金時詳細2 山行記録99年   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚   2階和室の書斎へ 辞書 書籍資料 読書98
山行記録2001年 山行記録98年   本屋の棚 生活の棚 旅行の棚   読書2000年 英語の棚 情報書籍詳細  
山行記録2000年 山行記録97年   金時の棚 住居の棚 友達の棚   読書99年 知研の棚 書籍検索  

山行記録2001年    
6月16日〜17日 「
安達太良山(1700m)
6月16日 曇り/ガス
上野(7:10)===二本松(9:53出)===岳温泉===奥岳温泉(11:00出)----くろが
ね小屋(13:00着)
行動時間:  2H00M
歩行時間:  1H35M
コースタイム: 1H40M
奥岳温泉から渓谷の遊歩道を経由。勢至平経由でくろがね小屋を目指す。曇りあるい
はガス状態であったが、レンゲツツジ、イワカガミ等々の高山植物が盛りであった。
くろがね小屋には温泉があり、3回も入ったが山小屋での温泉は又格別。明日の好天
を祈念し夢路へ・・・・。

6月17日 晴れ
くろがね小屋(5:50出)----安達太良山(6:50)-----箕輪山(8:30)-----鬼面
山(9:55)---新野地温泉(11:15着)----湿原散策---新野地温泉(12:05着)
====福島===上野
行動時間:  6H15M
歩行時間:  5H00M
コースタイム: 5H40M
2時頃トイレに起きたついでに空を見上げたら満天の星。明日の好天を確信し、再び
夢路へ・・・。
朝食後、くろがね小屋から約1時間で安達太良山に到着。視界は良いが風は強い。
鉄山から箕輪山に辿り山行のピークに。鬼面山からの吾妻連峰は半分は雲の中で
あった。解説書によれば飯豊連峰も見える筈だったが・・・・。
新野地温泉で山の汗を流し家路へ付いた。温泉でのビール、新幹線でのワンカップ+
持参のウイスキーといつもの山行の繰り返しであった。

追記:くろがね小屋でハプニング。NHKラジオの取材あり。温泉に入っていたら、
突然「NHK福島放送局ですが、今の山の話を続けて下さい。」と。
見ず知らずの人数人で山の話を温泉に入りながら十数分。夕食後、山小屋の主人の
音頭で山の歌の”大合唱大会”学生時代を思い出しました。
この模様は
6月30日(土)6:50AMから約10分間NHKラジオ第一で全国放送します。
取材は1時間以上だったのですが、放送は10分弱のようです。
大学1年以来30年ぶりの安達太良山への山行は思い出深いものになりました。
30日の放送が楽しみです。

5月25日〜26日 「那須連峰
既報のとおり、25日は年休を取り、1泊2日で那須連峰に行ってきました。
今日(27日)の天気を考えると休暇を取ったのは正解でしたが、ハプニングもありました。
5月25日 曇り
コース: 上野(8:50発)===那須塩原===ロープウェイ山麓駅(11:45発)-----
峰の茶屋---茶臼岳(13:10)----峰の茶屋----三斗小屋温泉/煙草屋旅館(15:00)
行動時間: 3H15M
歩行時間: 2H40M
コースタイム: 2H50M
山麓駅につく頃には曇り空で、風も強くロープウェーは運転休止。峰の茶屋まではゆ
るい登りだが風が強い。峰の茶屋(避難小屋)で一息いれて、噴煙たなびく茶臼岳を
ピストン。岩がごろごろし歩きぬくいが、たどり着いた頂上で記念撮影。視界はほとんど
無かった。
峰の茶屋へ戻り、三斗小屋へ緩やかにくだり赤い屋根の煙草屋旅館へ到着。
途中、オオカメノキとサンカヨウの白い花が綺麗であった。
三斗温泉の山小屋は2軒あるが、温泉があるので人気が高く土曜日の予約はほとんど
取れない。露天風呂は期待に違わず、周囲の峰峰を眺めながらの標高1400mでの
至福の時間であった。
5月26日 晴れ
コース: 煙草屋(6:50発)−−−熊見曽根----朝日岳(ピストン8:15))−−−
−三本槍が岳(9:10)-----須立山----坊主沼手前10:40頃)・
坊主沼手前(戻り決断11:30発)---三本槍ヶ岳(13:15)----熊見
曽根-−−峰の茶屋(14:40)----山麓駅(15:20着)====黒磯駅===
=上野(19:51着)
行動時間: 8H30M
歩行時間: 6H55M
コースタイム: 8H20M
明け方激しい雨が降ったものの、歩き始めた頃には青空がのぞいていた。
最終目的地の甲子温泉へはコースタイムで8時間の長丁場である。小屋から急な
登りでたどり着いた熊見曽根。
ピストンで朝日岳のピークに到着。頂上からは昨日登った茶臼岳、そしてこれから
辿る三本槍が岳をはじめ360度の大パノラマ。
順調に連峰最高峰の三本槍ヶ岳(1917m)の到着。
さらに、神秘的な鏡沼、須立山を通過し、坊主沼手前でハプニング。
これまで残雪はほとんどなく、そろそろ尾根筋から右へ降りる頃かなと
思っていたらそのとおりに道は付いていたが、すごい残雪で先の登山道が隠れていた
のであった。小時間残雪を2-3度上り下りし登山道を探したが、見つけられずに戻る
ことを決断。(この間登山者は皆無。鏡沼から先に来る人は少ないようである。) 
予定ではこの先下り道を3.5時間、戻れば須立山と三本槍ヶ岳の登りがあって4時
間。一度下りた道を登るのは結構精神的なダメージがあるのもです。
辿り付いた山麓駅からは、さらに15分下れば温泉に入れたが疲労が勝りそのまま
帰途へ。
黒磯からは那須塩原で新幹線に乗り換えても30分も違わなかったので、上野行き
始発電車のボックス席でビール+ワンカップ+持参のウイスキーのフルコースで、
上野到着の頃には結構出来上がっていた。
教訓: 戻る勇気を持とう!
とはいえ、同じ道を戻るのは結構精神的に答えたのは事実です。でも、
上り下りの歩行時間はそんなに違っていませんでした。

