読書2025詳細1 京極ヨメさん

0424『龍女の嫁入り 張家楼怪異譚』白川紺子著集英社2024年11月30日第1刷発行
成都随一の高級旅館、張家楼。主人は成都屈指の豪商、張家の末息子・琬圭である。すこぶる病弱な琬圭は、23歳になる今まで幾度となく生死の境をさまよった。風が吹いては寝込み、雨が降っては寝込む。とにかく体が弱いのである。ある日、久しぶりに体調がよく市をそぞろ歩いていると、売ト者のような男から突然声をかけられる。いわく、琬圭は幽鬼、妖魅のたぐいを引き寄せる体質で、そのために不調が出るのだと。半信半疑の琬圭だが、彼にお祓いをしてもらうと、確かに調子がいい。それを知った琬圭の父親は、どういうわけか、売ト者の娘を嫁にもらえと言いだした!戸惑う琬圭をよそに結婚話は進み、いよいよ娘はやってきた。----そう、色とりどりに輝く雲に乗り、空の上から。天女とみまがう美しい少女は琬圭に歩みよると、「人間の花婿なんて今時、流行らないわ」と言い放つ。どうやら彼女は「人」ではないらしい・・・。果たしてこの夫婦、一体どうなる!?
(フライト中に読んだ1冊。高級旅館の主人で病弱な青年・琬圭と、龍王の血を引く娘・小寧夫婦の退魔伝。ラノベ寄りの読みやすい中華ファンタジーです。少しずつ近くなっていく2人の距離感が微笑ましかったです。ラストに明かされる2人の結婚の理由。最後まで面白かったので、是非シリーズ化して欲しいです。/京極ヨメ)


0424『謎は花に埋もれて』宇佐美まこと著光文社2025年1月30日初版第1刷発行
小さな花屋「フラワーショップ橘」の店主志奈子は、50歳を過ぎて地元の刑事、横山昇司と結婚した。白薔薇、桜、ガーベラ、馬酔木・・・。物言わぬ花たちが、事件に埋もれた真実を、うやむやにされそうになった死の真相を静かに語ってくれる。不条理な殺人事件をめぐる、六つの愛憎ミステリー。
(花が事件の秘密を教えてくれる・・・。「フラワーショップ橘」の周りで展開される、6つのミステリー短編集。どの話も、人の縁を扱った、静謐で物悲しいミステリーで、登場人物達の揺れる感情を味わう事ができる。何故、ガーベラだけ枯れてしまったのか・・・。何故、満開の馬酔木の花を切り落としたのか・・・。運命のいたずらで明暗が分かれてしまう、そんな物語。どの短編も、切ない余韻を残す深みのある終わり方でした。ちょいちょい出てくる猫のムサシの、とんでもない過去にも驚きました。/京極ヨメ)


0424『マイ・ゴーストリー・フレンド』カリベユウキ著早川書房2025年2月25日発行
売れない役者の佐枝子は、ホラー映画脚本化の紹介で、都内の団地で頻発する怪奇現象を調査するドキュメンタリー映像のレポーターを務めるが、老婆が斬首されたと噂の部屋で大蛇の這いずった跡を目撃し・・・。ギリシャ神話の世界が現実を侵食するホラーSF大作!
(詰め込み過ぎ。怪奇現象が頻発する、とある団地で調査をする事になった主人公。彼らは次々と不可解なことに出くわし、身の危険をくぐり抜け、そして恐怖に苛まれながら、謎を集めていく。ずっと団地ホラーメインでいけば面白かったと思うのですが、徐々に話が大きくなっていき、オカルトやユリ系、ギリシヤ神話やSF、アクションなど、話が膨らみ過ぎて、全てなんだか中途半端な印象。あとは残念ながら、登場人物に魅力を感じられない。しかもラストで、主人公が忘れてしまうというオチがいただけなかった。しかしデビュー作でここまで書けるのは、凄いと思いました。/京極ヨメ)


0424『問題。以下の文章を読んで、家族の幸せの形を答えなさい』早見和真著朝日新聞出版2025年3月30日第1刷発行
小学6年生の十和は、家族の幸せの形がわからない。楽しい母、やさしい父、かわいい妹。それなのに、どうして心がこんなに荒むのか。中学受験に挑む娘と父の姿を通して、家族の成長を描く感動作。
(一見、理想的で恵まれた家庭にいるのに、どこか息苦しさを感じている、主人公・十和。中学受験を通じて、「家族の幸せの形」を探し求める。家族とともに目標に向かい、突き進みながら成長していく姿が清々しい。家族の秘密や謎の男の正体には、案外と早い段階で予想はついちゃいましたけど、それでも安定の面白さでした。著者の『店長がバカすぎて』シリーズ、武蔵野書店のメンツも出てきます。バカ店長と再会できて良かったです。/京極ヨメ)


0424『バスカヴィル館の殺人』高野結史著宝島社文庫2025年1月22日第1刷発行
森の奥に立つ洋館で、コナン・ドイルやアガサ・クリスティらミステリーの巨匠の作品になぞられた連続殺人事件が発生。館の招待客らは犯人捜しを始める。だがそれは「探偵」役のために開催された、実際に殺人が行われる推理ゲームだった。参加者の凛子は生き残るため、「探偵」に謎を解かせようとするが・・・。
(フライト中に読んだ1冊。『奇岩館の殺人』の続編です。前作で主人公であり、冴えないモブ被害者だった佐藤が、今作では田中として登場。大金を払い、ライターが書いたシナリオに沿って参加する探偵遊戯。しかし探偵遊戯が破綻しそうなトラブル続き。裏で奔走する仕掛け人たちの奮闘ぶりも面白い。シナリオ通りの殺人と、そこから外れた殺人。裏方側の黒幕を推理するミステリーが、前作よりも楽しく読めました。結末も綺麗に纏まっていたと思う。前作から読むことをお勧めします。/京極ヨメ)


0424『にゃんずトラベラー かわいい猫には旅をさせよ』石田祥著実業之日本社文庫2024年12月15日初版第1刷発行
子猫の茶々は飼い主の千代が海外に出張する間、両親の実家がある京都伏見いなり寿司屋「招きネコ屋」に預けられることに。さっそく先住猫の影丸と伏見稲荷の千本鳥居を散歩中、白い光をまとったキツネが現れついていくと・・・40年前の京都にタイムスリップしていた!
(フライト中に読んだ1冊。飼い主が海外出張の間、実家に一時、預けられたスコティッシュフォールドの子猫の茶々が、40年前の、バブル真っ只中にタイムスリップ。ちゃんと自己紹介するのに、ステテコとか変な名前で呼ばれてしまうのが可笑しいw。途中、ジーンとくるシーンもあり、少しハラハラしましたが、読了後はほっこり癒されました。兎に角、出てくるネコ達がみんな健気で可愛かったです。/京極ヨメ)


0424『乙霧村の七人』伊岡瞬著双葉文庫2017年10月15日第1刷発行
かつて乙霧村で、戸川稔という男に一家五人が殺されるという凄惨な事件が起きた。あれから二十二年----この事件を題材に『乙霧村の惨劇』という作品を書いた泉蓮が顧問を務める大学の文学サークルのメンバー六人が、この村を訪ねる。彼らは斧を持った大男に襲われる。閉ざされた集落で一体何が起きたのか!?
(ロクデナシでアホな大学生が、斧を持った大男に襲われ、追い回されて、恐怖に逃げ惑うパニックホラーの定番のような前半の描写はなかなか怖く秀逸。ドキドキ感を味わえます。あえて言うなら、ジェイソン系と八墓村のミックスですね。しかし後半のインタビュー形式で語られる、謎解きのオチと動機が、ちょっと白けたと言うか肩透かしをくらった感があり。また、ミスリードを誘う叙述トリックが仕込まれていて、ラストのラストで明かされるが、これも特に新しい驚きは無かったです。しかしだからと言って、面白くなかった訳ではなく、それなりに楽しんで読めました。/京極ヨメ)


0424『新潟少女監禁事件 密室の365日』松田美智子著朝日文庫2009年2月28日第1刷発行
男はなぜ少女を拉致したのか?9年2か月にわたる監禁の全貌とその後の新事実を明かす衝撃のノンフィクション。新潟地裁から最高裁まで取材し続けた著者が、事件の経緯と男の心理を丹念に追い、監禁事件の真実を炙りだす。
(和暦で出てくるのが分かりずらい。新潟県で下校途中だった当時9歳、小学4年生の女児が誘拐され、その後、約9年2ヶ月にわたり監禁されていたが、無事保護され、犯人も逮捕されたというセンセーショナルなニュースはインパクトが大きくてよく覚えています。この犯人Sは強迫性障害で、母親に「ボクちゃん」と呼ばれて、両親から溺愛されて育ったそうです。キモっ。自分の欲求のみを重視し、少女を顔が変形するほど殴る蹴る、スタンガンで通電、食事もろくに与えず、風呂にも入らせず、糞尿もビニール袋にさせる、正に鬼畜の所業。それにしても警察のさまざまな不手際、職務怠慢もクソ過ぎて唖然としました。思春期と青春を全て奪われた、被害者の少女の供述調書にある「それでも私は幸せ。自由になれたから」という言葉に胸がつまります。ちなみに、この犯人Sは2015年に出所後、生活保護を受給しながら千葉県のアパートで1人暮らしをしていたが、2017年アパートの自室で病死(孤独死)しているのを発見されたそうです。/京極ヨメ)


0406『息子のボーイフレンド』秋吉理香子著双葉文庫2025年1月15日第1刷発行
専業主婦の杉山莉緒は、高校2年生の息子・聖将からカミングアウトされ、慌てふためく。意を決して交際相手を自宅に招いたところ、二十歳で一流大学に通う藤本雄哉は非の打ち所がない好青年。母親を早くに亡くし、家事はもちろん祖母の介護までする苦学生で、何よりイケメンだった。ひとまず二人の交際を認めたものの、夫・稲男にはなかなか切り出せず、莉緒の心は乱れるばかり。はたして杉山家に平穏な日々は再び訪れるのか?悩んで悩んで答えを出そうとする家族の姿が胸を打つBLホームコメディ。
(息子の母親、息子、母親の親友、息子の父親、息子のボーイフレンドの、5つの視点の章で描かれています。他人事と自分事に置き換えると、ここに登場する人達それぞれの気持ちが良く分かる。ラスト、聖将の両親たちに受け入れられた時、ボーイフレンドの雄哉の「ああ、そうか。俺たちは日陰にいるんじゃない。木陰にいるんだ。」という言葉が心に響きました。比較的すんなりと上手く行き過ぎで、リアリティがないと思う人もいるかもしれませんが、難しい問題だからこそ、軽いテイストで書ける世の中になると良いと思う。彼らを日陰に追いやってはいけないんです。/京極ヨメ)


0406『撮ってはいけない家』矢純著講談社2024年11月11日第1刷発行
「その旧家の男子は皆、十二歳で命を落とす----」映像制作会社でディレクターとして働く杉田佑季は、プロデューサーの小隈好生から、モキュメンタリーホラーのプロットを託される。「家にまつわる呪い」のロケのため山梨の旧家で撮影を進める中、同僚で怪談好きのAD・阿南は、今回のフィクションの企画と現実の出来事とのおかしな共通点に気付いていく。そして現場でも子どもの失踪事件が起こり・・・。
(ロケのため、山梨の旧家で撮影を進める映像制作会社の杉田と阿南。怪異現象が起こるその現場で、ついに子供の失踪事件が起きる。薄っすらと漂う異様な気配、ひたひたと忍び寄ってくる禍々しいなにか。ゾッとするような真相が次々と明かされていく、そのじわじわくる怖さが秀逸です。前半は少し冗長な気がしたが、中盤以降はどっぷりハマり、一気読み。ラストの、こういうホラーとしての王道のオチも大好きです。旧家の因習や、おぞましい事件など、ホラーとミステリが上手く融合されていて、出来の良い満足な1冊でした。ゾワゾワしたい方にお勧めです。/京極ヨメ)


