読書2024詳細2 京極さん
12月30日〇『全員犯人、だけど被害者、しかも探偵』下村敦史著幻冬舎2024年8月5日第1刷発行
欠陥電動自転車で複数の死者がでて、追い詰められたメーカーの社長は自殺?殺害?される。関係する記者、社員二人、清掃人、未亡人、運転手、被害者遺族の7人が廃墟の密室に集められ、そこに『48時間後に犯人以外は全員毒ガスで殺害する』との音声が。7人は疑心暗鬼になり、”犯行の告白合戦”になり、クローズドサークルでの命を賭けた”デスゲーム”の様相を呈してくる。オチには真相には”え〜っ”と、やや突拍子もないように感じが・・・・・。また、設定に”無理があるな”と思われる所も散見され、個人的にはあまりしっくりこなかった一冊。でも確かにタイトルどおり、7人全員が犯人であると告白し、実は被害者でもあったし、本職は探偵でした(カラクリが分かるかな?)。読み手によって感想が大きく左右される内容にも思います。
12月30日◎『迷惑な終活』内館牧子著講談社2024年9月9日第1刷発行
75歳の英太と71歳の妻礼子、礼子は終活に熱心だが英太は無関心。だが英太は次第に『死ぬ準備だけの終活』ではない”終活”に目覚め・・・・。高校時代に”悪事”をした女性に謝ることが終活と考え実行に移すも、女性は覚えておらず・・・・。その女性の関心事は息子のヨメとの確執。”男は過去に想いを巡らせ”、”女は現在に関心がいく”、男女差が明確にあるような・・・。英太の影響を受けた同級生も趣味の落語で終活に励み、一方英太の弟夫婦は早くから計画的な人生設計で、立派な高齢者施設に入るもイマイチ満足できないでいる。嫁姑問題や英太の40年前の新潟単身赴任時代の不倫も浮上するものの、皆それなりに落としどころを見つけ・・・・。著者曰く”70代は老人のアマチュア”、まだ先が(終着が)見通せず、まだやれることがあるとの想いが・・・・。72歳の私も同感・納得です。著者の老人シリーズ?『終わった人』『すぐ死ぬんだから』『今度生まれたら』『老害の人』と続き、遂に『迷惑な終活』と”終活”まで来たかとの思いです。
12月20日〇『夜刑事(ヨルデカ)』大沢在昌著水鈴社2024年10月30日第1刷発行
バンパイアウイルスに感染させられた刑事の岬田、紫外線を受け付けない症状で夜しか活動できないが、研ぎ澄まされた五感を手に入れる。同僚からも避けられ、自らも関与する殺人事件で犯罪者集団”無常鬼”に追われ・・・・。岬田の理解者の上司と同期の二人に助けられ犯人を追い詰めるも・・・・。警察関係者は感染しないと言われるが岬田だけが感染?バンパイアウイルス感染も一部の人間だけ?中国の公安の関与?設定にやや唐突感があり・・・・・・。新シリーズらしく、岬田はあの”鮫島”を想起させる一匹狼的刑事のような・・・・。面白く読んだが、終わりがしっくり来ずというか、あっけなく・あっさりしすぎ??で『〇』との評価です。
12月20日◎『73歳、ひとり楽しむ山歩き』市毛良枝著KADOKAWA2024年2月28日初版発行
40歳の時に父親の入院で知り合った病院関係者から山を勧められ、山にのめり込んだ著者のエッセー集です。母親の介護の傍ら、日本国内を始めエベレストや海外のトレッキングにも出かけ・・・。山を通した人々との交流にも温かいものを感じます。特に田部井淳子との交流、最後に行ったのが秋田・山形県境の神室山だったと。”年齢、標高、百名山・・・・どれもただの数字でしかない” 40歳で出会った山への強い思いを感じさせる一冊、図書館で偶然手にした一冊でした。
12月12日◎『マンモスの抜け殻』相場英雄著文春文庫2024年4月10日第1刷発行
東京の巨大団地、40年前は貧しい子供で溢れ、仲村は刑事に、松島(女)は投資家に、尚人は介護施職員になっていた。その団地で飲食店と介護施設を経営する評判の悪い藤原の転落死体が発見され、仲村らが捜査を開始。介護ビジネスに進出したい松島は直前に藤原に会って揉めていたとの情報で、仲村は幼馴染を捜査することに・・・・。介護を巡る問題(不正請求、劣悪な労働条件、低い待遇、認知症対応等)もあぶり出され・・・・。捜査は難航するも、40年前のある出来事がきっかけで捜査は進展するが・・・・。松島の新技術を利用した介護現場の改革は一考に値するように思います。介護問題に焦点をあてた一冊、仲村の刑事としての姿、母親の介護に頭を抱える姿には共感出来ました。一方で巨大団地や住宅団地の少子高齢化がもたらす問題も看過できません。老朽化した巨大団地、空き家が多く高齢者ばかりで・・・。まさにタイトルの”マンモスの抜け殻”の様に。
12月12日◎『そらそうや』黒川博行著中央公論新社2024年10月10日初版発行
著者のデビュー前から直近までのエッセー集。2浪で美大に入り、スーパーの店舗意匠の仕事から一念発起美術の高校教員になり、思いたって”サントリーミステリ大賞”に応募し佳作に、そして作家へと。麻雀を愛し破天荒でハチャメチャな生活、それも高校の美術教師で本の装丁もする”豪傑・太っ腹の嫁さん”がいるからと納得。麻雀で阿佐田哲也(=色川大吉)の”敗戦証明書”の件は笑えます。『黒い川を渡って博打に行く』で”黒川博行”、ペンネームかと思いきや、本名だそうです。東野圭吾との対談で『若い時はトリックを使って人を殺し・・・』『人を殺すのにトリックを考える人はいない』『結局は人間を描くことになってしまう』と、納得です。”直木賞の重み”の件も何度か候補になり苦労して受賞した二人ならではの思いを感じます。
12月04日☆『架空犯』東野圭吾著幻冬舎2024年11月1日第1刷発行
題名は『架空犯』、捜査員が『まるで幽霊を追いかけているようだ』と。都議とその妻で元女優が焼死、妻には首吊り自殺の偽装がなされ、殺人事件と断定され捜査を開始するが、捜査は全く進展を見せない。ようやく都議と妻は高校の教師と教え子である事を掴み、高校時代の関係者からの聴取で捜査は進展をみせるが、焼死した二人と同じ高校出身の刑事が自分の犯行であることを臭わせ、捜査は混乱する・・・・・。恋愛、親子(肉親)の愛情、血の繋がり・・・・。重いテーマを扱いながらも、著者一流の軽い筆致でスラスラ読ませ、ソフトカバーで460ページの大作だが、あっという間に読了。警視庁捜査一課/五代刑事が活躍するHPに2022-7-3投稿の『白鳥とコウモリ』の続編的一冊。一時、”東野圭吾は書き過ぎか”と思わせる”不満な作品”も何冊か見受けられたが、本作を含め最近の作品は満足&納得です。