5月13日 「
伊豆天城山(1406m)」 天気:晴れ→曇り→晴れ
東京===伊東===天城山ゴルフ場(9:15発)----万二郎岳----万三郎岳(11:
40)−−−−戸塚峠----八丁池(13:50)----水生地-----水生地下(15:30着)=
==湯ヶ島===修善寺====三島====東京(19:50)
コースタイム: 6H20M
行動時間: 6H15M
歩行時間: 5H05M
伊東からバスで1時間ちょっとで終点のゴルフ場へ。はやる心を抑えてビスターリ、
ビスターリ。緩やかな登りからやや急になり万二郎岳へ到着。
頂上からの眺望はゼロ。下りそして登り、最高峰の万三郎岳へ到着。周りを木々に囲
まれ眺望はなし。連休後とは言え、休日のせいか30-40人の登山者が思い思いに頂上
で休憩&食事をとっていた。さすが百名山。
万三郎岳からは下りとなり、鞍部からはほぼ平らな道を戸塚峠をとおり八丁池に到
着。静かな気持ちのいい一本に最適の場所であった。
先日丹沢でも見たアセビのクリーム色の花が見事であった。緩やかな」くだりで、水
生地を経由して、水生地下のバス停に到着。修善寺駅の途中にある、湯ヶ島温泉で山
の汗を流し、ビールで乾杯し山行を締めくくった。
橋本さんの本拠地、三島駅から霞の彼方の富士山が印象的だった。
                            
  『
金時の棚2』先頭ページへ
5月4日 「
大菩薩嶺(2057m)」 天気:うす曇り
新宿(7:16発)===塩山===登山口(裂石・9:30発)−−−−丸川峠ーーー大
菩薩嶺(13:10)−−−大菩薩峠ーーー介山荘(泊14:20着)
コースタイム: 4H40M
行動時間: 4H50M
歩行時間: 4H00M
裂石から車道・林道を30分ほど歩き、急な登山道に取り付く。丸川峠手前までは急登
の連続で汗を搾られる。丸川峠からは前日降ったと思われる新雪を踏み、大菩薩嶺を
目指すが、雪は多いところで20CM位か。途中の木の間越に見える南アルプスが
心を和ませてくれる。
頂上では眺望は得られず、記念写真を撮り峠に向かう。峠からは数年前来た時は無
かったダム(人造湖)が眼下に大きく望むことができたが、遠くの山々は望めなかった。
今日は久しぶりの2食付きの山小屋泊まり。同室の登山者と会話が弾むうち、持参の
ワンカップと下山用のウイスキーは胃袋の中へ消えてしまった。
介山荘(6:55発)−−−石丸峠ーーー牛の寝ーーー大ダワ(10:00)−−−−小菅の
湯(12:00着)ーーー役場前(14:10着)====奥多摩駅===新宿
天気: 晴れ→うす曇り
コースタイム: 4H40M
行動時間: 5H10M(小菅の湯での入浴・休憩時間を除く)
歩行時間: 4H20M
朝方はガスがかかっていたが、出発する頃にはほぼ快晴になった。石丸峠迄、さらに
は標高1500m位までは10〜20CMの新雪でロングスパッツが役立つ。小菅部落ま
での4時間登山道は傾斜もなだらかで、非常に歩きやすい登山道だった。大ダワから
小菅までは高山植物も数多く見られ、新緑も目に鮮やかで山は春爛漫といった
ところか。
小菅部落のはずれにある小菅の湯で山の汗を流し、ビールで乾杯。休憩のあと
役場前のバス停まで約15分の歩行。連休中とあって、バスは込み合い、さらには
奥多摩湖からの渋滞で、55分の予定が2時間もかかって奥多摩駅に到着した次第。

4月30日 「
国宝 醍醐寺展
30日は上野の東京国立博物館で開催中の「国宝 醍醐寺展」へ行ってきました。
さすが世界文化遺産、空海や足利尊氏等々歴史上の有名人自筆の書状には、歴史を感
じさせるというか、歴史の面白さを実感させてくれるものがあります。圧巻は金剛力
士立像と薬師如来像でした。仏画、経典、屏風、仏像・・・・と醍醐寺は歴史の宝庫
です。
最後に、史上有名な「太閤秀吉の醍醐寺の花見」は年号は失念したが、3月15日に行
われています。書物に記載されていました。
年号は太閤逝去と同年だと思います。というのは秀吉は醍醐寺の花見の5ヵ月後に亡
くなったのですから。

4月29日「
丹沢鍋割山&塔の岳
コース: 新宿(7:11発)==(小田急)==渋沢駅(8:20着)==大倉(8:50
出)----表丹沢県民の森---後沢乗越-----鍋割山(11:50)-----金冷し----塔の岳
(13:20)----堀山----大倉(15:45)====渋沢駅
天気:うす曇→曇り→小雨
コースタイム: 6H30M
歩行時間: 5H40M
行動時間: 6H55M
さすがに連休とあって、渋沢のバス停は登山者でごった返していたが、臨時のバスで
大倉に到着。途中の県民の森までは、林道をたどり、沢を渡って後沢乗越までは急坂となる。
乗越を過ぎても急坂は続くが、やや緩やかになって鍋割山荘のある鍋割山山頂へ到着
(1272.5m)
頂上からはもやのかなたに、丹沢最高峰の蛭が岳や檜洞丸が望めた。
鍋割山付近では、淡いクリーム色のあせびの花が盛りであった。
次にたどり着いた塔の岳(1490.9m)はガスの中であった。
下りは一直線に降りる大倉尾根を膝をガクガク言わせ下り、最後の一本は小雨となっ
たが、ようやく大倉のバス停に到着。
大倉周辺は公園になっており、それなりの設備が整備されている。着替えを済ませ売
店に駆け込んでビールで喉を潤おした。
帰りの小田急の電車の中では、乗客の迷惑を顧みず、ジャックダニエルをチビリチビ
リ・・・・。代々木上原で千代田線に乗り換え、我孫子まであっという間であった。