0406『一目五先生の孤独』大島清昭著光文社2024年11月30日初版第1刷発行
探偵に憧れて調査会社に就職した倭文だったが、霊を呼び寄せる特異体質が災いしすぐに異動になる。そこは変調課という超常現象に特化した部署だった。リゾート開発会社の依頼で、作業員の不審死が続く五福島に調査に行く変調課のメンバー。その島は30年前に、関係者全員死亡という不可解な連続殺人があった場所だった。
(一目五先生とは、一つ目小僧が四人ののっぺらぼうを率いる中国由来の妖怪だそうです。30年前に、不可解な連続殺人事件が起きた五福島に、心霊調査に入る事になった調査会社ファントム・リサーチの変則的現象調査課のメンバー。過去の事件の手記と、現在の殺人事件の謎解きが、平行して展開していきます。密室トリックには、ズコーとしましたが、ホラーとミステリのバランスもよく、シチュエーションにも萌えました。それにしてもリブラの語った、連続殺人の動機にはぶっ飛びました。怖いわ。シリーズ化しそうな感じなので、ハッチとブンブンの探偵コンビの続編を、期待して待ちたいです。/京極ヨメ)


0406『朝比奈さんと秘密の相棒』東川篤哉著実業之日本社2024年11月25日初版第1刷発行
理事長の娘・朝比奈麗華は大のミステリ好き。密室盗難事件、プールサイド昏倒事件・・・etc、今日も学園で起きる事件を解決しようと現場に出向く。相棒であるミステリ研究会の石橋君は、昼行灯のような捜査ぶりだが、あるとき突然推理が冴えわたりはじめ・・・。
(鯉ヶ窪学園シリーズの最新刊で、このシリーズは舞台が同じ学園で、毎回コンビが変わる設定のようです。今回は学園の理事長の娘・朝比奈麗華と、麗華に振り回される石橋守君という組み合わせ。この石橋君、頬を叩かれると、亡くなった双子の兄である渡君という別人格が出てきて、学園内で起きる事件の謎をサクっと解決しちゃいます。著者らしいユーモアミステリなんですが、軽すぎてちょっと物足りない。しかも毎回顔を叩かれるのがなんだか可哀想。ティーンが読むのにはピッタリな感じの内容でした。/京極ヨメ)


0406『姥玉みっつ』西條奈加著潮出版社2024年3月20日初版発行
名主の書役として暮らすお麓の閑居へ、能天気なお菅と、派手好きなお修が転がり込んできた。ふたりとも、いわば幼馴染である。お麓は歌を詠みながら安穏の余生を送ろうとしていたのだが----。ある日、お菅が空き地で倒れた女と声が出せない少女を見つけてきた。厄介事である。お麓にとって悪夢のような日々が始まった。
(前半は、幼馴染で個性豊かな三婆トリオ、お麓、お菅、お修の、姦しい日常がコミカルに描かれています。後半は、行き倒れた母親が亡くなり、口がきけず身元も分からない、お萩と名付けた少女の面倒をみることになった3人が、育てることに生き甲斐を感じ始めた矢先、お萩に不穏な影が忍び寄る。終盤は一転、シリアスな展開に。最後は勧善懲悪でスッキリするので、読後感も良いです。楽しく読ませてもらいました。/京極ヨメ)


0406『フラッガーの方程式』浅倉秋成著講談社2013年3月1日第1刷発行
「物語の主人公になって、劇的な人生を送りませんか?」平凡な高校生・涼一は、日常をドラマに変える”フラッガーシステム”のモニターになる。意中の同級生佐藤さんと仲良くなりたかっただけなのに、生活は激変!ツンデレお嬢様とのラブコメ展開、さらには魔術師になって悪の組織と対決!?佐藤さんとのロマンスはどこへやら、システムはある意味感動的な結末へと暴走をはじめる!
(多彩なフラグとドラマチックな日常を味わえる『フラッガーシステム』に巻き込まれた、主人公の高校生・東條涼一。主人公のツッコミが秀逸で、かなり笑える。しかもツッコむ時のカギ括弧が変形していて、最初は慣れなかったけど、なんだか段々クセになってくる不思議w。深夜アニメのラブコメのノリの展開が暫らく続き、魔法系に突入したときは気を失いかけたが、終盤以降の怒涛の伏線の回収と、まさかの感動の展開に、不覚にも涙してしまいました。ラスト、ノンフィクションの日常が再び始まり、主人公とヒロインの新たな関係を予感させるようなハッピーエンドも、爽やかで良かったです。/京極ヨメ)


0406『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』ファン・ボルム著牧野美加訳集英社 2023年9月30日第1刷発行
日本だとこの手の小説は、巷の本屋に溢れていて特に突出した内容だとも感じませんが、日本と違って激烈な競争社会の韓国だと、この本に出てくる本屋を舞台にしたような生活、または生き方が、現実にあるとはあまり想像できず、反対にヒットしたのかなと感じてしまいました。仕事や家族との関係に悩み、将来の不安を抱いた人達が、ヒョナム書店に集まり、明るい未来へ一歩踏み出していく。とても優しくて温かいお話でした。韓国の本は、今までに何冊か読んで、私の中では評価が低かったのですが、この本は読みやすく面白かったです。(京極ヨメ)


0406『へこたれてなんていられない』ジェーン・スー著中央公論新社205年1月25日初版発行
今日もなんとか生きていくのだ!体のことに親のこと、仕事のことに友人のこと、中年の毎日はいろいろあるけれど。大人を励ますごほうびエッセイ。
(うーん。この方のエッセイ、凄く人気があるんですが・・・何故か私は毎回、なんか文章が目を滑って頭に入ってこないんですよね。そもそも刺さらないし、あまり共感する所もない上に、全く面白く感じれない。ただ単に私の感性と合わないだけなんだと思いますが。なので途中で飽きてきて、根性で読了しました。/京極ヨメ)


03月25日『救国ゲーム』結城真一郎著新潮社2021年10月20日発行
稀代のカリスマは、なぜ殺されたのか。”奇跡”の限界集落で発見された惨殺死体。その背後には、狂気のテロリストによる壮絶な陰謀が隠されていた。否応なく迫られる命の選別、そして国民の分断----。最悪の結末を阻止すべく、集落の住人・陽菜子は”死神”の異名を持つエリート官僚・雨宮とともに、日本の存亡を賭けた不可能犯罪の謎に挑む。
(著者の売れに売れた『#真相をお話します』よりは面白かったです。ある意味、いま人口が減少する中での、地方の在り方について問題提起されている、とても重く難しいテーマの小説でした。限界集落を復活させ、一躍有名となった若手カリスマ・神楽零士が、首を切断されて惨殺されるが、その直後に仮面を被ったパトリシアと名乗る救国主義者による、犯行を認めるテロ予告動画が流され、日本中を震撼とさせる。過疎化問題を背景に展開される、社会派本格ミステリです。予想通りのどんでん返しや、犯人は案外と早い段階で分かってしまったのですが、如何せんトリックが難しいw。またここまでする程の動機が弱い。タイトルの『ゲーム』が内容と乖離している感じがして違和感ありました。/京極ヨメ)


03月25日『PRIZE(プライズ)』村山由佳著文藝春秋2025年1月10日第1刷発行
天羽カインは憤怒の炎に燃えていた。本を出せばベストセラー、映像化作品多数、本屋大賞にも輝いた。それなのに、直木賞が獲れない。文壇から正当に評価されない。私の、何が駄目なの?・・・何としてでも認めさせてやる。全身全霊を注ぎ込んで、絶対に。
(直木賞が欲しくて欲しくてたまらない、ギラギラした作家の話です。売れっ子作家・天羽カインと、信頼している担当編集者・緒沢千紘が段々と共依存し、2人だけの世界になっていく過程が読んでいて異様で、とんでもなく気味が悪くて怖い。怖いぞ。同時に千紘の妄執がどんどん肥大化していく為、やはり破滅エンドを予見してしまう。また、この天羽カイン、プロ意識の塊みたいな作家なんですが、兎に角、強烈。パワハラ気質で傲慢な上に、自分本位なので全く共感できないし好きになれない。さて、カイン作の作中作である『テセウスは歌う』第1章が丸ごと出てくるのですが、う〜んこれは・・・。しかしこの中の言葉にもある、帰還不能限界点。この2人の帰還不能限界点はどこだったのだろう。違った意味でサスペンスな本でした。/京極ヨメ)


03月25日『たぶん私たち一生最強』小林早代子著新潮社2024年7月25日発行
最弱な夜にひらめいた、最強になれる選択肢。「もうさ一女友達と一生暮らしたいんだよね最近は!?」酔って叫んだひと言が、4人の運命を変えた----。
(友達同士で家族になってしまえば「私たち一生最強」でいられる。高校からの友人でアラサーの女4人が、ルームシェアをして一緒に生きて行く選択をする。4人のパワフルで、キレがありテンポのよい会話が姦しいw。仕事に恋愛に性生活に出産、なんでもあけすけに語られている。だからR−18。四者四様それぞれ不安や悩みがありながらも助け合い、なんとなく折り合いをつけながら、自由で逞しくエネルギッシュに生きて行く物語です。最終話は、この4人のうちの、子供のひとりである恵麻の視点で語られているのが、ちょっと余計だったかな。実際には女同士だと、なかなかこうは上手くいかないファンタジーみたいなお話でした。楽しく読めるかどうか分かれる内容だと思います。/京極ヨメ)


03月25日『死写会』五十嵐貴久著実業之日本社2024年初版第1刷発行
昭和最後の巨匠と呼ばれた映画監督・白波瀬が、最新作の完成直後に不審死した。配給会社の東活はその事実を隠し試写会を強行するが、凄惨な事件が起こる。参加した人々が、集団自殺したのだ。集団パニックや催眠が疑われたが、残された現場映像によって奇妙な点が浮かび上がる。雑誌編集者の里中凪と新聞記者の矢部誠は、真相を突き止めることにするが・・・。
(かつて巨匠と呼ばれ、謎の死を遂げた監督の新作を、試写会で見た参加者が集団自殺してしまう。しかし何故か数人生き残り、呪いの真相を突き止め、一般公開を阻止しようと奔走する。見ると死ぬという王道のホラーですが、う〜ん。クズな監督が、過去におかしたハラスメントを恨んだ人々の怨念らしいです。それ呪う理由として弱くなですか?こんなんで予期せず呪いを受け、巻き込まれた人達、もの凄い理不尽で可哀想ですよ。しかもなんか諸悪の根源である監督より、周りの方が酷い死に方してるし。まぁホラーってそんなもんなんですけど、う〜ん。最後にどんでん返しがあるかもと微かに期待したんですが、結局すべて死んで呪い拡散か、でエンド。全く救い無し。お粗末で面白くなかったですね。/京極ヨメ)


03月25日『羆嵐(くまあらし)』吉村昭著新潮文庫昭和57年11月25日発行
北海道天塩山麓の開拓村を突然恐怖の渦に巻き込んだ一頭の羆の出現!日本獣害史上最大の惨事は大正4年12月に起こった。冬眠の時期を逸した羆が、わずか2日間に6人の男女を殺害したのである。鮮血に染まる雪、羆を潜める闇、人骨を齧る不気味な音・・・。自然の猛威の前で、なす術のない人間たちと、ただ一人沈着に羆と対決する老練な猟師の姿を浮き彫りにする、ドキュメンタリー長編。
(表紙が恐ろし過ぎる。1915年に実際に起きた、あまりにも有名な、三毛別羆事件を元に書かれた作品です。かくいう私も、昔TVで見たり、興味があってネットで色々調べたりした事があるので知ってました。自然の脅威と、容赦なくヒグマが人を襲撃し、次々と喰っていく恐ろしさ、それになすすべもない人の脆さが強烈に生々しく描かれている。猟師である銀四郎の、ヒグマを仕留めるシーンは圧巻でした。改めてヒグマは恐ろしい生き物だと実感しました。熊を駆除した自治体へ、クレームの電話をする人達に、是非読んで頂きたい1冊です。/京極ヨメ)


