の心に届く文章を書きたい。
         文章力とはそういう心の働きなのではなかろうか。
8月
8月22日 ☆『モチベーション3.0』ダニエル.ピンク著 大前研一訳 講談社
         自分のもやもやを整理するためにとても、参考になり、納得感のある本です。
         いまの世界の動きも解る本だと思います。
         
8月22日 ◎『経営を見る眼』伊丹敬之著 東洋経済新報社 07-07-12 
          「日々の仕事の意味を知るための経営入門」とあるとおり
         「働く意味」を定義した上で、経営の本質を平易な事例を用い解説している。自分を振り返る基準になる。

8月06日☆☆☆『仕事と勉強を両立させる時間術』佐藤孝幸著 (株)クロスメディア・パブリッシング 2010-6-11 2010^7-6 3刷り
         これからは失敗と改善案を記載した「失敗帳」に自分のノートを変えると自分のノートが生き返ると感じました。
        「何のためにあるのか?」「どうしてこうなっているのか?」「この人はどういう意図でこういうことを言っているのか?」
        暗記やアウトプットに頼ることなく、本質に面と向かいます。
         自分と会話し、相手に説明できる様に、簡潔に要旨をまとめ、手紙で回答する事が大切と思っていた矢先の
        我が意を得たりとの本でした。この本で話している「無知になれ」「センスがない」と思わずに、すぐにあきらめて
        出来ないことの言い訳を考えていた自分が浮き彫りになりました。
        ・・・8月に、著者からの直接の暑中見舞いのはがきいただきました。会話がしたいと思いたち、すぐオアゾに出かけ
        購入し会話した次第です。お陰様で、大切なことのべースを再構築する方向が見えました。ありがとうございました。
7月
7月19日◎『世界一きれい好きな国に学ぶ ドイツ流掃除の賢人』沖 幸子著 知恵の森文庫 050815 060415 9刷り
       掃除は、一日15分 掃除の基本はぬるま湯 その場ですぐ拭く
       窓は心の窓 
       とても参考になり、対象範囲は一部ですが、実践しています。徐々に範囲を広げて行こうと思っています。

7月12日◎「プラチナデータ」 東野圭吾 著 2010年6月30日幻冬舎刊
       警察庁でDNAから顔かたちまで予測できるDNA検査装置を完成。
       その開発担当者は二重人格で、薬で影の人格になることができる。ある日装置開発者の
       天才数学者がナゾのプログラムを残し(隠し)殺される。容疑は開発担当者か影の人物にかかるが・・・・。
       アメリカからの派遣研究員も巻き込み、そのナゾのプログラム争奪戦を繰り広げるが・・・・。
       そのプログラムは権力側が権力者のDNAデータを無力化するもので、権力者の身勝手さ横暴さが
       描かれています。
       近未来の話でしょうが、実現したらちょっと恐ろしい話です。

7月11日☆「仕事の成果が激変する 知的生産ワークアウト 」奥野宣之著 ダイヤモンド社 2010-5-27
        自分由来のアイディアを大切にする。 15分間の集中。身近な環境を変える。

      ○「情報は「整理」しないで捨てなさい 」奥野宣之著 PHP  2010-1-5
      ○「だから、新書を読みなさい 情報を逆張りでインプットする技術」奥野宣之著 サンマーク出版2009-9-10
6月
6月7日 ◎『プリズム』  貫井徳郎 著  2006年5月12日22版  東京創元社 
        小学校の女子教師が死体で発見される。事故か殺人かははっきりしないが、
       窓ガラスが割られ睡眠薬も検出される。
        4章からなり、担任の男の子、疑わしい同僚男子教師、被害者の女友達、不倫相手の医師、の
       それぞれの立場で事件を分析。学校の右往左往する姿も描かれ臨場感をありなかなかの傑作です。
       4人の立場で事件を分析するが、結局本書では犯人は特定されない型のミステリー小説です。

5月8日◎ 「殺人症候群」  貫井徳郎著  2008年5月30日第8刷  双葉文庫
        失踪症候群・誘拐症候群に続く3部作の総仕上げの一冊。
        家族を殺害された殺人事件の被害者の惨状。その一方で未成年の加害者は
       1年程度少年院で指導を受け社会復帰し、精神異常者は罪にも問われない日本
       社会の矛盾。
         粗筋は、殺人の被害者が結束し、職業殺人請負人に犯人殺害を依頼し実行。
       また、臓器移植でしか助からない息子を持つ献身的看護士は、ドナーカードを持って
       いる人を交通事故に見せかけ殺害する事件を何件も起こし、終いには逆に未遂に終
       わった少年に殺害されてしまう。前述の職業殺人請負人が現職警官でもあり、なに
      やら重いテーマの一冊です。

