読書2025詳細1 京極さん
06月11日〇『署長シンドローム』今野敏著講談社文庫2025年3月14日第1刷発行
警視庁大森署の新署長/藍本小百合は超美人。羽田沖で銃器と麻薬の密輸取引の情報を得て、警視庁は大森署に”前線本部”を置く。安西組織犯罪対策部長が本部長に、藍本署長が副本部長になり、大森署はピリピリ・・・・。本書は貝沼副署長の視点で描かれているが、”前例踏襲”しない警察らしくない藍本署長に振り回され、安西部長以下主要な課長も藍本署長の美貌にタジタジに・・・・・。刑事小説らしくなく、SADM(超小型核兵器)も登場しそれを署長室に保管、ちょっと現実感が無く・・・・。まあ、娯楽小説としては楽しめました。
06月11日◎『女の国会』新川帆立著幻冬舎2024年4月15日第1刷発行
与党のマドンナ議員(朝沼)が自殺?その直前に”性同一性障害特例法”が廃案になったことで朝沼を責めた野党の”憤慨おばさん”(高月議員、”憤慨しました”が口癖)が非難され役職を外されたものの、死の真相をマドンナ議員の婚約者(三好顕太郎議員)ととにも調べ始めるが・・・・。本書にはキーとなる四人の女性が登場、衆議院議員(高月)、市議会議員、高月議員の秘書、政治部の新聞記者の覚悟も凄まじく・・・・・。日本では明治以来首相は男だけ、女子の首相誕生は近い様でもありまだまだのようでもあり・・・。ましてやトランスジェンダーの首相はあり得ない。廃案になった法案は”性同一性障害特例法”、朝沼や三好顕太郎の公にできない秘密が、結果として朝沼の自殺?殺害?顕太郎の父親で与党派閥領袖の殺害にも繋がったような・・・。題名は『女の国会』、女性議員らの覚悟と仕事ぶりに、ジェンダー問題を絡めた大変面白い一冊でした。
06月01日◎『セレブ・ケース 闇をわたる』堂場瞬一著文藝春秋 2025年4月10日第1刷発行
セレブ・有名人の相談窓口として警視総監の指示で任命された”警視庁特別対策捜査官”の二階堂。ラーメン屋から巨大外食産業に成り上がった梅島の自宅でアンティークな高級時計窃盗事件が発生し、二階堂の出番が。総務省審議官の長男の窃盗事件も発生し、これにも二階堂は駆り出される。二つの事件は思わぬ意外な展開をみせ、セレブ担当の二階堂は多忙を極める。二階堂自身も巨大企業創業者の息子でセレブなのだが、大学生の時に父親が亡くなり、”遺産相続は信託され50歳になれば受け取れる。父親の後継にはなれない”との”変わった遺言”のせいで、伯父の世話で警視庁に採用された経緯も。設定や事件の関連性が大変面白い刑事小説であっという間に読了。続編が待たれます。
06月01日◎『熟柿』佐藤正午著角川書店2025年3月27日初版発行
叔母の葬儀の帰り、酔った警察官の主人を助手席に乗せ、妻/かおりは雨の降るなか老婆を轢き逃げで死亡させてしまう。その時かおりは妊娠していて刑務所で”拓”を出産。二人は離婚し、かおりは山梨の石和温泉、岐阜、大坂、そして福岡の介護施設で働きながら、高校生になった息子を思い・・・・。ようやく拓に会いに千葉に行くが・・・。また、福岡の職場の同僚だった”土居”(男)はかおりに好意を寄せるが・・・・・。題名の『熟柿』とは熟した柿の実が自然に落ちるのを待つように、気長に時機が来るのを待つこと、と。拓との再会も土居との関係も”熟柿”、気長に時期を待つ・・・・。何やら最後は光明が見え始め、暗いストーリーだったが最後は救われる思いでした。
05月22日『文藝春秋六月号』
〇 緊急特集 黒船トランプ迎撃作戦 トランプ危機をチャンスに変えろ
TMI総合法律事務所/緋田順 ピクテ・ジャパン/大槻奈那 野村総研/木内登英 ソラリス・マネージメント/戸矢博明
の専門家4氏による座談会、@ベッセントが求める具体的な果実 A米国債下落”アメリカ離れ”進むか B対中強硬派ナバロはいつまで仕切れるか C自動車、農産物・・・・非関税障壁を見直すべきか D円高株安リスクに投資家はどう対処する? についての議論。猫の目のように変わるトランプの政策、朝令暮改、先が見通せない・・・。個人的にはトランプの政策がコロコロかわる状況で何を議論してもあまり意味はない、と思うのですが・・・。
〇 巻頭言 どうなる令和の『ひのえうま』 大阪大教授/吉川徹
2026年が令和の『ひのえうま(丙午)』と。昭和の丙午の昭和41年(1966年)は出生者数が前年比△50万人と”実害”が出たと。明治の丙午では婚期になると『7度も縁談に破れ哀れな迷信の犠牲、丙午娘の切腹、迷信絶えず悲劇続出』と。昭和の丙午世代は競い合う人数が少ない幸運な学齢期を過ごし、バブルで青春を謳歌し婚姻忌避もなかった、と。丙午の迷信にかこつけて、伝統規範を女性に押し付ける風習はこの時すでに終わっていたと。同感です。2026年は何もないと思いますが、出生数の減少だけは避けてほしいです。