4月15日「
御前山(1405m) 」
自宅(6:05)===新宿(7:43発)====武蔵五日市駅(8:50着・9:19発)===御前山
登山口(9:50発)----仏岩の頭----御前山(13:00)-----鋸山------奥多摩駅(16
:30着)====新宿
コースタイム:  6H00M
行動時間:  6H40M
歩行時間: 5H40M
カタクリの花で有名な御前山へ行ってきました。
四月中旬から下旬が見ごろとのこと、天候も良かったので行ってきました。
期待に違わず、頂上直下からその下にかけて濃いピンクと言うか淡い紫と言うか、カ
タクリの可憐な姿を見ることができました。
カメラにも収めてきましたので、期待してください。
登山口から頂上まで標高差約1000mを3時間で登る。途中のカタクリの花と富士山や
大岳山を初めとする奥多摩の山々が、疲れを癒してくれた。
約3時間ののぼりの後、辿りついた頂上はさすがにカタクリのピークの時期で、多く
の登山者でごったがえしていた。
頂上から奥多摩駅までも結構長く、下りとは言え登りもあり結構疲れた、別の言い方
をすれば充実した山行だった。
奥多摩駅に着いたのも遅かったので日帰り温泉をあきらめて、山の汗を家まで持ち帰
りました。
例によって駅でビールで乾杯し自らに感謝して、奥多摩から新宿直行のホリディー快
速に乗り、持参のジャックダニエルチビリチビリ・・・・。
青梅あたりまで覚えているのですが、いつのまにか眠りこけ、気がついたら中野でした。
久しぶりにハードな、充実した山行でした。
  『
金時の棚2』先頭ページへ
4月1日「
秩父の”四阿屋山”標高772M」 今日は、既報のとおり秩父の”四阿屋山”へ行ってきました。
コースタイム: 3H00M
行動時間: 3H10M
歩行時間: 2H30M
天気: 快晴
池袋(7:55)====西武秩父===三峰口(10:00)===小森(10:20)----薬師
堂------四阿屋山(11:55)-----福寿草園-----薬師の湯(13:30)===三峰口====
池袋(17:12)
標高772Mの山です。
登山口にある薬師堂で山行の無事を祈願し、いざ登山道へ。
麓は梅・トサミズキ・ロウバイ(蝋梅と書くのでしょうか?)とピンク・白・黄色と
まさに春の感じでした。
天気も良く標高差500Mの山頂からは、深田久弥の百名山のひとつ”両神山”が室堂
からの立山のごとく聳えていました。
さらには、武甲山や雲取山まで秩父の山々が360度望むことができた。
帰途、途中の福寿草園では福寿草がまだ咲いていて、写真をとってきたのですが・・
・・。
最後は、村営”薬師の湯”で山の汗を流してきた。3時間そこそこの山行だったが、
山頂からの展望とバラエティーに富む花々に恵まれ、時間の割には充実した山行だっ
た。
帰途の車内で恒例のジャックダニエルをチビリチビリ・・・・。
三峰口から池袋まで直通電車で2時間かかったがあっという間であった。

3月11日「
笹子雁ヶ腹摺山(1358m)」 
笹子駅(中央線)(9:25発)- - - -新中橋- - - -笹子雁ヶ腹摺山(11:40)- - -
笹子峠(13:00)- - - 矢立の杉- - - 新中橋- - - - -笹子駅(14:40着)
コースタイム:  5H05M
行動時間: 5H15M
歩行時間:  4H10M
天気: 快晴
新中橋までは30分の車道歩き。雪が多いかと思っていたが、山頂まではほとんど雪の
影響なく登れた。笹子駅から約800mの高度差は結構きつかったが、山頂からの展望
は思いの他すばらしいとの印象を持ちました。南アルプス全山、奥秩父の金峰山〜甲
武信岳、八ヶ岳、それに富士山と快晴の雲ひとつ無い快晴の空に見事な展望に圧倒さ
れました。
山頂直下はアイスバーン状態のところがあり、軽アイゼンの助けを借りて急坂を降り
ることができた。
また、山中であった人は約20名と静かな山行でした。でも、せっかくの展望に20人と
は・・・・・。ある意味では贅沢な山雪でした。 
途中に、明治天皇野立の場というところがあり、明治天皇がここに来たのかと思うと
感慨深いものがありました。
帰りは笹子鉱泉に寄るつもりでしたが、休みで山の汗を家まで持ってきた次第。車中
のジャックダニエルでいい気分になり帰宅した次第。

2月11日 「
丹沢最南端の大野山(723M)
11日は丹沢最南端の大野山(723M)へ行ってきました。
コース: 新宿===(小田急)新松田・(JR)松田駅===山北駅(9:05)----地蔵岩(10:10)
----大野山(11:30)----(JR)谷峨駅(13:40)===松田駅・新松田===新宿
行動時間: 4H35M
歩行時間: 3H20M
コースタイム: 3H30M
先週の雪に懲りて、雪の少ない山へ行ってきました。
大野山は標高723Mで山頂付近に神奈川県営の牧場があり、”日だまりのハイキング”    
といった感じの山行でした。
そうはいいながらも、山頂付近には結構雪が残っていました。
山頂からは丹沢の峰峰が、眼下に丹沢湖を従え堂々聳えていました。
一方、富士山はと言えばその大半は雲の中に隠れ、望むことはできませんでした。
終着の谷峨駅は無人駅で周囲にアルコールの自販機もなく、持参のジャックダニエル
とピーナツは列車の来るまでの待ち時間(約15分)で、あらかた胃袋に収まってしま
いました。 

