読書2025詳細2 京極さん

08月27日☆『楽園の瑕』相場英雄著小学館2025年6月30日初版第1刷
刑事/樫山順子が活躍するシリーズ第2弾、2022-4-10投稿の『覇王の轍』の続編(ストーリーに継続性なし)で、樫山は北海道警から山梨県警刑事部長に異動、『地方創生』に絡む汚職事件を”金融界の裏稼業”から足を洗い今は山梨県大菅村の美しい自然と暮らす古賀遼のアドバイスも得て摘発するストーリー。リエゾン社は北甲州町の遊休農地等の活用として”地方創生”の名のもと大規模リゾート開発を計画、地元も巻き込み順調に進むかと思えたが、中国投資ファンドも巻き込んだ裏の計画を古賀のアドバイスで察知した樫山刑事部長は部下を動かしその実態に迫り・・・・・。最後は東京地検特捜部も出てきて・・・・・。小泉・安倍・麻生の各元総理、石破総理、竹中平蔵、NHK/岩田記者(安倍番女性記者)、日本郵政(かんぽの宿)、東芝、オリックス、パソナ等々明らかに実在する人物や企業を想起できる記述もあり、『大丈夫かな?』と思わせる内容でした。単行本で440ページの大作ながら興味深く読了。タイトルの”楽園”とは日本、そこにリゾート施設を造るはずが、実は裏で”大規模半導体工場建設”=”瑕”を画策、山梨の自然は破壊され、大量の地下水の使用で地盤沈下、地域の土地や物価・賃金は上がり地元の企業や人々は困難に直面・・・・。(熊本のTSMCの半導体工場をみれば地元に貢献もしているが、負の側面もかなり見受けられます)『地方創生』は地元から智恵は出ず、結局アイディアはコンサルタント頼みで、地元は潤わず金はまた東京に還流する、そんな政策にもメスを入れたくなる、私は絶賛の一冊でした。


08月27日◎『アラート』真山仁著新潮社2025年7月25日発行
この著者らしい防衛・経済小説と言えるでしょうか。対馬沖で日本漁船と台湾の潜水艦が衝突、日米が手を拱いている間に中国が台湾の潜水艦を”拿捕?”してしまう。折から北京大学時代の”恩師を偲ぶ会”出席で在北京だった与党/民自党の都倉響子総務会長は、北京大学で級友だった華希宝首相のお膳立て(中日防衛協定で動けとの密命)で”潜水艦解放”実現の功労者になるも、総務会長を解任され党も除名され・・・・。その後事態は一変、アメリカの意向(響子に米中の二重スパイになれ、と)で響子は防衛大臣に就任、持ち前の信念と実行力で防衛費増額問題や北朝鮮のミサイルにも対応するが、周囲はハラハラ・・・。そんな中、北朝鮮のミサイルが東京湾に落下し犠牲者も・・・。それが契機となり命中率100%のMSR迎撃システムが日の目を見て、難航していた”防人(さきもり)税”(防衛税)が成立し・・・・。現在から2028年頃が舞台ですが、ちょっと上手く行き過ぎた内容ながら、対中・対米の付き合い方、日本の防衛問題、財政問題、政治家の資質等々示唆に富んだ一冊とも言えます。


08月18日☆『真実の幻影』堂場瞬一著朝日新聞出版2025年5月30日第1刷発行
東日新聞では”未解決事件のその後”を扱った『真実の幻影』を連載、第1弾が好評で、第2弾は時効となった32年前に群馬県で発生した幼女誘拐事件を取りあげ取材を開始するが、関係者の口は重く・・・・。担当の高岡記者はようやく当時捜査に当たった刑事から断片的情報を得るも、東日の記者が襲われ、高岡とその刑事も車で襲われる事件が発生し取材は暗礁に乗り上げるかとみられたが、思わぬ情報が入り取材は一気に進展・・・・。既に鬼籍に入った群馬県警上層部と公安とでの事件もみ消しが浮上し・・・・・。真相をバラすと”狂言誘拐”で身代金は奪われ、幼女は死亡し、その父親の会社は身代金(親戚からかき集めた2千万円)で立ち直る、との事件の真相には驚きの一言。著者は新聞記者の経歴があり、本社と支局の関係や新聞記者を知り尽くした著者らしい一冊で☆との評価です。


