読書2025詳細2 京極ヨメさん

10月27日『不等辺五角形』貫井徳郎著東京創元社2025年6月13日初版
避暑地の別荘で、事件は起こった。三十歳を間近に控え、久しぶりに顔を揃えた五人の男女。インターナショナルスクールで出会って以来二十年以上の付き合いになる重成、聡也、梨愛、夏澄、雛乃は、海外赴任が決まった重成の送別も兼ねて、葉山にある聡也の別荘で旧交を温めていた。ところが深夜、雛乃が頭から血を流した状態で死体となって発見される。続けて梨愛が「私が殺したの」と告げ、警察に連行されてしまう。五人の関係は、一夜にしてひとりが被害者に、ひとりが被疑者になる悲劇へ転じた。幼馴染みの面会も拒否し、殺害の動機を語ろうとしない被疑者。弁護士は、残された関係者三人の証言をあつめる。しかし、同じ出来事を語っていても、当事者たちの思惑は三者三様に異なり、証言を重ねるごとに人物像と関係性はめまぐるしく変貌していく。果たして五人の間には何があったのか。あの夜、なぜ事件は起きたのか。関係者の証言から展開される、息を呑む心理劇の結末は――。
(超ひさし振りに著者の作品を読みました。旅先で、仲良し幼馴染男女5人グループのうちの1人が、もう1人を殺害してしまった。一体、なにがあったのか。弁護士による、残された3人のヒアリング形式で話が構成されているのですが、その絶妙に食い違う証言の裏に隠された、複雑な心理が描かれている。しかも誰が真実を話しているのか、読み手の判断に委ねられている点が面白い。兎に角、長年の複雑な感情が絡み合い、それぞれ自分に都合の良い真実を語る幼馴染たち。ヒアリングが進むにつれ、微妙なモヤモヤ感が蓄積されていく。ほんとうに仲良しグループだったのw?裏側を覗いてみれば、恋愛の絡んだ、歪んだ関係性から起きたこの悲劇の結末に、爽快感はありません。不等辺五角形、なかなか言い得て妙なタイトルです。/京極ヨメ)


10月27日『暴走正義』下村敦史著幻冬舎2025年8月5日第1刷発行
今日もどこかで誰かが絶賛炎上中。@「暴露系」ーー俺があいつの悪事を晒してやる。A「報道加害」ーー夫を殺した毒婦のネタを掴んだ。B「エスカレート」ーー私が殺されたらどうするんですか!C「誤認逮捕」ーー現場にはいつもヤツがいる。D「再犯」ーー犯人は「厚生」できるのか。E「死刑反対」ーー法の下、人を殺すなんて何事だ。
(各短編の中に著者の『逆転正義』の登場人物が、何処かに登場する遊び心があるとの事で、また図書館で借りて軽く再確認しましたw。単どくでも問題なく楽しめる内容になっています。自分のやっている事は正しい。正義は正しいと、物事を自分にとって都合のいい方向からだけ捉えて、必要以上に相手を叩きのめす。視野が狭くなり行き過ぎた結果、どの話もラストは、皮肉感たっぷりのどんでん返しになっている。正義ってなんだろう。一面ではなく多面的に見てみれば変わってくる事もある。現代社会あるあるな問題点を捉えた短編集でした。/京極ヨメ)


10月27日『ポルターガイストの囚人』上條一輝著東京創元社2025年6月27日初版
「あしや超常現象調査」の芦屋晴子と越野草太は、古い一軒家でポルターガイストに悩まされる人物の依頼を受ける。世界で起こったポルターガイスト現象から法則性を導き出し、独自の対策を編み出して超常現象に立ち向かう二人。やがて現象は収束した……と思った矢先に、依頼人が失踪してしまう。さらに晴子と越野の周囲までもが奇怪な現象に蝕まれ始め──。『深淵のテレパス』に続く、〈あしや超常現象調査〉シリーズ第2弾!
(あしや超常現象調査シリーズ2作目。『深淵のテレパス』に続くお馴染みの登場人物達が、新たな怪異に挑むホラーミステリー長編。シリーズ化されて嬉しいです。誰かの視線を感じ、奇妙な物音に鏡の中にうつる女。廃屋にしか見えない古い一軒家で起こる不可解な現象。その家にかかわった人は次第に蝕まれていく。地味にじわじわ怖い。それにしてもスケールのデカい、まさかの真実にはちょっと驚きw。今作では、晴子さんが超常現象調査を始めた理由が意外とあっさりと明かされ、越野君の今後の取組む目標も出来た。チームのメンツ、皆いいキャラしてて好きだなぁ。次回作も期待します!/京極ヨメ)


10月27日『飛び込め地獄』上田春雨著宝島社文庫2025年8月19日第1刷発行
「わたしは解脱した。探さないでほしい」
新興宗教の教祖だった姉が失踪した。刑事志望のすばるは、教団から次期教祖になるよう迫られ、姉の捜索を開始。同じ頃、殺し屋を名乗る少女いよに出会う。彼女は「親友を殺したカルト教団に復讐する」ため捜索を手伝うという。密室で変死した両親、姉の失踪、いよの親友の不審死、次々と電車に飛び込む信徒たち……。二人は教団の闇に迫っていく!
(新興宗教の教祖である姉・ちとせが失踪し、刑事になるという夢を叶える為に、養女に出されていた主人公・すばるが、教団から次期教祖になるよう迫られ、姉の捜索を開始する。その過程で恩人・ニセコを教団に殺され復讐を誓う殺し屋・いよと出会い、教団の闇に迫っていくハチャメチャなサスペンスミステリー。設定はユニークだけど、宗教が絡んでくる話だと洗脳とかになってくるので、登場人物達の思想が強過ぎて、感情移入がなかなか難しく淡々と読了。皆ちょっとズレてて怖い。スピード感はあるが、どんでん返し的な要素は少ない。なんとも評価に困る作品でした。/京極ヨメ)


10月27日『臨床心理士佐伯翼の怪奇ファイル ようこそ瑕疵のある世界へ』佐伯つばさ著サンマーク出版2025年3月30日初版発行
星森大学心理学部臨床心理学科の教員、佐伯翼。趣味で怪談を蒐集する変わり者。佐伯ゼミの学生である多度結良と沖山修一が、謎に満ちた怪異事件に次々と巻き込まれ・・・。心理学の知識とカウンセラーの観察眼で、不可思議な事件の謎を看破する。
(趣味で怪談を蒐集する大学の心理学部臨床心理学科の助教授・佐伯翼に、そのゼミの学生である多度結良と沖山修一の3人が、短編毎に入れ代わり立ち代わり語り手となって登場する7つの連作短編集です。不可思議な怪異の謎に、心理学的な解決が一応用意されているのですが、結局毎回、裏に怪談なオチが隠されている展開になっている。ただ、なんともキャラクターの魅力が薄いのと、どの話もホラーの怖さや内容も中途半端な感じで微妙。何かが足りない。実話の怪談をモチーフにした小説らしいので、そこら辺はしょうがないのかもしれませんが。可もなく不可もなくな作品でした。/京極ヨメ)


10月27日『喫茶ガクブチ 思い出買い取ります』柊サナカ著文春文庫2025年8月10日第1刷発行
「いらっしゃいませ。喫茶ガクブチへようこそ!」東京・高円寺、美咲真日留の元気な掛け声に吸い寄せされるように入ったカフェは、壁が大小様々な額で覆われていた。額の中には靴紐や映画の半券、玩具など誰かの思い出の品≠轤オきもの。さて、私の思い出はどんなふうに生まれ変わるのだろう----。
(フライト中に読んだ一冊。兄の伸也と妹の真日留の営む喫茶ガクブチは、思い出を買い取るお店。引きこもりになった息子の本当の気持ち、写真の個展をして欲しいと遺言を残した、妻の知らなかった夫の一面など、6つの連作短編集。最終話『おじいちゃんの絵』は胸が熱くなり、ちょっと感動。しかしどの話も着地点は良いが、この手の小説にあるありきたりな内容は否めなかったかなと思う。/京極ヨメ)


10月15日『白魔の檻』山口未桜著東京創元社2025年8月29日第1刷発行
研修医の春田は実習のため北海道へ行くことになり、過疎地医療協力で派遣される城崎と、温泉湖の近くにある山奥の病院へ向かう。ところが二人が辿り着いた直後、病院一帯は濃霧に覆われて誰も出入りができない状況になってしまう。そんな中、院内で病院スタッフが変死体となって発見される。さらに翌朝に発生した大地震の影響で、病院の周辺には硫化水素ガスが流れ込んでしまう。そして、霧とガスにより孤立した病院で不可能犯罪が発生して----。過疎地医療の現実と、災害下で患者を守り共に生き抜こうとする医療従事者たちの極限を描いた本格ミステリ。
(フライト中に読んだ一冊。過疎地医療協力で派遣される城崎と、研修医の春田は実習のため、北海道の山奥の病院へと向かったが、そこで大地震とともに硫化水素ガスの濃霧に包まれ病棟は完全に孤立。迫る有毒ガスの脅威の中で、次々と起こる殺人と不可解な事件。追いつめられていく展開にグイグイ引き込まれて一気読み。しかしミステリとして面白かっただけに、真犯人が判明した所で失速してしまったのが非常に残念。また、医師たちの葛藤や苦悩が深く伝わってくる作品でした。前作の重い問いを投げかける結末だった『禁忌の子』も本当に面白かったので、次回作も期待しています。/京極ヨメ)


10月15日『廃集落のY家』遠坂八重著角川春樹事務所2025年7月8日第1刷発行
令徳大学文学部一年生の小佐野菜乃は、新歓合宿で同学年の蓬菜倫也、泉秋久と出会う。三人ともオカルト好きという共通点で意気投合し、『怪異研究会』を立ち上げることになった。しかし、その後蓬菜が音信不通になり行方がわからなくなってしまう。泉がXで見つけた動画には、夜の草叢に首を微妙に傾けてまっすぐ立つ、蓬菜によく似た男性が映っていた。その動画が撮影されたと思われる場所へ蓬菜を探しに行った二人は、禍々しい黒い靄をまとった無機物のような彼の姿を目撃する。一方、菜乃のもとに、十八年前に起きた凄惨な事件に関する差出人不明のメールが届く。そして、泉と菜乃の身にも異変が起こり始める・・・。
(大学のオカルト研究会の3人のうち、1人と突然連絡がとれなくなる。彼の行方を探し始めるが、どうも山奥にある「廃集落のY家」と何か関係があるらしい。うーん。ヒロインに魅力がない。これけっこう致命的。大雑把でいて変に無駄に気遣うウザいタイプの性格で、よせばいいのに何にでも首を突っ込んでくるので読んでいてイライラ。しかもアホっぽい。期待していた怪異の怖さと違って、ラストのヒト怖な結末もなんだかなぁ。それにしても絆創膏入りパウンドケーキはキモかった。オエ。宙ぶらりんな読後感になる残念な作品でした。/京極ヨメ)


10月15日『古川君と二ノ瀬さん 七草寮青春推理譚』入夏紫音著宝島社文庫2025年3月21日第1刷発行
台風が過ぎ去った日のコインランドリー。無人のそこには、一本の傘が置き忘れられていた。持ち主は嵐の中、傘を持たずに店を後にしたというのか?死者の署名がなされた創部届、アイスクリームを咥えた泥棒、学生寮に残されたタイムカプセル。好奇心旺盛でお人好しな同級生二ノ瀬と共に、高校生の古川はさまざまな謎に遭遇する。そしてやがて、自身の過去と向き合うことに・・・。
(ジャンルとしては米澤穂信氏の小市民シリーズ系で、同級生の古川君と二ノ瀬さんを中心とした6つの青春ミステリーです。がっつりのミステリーを期待しちゃうと物足りないかとは思いますが、学園内の日常の謎を解いていく過程はそれなりに面白い。ほろ苦い結末もあり、ラブコメ要素もあって、ラノベ風の設定なので気軽にサクっと読めます。これからを期待したい作家さんです。/京極ヨメ)