〇 元気な90歳、毎日のルーティーン ひまわり医院院長/伊藤大介 しろひげ在宅診療所院長/山中光茂
検診マイスターと在宅診療の革命児が発見した9つの習慣。羅列すれば @たんぱく質を上手に摂る Aむやみに『水』を飲み過ぎない B『握力』を測ってフレイル予防 C改善可能な『数値目標』を持つ D顔色、目の力、声のトーン E『歩くこと』を習慣にする Fできることは『極力自分で』 G『社会』に関心を持ち続ける H合わない医師とは”離婚”する
75歳の握力の目安は20kg、体調の変化は五感で感じる情報が重要、引きこもりが良くない、元気な人ほど社会・政治・経済に関心が高い、医師とは10年20年のつきあいになるので”結婚”するくらいの覚悟で真剣に選ぶこと、と。納得の対談でした。
05月22日☆『逃亡者は北へ向かう』柚木裕子著新潮社2025年2月25日発行
児童養護施設出身の亮は不運に見舞われ2件の殺人事件を犯してしまう。亮の父親は亮の出産で母子が危険な状態になり、飲酒した状態で車で病院駆け付ける途中死亡事故を起こしてしまう。以来亮の両親は離婚し、亮は父親を知らない。亮が殺人事件を犯して直ぐに東日本大震災が発生。亮は殺人を犯す前に見た事のない父親から一通の手紙を受け取っていた。父親は岩手の病院に入院し先がなく・・・・。亮は震災で混乱する中父親に会いに岩手に向かう。一方、福島の刑事は津波で娘を失くし、その捜索もしないで事件捜査に没頭し妻から強く詰られ・・・・・。家庭が崩壊しても殺人犯を追い続ける刑事の執念、父親に会いに震災の中岩手に向かう亮。文中の『もう誰も死んでほしくない』亮にも刑事にもそして読者にも心に響く言葉です。そして亮が逃亡中一緒になった4−5歳の直人と、直人を探し続ける父親にも・・・・。『運命』と言う言葉が頭をよぎります。亮の父親がその日飲酒しなかったら、亮がいやいや同僚と飲食店に行かなかったら、亮が事件を起こさなかったら、東日本大震災がその日に起きなかったら・・・・・。関係者の運命は全く違ったものになっていたと・・・・。岩手県出身の著者ならでは傑作と感じた次第。
05月13日◎『マリコにもほどがある』林真理子著文藝春秋2025年3月14日第1刷発行
週刊文春に2024年1月から25年1月まで連載したエッセーを単行本にしたもの。24年1月と言えば能登半島地震に始まり、年末の大河ドラマ『光る君へ』の終了まで、能登地震と翌日のJALと海保機の衝突を予言できなかった年末発行の週刊誌の”占い”を揶揄し、『光る君へ』が終了し”放心状態”になるマリコ・・・・で終了。日大騒動も一段落し理事長として多忙な日々の中、日大騒動の渦中にマスコミに登場する”ブスッとした著者”とは別人と思える程に友人知人との楽しい交流、出版界や日大関係者(系列校)との交流、そして世間の出来事への著者一流の反応等楽しく読めました。朝ドラの『虎に翼』と大河ドラマ『光る君へ』を欠かさず見ていたとか。古稀を迎えて、なにやら”となりのオバサン風”の内容に異性ながらほぼ同世代として共感出来ました。
05月13日〇『森永卓郎流『生き抜く技術』』森永卓郎著伝社玲河翔7月10日初版筆筆
本書の発行は3月10日で森永氏が亡くなったのは1月28日。 副題に『31のラストメッセージ』と。 ほんとに”ラスト”ですね。
著者の人生観・生き方の哲学が色濃く表れていると感じます。 つまり『やりたいことをやって、悔いのないように生きた』著者の人生を色濃く反映しています。
本書は@お金に関すること A仕事に関すること B人生に関すること あわせて31のメッセージが述べられています。
多くが納得できる内容、若い人に読んで貰いたいと感じました。獨協大学には役人退官後の父親が奉職していたことが縁で著者も勤務することになったようで、
獨協大学教授としてゼミの学生への姿勢・指導方針には”なるほど”と共感しました。 72歳の老人にはちょっと遅かったかな・・・・。
05月06日☆『青い壺』有吉佐和子著文春文庫2011年7月10日新装第1刷発行
本書の単行本は昭和52年に刊行、その新装版でマスコミ等で高評価だったので読んでみました。(ヨメが借りて読了後に読みました)無名の陶芸作家の手になる”青磁の壺”が、売られたり、贈られたり、時には海外で骨董市に並んだりと数奇な運命を辿り、十数年の歳月を経てまた陶芸家の前に現われる、それを13の短編が紡いでいきます。定年退職後家にボーといるだけの夫にイライアラする妻、娘の嫁ぎ先の遺産相続争いにうんざりする母、50年ぶりの女学校の同窓会でのてんやわんや、45年振りに母の病でスペインに帰国する修道女、高級病院での老人患者の嘆き・・・・。青い壺の”運命のいたずら?”とも言える変遷とそれに伴う人間模様を色濃く反映した内容で、青い壺の数奇な運命と人間模様を絡め大変上手く表現しています。刊行から50年近く経つが色あせずに現代にも通ずる内容・人間模様と感心しました。