5月 3日☆「なぜ弁護士はウラを即座に見抜けるのか?」佐伯照道著 08-12-05
       自分の感性に従って、最終シナリオを描いて、全体像を眺めることがいいと頭を
       整理させてくれる本でした。
       そのために原則があり、ノウハウがありました。
 
        四つの原則
        @従業員を不幸にしないこと
        A債権者の理解と納得を得ること
        B経営側に過大・不当な責任追求をしないこと
        C暴力だなどの不法集団とは徹底的に闘うこと
        内容は私みたいな素人にもとて解りやすく、実践したくなります。
        そう思ったのは、「勘定には感情を持ちだし、逆に感情には勘定を持ち出せ」
        相手のシナリオは「最終楽章」から読むのがいい
        「相手を最初から信頼するな。最後に信頼すればいい」
         ・言葉ですべてを再現することは困難だ。十分の一くらいしか言葉にできていない。
          話し言葉でなく、文章で表そうとすることは、作家でない限り、もっと難事業だ。
         ・質問するといった中で、相手の経験したことを慮って(おもんばかって)、会話を
          進める。
        「現場を見ることは大切だが、「何を重点に見るかは」はもっと大切である。」 
4月
4月26日 「文芸春秋五月号
        特集は、”小沢独裁を絶対許さない!「たちあがれ日本」結党宣言(与謝野馨・園田博之)と、
       『首長の決起』地方からの反乱(山田杉並区長、中田前横浜市長、斎藤前山形県知事)の
       2本の新党関連。鳩山政権はアマチュアで国民の期待を裏切り、財政悪化に歯止めがかからない
       ことへの憂慮が強く感じられます。 
         興味を持ったのは『奈良』を再び尋ねよう 遷都1300年特別企画。@平城京と不比等の野望
       A古代のパワースポットを行く B宮大工だから分る『法隆寺』『薬師寺』の秘密 大極殿も完成し、
        ”奈良を尋ねてみたい”という気にさせる内容です。
         また、岡本行夫の”ねじれた方程式『普天間返還』を全て解く”(沖縄の声を聞かずして解決の道は
        無い)は普天間問題の本質をついた論文だと感じました。

4月24日◎「」 久恒啓一著 09-07-10 
        自分の足元を掘ることに、あらためてチャレンジする気持ちになりました。皆さん、凄いですね・・
        50代半ばでも、「これからです」のパワーを頂きました。

3月
3月31日 ○『失踪症候群』 貫井徳郎著 双葉文庫 
         若者の失踪を調査し始めた謎の刑事。彼の指示を受け、元刑事の私立探偵、托鉢の僧、
        肉体労働者の3人が失踪者の追跡を開始するが、不自然なほどに転居していることが判明。
        親や関係者は事件への巻き込まれや事故を心配するが、実態は親の過剰な期待や人間関係の
        煩わしさから自発的失踪で組織的に二人が摩り替わり社会から孤立して生きていく姿。
        ヤクザまがいに追われ殺人事件もからみ、現代の世相特に若者の生態を映し出した一冊と言えます。

3月31日 『文芸春秋 4月号
       特集は、“天皇の執刀医が直言「小沢一郎よ、あなたは陛下のご体調を考えたことがあるのか」
       天皇の執刀医北村唯一氏が、「一ヶ月ルール」を無視し中国の習副主席との会見をセットした小沢一郎
       に大クレーム。
        自民党/与謝野馨の『新党結成へ腹はくくった』-日本経済を救う“捨石”になる-は、今となっては“何を
       かいわんや”の感があります。
        興味を持ったのは、「松本清張生誕100年特別企画“昭和史発掘”を発掘する」で、昭和史発掘で取上げ
       られている、2-26事件、5.15事件等を取上げた識者による座談会と、“清張検定”初級・中級・上級があるが、
       これがかなり難解です。