03月25日『オーストリア皇太子の日本日記』フランツ・フェルディナント著安藤勉訳講談社学術文庫2005年9月10日第1刷発行
一八九二年末、オーストリア帝国帝位継承者、皇太子フェルディナントは世界周遊の旅に出た。翌年長崎に到着した彼は東京を目ざすが、その途次、各地で日本文化との出会いを堪能しつつ、のちにウィーン民俗学博物館日本部門の礎をなす一万八千点もの美術品等の蒐集も行う。二十一年後、サラエボで暗殺される悲運の皇太子若き日の日本紀行。
(のちにサラエボでセルビアの青年に暗殺され、第一次世界大戦の導火線となったオーストリア・ハンガリー帝国皇位継承者のフランツ・フェルディナント皇太子が世界中を旅し、日本を訪れ、約一ヵ月滞在して各地を巡った紀行文です。明治時代の近代化の過程にある日本について、大変興味深く詳細に記されていて読んでいて面白い。兎に角、素晴らしく日本について理解が高い。単純に滞在を楽しんでいるだけではなく、近代化によって失われる古き良き日本の建築物への憂い、軍事面への鋭い視点と強い関心など、やはりただ者ではなさを感じました。この方が暗殺されていなかったら、歴史は間違いなく変わっていたと考えると、思い深く感じながら読了しました。ただ、鳥居の形状を絞首台に例えているのには、ドン引きしましたがw。/京極ヨメ)


03月25日『スポメニック 旧ユーゴスラヴィアの巨大建造物』ドナルド・ニービル著グラフィック社202年8月25日初版第1刷発行
セルビア・クロアチア語やスロヴェニア語で「記念碑」という意味を持つ”スポメニック”。旧ユーゴ圏に点在し、近未来的な雰囲気を醸し出す建築物81点を、歴史、建築デザイン、立地に関する情報とともに紹介。
(81点の、ユーゴスラビア人民解放戦争記念碑を紹介しています。wikiによると、他国の戦争記念碑や慰霊碑とは一線を画した、シュルレアリスムを彷彿とさせる極めて前衛的かつ未来的な形状をしているものが多いことで知られているそうです。所で、オーストリアの作家、ロベルト・ムージルは、「世界に記念碑ほど目に入らないものはない」と名文句を述べているそうです。確かに。それでもこれだけ奇っ怪で巨大、見つからにイデオロギー満載だったら、嫌でも目に飛び込んでくるかとw。私こういうの大好きで、幾何学的で魅力的なモニュメントが1冊に纏められていて、トキメキました。旧ユーゴを象徴しているスポメニックを、実際に見てみたいが、設置されている場所的に中々難しいだろう残念に思う。/京極ヨメ)


03月25日『忘れられた日本史の現場を歩く』八木澤高明著辰巳出版2024年6月10日初版第1刷発行
北海道から九州まで全国19ヵ所・・・気鋭のノンフィクション作家が、自らの足で日本の”裏面史”を歩いた記録的一冊!
(日本全国各地の、拝み屋、飢餓、色街、アイヌの集落、無戸籍、戦争などのネガティブな歴史の場所を、著者みずから訪ね歩く。残念なのは、写真を撮るのが下手なのかイマイチなのと、一つ一つが短い上に、微かに残る痕跡を巡るので、漠然とした「〜だったのだろうか」ばかりが目についた所です。せっかくマイナーな裏側を辿るという面白い視点なのに、物足りなさを感じてしまいました。/京極ヨメ)


03月16日『イグアナの花園』上畠菜緒著集英社2024年9月10日第1刷発行
蛙や蛇の言葉が聞こえる小学生の美苑は、大学教授の父と華道家の母と住むお屋敷の中庭で、小さい生き物たちの言葉に耳を傾けるのが日課だった。一方、人付き合いは苦手で空気が読めず、クラスに友達はほとんどいない。父の同僚だった児玉先生からイグアナの子供の飼育を託された美苑は、彼女に「ソノ」と名付け、平穏な日々を送ってきた。しかし二十四歳のある日、母から突然、驚愕の通告を受けることになり・・・。
(胸に沁み入るとても素敵なお話でした。周りの空気が読めず人付き合いが苦手な美苑は、動物の言葉が分かる。アトリエでイグアナのソノと穏やかに暮らし、十分満たされた生活をおくっている、そんな美苑の世界は美しく閉じられている。美苑を取り巻く人間関係も興味深く、様々な課題を乗り越え成長していきます。ソノとのお別れはとても切なく、涙なくしては読めませんでした。動物が好きな私の心に響く、優しい物語でした。/京極ヨメ)


03月16日『ぎょらん』町田そのこ著新潮文庫令和5年7月1日発行
人が死ぬ際に残す珠「ぎょらん」。嚙み潰せば、死者の最期の願いがわかるのだという。地方都市の葬儀会社に勤める元引きこもり青年・朱鷺は、ある理由から都市伝説めいたこの珠の真相を調べ続けていた。「ぎょらん」をきっかけに交わり始める様々な生。死者への後悔を抱えた彼らに珠は何を告げるのか。傷ついた魂の再生を圧倒的筆力で描く7編の連作集。
(死んだ人の最期の願いがわかるという紅い珠『ぎょらん』。自殺した親友の『ぎょらん』を食べた朱鷺は、直後、人が変わったようになり、引きこもりのニートになってしまう。『ぎょらん』とは一体なんなのか。また、朱鷺は一体なにを見てしまったのか。案外にも、朱鷺や各話の主人公達の抱える罪悪感や後悔が半端なくハードで、胸がえぐられるようなエピソードが刺さりしんどい。突然大事な人を失った悲しみや苦悩を、なんとか乗り越え生きていく姿が描かれていて、もの凄く心が震えました。感動と、読み応えのある素晴らしい作品でした。生きて行くことは大変だ。/京極ヨメ)


03月16日『猫舌男爵』皆川博子著早川書房2024年11月15日発行
日本の稀覯本『猫舌男爵』の翻訳に取り組む外国人翻訳家ヤン。だが、言葉と文化のギャップは誤解と憶測を呼び、ヤンと本の関係者たちを思いがけない運命へ導く。
(皆川博子さんの本を久しぶりに読みました。幻想的でいてシュールな世界観のある5つの短編集。私の頭では深く見込んでいかないと物語に入っていけず、理解が中々追いつかない作品もあって、毎回かなりパワーが要り苦労します。兎に角、奥が深い。著者特有の感性と技巧が凄まじく、上級者レベルの読み手でないと、すんなり消化できない。ここで表題作である短編の感想をひとつ。たまたま古本屋で見つけた稀覯本『猫舌男爵』を、ヤマダ・フタロwが好きなポーランドの学生翻訳家ヤンが、言葉と文化のギャップから適当に訳した事から、誤解と憶測を呼んで、周りの人達の人生が搔き乱されていくドタバタ劇が描かれたコメディです。しかもヤンの酷い誤訳のせいで、肝心の『猫舌男爵』の内容は殆ど誰も知らず、出てこない。このじわじわくる面白さ。合う合わない、好き嫌いが分かれる作家さんですね。/京極ヨメ)


03月16日『耳に棲むもの』小川洋子著講談社2024年10月8日第1刷発行
小鳥のブローチ、ダンゴムシの死骸、リボンをかけた五線紙一缶に収められたささやかなものたちが奏でる美しき五篇。補聴器のセールスマンだった父の骨壺から出てきた四つの耳の骨。あたたかく、ときに禍々しく、静かに光を放つようにつづられた珠玉の作品集。
(小川洋子さんらしい美しい狂気をはらんだ5つのお話。著者の本、なんとなく肌に合わずに避けていたので、読むのは随分久しぶりでした。補聴器のセールスマンの人生、耳と音にまつわるエピソードが描かれています。この独特で薄っすら不気味な世界観、不思議です。静謐で綺麗な言葉で、かなりグロかったり残酷なことが書かれていたりする。特に『今日は小鳥の日』の中で、ジュウシマツを口に詰め込み、自殺するくだりは怖気が走る。十字架を背負ってしまった少年時代の『選鉱場とラッパ』は、はっとさせられ、身を切りつけられるような気持ちになった。登場人物それぞれが、相手の隠していた事に寄り添おうとする。ラストの、罪悪感のあらわれでもであるクッキー缶を、耳に当てて涙するイラストにグッときました。/京極ヨメ)


03月16日『迷犬マジック4』山本甲士著双葉文庫2024年11月16日第1刷発行
自分のところにも来てほしい。会いたい!と読者から熱望される黒柴のマジックは今日もふらっと迷い犬。腕は確かだが仕事に恵まれないおじさん職人、流行らない小さなスーパーの経営者、社の体質に不満を抱くリフォーム会社の若手社員たちのもとに突然現れる。今や首輪の名前がかすれて読めず、各地であんころとかクロスケとか勝手に呼ばれながらも、その「スペシャルマジジック」は健在。連鎖する人生の好転が実に小気味がよい、日常のワンダフルストーリーがここに。
(とうとうシリーズ4まできました。毎回ハズレなしで大好きです。もはや都市伝説のようになってきた迷犬マジック。マジックに出会えた人達は、もれなく人生が上向いていくという、必ずいい結末なので安心して読めるのも良いです。今作では、首輪の名前が消えかかっているので、あずかった人によって名前が毎回変わってしまうマジックw。変な名前もありますw。かなり近いコミュニティでの展開だったので、縁が繋がりラストは皆仲良しに。また、3話で登場する男女を安易にくっつけず、ラスト4話で、漸く恋の予感を感じさせる締め括りにしてるのにも好感がもてました。5巻も楽しみに待ちたいと思います。/京極ヨメ)


03月16日『猫と罰』宇津木健太郎著新潮社2024年6月20日発行
「猫に九生あり」という。かつて漱石と暮らした黒猫もまた、幾度となく生と死を繰り返し、ついに最後の命を授かった。過去世での悲惨な記憶から、孤独に生きる道を選んだ黒猫だったが、ある日、自称”魔女”が営む猫まみれの古書店「北斗堂」へ迷い込む。
(猫には九つの猫生があるという。かつて作家と人生を共にした猫たちが、必然的に辿り着く古書店『北斗堂』。そこには猫と話せる魔女と呼ばれている店主・北星がいる。その九つ目の命を生きる黒猫が語り手なのですが、これまでの八つの生がかなりハードで、読んでいて辛い。茶トラ猫カアの最期も最悪で、震えそうになりました。一応ファンタジーですが、全くハートウォーミングではないので要注意。最後の猫生は、店主の北星や小説家を目指していた円のために行動し、優しい手の温もりを感じながら終えることができた。そのラストに多少救われましたが、動物が好きなので、キツい箇所が多く、読んだ事を後悔してしまいました。/京極ヨメ)


03月16日『毒婦。木嶋佳苗 100日裁判傍聴記』北原みのり著朝日新聞出版2012年4月30日第1刷発行
2009年に首都圏で起きた連続不審死などに関わったとして、10件の罪で起訴された木嶋佳苗被告。その裁判は100日間と異例のものとなった。マスコミは彼女を「毒婦」と呼んだが、木嶋佳苗とはいったい何なのか。裁判を通して実像に迫っていく。
(毒婦とは、人をだましたりおとしいれたりする無慈悲で性根の悪い女の事を言うそうです。パンチが効いてます。当時、少なくとも金を毟り取られた男性は実に20人近く、そのうち6人を殺害、被害金額は1億円以上。その平成の毒婦、木嶋香苗のビジュアルがTVの画面に映った途端、世間やマスコミはこぞって、被害者の男性達は、なぜこんな不細工で太った女のどこに魅了されて、お金を渡してしまったのか?と驚愕し、ザワザワしていたのを覚えています。それ故に、被害者の男性たちも、同時に好奇の目にさらされてしまっていました。一体全体どう男を手玉に取っていたのか。著者は100日に及ぶ裁判を傍聴。女性の目線で観察し、服装や仕草から色々と考察しています。しかしどうしても著者の主観が多く、読んでいてモヤりました。出来ればもう少し周辺の人物の取材など、事件の深掘りも織り交ぜて欲しかったです。本には関係ないですが、私の記憶では、確か獄中結婚を3回していたと思います。獄中にいてもなお、男を魅了する毒婦。恐ろし。/京極ヨメ)


03月16日『読書で離婚を考えた』円城塔、田辺青蛙共著幻冬舎2017年6月20日第1刷発行
夫婦で本を勧めあい、感想を交換すれば、相互理解が進み、仲良くなれるはずだった。なのに、『羆嵐』『VOWやもん!』『クージョ』『台所のおと』『黄昏流星群』と、妻と夫が交互に本を紹介する読書リレーは、どんどん雰囲気が険悪に。相手の意図がわからず、慣れない本に右往左往、レビューに四苦八苦。作家夫婦にしかできない画期的読書案内。
(そりゃ興味も読みたくもない本を、読まないといけないなんて、ストレスたまるのでやってはいけない行為かと。だから勧めるのはいいけど、無理やり読ませてはいけません。多分うちの家だと死闘に発展しますw。さて、実際には本当に離婚しそうな夫婦だったら、こんな企画の本出さないですよねw。最後でノロケてもいますし。しかしこの方たちの勧めあっている本はツウ過ぎて、私にはあまり読みたいと思うのが無かったのがちょっと残念でした。/京極ヨメ)