05月06日『文藝春秋五月号』
〇 大特集 トランプ劇場まるわかり
・欧米の分裂と日本の選択 歴史・人口学者/エマニュエル・トッド
トランプ・ゼレンスキ−会談の歴史的決裂。『米国=仲裁者は茶番劇』『予測可能で信頼できるロシア』『予測不可能で信頼できないアメリカ』『西洋との共存を望んでいたロシア』『憎悪がトランプ政権の原動力』『核の傘は幻想にすぎない』『日本は核武装をせよ』そして日本の最大の問題は『少子化』と指摘。
・トランプ外交 2つの攻略法 前駐米大使/富田浩司
行動原理は『誰にも愚か者扱いをさせない』トランプ外交の軸は”主権主義”で既存秩序の打破が目的、と。トランプ外交は戦後秩序に潜む”不都合な真実”を提示するもので、トランプ外交
を恐れずしっかりと向き合うことは国際秩序をより強靭なものに変えていく契機になり得ると指摘。
・暗号通貨バブルは必ず崩壊する 評論家/中野剛志
暗号通貨は金貨の電子版で電子信号に過ぎない『資産』と指摘。テクノ・リバタリアンがいくら高度な技術を使おうが、どれだけ巨額の資金をつぎ込もうが彼らの描くSF的世界はしょせん虚構、とバッサリ。
・チェンソー男マスクの恨みと怒り カーネギー財団シニアフェロー/櫛田建児
マスクの口癖は『削減・削減・削減』マスクは『削り過ぎたら元に戻せばいい』と。『人の命さえ扱う行政をギリギリまで効率化していいのか。5年後10年後に結果ははっきりするだろうと。
・日本復活のチャンスが来た 米財務長官の友人が予言する世界経済のゲームチェンジ 斎藤ジンVS池上彰
斎藤氏はベッセント財務長官の友人で、昨年4月の岸田首相(当時)の米議会での演説(アメリカの抱える矛盾と課題に気づき、アメリカの暴走を抑えるために日本がより積極的に貢献する意図を伝えた)を高く評価。アメリカは中国に勝つために日本の助けを心底欲しがっている。それに資するアメリカへの投資と日本国内産業への投資が重要と指摘。
5本の論文、いずれも納得のいくの分析がなされていると実感した次第。
〇 著名な専門医が図解でわかりやすく 肩ひざ腰のアンチエイジング
取材・構成/医療ジャーナリスト/長田昭二
専門医が図解解説でわかりやすく解説しています。肩”ポイントは胸郭 ”胸張り”で柔らかく”と。ひざ”ウォーキングより”足上げ”運動”と。腰”ピラティスがお勧め”と。
ひざについて述べると、ひざの機能を維持するのに大腿四頭筋が重要、ひざのアンチエイジングでは関節周囲の筋肉を増やすことが重要とも。お勧めエクササイズは『足上げ』で”椅子に腰かけて、片方の足を水平に伸ばし10秒そのままにする。1回左右10回ずつ、1日2回。厚労省は65歳以上の人には6千歩/日の歩行を推奨。水中ウォーキングは水圧の抵抗で格段にひざの筋力が向上するとも指摘。大変参考になりました。
〇 コメの値段はこの秋も上がる 農林族・農水省・JAの罪 ノンフィクション作家/窪田新之助
零細農家を守るための政策が元凶、と鋭い指摘。新米の出回る前の24年6月の在庫は153万トン、価格が高騰した11年が181万トン、12年が180万と在庫量の減少が深刻で、農水大臣が言う”流通のスタック(滞り)”が値上がりの原因ではないと。コメ不足の要因は減反政策に在り、特に最近は”高温障害”で”白未熟粒”が多発し作況指数が100を超えても主食用米の絶対数が不足している、と。『令和のコメ騒動』が浮き彫りにしたのは日本の主食が意外なほど脆弱な仕組みの上に成り立っている、との指摘。農水省・農家やJA/流通業者だけでなく、消費者にも問題を突き付けられている様に思います。
0424☆『追跡』伊岡瞬著文藝春秋2025年2月20日第1刷発行
武蔵野市の住宅から3人の焼死体が発見され遺体には刺し傷が見つかり、現場からは少年一人が行方不明になっていると。焼けた家と遺体の身元の関連性が見いだせず・・・・。捜査員の経歴と派閥(繋がり)、警察組織の内幕(組織・派閥ごとの政治家との繋がり)、政治家とフィクサー、複数の凶暴な闇組織の存在・・・・。それらの人々が混然一体となって、複雑に絡み合い進展するストーリーは著者ならではのものと感心する。その人に染み付いた思考・人生観は変わらないなと・・・。本書の大半は火災から2日間における登場人物の思考・視点を短い節で繋ぎ進展し非常にスリリングであった。筋を明かせば、死期を悟った老フクサーが与党有力政治家のスキャンダルを公にしようと動くが、フィクサーの孫を拉致しそれを阻止しようとする一派との孫の奪い合いに警察が二つの派閥に別れ右往左往?と。本書冒頭の登場人物の相関図がなければ理解できないような複雑な展開で、久しぶりに頭を使いました(笑)。