10月15日『ルームメイトと謎解きを』楠谷佑著ポプラ社2022年4月11日第1刷発行
全寮制男子校である霧森学院の旧寮「あすなろ館」は、昨年起きた”ある事件”のせいでほとんどの生徒が新寮に移ってしまい、今はたった6人の生徒しか入居していない。そのうちの一人・兎川雛太の部屋に新たな入居者がやってきた。転入生の鷹宮絵愛。頭脳明晰だが動物にしか心を開かない変人だ。ある日、学園内で生徒会長の湖城龍一郎が何者かに殺害される。現場の状況から犯行が可能なのはあすなろ館の住人だけだった----。同室の凸凹コンビが不可解な殺人事件に挑む!
(全寮制男子校の旧寮「あすなろ館」で起こる学園ミステリー。主人公である空手部の雛太と、同室になる転校生の絵愛の掛け合いも面白く、協力して学園内で起きた殺人事件の謎解きをしていきます。そこには昨年イジメを苦に、寮内で自殺した生徒の事件もかかわっている事が判明する。ハッキリ言って、いけすかない生徒会長が殺害された時はザマーと思ってしまったw。また、消去法で犯人を特定していく謎解きの展開は分かりやすかった。「あすなろ館」の生徒達のキャラも個性的だし、しかもなんと言っても雛太と絵愛の、若干ブロマンス臭漂う友情が素敵で良かったです。/京極ヨメ)


10月15日『無気力な探偵 面倒な事件、お断り』楠谷佑著マイナビ出版2025年5月19日初版第1刷発行
高校生の霧島智鶴はたぐいまれな推理力を持ち、どんな無理難題も解決できる天才。だが、めんどくさがりな性格から無気力に過ごしていた。ある日、彼は殺人事件の第一発見者に。そして落ちこぼれ刑事・熱海の推理を聞き、思わず口を出したことで、協力するはめに・・・。やがて、明かされる切ない過去とは----。
(無気力だけど冴えている主人公の高校生・霧島智鶴がゆる〜く事件を推理しサクっと解決する5つの連作短編集。眠い、疲れたと言いながらも鋭い洞察力と観察眼はお見事。脇を固める友達の揚羽、後輩の柚季、そして刑事の熱海とその上司の指宿など、個性的なキャラが物語にマッチしていて良かった。全編を通して、3年前に智鶴の殺された母親の事件が背景にあり暗い影を落としている。最終章でその母親の死の真相が解決し、ラストで県警の刑事部長である父親との確執も解けて、和解出来たのもスッキリで良かったです。ライトなミステリーでサクサク読める。続編に期待です。/京極ヨメ)


10月15日『無気力な探偵2 赤い紐連続殺人事件』楠谷佑著マイナビ出版2025年6月16日初版第1刷発行
刑事部長の息子で高校生の霧島智鶴は、究極の無気力にしてどんな無理難題も解決できる天才。たぐいまれな推理力により、刑事からも一目置かれ、様々な事件にアドバイスをしていた。そんな彼のもとに次々と事件が舞い込む。ちぐはぐな交換殺人、豪邸に届いた怪盗からの予告状、作家の謎の自殺、さらには赤い紐を使った連続殺人・・・。しぶしぶ事件に挑む智鶴だが、彼を嫌うエリート刑事・上諏訪と対立。どちらが先に解決するのか勝負に----。
(シリーズ2作目。無気力系なのに観察眼と推理力が抜群で、頭のキレが半端ない高校生・霧島智鶴が主人公の、番外編を加えた4つの連作短編集です。今作では交換殺人、怪盗からの予告状、安楽椅子探偵、連続殺人のミッシングリンクなど、日常の謎も織り交ぜてなかなか面白い謎が提供されている。しかも新キャラ梅之助も加わって、登場人物たちの魅力もパワーアップw。ラノベ要素もあり、ミステリー初心者にもオススメです。シリーズが続いてくれることを激しく願います。/京極ヨメ)


10月01日『魔法律学校の麗人執事1』新川帆立著幻冬舎2025年8月20日第1刷発行
野々宮椿は日本で一番優秀な十五歳の女の子。生まれ育った修道院を救うため、魔法の天才・条ヶ崎マリスの執事になるが----。「おいド庶民。お前に俺の執事がつとまるわけないだろ」ご主人は傍若無人で傲岸不遜、名門一家の御曹司だった。
椿はマリスの尊大な態度に辟易しながらも、マリスと共に魔法と法律の学び舎・魔法律学校に入学する。契約通り、執事の仕事をこなそうとする椿だが……。「え? 私が男のふりをして、男子寮で暮らすんですか!?」
(魔法と法律の学園ファンタジー。全3巻まであるらしい。孤児の野々宮椿は、魔力はないが日本一優秀な15歳。条ヶ崎家次期当主・マリスの執事として、全寮制の魔法律学校へ男のふりをして入学することに。魔力もない上、我儘で傲岸不遜なご主人様に邪険にされながら、荒波に揉まれ奮闘する姿を描く。それにしても著者の定番、お仕事ミステリから、最近は贖罪と復讐について考えさせられる『目には目を』や、今回のファンタジーまで振り幅凄いな。関心しちゃいます。さて本作ですが、ドキドキワクワク、まるで漫画を読んでいるような面白さでした。派手なキャラに魔法という壮大なファンタジー世界。漫画やラノベが好きな人にオススメです!早く2巻が読みたいです。/京極ヨメ)


10月01日『羊殺しの巫女たち』杉井光著角川書店2025年8月27日初版発行
山に囲まれた早蕨部村で12歳を迎える6人の少女たちは、未年にのみ行われる祭りの巫女に任命される。それは繁栄と災厄ををもたらす「おひつじ様」を迎えるため、村の有力者たちが代々守ってきた慣習だった。祭りの日、彼女たちは慣習に隠された本当の意味を知る----。そして12年後、24歳になった彼女たちは、村の習わしを壊すというかつての約束を果たすため、村に集う。脈々と受け継がれた村の恐るべき慣習と、少女たちの運命が交錯する中、山で異様な死体が発見される。
(早蕨部村で12年に一度開かれ謎に包まれたある祭り。山から降りて災禍と祝福をもたらすお羊様。その正体とは一体なんなのか。12年前に交わした約束のため、前回巫女を務めた6人の少女たちは、一度捨てた村に戻ってくる。交互に12歳と24歳での視点で、それぞれ話が進んでいき、謎の不審死、村の意味不明な繁栄、何故かその年に限って男子が居ない不気味さなど、その奇妙で凄惨な、忌まわしい数々の事件の実態が徐々に明らかになっていく。因習ホラーのゾクゾクする怖さが好きですが、今作は怖さよりも切なさが強く残った。しかし座敷わらしのオチはちょっと・・・。/京極ヨメ)


10月01日『誘拐劇場』汐谷験著講談社2025年8月4日第1刷発行
近畿地方のベッドタウン・水倉地区で起きた薬物事件。バニッシュと呼ばれるペーパーアシッド、最初の被害者は小学生だった。県では薬物撲滅キャンペーンが展開され、イメージキャラクターとして俳優・師道一正が選ばれた。クリーンなイメージで俳優としても超一流、人を魅了することに長けた彼は、探偵としての能力も発揮。県警の義永誠刑事に協力して、事件の恐るべき真相を看破した。事件解決の名声も手伝って師道は国会議員となり、水倉を地元として帰ってくる。そして囁かれはじめる黒い噂。熱狂の最中にも師道に違和感を持っていた支倉彼方と義永刑事の娘・真理子は、師道の真実に迫ろうと仲間を集め、位置情報アプリ「MK2」を使って水倉丘陵に隠されているはずの秘密を調べ始める。そして誘拐事件は起こった。
(大津市にある水倉地区で、小学生が麻薬を摂取するという、ショッキングな事件から物語は始まります。俳優の師道一正が事件を解決するが、15年後に、政治家となった師道に疑いを持つ若者たちが現れる。その後、位置情報アプリを使った誘拐事件が発生。謎を伴ったまま事件は二転三転する。師道は一体、善人なのか悪人なのか。うーん。変わった切り口な作品でしたが、設定を押し通そうとして無理やり感あり。途中からとっちらかってる感じで、謎解きも何だかしっくりこない。キャラクターにイマイチ魅力がないのも良くなかった。ポンコツだと思ってた詩人がキモだったのは笑えましたが。/京極ヨメ)


10月01日『まろ丸伊勢参り』畑中恵著角川書店2025年8月29日初版発行
六十年に一度、皆が伊勢神宮へ向かう、おかげ参りの年。六つになる姪の結の跡取りになる養子話が舞い込んだ。しかし、本家からの迎は来ず、なぜか伊勢まで結を連れて来て欲しいと文が届く。うまい話に乗っていいのか見極めるため、両替商の三男坊・九郎は、姉夫婦から頼まれて結を送ることに。拾ったばかりの仔犬のまろ丸をお供に旅に出たものの、行く先々で困った事に遭遇し、九郎はそのたびに良い考えを求められ・・・。己の居場所が見つからない九郎と、大店の財を継ごうとしている結が、明日を懸けて東海道を西へ行く!
(6歳の姪・結に大阪の大店への養子の話が舞い込み、なぜか伊勢まで結を連れて来て欲しいと。姉夫婦に頼まれて、両替商の三男坊・九郎が、仔犬のまろ丸をお供に60年に一度のおかげ参りで賑わう伊勢を目指すことになる珍道中。章の始まりは必ずまろ丸の語りから入るのが楽しい。道中はハラハラドキドキ賑やかでいて危ないことの連続。ラストは九郎の人生まで変わってしまう旅のお話。面白かったです。/京極ヨメ)


10月01日『どうせそろそろ死ぬんだし』香坂鮪著宝島社文庫2025年3月19日第1刷発行
探偵業を営む七隈は、余命宣告された人々が集う交流会のゲストとして、助手の律と共に山奥の別荘に招かれた。二人は交流会の参加者と食事をし、親交を深める。しかし翌朝、参加者の一人が不審な死を遂げる。自然死か殺人か。殺人であれば、余命わずかな人間をなぜわざわざ殺したのか。七隈たちは死因の調査を始め----。やがて明かされる驚愕の真相とは?
(余命わずかな人間を何故殺したのか。このテーマとタイトルは面白い。しかし、変なやり取りや、違和感ある文章にずっとモヤモヤしながら読んでいました。ミスリードが不自然すぎて、騙されたとか落とし穴とか全く思えなかった。もうちょっと上手くやってくれ。登場人物たちの会話もツマラナく、犯人の動機も薄っぺらい。しかもカギ括弧の会話が続くと、誰が喋っているのか分かりづらくなるのも致命的。早い段階から読むのが苦行でした。全くオススメしません。/京極ヨメ)