03月09日『楽園の楽園』伊坂幸太郎著中央公論新社2025年1月25日初版発行
大規模停電、強毒性ウィルスの蔓延、飛行機墜落事故などが立て続けに発生し、世界は急速に混乱に陥った。これらすべての原因は謎の人工知能『天軸』の暴走と考えられた。五十九彦、三瑚嬢、蝶八隗の選ばれし3人は、人工知能の開発者が残したという巨大な樹の絵画『楽園』を手掛かりに、暴走する『天軸』の所在を探る。旅路の果てには、誰も想像できない結末が待ち受ける。
(本の装丁が素敵です。登場人物の名前やキャラクターなど、西遊記をモチーフにしているのが面白い。こういう所ほんとセンスあります。それにしても、なんとも不思議でシュールな物語で、人類の未来を予想させ、考えさせる壮大な内容でした。誰にとっての楽園なのか。本の薄さに対して、読み終わった後に、静かに運命を受け入れていく主人公達の、穏やかな心が印象的であり、その余韻が暫く残る深い物語でした。/京極ヨメ)


03月09日『お梅は次こそ呪いたい』藤崎翔著祥伝社文庫令和6年12月20日初版第1刷発行
戦国時代以来の封印が解けて復活し、現代人を呪い殺すつもりが、ブランクが長すぎて間違えて人々を幸せにしてしまった呪いの人形・お梅。新たに習得した空中浮遊・胴体分離の能力を駆使し、次こそ人間を呪おうと意気込むが・・・。お受験家族、二世帯住宅など行く先々の不幸を煽り、現代人を呪い殺せるか。涙と笑いと呪いの大好評オカルトハートフルコメディ、第二弾!
(戦国時代から500年封印されていた呪いの人形・お梅シリーズ2作目です。今作ではお梅が「ぱわああっぷ」し、その力でなんとか人を呪い殺してやろうと頑張りますが、必死になればなるほど呪った相手を、やっぱり幸せにしてしまうw。あんまりにもポンコツで草、そのせいかなんだかお梅を応援したくなってくるw。最終話では『幸福の人形』という、歌まで作られてしまってて吹き出しました。ベタな展開で安定の面白さでした。/京極ヨメ)


03月09日『謎の香りはパン屋から』土屋うさぎ著宝島社202年1月24日第1刷発行
大学一年生の市倉小春は漫画家を目指しつつ、大阪府豊中市にあるパン屋<ノスティモ>でアルバイトをしていた。あるとき、同じパン屋で働いている親友の由貴子に、一緒に行くはずだったライブビューイングをドタキャンされてしまう。誘ってきたのは彼女のほうなのにどうして?疑問に思った小春は、彼女の行動を振り返り、意外な真相に辿りつく・・・。パン屋を舞台とした<日常の謎>連作ミステリー!
(大阪のパン屋『ノスティモ』でバイトする女子大生・市倉小春が、これといって大きな事件が起こるでもない、パン屋を舞台にした日常に潜む謎を解決していく5つの連作短編集。推理好きで濃密なミステリーを希望している人には、物足りなく感じるかもしれませんが、これはこれで、ふんわり心温まる可愛らしいミステリーで面白かったです。ライトなので、ミステリー初心者にもお勧めです。もれなく読んでいてパンが食べたくなってしまいましたw。/京極ヨメ)


03月09日『死んだ山田と教室』金子玲介著講談社2024年5月13日第1刷発行
夏休みが終わる直前、人気者の山田が死んだ。悲しみに沈むクラスに担任の花浦が席替えを提案すると教室のスピーカーから死んだ山田の声が聞こえた。山田はスピーカ憑依してしまったらしい。”俺、二年E組が大好きなんで”。声だけになった山田と、二Eの仲間たちの不思議な日々がはじまる。
(男子高二年E組の人気者だった山田が、事故死してしまうが、教室のスピーカーに憑依して声だけ聞こえるようになるという、ぶっ飛んだ設定。クラスメイトもこれを自然に受け入れ、男子高校生同士の軽快なテンポの会話が繰り広げられていきます。しかし子供のそんな楽しい時は一瞬で、皆それぞれ大人になっていく。そこから取り残された山田と親友の和久津。奇抜な設定に比べ、息苦しくなる結末が待っていました。読了後、胸にぽっかり穴が空いたような虚無な気分を味わい、少し苦しくなりました。/京極ヨメ)


03月09日『体育館の殺人』青崎有吾著創元推理文庫2012年10月15日初版発行
放送部部長が何者かに殺害された旧体育館の壇上は、密室状態だった。嫌疑をかけられた先輩のために、柚乃は学内一天才に縋った。学内で暮らすという変人に。
(高校の体育館で起きた密室殺人事件。本格ものの王道ミステリです。オタクで部室に住んでいると噂の探偵役・裏染天馬が、現場に残されたたった一つの傘からロジックを積み重ねて推理し犯人を特定、解決していく。冴え渡る推理の合間合間に、差し込まれるオタクネタが微笑ましい。殺人までしてしまう動機がイマイチ弱く感じてしまったが、登場人物のキャラの濃さと、体育館の密室というのが面白く、そこら辺でカバーされている。それにしても警察がポンコツ過ぎるw。/京極ヨメ)


03月09日『水族館の殺人』青崎有吾著創元推理文庫2013年8月16日初版発行
夏休み、新聞部の向坂香織は、取材で訪れた丸美水族館で殺人事件に巻き込まれる。観客の目の前で堂々と行われた事件に警察はお手上げ。仕方なく警察はあの天才を呼びだすことに。
(裏染天馬シリーズ2作目。今度の舞台はタイトルからもわかる通り、水族館です。風ヶ丘高校の新聞部が取材している最中、イルカのショーを担当する飼育員が、首を切られた状態で水槽に落下、サメに上半身を食べられるという凄惨な場面を目撃してしまうという場面から幕が上がります。前回は傘でしたが、今回はモップとバケツからロジックを組み立て犯人を特定、事件の謎を解いていきます。やはり動機がイマイチ弱過ぎる感は否めませんが、それを差し引いても安定の面白さでした。/京極ヨメ)


03月09日『風が丘五十円玉祭りの謎』青崎有吾著創元推理文庫2017年7月21日初版発行
夏祭りにやって来た、裏染天馬と袴田柚乃たち風ヶ丘高校の面々。たこ焼き、かき氷、水ヨーヨー、どの屋台で買い物しても、お釣りが五十円玉ばかりだったのはなぜ?学食や教室、放課後や夏休みを舞台に、不思議に満ちた学園生活と裏染兄妹の鮮やかな推理を描く。
(裏染天馬シリーズ3作目。5つの連作短編集とおまけです。今回は人が殺されないので、気軽に読める青春ミステリとなっていました。天馬の父と妹も登場。それにしても出てくるキャラが濃すぎます。身近な不思議やサイドストーリーなど、サクっと読めて楽しめました。/京極ヨメ)


03月09日『図書館の殺人』青崎有吾著創元推理文庫2018年9月14日初版発行
期末テスト中の慌ただしい9月、風ヶ丘図書館で死体が発見された。閉館後に侵入した大学生が、山田風太郎の『人間臨終図巻』で撲殺されたらしい。しかも現場には一冊の本と謎のメッセージが残されていた。警察に頼まれ独自の捜査を始めた裏染天馬は、ダイイングメッセージの意味を解き明かせるのか?
(裏染天馬シリーズ4作目。相変わらずロジック全開。シリーズが進むにつれ、天馬の精神的成長がみられ、人間味が感じられた本作でした。しかし犯人の意外性を狙い過ぎるあまりに、犯行に至る現実味が弱く、動機が激弱な上に、殺す理由もちょっと納得出来なかったですね。殺害方法も、そんなんで死ぬかなと少し懐疑的になりました。もう一つの謎である作中作の『鏡の国星』を絡めたトリックですが、結構ハードルが高い。でも私は分かりました。気になる方は是非読んで謎を解いてみて下さいw。また、物語の本筋から外れた場面ですが、蛍光ペンのくだりがかなり面白かったですw。/京極ヨメ)


02月28日『婚活マエストロ』宮島未奈著文藝春秋2024年10月30日第1刷発行
40歳のこたつ記事ライター・猪名川健人は、婚活事業を営む「ドリーム・ハピネス・プランニング」の紹介記事を引き受ける。安っぽいホームページ、雑居ビルの小さな事務所・・・手作り感あふれる地味なパーティーに現われたのは、生真面目にマイクを握るスーツ姿の美女・鏡原奈緒子。彼女は脅威のカップル成立率を誇る伝説の司会者”婚活マエストロ”だという。その見事な進行で、参加者は完全に鏡原の掌の上。シニア向け婚活パーティーから、琵琶湖に向かう婚活バスツアーまで、いつだってマエストロは絶好調だ。気付けば事業を手伝うことになった猪名川だが、鏡原への謎は深まるばかりで・・・。
(こたつ記事を書く40歳のWebライター・猪名川健人は、ひょんなことから婚活会社の紹介記事を書くことに。そこで「婚活マエストロ」と呼ばれる・鏡原奈緒子と出会い、婚活パーティーの手伝いをしながら色んな人と出会い、成長していく。著者の作品は、キャラクターを描くのが大変上手く親しみがわき、思わず応援したくなる。尚且つ、優しいストーリーで文章が読みやすいので、毎回一気読みw。じんわりする素敵なエンドで、ほっこりできる良い物語でした。/京極ヨメ)


02月28日『その復讐、お預かりします』原田ひ香著双葉文庫2024年12月14日第1刷発行
愛した男に騙され仕事を失った美菜代は、凄腕の復讐屋がいるという噂を聞きつけ、その男、成海慶介の事務所を訪ねる。しかし提示された依頼料は高額で、とても払えない。追い返されても諦めきれない美菜代は成海のもとで働かせて欲しいと頼み込み、押しかけ秘書となるが----。どうしようもない人生の不条理に直面する人々の悲喜交々を描いた、ユーモアと優しさ溢れる復讐劇。
(『復讐屋 成海慶介の事件簿』の新装版です。所謂スカッとする復讐ものではありません。いつまでも相手の不幸を願って時間を無駄にするよりも、自分の幸せに目を向ける方が結局は癒しになる、そういうお話でした。主要登場人物2人の、遠慮のない軽快なやり取りもユーモアがあり、軽いタッチでサクッと読めるのも良い。隙間時間に読むには最適な本でした。/京極ヨメ)


02月28日『そんなこときは書店にどうぞ』瀬尾まいこ著水鈴社2025年1月1日第1刷発行
愛と謎にあふれた、書店の世界へようこそ。出版業界の慣習に困惑しながら書店を巡り、書店員さんたちの手作りPOPに大感動。映画「夜明けのすべて」の秘蔵エピソードも満載の最新エッセイ集!『幸福な食卓』のその後を描いた書き下ろし短編小説も収録!
(書店を応援する為に書いたエッセイ。出版社の人や書店員さんとの交流が、軽快な文章で綴られていて、著者の気さくな人柄が伝わってきました。独特でクスっと笑えるシュールなボケとツッコミが面白い。同時に著者の20年前の作品『幸福の食卓』の6年後の続編である短編と、映画化された『夜明けのすべて』の裏話なども収録されています。書店愛に溢れる一冊でした。/京極ヨメ)


02月28日『風の港 再会の空』村山早紀著徳間書店2025年1月31日初刷
大丈夫。この空からあなたを見ているから。5つの物語が織りなす、空港をめぐる出会いと別れ。あなたに、また会える。
(シリーズ2作目。人生の節目に、羽田空港を訪れる人々の5つのファンタジー短編集です。出会いや別れ、ノスタルジー漂う空港で、心や体に傷を負った5人が、思い出の中のまさか出会えるとは思っていなかった存在と邂逅する。どの話も、もう少し人生を頑張ってみようと、前向きな気持ちで終わっているので、読後感は重くなり過ぎていません。少しファンタジー色が強い、ハートフルな物語の数々でした。/京極ヨメ)