08月18日☆『普天を我が手に 第1部』奥田英明著講談社2025年6月16日第1刷発行
昭和100年、戦後80年の節目に生まれる壮大な昭和史の物語と。第1部は大正天皇崩御から太平洋戦争開戦の昭和16年12月まで。
大正天皇崩御(12月25日)の直後に、6日しかなたった昭和元年に岩井財閥の御曹司で戦争に慎重派の陸軍/竹田少佐に待望の長男(志郎)が、金沢のヤクザ/矢野親分には女工が生んだ男の子(四郎)が貰われてきて、進歩的婦人雑誌”群青”の編集者/森村タキは未婚のまま長女(人形の家にちなみノラと命名)を出産、そして満州に渡った興行師/五十嵐譲二には年末パーティーの最中に長男(満)の4人の子が生まれた。第1部は親の世代の昭和元年から太平洋戦争勃発迄を描いています。戦争を止めようと皇道派に命を狙われながらも行動する竹田少尉(に昇格)、右翼の大日本菊友会の会長に祭り上げられるも最期は凶弾に倒れた矢野親分、特高に監視され刑務所の経験をしなおも”群青”を通じ反戦を訴え続ける森村タキ、満州に渡り満鉄に取り入り失敗しながらも事業を拡大する五十嵐譲二、それぞれの親世代の昭和史前半は米英との関係悪化や中国での戦線を気にかけながらの日々、史実を踏まえながらも壮大な物語にしてしまう著者の筆力に圧倒される600ページの大作・力作です。余談ながら市川房枝、岸信介、張作霖、蒋介石ら実在の人物の名前も出てきます。第2部が楽しみです。


08月08日△『こうふくろう』薬丸岳著小学館2025年7月2日初版第1刷発行
著者の20周年記念の一冊で社会派ミステリーとでも言うのでしょうか。時はコロナ禍、家族に見捨てられたり孤独に悩む若者らが、池袋にある”ふくろう像”と”幸せになる”を合わせ『こうふくろう』なる、『血の繋がりのない人たちと本当の家族を作る』と何やら新興宗教かと思わせる組織を作り・・・・。”共有”というお互いを知り秘密をもたないようにスマホを見せ合い、”教育”という名の”美人局”や”高級な酒の窃盗”という犯罪を犯し、”ベヴン”なるマンションの一室に麻薬中毒にした者を住まわせ、”献身”という名でそのヘヴンの世話をする・・・・・・。数人の”ペアレント”の指示で組織は動くが、結局は犯罪集団になってしまう。内容には全く共感できないが、実社会では”過去の自分を捨てたい”、”現実逃避したい”、”家族や孤独から逃れたい”というような気持から家族と離れで”こうふくろう”入ってしまう、そんな気持ちの若者が大勢いるのだろうと思ってしまいます。終章の”ナイト”には身の毛がよだつというか、全く末恐ろしいものを感じます。単行本で520ページの大作ながら、読後感はスッキリしません。


08月08日◎『烈風を斬れ』砂原浩太朗著双葉社2025年6月21日第1刷発行
久しぶりに歴史ものを読みました。時は”関ヶ原の戦い”から十数年後で”大坂の陣”への序章、豊臣秀次の遺児”三好孫七郎”は豊臣家再興のため、大坂方の密使として豊臣恩顧の武将、真田幸村、長曾我部盛親、毛利勝永、福島正則らを秘密裡に訪ねる。時には”梟”なる刺客に襲われ仲間を失うも、武将との面会を経る度に成長する孫七郎・・・・・・。特に福島正則は秀吉に切腹させられた父/秀次の最期を知る人物、父親を知らぬ孫七郎は父の最期を正則から聞こうとするが・・・・・・。豊臣と徳川方に別れ裏切りと陰謀が渦巻き、淀君と秀頼にも疑心が・・・・・。史実と思わせる面もあるが、あくまでフィクションのストーリー、物語として楽しくすらすら読めた。