10月01日『べっぴんじごく』岩井志麻子著角川ホラー文庫令和7年7月25日初版発行
時は明治、岡山の北の果て。飢えと寒さの許に行き育った少女シヲは村一番の分限者である竹井家に流れ着く。養女となり過去を捨て絶世の美女に育ったシヲは、自らの子孫の壮絶な人生を見守り続けることになるが・・・。美女と醜女が交互に生まれる、呪われた家系の七代の女たち。途絶えぬ因果は、竹井家の女を地獄の運命へと絡めとっていく。
(まさに岩井志麻子ワールドな物語でした。いわく付きの乞食の娘から、岡山の北の果てにある村の名家・竹井家の養女となったシヲと、その娘たちによる百年にも及ぶ生々しい物語。美人と醜女が交互に生まれ、絶えることが許されない呪われた血。因果を背負った女の業が描かれ、淫靡にして耽美なおぞましい物語が展開する。抗えない宿命。仄暗い結末なのも良く、強烈な作品でした。/京極ヨメ)


09月22日『チョコレート・ピース』青山美智子著マガジンハウス2025年6月26日第1刷発行
甘くて、苦くて、固くて、脆い。その一瞬に、祝福の一粒を。anan人気連載+書き下ろし12編!!
(BOX1では、チョコが出てくるショートショートの物語がいくつも紡がれていく。時系列がバラバラなので最初は気が付かなかったが、途中で、実は一人の女性の人生を描いている事が分かる。そしてBOX2では、BOX1で主人公の相手役として登場した人物達の目線で描かれた、アンサー的なショートショートとなっている。つまり同じ話で違った景色が見えるという、面白い手法になっていて二度楽しめる。ちょっと切なさもありながら、清々しさも感じられる物語。心地の良い読書時間でした。/京極ヨメ)


09月22日『私たちが轢かなかった鹿』井上荒野著U-NESXT 2025年6月20日初版第1刷発行
彼女は私の親友で、私の男の母親・・・「私たちが轢かなかった鹿」。身ごもりたい女と、身ごもることを許されなかった女・・・「不幸の****」。不治の病を宣告された夫の心配と妻の気遣いの掛け違い・・・「犬の名前」。頭かペニスか----家出した娘と愛人との間で揺れる男の天秤・・・「つまらない掛け時計」。大雪の日、老作家と元担当兼愛人が住む古民家へ迷い人が・・・「小説みたいなことは起こらない」。同じ出来事を二人の当事者の視点から描く、騙し絵のように読者を惑わす短編集。
(著者の作品を読むのは『照子と瑠衣』以来、2作品目です。一つの話を2人の視点から描かれており、一方からだけでは分からない思惑や実状が浮かび上がった時、その印象がガラリと変わってしまう。モヤモヤや滑稽さを感じられるものもあるが、5つの短編どれも、その先に不穏を感じる終わり方になっていて、どことなく空恐い。ただの短編よりも深みが出て、著者の巧みさが感じられる。独特な世界観が楽しめた作品でした。/京極ヨメ)


09月22日『さらば!店長がバカすぎて』早見和真著角川春樹事務所2025年9月8日初版第1刷発行
カリスマ書店員・谷原京子は、長いスランプが続いていた。そんな中、「おもしろい本の話と店長のグチを言い合える」唯一無二の元同僚・磯田さんの結婚式が行われた。京子の心配をよそに、マイクを握りしめ、颯爽と燕尾服を脱ぎ捨てた山本店長が高らかに歌う----。その一週間後、磯田さんから京子を訪ねてきた。「谷原さんにはこれからもちゃんと戦い続けてもらわないと困るんです、書店を守ってもわらなきゃ」という彼女の言葉に、京子は複雑な気持ちに駆られる。ぶっ飛んだ店長や書店を取り巻く厳しい状況と日々闘いながらも、自らの人生と書店の未来を切り開いていこうとする京子だが・・・。
(シリーズ3作目にして等々完結です。今作は、店長のデンマーク移住に、谷原さんの結婚など、どうにも唐突すぎてイマイチ読んでいてノレなかった。この作品は1作目がそれなりに斬新で面白かったのですが、シリーズが進むにつれ面白さが半減していく。何故ならば毎回、覆面作家やアナグラムというワンパターンな展開にするのでマンネリ化が顕著だった。とくに無理やり過ぎるアナグラムの多用にウンザリしました。しかしクライマックスだからと言って、安易に店長とくっつかなかったのだけは良かったです。/京極ヨメ)


09月22日『パンドラブレイン 亜魂島殺人(格)事件』南海遊著星海社2025年2月17日第1刷発行
名探偵・霧悠冬真と史上最悪の連続密室殺人鬼・Oの対決「亜魂島連続殺人事件」から3年後----茂由良伊月たちミステリ研究会メンバーを中心とした大学生5名は、亜魂島を訪れる。過去の事件の考察を楽しんでいた一同を島の紅澄脳科学研究所で待ち受けていたのは、密室で首を切断された死体だった。
(3年前に起きた『亜魂島連続殺人事件』の現場となった研究所を、ミステリ研究会メンバー5人が訪れるが、そこで再び連続殺人が発生する。本格ミステリの定番、探偵が密室の謎を解き明かすクローズドサークルものです。斬新だったのは、人格上書き特殊設定ミステリだったこと。現在と過去が交互に語られていくが、それが交錯した時に明らかになる驚きのアクロバットな真実。一瞬、厨二病になりそうな雰囲気が漂ったが、そうならなかったのでホッとしましたw。ミステリ愛溢れる作品でした。/京極ヨメ)


09月22日『冥途レンタルサービス』藤崎翔著祥伝社文庫令和7年8月20日初版第1刷発行
お盆やお葬式で、蝶や鳥が飛んできたのを見て「あの人が戻ってきたんじゃない?」とか話したことはありませんか。実はあれ、本当にあるんです----。死後に好きな生物の体を借りて少しだけ現世に戻れる「冥土レンタルサービス」を使って、魂たちが家族を救ったり夢を叶えたり復讐したり。涙を笑いと伏線回収てんこ盛りの連作短編。
(はじめて知りました。人は死ぬとQRコードになるらしいですw。生きていた時の行いがポイントになり、死後にそのポイント分、生物に体を借りて少しだけ現世に戻れるという。発想はいいんじゃないかと思う。ユーモアもあり、一応皮肉なオチも用意されている。だが毎回同じパターンが繰り返されるので、少し退屈に感じてしまった話もいくつかあった。しかし最後の最後は感動で〆ているのは上手い。不覚にもじーんときてしまいました。人生いろいろです(注:島倉千代子ではないです)。/京極ヨメ)


09月22日『鎌倉茶藝館』伊吹有喜著光文社2025年8月30日初版第1刷発行
夫も仕事も失い、生きる気力をなくした美紀。最後の旅のつもりで訪れた鎌倉の片隅で、台湾茶カフェ「鎌倉茶藝館」を見つけ、魅入られ、働き始める。お茶や着物、古都の穏やかな日常に触れ、明るさを取り戻す美紀。そんな彼女に、年齢も性格も違う二人の男性が好意を持ち始めた。今の私に必要なのは、安らぎ?それとも、灼けるような想い?----苦しみを知るから、決められない。
(簡単に言うと、モテモテな中年女性の話です。ハーレクインロマンスかよ。人生に生きる希望をなくした中年女性が、死を求めて昔の恋人と歩いた鎌倉を訪れ、偶然見つけた茶藝館で働く事になる。そこでオーナーの孫で同年代の男性と、昔の恋人の息子である20歳も年下の若い男性と出会い、その2人の男性から好意を持たれ三角関係のような話になる。結局は、どう見ても選択の誤りとしか思えない若い男に走るのですが、どうにもこうにも読んでいて辟易。何やってんだか。帯に大人の恋愛ってあったけど、大人なのは年齢だけで、やってる事は盛りのついた若者の恋愛と同じ。全く魅力を感じない三角関係の仕組みと、アラサー女性の、ラスト上手く行き過ぎな再生物語に纏めていたのが、また辟易。失礼ながら早く終わらないかなと思いながら読みました。/京極ヨメ)


09月22日『中央アジア紀行「ぐるり5か国60日」』白石あづさ著辰巳出版2025年7月1日初版第1刷発行
フリーライター&フォトグラファーの白石あづさ氏が、2ヶ月間の中央アジア縦断の旅で切り取った「今」を凝縮した一冊。シルクロードが織りなす歴史と、急速な変化を遂げる現代が交錯する中央アジア全か国。人気の都市から秘境まで、その息をのむような美しさと、人々のリアルな暮らしを、650枚を超えるカラー写真とともに著者ならではの研ぎ澄まされた感性で写し出します。
(ウズベキタン以外の中央アジアの国を紹介した本が極少なので貴重です。特に650枚を超えるカラー写真を載せてくれているのが良いです。単なる観光地の紹介だけでなく、歴史や文化、民族のことなどもちゃんと書かれていて、そこに住んでいる人々の生活も垣間見える。欲を言えば、もう少しトルクメニスタンについての情報が欲しかったです。中央アジアの北朝鮮と言われるだけあって、マジで情報がないw。誰もが旅行に行く国ではなく、中々行けない国の本をもっと増やして欲しいです。/京極ヨメ)


09月13日『今日未明』辻堂ゆめ著徳間書店2025年8月31日初版
■自宅で血を流した男性死亡。別居の息子を逮捕。■マンション女児転落死。母親の交際相手を緊急逮捕。■乳児遺体を公園の花壇に遺棄。23歳の母親を逮捕。■男子中学生がはねられ死亡。運転の75歳女性を逮捕。■高齢夫婦が熱中症で死亡か。エアコンつけず。新聞の片隅にしか載らない、小さな5つの事件。----その裏には、報道されない真相がある----。
(ラストに残酷な真実を突き付けられる、そんな短編でした。普段メディアから垂れ流され、何気なく見て忘れさられていく、ありふれた事件事故のニュース。一つ一つの裏側をのぞき込んでみれば、私たちが想像もしなかった真実が隠されていた。特に2話目『そびえる塔と街明かり』は、悲劇的過ぎて胸がえぐられるような凄まじい感情がわきあがり、読了後の余韻が辛かった。どの話も、掴んだと思ったささやかな幸せが崩れ落ちていく様が描かれている。プロローグとエピローグの長閑な描写が返って不気味にしており、その緻密さにも脱帽でした。/京極ヨメ)


09月13日『ひきこもり家族』染井為人著光文社2025年8月30日初版第1刷発行
あの日を境に、生まれ変わったんだ。孤独、恐怖、絶望。家から強引に引き出された男女五人。炸裂する自我、秘密を共有した者たちの乱。ひとりじゃなかった。
(タイトルの通り「ひきこもり」がテーマです。引きこもり歴7年で19歳の僚太に、引きこもり歴20年で44歳の大地と、その母親である幸子の3人がメインとなり、親子両方の視点で描かれている。どちらもこのままではいけないと、自分なりに必死に考え闘っている反面、親子だからこその甘えも垣間見える。そんな親が、そうとは知らずに最後にすがったのは、ある自立支援センター。そこは暴力によって支配し、強制労働させるブラックな団体だったのだ。その監獄のような毎日から脱出する為に、施設長を殺してしまった時から、5人に連帯感がうまれ、彼らはファミリーになった。引きこもりだった彼ら5人の変化していく様子を追い、結末が何処に行き着くのかが予測不可能で気になり、あっという間に読了。答えなんて簡単には見つからない。難しいテーマだ。これを読んで、なんとなくかつての『戸塚ヨットスクール事件』を思い出してしまいました。/京極ヨメ)


