読書2023詳細2 京極さん
12月27日『文藝春秋新年特別号』
〇 スペシャル企画『私が大切にしている10のこと』
”世界で活躍する18人の打ち明け話はまさに知恵の宝庫”、と。著名人18人が寄稿しています。面白かったり”えっ”と思ったりしたものを抜粋すれば
役所広司/”映画のために今、できることは何か、いつも考えている”、と。監督への年賀状に『そろそろ如何でしょう』と一筆添えることも。
カタリン・カリコ(mRNAで今年のノーベル賞受賞者)/母国ハンガリーでは苦労の連続で、『どんなに困難であっても、やりたいことを追及する』と、そして『日々、小さな目標を持つ』とも。その執念がmRNAの開発につながったのだ思います。
小泉悠(東京大学専任講師)/ロシア・ウクライナの軍事専門家、『細部にこだわる「オタク」であり続ける』と。テレビの解説を聞いていて納得です。仕事終わりは『水たばこで気分を上げる』、そしてまた仕事へと。
〇 いざ100歳まで日記 ノンフィクション作家/柳田邦男
新連載、87歳の著者は100歳を目指して日記を書き始めたと。著者を支えているのは戦後の混乱期に夫を亡くした母親が『しかたなかんべさ』『なんとかなるばさ』との人生観だった、と。
免許返納。絵本作家の奥さんとの、(原発避難地区の)飯館村の小学校でのワークショップ(楽器の手作り体験)。視覚障がい者の作品鑑賞からの学び。JALの御巣鷹山事故の社員への伝承と慰霊登山。自身の蔵書の信州大学への寄贈のくだり。なかなか含蓄のある内容です。次回は4月号に掲載と。楽しみです。
〇 ムーンサルトは寝て待て −忘れた頃に− 内館牧子著
先月に続き・・・。『読書は忘れた頃に知恵になる』という言葉に衝撃を受けた、と。読売新聞のランキングで、高校生男女と中学生女子とで太宰治の『人間失格』がベスト10入りと。特に高校男子では第一位に。『人間失格』は本当の自分をさらけ出せず、道化のように堕ちていく男の物語で、現在の中高生も同じような悩みを持っていたとしても、”コスパ”の良さそうなノウハウ本に走らずに『人間失格』にいったのは必ず”忘れた頃に力になる”と。同感です。これを読んで、日下さんと井上ひさし/こまつ座の『人間合格』を見に行った記憶が蘇りました。
12月27日〇『香港警察東京分室』月村了衛著小学館2023年4月26日初版第1刷発行
『香港国家安全維持法』が成立し、日中の警察が国際犯罪で協力する”覚書”により、警視庁に『特殊共助係』が設立され、警視庁の厄介者5人とそのカウンターパートとして香港警察の5人の総員10名で活動を開始するが、実態は”香港警察東京分室”と揶揄される存在。そんな中、香港で”422デモ”を指導したキャサリン・ユー教授が日本に逃亡し、彼女を保護するグループと中南海(中国共産党の指導部)の息のかかった彼女を暗殺しようとするグループ、そこに”特殊共助係”の面々も加わり、キャサリン教授の捜索にで壮絶な殺戮を繰り返し・・・・・。穏健なキャサリン教授の隠された過去、2047年問題(実質1国2制度は破綻しているが、法的にも消滅する期限)、中南海での権力争い・・・・。香港のデモを指導した周庭さんのカナダ永住とそれを認めない香港政府の件も最近ニュースになったが、それなりにリアリティはあるものの、やや現実感に乏しく内容的にも”これで直木賞候補作?”と思ってしまいました。共助課の5人の日本人メンバーは個性的で単純に楽しめましたが、ツッコミが足りないような・・・・・。
12月17日◎『サドンデス』相場英雄著幻冬舎2023年9月15日第1刷発行
女子大生の理子は経済的に苦しい底辺の生活を送っていたが、ある女性と知り合い人生が上向く。その女性の紹介で働く恵比寿のラウンジで高評価を得、京都に新規出店の店長を任せられる。一方、大手デパートのエリートバイヤーだった小島は閑職に追いやられ、些細な事件を起こしクビになり経済的にも困難に直面する。そんな小島は華やかな生活をSNSにアップする理子に嫉妬し、遂には殺意を抱くまでに。そんな中、東京駅と渋谷駅で無差別殺人と思われる、セレブな女性が殺害される事件も発生。警視庁サイバー犯罪対策課の長峰は事件を追跡するうちにインターネットで奇妙な偶然を発見し、事件の核心に迫るが・・・・。ネット長者の飽くなき金銭的欲望を満たすための”ゲーム”・・・・・。この作家らしい経済を一つの切り口にしたサスペンスで、貧困と格差、SNSに翻弄される愚かな人々の今日的な一冊と言えます。。
12月09日『文芸春秋十二月号』
〇日本の危機の本質−既得権に切り込めば、再び大国の座に戻ることはできる− 憂国グループ2040著作
高齢者の大国意識 VS