02月28日『くますけと一緒』新井素子著中公文庫2012年8月25日初版発行
ぬいぐるみの「くますけ」を片時も離すことができない成美は、事故で両親を亡くし、ママの親友の裕子さんに引き取られる。 裕子さんは成美にとても優しいけれど、くますけ以外は信じることができない成美は・・・。
(もの凄く不思議で、ほんのりと怖さが漂う文体なので、読み始めは少し戸惑いました。小学校4年生の成美は、くますけといつも一緒。いつもくますけとお喋りしている。お父さんとお母さんが車の事故で亡くなり、お母さんの友達、裕子さんに引き取られる成美。両親に愛されずに生きてきた成美は、両親の悪霊や、戦慄の発言をしたくますけへの疑いに悩みながらも、養い親の裕子さん達と徐々に家族になっていきます。くますけは本当に悪のぬいぐるみなのか、成美は一体どうなるのか・・・。血の繋がりは大事だけど、全てではなく、結局は心の繋がりが大事だという事。34年前の作品なのでサイコホラーとなっていますが、いまの感覚だとホラーというより少し不思議なファンタジーな感じかな。/京極ヨメ)


02月28日『君がいなくても平気』石ノ内浅海著光文社文庫2011年10月20日初版第1刷発行
水野勝が所属する携帯アクセサリーの開発チームが大ヒット商品を生み出した。 だが祝勝会の翌日、チームリーダーの粕谷昇が社内で不審死を遂げる。 死因はニコチン中毒。 当初は事故と思われたが、水野は同僚で恋人でもある北見早智恵が犯人である決定的な証拠を見つけてしまう。 なぜ、彼女が・・・!?
(もし自分の恋人が殺人犯だったら。この主人公・水野勝ですが、自分の立場が悪くなるのを恐れ、彼女が捕まる前になんとか上手く別れようとするんです。なんと小者でセコい男。兎に角、脳内でうだうだと言い訳を考え、マゾヒストで優柔不断な独白が続くので、ウザくて読んでいると棒で殴りたくなってきます。著者は「自分は、決して彼のようにはしない」と考えながら読んで貰うのを狙って書いたらしいです。特になんのトリックも無く、捻りもどんでん返しもなしで終わります。心理描写メインで描かれた賛否両論あるミステリでした。/京極ヨメ)


02月28日『口約 古事記』町田康著講談社2023年4月24日第1刷発行
「汝、行って、玉取ってきたれや」「ほな、行ってきますわ」イザナキとイザナミによる「国生み」と黄泉国行、日の神アマテラスの「天の岩屋」ひきこもりと追放された乱暴者スサノオのヤマタノオロチ退治、何度も殺されては甦ったオオクニヌシの国作り、父に疎まれた英雄ヤマトタケルの冒険と死、帝位をめぐる争い、女たちの決断、滅びゆく者たち----。
(日本の日本神話を含む日本最古の書物、古事記。これを河内弁の口語訳で書いてあり、古事記を初めて読む私には、分かりやすく楽しんで読めました。古事記は、大変複雑でスケールの大きな内容ですが、日本の神話の世界を大まかに、ゆるく知るにはいい本だと思います。イザナキとイザナミの国づくりと黄泉の国、天の岩戸、八岐の大蛇、因幡の白兎、倭建命など、有名な話も細かな流れがよく分かって、改めて読むととても興味深く面白い。兎に角、神様がめちゃ沢山でてきて名前が長くて難しい。ふつーに読んだら絶対に挫折しますw。/京極ヨメ)


02月28日『ぼくの家族はみんな誰かを殺してる』ベンジャミン・スティーヴンソン著富永和子訳ハーパーコリンズ・ジャパン 2024年7月25日第1刷発行
ぼくたちカニンガム家は曰くつきの一族だ。35年前に父が警官を殺したあの日以来、世間からは白い目で見られている。そんな家族が3年ぶりに雪山のロッジに集まることになったのだから、何も起こらないはずはない----その予感は当たり、ぼくらがロッジに到着した翌日、見知らぬ男の死体が雪山で発見された。家族9人それぞれが何かを隠し、怪しい動きを見せるなか、やがて第2の殺人が起こり・・・。
(刑務所から出所した長男を迎える為に、オーストラリアのスキー・リゾートに久々に集まったカニンガム一族だったが、そこで立て続けに謎の殺人事件が起こる。物語が始まる前に、ロナルド・ノックス「探偵小説十戒」を掲げているミステリを久しぶりに読みました。その通りに公平に謎解きされていて、ちょいちょい何ページで人が死ぬとか、予告のネタバレが挟まれているのが面白かった。結末はどちらかと言うと特別な驚きはなかったのですが、散りばめられた伏線が綺麗に回収されていて、スッキリ楽しめました。/京極ヨメ)


02月19日『ゆびさきに魔法』三浦しをん著文藝春秋2024年11月30日第1刷発行
月島美佐はネイルサロン『月と星』を営むネイリストだ。 爪を美しく輝かせることで、日々の暮らしに潤いと希望を宿らせる----ネイルの魔法を信じてコツコツと働く毎日である。 そんな月島のもとには今日も様々なお客様がやって来る。 巻き爪に苦しむも、ネイルへの偏見からサロンの敷居を跨ごうとしない居酒屋の大将。 子育てに忙しく、自分をメンテナンスする暇もなくストレスを抱えるママ。 ネイルが大好きなのに、パブリック・イメージからネイル愛を大っぴらにはできない国民的大河男優・・・。 酒に飲まれながらも熱意に満ちた新米ネイリスト・大沢星絵を得て、今日も『月と星』はお客様の爪に魔法をかけていく。
(爪が薄くて弱い私には縁のないネイルなので、ネイルサロンやネイリストの日常がよく分かり、勉強になるお仕事小説でした。 どろどろした人関係は一切なく、ただ淡々と物語が流れていき、特に盛り上がりもない。 三浦しをんさんの作品にしては珍しくハズレ感あり。 どこかで読んだ事ありそうな内容で、少しつまらなかったかも。 登場人物にもあまり魅力を感じれませんでした。 タイトルやカバーイラストは素敵ですね。 /京極ヨメ)


02月19日『うそコンシェルジュ』津村記久子著新潮社2024年10月30日発行
大学のサークルを抜けたい姪のため、うその辞める理由を考えてあげたことをきっかけに、「うそ請負人」として職場の人からも頼みにされるようになったみのり。 自転車置き場で、人間関係のストレス発散のために中山さんがとっていた思いがけない行動。 部活を辞めた高校生の息子の心配と会社の年下の同僚の冷淡さに疲れ切った倉田さんが見つけた居場所。 日常の困ったことどもをやり過ごし、目の前の「今」を生き延びるための11篇。
(てっきり長編かと思って読み始めたら、11の短編集でした。世の中には色んな人がいて、生きていると、大なり小なりストレスを抱えている。どの物語の中でも、共感できたり応援したくなる、著者ならではの人間関係の機微を描いた短編で面白かった。ささやかで独特なユーモアもあり本当に上手いです。読み終わった後にカバーイラストを見ると、色々と凝縮されていて、なるほど面白い。/京極ヨメ)


02月19日『頭の大きな毛のないコウモリ』澤村伊智著光文社2024年12月30日初版第1刷発行
ホラー映画撮影スタッフを襲う悪夢のような事件。 元アイドルのバスツアー参加者たちが語る戦慄の一夜。 保育士と母親の連絡日記から浮かび上がる歪んだ日常。 小学生時代の不穏な事件に隠された薄気味悪い符合。 恐れと禍いの最高到達点。 どこまでも不気味で、どうしようもなく愉しい、暗黒奇譚集。
(バラエティにとんだ8つのホラー短編集です。 副題の通り、まさに異形短編集でした。 なかでも『くるまのうた』と『鬼 または終わりの始まりの物語』が良かった。 どれも読み始めから嫌な予感に満ち満ちていて、怖いよりも不気味感が勝っている。 このじわじわと真綿で首を締められてる感じがたまりません。 是非、『自作解説』にヤラれて下さいw。 /京極ヨメ)


02月19日『入居条件:隣に住んでいる友人と必ず仲良くしてください』寝舟はやせ著KADOKAWA2024年10月7日初版発行
実母のせいで貯金も住処も失ったタカヒロは、住み込みでマンションの一室を管理する仕事の求人を見つける。 雇用条件は『隣人と必ず仲良くすること』。 他に行き場のないタカヒロはマンションに流れ着くが、待っていたのは明らかに人間ではない『隣人』だった。 「これは友達から聞いた話なんだけどね」すでに23人が逃げ出したらしい部屋で、タカヒロはベランダ越しに怪談好きの隣人の話を聞くことに。 返答一つ間違えられない緊迫感の中、架空かと思われた怪談の内容は次第にタカヒロを取り巻く現実とリンクしていき----。
(ヤバい。凄い好みのホラーでめちゃ面白かったです。少しの回答ミスも許されない、間違えたらオワリという緊張感が常にはらんでいる中での主人公・タカヒロと、明らかに怪異である隣人とのとぼけた会話のやりとりが、なんともおかしくて笑える。設定は怖いのに、日常に潜む死亡トラップを、淡々と回避していくタカヒロが凄い。毎回「これは友達から聞いた話なんだけどね」から始まる隣人の怪談自体はあまり怖くないし、なんだか段々と可愛く感じてくるから不思議。隣人は萌えキャラでした。終わりが尻切れトンボだったので、ぜひ続編が出て欲しいです。ホラー好きな方にレコメンドします。/京極ヨメ)


02月19日『あなたを待ついくつもの部屋』角田光代著文藝春秋2024年7月30日第1刷発行
母に教わった「バーの味」、夫婦で訪れた憧れの上高地・・・。 全国3か所の帝国ホテルを舞台に織りなす、めくるめく部屋の物語。
(東京・大阪・上高地の帝国ホテルを舞台にした42編のショートショート。 人生の悲喜こもごもを経験してきたごく普通の人達が登場し、ホテルで思い思いの特別な一時を過ごす。 どれもじんわり心温まる素敵な物語で、5〜6頁程度の短い文章だからこそ、味わい深い。 著者の作品は、どちらかと言うとあまり好きな作風ではないのですが、この作品はとても良かったです。 ホテルは寝に帰るだけの場所という考えの私でしたが、上高地の帝国ホテルで、山を見ながら静謐な時間をユックリ過ごしてみたいと思ってしまいました。 /京極ヨメ)


02月19日『カラット探偵事務所の事件簿1』乾くるみ著PHP文芸文庫2011年3月29日第1刷第1版発行
謎解きだけを専門に扱う探偵事務所に持ち込まれた六つの事件を、探偵・古谷が鮮やかに解決! メールのやりとりから夫の浮気をあぶり出す「卵消失事件」、三つの和歌からお宝を掘り当てる「兎の暗号」、差出人不明の手紙から父の居場所を見つけ出す「別荘写真事件」など。
(『謎解き専門』の、からっと謎を解決するカラット探偵事務所の所長・古谷と、助手・井上の2人が主人公の6つの連作短編集。殺人が絡まない日常の謎を解く軽いタッチのミステリで、サクっと読める。ファイル6のトリックは簡単で肩透かしですが、最後の最後にちょっとしたプレゼントが用意されているので、バランスがとれている。ライトなのが読みたかったので、ちょうど良かったです。/京極ヨメ)


02月19日『カラット探偵事務所の事件簿2』乾くるみ著PHP文芸文庫2012年8月1日第1刷第1版発行
《あなたの頭を悩ます謎を、カラッと解決いたします》----閑古鳥の啼く「謎解き専門」の探偵事務所に持ち込まれた七つの事件を、探偵・古谷が鮮やかに解決! 密室状態の事務所から盗まれたあるものを見つけ出す「昇降機の密室」、駐車場の追突事件の真相を暴く「車は急に・・・・・」、急死した父親が残した秘伝のたれのレシピを探す「一子相伝の味」など。
(7つの連作短編をおさめたシリーズ2作目。変化に富んだ日常の謎が面白い。助手の井上は、殆んどお茶出しと車の運転以外役に立ってないのですが、新聞記者時代に身体を壊して入院した井上の為に、古谷がつくった事務所なので愛が感じられます。前作に引き続き、ファイル12のラストで、ある面白いオチが仕掛けられていて微笑ましかったです。/京極ヨメ)