07月29日『文藝春秋八月号
〇 総力取材 永久不滅の背番号3 長嶋茂雄 33人の証言
先ごろ亡くなった長嶋茂雄について、野球関係者、親交のあった人ら33人(背番号にちなんで)の証言です。怒る長嶋、思いやりのある長嶋、沈んだ長嶋・・・・。まあ、エピソードに事欠かない人だったようで。球場に一茂を置いて(忘れて)自宅へ帰ってしまう。上野駅で車のエンジンをかけたまま電車に乗ってしまう。”靴下が片一方ない”と。二つとも同じ足に履いていました。川上監督が『サインを覚えようとしないのが一人いる』と嘆いていたとか。 サインの見落としはしょっちゅうでよく”罰金”を払っていたとも。 監督時代に、張本にスクイズのサインを出したが見落として激怒、張本が『自分だってやったことのないスクイズのサインを俺に出してどうするんですか?』長嶋曰く『お前だって、俺がスクイズのサイン出すと思っていなかったから、そんなこと言うんだろ。だったら相手なんか尚更思わないじゃないか。』と。眞に”勘ピューター”の面目躍如です。その他、長嶋語録、面白すぎます。合掌!
〇 小泉農相よ、抵抗勢力は農協だ! 宮城大名誉教授/大泉一貫・キャノングローバル戦略研究所/山下一仁
コメについて詳しい識者二人の対談。高値のコメ、小泉農相の”備蓄米の随意契約”で平均価格が値下がり始めたが、”令和のコメ騒動”は一段落とはならない、と。そもそもの原因は2023年産米が不足していた、”不足感”ではなく”本当に不足していた”と指摘。”卸業者悪者論”もあるが、卸業者はJA全農と小売りに挟まれ、薄利で苦労しているのが実態とも。コメには『現物市場』や『先物市場』がないこと自体も問題で、野菜や魚の様にセリで”価格形成”されるべきと。ただしそれによりJAは”価格決定権”を失うので実現できていないとも指摘。JAバンクについてはその預金額は108兆円で農業生産額の規模は9兆円と1%程しか農業に融資できていないことも問題と。2025年産米もJAの農家に仮払いする概算金レベルからして、高値(4000円/5kg台)にならざるを得ないだろうと。コメを取り巻く問題は”複雑怪奇で一筋縄ではいかない”、”真に(コメを憂える)政治家の出番”と実感した次第。
〇 大相撲新風録 佐藤祥子
大の里の横綱昇進の慶事の中、白鵬が相撲協会を電撃退職と。幕内優勝45回の稀代の横綱ではあるが、弟子によるいじめ問題の隠蔽で”師匠不適格”の烙印を押され・・・・。筆者は白鵬個人の資質が問われた問題と指摘。振り返れば、曙、三代目若乃花が自分の意志での退職、朝青龍、日馬富士が暴力事件での退職、 貴乃花が騒動を巻き起こして角界を去っていったと。モンゴルから日本に帰化したベテラン相撲カメラマンが、『日本は農耕民族、畑を耕し、種を撒き育て、年月をかけて収穫する、まさに大相撲の原点と。一方、モンゴルは騎馬民族で遊牧民、根本的に違うんだよね』と。著者は”白鵬は相撲協会のような狭い世界、小さな島国に収まる必要もないだろう”と。


07月29日◎『発言禁止 誰も書かなかったメディアの闇』森永卓郎著実業之日本社 2025年3月11日初版第1刷発行
著者は余命4ヶ月を宣言され『どうせ死ぬのなら、最後は本当のことを言って死のう』と。テレビのレギュラー出演を”財務省に不都合な発言”で全てクビになり、財務省を批判した『ザイム真理教』は大手出版社からは相手にされず。”税務調査”を恐れ、国税庁/財務省に忖度する大手新聞社やテレビ局の実態、第2次安倍政権以降の首相官邸のメディアに対する圧力の高まり・・・・。財務省や首相官邸の圧力に屈したジャーナリスト、小市民化した大手メディア社員の実態。ホリエモンや池上彰らを実名で批判するなど、ちょっと過激な内容ですが、人間死を覚悟し腹をくくれば、何でも言えるやれるという事でしょう。特に”反権力”を標榜する森永卓郎氏らしい、本領発揮の一冊です。個人的には概ね真実を思っています。


07月17日◎『道標 東京湾臨海署安積班』今野敏著角川春樹事務所2020年3月18日第1刷発行
東京湾臨海署刑事課強行犯第1係、通称『安積班』のハンチョウ安積剛志の警察官人生を辿った10の短編集。警察学校から交番勤務、刑事課に配属になり現在の強行犯係長になるまでの安積剛志の警察人生、正義感に溢れ仲間の信頼を得て、警察官として成長し部下をも成長させていく、その愛すべきキャラが満載の10の短編集でした。『初任教養』は警察学校での出来事を、『捕り物』は初任の交番での活躍を描いて興味深く読みました。