若者のあきらめ 世代間の危険な分断が進む日本、”こどもや孫の世代に、今より良い社会を引き継ぎたい”とする著者たちの”緊急提言”。
『医学部人気が続けば日本は衰退する』 医者を普通の職業にし、優秀な理系志望者が工学部や理学部を目指ざす社会の実現が重要と。そのためには医者の既得権を打破すること、と。法曹界は既得権が打破され、今では”弁護士が必ずしも儲かる職業といえなくなった、と。『若者は年金制度を信じていない』 高齢者は自分達より少ない年金しか貰えない世代に思いを致すべき、と。高齢者は『既得権を少しでも諦め、将来世代にふりむけるべきだ』と主張しなければならない、とも。他に中小企業の在り方、介護保険制度、財政問題にもふれています。”裕福な高齢者はもっと負担を!”と。既得権益に切り込み、高齢者が次世代に思いを致せば、『大病を克服した誇るべき大国』として世界にリスペクトされるのでは、と。それは”必ずしも経済大国ではない”。高齢者は自分の生活の質を下げてでも、次世代に思いを致す、その覚悟が問われている論文だと思います。
〇 ムーンサルトは寝て待て 内館牧子著
連載6回目、”生きることに飽きる” 内館牧子と『おらおらでひとりでいぐも』で芥川賞を受賞した若竹千佐子の『老いをどう生きたいか』をテーマとした対談。若竹が『若い頃と違うといえば、歳を重ねるといろいろなもに飽きるんですよ。私、生きることに飽きるときがあるもの』と。内館にとっては強烈な一言で、昨今メディアで『高齢者に”挑戦”をあおることが気になっていた』と。63歳で芥川賞を受賞した若竹にしても”生きることに飽きる”、長く生きてくれば誰もがそう思う時があるだろうと。変わり映えのしない日常に『今日はアレがある日』という”ハレ”は自分を活性化させると。高齢者には含蓄のある内容と感じた次第。
12月09日◎『メビウス』堂場瞬一著河出文庫2019年11月10日初版発行
1974年10月14日、長嶋茂雄の引退試合の日でもあり、三井物産爆破事件の日でもある。その日、過激派の大学生/下山英二は警察から逃れるため、仲間を捨て家族を捨て愛する人を捨て身を隠す。42年後、静岡で不動産事業で成功した下山は、元の過激派の仲間で弁護士/佐知子の依頼で仲間を救うため42年振りに上京するが・・・・・。上京した下山は昔の仲間から”自己批判”を迫られ、身の危険に合うも元刑事に助けられる。そして恋人だった久美子が作家となっていたことを知り、その著作『1974』が下山と共に過ごした1974年の出来事の自叙伝的小説であることを知り・・・・・。42年の長い年月で変わる人もいれば変われない人もいるし、過去と決別できる人もいれば、過去を忘れられない人もいる・・・・。久美子の作中作『1974』が何やら下山の身勝手な正義感に抑圧された久美子の自叙伝的物語のようにも思います。
11月28日◎『鷹の系譜』堂場瞬一著講談社2022年6月20日第1刷発行
本書はHP2023−10−22投稿『鷹の惑い』の前作。昭和最後の日、昭和64年1月7日に東京/三軒茶屋で内ゲバと思われる殺人事件が発生、捜査1課の高峰は”昭和最後の事件、速攻で解決する”と意気込むが、公安は捜査から手を引く。公安には”大喪の礼”に合わせ左翼による皇居テロの情報が入り、殺人事件どころではなかった。被害者は不動産業者、強引な地上げで自殺者を出していたことも判明。地上げ被害で自殺した古本屋の主人、その息子、左翼シンパの弁護士・・・・・。若い頃の過激派の活動歴がその後の人生にも影を落とし・・・・・。公安1課の海老沢は高峰と同期入庁・同窓で、情報を交換するうちに次第に殺人事件にも巻き込まれ・・・・・。左翼の大物の存在、昔の過激派での現金不明事件・・・・。結局捜査1課は目先の殺人事件を、公安1課は殺人よりも未来の安泰に重きを置き・・・・・。交わる事のない捜査1課と公安1課、それぞれの親も捜1と公安の刑事で2代続く刑事・・・。(前にも書いたが)”鷹”とは公安にことでした。
11月28日◎『Jミステリー2023 FALL』東川篤哉・逸木裕・長岡弘樹・似鳥鶏・太田愛・宮内悠介共著光文社文庫2023年10月20日初版第1刷発行
6篇の短編からなる本署は書下ろしのアンソロジーで、共通のテーマは”アリバイのトリック”でしょうか。太田愛/”夏を刈る”は芦田邸解体工事中に古井戸から50年前の白骨遺体が発見され・・・・。白骨の身元は誰なのか?次第に真実に迫るストーリーが悲しく・・・・。この作家は脚本家でもあり、大変読みやすい文章と思いました。宮内悠介/”最後の一仕事”はレコーディングの最中に殺人事件が発生、死体の横でレコーディングを続けた伊勢原。タイトルの”一仕事”の意味が面白く、殺人事件より良いサウンドを追及する音楽家!あり得ないような?