09月13日『書店怪談』岡崎隼人著KADOKAWA2025年8月4日第1刷発行
「お客さんに言われたんですよ。盛り塩した方がいいよ。ここ、なんかいるからって」----作家・岡崎隼人が書店員から聞いた奇妙な話。新作が書けず焦りを感じていた岡崎は、これを機に書店を舞台にしたホラー小説の執筆を開始。取材のため、全国の書店員から体験談を募集すると、沢山のメールが届いた。多くは気のせいだと思えるものだったが、とある共通点があることに気づく。これは単なる偶然か、それとも触れてはならない領域に踏み込んだ証なのか。没入型書店ホラー。
(自分が描く物語をうまく信じられなくなり、実際に深刻なスランプにおちいっていた著者が、書店を舞台に自分と同じ名前の作家を登場させて、怪談とモキュメンタリーという大きな扉を開いた作品だそうです。作家の岡崎と担当編集者の菱川は、全国の書店員から新刊書店にまつわる怪談をメールで送って貰い、それを元にモキュメンタリー調の怪談小説を世に出そうとするが、やがてあるヤバい共通点がある事に気付いてしまうという展開。内容的に派手さは全くないが、始終不穏な空気と、じめっとした薄気味悪さが漂っている。解決していないラストも不気味w。しかし正直、あとひと味足りない感じがした。/京極ヨメ)


09月13日『彼女たちの牙と舌』矢木純著幻冬舎2025年5月30日第1刷発行
年代も仕事も家庭環境も異なる母親4人が出会ったのは、進学塾の保護者説明会だった。それをきっかけに、定期的に集うようになるが、ある日、詐欺事件に巻き込まれ・・・。笑顔の裏に隠された嘘、嫉妬、後悔、嫌悪。敵は詐欺グループか、それとも笑顔のママ友か。
(登場する4人のママ友は、全員心の裡にどす黒い秘密を隠している。冒頭は裕福な主婦たちの、くだらないマウント取り合いの話かと思ってゲンナリしたが、読み進めていくと何だか違うらしい。ついにはとうとう日常からの逸脱。なんと特殊詐欺に加担し、そのせいで詐欺グループの人間から脅かされているという驚きの展開が明らかに。いやはや凄い方向に進んだな。人間落ちるのは案外簡単で、犯罪意識の軽さにドン引きした。それにしても結末はちょっと上手く行き過ぎな感じが否めなかったです。素人の主婦4人が、詐欺グループをやり込めるって、現実離れ過ぎだしちょっと綺麗にまとめすぎかな。/京極ヨメ)


09月13日『嘘つきは同じ顔をしている』和田正雪著角川書店2025年4月18日初版発行
弱小出版社の若手編集者・山城龍彦は、社長命令で、事故物件だと言われているマンションに住むことになった。そこで起きている怪奇現象の検証や取材をして本にまとめろというのだ。優秀過ぎる学生バイト・小野寺はるかの援軍も得て聞き込みをし、このマンションがお化け屋敷と呼ばれている証言を得るが・・・。
(社長命令で事故物件の幽霊マンションに住む事になった弱小出版社の若手編集者の山城が、本を作成するために優秀な大学生アルバイトの小野寺と協力して聞き込みをしていく。さて、この物語はそれぞれ4つの話が少しずつ展開していきます。そのため先行きが全く不透明であり、読み手の不穏さも徐々に増していきます。そして最後に時系列と関連性が判明し、読者を驚かせる仕掛けになっている。残念だったのはホラー感が薄く、その点はあまり怖くなかった。荒削りな感じもありましたが、それなりに楽しめました。/京極ヨメ)


09月13日『死んだら永遠に休めます』遠坂八重著朝日新聞出版2025年2月28日第1刷発行
無能なパワハラ上司に苦しめられながら毎日深夜まで働き詰めの生活を送る28歳の主人公・青瀬。突然失踪したパワハラ上司・前川から届いたメールの件名は「私は殺されました」。本文には容疑者候補として「総務経理本部」全員の名前があった。限界会社員・青瀬と妙に頭の冴える派遣社員・仁菜は二人で真相解明に取り組むのだが・・・。
(とんでもないタイトルですね。内容も違った意味でかなり怖かった。ブラック企業でパワハラ上司・前川に追い詰められていく主人公の青瀬。そんな時、前川が不穏なメールを残して姿を消し、疑惑の目が5人の部下たちに向けられる事に。パワハラの下りだけでもかなり胸糞悪い上に、針の筵のような職場環境で、疲弊し追い詰められていく体と精神。読んでいてかなり気の毒で痛々しい。しかし本当の最悪は、最後の最後で明かされ、それはとても残酷な真実だった。これ絶対、人間不信になるやつ。まぁ確かに頭はいいけど、壊滅的に仕事が出来ない人っていますよね。アレ確かに周りが疲弊するんですよ。でもやっていい事と悪い事あります。結果的に青瀬と派遣社員・仁菜の居場所はここではなかったと、救いのある結末になっていたのはギリギリ良かったです。/京極ヨメ)


09月05日『一橋桐子(79)の相談日記』原田ひ香著徳間書店2025年7月31日初版発行
老朽化した猿山団地には、管理人がおらず、誰が住んでいるのか、何人が住んでいるのかもわからない始末。そんな団地の管理人として白羽の矢が立ったのが、クドオ・ワークスの清掃部チーフとなった一橋桐子。名簿づくりから始めてみると、次々と”住人の闇”が見えてきた。
(一橋桐子シリーズ2作目。これ続編が出ると思いませんでした。NHKで松坂慶子主演でドラマ化されたからでしょうか。前作ではムショ活してましたが、あれから3年、今作では団地の管理人になって戻ってきたw。なんと言っても、おっとりでお人好しな桐ちゃんと、若さと行動力のある雪菜のコンビが息がバッチリあっていて良く、老朽化した古い団地で次々と起こる騒動や試練に2人で立ち向かう。病気、借金、孤独死、暴力、使い込みなど、団地の色々な老人たちとの闘いが面白かった。どの話も希望のある終わり方になっていて、温かく優しい気持ちになれる作品でした。/京極ヨメ)


09月05日『セシューズ・ハイ 探偵議員 漆原翔太郎』天祢涼著講談社2013年1月23日第1刷発行
イケメン世襲議員・漆原翔太郎が連発する問題発言でネットやマスコミは大盛り上がり。一方で評判はガタ落ち、次は落選必至!?政界一のマジメ秘書・雲井は人気回復を狙い、公園取り壊し計画の不可解な謎や官僚の疑惑など選挙区内の5つの事件に漆原と挑むが・・・。
(この議員は一体、おバカなのか天才なのか。失言を繰り返すルックスだけは良いお騒がせ二世議員・漆原翔太郎に毎回振り回される、公設第一秘書・雲井進の視点で進むユーモアミステリです。うーん。いまいちノリに乗れなかった。5つの連作短編なのですが、全て謎も弱いしキャラクターの魅力もなんだか薄い。政治ネタが難しくなく、サクっと読めるのだけは良かったです。/京極ヨメ)


09月05日『事故物件怪談 恐い間取り』松原タニシ著二見書房2018年7月25日初版発行
殺人、自殺、孤独死・・・etc「ワケあり物件」の不思議な話を、間取り付きで紹介します。
(最初から余談ですが、実はこのシリーズ、4→3→2→1と読むことになった。なぜなら図書館で予定日をかなり過ぎても中々返却しない人がいたから。確かにこれだけ人間がいるのだから、その分亡くなっている人もいる訳で、そうなると事故物件もそれなりにあるにはあるのだろう。読んでもそんなに怖くはないが、自分が事故物件に住むのは絶対に無理だし嫌だなと思う。シリーズ全て読了しましたが、一つ一つが薄口で、どんな事故物件なのか深掘りが足りないのが多く、読んでいて物足りないのが残念でした。/京極ヨメ)


09月05日『事故物件怪談 恐い間取り2』松原タニシ著二見書房2020年7月6日初版発行
殺人・自殺・火災による死亡事故等があったいわくつきの部屋に1人の芸人が住んでみた、実話。
(半分は著者が実際に住んでいない、誰か他の人から聞いた事故物件の内容でした。しかも毎回思いますが、タイトルにある間取りって、確かに実際に間取り図があると色々想像が出来るので良いのですが、あんまり内容と関係ない気が・・・。どうせなら分かりやすい写真がもう少しあった方が怖さが増すかなと思いました。/京極ヨメ)


09月05日『事故物件怪談 恐い間取り3』松原タニシ著二見書房2022年8月10日初版発行
自分の家が、怖ろしい・・・「ワケあり物件」の不思議な話を間取り付きで紹介。
(弟が兄を殺して、その後に割腹自殺をし、家の至る所に血溜まりのある東京の一軒家の事故物件は流石に怖かった。そこに少しの間でも滞在できる神経が凄い。他にも数軒、よくここに入ったり住めるなという物件がありましたが、その他は見聞きした事故物件の話なのでそれ程ゾっとしない。つまり、あんまり間取り関係なくない?っていう寄せ集め的話が多かった。一番感じたのは、人の腐敗によって及ぼされる広がりや腐敗臭って相当凄いんだなぁと、この本で改めて思いました。/京極ヨメ)


09月05日『事故物件怪談 恐い間取り4全国篇』松原タニシ著二見書房2025年7月11日初版発行
北海道から東北、北陸、関東、名古屋、関西、四国、福岡、沖縄まで、全国の事故物件に実際に住んで体験した&取材した不思議な話を、間取り付きで紹介。
(しょうがないのでしょうが、文章が拙いので読みにくい。4冊目にもなると、事故物件と言ってもその土地に根付く民俗学的な内容が多く、特に怖くもなくてイマイチな感じがしてしまいました。しかも著者は、借りるけど、そこにずっと住んでるって訳ではない家もある。ちょっとワンパターン化してきたのは否めませんね。/京極ヨメ)


08月27日『妻はりんごを食べない』瀧羽麻子著幻冬舎2025年6月25日第1刷発行
40代に入った小川暁生は、妻と二人の生活を気に入っている。ところがある日、妻が京都の実家に行ったきり、戻ってこない。彼女に縁のある場所を探る暁生だったが、どこへ行っても、彼女の気配だけ残し、姿はない。見知らぬこの地で妻は何をし、どんな顔を見せていたのか?遠く離れた土地と土地を結ぶ”線”には、どんな秘密があるのか?そこそも彼女は無事なのか?大切な人の過去を追い、禁断の扉を開け、愛の在り方を問う物語。
(暁生と妻の玖美は、夫婦2人の生活を穏やかにおくっていたが、法事で京都の実家に戻った玖美が中々東京に帰ってこない。なぜ戻って来ないのか。流石におかしいと思った暁生は、出張の序でに京都の実家を訪れるが、そこに玖美の姿はなかった。簡単に言うと、妻の不可解な行動に不安が募り振り回される夫の物語。中盤までダラダラ進むので、途中から飽きてしまった。結局はこの夫婦はお互いに大きな事情を隠している。これ、マジあり得ない。夫婦といえども何もかも過去をあけすけに話す必要もないが、それにしてもちょっと他人行儀過ぎで呆れながら読了。イラっとした。/京極ヨメ)


08月27日『嘘つきたちへ』小倉千明著東京創元社2025年5月30日初版発行
過疎化が進んだ町で小学校時代を過ごした大地は、二十年以上前の卒業以来初めて東京で同級生二人と再会する。虫取りやスイカ割りなどのノスタルジックな思いで話は、自然と五年生の時に起こった事故の話に移っていく。リーダー格の少年・翔貴が沼に落ちて昏睡状態となり、目覚めぬまま最近亡くなった水難事故の真相とは?
(登場人物 たちは、心の中に深い闇を隠し嘘をついている。二転三転、そして最後に更に一捻り。無害そうな人間が一番ヤバい奴だったパターンの、ゾッとする結末は面白かった。5つの短編のうち、『ミステリ好きな男』『赤い糸を暴く』『保健室のホームズ』は好みの話でとても楽しめたが、『この、ラジオは終わらない』『嘘つきたちへ』は面白くない訳じゃないけど何かが足りないと感じてしまいました。全体的に完成度が高く、後味の悪さがクセになるそんな本でした。/京極ヨメ)