12月04日『文藝春秋十二月号』
〇アベノミスク VS イシバノミクス
石破新政権は異次元緩和の『負の遺産』にどう向き合うのか?日本経済を再生できるのか? と題し、3本の論文からなっています。
◆経済オンチくらいがちょうどいい
一橋大学教授/陣内了
『経済が分かる』と自負する政治家ほど”市場”に介入しがちで、石破は新総裁は『経済に対し謙虚にふるまっている』と。アベノミクスで日銀の国債保有が600兆円を超え、多くの企業で日銀が筆頭株主になり、現下の超低金利からの脱却をいかに図るか、ここまで植田日銀はうまくやっていると評価。政治家は『デフレからの脱却』と『物価高対策』を叫ぶが矛盾していると。物価高であれば、デフレではあり得ないと。当然です。志すべきは”新しい資本主義ではなく、普通の資本主義だ』と。納得の一本です。
◆解雇規制が大量の非正規を生んだ 大阪大学教授/大竹文雄
解雇規制論議は自民党総裁選で議論を呼んだが、今は全く議論されなくなった。現状の解雇のルールの不透明さが問題であり労働者目線での見直しが必要、と。ちなみに、正社員は安定していると思いきや、民法では2週間前に申し入れれば、会社側は辞めさせることも、労働者側は辞めることもできる、と。(知りませんでした)
◆『地方創生』コンサルには気をつけろ 日本総研主席研究員/藻谷浩介
『東京一極集中が少子化を招いている』と指摘。東京の人口密度は異常で、住環境等で少子化を招くのは明らかと。世界的に見れば、日本の地方の過疎化はそれ程でもなく(人口密度から分析)、要は知恵の出し方次第かとも。『地方創生』の予算をいくら付けても、東京に本社を置く『地方創生コンサル』が儲かるだけ、地元の事情を熟知している志ある若者は多くいて、彼らに金が回る様にしなければダメと。納得です。
〇5つの臓器でアンチエイジング 見えないところで老化は徐々に進んでいく 医療ジャーナリスト/長田昭二
5つの臓器とは膵臓・心臓・肺・大腸/小腸・腎臓のこと。その分野の専門家が老化対策を述べています。
◆膵臓−”まずは歯周病対策をと。膵臓の老化予防対策として、アルコール制限、肥満対策、血糖の管理、腸内環境のコントロール、そしてオーラルケアを挙げています。
◆心臓−心臓の老化の代表が『動脈硬化』で、効果的に『降圧剤の服用』が大事と。薬以外にも『運動』と『食事』の取り組みも重要で、“週2−3回、息が上がるくらいの速度で30−40分のウォーキング”を推奨。食事は”緑と茶色いものを食べる”(野菜・穀物・ナッツ・魚・果物)、白いものは避ける(米・パン)。
◆肺−肺の機能は20歳前後がピーク。禁煙と非喫煙者には『呼吸のリハビリ』=”腹式呼吸と口すぼめ呼吸”を推奨。”歌を歌う”ことは肺の強化だけでなく、咽喉の筋肉を使うので誤嚥予防にも有効と。
◆大腸・小腸−”筋力強化で排便改善を”と。下剤に頼らない生活、腸内環境の改善と筋力強化、乳酸菌飲料やヨーグルトの摂取を、と。高齢者は”痩せ”よりも”やや肥満気味”を目指すべきと。
◆腎臓−定期的血液検査で老化の度合いを把握(eGFR、血清クレアチニン、尿たんぱく)すべしと。高血圧は腎臓の大敵で、腎臓の老化対策は”一般的生活習慣病予防に尽きる”と。65歳を過ぎたらタンパク質を積極的摂取した方が健康上のメリットも高まると指摘。
11月26日☆『傷痕のメッセージ』知念実希人著角川文庫令和6年9月25日初版発行
医療 X
警察ミステリー小説とも言うのでしょうか。とても面白かったです。『自分が死んだら、直ぐに遺体を解剖して欲しい』との遺言を残し、女医(千早)の父親(穣)が死亡。解剖の結果、胃に内視鏡で傷付けた”謎の文言”が見つかった。穣は28年前の幼女連続殺人事件の捜査に当たり、その後は警察を退職し警備員になって事件を追い続けていたことが判明。そしてその亡くなった日に28年前の事件と類似した女性殺人事件が起こる。千早の友人で病理医の紫織は”謎の文言”の意味を解明しようと・・・・・。穣の指導を受けた一匹狼の桜井刑事を巻き込み千早と紫織は真相を追い、それによって千早にとって衝撃的な事実が明るみに・・・・。穣の刑事としての執念と娘/千早を守るための周到な準備・・・・。筋読みが二転三転、28年前の事件と目の前の事件、犯人は世代交代かとミスリードしてしまった。それくらい秀逸な一作でした。
11月26日◎『アジフライの正しい食べ方』浅田次郎著小学館2024年9月30日初版第1刷発行
本書は2020−23年にJAL機内誌『SKYWARD』に掲載されたエッセー40本で構成されています。HPには2021年3月から4月にかけて本誌の前作6冊が掲載されています、投稿しています。この時期はあたかもコロナの”リモートワーク””3密回避””自宅で自粛”の時期で、旅行大好きの著者は、さぞかし”ネタ切れ”かと思いきや、過去の旅行を”ネタ”に数本書いています。題名の『アジフライの正しい食べ方』は、大分に取材で出かけ美味しい『せきアジのフライ』を前に、著者は明治生まれの祖父母の影響で”醤油信奉者”で醤油をかけ・・・。テーブルには他にソース、タルタルソースと、何をかけるかで編集者と喧々諤々。後日行きつけのマッサージ師に聞いたら『何も付けません、フライはすべて。素材の旨みが際立つから』と。オチは、孔子曰く『七十にして心の欲するところに従えども、矩(のり)を喩(こ)えず』と、要は七十を超えたら醤油だろうがソースだろうが好きにしていいが、揚げ物は控えなさい』と。他も笑えるもの多かったです。
11月17日◎『投資依存症 こうしてあなたはババを引く』森永卓郎著三五館シンシャ 2024年9月16日初版発行