2月4日 「
いってきました太平山(1296m)
行動時間: 4H30M
歩行時間: 3H20M
2月4日は石割山へ行く予定でした。
結果としては、「行ってきました太平山と言えましょうか。」
もちろん秋田の太平山ではありません。
それよりは少し高い(1296m)が、登山口からの標高差は300m程度です。
コース: 大月===富士吉田====山中湖(9:40)---湖北(10:10)
----太平山(11:40)【----石割山(カットした)】-----平野
 (14:10)====富士吉田====大月
でした。
富士急の車窓からは、富士山も良く見えたが、周囲の雪の多さにもびっくり。
湖北までは山中湖の側の車道歩き。登山口から一歩入ったら早くも膝までの
ラッセルに苦しめられた。
登るにつれ雪は深くなり、深いところでは腰までのラッセルを強いられた。
太平山(1296M)までコースタイムで55分(標高差300M弱)、実際は
1H20Mを要し、疲労困ぱい状態で頂上にたつ。
頂上からは雄大な富士山と眼下に山中湖が見渡せ、目を転ずれば石割山まで
の縦走路が雪に輝いていた。余りの疲労に縦走を断念し、同じ道を戻った。
湖北からは、山中湖周遊の道路を平野まで歩き、去年11月行きそびれた”石
割の湯”で疲れを癒してきた次第。
世紀を跨いで”石割の湯”へ入った感じですが、湯上がりのビール
のなんと美味しかったこと。
富士急の車内では、例によって持参のジャックダニエルをちびりち
びり・・・・・。大月に着く頃には良い気分でした。

1月6日 「
大山(丹沢)・1253m」 6日は初詣でを兼ねて、丹沢/大山へ行って来ました。
コースタイム: 4H20M
行動時間: 4H50M
歩行時間: 4H05M
小田急・伊勢原====大山バス停-----大山ケーブル下社駅------阿夫利神社
----大山-----日向薬師====伊勢原
大山阿夫利(あぶり)神社は雨降とも書くそうで、農耕の神を祭った神社
で、往時は農村からの”講”が盛んだったようです。
今でもバス停からケーブル下社駅までの沿道は、土産物屋やら食堂の様なと
ころがたくさん有ります。
新幹線の新横浜を過ぎて最初に目に入る三角推のピラミッダルな山が大山で
す。
神社で健康御守を受けて来ました。病人用と健常者用の2種類有りました。
(初めての体験です)
大山へは確か3回目ですが、初めてケーブルを使わずに、標高差900m位
を登りました。山頂からは、ランドマークタワーが目視でき、
新宿の高層ビル群も微かに望めました。
                              『
金時の棚2』先頭ページへ
山行記録2000年
11月25日 「
焼津かんぽの宿
かんぽの宿が、キャンセルで取れた。それイケー、で出かけました。
焼津だ、まぐろだ、温泉だ。一泊二日のドライブだ。の計画だけでしたが
なんの事はない、いつもの買い出しになり、「何時になったら宿に着くの?」との
ゲームセンターと温泉だけを楽しみにしている子どもの声も、親には届かない
いつものドライブでした。       
11月25日
海老名SA・・・朝食、店の豊富さに、関越自動車道路とは大違い。
富士川SA・・・端麗な富士山を堪能
静岡
府中宿・・石部屋であべ川もちのおやつ
鞠子宿・・丁子屋でとろろ汁の昼食、これは美味しい。
カネヒデ小林商店・・・用宗漁港直送のしらす買い出し。
焼津
焼津さかなセンター・・・お土産、観光客対象で買い出し、ゼロ
足平 ・・・創業1863年老舗の蒲鉾屋「無澱粉蒲鉾」、日曜は本店休み、駅前支店に、
翌日引き取りの予約を入れる。
11月26日
焼津
駅前商店街 足平で黒はんぺん、隣の天ぷら、さらに向かいの和菓子屋でも買いだし。
磯自慢酒造(創業以来150年)の買いだしを希望している私たちに、足平さん、天ぷら屋さん
も、一緒に、休みでシャッターが閉まっている酒屋を裏から廻って確認するが、残念不在。
とても、暖かな人情味を感じ、穏やかな気持ちになった駅前でした。
清水
清水ポートサイドマーケット・・・市民生活者対象で、夕食材の買い出し
レストランサンライス ・・清水きっての西洋料理店で、ハヤシライス等の昼食
足柄SA・・逆行に霞む、富士山にお別れ
       
二日間とも、快晴で、静岡側からの富士山を見たい、の私の希望に対しては
満足の行く、旅行でした。rに頼んでドライブ中の富士山もビデオにおさめました。
景色に目がいく人と、食事に、買い出しだけに、視線がいくメンバーとハッキリ分かれる
いつものドライブでした。