08月27日『災疫の季節』中山七里著角川春樹事務所2025年7月8日第1刷発行
医療従事者の苦悩、陰謀論者の暴走、ジャーナリストの葛藤・・・そして悲劇は起きた----。コロナ禍の歪んだ日常のもとで生み出された異常な心理が招いた殺人事件の真相とは?
(コロナ禍の医療現場で、反ワクチン団体の代表が遺体となって発見される。販売数の為に、反ワクチンの記事を書き続ける事に葛藤する週刊誌副編集長・志賀倫成と、コロナ禍の医療現場で日々奮闘する医師・伊達充彦の2人を軸に物語は進んでいく。内容が内容なだけに特に面白くもなく淡々と読了。またミステリとしてもイマイチだった。犯人も意外性なかったし。基本的に、反マスク反ワクチン等の陰謀論など、そういう他人の思想信条に対して、個人的には関係ないので勝手にすればいいと思いますが、それを他の人に押しつけたり、迷惑をかけた時点でアウト。ヤバい人認定です。コロナ禍で大混乱していたあの時の日本を描いた作品です。でもちょっと今更感はありますが。反対に15年後くらいに読んだ方がいいテーマだったかもしれません。/京極ヨメ)


08月27日『告知事項有り その事故物件で起きること』児玉和俊著イマジカインフォス2025年2月20日第1刷発行
その部屋に「告知事項」はありませんが?その部屋の前の住人を知っていますか?今、あなたが住んでいる家は本当に大丈夫ですか?
(事故物件を専門にオバケ調査を実施している会社、(株)カチモードの代表取締役であり、不動産業界で長年働いてきた著者が、実際にかかわり扱ったヤバい物件のエピソードが紹介されている。それにしても顛末を伝えると、オーナーやご遺族の態度が豹変する話も何件かあり、そのため結局何があったのかオチがないのでモヤる話も多い。だが反面、背景や理由を教えるのを拒むオーナーや依頼者たちは、いったい何なのか・・・。ホラーとしては薄口ですが、なによりもフィクションでない上に、人コワ系やガチな案件もあって背筋が凍った1冊でした。/京極ヨメ)


08月27日『銀座『四宝堂』文具店IV』上田健次著小学館文庫2024年10月9日初版第1刷発行
威風堂々とした佇まいで、昔ながらの銀座の息づかいを今に残す貴重な文房具店「四宝堂」。高級なものから手ごろなものまで数多くの文房具を取り扱うこの店には、今日も様々なお客が訪れる----。血のつながらない娘の婚約祝いに何を贈ればよいか悩む父親に、数十年ぶりの来店を懐かしむ女性など。ミステリアスな若き店主の宝田硯が、十人十色の想いを持つお客たちを優しくもてなしていく。喫茶店の看板娘・良子の両親の出会いも明かされ、良子のお見合い話を知った硯の心境からも目が離せない。
(シリーズ第4弾。今回も本当にどれもいい話でした。このシリーズは、楽しい文房具のウンチクが知れて面白いのと、それを知ると丁寧に使いたいなという気持ちにさせてくれる。最終話、喫茶店の看板娘であり、硯の幼なじみである良子の両親の馴れ初めが書かれた『奉書紙』で、とうとう、とうとう硯が良子にプロポーズ。頑張れ硯ちゃん!/京極ヨメ)


08月27日『銀座『四宝堂』文具店V』上田健次著小学館文庫2025年4月9日初版第1刷発行
東京は銀座の片隅にある老舗文具店「四宝堂」。常連客はもちろんのこと、外国からの旅行者も虜にする名店だ。そんな店を一人で切り盛りする宝田硯のもとには、今日も様々なお客が訪れて----。優秀な兄たちと比較され続け、息苦しい毎日をおくる少年に従業員の些細なミスが気になりイライラが止まらない新任店長など。悩める人々の心が店主の優しい言葉でじんわり解きほぐされていく。
(シリーズ第5弾。Wを読んだつもりで飛ばしてしまっていたようで、先にXを読んでしまいました。人と人の出会いをもたらす場でもある銀座「四宝堂」。今作も温かいお話ばかりで、読んでいてホっとできる。最終話『絵具』で、硯と良子が婚約したことを知り、漸く四半世紀あまり海外を放浪していた硯の父、墨舟が登場。硯の母である里利との出会いのエピソードが語られ、墨舟から息子へ手紙と絵のプレゼントを贈られるという胸が熱くなるラストになっていました。まだまだ続いて欲しいシリーズですね。/京極ヨメ)


08月18日『蛍たちの祈り』町田そのこ著東京創元社2025年7月18日初版発行
蛍が舞う夏祭りの夜----山間にある小さな町に暮らす中学生の坂邑幸恵と桐生隆之は、生きるために互いの秘密を守り合うことに決めた。それから十五年後、大人になって幸恵と隆之の予期せぬ再会が、家族や友人、町の人々の人生に大きな影響を与ていく。明かせぬ秘密を抱え、思い描いた道のりではなかった。それでも、この小さな光が照らす世界を大切に生きたい。一人一人のささかやな祈りを描いた、心震える傑作小説。
(ただ普通に生きたいだけなのに。それさえも許されない。それぞれ違う5人の、生きづらさを抱える人々の心の叫びが語られていく5つの連作短編。悲惨な環境下で育った子供たちが、必死に生き延びるために罪を犯そうとする。そんな胸を抉るような過酷な子供時代が描かれている。毒親、ネグレスト、DVに殺人、イジメや見て見ぬふりに小さな町の心無い噂。親の過去や因果を、子が背負わなければならない罪とは何なのだろうか。ヒリヒリするような不幸のオンパレードだが、最後にはそこに希望の光を照らしていく結末は、著者ならでは。苦しくても未来はある、そんな作品でした。/京極ヨメ)


08月18日『昭和レトロ探偵物語 平和村殺人事件』天童荒太著角川春樹事務所2025年6月18日第1刷発行
ビートルズが日本を訪れてコンサートを開いた一九六六年。昭和四一年。日本の片隅で、或るおぞましい事件が起きた。私にとっては、忘れがたい・・・というより、いまなお当時の光景といい、匂いといい、感触といい、生々しい記憶で胸が焼かれるような思いがする事件である。加えて、あの悲しみに満ちた出来事には、表向き解決した内容----すなわち、裁判になったり、新聞記事になったりした事実とは、また別の驚くべき真実がある。たとえば被害者の数は、公表された数よりも、はるかに多かった。
(横溝正史の金田一耕助シリーズのオマージュ的作品です。著者はこの作品もそうですが、作風がガラっと変わる作品があるので、たまにビックリします。戦争の傷跡が色濃い時代、新人女優が映画の宣伝も兼ねたイベントのために田舎に帰省するが、その村で凄惨な殺人事件が起こり、流しのギター弾きの探偵と刑事が活躍する。謎の脅迫状、閉鎖的な田舎の因習、戦後復興、GHQ、ビートルズ、人柱などが複雑に絡みあう。しかし、おどろおどろしい感じもなくトリックも薄味だったので、横溝作品には及ばなかったかなと言うのが正直な感想です。所々に挟まれる昭和時代の説明の注釈が、ユーモアもあり懐かしくて良かったです。/京極ヨメ)


08月18日『赤ずきん、イソップ童話で死体と出会う』青柳碧人著双葉社2025年7月28日第1刷発行
世界のいろいろな国で事件を解決してきた赤ずきん。今作では「うさぎとかめ」「オオカミ少年」「アリとキリギリス」といった教訓話で知られるイソップ童話の世界で事件が起き、赤ずきんはこれまで同様死体を出会います。シリーズ史上最高の伏線回収にも注目です。
(赤ずきんシリーズ第4弾。うーん・・・前作のアラビアンナイトは、奇想天外なトリックにキレッキレの推理で面白かったんですが、今作はまたイマイチな感じに戻っちゃいましたね。教訓に囚われて、不実だと感じると『北風と太陽』の北風から与えられた能力で、全て凍らせてしまうイソップ。そのイソップを避けながら、遭遇する事件を解決して、なんとか自分のお家に帰ろうとする赤ずきん。いつか無事に帰れるのだろうかw。さくさくとお手軽に読めるのはいいですね。なんか毎回もうこのシリーズいいかなと思うんですが、出ると読んじゃうんですよね。/京極ヨメ)


08月18日『或る集落の●(まる)』矢樹純著講談社2025年7月14日第1刷発行
青森県P集落にまるわる、悍ましくも不思議な話を集めた因短編集!P集落に暮らす姉を訪ねた「私」が、土地神≪べら≫を祀る小さな社に、毎日お参りする姉の様子がおかしいことに気づく「べらの社」。山から集落におりてくる”人ならざるもの”を描いた「うず山の猿」「がんべの兄弟」。尊い≪まる≫の声を聞くためだけに、幼い子供が山の社にひとり閉じ込められる奇妙な因習「まるの童子」。さらに「密室の獣」「天神がえり」「拡散にいたる病」を加えた7編からなる連作短編集。
(青森県P集落の土着信仰をベースにしたヤバい因習村系連作短編ホラーです。章ごとに語り手は変わるのだが、全短編を通して共通のアンタッチャブルな存在がひとり登場する。じっとりと追い詰められていき、探るほどねっとりとした怖さが残る。なんとも言えない忌々しい雰囲気に満ち、深層心理を刺激して恐怖心を煽ってくる。ホラーとして秀逸だ。因みにこの作品ですが、ある有名ホラー小説家が後に出した作品の一部内容に、この作品と類似点がいくつかあったらしく、ショックを受けた著者が指摘をして問題になった経緯があるらしいです。結果、悪意のある盗作ではなく、その有名ホラー小説家の方は類似してしまった説明と謝罪もされたとのことです。でもモヤる。/京極ヨメ)


08月18日『穢れた聖地巡礼について』背筋著KADOKAWA2024年9月5日初版発行
フリー編集者の小林が出版社に持ち込んだのは、心霊スポット突撃系YouTuberチャンイケこと、池田の『オカルトヤンキーch』のファンブック企画だった。しかし、書籍化企画を通すのには『オカルトヤンキーch』の登録者数は心許ない。企画内容で勝負するべく、過去に動画で取り上げた心霊スポットの追加取材を行うことに。池田と小林はネットなどで集めた情報をもとに、読者が喜びそうな考察をでっちあげていく----。
(1冊しかなく図書館で11ヶ月待ってやっと借りられました。前作はモキュメンタリーでしたが、今作はふつーのホラー小説でした。最初はなんかツマンナイかもと思って読んでいたのですが、途中から、ん?と暫し考察。そしてこの話には、物語に出てくる民話『六部の呪い』により殺された人は、呪った人の子供として生まれ変わるという、ゾッとするような輪廻の繋がりが、緻密に物語全体に作用している事に気付いた途端、ヤバいなと。一筋縄ではいかない内容でした。だからと言って面白かったという訳ではないが、そこに気付くか気付かないかで、ホラーとしては物足りなく感じてしまうかもしれないので、もう少しスムーズに理解しやすい展開に出来たら良かったかもです。ラストの池田の豹変が禍々しさを増幅させている。この不穏な終わり方はホラー感が出ていて好きです。/京極ヨメ)