『投資の本質はギャンブル以外の何ものでもない』とバッサリ。老後の生活資金を”NISA"の投資信託で運用している人は、老後の生活をかけて競馬や競輪をやっているようなもの、と。
過去のバブルを振り返り、1630年のチュ−リップ球根バブル、開発利権に絡むミシシッピ会社やサウスシーカンパニーの株式、1830年代のイギリスで敷設された鉄道、1920年代のアメリカの自動車や家電製品、1980年代の日本の不動産、1990年代の世界的ITバブル、バブルは皆『一見して新しい商品は、ほぼ例外なく技術的には新しい商品とは言えない』もので起こると。バブルはいつか必ず弾けるもので、お金は”ゼロサム”、働くか他人から奪うしか増やす道はないと。著者の過去の投資失敗事例も紹介し、やはり『堅実にコツコツ真面目に働き、浪費はしない、節約に努めよ!』という事と理解しました。最後に某経済評論家の講演からの引用で、『これから投資すべきものは何か?』『農地』と驚きの答え。これから老後は田舎で”地産地消”を中心とした生活に変えることだと。半分納得の一冊でした。
11月17日☆『罪名、一万年愛す』吉田修一著角川書店2024年10月18日初版発行
この作家にしては珍しいミステリー?でしょうか。『砂の器』『飢餓海峡』『人間の証明』の3小説に共通するテーマ、”殺害された人は懐かしさ(善意)で犯人に接触するが、犯人は自分の「隠したい過去」がバレるのを避けるために犯行を犯す”、が本作にもあるような・・・・・・。梅田壮吾はデパート業で財を成し、自分の米寿の誕生会を離れ小島の別荘で開いた翌日に謎の遺書を残し失踪する。壮吾には45年前に”多摩ニュータウン主婦失踪事件”で犯人として警察の捜査対象になった過去がある。さらに壮吾には戦後上野で浮浪者だった過去もあり、当時仲よくしたケロ、みっちゃんの仲間がいた。その後、壮吾は戦後のどさくさに紛れ、他人の戸籍に成りすまし人生が開けてくるが・・・・・。戦争の悲惨さは戦後も長く尾を引き、戦争は過去のもではなく、今もパレスチナやウクライナ等でも惨禍が起こり・・・・・。小説の中に『作家/吉田修一』をさり気なく登場させるなど遊び心もあり、満足&納得の一冊でした。題名の『一万年愛す』は宝石の名前でした。
11月11日◎『プラチナハーケン1980』海堂尊著講談社2024年
舞台は1980年の東城大学医学部総合外科、佐伯教授はヒラ医局員の渡海を抜擢するが、渡海は他の医局員の反感を買うも難度の高い外科手術を成功させ、ついにはオランダの学会に佐伯教授の代理として研究発表をこなす。オランダ出張中に渡海の父親(一郎)は『ここに東城大を辞めた経緯を記そうと思う。だが、佐伯教授を責めてはならない。何故なら』と息子宛ての手紙の冒頭部分を書いたところで病死してしまう。一郎は佐伯らの手術ミスの尻拭いをさせられ、大学を辞め故郷である北海道の離島の診療所医師となっていた。渡海は佐伯教授の信奉者であったが、佐伯教授の患者のカルテに不審を抱き次第に距離を置き始めるも、その一方で『父親の退職の理由を知りたい』と、佐伯外科の黒い闇へ足を踏み入れていく・・・・・・。
余談ながら、オランダ出張の件(くだり)で、私も行ったことのある『グランプラス』(ブリュッセルの広場でヴィクトル・ユゴーが絶賛)、アムステルダムのマウリッツハイス美術館のレンブラントの”夜警”と”デュルプ博士の解剖学講義”の2作品が本書に登場します。
11月11日◎『海風』今野敏著集英社2024年8月30日第1刷発行
嘉永6年浦賀にペリーの艦隊が姿を現わし幕府に激震が走る。そんな中、昌平坂学問所出の若き俊才/永井尚志、岩瀬忠震、そして堀利熙は海防掛に抜擢され、3人はそれぞれ長崎海軍伝習所の創設と運営、浦賀での列強との交渉、蝦夷地の防御対策を任せられ・・・。その後、3人は外国奉行に就任し、アメリカを始めとする列強と和親条約の締結に奔走するが・・・・。大老に井伊直弼が就任するや追い風は逆風になり、遂には閑職に追いやられるも、条約批准のための遣米使節団が咸臨丸で出発するまでに漕ぎつけ、長年の努力が報われ、夢が叶ったと・・・・。
本書は現代語調で書かれテンポも早く読み易かったが、歴史書らしくないと印象を持つ読者も多いように思う。蛇足ながら、勝海舟が”出来の悪い伝習生”に描かれているのは実像か?著者の先入観か?
11月04日◎『リミックス 神奈川県警少年捜査課』今野敏著小学館2024年9月8日初版第1刷発行
神奈川県警少年捜査課/高尾と丸木に知り合いの高校生/賀茂が失踪したと連絡が。賀茂は”役小角”(エンノオズヌ)の呪術を操ることが出来・・・。女性ボーカル/ミサキも、その”オズヌ”の古語を歌詞に取り入れた歌でカルト的人気が・・・・。そのミサキが川崎の半グレ集団に誘拐され、高尾と丸木が現場に駆け付けるが・・・・。そこで”オズヌ”が降臨した賀茂が古語を操り・・・・。本書は『オズヌ』シリーズ、ミサキの歌に共感する刑事の丸木、半グレのテルとヒトシ、ヤクザも避ける暴走族の赤岩(高校生)と彼を操れる美人高校教師/水越陽子・・・・。多彩な登場人物、主人公は賀茂(オズヌ)か、はたまた高尾刑事か?実態はボーカル/ミサキか、その古語を取り入れた”うた”か?なにやら”神霊の世界”の話で面白く読了した。
11月04日『文藝春秋十一月号』
〇『角栄研究』50年目の重大証言、として2本掲載
◆カミソリ検事が明かした異常な命令 事件の核心『P3C疑惑』はなぜ封印されたか
ジャーナリスト/村山治・奥山俊宏
東京地検特捜部検事としてロッキード事件の捜査に当った堀田力(90歳)が療養中ながら重大証言。アメリカでロッキード社/コーチャン副会長を尋問した堀田検事は、コーチャンが”P3C”について言及したが追及できなかった、と。表向きは”トライスター疑惑に集中する”が特捜部のスタンス。実は吉永特捜部副部長(後の検事総長)から”P3Cは追及するな”と厳命を受けていたと。堀田は”上からの圧力”を感じ取り、実際はキッシンジャー国務長官と宮澤喜一外相との会談で”P3Cには触れない”との密約があったのだろうと推測、と。トライスターは1,100億円、P3Cは1兆円を超える商談・・・・・。角栄への賄賂の授受で榎本秘書のアリバイ崩しでも、立花隆の文藝春秋での取材が決め手になった事を証言しています。病身を押しての証言、歴史の重みを感じます。