02月19日『カラット探偵事務所の事件簿3』乾くるみ著PHP文芸文庫2020年11月19日第1刷第1版発行
「謎解き専門」を謳うカラット探偵事務所。 父親の墓に人知れず花を供える怪しい墓参者の正体を追う「秘密は墓場まで」事件、「謎を”作ってほしい”」という不思議な依頼に挑む「遊園地に謎解きを」事件など、日常に潜む些細な謎や奇妙な謎を、所長の古谷と助手の井上が鋭い推理で解き明かす!
(7つの連作短編をおさめたシリーズ3作目。殺人などおきない平和な日常に潜む謎ばかりなので、血生臭くなく楽しい。でもシリーズが進むにつれ、段々とショボくなってるかもw。最終話ファイル19の、毎回お馴染み、ラストどんでん返しはそれなり程度で、やっぱり古谷と井上コンビの新事実のボーナス的暴露の方が、待ってましたー!と期待してしまう。現在はコンビからカルテットになってるとはw。/京極ヨメ)


02月10日『気の毒ばたらき きたきた捕物帖三』宮部みゆき著PHP研究所2024年10月29日第1刷第1版犯行
千吉親分の文庫屋が家事だ!現場に駆け付けた北一が見たものとは。謎解き×怪異×人情が味わえる人気シリーズ第3弾!
(シリーズ3作目。北一と喜多次コンビに、シロとブチの犬2匹が加わりました!万作とおたま夫婦が継いだ千吉親分の文庫屋が、放火によって全焼してしまう話と、28年前に貸本屋・治兵衛の妻おとよ殺しの、未解決になっていた事件の再調査の話の2本立てになっています。どちらも北一の覚悟がうかがえる話で、周りの人たちに助けられながら成長していく姿が描かれています。いつもの軽快さが薄く後味が悪いのですが、それでも面白かったです。毎度、生死を彷徨う北さんが、喜多次から体術を習い、鍛錬を始めたのは良かったです。/京極ヨメ)


02月10日『科捜研の砦』岩井圭子也著角川書店2024年6月28日初版発行
科捜研トップと言われる鑑定技術と幅広い知識、そして、信じられないほどの愛想のなさで警察内部でも有名人の土門誠。科学鑑定に並々ならぬ熱意を捧げ、「科捜研の最後の砦」と呼ばれる土門は、遺体や現場に残された、少しの違和感も見過ごさない。そこに隠されているのがどれほど残酷な事実だったとしても、土門は必ず真実を追求する----。
(『最後の鑑定人』の前日譚となる今作は、シリーズ2作目で、4つの連作短編集となっています。期待を裏切らない面白さでした。科捜研の砦と呼ばれている主人公の土門誠。この作品のラスト4話で「科学は嘘をつかない。嘘をつくのは、いつだって人間だ」という言葉が信条の土門が、どのようにして最後の鑑定人になったのかが、描かれていて切なかった。そこに隠されているのがどれほど残酷な事実だったとしても、苦悩しながらも少しの違和感も見過ごさない、土門の真実を追求する姿に震えました。シリーズ3作目が出ることを激しく希望します。/京極ヨメ)


02月10日『殺人と幻視の夜』織守きょうや著角川ホラー文庫2024年8月23日発行
大学生・久守は触れた人の後ろ暗い秘密が視える幻視能力に、幼い頃から苦しんできた。しかしある日、美大生の佐伯に触れ、話題になっている残忍な連続殺人の犯行を幻視してしまう。この事件を止めるべく、懐に入り、証拠をつかもうとするものの、佐伯と交流を重ねるうちに、孤独だった久守は本当の絆を感じ始める。犯行を止めるため、能力を駆使する彼の友情は、どんな結末を迎えるのか?
(触れた人の後ろ暗い秘密が視えてしまう、幻視能力がある主人公の大学生・久守は、偶然接触した美大生の佐伯から、巷で騒がれている連続殺人の犯行を幻視してしまう所から始まります。殺人を止める為に、なんとか証拠を集めようと、あの手この手で近づく内に、今まで他人とは距離をおいていた主人公が、正義感と佐伯に対する好感度の狭間で揺れ動く気持ちが描かれているのもこの本の面白い所かもしれない。ラストにどんでん返しがあるのですが、これは途中で分かってしまったのでそれほど驚きも無く。それにしても殺人犯からあんなにも分かりやすく好意を持たれているのに、気が付かない主人公、鈍感過ぎるw。/京極ヨメ)


02月10日『血腐れ』矢樹純著新潮文庫令和6年12月1日発行
亡き夫に唇を触れられたと語りだした義妹(「魂疫」)。縁切り神社で行われる”儀式”(表題作)。忌まわしき伝承を持つ鐘が鳴るとき(「声失せ」)。原因不明の熱に苦しむ息子に付き添う私に近づいてきた女(「影祓え」)。身近な者の災難や死が切り裂いた日常。煉獄の扉を開くのは、無念を抱く冷たい死者か、あなたの傍らで熱を放つ家族は。禁忌を踏みこえた先に見える真相。
(全6編で一章が40〜50頁ていどの短編なのに、じゅうぶん怖いホラー・サスペンスでした。どの話も、徐々に不穏な雰囲気を醸し出し、家族の関係に影を落としていく。キレ味が最高で、ぞくぞくしながら一気読みでした。結局一番怖いのはやっぱり人間です。表紙と内容が乖離しているのも、違った意味で怖いですw。/京極ヨメ)


02月10日『難事件カフェ』似鳥鶏著光文社文庫2020年4月20日初版第1刷発行
洋菓子が美味しい喫茶店プリエールは、店主の兄・季と、元警察官でパティシエ役の弟・智が切り盛りする隠れ家的お店だ。優秀な警官だった智を連れ戻そうと店に詰め掛けるのは、県警秘書室の直ちゃん。彼女が持ち込む未解決事件を、兄弟で捜査することになって----。四つの奇妙な殺人事件を、名探偵の兄弟の絆と甘いケーキが解決に導く。
(喫茶店プリエールの、店主の兄・季と、優秀な元警察官僚でパティシエの弟・智の元に、毎回、県警秘書室の直ちゃんが、警察で手に負えない事件を持ち込んでくる、あり得ない設定パターンの4つの連作短編集です。軽快なミステリーなのですが、事件はまぁまぁ凄惨。なんと言っても兄弟愛が尊いw。内容的には可もなく不可もなくでした。毎回似鳥さんの注釈と、あとがきの千葉県ネタ面白くて大好きです。/京極ヨメ)


02月10日『難事件カフェ2 焙煎推理』似鳥鶏著光文社文庫2020年5月20日初版第1刷発行
隠れ家的喫茶店プリエールに県警秘書室の直ちゃんが持ち込んできたのは、企業の御曹司が殺害された事件。事件発生時に一緒に別荘にいた友人三人の犯行は否定され、外部犯の可能性も否定されてしまう。犯人がいない(!?)殺人事件を、店主の季と、元警官でパティシエ役の弟・智はどう解くか?スイーツが彩る奇妙な三つの事件を、名探偵の兄弟が華麗に解決に導く。
(シリーズ2作目。相変わらず、直ちゃんによって持ち込まれた事件と謎を解決する、カフェの兄弟。カフェが舞台なので、ふんわりな雰囲気なのですが、事件は結構重くて暗い。弟の智が警察を辞めた理由が今作明かされており、その事情が意外でビックリしました。シリーズ1作目よりも面白かったです。今回もあとがきの千葉県ネタ、超面白くて吹き出しましたw。/京極ヨメ)


02月10日『僕はパパを殺すことに決めた 奈良エリート少年自宅放火事件の真実』草薙厚子著講談社2007年5月21日第1刷発行
英語1の点数が20点足りない。ただそれだけの理由だった。2週間後の保護者会までに、すべてを消し去らなければ----。少年はなぜ自宅に火を放ったのか。3000枚の捜査資料に綴られた哀しき少年の肉声を公開する。
(表紙にもなっている少年の記した『殺人カレンダー』が出てくるのですが、少年が犯行を実行する迄の2週間、ずっと父親をどのようにして殺そうかばかり考えている事にゾッとする。犯した罪は決して許されるものではないが、しかしどう考えてもこの父親が諸悪の根源であり、追い詰め、事件が起きたと考えられる。教育虐待なんて言葉では甘過ぎる程、幼稚園の頃から日常的に殴る蹴るの暴行、医者になれとの押し付けとプレッシャーは相当なものであり、しかも周りは誰も助けてはくれない。地獄です。この事件に際し、著者に鑑定書を漏洩した鑑定医が有罪になったニュースを覚えています。少年が刑を終えて出てきた際に、このモンスターのような父親が引き取ると発言しており、それを阻止する為にした事だと。自分の異常な攻撃性に、事件後でさえ自覚していない父親の発言は、確かに危機感を激しく感じます。しかし守秘義務を破ったことはルール違反だし、報道が何もかも晒していい事ではないと私も思うので、賛否があるノンフィクション作品だと思います。若干、偏った書き方をしているのも残念でした。/京極ヨメ)


02月10日『行方不明展』大森時生著太田出版2024年12月25日第1版第1刷発行
ホラー作家・梨×株式会社闇×大森時生主催の不穏な展覧会「行方不明展」が書籍化!”行方不明”をテーマに作られた、さまざまな架空の”痕跡”、全52件を完全収録。
(行こうと思っていて結局行かなかった、NHKの特番でも放送され、2024年7月〜9月に日本橋の室町で開催された展覧会『行方不明展』の本です。フィクションと分かっていても、実在するかのような行方不明者の痕跡が残っている尋ね人のビラや写真、メモなどの遺留物の展示が、リアルで生々しくゾワゾワしました。人が突然消える・・・あらためて本当に恐ろしいし不気味に感じました。こういう目先の変わった展覧会面白いです。/京極ヨメ)


01月31日『絶望名人 カフカの人生論』頭木弘樹編訳新潮文庫平成26年11月1日発行
「いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです」これは20世紀最大の文豪、カフカの言葉。日記やノート、手紙にはこんな自虐や愚痴が満載。彼のネガティブな、本音の言葉を集めたのがこの本です。悲惨な言葉ばかりですが、思わず笑ってしまったり、逆に勇気付けられたり、なぜか元気をもらえます。誰よりも落ち込み、誰よりも弱音をはいた、巨人カフカの元気がでる名言集。
(なかなかの絶望っぷりでした。そのネガティブな言葉がかえって笑えるw。もう吹き出すレベルです。清々しいほどのネガティブな文章のセンスが凄いし、最後までブレないのも凄い。とてもシンパシーを感じてしまいます。著者・頭木氏の解説も、的を射ていて秀逸で素晴らしいです。こんな絶望の名人カフカですが、多くの作家たちがカフカを尊敬し、20世紀最大の作家と称されることもあるそうです。絶望に浸りたい方にレコメンドしたいです。/京極ヨメ)


01月31日『禁忌の子』山口未桜著東京創元社2024年10月11日初版
救急医・武田の元に搬送されてきた、一体の溺死体。その身元不明の遺体「キュウキュウ十二」は、なんと武田と瓜二つであった。彼はなぜ死んだのか、そして自身との関係は何なのか、武田は旧友で医師の城崎と共に調査を始める。しかし鍵を握る人物に会おうとした矢先、相手が密室内で死体となって発見されてしまう。自らのルーツを辿った先にある、思いもよらぬ真相とは----。
(救急医・武田の元に搬送されてきた溺死体が、自分と瓜二つだった・・・冒頭からかなりインパクトのある、生殖医療を題材としたミステリです。著者が現役の医師との事で、特に心肺蘇生のシーンは実にリアルで、手に汗握る描写が素晴らしかったです。問題山積みのまま、最後に明かされる真相はかなり重い。非常にセンシティブな作品です。しかも結末は、鮎川哲也賞の選評にもある通り、読者を選ぶ作品ではないかと思います。私はこのラストだからこそアリだなと思いました。気になる方は是非。城崎医師が登場するシリーズが出るみたいなので、次作も大いに期待します。/京極ヨメ)


01月31日『眠れない夜のために』千早茜著平凡社2024年11月13日初版第1刷発行
眠らなくてはと、まぶたを閉じる。けれど、目の奥にすこんとした空洞がある。深夜にひとり佇む台所の時間、寝静まる街をさまよった日、もう会えない誰かを想う夜----。
(それぞれ眠れない夜を過ごす、幻想的な11のショートストーリー。闇と静寂に包まれた、夜の過ごし方は人それぞれ。世界には色々な夜があり、他の生き物にだって夜がある。静かな語りが続く、まるで詩のような物語でした。/京極ヨメ)