11月4日 「
三国山(1359m?」    
コース: 新宿(7:00発)===大月駅===富士急/富士吉田駅
(9:00着・9:25発)===篭坂峠(9:55発)----大洞山(11:05)
----三国山(12:00)----明神峠
(12:55)----明神峠入口(14:05着・14:1
5発)====JR御殿場駅(15:08発)===国府津駅====東京駅(17:30)
行動時間: 4H10M
歩行時間: 3H25M
天気: 晴れ/ガス
山中湖周辺は紅葉が見頃との情報で行って来ました三国山。富士吉田からバスに乗り
多くの観光客で賑わう山中湖から別れ、篭坂峠から歩きはじめる。最初は快晴だった
が大洞山に到着した時には、一面がガスに覆われ眺望はなし。前回の谷川岳に続いて
気象庁に裏切られてしまった。三国山にのぼり、最後は日帰り温泉”石割の湯”へ行
く筈だったが、最後の1時間というところで登山道が車道と交錯し、「車道を行くよ
う」看板があり地図を見ても実態とは違っていて、車道を取ったら何と御殿場方面
(180度方向が違っていた。)へ行ってしまいました。約1時間の歩行でバス停に
到着。なんと幸運なことに、一日に3−4本しかないバス時間まで10分待ちで、御
殿場行きのバスに乗る事ができた次第。
御殿場には初めて行ったが、富士山が大きく真近に聳えていました。行きが全くな
く、「絵になる富士山」とはちと違った印象を受けた。帰りの御殿場線車内で持参の
ウイスキーをチビリチビリ・・・・・・。
教訓:地図は最新版を持参すべし。                        京極 

10月23日 「
カナダ大使館訪問記」    
さて、カナダ大使館訪問記です。
カナダ大使館へは初めて行きました。
今まで、イギリス大使館他1−2の大使館商務部主催の会合に出た事があり
ますが、カナダ大使館の建物はそれらとは違っていました。
一般的には広めの庭を配し、やや古めかしく威厳の有りそうな建物がいくつ
か有るのが普通ですが、カナダ大使館はやや風変わりな現代建築物でした。
受け付けは4階にあり、そこまで一直線のエスカレーターで行きます。エス
カレーターを降りると、苔寺の庭園風の石の造形物がありました。
会場のBF1の会議室まではエレベーターで行かざるを得ず、なんだか個性
的な風変わりな会社へ行った気分でした。
会議は(プレゼンは)仕事にはほとんど関係なく、眠気をこらえるのに苦労
しました。
待ちに待ったレセプション、カナダ製のビールと何処のかは判らないワイン
を飲んで来ました。
前回の英国大使館より、食べ物は豪華だったような気がします。

10月22日 「
谷川岳顛末記」          
22日は「絶好の行楽日和」との予報と、「天神平は紅葉の見頃」との事で、急遽出か
けた次第。
2000−10−22
天気: 曇りのちガス
コース: 上野駅(6:14発)====水上駅===ロープイウエイ駅====天神平(9:15
着・9:20発)-----谷川岳(11:10着)----天神岳(12:50着)-----谷川温
泉(14:40着) ====水上駅====上野着(18:54)
行動時間: 5H20M
歩行時間: 4H20M
コ−スタイム: 5H10M
行きの電車の車窓からの空模様は、予報に反してどんよりした曇り空で、それは天神
平についても変わらなかった。天神平の紅葉は確かに見頃であったが、曇り空の下で
はいまいちと言ったところか。周囲の山々の頂上がはっきり見えたので、気を取り直
して谷川岳のピークを目差した。登るにつれガスが出始め頂上では視界50mといっ
た感じで、四囲の眺望は残念ながらゼロ。
早々に退散し、天神山経由谷川温泉を目差したが、リフト頂上駅からの道が判らず15
分位ロス。(結局スキー場のゲレンデを10分位降りるのが正解であったが、登山道と
は言えない道であった。)
恒例の温泉は、町営の湯テルメ谷川温泉を利用(¥500/人)、ひとりビールで慰
めの乾杯と、帰りの電車の中で持参したウイスキーをチビリチビリやり帰途についた
次第。
気象庁に苦言を呈したい気分で家路についたのでした。

予告編
昨日は、土曜日の天気予報で「明日は行楽日和」というのと、紅葉情報で
「天神平は見頃」とのことで、思い立って谷川岳へ行ってきました。
土合からロープウエーで一気に標高1300mの天神平へ。
絶好の紅葉間違い無しだったのですが、どういう訳かどんよりした曇り
空・・・・・。
谷川岳に登につれガスの中に突入。頂上までは行ったのですが、早々に下山
するはめに。最後は谷川温泉に浸かって帰途についた次第。
気象庁に文句を言いたいのですが、これも自己責任となるのでしょうね。
(頂上で休んでいる人で「気象庁のヤロウ、ぶっ殺してやる。」とほざいて
いた人がいましたが・・・・・)

   
10月7日〜9日 「
吾妻連峰山行報告です。
吾妻連峰へは大学1年の昭和46年7月以来29年ぶり2回目の山行となります。
1泊2日でも可能ですが、2泊3日のゆったりした計画にし紅葉の山を満喫する
つもりです。
 
10月7日 快晴
コース:上野 (7:10発) ===福島駅(9:00発)===浄土平(10:10着 /10:20発)
---吾妻小富士(周遊)--浄土平湿原散策--鎌沼(周遊)----吾妻小舎キャンプ場(13:50着)
コースタイム: 2H50M
行動時間: 3H30M
歩行時間: 2H30M
今日は浄土平周辺の散策です。サブザックで浄土平から標高差約100mの
吾妻小富士の火口を一周。続いて浄土平湿原から鎌沼を周遊し、浄土平へ戻った後
今宵の宿の吾妻小舎のキャンプ場へ到着。紅葉はまさにピークで、黄・紅と針葉樹
の緑のコントラストが目に鮮やかであった。
                                    