◆『越山会の女王』削られた5枚 記者/児玉也一
1974年10月号の文藝春秋には、『田中角栄研究 その金脈と人脈』(立花隆)と『寂しき越山会の女王』(児玉隆也)が掲載されたが、本稿の著者は児玉隆也の長男である。隆也は本稿を書き上げた8か月後に肺がんで急逝。当時の文芸春秋の編集長/田中健五が2022年逝去、田中が保管していた『寂しき越山会の女王』の原稿を也一が受け取り、当時『寂しき・・・』の編集に携わった斎藤禎氏に見てもらったところ、『この原稿、初めて見ます』と。文藝春秋には田中派からの圧力もあり・・・。越山会の女王=佐藤昭(アキ)と角栄の関係、ふたりの日常や子供のことなど、隆也が『私の集めた資料の全てを書ける状況にはないし、その状況を認容せざるを得なかった私自身の”内なる日本的感性”である』と。権力の凄まじさを実感させられます。
〇血管のアンチエイジング−高血圧、糖尿病、認知症、腎臓病、心臓病を防ごう− 愛媛大学教授/伊賀瀬道也
『人は血管と共に老いる』という格言がある=『老いが早いか遅いかは血管次第』で『血管力』こそが心身の老化予防の鍵と。血管が老化することで生じるのが”動脈硬化”で狭心症→心筋梗塞へ繋がる。
@毛細血管の”ゴースト化”が”見た目”を変えると。60代では20代に比べ毛細血管が6割に減る”ゴースト化”が起きると。ゴースト化での変化は『見た目の老け』、シミ、たるみ、シワ、薄毛・白髪の原因に。ゴースト化を加速させるのは運動不足、太り過ぎ、食べ過ぎ・飲み過ぎで高齢になる程注意が必要と。
A血管の老化には糖尿病も要注意と指摘。ヘモグロビンA1c(HbA1c)は6.5以下にと。7.0以上で毛細血管の内皮障害が起こり、血管合併症が進むとも。
B『80歳の壁』75−80歳で太ももの筋肉量がガクンと落ちると。高齢者では『血管力の低さ』と『脚力の低さ』が男ではきれいな相関関係にあると(女は男ほど顕著でないが)。で、ウォーキングを推奨しています。1日1回30分以上、歩幅を広く(身長−100cm)、週3回以上を目指して(歩き過ぎは逆効果とも)。
C血管力を向上させる食事として、まずは”減塩”、アルギニンを含有する食品(鶏肉・豚肉・青魚・うなぎ・卵・大豆・ナッツ類・にんにく等)を挙げています。またタンパク質の摂取も推奨しています。高齢者の私としては大変参考になった投稿です
。
10月24日〇『私の馬』川村元気著新潮社2024年9月20日発行
造船工場の労組の経理担当の40歳の女子事務員が、『国道で馬と会い、目が合い・・・』。その馬は乗馬用の馬で、労組の金に手を付けて馬主になり装備・調教師・大会出場にも金が掛かり・・・・。中学生の頃の友人がした悪行で家族がバラバラになったことも、労組の金に手を付けた遠因か?実際にあった話に基づいた本の様ですが、展開が早く深みが感じられなく、なにやら現実感に乏しく・・・・。ただし、今治造船が取材協力したようで、造船所に関する記述は自分の経験からしてもリアルに感じました。
10月24日〇『穢れた手』堂場瞬一著東京創元社2013年1月25日初版発行
松本市を想起させる”松城市”が舞台、捜査1課の刑事(高坂)が収賄容疑で逮捕されるが、処分保留で釈放される。高校からの親友で同期の桐谷は高坂の無実を信じ、名誉回復と解雇撤回を求め一人で動き出す。二人には20年前の交番勤務時代の”秘密”があった。当初は捜査2課(汚職等経済事案を担当)の勇み足と思われたが、桐谷が危険な目に遭いながらも事件の真相に近づき、20年前の”秘密”が今回の事件に大きくか関わっていることを確信し・・・・・。警察の暗部、隠蔽体質にメスを入れた?警鐘を鳴らした?一冊とも言えるが、なかなか先に進まず、決着はかなりモヤモヤというか”うやむや”でイライラ。終盤はこの作家らしくないとの読後感で『〇』との評価です。
10月15日〇『菅江真澄と旅する 東北遊覧飛行』安水稔和著平凡社新書2011年7月15日初版第1刷発行
菅江真澄は今から250年位前の江戸時代の旅人。30歳で三河(豊橋)を発ち、76歳で秋田で没するまで主に北東北から北海道/松前あたりを旅した稀有の旅人、と。本書は菅江真澄の旅に関する内容かと思いきや、著者が”菅江真澄研究集会”参加の為に東北を訪れ、菅江真澄の足跡を辿った”著者の旅行記”でした。ちょっとガッカリ。著者が泊ったホテルや食べた夕飯、家族への土産に関する記述までも・・・・。内容的には秋田の東北の地名が多く、しかも江戸時代の名前(漢字)での記載もあり、秋田や東北の地名に馴染みがないとちょっと分かりずらいかなとの印象を持ちました。図書館でたまたま目について手に取った一冊でした。
10月15日☆『決断の刻』堂場瞬一著東京創元社2019年7月31日初版発行
建設現場で日兼コンサルタントの秘書課長の絞殺体が見つかる。同じころ同社秘書室の女性社員が行方不明に。殺人の捜査を担当する所轄署刑事課の刑事で、日兼コンサルの海外での贈収賄事件を内偵している刑事も消息不明になる。日兼コンサルの社長/今川と所轄刑事課の原課長はかつて日兼コンサルの親会社/日兼物産の贈収賄事件で信頼関係を築き、ラグビーを通しても固い絆で結ばれていた。今川は本社/日兼物産の社長のイスも視野に入るが、正義感の強い今川は贈収賄事件の扱いで心が揺れ・・・・・。原らの捜査で、女子社員も消息不明の刑事も無事発見されるが、二人からは驚愕の真相が語られ、今川も原も大きな決断を迫られる。その結末は本書では語られず、読者の推理・推測に委ねられた形になり・・・・・。ラグビーを絡めての今川と原の心理描写が出色で筋も面白く『☆』との読後感です。
10月06日『文藝春秋十月号』
〇 自民党よ、奢るなかれ 政治学者/御厨貴 X 批評家・作家/東浩紀の対談