0406〇『リペアラー』大沢在昌著角川書店2025年2月28日初版発行
五頭想一は若手イラストレーター、同級生だったの穴川雅(ミヤビ)はノンフィクション作家として新人賞も受賞しているそこそこ有名人、そのミヤビは『昭和60年六本木のローズビル屋上で見つかった死者(行旅死亡人)の身元を調べて欲しい』旨の依頼を受けて、ミヤビと想一は調査に乗り出す。調査を始めるとそのビルの住人、占い師、ジャズバーの米国人ピアニスト、銀座のクラブのママ等と接触し日米に跨る事件かと期待を膨らませ真相に迫るが、国家権力と思しき連中に監禁されてしまう。題名のリペアラーとは修理人?修繕人?英語を日本語に訳しただけでは本書の真意には意味をなさないような・・・・。実はタイムトラベラー(自分の人生の中を行き来するが、自分ではコントロールできない)が真相で、終盤まで非常にスリリングだっただけに結末にちょっとガッカリというか、”はぁ”と・・・・。行旅死亡人の身元調査の過程は非常に面白かっただけに、真相に納得いかず(私の感想です)で『〇』との評価です。
03月25日〇『任侠梵鐘』今野敏著中央公論新社2025年1月10日初版発行
阿岐本組長と日村代貸のコンビが傾いた組織を再建するシリーズの第7弾で、今回は神社とお寺でややマンネリ化も感じる一冊でした。テキヤが神社の祭りで出店を出せなくなったり、”お寺の鐘の音がうるさい”と住民から苦情が、そして神社の総代やお寺の檀家も減り経営は青息吐息。そこへ阿岐本組長に手助けの要請が来て、調べてみると町内会長や商店会長の変な動きの背景に、西のヤクザの動きがあることが薄々分かり、更には中国マフィアの不穏な動きも・・・・。経営不振の宗教法人を買い取る”宗教法人ビスネス”があることも初めて知りました。当然まともなビジネスではなく、税金逃れやマネーロンダリングに使われているような・・・。最後は毎度お馴染みのハッピーエンドで終わるが、毎度振り回される日村代貸には同情します(笑)。
03月25日『文藝春秋四月号』
〇 脳を守る 世界標準の認知症予防法 神戸大学教授/古和久朋
認知症は誰もが発症する可能性のある病で、ひとたび発症すれば今の医療では治すことが出来ない。現状の治療薬は症状の進行を遅らせるもので、軽症者にはメリットがあるが高価
であると。認知症の予防法として『運動』『認知機能トレーニング』(二重課題運動(じんわり汗をかく運動と計算等認知課題を組み合わせた運動)が重要な要素)『栄養管理』(魚介類・肉・卵・牛乳・大豆製品・野菜・海藻類・芋・果物・油脂の10種の内毎日7種は摂取する)『生活管理』(7時間睡眠と週3回20分以上のウォーキング)の4項目プログラムを作成。上手く実践すれば予防効果は大きい様で、50代前後から生活習慣に気を付けていれば20年後の未来が変わるとも。
〇 積水ハウス55億円詐欺事件 地面師獄中からの告発 ノンフィクション作家/森功
積水ハウス55億円詐欺事件は刑も確定し被告らは服役中ですが、著者の元へカミンスカス受刑者(日本人)から手紙が届き、それから取材を開始し13通の手紙と取材で分かってきた事とは・・・・。判決は確定したが、主犯格と目されたカミンスカスは実はそうではなかったのでは?詐欺事件の舞台となった五反田の料亭/海喜館、多くの人が地主などに成りすまし、巨大企業/積水ハウスも騙されたが・・・。カミンスカスは1億円しか受け取っておらず、実質的主犯は横澤弘人だと、彼が真実を語れば(判決とは違う)事実が明らかになると。その横澤弘人は別の大掛かりな企業買収詐欺事件を起こしていたと。次号に後編が載るようです。
〇 ムーンサルトは寝て待て 第21回/渡辺恒雄さんは可愛かった 作家/内館牧子
先ごろ亡くなった渡辺恒雄と著者のエピソードです。横綱審議委員は”東京場所の年3場所1日だけ全横審委員が揃い観戦する”習い”があると。しかし渡辺は参加せず、内館が『東京場所の年3日中入りからの2時間だけでも観戦できませんか?』と、渡辺は『出来ない!見られない!』と。しかし、椅子に座って観戦する『稽古総見』には必ずくると。どうやら狭い桟敷席に座ることが出来ないからだったと。また、内館の著書『横審リポート』の”あとがき”を渡辺に書いてもらおうと、『締め切りまで2か月で如何でしょうか』渡辺は『2か月?書けない!』『締め切りまで1週間なら書くよ』と。新聞記者はそんな先の約束をしない、と。面白いエピソードでした。渡辺と内館は横審では相当やりあったようですが、お互いリスペクトしていたことがよく分かる内容でした。