10月8日 晴れ
キャンプ場 (5:50出)---一切経山(7:10)---家形山(8:00)----烏帽子山(10:00)
---東大嶺(11:50)----明月荘(12:40)----明星湖湿原散策-----明月荘(14:10着)
コースタイム: 6H40M
行動時間: 8H20M
歩行時間: 6H10M
今日は本山行のメインイベント。天気も良く順調に歩を進めた。一切経山周
辺の噴煙と地獄の様な荒々らしさ、続いて現れた五色湖のエメラルド色と紅葉に感
嘆。家形山からは紅葉を楽しみながらのややきつめの稜線のアップダウンを進み、
今宵の宿の明月荘に到着。明月荘からは整備された木道で明星湖湿原を散策。草紅
葉がまさに秋の尾瀬を想起させ、遠くに飯豊連峰を望む事ができた。ミニ尾瀬の風
情を感じさせるが、人出も少なく静かな湿原の秋を堪能できた次第。

10月9日 曇り後雨
明月荘(5:30発)---藤十郎(6:20)---人形石(7:10)----リ
フト頂上駅(8:00)----ロ−プウェイ元湯駅(9:30)----白布温泉国民宿
舎(9:45着・11:40発)===米沢駅(13:39発)===上野駅(15:50着)
コースタイム: 4H00M
行動時間: 4H15M
歩行時間: 3H30M
今日は連峰の最高峰西吾妻山(2035M)へ登頂し、白布温泉へ下る計
画。歩きはじめて1時間程で小雨とガス模様の天候となってしまった。視界も無く
なったので西吾妻山の登頂を断念し、人形石から下ることにした。地図には展望良
好と書いてあるが全く残念無念。リフトとロープウエイは運転していたが雨の中を
白布温泉まで歩いて下った。元湯駅から5分ほどの国民宿舎で温泉に浸かろうとし
たが営業休止とかで、かわりに紹介してもらった隣に新しく出来た簡保の宿の日帰
り温泉施設(395円/人)で山の汗を流して帰途についた。
  
9月16日〜17日「
火打山・妙高山
火打山(2462m)・妙高山(2446m)共に深田久弥の百名山のひと
つです。約10年位前に一度だけ登ったことがあります。結構タフでハードな山です
が、湿原も多く東北のメルヘンチックな山を想起させます。長野新幹線前には夜行で
行きましたが、便利になりました。

9/16 晴れ後曇り/ガス
行動時間: 5H45M
歩行時間: 4H40M
コースタイム: 5H10M
上野駅(6:32発) ===長野駅(8:12発)===妙高高原駅(9:00発)===笹が峰
(9:40着・9:45出)----黒沢(9:25)----富士見平(11:50)----高谷池
ヒュッテ(12:30着・13:00発)----火打山(14:05)---高谷池
ヒュッテ(15:30)
登山口の笹が峰から40分程の黒沢は以前は苔むした奇麗な沢であったが、数
年前の大水で今は枯れ流木と巨岩の荒れた沢になってしまった。それにしても自然の
力にはすさまじいものがある。その黒沢からは急登となり汗を絞られたが、富士見平
からはトラバースぎみの緩い登り下りで高谷池キャンプ場に到着。周辺には湿原があ
り気持ちの良いサイト場であるが、この頃からガスが出始めた。テントを張って火打
山へ向かう。途中の天狗の庭も小さな池塘を配した奇麗な湿原である。紅葉は丁度始
まったような感じであった。約1時間の登りで火打山山頂に到着。ガスは浅く瞬間晴
れるが長続きはせず、強風もあり早々に退散。
                          
9/17 終日雨
行動時間: 4H30M
歩行時間: 4H10M
コースタイム: 4H00M 
高谷池ヒュッテ(6:00発)----黒沢池(6:40)----妙高山分岐
(7:50)----黄金清水(8:45)----燕温泉(10:30着)=====関山駅
(12:19発)====長野駅(13:32)====上野駅
翌日は夜明け前から雨に見舞われ、雨の中のテント撤収となってしまった。 
天候不順のため妙高山頂をカットし、歩行時間約2時間半短縮した。それでも途中の
黒沢池や長之助湿原は草紅葉が始まっており風情を醸しだしていた。ようやく辿り着
いた燕温泉黄金の湯で、バス時間を気にしながら慌ただしく山の雨と汗を流し帰路に 
着いた。
以下蛇足
黄金の湯は完全露天風呂で男女の脱衣場は別れているものの、扉もなくお互
い丸見えの状態。いまどき珍しい露天風呂である。入浴中の人は男女各3-4名程度。
バス時間迄わずかで慌ただしく服を着ていた時、若い女性が2名入り口で入ろうか入
るまいか迷っている風であった。いつからいたのだろうか?こちらの様子を見られて
しまったのだろうか?(しまった!!) 時間があればこちらも少しは楽しめたか
も・・・・。でもその次のバスまで2時間45分、何も無い温泉街では時間をつぶせま
せんでした。

8月13日〜16日  「
アクアライン経由の夏休み
13日は、バレー部の合宿に父兄として参加しました。
とはいっても、女房が先にいっており12日夜みんなでバーベキュー
パーティをやってますが、私は仕事でいけませんでした。
場所は、千葉県の内房線岩井駅で、木更津と館山の中間ぐらいのところです。
父はどうしてこないのと聞かれて、仕事で来れないと答えたそうです。
朝6時に足立を、次男と三島にいく荷物を積んで出発しました。
8時30分頃に岩井に到着し、9時ごろから1時間ぐらい練習を見学しました。
帰りは、アクアラインを初めて通りました。うみほたるはまあまあ空いていて
スムーズに駐車できました。
それから、アクアラインの海底トンネルを走行中偶然にも三島から携帯に電話が入
り海底トンネルの中では、携帯電話が使える事を発見しました。
私としては、大発見でした。皆さん知っていましたか。
無事16時ごろ三島に到着。
14日は、GOLF。
昨日は、台風の接近のおかげで天気はよくなかったのですが、
今日はまったくの晴でした。調子良くプレイは進みましたが、
結果は108でした。
15日は、天気があまりよくなく海にいきませんでした。
16日は、帰京。
              