01月31日『遺体鑑定医 加賀谷千夏の解剖リスト 溺れる熱帯魚』小松亜由美著角川文庫令和6年11月25日初版発行
クールな美貌と卓越した指先を持つ法医解剖医・加賀谷千夏。凄惨な現場でも、彼女の観察眼は揺るがない。京都の由緒ある寺で発見された住職の両手首切断の謎、閑静な住宅街で起きた女子高生刺殺事件の裏にある衝撃の事実、爆発火災に巻き込まれ左腕しか残っていない遺体が伝える想い----。千夏のメスは、想像を超える真相を明らかにしていく。
(シリーズ2作目です。今作も著者が現役の解剖技研だからこそ描けるリアルな解剖の描写は流石。前作に比べるとミステリ要素は少な目で、どちらかと言うと各章の冒頭で出てくる人が、本筋で遺体となって出てくる、心を抉る人間ドラマに仕上がっています。主人公・千夏の過去にあった両親殺害の事件がまだ断片的で、今後どう真相解明していくのか気になる所です。残念だったのはページ数が少なく薄かったので、もう1章あっても良かったかなと思いました。/京極ヨメ)


01月31日『逆転ミワ子』藤崎翔著双葉文庫2024年10月12日初版発行
人気上昇中のピン芸人・ミワ子が、コミカルなエッセイ&ショートショート集を発売した。一見なんの変哲もない芸人本・・・と思いきや、なんと発売直後にミワ子は行方不明に。人気俳優と結婚したばかりで、公私ともに順調なはずのミワ子に何があったのか!?全ての秘密は、この本の中に隠されていた。後日談で明かされる真実に日本中が震撼する。またもやミステリー史上初のトリックが炸裂!逆転シリーズ第3弾は『逆転美人』をも凌駕する衝撃作。
(『逆転美人』『逆転泥棒』に引き続き、逆転シリーズ第三弾です。人気俳優と結婚したばかりのピン芸人であるミワ子の、雑誌連載作品が書籍化され、その直後にミワ子は行方不明に。一体ミワ子に何があったのか?本の構成は、そのミワ子のエッセイと、ショートショートを読んでいく流れになっています。逆転シリーズはここに「紙の本の限界突破トリック」が仕掛けっれているのは重々承知しているのですが、後日談のネタバレを読まないと、こんなのフツーは分かりませんし、これは見破れません。しかしよく考えるね。でも『逆転美人』の方がインパクト大でした。出てくるショートショートが案外とブラックで面白かったw。/京極ヨメ)


01月31日『BARゴーストの地縛霊探偵』歌田年著宝島社文庫2024年10月17日第1刷発行
幽霊が出ると噂され「バー・ゴースト」と呼ばれる、とある新宿のバー。ある日、一人の老人が来店し、噂の原因となった足音の謎を解き明かすが・・・直後に脳梗塞で倒れ、そのまま彼が本物の、バーの地縛霊になってしまった!?霊体が見える常連客の「ぼく」が観察していると、老人の霊はバーで起きる事件の謎を、泥酔した客に憑依して次々と解決していく。突如バーに現われた異色の名探偵は、無事に成仏できるのか。
(新宿にあるBAR「バー・コースト」に集まる常連客やバーテンダー達の、取り留めもない会話の中から1つの謎が持ち上がり、そこから推理合戦が繰り広げられる。最後は必ずこのBARで亡くなったお爺さんの地縛霊が人に乗り移り、探偵となって解決するというパターンの6つの連作短編集。全編を通して感じた違和感が、ラストの6話で実は叙述トリックが隠されていた事が明かされ、伏線が回収されてスッキリします。著者の紙鑑定シリーズ程ではありませんが、恒例の次から次へと披露される蘊蓄も面白かったです。蘊蓄が嫌いではなく、ゆるい雰囲気の謎解きが好きな方にお勧めな作品でした。/京極ヨメ)


01月31日『おいしい刑事』藤崎翔著ポプラ文庫2016年10月5日第1刷発行
推理力抜群なのに、いつも最後の最後で事態が大逆転、手柄をあと一歩で逃し、同僚に横取りされてしまう押井刑事。周囲の呼び方はもはや「惜しい刑事」としか聞こえない。次こそ事件を完全解決し、汚名返上するべく邁進する押井だが、おお、やっぱり今日もまた・・・。
(タイトル通り、押井刑事は惜しい刑事。途中まで鋭い推理で真相に迫るが、肝心な所で詰めが甘く、同僚刑事に手柄を横取りされるドジっ子。毎回ワンパターンな展開でかなり飽きるのと、最後まで報われないまま終わっていて、不憫過ぎていまいちコミカルに振り切れず微妙でした。結構ブラックな結末だし。作品自体が惜しかったですね。過去にドラマ化されてるらしいです。/京極ヨメ)


01月31日『ころんで、笑って、還暦じたく』山脇りこ著ぴあ2024年12月8日発行
えっ、私もう60?転んだ!から始まった、新しいステージ。笑って泣いて、誰かに話したくなるエッセイが誕生。
(料理家の方らしいですが、なかなか文書も上手く読みやすかったです。更年期を過ぎると太る、化粧が面倒になる、転ぶ、シミ・シワが増える、高い服よりもいつ処分しても良いリーズナブルな服へシフトチェンジなど、還暦前の女性あるあるで、皆だいたい同じ道を辿るのだなと感じました。還暦を過ぎて、適度な運動で歳を取っても歩ける身体づくりや、物を減らして半分の広さの家に引っ越すなど、色々と今後のヒントになる様な事も書かれていました。亡くなった母親への罪悪感にはちょっとしんみり。著者の85歳になる叔父の気ままな海外ひとり旅には驚き、そんな挑戦ができることに羨ましさを感じました。/京極ヨメ)


01月25日『レジまでの推理 本屋さんの名探偵』似鳥鶏著光文社文庫2018年4月20日初版第1刷発行
書店員は超多忙。品出しや客注をこなし、レジ対応の合間に万引き犯を捕まえ、閉店後には新作を読んでPOP書きやイベントの準備。でも、本と本屋が好きだから、今日も笑顔でお店に出るのだ。でも時には、お客様から謎すぎる悩みが寄せられて・・・。ここは町の本屋さん。名物店長と個性的なバイトの面々が、本にまつわる事件を鮮やかに解決します。
(西船橋にある本屋さんに持ち込まれる日常の謎を解く、お仕事ミステリーです。本屋さんが舞台なので、似鳥さん恒例の注釈も、さまざまな本の紹介や雑学的小ネタが相変わらず楽しいし、書店員たちの会話のキャッチボールや、言葉のセンスがクスっと笑えて面白い。どんな小さな謎も解く楽しさがあり、気軽に読めるのも良かったです。特に本屋さんの裏話がいい。本屋さん大好きなので、存続し続けて欲しいと切に願います。/京極ヨメ)


01月25日『シェアハウスかざみどり』名取佐和子著幻冬舎2015年11月25日第1刷発行
海を臨む小高い丘に建つ洋館。好条件、好待遇のシェアハウスキャンペーンで集まったのは、ちょっと風変わりな人たち。就職活動がうまくいかない大学生、自分のこだわりと作り話を愛する老女、通販好きの子持ち主婦、方向音痴の訳あり運転手。何の共通点もない4人は、無愛想な黒ずくめのイケメン管理人とともにクリスマスまで共同生活を営む。他者との交流を経て少しずつ変化していく5人だったが、台風の日に洋館のシンボルの風見鶏が吹き飛ばされたことで、平穏な生活の歯車が少しずつ狂い始めて----。
(クリスマスまでの期間限定で、賃貸無料シェアハウスに集まった性別も世代もバラバラの男女4人と、吸血鬼のような見た目の管理人1人。それぞれに上手くいかない日常や、なかなか重い過去を抱えている住人たちの背景が、一章ごとにスポットライトがあたり明かされていきます。この4人がどういう理由で集められたのか、最後にはその繋がりが全てきっちり丁寧に語られており、思いも寄らぬ所で人に助けられたり、助けたりしているんだなと、じんわり味わい深い作品でした。/京極ヨメ)


01月25日『かもめジムの恋愛』大前栗生著小学館2024年9月16日初版第1刷発行
女子高生の恋バナ相手は70代のおじいさん!?経営難のジムで生まれる、不器用な恋と友情の物語。
(北鷗町にある高齢者の憩いの場である「かもめジム」にかかわる人達の恋愛小説です。老若男女、会員とスタッフの登場人物達がその感情に悩みながら、世代を超えて悩みを打ち明け、人間関係を構築し、心を通わせる。最終的に経営難でジムはなくなってしまうけれど、みんな仲良くなって新年会を一緒に過ごす仲に。とりたて何か大きな展開がある訳ではないし、皆それぞれ色々あるけれど楽しく生きている。ほっこり温かい気持ちになれる物語でした。軽く読めるのも良かったです。/京極ヨメ)


01月25日『科警研のホームズ』喜多喜久著宝島社文庫2018年11月20日第1刷発行
科学警察研究所・本郷分室にやってきた三人の研修生たちは、科警研の仕事に興味を示さない室長・土屋の態度に困惑する。かつての彼は科警研の研究室長を務め、鋭い洞察力と推理の切れ味で、警察関係者から「科警研のホームズ」と称されていたらしいが・・・。土屋にやる気を取り戻させるため、三人は科警研の所長・出雲から持ち込まれる事件の調査に邁進する。
(フライト中に読んだ1冊。北海道の科捜研から東京の科警研へ研修を命じられた北上と、同じく研修生として集まった伊達と愛美の3人は、かつて科警研のホームズと呼ばれ、今は大学の研究室にいる准教授で室長の土屋のもとで、事件に挑む4つの連作短編集。事件に興味を示さない土屋に放置されるが、自分達の成長のため、3人だけで事件の調査に奮闘する。最終的に研修生たちが行き詰った際に、毎回土屋が出てきて安楽椅子探偵よろしく真相に迫る的確なアドバイスをし、難事件を解決するパターンになってます。どの話もほどほどの面白さでした。しいて言えば、土屋のキャラが中途半端なのが残念。/京極ヨメ)


01月25日『科警研のホームズ 毒殺のシンフォニア』喜多喜久著宝島社文庫2019年11月8日第1刷発行
科学警察研究所----通称「科警研」の本郷分室の三人の研修生たちは、研修期間が延びたことで、「解決が困難な、不可解で難解な案件」すなわち「面白そうな事件」を選定し、調査に取り組んでいた。鋭い洞察力と推理の切れ味で、かつて警察関係者から「科警研のホームズ」とまで称されていた室長の土屋は、相変わらず事件より大学の研究に夢中な様子であったが、あるときそんな彼に異変が・・・。
(フライト中に読んだ1冊。シリーズ2作目。かつて科警研のホームズと呼ばれ、今は大学の研究室にいる土屋を、科警研に復帰させる為につくられた科学警察研究所・本郷分室。そこに集められ、研修が半年延びた3人の研修生たちが、各自の得意分野をいかし事件の解決に邁進する。真相に迫りつつも、あと一歩の所で打破し切れない3人に、土屋が的確なアドバイスをしてサクっと解決するお決まりのパターンです。読みやすく、そこそこに面白い。3人の研修生の成長と、室長の土屋にも変化が訪れるラストでした。/京極ヨメ)


01月25日『科警研のホームズ 絞殺のサイコロジー』喜多喜久著宝島社文庫2021年6月18日第1刷発行
東啓大学理学部に新たに開設された寄付講座『科学警察研究講座』。科学捜査に関するテーマを扱うというその講座に配属された松山悠汰は、科捜研から派遣されたきた研究員・北上の指導の下、同期の藤生と協力して実際の未解決事件の捜査に携わることに。松山たちが行き詰ったとき、かつて「科警研のホームズ」とまで称された講座責任者の土屋准教授が、驚くべき洞察力と推理力を発揮する!
(シリーズ3作目。今作では土屋のいる大学の理学部に、新たに開設された寄付講座『科学警察研究講座』が舞台となります。その講座に入った松山と藤生は、科捜研から博士課程の学位取得の為に派遣された研究員・北上の指導のもと、協力して未解決事件の捜査に携わることに。かなりマシになったとはいえ、相変わらず飄々と、ふらっとやってきて片手間な指導の安楽椅子探偵・土屋。学生の2人が、捜査に協力しながら成長していく姿が描かれていて、各短編それなりにバラエティに飛んで面白いが、最終話の藤生の弟の絞殺事件の落しどころが微妙でした。また北上の出番が思ったより少なかったのが残念でした。/京極ヨメ)