08月18日『口に関するアンケート』背筋著ポプラ社2024年9月4日第1刷発行
口に関するアンケート。
(あまりにも薄くて小さい本で見たとき吹き出した。旦那は「付録かと思った」とw。この物語のテーマは、『口は災いのもと』である。まず霊園に肝試しに行った大学生たちの、録音ファイルの再生から始まり、最後にアンケートがしめされる構成になっている。これ、最後のアンケートまで行き着くと、タイトルとその前に読んでいた創作怪談という内容の、本当の意味に気付く仕掛けになっている。ちなみにセミの鳴き声がトリガーとなっていて、オカ研の2人は、女に話しかけた事でセミの鳴き声をきいてしまい、黙って素通りしていれば助かったのではないでしょうか。読了後、この薄くて小さな本の中に、沢山のトンデモナイものをぶっ込んできたなと関心。面白かったです。/京極ヨメ)


08月08日『乱歩と千畝』青柳碧人著小学館2025年5月15日発行
大学の先輩後輩、江戸川乱歩と杉原千畝。まだ何者でもない青年だったが、夢だけはあった。希望と不安を抱え、浅草の猥雑な路地を歩き語り合い、それぞれの道へ別れていく・・・。若き横溝正史や巨頭松岡洋右と出会い、新しい歴史を作り、互いの人生が交差しつつ感動の最終章へ。
(まず一見、なんの接点もなさそうな江戸川乱歩と杉原千畝の二人を組み合わせて、一つの物語にしてしまう発想が凄いです。しかも上手い具合に互いの人生の分岐点で交差する、違和感ない展開になっており、波乱万丈な同じ時代を生きた、二人の晩年まで続く友情を描いたif世界のストーリーになっている。大正・昭和のビッグネームも次々と登場。期待していたより面白かったです。リトアニアのカナウス領事館だった杉原千畝記念館、満州鉄道、蔵のある江戸川乱歩邸など、実際に行って見たことがあったので、イメ−ジしやすかったぶん楽しめました。それにしても序盤の乱歩のポンコツ振りは凄かったw。/京極ヨメ)


08月08日『今夜はジビエ』小川糸著幻冬舎文庫令和7年2月10日初版発行
朝は鳥の声を聴きながら愛犬のゆりねと森をお散歩。昼間は庭にハーブや野菜を植えたり、梅干しやピーナツバターを手作りしたり。夕方には近くの温泉に行き、夜は薪ストーブの前でワインを飲みながら音楽を聴く。いつか茶飲み友達ができたらいいなと思いながらも、今は孤独を楽しんでいる。山小屋での一人と一匹の暮らしを綴った日記エッセイ。
(毎回著者のエッセイを読むと思うのは、もの凄いこだわりのある暮らしをしているなという事。石鹸も化粧水もクリームも全て手作りしている。疲れないのだろうか。しかもタイトルを見て、とうとう狩りをしてジビエ料理までする様になったのかと思いましたが、そう言う意味では無かった。ちょっと紛らわしい。本書は2022年の日記で、中盤からは八ヶ岳に山小屋を建て、山暮らしをスタートさせたエッセイになっています。また、愛犬のために山小屋に移住したと書かれていましたが、若干飼い主に振り回されてるように感じてしまいました。それにしても著者はここ最近、小説よりもエッセイの比率ばかりが高く残念です。/京極ヨメ)


08月08日『偽葬家の一族』木古おうみ著角川文庫令和7年4月25日初版発行
天涯孤独の青年、恭二は困窮の末に怪しい闇バイトに手を出し、山で怪異に生き埋めにされてしまう。恭二を弟と呼ぶ謎の男女、柊一と三沙に助けられるが、霊柩車に乗せられ連れられて行かれた屋敷では、異様な喪服姿の集団が待ち受けていた。彼ら----平阪家は正体不明の怪異を偽の家族と物語によって弔い祓う「偽葬」を行う者たち。才能を認められた恭二は、生きるために仕方なく彼ら家族の次男役として怪異に立ち向かうことに・・・。
(血の繋がりはない偽の家族が、偽の葬式を執り行う事で、正体不明の怪異に立ち向かい、祓うという面白い設定が斬新で良かった。ラストには、予想通りでしたが、一族に拾われた「弟」の恭二と「兄」の柊一が、幼い頃に行き別れた本当の兄弟だったという暴露と、偽物だった家族が仕事を通して絆を深め、家族になっていくという温かい展開になっているのは良かった。それぞれのキャラの深掘りがあまり無く、物足りなさが残ったので、続編があるならそこら辺を期待したいです。/京極ヨメ)


08月08日『連続殺人鬼カエル男ふたたび』中山七里著宝島社文庫2019年4月18日第1刷発行
凄惨な殺害方法と、稚拙な犯行声明文で世間を震撼させた「カエル男連続猟奇殺人事件」。十ヵ月後、事件を担当した精神科医・御前崎教授の自宅が爆破され、その跡からは粉砕・炭化した死体が出てきた。そしてあの犯行声明文が見つかる。カエル男の報復に、渡瀬&古手川の刑事コンビもふたたび動き出す。さらにカエル男の保護司だった有働さゆりもアクションを起こし・・・。
(シリーズ2作目。これ、著者のヒポクラテスシリーズに出てくる古手川刑事がメインの話だったんですね。なんと言っても前作を読んでから14年たっていて、すっかり忘却の彼方。復習のために前作のあらすじを読んで気が付きました。また、かなりグロテクスな描写が多いので苦手な人は要注意です。それにしても古手川刑事はまたしても傷付けられるが、強い生命力で不死鳥の如く助かり、有働さゆりはあっさり脱走して捕まらないままジ・エンド。また、殺人を犯しても、詐病をして精神異常者として医療刑務所に入って生き永らえ、社会復帰できてしまう可能性が捨てきれない刑法第39条は、かねがね問題だと思っていましたが、この作品を読んだ後はより一層、その必要性について疑念を感じてしまう。この作品には、著者の御子柴シリーズのダークヒーローである、御子柴弁護士が出てきます。次で完結だそうです。/京極ヨメ)


08月08日『連続殺人鬼カエル男完結編』中山七里著宝島社2024年11月22日第1刷発行
凄惨な殺害方法と、稚拙な犯行声明文で世間を震撼させた「カエル男連続猟奇殺人事件」。事件のキーマンである有働さゆりは医療刑務所から脱走し、行方知れずのままだった----。その頃、精神疾患を抱える殺人犯を無罪にした人権派弁護士が何者かに殺害される事件が発生。遺体のそばには、あの稚拙な犯行声明文が残されていた。捜査一課の渡瀬と古手川はカエル男の犯行を視野に入れて捜査を進めるも人権派弁護士の殺害は続く。これまでと異なる動きを見せるカエル男に翻弄される渡瀬は、ある人物からひとつの提案を受け・・・。
(シリーズ3作目。前作との間に、著者の『嗤う淑女二人』を読んでおく事をお勧めします。この作品の中で有働さゆりは、49人を殺害する殺人鬼として登場しています。今回は少年法や、刑法第39条を切り札に無罪を得ていた人権派弁護士が標的で、殺され方が相変わらず残忍でグロい。因縁の有働さゆりに対する、青くさ過ぎる古手川の煮え切らない様子に少しイラつきましたが、法医学者の真琴に対しては、こんなにハッキリ気持ちに気付いてたのかと驚きました。俄然、ますます著者のヒポクラテスシリーズが楽しみになりました。賛否両論あるかと思いますが、私はこの決着の仕方と、くどくどしていないラストが、スッキリとしていて良かったと思いました。まぁこの終わり方しかないよね。ダークヒーロー御子柴弁護士は、やっぱりいい場面で登場してくるなー。/京極ヨメ)


08月08日『アイラブユーゴ2男の編』百瀬亮司亀田真澄 山崎信一 鈴木健太共著
評論社2014年11月29日初版第1刷発行
サッカー・団地・車・・・男の子ゴゴロくすぐる要素がギッシリ詰まったレトロフューチャーの国は民族共生の理念のもといかなるユートピアを思い描いていたのか? シリーズ第2弾となる男の子編はユーゴスラヴィアのスポーツや建物・乗り物など最もユーゴノスタルジーを実感できる巻!
(シリーズ2は経済・産業がテーマ。 旧ユーゴスラビアのインフラ、乗り物、スポーツなど社会主義時代の写真を見ているだけで十分楽しい。 特に団地と車の写真に心躍ります。 この無機質な感じ好きですね。 ヨーロッパは、キンキンギラギラした西ヨーロッパより、独特な魅力のある東ヨーロッパを旅するのが好きなので、読んでいてワクワクしました。 自動車企業のパスタヴァ社の車『ユーゴ45』や、ヤンキー乗りになってしまう自転車の『ポニー』など、実物を見てみたいですね。 驚いたのは、ユーゴスラビアは世界有数の竣工量をもつ造船国に成長し、1989年には建造量で日本・韓国・中国につぐ世界第4位だったらしいです。 /京極ヨメ)


07月29日『クロエとオオエ』有川ひろ著講談社2025年6月9日第1刷発行
「いや、ごめん要らないわ、これ」「はい!?要らないってお前・・・嵌めてみもせずに!?」横浜で三大続いた宝石商の嫡男・大江頼任と、彫金を家業とする職人の娘・黒江彩。最初のデートで頼任が贈ったリングを突き返してから、二人の関係は「メシ友」と「恋人」の間で謎のまま。頼任の店のお得意様のブライダルジュエリーのオーダーを皮切りに、クロエがジュエリーデザインを引き受けるようになってから、二人の関係性が変わっていく。
(老舗宝石店の御曹司・オオエと自己主張の強いジュエリー職人・クロエの、読んでいて気恥ずかしくなるような、お仕事ラブコメ小説です。途中、キュン死にするかと思いましたw。それにしても出てくる女性の気の強いこと、強いことw。物語の中に出てくるクロエの作ったジュエリーが、QRコードを読み込むと実際に見ることが出来るのも、イメージができるので面白かったです。だけど物語の中で絶賛される程、私的にはあんまり素敵なデザインとは思えなかったかなw。普段、恋愛を前面に出しているものは考えてみるとあまり読んでいないので、宝石のようにキラキラ暑苦しいほど甘酸っぱいお話も、極たまにはいいかもですね。/京極ヨメ)


07月29日『月収』原田ひ香著中央公論新社2025年2月25日初版発行
それぞれの月収に見合う生活を送る6人。欲しいもの、不要なもの、そして、お金では買えないもの。月にいくらあったら幸せ?
(さまざまな境遇や年代の女性6人の、それぞれ月収に応じた生活が描かれている。どの話もゆる〜く繋がっている短編集になっています。為になると言うほど為にはならないし、面白いって言うほど面白くもない。確実に言えるのは自分では絶対に買わない小説です。いうはお金が無いと大変だけど、お金があったからと言って心が満たされ幸せだとは限らないという。身の丈に合い自分らしく生活できるかが大切という。一つ一つの話の結末はかなり不安の残る話もありましたが、全体を通してそれなりに少し希望のみえる終わり方になってました。/京極ヨメ)