8月13日〜16日 「
北軽井沢の夏休み
8月13日 2:00就寝
6:30起床 
7:30軽井沢へ向けて出発
〜御殿場〜河口湖〜山梨〜清里〜佐久〜軽井沢 18:30着
御殿場では、ショッピングモールに動揺したのを振り切り、
富士山の裾のが少し見えながらのドライブ
山梨の入り口で、モモと葡萄をゲット。
固いモモは無いの?のおばあちゃんのリクエストに奥から
持ってきて、久々に、歯ごたえのあるももに感激。
清里の山路庵で50食/日限定の田舎そばにみなさん満足
とうぜん、清泉寮でソフトクリームをほおばり、案の定
rは半分ズボンに落っことして、大騒ぎ。
低い雲でしたが、八ヶ岳から南アルプス、甲府まで、山頂以外の
展望はよく、高原気分を満喫。
佐久の手前で、高原のパン屋さんで、食料買い出し。
 
8月14日 軽井沢16:30出発〜関越〜練馬〜梶が谷 20:15着
軽井沢では、北軽井沢に宿泊
高原の朝、らしくウグイスの声で、目覚め。
朝食まえに、散歩とドッチボール、サッカー
軽井沢マウンテン牧場で野菜の収穫・・トマト、ジャガイモ、ナス等
スーパーツルヤで軽井沢の特産品をトランクいっぱいの買いだし。
押立茶房で遅い昼食、かつ重に、大いに満足
さらに、峠の釜飯を夕食用に購入して、高速に乗る。
いつもながら、食料の話題につきるドライブです。
8月15日 自宅静養
8月16日 自宅静養 大和ホームセンターから、材料を買いだしして
3時間かけて、キッチンの棚と階段下の棚の作成
翌日、足の付け根が痛くなるほどの、大仕事になりました。

8月1日〜5日「
北アルプス 雲ノ平〜水晶岳〜烏帽子岳
コ−ス: 8/1.2 JR上野(23:54発)===JR富山(6:15発直通バス)===折立峠(8:25着/8:
45発)-----太郎兵平(12:20着)---薬師峠キャンプ場(12:50着)
コースタイム: 4:20
歩行時間: 3:30
行動時間: 4:05
天気: 晴れ/ガス/雨
折立峠までは、急行指定席と直通バス(予約制)で座って行けた。
きょうのコースは以前日下・竹内両名と登ったコース。最初から急登の連続
で夜行で来た身にはこたえる。それでも三角点のピークを超えると傾斜も緩やかにな
り、高山植物に目をやる余裕も出始める。途中から雄大な薬師岳が見える筈だったが
ガスの中。太郎兵平に着いた頃から雨になり、キャンプ場では雨の中のテン張りと
なった。太郎小屋でキャンプ場でビールを販売しているのを確認したのだが、管理人
はおらず(夕方料金徴収に見えた。ビールはあったが冷えていなかった)ビールを諦
め持参した日本酒で明日の好天の祈念し、一人で乾杯。
8/3 薬師峠キャンプ場(4:50発)----薬師沢小屋(7:05着)----雲の平(10:25
 着)----雲の平キャンプ場(11:45着)
コースタイム: 6:00
歩行時間: 5:50
行動時間: 6:55
天気: 晴れ
天気は良いものの山頂付近にはガスが掛かっているような状況。太郎小屋か
ら急坂を薬師沢迄下る。薬師沢小屋迄は明るい湿原の気持ちよい木道を歩いた。(20
年前の記憶では、沢沿いの道だった様に思うが・・・)薬師沢小屋から雲の平まで垂
直と言う表現が誇張でないくらいの急坂の連続であった。やっとの思い出辿り着いた
雲の平ではアルプス庭園・スイス庭園・日本庭園等高山植物を満喫したが、薬師岳・
黒部五郎等のピークは依然としてガスの中であった。それにしても高山植物が多いと
感激!!! 山がが深いだけに登山者の数も少ないように感じた。雲の平のキャンプ場も
小屋から離れていてビールにはありつけなかったが、持参した最後の日本酒とウイス
キーで明日の長丁場での健闘を誓った。          『
金時の棚2』先頭ページへ
8/4 雲の平キャンプ場(4:00発)----祖父岳(5:00)----水晶小屋
(7:40)----水晶岳(ピストン)----野口五郎岳(10:15)----烏帽子小屋(13:00)
コースタイム: 9:10
歩行時間: 7:10
行動時間: 9:00
天気: 快晴/午後雷雨
今日は長丁場なので2時半起床。快晴のもと順調に歩行を進めた。水晶岳は
「深田久弥の百名山」の一つであるが、山頂からの展望(赤牛岳・薬師岳・黒部五郎
岳・笠ガ岳・槍か岳・穂高連峰などまさに北アルプスの中心といえる)もさる事なが
ら周辺の高山植物の多さには驚かされた。水晶岳は文句なしの百名山である。さらに
野口五郎岳へと進むがこの山でさえも2900mを超える名山でと言える。此の辺か
らガスが昇りはじめ、烏帽子小屋につく頃には小雨が降り始めたが、コマクサの多さ
にまたまた驚愕し写真撮影に没頭した。余りの多さに最後は「もういいや」と贅沢な
(罰当りな)感想を持つに至った。やっとこの山行初めてのビールで今日の行動に自
ら慰労の乾杯をした。(レギュラー缶が550円だったが2本飲んでしまった。)午
後から夜中まで雷鳴と雨の連続であった。
8/5 烏帽子小屋(5:05発)----烏帽子岳(5:35着、ピストン)---烏帽子
小屋(7:05発)--- --高瀬ダム(10:30着)====大町温泉====JR信濃大町
コースタイム: 4:10
歩行時間: 4:05
行動時間: 5:25
天気: 晴れ(朝方やや雲多し)/のち快晴
朝烏帽子岳をピストンした。狭い頂上であったが、幸い3人しかおらずどう
やら記念撮影ができた。頂上から後立山の峰峰が良く見渡せた。2年前出かけたが大
雨で停滞を余儀なくされた針の木岳もよく見え、必ずやその頂きに立とうと決意し
た。烏帽子小屋から高瀬ダム迄の下りは急坂と聞いていたが思いのほか楽であった。
高瀬ダムからのバスは数年前に廃止となっったので、タクシーに相乗りし大町温泉に
向った。以前行ったことのある日帰り温泉”薬師の湯”で3泊4日の山の汗を流し
た。何と生ビールの美味いこと!! これがあるから山はやめられません。
                                             京極