緊急特集『風雲!総裁選』世代交代は起こるのか、と識者二人の対談。▪岸田総理の辞め方は非常にまずい、と。つまり、政治とカネの問題の責任、防衛費増額、原発再稼働など業績を列挙っする一方で、今後の政策課題も列挙し退任演説ではないと指摘。▪小泉・小林の40代はチャンス、長老支配を打破できるか、”若手代表”ではなく、様々な年齢層の意見に耳を傾ける若手政治家が必要、と。▪『平和・コンテンツ』を後押しせよ、とも。戦後の『平和』という価値観、『伝統文化やアニメ・マンガという魅力的なコンテンツ』の活用、失われた30年は取り戻せないが、こんな財産を後押ししていってほしいと。総裁選前の投稿ですが、世代交代は起こりませんでした。
〇 街の本屋さんを守れ 経産大臣/斉藤健 作家/今村翔吾 文芸評論家/三宅香帆
『書店ゼロ』の自治体が27.7%、この危機をどう乗り越えるか。20年で書店が半減、『再販売価格維持制度』で値下げセールができない(ネットに価格で対抗できない)、書店に行った事がない大学生、図書館の複本(2冊以上配置)、出版取次(出版物の問屋)と物流2024年問題(出版物流は限界に来ている)、と本を取り巻く問題を指摘しています。経産省も『文化創造の基盤としての書店振興プロジェクトチーム』を発足させ、問題意識を共有していると。今村さんは自分で書店を開店したり、出版社・図書館・取次・書店を飛び回っていると。この経験を”坂本龍馬を描くときに活かしたい”と。期待しています。
〇 巻頭言/直木賞賞金の使い道 作家/万城目学
直木賞の副賞は100万円。直木賞受賞から働き詰めだった自分を労わらんと、ニューヨーク・ロスの2都市旅行を決断。折悪しく、1ドル160円台の円安、大谷の試合を2度観戦、メトロポリタン美術館やMoMA(NY近代美術館)の入場料は30ドル、食べ物は最低10ドル、飲み物は5ドル、ホテルの朝食バイキングが40ドル、『旅でケチってはいけない』とのポリシーで・・・・。結果、飛行機はエコノミー、ホテルは安全を考慮しそこそこのランク、野球は6万円/2試合、食事は概ね屋台で済ませ、土産もさほど買わず、トータル旅行費用は100万円、と。『我ながら良い賞金の使い方をした』とは著者の弁。
10月06日◎『ザイム真理教』森永卓郎著三五館シンシャ2023年6月1日初版発行
”財務省は宗教を通り越して、カルト教団化している。その教義を守る限り、日本経済は転落を続け国民生活は困窮化する一方になる”と。日本は1000兆円を超える国債を発行しているが、国が内外に持つ資産や、通貨発行益を考慮すれば、日本の財政赤字は8兆円との著者の説。失われた30年、年々国民生活が困窮するのは消費税がその原因と。税制も富裕層優遇で、その改正が急務とも。国債を大いに発行し日銀買い取らせれば財政赤字にはならない(国債発行残が5000兆円位まではOKと縷々説明しています)、その分消費税を減税(廃止)べき、と。著者の主張に全面的には賛同しかねるが、傾聴に値する一冊です。財務省の『財政均衡主義』という教義に私も多少(かなりか?)洗脳されているが、著者曰く国民も政治家もみな洗脳されていると。財務省を『それは信者8000万人の巨大カルト』と断じています。日本経済に警鐘を鳴らす一冊ですが、精査が必要と感じました。なお、本書の過激な内容?から大手出版社はどこも出版に応じてくれなかったと。
09月26日☆『六月のぶりぶりぎっちょう』万城目学著文藝春秋2024年6月30日第1刷発行
本書は『三月の局騒ぎ』と表題作の2編からなります。『枕草子 清少納言』と『本能寺の変』を現代の京都にタイムスリップさせた、まさに”万城目ワールド”でしょうか。面白かったです
『三月の局(つぼね)騒ぎ』は京都の古い女子寮のインターネットが出始めた頃が舞台で、14回生?のキヨと初めて地元を離れ親の決めた京都の女子寮で暮らす”わたし”とのふれあいをファンタジー風に描いた話。『六月のぶりぶりぎっちょう』は、大阪の女子高の歴史の先生が京都での発表会で訪れたホテルでの”本能寺の変騒動”に巻き込まれる、これもファンタジーな作品。舞台は本能寺の変の起こった6月2日、ホテルの602号室で信長の射殺体?が発見され、秀吉・家康・柴田勝家らが『天下』を奪い合うというストーリー。ちょっとバカバカしくも楽しめた2作品でした。ちなみに”ぶりぶりぎっちょう”とは『昔「振振毬杖(ぶりぶりぎっちょう)」という男の子の遊びがあり、「毬杖(ぎっちょう)」という、八角形の木槌に車輪と紐のついたものを振って遊んだ遊び道具』と(ネットからの抜粋です)。
09月26日☆『クスノキの女神』東野圭吾著実業之日本社2024年6月5日初版第1刷発行
本書は2022-5-8HP投稿の『クスノキの番人』の続編的一冊。月郷神社の近くで強盗傷害事件が発生。高校生の佑紀奈が『神社に詩集を置いてくれ』と宮司/玲斗に依頼、その佑紀奈には秘密が・・・・。玲斗は認知症カフェで脳腫瘍で記憶障害のある元也と知り合う。元也は佑紀奈の詩集を読んで感じるものがあり、佑紀奈の詩集に元也が絵を描き二人で詩集つくりに取り組む。余命に限りがある元也、母親は元也のために元也が最も楽しかったころに食べた梅大福を作ろうとするが・・・・。そのレシピを元也がクスノキに”預念”し、母親が”受念”し離婚した料理人の父親も一緒に”梅大福”つくりに励む。ふたりの詩集は完成しその発表会を認知症カフェで開催し・・・・・。『終わったことを後悔したり先のことを心配するよりも、今この瞬間を毎日楽しく過ごしていくことで、過去も現在も未来も楽しい思い出にすればいいんだ』と。ちょっと出来過ぎの感じもするが、感動的一冊でした。
09月26日☆『籠の中のふたり』薬丸岳著双葉社 2024年7月28日第1刷発行
父を亡くしたばかりの弁護士/村瀬快彦は二十年以上音信不通の従兄弟/蓮見亮介の身元引受人になり、亮介の保釈後二人は快彦の家で暮らし始める。母の自殺以来他人と関わることを避けてきた快彦、一方社交的な亮介・・・・。ある日、快彦は母が父に送った手紙を見つけ衝撃の事実を知る。それは亮介の犯罪に結びつき、亮介の父の家出にも関連して・・・・。快彦と亮介の過去は辛く悲しいものだったが、籠から外へ飛び出し、友人知人らの暖かさとその存在に助けられて一歩前に踏み出して・・・・。帯に『孤独な弁護士と人殺しの罪を負う男、僕らは友達になれるのか?』と。非常に重く考えさせられる一冊でした。