07月29日『おぼろ迷宮』月村了衛著角川書店2025年3月1日初版発行
おんぼろアパート『朧荘』に住む女子大生夏芽は、まるで異次元に迷い込んだかのような不可解な出来事に遭遇する。<謎>を解決するのは、隣に住む正体不明の老人、鳴滝。尋常ならざる人脈と脅威の推理力を駆使する彼は一体何者なのか。街にはびこる不可思議な事件の謎を、凸凹コンビがスイーツを食べつつ華麗に解決!
(昭和の頃を彷彿とさせるボロアパートの、隣同士である女子大生と元警視総監のコンビが、ひょんな事からスイーツを食べながら<捜査会議>をする仲になり、周りを巻き込みながら、不可解な事件や問題を解決していく物語です。一部停滞気味に感じるようなしつこい箇所もありましたが、オーソドックスな謎解きや展開、クスっと笑えるシチュエーションなど、気楽に読める作品でした。キャラの濃い登場人物達も物語にいいスパイスになっている。大団円なラストも纏まりがあって良かったです。/京極ヨメ)


07月29日『コンビニ兄弟4 テンダネス門司港こがね村店』町田そのこ著新潮文庫 令和6年12月1日発行
百合は大好きだった夫と別れ傷心の一人暮らしを始めるが、門司港で妙に賑うコンビニを発見する。舞人はかつてヒーローになりたかった。自分を見失う彼の元に突如訪れた「テンダネス着ぐるみ」任務。その背後にはとあるコンビニ店員との過去から今に繋がる熱い友情があった。報われることができる小さな幸せがここにある。
(シリーズ4作目。今回もほっこり安定の面白さでした。相変わらず個性強烈な志波兄弟のほか、キャラが立っている登場人物達が、いい味だしていて読んでいて楽しい。今作では、離婚して親の支配から逃れてきた女性が、門司港で自分の居場所を見つける話と、テンダネスの店員・高木君の高校の同級生で、ヒーローになりたかった舞人君が、テンダネスの新キャラクターでヒーローになり、やっと小さな幸せを手にする心が温かくなるお話でした。地域の人達に愛される、こんな賑やかで温かいコンビニがあったら凄く素敵で羨ましいです。/京極ヨメ)


07月29日『みずうみ』川端康成著新潮文庫令和5年1月20日新版発行
誰にも言っちゃ、だめだよ。ふたりだけの秘密・・・高校教師の桃井銀平は、教え子の久子と密かに愛し合うようになる。だが、二人の幸福は長く続かなかった----。湖畔で暮らしていた初恋の従姉、蛍狩りに訪れた少女など、銀平が思いを寄せた女性たちの面影や情景が、中世の連歌のように連想されていく。
(完全なるストーカーの話です。元高校教師が女性に対して、やってる事や言ってる事が中々キモチワルイ。この本、急に場面が変わったり、回想や脈絡のない妄想が入り混じり、ちょっとややこしい。しかも登場する人物達はゆる〜く繋がっている。でも1つだけ確実に言えるのはキモチワルイ。兎に角、むっつりとした変態的な世界なんですよね。これが川端康成のエロスなんでしょうか。やってる事は犯罪に近いゾ。なんとも不思議な、ねっとりとした幻想小説でした。/京極ヨメ)


07月29日『』赤川次郎著角川文庫平成30年9月25日改訂初版発行
突如、大地震に襲われた<町>。道路が遮断され、15軒の家が完全に孤立した。サラリーマンの辻原、その妻で不倫中の桂子、子供を守る主婦の容子・・・。様々な事情を持つ人々を、「夜」が包み込む。これ以上ひどいことはないだろうと思われた。しかし完全な闇の中、人間ではない「何か」が人々を狙う。一人、また一人と犠牲者は増え・・・。
(大地震で橋が落ち、孤立した集落で得体の知れない怪物に、住民が次々と襲われていく極限状態を描いたパニックホラー。作者はこの怪物の正体について、はっきり書いてない。途中までそれが恐怖心を煽る効果的な設定になっています。タネ明かしをすると、めちゃデカいクマ。多分モチーフは三毛別羆事件を現代風にアレンジした感じではないでしょうか。作者の本は毎回思いますが、雑な箇所もあるし、今回はこの絶体絶命のピンチの中で、不倫男女がちちくり合う意味不明感もマジ閉口。怖さも人間ドラマも中途半端に感じた作品でした。/京極ヨメ)


07月17日『Nの逸脱』夏木志朋著ポプラ社2025年1月20日第1刷発行
何気なく開けてしまった隣人の扉、「フツウ」の奥に隠されていたものとは----。爬虫類のペットショップでアルバイトをする金本篤は、売れ残ったフトアゴヒゲトカゲが処分されそうになるのを見て、店長に譲ってくれと頼む。だが、提示された金額はあまりに高額で、「ある男」を強請って金を得ようと一計を案じるのだが・・・。自ら仕掛けた罠が思いがけぬ結末を呼び込む「場違いな客」など、町の「隣人」たちが繰りひろげる3つの物語。
(あとほんの少しで大きな犯罪を犯してしまう一歩手前、つまり紙一重の狂気が垣間見える3つの短編集。どの作品も、ある日突然普通という一線を踏み越え逸脱してしまう、3人の人間の内面と行動が描かれている。彼らの普通の奥に隠されていたものとは・・・。なんとも薄気味悪さと後味が悪い、好みの内容ではないけれど、どこどなく滑稽で惹かれもする不思議な作品でした。ちなみにタイトルのNは、Normalの事なのか、日常のNなのか。それともあらすじにある隣人、Neighbor(単語調べたw)のか。しばし考える。少し直木賞候補っぽくない作品かなと思いました。/京極ヨメ)


07月17日『フジコの十ケ条』真梨幸子著徳間書店2025年5月31日第1刷
少なくとも十五人を惨殺した伝説の殺人鬼、フジコ。彼女の「十ヶ条」通りにすれば、誰もが成功し、幸せになれるという。その教えに従った連続殺人が起きているのではないか。ネットでの噂を耳にした出版社勤務の米井富士子は、かつて、殺人鬼フジコの事件を追っていた・・・。
(『殺人鬼フジコの衝動』『インタビュー・イン・セル殺人鬼フジコの真実』に続くシリーズ3作目。15人を殺害した殺人鬼フジコの死刑執行から約20年後、そのフジコが残したたという、誰もが成功し幸せになれる『十ヶ条』に従った連続殺人が次々と起こる。毎度のことですが、ほぼ登場人物が死にます。今回『殺人鬼フジコの衝動』を、昔読んだ時ほどの衝撃は無かった。そろそろこのシリーズはネタ切れなのかもしれない。またエピローグにきて事の真相を、ダラダラダラーっと暴露する展開にも少々辟易した。イヤミス感も薄かったしサラっと読了。物足りなさを感じる作品でした。/京極ヨメ)


07月17日『その呪物、取扱注意につき 歪な神様』谷尾銀著角川文庫令和7年4月25日初版発行
警察庁「特定事案対策室」。その調査対象は、怪異や呪いが原因の異常な出来事だ。そこに所属する調査官の成瀬義人は、「脚のない子供の幽霊を見た」という骨董店店主の相談を受ける。その原因が、彼が入手した人魚の木乃伊に関連すると見抜いたのは、天才霊能者の九尾天全。成瀬は彼女と共に調査を始める。一方対策室には、呪術人形「ポペット」による呪殺の相談が持ちこまれ・・・。”特定危険呪物”登場!
(怪異や呪いを調査する警察庁「特定事案対策室」。今回の調査対象は、人魚の木乃伊と呪物人形「ポペット」。前作と同様に、調査官の成瀬義人とポンコツだけど天才霊能者の九尾大全たちが、調査し事件を解決していくシリーズ2作目です。結果、ある小さなお堂の中から歪な神様が出てきてサブタイトルと繋がるのですが、結局は人の身勝手な欲や噂によって神様も翻弄され、超ド級の呪物に成長させられてしまったという。詰め込み過ぎな内容の割に、淡泊なラストでちょっと物足りなさが残りましたが、それなりに楽しめました。/京極ヨメ)


07月17日『月の裏側』恩田陸著幻冬舎文庫平成14年8月25日初版発行
九州の水郷都市・箭納倉。ここで三件の失踪事件が相次いだ。消えたのはいずれも掘割に面した日本家屋に住む老女だったが、不思議なことに、じきにひょっこり戻ってきたのだ、記憶を喪失したまま。まさか宇宙人による誘拐か、新興宗教による洗脳か、それとも?事件に興味を持って元大学教授・協一郎らは<人間もどき>の存在に気づく・・・。
(貴方の隣にいる人は、昨日までと同じ人ですか?多聞シリーズ1作目です。ある日突然人が消え、暫くすると何事も無かったように戻ってくる。その間、どこで何をしていたのか、なぜ記憶がないのか。誰も知らない。とても不思議な小説だ。淡々と話は流れていくが、得体の知れない不気味さと気味の悪さが漂う。じわじわくる。地球からは決して見えない月の裏側。その裏側では何が行われているのか。タイトルの意味が深いです。この物語を面白く感じるか、つまらなく感じるかは、その人の感性によると思う。それにしても長靴を履いて寝るのは、地味にしんどいと思うw。/京極ヨメ)


07月17日『不連続の世界』恩田陸著幻冬舎文庫平成23年10月15日初版発行
妻と別居中の多聞を、三人の友人が「夜行列車で怪談をやりながら、さぬきうどんを食べに行く旅」に誘う。車中、多聞の携帯に何度も無言電話が・・・。友人は言った。「俺さ、おまえの奥さん、もうこの世にいないと思う。おまえが殺したから」(「夜明けのガスパール」)----他四篇。『月の裏側』の塚崎多聞、再登場。
(『月の裏側』に続く多聞シリーズ。ほんのり怖いオカルトホラー。5つの連作短編が収められています。このどこか不気味で危うい雰囲気が漂うストーリーがたまらないです。特に主人公の多聞が、とらえどころが無くひょうひょうとしているのが魅力的で、この物語にマッチしていて良いです。しかし最後の『夜明けのガスパール』では、その印象が大きく変わり、人間味のある弱い部分をさらけだした多聞がとても印象的に描かれています。どれもそれらしい解決は提示されるのですが、そのどれもスッキリと真実が明らかにならない。これがまた幻想的で好きです。次の新刊『珈琲怪談』が多聞シリーズらしいので非常に楽しみです。/京極ヨメ)


07月17日『珈琲怪談』恩田陸著幻冬舎2025年4月15日第1刷発行
男子会で、ホラーをダベる。京都、横浜、東京、神戸、大阪、再び京都----。なぜ多忙な四人の男たち(外科医、検事、作曲家、音楽プロデューサー)は、わざわざ遠出して喫茶店を何軒もハシゴしながら、怪談を披露し合うのか----。そして、いつも茫洋としているが、気づくとなにか肝心なことをぼそっと呟く塚崎多聞とは誰なのか?
(多聞シリーズ3作目。「ようこそ、珈琲怪談へ」。さまざまな都市の喫茶店をハシゴしながら、友人で個性的な壮年の男性4人が怪談話を披露し合う。ふんわり不思議でいて、ほんのりと不気味さも漂う。バリエーションあるそんな日常の怪談話が、矢継ぎ早に繰り広げられる。ぽんぽん飛び出す会話のキャッチボールや、掛け合いに洒落っけがあって、読んでいて心地良く面白い。いやーこの本めちゃくちゃ好きですね。オチもないのが逆にじわるんです。シリーズの中で1番好きかも。それになんと言ってもやっぱり多聞が魅力的。あっという間に読了。このシリーズ、是非続いて欲しいと激しく思います。/京極ヨメ)