7月28日(金)              
第317回 東京ちけんだいがく  「
意思決定の技術
ゲストスピーカー  今村栄三郎氏(マネジメント研究所所長・会員)
ところ中央大学駿河台記念館310号室 
           
セミナーメモ
・背景
自分の頭で考える事が少なくなっている。充分考える事にならされて
来ていない。作業の効率向上が優先されて来ているが、時代環境が
大きな転換期に来ている。
(判断力=意志決定は教育では実施していない)
・コンセプト 判断をスピード化する。
・全体像     → 
将来分析
意志 → 状況把握 → 選択決定 → 実行 → 成果 
(ゴール)       → 
原因究明 
←戦略 →← 戦術        →← 実施    →
方向付け                 コントロール 
ポイント「考える事が見える」「見えるように考える」
「見える世界に持ち込む」
・一つの実施例   A4用紙を大きく分けて、記入する。
・基本フォーマット(2ヶ月でフォーマットは頭に入る)
「問題点 | 事実 | 課題化 |  優先順位
 情報 | やりた  |  価値観
     | い事   |       」
・使用方法  ・ランダムに記入する。
・空いている項目は、質問して埋める。
・効果     ・質問が30%以上増える
・意志決定の阻害要因
・問題がくくられている。                
くせ
・先入観にとらわれる。
・定義を明確にしないで議論する。
・結論を急いで、対策にジャンプする。
・自説に固執する。
・会議  ・個人の関心事のぶつかり合い  
・プロセス重視
・手順を踏む事で、各プロセスで刺激を受け、新しいアイディアが
生まれる
・分けて整理する。細かく分ける

ミーティングは 「団子坂」03-823-2785千駄木駅で実施 
                     
7月19日〜22日 「
北アルプス/後立山連峰(八方尾根〜唐松岳〜白馬岳〜蓮華温泉)
白馬岳へは大学2年の夏以来ですから28年振り、唐松はへは昭和54
年(?)以来約20年振りになります。
当時は蓮華温泉へも確かバスを降りて小1時間歩いたように記憶し
ていますが、今は温泉の前まで舗装道路ができており、昔日の秘湯の面影はありませ
んでした。
 7/19.20(晴れ・曇り)
新宿(23.54発)====JR白馬駅(5:52着)===八方==(ゴンドラ&リフト)==
八方山荘(第一ケルン7.50)---八方池(8:45)----唐松山荘(11:25)
二十数年前の白馬駅前は記憶にないが、今はまるで登山口と言うよ
りは観光地と言った方が適しているような賑わいでした。
八方山荘までゴンドラと2基のリフトを利用し、一気に標高185
0mまで登った。八方池までは遊歩道的な道を高山植物をみながらゆっくり登った。
看板では白馬3山と小蓮華岳が見える筈だが、ガスに隠れて見ることが出来ず。残
念・・・・。
唐松山荘まで夜行で寝不足の身にはきつかったがどうやらたどり着
くことができた。
山荘では缶ビールを自販機で販売。大いなる驚きであった。ビール
を飲んで予定では全貌を見せた唐松岳ピストンであったが、明日の晴天を期待して取
りやめにした。
7/21(快晴)
唐松山荘(4:30)---唐松岳(5:00)---不帰キレット(7:30)----天狗山荘(9:30)
----白馬槍ガ岳(10:20)----村営白馬山荘(12:50)
今日は期待に違わぬ晴天。30分でたどり着いた唐松岳山頂からは
360度の大パノラマ。白馬三山は言うに及ばず剣岳・立山・薬師岳の稜線、そして
五竜岳の右肩には槍・穂と思しき山塊を望むことができた。
不帰のキレットは想像していたよりも易しかった。天狗山荘から白
馬岳までのお花畑は圧巻であった。ウルップソウ、コマクサ、ハクサンイチゲ、キン
ポウゲ、リンドウ、イワツメクサ・・・・・・と数え切れないほどであった。
7/22 (曇り & 強風)
白馬山荘(4:50)---白馬岳(5:20)---白馬大池(7:40)----蓮華温泉
(10:10)====JR平岩駅(13:26発)====新宿(18:36着)
夜中テントが飛ばされるのではと言うくらいの強風で安眠できず、
やや体調不良で出発。30分で着いた白馬岳は強風&薄いガスの中。残念ながら眺望は
ゼロ。なぜ前の日登らなかったかのかと大いに反省。
白馬岳から大池までは、前日のコースに比べやや花が少ないように
感じた。
大池から蓮華温泉までの単調な下りを温泉とビールを思い描いて
下っていった。蓮華温泉は木の浴槽で歴史を感じさせる代物であった。湯上がりの
ビールの美味で有ること格別であった。
                                     京極
                                     『
金時の棚2』先頭ページへ

2階和室の書斎へ