〇 大相撲新風録 佐藤祥子
(相撲の話題が続きますが)『昭和の大横綱大鵬の孫たちが活躍した初場所』と。大鵬の三女の次男『納谷』が三段目(大学へ行ったため出世が遅れている)、三男『王鵬』が優勝決定戦まで進み今場所は新関脇に、四男『夢道鵬』が幕下優勝を果たしたと。長男はプロレスへ進み角界入りはせず。王鵬は大鵬の孫と知っていましたが、他に二人も力士になっていたとは知りませんでした。余談ですが、大鵬の奥さんは秋田出身です。
03月16日☆『PRIZE(プライズ)』村山由佳著文藝春秋2025年1月10日第1刷発行
本屋大賞は受賞したが
『どうしても直木賞が欲しい』、パワハラ気質ながら当代最も売れっ子作家の天羽カインは、直木賞に3度ノミネートされるが受賞が叶わないでいる。満を持して上梓した『セテウスは歌う』で4度目の直木賞候補作になりそして・・・・・。作家と担当編集者の関係、出版社と作家の関係、書店と作家とサイン会・・・。何やら出版を取り巻く裏事情、そして直木賞選考の舞台裏まで書いてしまった一冊。それにしても一字一句に心血を注ぐ作家とそれを支える編集者の関係はちょっと表現できないような・・・・。穿った見方をすれば、天羽カインは著者の村山由佳でもあり、著者もカイン同様に”直木賞が欲しい!”だったのかも?既に2003年『星々の船』で直木賞を受賞しているが、本作で直木賞を受賞させたかったですね、2度の受賞はないですが・・・。
03月16日◎『ゲーテはすべてを言った』鈴木結生著文藝春秋三月号2025年2月10日発売
第172回芥川賞受賞作。著名なゲーテ学者の博把統一(ひろばとういち)は妻と娘とのディナーで、ティーバッグのタグに書かれた統一の知らないゲーテの名言『愛はすべてを混淆(こんこう)せず、渾然となす』に出会う。その言葉を求めて統一は多くの文献を読み漁ったり、知り合いの多くの学者らにメールで助言を求めたり、自身の過去の研究論文をも辿るが、その言葉の真偽やゲーテが発したのかも明らかにならない・・・・。ひとつの言葉をめぐる人文学的・哲学的アプローチとアカデミックな内容で大衆受けはしないようにも思います。どうにか読了したがこれを23歳の大学院生が書いたとは信じられない思いです。芥川賞と言うよりは”本屋大賞”に相応しい力作といえるでしょうか。
03月09日◎『ミカドの淑女(おんな)』林真理子著新潮文庫平成5年7月25日発行
明治で一番偉い女?『下田歌子』を取りあげた一冊。岐阜の山村の出身ながら、下級宮廷女官から明治天皇の皇后に気に入られ、学習院女学部長にまで上り詰めるが、左翼の『平民新聞』に伊藤博文、山縣有朋、有名大学教授らとのスキャンダルを連載され・・・。最後は下田の処遇に苦悩する乃木希典学習院院長が、『学習院の重職には女より男が相応しい』と下田を”非職”にして小説はThe
End。
小説は明治40年2月23日から11月8日まで、『平民新聞』の記事を原文のまま小説に取り込み、下田に、平民新聞に翻弄される関係者の姿を描いた傑作だと思います。その姿は明治という時代を色濃く反映している様にも思います。
松本清張が”単行本の帯への推薦文”として『明治の宮廷に風を撒く才色兼備の下田歌子。実は華族子女の教育者で偶像の的。学習院院長の乃木希典が歌子を処分した理由の著者の新解釈に感嘆する』と。著者の『皇后は闘うことにした』(2025-2-10投稿)と関連する著作とのことで読んでみました。
03月09日◎『雫峠』砂原浩太朗著講談社2025年1月20日第1刷発行
架空の雪深い神山藩に纏わる6つの短編集(シリーズものの様です)。『半夏生』は普請方の村山家、数年に一度は決壊する堤の補修作業中に父親が事故死する。後を継いだ長男は色々研究し、川の流れを変えることを提案するも、やはり事故死する。普請方は危険な仕事、それを姉はじっと見つめ・・・・。『華の面』は15歳の藩主は藩政から遠ざけられ、同い年の佐太郎と歌舞伎のけいこに励むも・・・。表題作『雫峠』は足軽の家の次男が格上の家の養子になり、義理の妹はさらに格上の家に嫁ぎ・・・。実父の葬儀にも参列できず、義妹はとうとう夫を刺殺し藩境の雫峠に逃亡するが・・・・。その他『江戸紫』『白い檻』『柳しぐれ』いずれも切なく、誰も幸せになれない、如何ともし難い内容の短編でした。
02月28日☆『翳り行く午後』伊岡瞬著集英社2024年12月20日第1刷発行