07月17日『天久翼の読唇カルテ 神酒クリニックで乾杯を』知念実希人著実業之日本社文庫2025年2月15日初版第1刷発行
神酒クリニック。院長である神酒章一朗のもとに集まったのは、六人の天才たち。その中には、天久鷹央の兄、精神科医・天久翼の姿もあった----。とある資産家から息子殺害の犯人探しを依頼された翼たちは、事件が想像以上の「闇」を孕んでいることに気づく。違法賭博。誘拐。殺人。現役医師による、もう1つの代表シリーズ。
(天久鷹央の推理カルテシリーズの主人公である鷹央の兄であり、精神科医の天久翼が出てくるハードボイルドシリーズです。一癖も二癖もあるが、驚異的な能力を持つ6人の天才が集まる神酒クリニックでは、VIP用の病院をやっている傍ら、裏で探偵まがいの依頼をクライアントである患者から受けている。天久翼はその6人の中の1人として登場しています。今作では末期患者である資産家の依頼主より、息子を殺害した犯人探しを依頼され、違法賭博、殺人、密輸、医療事故などが孕む闇を、各々の特殊能力を駆使して、見事に解決していくストーリーでした。最近は天久鷹央リーズにかなり飽きてたので、このスピンオフシリーズは新鮮だったし、キャラクターも魅力的で予想外に面白かったです。/京極ヨメ)


07月17日『天久翼の読唇カルテII 淡雪の記憶』知念実希人著実業之日本社文庫 2025年6月15日初版第1刷発行
茅場町を皮切りに都内で多発する連続ビル爆破事件。人々がテロに震撼する中、天久翼を含めた神酒クリニックの六人は、ある電話をきっかけに記憶を失った美女「赤羽」と出会う。過去を失い、翼でも心が読めない謎の女性。だが、彼女こそがテロの鍵を握る人物で・・・。記憶と事件が結びつく時、驚きの真実が明らかに!
(天久翼の読心カルテシリーズUです。神酒クリニックの6人の天才たちが、多発する連続ビル爆破事件が起こり、それに関係していると思われる記憶喪失の女性を保護。爆弾テロ事件の真相に迫っていくお話です。淡いロマンスもあり。それにしても神酒クリニックの愉快で個性の強い仲間たちが、良い化学反応を起こして物語を何倍も魅力的にしている。プラス、拳闘シーンも前作よりも多く、読み応えがあって血湧き肉躍った。今作もエンタメ要素満載で安定の面白さでした。/京極ヨメ)


07月08日『踊りつかれて』塩田武士著文藝春秋2025年5月25日第1刷発行
言葉が異次元の暴力になるこの時代。不倫を報じられ、SNSで苛烈な誹謗中傷を受けた人気お笑い芸人・天童ショージは自ら死を選んだ。一方、バブル期の華やかなりし芸能界を駆け抜けた伝説の歌姫・奥田美月は写真週刊誌のデタラメに踊らされ、人前から姿を消した。彼らが目にした絶望、それは----。
(突如、<宣戦布告>と名付けられた爆弾がインターネット上に投下された。SNSで誹謗中傷され自ら命を絶った芸人と、週刊誌の捏造記事により表舞台から姿を消した歌姫。その2人を追い詰めた83人のあらゆる個人情報が晒されたのだった。それはやがて彼らの人生を次々と壊していく・・・。後半は、犯人である元音楽プロデューサーを弁護し、芸人の同級生でもあった弁護士が、芸人や歌姫の人生を辿り、なぜ元音楽プロデューサーが犯行を実行する経緯に至ったのか、真実を探っていく展開が詳細に明かされていきます。その隠された想いに胸がいっぱいになりました。この物語は、匿名性に隠れた「安全圏のスナイパー達から一斉に、自分一人に非難の矢が飛んでくる恐怖。それが永久に記録される絶望」、まさに帯に書かれている『誰かが死ななきゃ分かんないの?』という悲痛な一文につきるネット社会に対する警鐘が描かれている。人の命さえも奪い去るネットの闇を痛烈に書き表した、流石は直木賞候補に相応しい作品だと思いました。/京極ヨメ)


07月08日『どうせ世界は終わるけど』結城真一郎著小学館2025年6月2日初版第1刷発行
人類滅亡の危機がやってくる----ただし百年後に。世界を駆け巡った衝撃ニュースだったが、「終末」を意識させるには、小惑星衝突までの猶予が長かった。人々のささやかな勇気が少しずつ重なり合い、世界に希望をともしていく奇跡の連作短編集!
(ホープと呼ばれる小惑星が衝突して地球は滅亡する。でもそれは100年後。なんと言ってもこの絶妙な猶予がある設定が、物語のキモになっていて面白い。6つの連作短編で、登場人物は子供から大人とバラエティに飛んでおり、この先地球が滅亡する可能性が高い中、それぞれどのように人生と向き合っていくかが描かれている。どれも好みの内容で読み応えもあり興味深かった。しかもラストの話では、バッチリ核心をついた清々しい答えが書かれていました。大満足です。実際100年後に世界が滅びるとしたら、自分はどう思い生きていくだろうか。つい想像してしまった。レコメンドします。/京極ヨメ)


07月08日『猫の耳に甘い唄を』倉知淳著祥伝社令和6年12月20日初版第1刷発行
売れないミステリー作家の冷泉彰成は、弟子の久高享に創作テクニックを仕込みながら、執筆を続ける日々を送っていた。そんな折、冷泉の元に二通の手紙が届く。一通は女性からのファンレター、もう一通はファンレターのようではあるものの、「殺人と云う名の粛清を献上する」と書かれた怪文書だった。不気味ながらも悪趣味な悪戯だろうと捨て置くが数日後、今度は殺人事件捜査中の刑事が訪ねてきた。被害者の女性は半年前に冷泉にファンレターを送っており、殺害当日は冷泉と会う予定だと周囲に語っていたという。まったく身に覚えのない冷泉は潔白を訴え、一旦は事なきを得た。だが、再び殺人事件が発生。被害者はまたもや冷泉のファンだった。そして冷泉宛てにまたしても不気味なファンレターが----。
(帯に三度驚く書かれていましたが一度も驚きませんでした。煽り、大袈裟すぎます。冒頭に、<犯人の書いた文章>や<重大な事実の隠匿>など、読者への挑戦状チックな注意書きあり。売れないミステリ作家の冷泉に、ファンレターを送った女性が殺される事件が発生。それと同時に送られてきた怪文書がどうもおかしいが、解決の糸口は掴めないまま第二の事件が発生してしまうというストーリー。いやはや巨漢デブのオチに読了後は脱力。アホらし。しかもヒグチユウコさんの装画が可愛らしくてテンション上がりましたが、タイトルと装画のネコは内容に全く関係なく、なんだよって感じでした。読んだ時間を返して欲しいバカミス全開な作品でした。/京極ヨメ)


07月08日『パズルと天気』伊坂幸太郎著PHP研究所2025年6月11日第1版第1刷発行
マッチングアプリで出会える”名探偵”、天気の話ばかりする男、犬たちの逆襲・・・不思議で温かい、伊坂マジックが詰まった短編集。
(20年前に書かれたものなど4作品と、最近書かれた完全書き下ろしを加えた5編が収録されているそうです。どの話もユニークな発想があって面白くない訳ではないが、さらさらと読める薄口作品だった。これは単行本ではなく文庫本で良かった気もします。/京極ヨメ)


07月08日『まぐさ桶の犬』若竹七海著文春文庫2025年3月10日第1刷発行
仕事はできるが、不運すぎる女探偵・葉村晶も老眼に悩まされるお年頃。そんな晶に<秘密厳守>の人探しの依頼が舞い込んできた。依頼主は魁星学園元理事長。ひと癖もふた癖もある関係者たちに翻弄されながら、縁の古い小型車”毒ガエル”を駆って奔走する晶に忍び寄る謎の影。満身創痍の晶は予想もつかない結末に辿り着く----。
(葉村晶シリーズ9作目。タイトル『まぐさ桶の犬』とは、イソップ寓話に由来し、自分に何の利益もないのに、他人が得しそうになるとジャマをするワガママな輩のことだそうです。名門私立学園の元理事長から人探しを依頼され、久しぶりの探偵仕事に張り切る葉村晶。創業者一族による権力闘争に翻弄されながらも、やがて真実に辿り着いていく。兎に角この一族の家系図がややこしい。ラストなんて乱れに乱れて頭の中めちゃ混乱しましたw。今作でも相変わらず葉村晶は不運続き。トラブルに巻き込まれ、一難去ってまた一難なハードな展開で、ズタボロ満身創痍。葉村ハードボイルドの世界は健在でした。それにしても年代的な体の衰えなど他人事とは思えず、葉村晶にもの凄いシンパシーを感じた今作でした。/京極ヨメ)


07月08日『魔女の館の殺人』三日市零著ハーパーBOOKS2025年5月15日第1刷発行
進藤理人は理学部に通う大学二年生。ルームメイトの柏木詩文とは、性格こそ正反対ながら「謎解き」という共通の趣味があり馬が合う。ある日二人は山奥の洋館で催される脱出ゲームに参加することに。だがその最中、何者かの焼死体が館内で見つかった。戦慄のなか、やがて次の犠牲者が・・・。館を出られる条件は唯ひとつ、九つの謎を解くこと----。
(ルームメイトで同じ大学に通う理人と詩文は、山奥の洋館で催される脱出ゲームに招待されるが、その最中に本当の殺人事件が起きてしまう。本編で、参加者と同じ問題が出題されるリアル謎解きに、読者も一緒に参加できる。まさに小説版の体験型脱出ゲームでした。つっこみ所はありますが、王道のクローズドサークルに加え、犯人当てとゲームの謎解きが両方楽しめる仕組みに大満足でした。また、性格が真逆だけど、お互いを補足し合って謎を解いていく、主人公2人のキャラと関係性がとても良い。最高過ぎます。シリーズ化期待したいです。/京極ヨメ)


07月08日『夏休みの殺し屋』石持浅海著文春文庫2025年4月10日第1刷発行
人知れず副業で殺し屋稼業を営む富澤允と鴻池知栄。二人のもとに届く殺害依頼はいつも謎めいている。畑に人形を埋め続けるターゲット、死体に椿の花を添えて欲しいというオプション、”夏休み”期間限定の殺害----。奇妙な依頼の数々に、彼らはついつい「推理」をしてしまう・・・。
(殺し屋シリーズ4作目。5つの連作短編集です。副業で殺し屋稼業を営む富澤允と鵜池知栄。もちろんお互いの事は知らないが、うっすら同業の存在を感じている。この2人、ターゲットがどんな人間で、どんな事情があろうと、プロなので血の涙もなく淡々と殺していきます。そこは流石。そしてこの小説の面白いところは、殺し屋とその協力者が依頼に纏わる不可解な謎や事件の推理を巡らせ、内輪で真相を解き明かすというのが新しい感じ。また殺し屋どうしが出会いそうで出会わないニアミス感もいいです。最終話の最後の一言もなんとも洒落ていて、十分楽しめた1冊でした。/京極ヨメ)


07月08日『右園死児報告』真島文吉著KADOKWA2024年9月3日初版発行
令和■年、発見された一連の有害情報群。編纂者は不明。本情報群は、「右園死児報告」を補完する性質を持ち、その構成は、怪文書、または報告書から散逸した断片的文書によって成り立っている。この記録群は、ヒト型右園死児「三田倉九」に関連している。
(前半は右園死児の不気味な報告形式のホラー、後半はエツランシャを討伐するためのラノベ風バトルが描かれている。化け物に化け物をぶつけて勝つ。字面だけ見ると凄いな。ジャンルとしてはSFホラーになるんですかね。日本特有の気味の悪いじめじめとした前半部分の報告書が最も面白く読めました。良くも悪くも斬新な小説で、これはかなり読む人を選ぶ作品かと。/京極ヨメ)