09月13日◎『レッドネック』相場英雄著角川春樹事務所2021年5月18日第1刷発行
タイトルの”レッドネック”とは”アメリア南部農村の保守的な貧困白人層”のこと。カナダの有名大学の講師/ケビン坂田は著名なデータ・サイエンティストで、60億円の報酬で極秘プロジェクト”レッドネック”を請け負う。理工系のエンジニアを使いSNSのビッグデータを駆使し、貧困層を巧みにけしかけ選挙結果を恣意的にクライアントの意向に沿ったものに操作する。都知事選は再選を目指す大池ゆかり(小池百合子)の圧勝と思われたが、アメリカの巨大カジノ企業の意を受けた元タレントが、ケビン坂田の工作で大池に肉薄し・・・・。ケビン坂田は当初泡沫候補だったアメリカ/スペンサー(トランプ)大統領をも当選させた実績があり・・・・・。貧困層はささやかな景品につられ個人情報を提供し、拡散し、結果的に陰謀の片棒を担ぎ・・・・。何やら末恐ろしい陰謀もやってのけるネット社会の恐ろしさを実感させる一冊でした。ネット情報を鵜呑みにしてはいけない!ネットに個人情報を提供してはいけない!余談だが、本書には芦原(安倍)総理、阪(菅)官房長官、巨大通販サイトの澤内耕太(ZOZOの前澤友作)、芸能事務所ローリーズ(ジャニーズ)、大人食堂(子ども食堂)等々、実在の人物・組織を簡単に想起できるワードも大勢登場しています。
09月13日◎『バリ山行』松永K三蔵著文藝春秋九月号2024年8月9日発行
タイトルの”バリ山行”とは”バリエーションルート山行”のこと。波多は中小の建築営繕会社に転職し、会社に馴染もうと『春の六甲山登山』に参加する。職人気質の妻鹿(めが)は職場にとけ込まず、休日は一人で六甲山域の”バリ山行”にでかけている。会社は古参常務の退職を機に2代目社長が小口工事をやめ大手の下請け中心に方針を転換するが、上手くいかず人員整理の噂まで出る始末。そんな中、波多は妻鹿に”バリ山行”に同行を申し出て一緒に行く事になったが、思いのほか険しいルートで肺炎になり会社を暫く休むことに。出社して見れば、会社は一変下請けの仕事が決まり一時の活気にあふれていたが、妻鹿は社長と対立し退職していた・・・・・。会社にも波多と妻鹿にも山あり谷あり・・・・。二人での山行中に波多は妻鹿に『山は遊び、ホントの危機は生活・会社。妻鹿さんは現実から逃げている。』と言ってしまった。山行と人生や会社/実生活を重ねたり、山の描写も生き生きしていて、久し振りに納得の芥川賞受賞作に出会った感じです。
08月30日『文藝春秋九月号』
〇日本経済、伸びるか反るか 為替介入の指揮官が緊急寄稿『日本はまだ闘える』 前財務官/神田眞人
本稿は『国際収支を日本経済を診察するための道具』として、識者20人の議論を神田前財務官(『為替介入についてはコメントしない』といつも同じことを言っていた財務省のハゲた人です)が纏めたもの。結論は”日本経済の未来図はまだ大きな伸びしろがある。王道で行くべきだ”と。つまり、”市場メカニズムに新陳代謝をゆだねて賃金や生産性の上昇を図る”といったどこの国でもやっている普通の政策をすれば日本は強く復活できると。日本の国際収支の問題点として『円安になっても貿易黒字にならない。過去の円高で工場が海外に移転し戻ってこない。現状の”自動車”の一本足打法のリスクは大きい。』『現状アマゾンやグーグルがプラットフォームを押さえ、デジタル化の推進が逆に赤字拡大になってしまう。』等の課題解決が急務とも指摘。本稿が健全な危機感の醸成、そして前向きな改革実施への機運となることを望んでいると、結んでいます。個人的には”ちょっと遅きに失した感じも持ちますが、”やれよ”と。
〇睡眠は最高のアンチエイジングU 早稲田大学睡眠研究所所長/西多昌規
”カラダは睡眠中に修復される”と。項目を羅列すれば@健康な肌を保つにはトータルの睡眠時間が重要 A寝不足は高血圧の始まり B寝不足による食欲増進で糖尿病まっしぐら C十分な睡眠で腎臓を休ませないと慢性腎臓病に D睡眠不足は筋肉と骨を分解する。高齢者には筋力の維持が重要 Eノンレム睡眠は認知症関連物質/アミロイドβを洗い流す F無呼吸睡眠症候群は『万病のもと』 最後に『良い睡眠』とは、”起きたときに『良く眠れたな』『良く休めたな』と思えて、日中も眠くならずに元気に活動できていること、と。
〇新連載の小説は、桐野夏生の『眠れぬおまえに遠くの夜を』。世界を席巻する韓国芸能界の闇に切り込む、と。芥川賞受賞の2作品も全文掲載、『バリ山行』は後日読んでみようかな、と思っています。
08月30日〇『ルーマーズ俗』堂場瞬一著河出書房新社2024年5月30日初版発行
『ルーマーズ俗(ゾク)』を意訳すれば『俗(ゾク)な噂話』でしょうか? 人気女優/上杉彩奈(28)のマンションで人気舞台俳優/馬場直斗(37)との”心中”と思われる遺体が発見される(馬場は心肺停止)。人気俳優の事件にマスコミやネットは騒然となるが、警察の捜査は進展が見られず真実は中々あきらかにならない。そんな中、ネットでは嘘や根拠のないデマや噂が飛び交い、テレビのワイドショーでも事実でない事や裏付けのない発言が流れ・・・・。特にネットでは彩奈ファンと馬場ファンが対立状態になり、事件は単純な心中事件では無い様な様相を呈し・・・・。本書は全編、時系列的にネットでのやり取りや、ワイドショーでの発言を羅列し進展するちょっと目新しい体裁を取っている点は評価(面白い)するが、事件(結果的に殺人事件だったが)の筋そのものが無理筋かと思わせる内容で『〇』との評価。本書はあくまで小説/フィクションだが、私には”ネットには真実はない”と教えている様にも思います。皆さん、ネット情報を信じては鵜吞みにしてはいけません。
08月25日◎『旅の窓』沢木耕太郎著幻冬舎2013年4月25日第1刷発行