3月13日 ◎『福沢諭吉 国を支えて国を頼らず』北 康利著 2010-2-13 講談社文庫
        内部統制の精神的な支柱は、国を支えて国に頼らずと同じ。また同時代の、自助論も
        同様とのことで手にしました。
         お酒好きとか、子供の多さとか、全く知らなかったと言った方が良いほどでした。
        身近に感じる内容が多かったです。 

3月11日 ○『医師がすすめるウォーキング』泉嗣彦 著 PHP新書 2009-10-25 第5刷
        血圧・コレステロール・中性脂肪・肝機能・尿酸・糖尿・・・。生活習慣病対策には有酸素運動の
        ウオーキングが一番と。それも日常出来る範囲で少しずつ負荷を増やしていくのがよいとは著者の
        言葉。必ず診断結果に現れるし、診断結果を時系列に分析することが重要とも。運動して数値改善が
        見られない場合は何か原因がある可能性ありとも・・・・。
         私も週末ウォーキング続けて20年近くになりますが、体重や肥満度はOKですが、血圧・中性脂肪・
        コレステロール・γ-GTPがボーダーラインから改善が見られません。更なる生活習慣改善が必要と
        痛感した次第。

3月11日 ☆『慟哭』 貫井徳郎 著 東京創元社 2009-4-10 47版
         少女誘拐事件が発生。有力政治家の落胤(?)で警察庁長官の娘婿のキャリア(捜査1課長)が
        捜査指揮を執るが難航。警察内部のキャリアとノンキャリアの確執。新興宗教といった時代をモチーフに
        展開し、少女誘拐は連続事件に発展。マスメディアを利用した捜査、特に終盤の展開と驚きの結末は
        読者にある種の驚愕を与え衝撃的でもあります。宗教とは何かも考えさせられます。
        この作家の本を読むのは初めてですが、これから注目すべきミステリー作家の一人といえます。


3月1日 ◎『聖徳太子の密使』 平岩弓枝著 2009年10月30日第1刷 新潮社刊
       聖徳太子の王女が王子に変身し3匹の猫と青龍を引き連れ、琉球からベトナムやインドネシアや
       東南アジアの国々を訪れ悪を退治する空想の話。最後はエジプトまで行き、ラムセス2世まで登場し、
       蓮の花に乗って日本に戻るまでを描いています。現実離れしてはいるが空想の物語としてなかなか
       面白く読みました。

2月
2月21日 ○『環境問題の基本のキホン 物質とエネルギー』志村文夫著 2009年3月10日 ちくまプリマー新書
        (ちょっと休憩)デモクリトス
         曰く『人生の目的は”エウテユーミエー(愉快)である』
         彼の言う、愉快は、心の静けさ、明るさ、たくましさであって、感覚的な快楽で
         はなく、理性的なものでなければなりません。
         が一番印象に残りました。

2月17日 ◎『凍土の密約』 今野敏 著 文芸春秋社刊 2009年9月15日 第1刷
        ロシア組織と親しい日本人が相次いで殺される。その捜査で刑事警察と公安警察の対立、
        刑事は犯人を捜そうとするが、公安は犯罪の裏にある目的を探ろうとする。
         目的の違う二つの警察組織は対立を続ける。公安が犯人を先に特定するが泳がせ、第四の殺人が・・・・。
        公安は特殊な世界であり現実感はないが、東京を舞台に我々の想像を超えた諜報合戦が繰り広げられて
        いることに我々も眼を向ける必要あることをこの今野敏作品は教えてくれているような気がする。


 2月13日 ◎『白州次郎 占領を背負った男(上、下)』北 康利著 08-12-12 講談社文庫
         この本を読んで、自宅の町田市鶴川まで、小一時間車を走らせました。
         記載のあるとおりの自然に囲まれた地域です。
         全く当たり前ではありますが、オハギを求めて走った路ですが、読んでから眺め
         るとまた違った景色に見えます。
          憲法改正のマッカーサーとのやりとりを含めた数日間の記載は、迫力をもって
         自分に迫って来ました。
          男女平等の条項が憲法に盛り込まれる、通訳のミス・シロタの関与シーンが
         圧巻でした。
          