01月25日『殺め家 アヤメヤ』八木澤高明著鉄人社2024年9月26日第1刷発行
犯罪とは、個人の性質だけでなく、生まれ育った環境や暮らしていた家というものが、結びついて起きる。家には、その人物が重ねてきた人生、育ってきた環境、経済力、出自というものが、くっきりと反映される。そうした意味で、人間のもうひとつの顔であるとも言える。凶悪犯はどこで生まれ育ったのか?「新潟少女監禁事件」から「茨城ぽつんと一軒家殺人事件」まで、欲望と鬱積と狂気の42現場を気鋭のノンフィクション作家が撮り下ろした。
(過去に世間的注目を集めた凶悪事件の犯人の家や現場、集落などを訪れ写真と、事件の背景を5〜6頁程度で紹介したルポルタージュです。数多くの事件を扱っているので、一つ一つの内容は薄く、深みはあまりありませんが、それを写真で補っている感じです。こんな事件があったなぁと記憶を掘り起こしながら読みました。また、「家」という新しい切り口で取材し書かれていますが、既に更地になっていたり、同じ間取りの家などでお茶御濁しているのもあったので、その点はガッカリ。誤字とかが結構ありました。/京極ヨメ)


01月25日『トルクメニスタン ファンブック−中央アジアの知られざる国−』ギュルソユ慈著パブリブ2022年6月1日署は第1刷発行
天然ガスによって潤い、伝統と近未来が同居する謎に包まれた永世中立国の本邦初となる概説書。
(中央アジアの北朝鮮と言われるトルクメニスタンw。永世中立国であり、天然ガス埋蔵量は世界4位の資源大国。地獄の門、世界で最も大理石の建物が密集してる街・アシガバード、メルブ遺跡や中央アジア一高いミナレット、中国の火焔山のようなヤンギカラ渓谷、完全パクりスタバなど、見所が結構あります。ただし、外国人は23時以降は外出禁止や、SNSの規制、写真撮影禁止場所多数、宿泊には滞在登録が必要であり、現地の一般家庭にホームステイは基本的にできないなど、注意すべき事が他にも多数あり。驚いたのは、伝統文化や部族意識が、今もなお残っていて保守的な国のイメージがあるが、結婚は恋愛結婚が圧倒的に多く、離婚もふつーにできて意外と先進的。この本を読んでますます興味津々になりました。是非行ってみたいです。余談ですが、この本に2016年に完工した、三井造船・双日・トルコ企業が建設したチュルクメナバット市の硫酸プラントの事が記載されていて、少しテンション上がりました。/京極ヨメ)


01月17日『わたしと一緒にくらしましょう』尾八原ジュージ著角川書店2024年10月30日初版発行
シングルマザーの美苗は、兄夫婦と両親、祖母が引っ越したばかりの家に幼い娘と身を寄せる。そこは有名は事故物件で「ある部屋に絶対に足を踏み入れてはいけない」と言われている。誰もいないはずの部屋から足音が聞こえ、眠ったままの娘がなにかに手を引かれるように寝室を出て行く。この家は、どこかがおかしい・・・。美苗は霊能者を名乗る女性に助けを求めたが、ついにある日、その部屋から娘が意識のない状態で発見される。娘を助けようとする美苗は、この家に隠された、驚愕の過去を知る----。
(『みんなこわい話が大すき』の拝み屋”よみご”の志朗さんと、用心棒の黒木コンビシリーズ2冊目。そこに今作では霊能者・鬼頭さんと、チャラい管理人・二階堂くんが加わり、個性的なキャラ増しましでパワーアップ感半端ない。決して入ってはいけない部屋がある、不気味な事故物件の屋敷に越してきた一家。その部屋には不穏な何かがいて、じわじわと侵食され、家族が次々と死んでいく。兄嫁の綾子が怖いですね〜。鬼頭さんのどぉ---------------んもかなり迫力があり、めちゃワクワクしました。すごくホラーとしてのクオリティが高くて、じゅうぶんに怖い。ホラー好きにはたまらない作品でした。レコメンドしたいです。/京極ヨメ)


01月17日『全員犯人、だけど被害者、しかも探偵』下村敦史著幻冬舎2024年8月5日第1刷発行
社長室で社長が殺された。それに「関わる」メンバーが7人ある廃墟に集められる。未亡人、記者、社員2人、運転手、清掃員、被害者遺族----。やがて密室のスピーカーからある音声が流れる。「社長を殺した犯人だけ生きて帰してやる」。犯人以外は全員毒ガスで殺す、と脅かされ、7人は命をかけた自供合戦を繰り広げるが----。
(事故で死人が出る可能性がある自転車のブレーキ欠陥を知っていて、不都合な事実を隠蔽したと世間から糾弾され、自殺した家電製造販売会社社長。しかし彼は本当に非人間的な悪魔のような大罪人だったのか。廃墟に集められた関係者の7人の男女は、正体不明の人物から、この中にいる社長を殺した犯人1人のみ生きてそこから出られると言われ、各々の罪の告白合戦が始まる。一言でいうと、なんとも長くて凄いタイトル通りの茶番劇が繰り広げられる、非現実的な物語です。アイデアは斬新だけど、設定がイマイチ安易。まぁ都合よ過ぎてツッコみどころ満載だけど割り切って読みました。最後の一行には少しシビレましたけどw。/京極ヨメ)


01月17日『君の膵臓をたべたい』住野よる著双葉社2015年6月21日第1刷発行
ある日、高校生の僕は病院で一冊の文庫本を拾う。タイトルは、「共病文庫」。それは、クラスメイトである山内桜良が密かに綴っていた日記帳だった。そこには、彼女の余命が膵臓の病気に寄り、もういくばくもないと書かれていて----。
(衝撃的なタイトルと相まって、10年前にヒットし、映画にもなった小説を今更ながら読みました。なるほど〜これはいかにもZ世代の若者には刺さる内容だなと思いました。綺麗な余命ものです。膵臓の病で余命1年の少女と、人と関わってこなかった少年の青春の物語。この年ごろ特有の軽快な会話が随所に飛び交います。少女が書き残していた「共病文庫」の内容が、クライマックスに披露されて感動を誘うのは予想通りの展開で、残念ながらX世代の私には感動も驚きも薄い。少年を通して、他人と生きることについて考えさせられる話だと思いました。/京極ヨメ)


01月17日『守護霊刑事』藤崎翔著ポプラ文庫2021年4月5日第1刷発行
鋭敏な頭脳と明晰な推理で数々の難事件に挑み、名刑事と謳われた大磯信夫。だが実は、推理していたのは妻の八重子だった。時は流れ、孫の拓真が念願の刑事になった。祖父と同様、推理の天才と自負する拓真だったが、実は八重子が守護霊となって孫の手助けをしていた!!
(刑事の拓真はドジでそそっかしい。だけど守護霊のおばあちゃんの推理のおかげで、天才的な推理で事件を解決に導くと署内で勘違いされている。しかも当の本人もそれを知らず、自分の手柄だと思っちゃっているコメディとミステリーが融合された5つの連作短編集です。最終話でやっとおばあちゃんも成仏できるかと思いきや・・・まだまだ心配らしいw。展開が読めてしまうのもありましたが、ユーモアで軽快、さらっと読めて面白かったです。/京極ヨメ)


01月17日『警視庁呪詛対策班 出向陰陽師と怪異嫌いの刑事』竹林七草著角川ホラー文庫令和6年4月25日初版発行
「呪詛」や「呪術」がどれほど悪辣なものであっても罪に問われることはない。だがもし呪法や憑きもの、霊を悪用した犯罪者がいたら?それらに対抗するため非公式に設立されたのが『警視庁呪詛対策班』。怪異を憎むゆえ呪術的なものを打ち消してしまう堅物刑事の大庭と、宮内庁より出向中の陰陽師刑事の芦屋(と白猫の小春)のバディが呪法の悪用を見抜き、超常現象による事件を現行法で解決するオカルトミステリ!
(警視庁の生活安全部『警視庁呪詛対策班』が呪詛や呪術を使った犯罪に立ち向かう。主人公の、怪異嫌いゆえに怪異殺しの異名を持つ刑事・大庭と、陰陽師刑事・芦屋のコンビのキャラがたっていて、お互いの立ち位置がしっかりしている。そこに式神の白猫・小春とともに、どう現行法で裁くのか、どう追い詰めていくのかが見物のオカルトミステリーです。見事に解決してくれるのでなかなか面白かったです。今後の二人の活躍にますます期待します。/京極ヨメ)


01月17日『警視庁呪詛対策班 蠱毒と生霊と呪われた物件』竹林七草著角川ホラー文庫令和6年11月25日初版発行
呪いで殺人は合法?呪法の悪用を見抜き、事件を現行法で解決へ導く専門部署・警視庁呪詛対策班。担当するのは怪異を憎む堅物刑事の大庭と宮内庁より出向中の陰陽師刑事の芦屋(と白猫の小春)のバディ。今回の舞台は年の瀬に必ず死人が出る呪われた町工場、夜な夜な会社の先輩の生霊が不法侵入する部屋、怪異が連続する新築マンション。呪詛対策班が追う謎の設計士・宮ノ下宿祢との関りとは?
(シリーズ2作目。町工場で富を与え、見返りに生贄を要求する金蚕蠱の第一章、楠木検事の友人マンションに深夜3時に現われるストーカーの生霊の第二章、第三章ではまるで墓のように見えるマンションで起きる不可解な現象から、異様に高い耐震性を見抜き、その真相を現行法で解決するホラー三編。警視庁呪詛対策班の大庭と芦屋のキャラがいいです。二人が追う、呪詛を使う謎の設計士の不気味な影も見え隠れし、まだまだシリーズが続きそうで期待大です。/京極ヨメ)


01月17日『リケジョ探偵の謎解きラボ』喜多喜八著宝島社文庫2017年5月23日第1刷発行
保険調査員の仕事は、保険会社から支払われる保険金に関して、被保険者側に問題がないか調査・報告すること。しかし、江崎に回ってくるのは、大学教授の密室での突然死をはじめとした不審死ばかり。その死は果たして自殺か事故か、殺人か----。そんなとき、江崎は意中の研究者・友永久理子に相談を持ちかける。恋人より研究優先の熱血”理系女子”探偵が、科学を駆使し不審死の謎に迫る!
(保険調査員・江崎と、T大助教授・久理子が、科学の力で保険金が絡む事件を解決する連作短編集です。保険金の支払いの是非を調査するため、江崎の調査をメインに、その過程がじっくり描かれているので面白い。なかなか切ない結末であり、それだからこそ救われる部分もあったりと、複雑な話もいくつかありました。うっすら進行していた江崎と久理子の恋愛も、急展開のプロポーズで締められていてビックリ大団円でした。健気な江崎君の頑張りが報われて良かったです。/京極ヨメ)


01月17日『リケジョ探偵の謎解きラボ 彼女の推理と決断』喜多喜八著宝島社文庫2019年4月18日第1刷発行
研究第一のリケジョ探偵が帰ってきた!留学帰りの研究者・友永久理子と同棲を始めた保険調査員の江崎誠彦は、結婚に向けて着々と準備を進めていくが、二人の生活には様々な問題があり・・・。一方、仕事においても、江崎に回ってくる案件は相変わらず厄介な不審死ばかり。頭を悩ます江崎が、久理子にアドバイスを求めると、彼女は犯人の思考を”トレース”し、科学の力で事件の謎に迫る!
(保険調査員・江崎と、婚約者でアメリカ留学帰りで国立T大学准教授・久理子が、科学の力で保険金が絡む事件の真相を暴いていくシリーズ2作目です。浮かれた恋愛パートは少な目で、保険調査がメインなので、江崎の視点で物語は進みます。ミステリーとしては、まずますな内容でした。どの話も綺麗な終わり方であり、安定の面白さでした。/京極ヨメ)