舞台は東京都西部の八王子市か青梅市を想起させる七峰市、父親(武)は元中学校長で妻を亡くし独り暮らし、その息子(敏明)も高校教師で妻と中学生の息子(幹人)の一家三人暮らし。武は市民講座の講師も務める地元の名士でもある。敏明が実家を訪ねると、武の車に傷が目立ち・・・・。近くの山道でひき逃げ死亡事件が発生、敏明は武が起こしたのでは?と疑心暗鬼になるが、犯人が捕まり一安心するのもつかの間、武が『人を轢いたかもしれない』と。武には認知症の症状も現れ・・・・・。その武が市民講座の受講生/西尾千代子と親しくしているとの噂を妻から聞かされた敏明は千代子の経営する喫茶店に行くが、千代子に何やら不審なものを感じる。同時に敏明は武を連れ”武が車を走らせた山道”に車を走らせると愕然とする事実が・・・・・。その後は怒涛の展開で・・・・・・。事実を明らかにしなかった(隠ぺいした)敏明が諸悪の根源ともいえるが、千代子の悪だくみも一因か。高齢者の免許返納、認知症の問題、多発する投資詐欺・・・・。考えさせられる一冊でした。
02月28日『文藝春秋三月号』
〇 皇族はなぜ日本に必要か 昭和史研究家/保坂正康 作家/島田雅彦 日大教授/先崎彰容 名古屋大准教授/河西秀哉の座談会
識者4人による座談会。格差と分断の時代にこそ『国と民族との非分離の象徴』としての価値があると。権威が崩壊した今の時代、皇室も例外ではなく皇室の”国民に寄り添い”がSNSに寄り添いであってはならいと。例えば、秋篠宮の『いじめ発言』には弟宮の背負っている宿命を感じさせると。秩父宮(昭和天皇の弟)や常陸宮(平成天皇の弟)にはその宿命を教えてくれるアドバイザーがいたが、今の宮内庁は官僚的になっているとも指摘。諫言できる側近の必要性を指摘しています。
〇 ムーサルトは寝て待て 第20回 名文珍文年賀状 作家/内館牧子
以前にも紹介したが、笑えるものを紹介します。『かつては山歩きで海外に通い詰めていたのに、今は病院通いです』内館の陰の声”みんなそうよ。でも行くところがあって、良かったじゃない” 『弟の会社の経理を手伝っていますが、能力能率は昔の10分の1です』”同じ!私も良くあんなに書けたわ!” 『高校時代インターハイに出た自分が階段は手摺必須。情けない!』”十代の頃と比べてどうするの。比べるんなら、昨日よ” 次回を期待したいです(笑)。
〇 芥川賞受賞の2作品を全文掲載。『DTOPIA(デートピア)』(安堂ホセ著)と『ゲーテはすべてを言った』(鈴木結生著)。DTOPIAは南の島の恋愛リアリティショ−、ゲーテはすべてを言ったは学者一家の謎解きミステリー、と。”ゲーテは・・・”はあとで読んでみたいですね。
02月19日◎『身辺整理 死ぬまでにやること』森永卓郎著興陽館2024年10月15日初版第1刷発行
余命宣告4ヶ月を受けた著者、死ぬまでにやることについて”モノ”『モノが無ければないほど楽だ』、”カネ”『投資は止めよ。銀行口座は明確に、できればひとつに纏める』『年金と貯金で暮らす方法を考えよ』、”仕事”『平等にオープンであることを心がけてきた』『最後まで権力と戦い続ける』そして”人間関係”『親友は作らない』『私の役割は、一人で戦い続けることだ』と綴っています。意外と多趣味な人だったようで、その死生観は『人は死んだら元の木阿弥、完全に世界から消える』と。遺言として『幸せに生きるためには、暮らしに役立つ知恵(教養)を備えていることが大切』と。ちょっと気になったことを抜粋すれば、マルクスが資本主義の限界は次の4つに現われると、@許容できないほどの格差社会になる A地球環境が破壊される B少子化が止まらなくなる Cクソどうでもいい仕事ばかりになって、人々が生き甲斐を見いだせなくなる。これを信じるならば、日本の資本主義も限界に近付きつつあるような?もっとも、日本は”社会主義”でもありますが・・・・。
02月19日〇『戸惑いの捜査線 警察小説アンソロジー』乃南アサ 松嶋智左 大山誠一郎 長岡弘樹 櫛木理宇 佐々木譲 今野敏著文春文庫2024年6月10日第1刷発行
警察を舞台にした7人の作家による7篇の短編からなるアンソロジー。いずれも気が付けば?犯人を逮捕していた・・・・。松嶋智左の『刑事ヤギノメ』は病み上がりの弓木巡査部長(女)が、周りの刑事が必死に動く中で、淡々と連続放火犯のサッカークラブの少年の母親を逮捕する話。櫛木理宇の『ルームシェア警視の事件簿』は地方の警察署の署長が20代のキャリアで兄妹も同じ署の刑事、ちょっと自信のない署長と自信満々の兄妹で空き巣犯を捕まえる話。乃南アサの『青い背広で』は交番勤務から刑事課に昇進した若手が、着任初日に管内の地理を覚えようと歩いていたら窃盗に犯人に出くわし、何となく検挙してしまう話。小説ならではの犯人が捕まる内容の短編刑事もの、まさに”戸惑いの捜査”そこそこ楽しめました。
02月10日☆『皇后は闘うことにした』林真理子著文藝春秋2024年12月10日第1刷発行