 2月 8日 ◎『カッコーの卵は誰のもの』 東野圭吾 著 光文社 2010年1月25日第1刷
        トップアスリートになる人の持っている遺伝子(DNA)の法則を研究しそれを見つけ
        (本書ではFグループと呼ぶ)、それを持っている人に英才教育を施し金メダルを狙う
        企業。主人公は過去の日本のトップのスキーヤーとその娘。父は幼い頃から娘に
        スキー教育をして高校生で日本トップレベルになりワールドカップ出場の機会を目前に。
         だが父には秘密が・・・・。娘は実の娘ではなく、妻も娘を産んでまもなく死亡、同時期に
        長岡の産院から新生児誘拐事件が発生。実の父親は雑誌でスキーヤーの娘をみて実の
        娘と確信し、ある目的で接触を図るが事故にあってしまう。一筋縄ではいかないストーリー、
        東野圭吾の世界ですね。

 2月 1日◎『地域がよみがえるとき』 望月照彦著 07-04 地域経営研究所 
1月
 1月31日☆『世界を知る力』 寺島実郎 著 PHP新書  2010年1月5日第1刷
         目から鱗の一冊です。
         “戦後の日本はアメリカをとおしてしか世界を見ていない”、2千年以上もの昔からの
        中国大陸との交流や江戸時代からのロシアとの交流。長いスパンで考えると戦後の
        60年は特殊な時空間であるとの見解、全く同感です。
         “相関の知”では、一例としてCHINA、CHINESEと言えば日本人は中華人民共和国
        あるいはそこの人々と思うが、欧米人は、それプラス台湾や香港、更には東南アジアの
        華僑までも含めて考える。上海国際空港には台湾人専用の入国カウンターがあるとか。
        中台は“一触即発“と日本人は思いがちですが、台湾企業も多数上海に進出し数十万の
        台湾人が上海に居を構えているとのこと。そのほかユニオンジャックの矢、ユダヤ人社会の
        ネットワークにも触れています。
         情報についても著者のイスラエルでの経験から“情報は教養ではない。生きる為の必需品”
        とも述べています。
          最後に人の生き方について“マージナルマン”(境界人、複数の系の境界に立つ生き方)が
        著者の生き方だと。一つの足を会社・組織に置きそこで役割を心をこめて果たし、もうひとつの
        足を社会に置き社会の中で自分の役割を果たす生き方。我々にも教訓になる話です。
        学生時代の仲間、趣味等同好の仲間、地域社会の仲間、社外の研究会の仲間等々会社以外の
        付き合いを持つことも重要と感じた次第。

 1月28日 ○『IDEA HACKS』原尻淳一、小山龍介著 東洋経済新報社 06-07-27

 1月25日 ○『心に薬をあげましょう』 訳 大和都 (株)デジキュープ 

 1月20日 『 文芸春秋2月号』 
         特集は『10年後の日本復活のシナリオ』、基地問題、科学技術の進歩、経済関係では
        インドとの関係強化、水ビジネスに活路あり。そして有識者の対談で“人口減に勝つ『国の形』”。
        人口減少下の日本の将来像を真剣に考える時期の様に考えますが・・・・。
         個人的には、“高齢者だって『婚活』したい”を興味深く読みました。80歳過ぎても婚活している
        人がいるのは驚きでした。経済的理由、健康面色々考えると一人暮らしは厳しいのでしょうか?
 
 1月15日◎『知の現場』 久恒啓一監修 NPO法人 知的生産の技術研究会編 東洋経済新報社 2010年1月5日
         

 1月3日 ◎『文系?理系?人生を豊かにするヒント』志村文夫著 091010 ちくまプリマー新書
                 論理化の第一歩が熟視、つまり「じっとみつめること」(ゲーテ)
        物事を、自分の頭できちんと筋道立てて考えることができるようになる
        「常識的な答え」を知っている人間になるより、物事の本質を問える人間になって欲しい

        創造力は知識よりも重要である(アインシュタイン)
        深い関心 疑問を持ち続けること
        存在していることが大切

 1月1日 ☆『新版 大学生のためのレポート論文術』小笠原喜康著1950生れ 講談社現代新書 091120
        形は中身を決める。「たかが形。されど形」 
        読点は、1行40字の中に、1つか2つ
        わからなくなるのは、わかってきた証拠
        人の論文を読んだら、少しでもよいので批判=クリティカルする
        一文は30字以内がよい
        わかってもらえるレポート、論文の三つの条件
         1.自分のコトバで語る努力をしている
         2.先人を少しでも乗り越える努力をしている
         3.読む人を説得する努力をしている
        自分の理屈にこだわる。根拠をさぐっていくと自分の論拠、理屈にいきつく
        自分のコトバに責任をもつ
        
                                          「読書2010詳細」 ページ先頭