本書は『心の窓』の前作で『心の窓』の11年前に出版。前作と同じくエッセーと旅先でのスナップ写真81篇からなる一冊。”アッ”と思ったのは1991年11月15日にキューバで偶然カストロと会い話をする幸運に恵まれた一瞬。まだ元気だったカストロの写真が載っています。81篇を通して感じることは、世界中を旅してる著者だが、その風景や歴史的建造物よりも、著者の興味は『人』そのものにあるように思います。笑えたのは、マカオの女子高校の階段を五線譜になぞられ、女学生を音符♪に見立てた一枚、写真を添付します。
08月25日☆『首木の民』誉田哲也著双葉社2024年6月22日第1刷発行
元財務官僚で大学客員教授/久和が窃盗容疑で逮捕される。『これは経済小説か?』と思わせる程、取り調べは”経済の講義を受けているような”・・・。その捜査過程で、9年前の元財務省事務次官の息子の交通事故揉み消しに辿り着き、それを調べ始めたフリーライター/菊池創の失踪・・・・。本書は”経済”と”財務省の驕り”と”ミステリー”をミックスさせた様な内容で、大変面白く興味深く読了した。財政再建派(=財務省の権益擁護)の藤木元財務省事務次官の、リフレ派(積極財政)の久和教授失墜の陰謀が結果的に息子の交通事故揉み消しをあぶり出したような・・・。、何やら本書の『増税・プライマーリバランス(財政均衡)の早期実現・国債発行の縮小(財政赤字削減)等は”財務省の陰謀”』との著者からの問題提起の様な気もする。警視庁志村署刑組課の佐久間係長と中田三都(女)、横澤、水沢の4人の班は個性的で面白いキャラクター揃いで・・・・。
08月16日〇『君のクイズ』小川哲著朝日新聞出版2022年10月30日第1刷発行
2023年本屋大賞受賞作。生放送のTVクイズ番組『Q-1グランプリ』決勝戦に出場した三島玲央は、対戦相手/本庄絆が問題を読む前に正解を回答し優勝を果たすという結果に”ヤラセ”を疑い、真相を解明しようとする。。本庄はなぜ正答できたのか?
本庄についても調べ、決勝戦を第1問から振り返り、三島は自分の過去の記憶も掘り起こし・・・・・。帯で著名人は大激賞!”クイズプレイヤーの思考と世界がまるごと体験できる”とあるが、私には現実性を感じられない内容に思え、読了はしたがイマイチ本書に没入できなかった。
08月16日◎『心の窓』沢木耕太郎著幻冬舎2024年5月20日第1刷発行
雑誌『VISA』に掲載されたエッセー81篇からなる一冊。500文字のエッセーと、旅先で切り取られた写真がセットになり心暖かくなるエッセー集と感じた。旅先の何気ないスナップ写真、ヘルシンキ、エストニア、ジャワ島、ベトナム、台湾、アンコールワット、ハワイ、ビエンチャン・・・・・。私が行ったところもいくつか取り上げられ・・・・。あとがきに”私にとってカメラを持つことの最大の効用は世界に『つまらない場所』というものが存在しなくなったことにある”と。ノンフィクション作家の本領発揮の一冊でしょうか。この本の前作『旅の窓』も読んでみたいと思っています。
08月06日『文藝春秋八月号』
〇昭和100年の100人 激動と復活篇
来年は『昭和100年』を迎える。昭和は遠くなりにけり−−−昭和元年から戦争を経て、安保闘争、高度経済成長の黎明期までを100人の忘れがたい人物と共に振り返る、と。
何人かを取り上げれば、
『昭和天皇』”戦争・復興・繫栄と激動の時代をくぐり抜けた昭和を体現する人物”と。(全くそうです。)A級戦犯には複雑な思いもあるようで、靖国神社に合祀されて以来参拝をしていない、”戦争を始めたことへの大反対のお気持ちと拝察される”と。
『芥川龍之介』”ぼんやりとした不安”という言葉を遺して、自らこの世を去った作家。芥川は当時の同業者にとって”自分の立ち位置を確かめる為のこれ以上ない指標だった”と。筆を取れば、苦闘の末のその苦闘の後を見せない完成された作品ができあがり、本質的不器用さがある、と。
『池田勇人』”所得倍増計画”を推進し高度成長の端緒を築いた首相で、『貧乏人は麦を食え』発言で有名、発言の趣旨は『今は麦飯でも、頑張って働いて将来はみんな銀シャリを食えるようになろう』だったと。でも『家では麦飯を食べていた』と次女が証言。
『植木等』テレビや映画では”無責任おとこ”の権化のように思われているが、実家がお寺だったせいか、酒も飲まず贅沢は一切せず、真面目一筋の人だったようです。虚像と実像のギャップが大きい様で。
『山下太郎』秋田県出身、”日の丸油田”を開発する為アラビア石油を設立、若き通産官僚と欧米の石油メジャーに漏れないように極秘に遂行。ついにサウジアラビアで”カフジ油田”を掘り当て・・・・・。『昔は国益を考え信念をもって行動する経済人もいたな』という思いです。
『棟方志功』”日本のゴッホになる”という夢を成就した版画家。最近読んだ『板上の咲く』(原田マハ著)に描かれたとおりの人生だったようです。
〇健康診断は宝の地図だ 総合診断医/伊藤大介
▪『進行レベル』と『進行速度』を意識せよ ▪高齢者は血圧より心電図、眼底検査に注意 ▪がん検診は低線量CT、MRIも要件、と。
健康診断こそが、本当に重大な病気を見つける『唯一のきっかけ』になる、健康診断の最大の目的は脳卒中、ガンなどの死に直結する病気を発症する前段階で発見し治療することにある。この前段階を『未病』と呼ぶと。『進行速度』の検査は肝機能(γ-GTP等)、脂質(中性脂肪・コレステロール等)、糖代謝(血糖値・HbA1c等)等で、『進行レベル』の検査は腎機能(クレアチン等)、眼底検査、心電図、胸部レントゲン等で、今の健康診断は『進行速度』を重視し”将来どのくらいの時間で病気になるか”を把握できるようになったと。健康診断で異常が出たら、些細な事でも医師に相談し、診断結果を有効活用して欲しいと。納得&検診結果の見方が一変する思いです。
〇ムーンサルトは寝て待て 第13回 便所の落書き 作家/内館牧子