明治大正そして昭和も第2次大戦直後までの皇族・華族の結婚にまつわる5つの短編集。『綸言汗の如し』は昭和天皇の皇后/良子(ながこ)の実兄である久邇宮朝融の結婚を巡る、癖のある父親と朝融の身勝手な話。表題の『皇后は闘うことにした』の”皇后”とは大正天皇(皇太子)の皇后のことで、病弱な大正天皇には見てくれよりも丈夫な男子を産めそうな、九条家の節子(さだこ)が選ばれ・・・・。大正天皇(皇太子時代)は美貌の華族に関心が行き・・・・。4人の男子を産んだ節子は『母より』では昭和天皇への関心は少なく、次男の秩父宮を可愛がった様子が描かれています。この時代の皇族・華族には人権も無く、息苦しさを感じさせます。あくまで小説ですが、史実にかなり近いと思います。なお、各編に関連の家系図が添付されていて理解に役立ちました。また、以前に文芸春秋に連載していた『李王家の縁談』も併せて読むと理解が深まりそうに思います。
02月10日◎『余命四4か月からの寓話』森永卓郎著倉田真由美絵興陽館2024年12月15日初版第1刷発行
2023年12月に膵臓がんで余命4か月の宣告を受けた著者、童話作家になりたいとの若い頃からの思いが、それより一段ハードルの高い?”寓話”を書かせたようです。
本書はアニマル村(ライオン、ウサギ、ブタ、キツネらが暮らしている)で起こった不適切な、不都合な出来事に切り込んだ28の寓話集。何やら現実の出来事を想起させるような内容も・・・。例えば、『MAGA』(メイク アニマル グレイト アゲイン)はアニマル村の村長は隣のムシ村が高品質の製品を安く流入していることに怒り、アニマル村本位の政策に変え一時は繫栄するがやがて衰える、と言った内容。また、著者夫婦の事を書いたと思われる『ブタメンブーちゃん、がん宣告を受ける』(ブーちゃんの失敗)は、がん宣告を受けたブーちゃんが、奥さんのことを考え終活をしようとしたが、一週間で頓挫したという話。また、挿絵も軽妙洒脱で楽しめました。挿絵の倉田さんのご主人も2024年3月にすい臓がんで亡くなっています。森永さんも先日ご逝去、お二人に合掌!
01月31日◎『魔者 MAMONO』小林由香著幻冬舎2024年8月30日第1刷発行
20年以上前の少年らによるリンチ殺人事件、加害者の弟妹(柊志・小夜子)、被害者の姉(梨七)、小夜子と梨七は小学生からの同級生で強い絆で結ばれていたが、事件後その関係は一変したように見え?柊志は叔母一家の養子になり名前を変え、週刊誌の記者として活躍していたが、『柊志の兄は15歳の少年を殺した』とのメールが編集部に届く。同じころ雨宮世夜の『ゴールドフィッシュ』なる小説が発売され、その内容は少年リンチ事件に酷似していて・・・・。柊志は一連の出来事の真相を探ると同時に、姉/小夜子のリンチ事件後の不可解な交通事故死の真相も知ろうと動き出す。もう一人の加害者の弟/大洋と小夜子の加害者弟妹としてのシンパシーを持った関係?、雨宮世夜と梨七は同一人物なのか?謎が謎を呼び、事件関係者は翻弄され・・・・。ちなみに題名は『魔者』だが、本文のマモノは『魔物』でした。図書館で偶然手にした一冊、この著者の本は初めてですが、リンチ事件後20年以上たった関係者に焦点をあてた、新鮮な感覚を感じさせる一冊でした。
01月31日『文藝春秋 二月号』
〇 総力特集 トランプの世界貿易戦争 A&O日本代表/池田祐久 エコノミスト/柯隆 自動車産業アナリスト/久保鉄男 米国先端政策研究所/グレン・S・フクシマ
トランプ関税について、関税の引き上げは貿易戦争を惹起し、米国のインフレを悪化させると。米国の自動車メーカーもメキシコ・カナダから部品や完成車を輸入している。アメリカの自動車産業はメキシコ抜きには成り立たないとも。結局『アメリカで作るのが一番高くつくし、”バイ・チャイナ”も進んでいるから、対中関税引き上げはアメリカ人が一番困る政策』と。
史上最悪の米中関係、米中の人的つながりが完全に断たれている事が問題と指摘。特に中国は周政権執行部にアメリカの専門家が誰もない。現在アメリカの貿易赤字が大きい国は中国、メキシコ、ベトナム、ドイツ、日本と日本は5番目で防衛費負担を増やし、円安も進み、米国債も大量に保有、日本は4〜5番目のターゲットか、と。
日本はトランプのようなポピュリストに対しては『共通の利害』を見出して行くべきと。例えば、水素技術や環境、デジタル分野での日本の基礎技術はアドバンテージがあると。特にトランプが化石燃料の採掘を増やそうとしているが、中西部の共和党支持州ではクリーンエネルギーが多くの雇用を創出しており、日本の環境技術がイニシアチブを取れる側面が大いにあると期待していると。
