山行記録2025年 詳細編 橋本さん
08月09日〜10日『花巻と早池峰山』
雨を気にしながらも花巻と早池峰山で遊んできました
9日(土)高速で花巻までに行くも途中福島で事故で通行止め
花巻に着いたのが昼頃で予定を変更して市内観光に
天気予報だと9日が晴れで10日が曇りだったのでほんとは9日に登りたかったのですが
宮沢賢治記念館 宮沢賢治イーハトーブ館 新渡戸稲造記念館を見学しました
岩手県が生んだ偉人達です
大沢温泉湯治屋に宿泊し㏗9のアルカリでゆったりしました
10日(日)早池峰山
天気曇り 昼には雨が降る予定
河原の坊(6:30)ー小田越(7:10)ー山頂(9:20)ー小田越(11:50)
河原の坊は満車で担当者が駐車の案内をしてくれました
道路を進んで小田越へ 樹林帯を抜けて岩ごつごつの登山道を登っていきます
途中から雨がぱらついてきたので上着だけ合羽を着ました
山頂はガスと風で景色はなし 避難小屋で行動食食べて下山しました
有名な早池峰ウスユキソウはたくさん咲いていて満足でした
山の花の有名なところだけあって遅い時期でしたが沢山咲いていました
下山後は東和温泉で汗を流して岐路に着きました
東和温泉は㏗4〜5の酸性泉でした
雨を気にしながらも2日間みっちり遊んできましたが花巻東校に寄る時間はありませんでした
写真6枚
はやちねウスユキソウ 宮沢賢治記念館 新渡戸稲造記念館
早池峰山頂 大沢温泉湯治屋 注文の多い料理店
07月14日〜16日『北海道大雪と十勝』
今週は北海道大雪と十勝に行ってきました
7月14日月曜日大雪山旭岳
大雪山ロープウエイ姿見駅(7:00)ー旭岳山頂(9:00)ー間宮岳ー姿見駅(14:00)
6時30分始発のロープウエイは満員でした 天気は晴れで最高でした
大雪山系の火山の後とチングルマをはじめとする高山植物を眺めながら間宮岳を経由する周回コースでした
山頂までの途中トムラウシから2泊3日で縦走してきたという単独行の女性と出会いましたが
後で地図を確認すると仙丈と塩見の仙塩尾根よりも長いと感じました
人は多く観光の人登山の人外国人と様々です
7月15日火曜日十勝岳
台風が北海道に上陸したため翌日にしようかと考えましたが
天気を確認すると大丈夫だと判断して登りました スタートが遅くなりました
望岳台(8:30)ー山頂(12:10)ー望岳台(15:00)
望岳台からまっすぐに登っていきました
天気はガスがかかっていて風が少しありました 台風の影響はないように感じました
ここも火山の特徴ある山で火口を眺めながら礫と溶岩の登山道です
山頂はガスがかかって強風が吹いていましたが雲の切れ目から景色は見えました
同じコースを下山しましたが景色は良く見えるようになりました
このコースの登山者は5組くらいでした
雨に濡れることなく登れて満足でした
添付写真は旭岳山頂、十勝岳山頂、十勝岳水蒸気、大雪山姿見駅、です
7月16日は近くの富良野で遊んで夜の飛行機で帰京しました
富良野と言えば北の国からですがロケ地が観光地となっていました
拾ってきた家、丸太小屋、3番目の家、五郎の石の家、最初の家などなど
昔見たテレビを思い出しながらの観光でした
またラベンダー畑が多くあり観光しましたが足が思うように動きませんでした
昨日は1日片付けで今日は足の養生をしてのんびりです
07月05日『筑波山』
昨日はその筑波山に行ってきました
天気は曇りでしたがヤフーの雨雲では群馬の方で雨が降る予定になっていました
筑波山神社に車を止めていつもの白雲橋コースから登り始めましたが
日が差していないのに暑さで汗びっしょりで帽子から靴下まで汗まみれでした
山頂ではガスが出ていて雨が少しパラパラと雷の音も
無理せずに下山はケーブルカーで 楽ちんでした
びっくりしたのは切符はスイカ/パスモが使えるようになっていて
TXでは筑波山切符を販売しているから当たり前かと
下山後は下妻温泉で汗を流しすっきりしました