07月17日△『パズルと天気』伊坂幸太郎著PHP研究所2025年6月11日第1版第1刷発行
20年以上前に書かれた4編と、今回書き下ろしの1編の5つの短編からなる一冊。タイトルを羅列すれば『パズル』『竹やぶバーニング』『透明ポーラーベア』『イヌゲンソーゴ』そして『Weather』の5編。いずれも著者らしい面白い発想だが、私の感性とは合わず何とか読了したが・・・・。『パズル』は悩みを抱える主人公はマッチングアプリで相談する人を探し・・・。この短編出て来る”完全数”初めて聞く言葉でした。『竹やぶバーニング』は仙台が舞台、仙台の七夕に竹を出荷したが、それに”かぐや姫”が紛れ込み、七夕の最中にかぐや姫を探し求め・・・・。蛇足ながら、”完全数”とはある数の約数のうちその数を除いた約数の総和がその数になる、と。例えば6の約数は1,2,3,と6で6を除いた約数1+2+3=6となりこれが完全数。完全数は6,28,496,8128・・・・・とあります。(ヨメが借りた本を拝借して読んだが・・・・)


07月08日◎『下流の宴』林真理子著毎日新聞社2010年3月25日発行
毎日新聞連載小説で、テレビドラマにもなったようです。福原家(母は国立大卒で医者の娘、夫は早稲田卒で一流企業勤務)の長男(翔)は有名私立高校中退で今は漫画喫茶でアルバイト、長女(可奈)は上昇志向が強く・・・・。翔は沖縄出身の宮城珠緒と同棲、ある時珠緒は翔の母親から『あなたは下流の人間、私は医者の娘よ』と言われ『医者がそんなに偉いの?』と、一念発起し医学部を目指す。可奈はヒルズ族との合コンの日々で、外資系証券に勤める北沢と”出来ちゃった婚”で念願の白金に暮らす。1年半の必死の努力と翔の支えで珠緒は宮崎大医学部に合格するも結局二人は分かれ、翔は実家からバイトに行くことに。可奈の夫はうつ病になり外資を解雇され三重の実家に戻るが、可奈は子供と共に実家に戻る。翔の父親は『あの子(翔)は一生”奮起”ということを知らずに過ごすだろう』と。福原家の夫もそのうち定年退職し二人の子供が出戻り、中流から下流に転落した福原家、沖縄の離島で居酒屋を経営する宮城家は皆幸せそうで・・・・・。何やら出来過ぎ?予定調和?の内容で先が推測できた、結論が見えてた一冊の様に感じた次第。が、読んでて面白かったです。


07月08日〇『遙かな夏に』佐々木譲著新潮社2025年1月15日
50年以上前の1976年ベルリン映画祭で上映されながら失格となった『逃げた祝祭』のフィルムが発見され、関係者の本庄のもとのに劇団員の女性から『あなたは私の祖父ですか?』と。その女性の祖母はシングルマザーで、『逃げた祝祭』の関係者で1976年ベルリンにも行っていて、女性の母に父親のことは一切明らかにせずに亡くなってしまう。今は女性の母も亡くなり、その女性は『祖父が誰か知りたい』と本庄を頼ってきたのだった。本庄は古い記憶を辿り、関係者を訪ね情報を集めるも・・・・・。祖父は犯罪者?在日韓国人?結婚できなかった理由が?現在の本庄の情報収集に50年以上前の回想シーンがランダムに登場し、なかなか”現在の筋”に集中できないような・・・・・。1976年のベルリン映画祭にも参加した『愛のコリーダ』(ベルリン警察にフィルムを没収)や実在の映画や監督名、俳優の名前も登場し、(私は映画にあまり興味なく)映画の好きな人ならばもっと楽しめた作品かもしれません。


07月08日〇『武闘刑事』中山七里著PHP研究所2025年6月3日第1版第1刷発行
高頭冴子(アマゾネス)シリーズ第3弾、千葉市内の公園で母娘が殺害されるが、被害者は冴子の部下のマンションの隣人だった。高頭班が捜査を開始し在日米軍横田基地所属のスチュワート軍曹の犯行と推測するも、日米地位協定が立ちはだかり捜査は難航する。高頭班は横田基地の”友好祭”に便乗して潜入捜査したり、強引に基地に乱入したりするも捜査に進展はみられず・・・・。最後はやや強引とも思える流れで事件は解決に向かうが・・・・。在日米軍トップの理不尽な犯行・・・・・。最後はスチュワート軍曹の言葉に救われた思いがしたが、日米地位協定に守られている在日米軍、日本は本当に独立国か?と疑ってしまいます。