〇 睡眠は最高のアンチエイジングIII
睡眠休養感を高める 国立精神・神経医療研究センター/吉池卓也室長
”睡眠休養感”とは朝起きたときに睡眠で休養を取れた感覚のこと。シニア世代は寝られるのは6時間と。大事なのは睡眠休養感のある睡眠かどうかと。体内時計は歳を取ると朝型にズレていく。布団の中に長くいて、睡眠休養感のない人は死亡リスクが高くなる。寿命との関係ではレム睡眠(脳が活発に活動し夢を見ることが多い)の割合が少なくなると寿命が短くなる。床上時間=睡眠時間が理想だが、目指すべき床上時間の目安は睡眠時間∔30分。良い睡眠のために、日中日光を浴びて”メラトニン”を取り込む、間食や夜食を減らす。NGはカフェイン、アルコール、ニコチン。夜間頻尿については、トイレ後30分で寝付ければ問題なしとも。また、『早く寝なきゃ』と言った強迫観念を捨てることも快眠への第一歩と。大いに参考になりました。
〇 崩れゆく国のかたち
混迷するドイツ、リベラル派の罪 斎藤幸平(東京大学准教授) VS マライ・メントライン(著述家)
ドイツではメルケルの16年間に外交に力を入れ、公共投資を抑えたためにインフラが崩壊している。物価高で庶民の生活が、特に旧東ドイツで厳しくなっている。『自分達は政府に見捨てられた』と感じている人が多く、旧東ドイツを中心に極右政党が躍進している、と。もはやリベラリズムの『きれいごと』は通用しなくなった。つまり、リベラル派の気候変動対策、難民対策、ウクライナ支援等が、極右のポピュリズムを台頭させたと言える。マライ氏は『ドイツはここ2年間GDPは増えず、政権も混乱し”日本の失われた30年”に近い状況に突入するのでは危惧する』と。確かに2年前ドイツに行った時に『高速道路がメンテナンスされてなく、古いなあ』との実感。ドイツの混迷はEUの混迷に繋がるのではと私は危惧します。
01月25日『文藝春秋 正月特別号』
〇 昭和100年の100人『高度成長とバブル編』
八月号に続く第2弾、”高度成長期とバブル編”です。我々が生きてる時代と重なり、親近感を感じる人も多く・・・・。気になった人を以下に抜粋します。
『皇太子明仁』日光疎開の思い出を学習院の友人が書いています。普通の人の疎開とは少し違うような・・・。友人も皇太子に遠慮・敬意を払い遊んでいたような・・・。
『佐藤栄作』孫がその素顔を書いています。マスコミを通して持っていたイメージよりは優しく書かれているような?最後の会見で『記者は出て行け』と言ったシーンが記憶にありますが、実態は記者は会見を見学に来ただけで、総理の勘違いが引き起こしたようです。
『司馬遼太郎』作家/宮城谷昌光が書いています。初の長編小説を書いて、何人かの著名な作家に送ったが、返事をくれたのは司馬遼太郎だけだったと。たまたま「街道をゆく」の取材で名古屋を訪れた司馬と初対面。その40日後に司馬の訃報が届き、『胸の中が空っぽに・・・・・』
『立花隆』東大の同級生で筑波大/駒井名誉教授が書いています。若い頃からの読書量と行動力はハンパでなかったと。『映画を上映して原水爆禁止を訴える世界旅行をしないか』と。学長も動かし、寄付を集め実行してしまう、”怒涛の欧州四ヶ月”だったと。
〇 日本は欧米と共に衰退するのか 歴史人口学者/エマニュエル・トッド VS 経済学者/成田悠輔
『トランプ再選後の大変化』を予見する刺激に満ちた対話です。トランプ再選と英国政治の混乱は”西洋の敗北”の始まりだが、『米国覇権による西洋世界の崩壊』も『世界がより自由になる』という意味でポジティブに捉えていると。トッドは『日本の問題は経済問題ではなく人口問題だ』と指摘しています。グローバリゼイションによる生産基盤の海外移転が進み、産業の空洞化は経済のみならず”道徳”の破壊にも及んでいる、と指摘。最後の一文が気になります。引用すれば『ウクライナや中東で戦争を引き起してきた米国が、東アジアでも引き起こす可能性がある。こうした時に米国に追従しない事こそが日本の安全と平和に不可欠』と。
〇 最愛の息子「26歳」はワクチンで死んだ 影山均 ジャーナリスト/秋山千佳取材
コロナワクチン後遺症の真実、第4弾。26歳の持病も無く健康そのもの青年が、コロナワクチン2回目接種から3日後に突然死。両親家族の嘆き・悲嘆は想像に余りあるものがあります。息子は明治製菓ファルマの社員で、その会社はファイザーと同じmRNAワクチン/プレリコン発売開始、同社の現役社員が『私たちは売りたくない!』との本を発売、ベストセラーに。新型コロナワクチンによる死亡認定は903件、1977年から2021年までのコロナ以外での薬害死亡認定は151件と。mRNAのコロナワクチンの問題性を実感させるデータです。