先ごろ起きたSNSのトラブルでの北海道の女子高校生殺人事件を発端に、著者はSNSの問題点を指摘。匿名の誹謗中傷は後を絶たず、そうされる相手は名前や顔などをオープンにして発信しているのに、誹謗中傷する側は匿名である、と。本人は安全な場所に潜んで、相手を打ちのめす。劣情に満ちた表情で”送信”ボタンを押す、と。昭和の頃は『便所の落書き』が劣情のはけ口で、便所の壁にうっぷんを殴り書き、叩きつけて気を晴らした、と。今は匿名のSNSの個人名を割り出すことは簡単にできる、送信ボタンを押す前に親や家族らがどれだけ悲しむかを想像すべきだと。昭和の落書きを見ていた人間にとっては納得の一文です。
08月06日〇『JミステリーSPRING2024』本多哲也、五十嵐律人、真梨幸子、青柳碧人、五十嵐貴久、澤村伊智共著光文社文庫2024年4月20日初版第1刷発行
タイトルを羅列すれば、心のお話/誉田哲也、千鳥の契り/五十嵐律人、インクリボン/真梨幸子、空白の女/青柳碧人、THE
KIDNAPPING/五十嵐貴久、わたしの最後のホラーミステリー/澤村伊智の6作。
帯に『新作書き下ろしが読める豪華アンソロジー第5弾』と。短編集なのでやや消化不良ぎみ。この中では”インクリボン”が面白かったかな。今はほとんど見ないワープロのインクリボンの文字から詐欺事件を解明する内容で、ホストに貢ぐため詐欺を働く”普通の若い女”、そして最後はその捜査をした刑事の妻も詐欺の被害に?澤村伊智の”わたしの最後のホラーミステリー”の主人公の名前は『市村佐和』下の名から読めば『サワムライチ』、著者名は『サワムライチ』。それにしても350ページの文庫本で定価が1,200円(税抜き)とかなり割高です(図書館で借りた本ですが)。
07月26日☆『板上に咲く MUNAKATA
Beyond Van Gogh』原田マハ著幻冬舎2024年3月5日第1刷発行
1924年に『ワぁ、ゴッホになる!』と画家を志し青森から上京した棟方志功、本書はその後の棟方の人生を、妻/チヤの目線で描いた一冊です。看護婦をしていたチヤと偶然弘前のデパートで再会したのが縁で、二人だけで神社で結婚するも籍も入れず東京と青森の別居生活に、チヤが東京に押しかけ結婚生活が始まるが、子供が生まれても極貧生活が続く。その後、弱視の棟方は版画に興味を持ち、美学者で『白樺』のリーダー的存在の柳宗悦らに見いだされ、版画の世界で名声を得ていく、その姿を棟方の為に墨を摺り続けたチヤの目線で描いた傑作と感じた次第。柳宗悦らが棟方の貧弱な住居『雑華堂』を訪問する件、戦時中疎開先の富山にチヤが版木を送る件や、最後にフランスのゴッホの墓前での棟方夫妻の件は、大変面白く興味を惹かれるシーンに描かれています。偶然の出会いが無ければ棟方志功は世に出ることは無かったかもしれません。棟方夫妻の愛情と絆の強さ、互いを思いやる気持ちには敬服します。
07月15日『文藝春秋七月号』
〇 父・小澤征爾の娘として 作家・サイトウキネンオーケストラ代表/小沢征良
先ごろ亡くなった指揮者/小澤征爾の娘が、父とのふれあいを綴っていて、小沢の人柄がよく表れた内容です。『悪いんだけど、癌になっちゃたみたい』、裏表のない人で、年齢・国籍・性別・職業や肩書で態度が変わることなく、嘘の付けない人だったと。サンフランシスコ、ボストン、ウィーン、ベルリン、ミラノ、松本、水戸・・・・とどこでも朝から譜面を勉強し・・・・。最後は病との格闘の日々で、車いすに座っても指揮に執念をもつ姿は素晴らしいと尊敬の念するら覚えます。JAXAと協力して、”宇宙へオーケストラのナマの音楽を届けよう”とし実現しています。人生最後の指揮はその宇宙へ届けたベートーベンのエグモント(サイトウキネン・オーケストラの演奏)でした。合掌!
〇 自分の体は自分で守ろう 目・耳・口のアンチエイジング
目と耳、そして口の健康をどうキープするか、その道の専門家が書いています。その中で耳について気になったので書きます。
◇耳の老化 イヤホン難聴は認知症への道 慶応大学名誉教授/小川郁
認知症発症の要因のうち人の介入が可能なものは約40%あり、社会的孤立・うつ病・喫煙・生活習慣病など12の要因が考えられるが、一番の危険因子が”難聴”と指摘。難聴を放置すると認知機能が7歳ほど早まるとも指摘。難聴を防ぐにはイヤホンの音量を小さく、20−30分毎に休憩を挟む(我々には遅いですが)、と。加齢性難聴は『が行』『さ行』『は行』の子音が聞こえ辛くなるが、その治療法はなく補聴器という選択肢があるが、”認定補聴器技能者”がいる店舗での購入を推奨しています。耳の健康維持の重要性を感じます。
〇吉永小百合『日活撮影所が学校でした』 聞き手・評論家/川本三郎
吉永小百合が映画デビュー65年を迎え、デビューの頃からの共演者や監督、映画観を語っています。高倉健は結構饒舌だったような・・・・。一点、”アッ!”と思ったのは、クラシック音楽が好きで、私も好きだった今は亡きイタリアの指揮者『クラウディオ・アバド』のファンだったと。私もアバドのファンでレコードも結構持っています。吉永小百合に親近感を感じました(笑)。
07月06日◎『兎は薄氷に駆ける』貴志祐介著毎日新聞出版2024年3月5日第1刷発行
こんな小説を法廷ミステリーというのでしょうか。日高英之の父親(康信)は15年前殺人の罪で有罪となり獄中で病死するが、英之は冤罪を確信している。その英之も叔父殺しの罪で逮捕され、刑事の執拗な取り調べで自白調書に押印してしまう。裁判で英之は調書は刑事の捏造で無罪を主張、英之の弁護士は15年前の康信の裁判も担当し、彼も冤罪を確信していた。英之と弁護士は英之の裁判の過程で康信の冤罪を晴らそうとするが・・・。一方検察は有罪の主張の根拠を次々と崩され、遂に起訴を撤回し不起訴にし英之は釈放されるが、釈放後も父/康信の冤罪を晴らそうと・・・・。裁判は手に汗を握る展開で面白いが、父親の冤罪を晴らそうとするストーリーは唐突さの一方で先が読める展開もあり、やや拍子抜けの感も否めないとの感想。〈なお、本書はヨメがすでに6月18日投稿し”残念”とネガティブな書評ですが、私はそこそこ面白かったと思っています。〉