1118〇『もっと悪い妻』桐野夏生著文芸春秋2023年6月30日第1刷発行
20ページ程のごく短い短編6話からなる本書、題名からどんな”悪い妻”が登場するかと思ったら、違っていました。そこそこ悪い妻が登場するが、それは男の身勝手・わがままが原因のような・・・・。個人的には『武蔵野線』が面白かったかな、最後のどんでん返しが・・・。それにしても桐野夏生は過去の作品(『OUT』はスーパーのパートタイムの同僚と夫を殺害し風呂でバラバラにする話など)を読んでも、男尊女卑ではなく、その逆”女尊男卑”が沁みついた作家のような気がします。あくまで私個人の感想です。
1118『文芸春秋十一
月号』
〇 森喜朗へ献上された疑惑の紙袋 ノンフィクション作家/森功
”自民党最大派閥安倍派の跡目争いは恐ろしいほど醜悪だった”と。安倍晋三亡き後、塩屋立・下村博文の二人の会長代理と、5人衆と言われる萩生田光一政調会長ら5人の7人での集団指導体制だったのを1周忌後に会長を決めようとするが、会長になりたい下村は森の支持なくして会長になれず、森の事務所に2千万円を持参し土下座までして懇願と。もはや政治家としての矜持もなく、森に嫌われている下村は結局権力闘争の敗者に。その後5人衆と大臣経験者10人による集団指導体制に。これが自民党最大派閥の実態、旧態依然、金で権力を奪取しようと。こんな輩に政治は任せられません。
〇巻頭言 『点と線』を読む 塩野七生著
著者はイタリア在住、松本清張の『点と線』が発刊から62年目にしてイタリアでイタリア語翻訳本が発行されたと。純文学ならいざ知らず、日本の大衆文学でミステリーがイタリア語に翻訳されるとはちょっと驚きです。塩野氏が注目したのは、原本は1957年と徹底的に破壊された戦争からわずか12年にして、アリバイに鉄道を利用するほどダイヤが正確に鉄道が再興されていたのに驚きと。それに比べそれから66年後の現在、目の前に懸案を突きつけられても『ヤラナイ』のはどういう訳?と、日本の今の政治を批判。今の支離滅裂な政治を見ていると全く同感です。
蛇足ですが、塩野七生さんは今年の文化勲章受章者でしたね。
11月08日◎『残像』伊岡瞬著角川文庫令和5年9月25日初版発行
浪人生の堀部一平はバイト先で体調不良になった同僚をアパートまで送り、そのアパートで共同生活をしている三人の女性と小学生の冬馬と知り合う。代議士の息子/吉井恭一は幼児の頃の性被害がもとで、24歳の今も幼児への嗜虐癖があり、過去に事件を起こしているが公になっていない。何やら曰くありげな三人の女性、一平は”近づくな”と言われるが、放っておけなくなりアパートに行ってしまう。そんな中、恭一に”恭一が幼児に悪戯する写真”と脅迫状が届き・・・・。頼りなさそうで優しい一平、三人の女性は前科者ながら、一平を巻き込まずに用意周到に恭一の事件を暴こうと・・・・。子供の頃の虐待が大人になってからの人格に影響を及ぼすのは理解できるが、父親(代議士)の愛情の欠如も大きいような・・・・。浪人生・前科のある三人の女性・性被害にあった小学生・夭逝した子を忘れられない代議士・不詳の息子・代議士の妻・・・・。人間の思考・行動はその人のそれまでの人生経験が影響するのは当然だが、それはその人にしか理解できない・・・・・・。文庫本で500ページ、何やら不思議な一冊でした。
10月22日◎『鷹の惑い』堂場瞬一著講談社2023年7月24日第1刷発行
題名の”鷹”とは”公安警察”のこと。時は2000年頃、1971年に起きた極左による企業爆破の首謀犯/岩井が仙台で逮捕され、公安の管理官/海老沢は東京へ護送を指揮するが、新幹線内で服毒自殺されてしまう。捜査一課の管理官/高峰は政治家元秘書/安岡殺害犯の捜査に奔走される。海老沢と高峰は同期・警察二世で、親もそれぞれ同じ公安と捜査一課だった。公安は岩井の30年にわたる逃亡を支えた者の捜査を、捜査一課は安岡が元過激派/青軍の幹部だったことをつかみ、2つの事件は交差し異例ながら公安と捜査一課が協力することに。そんな中、公安の数人が過激派との癒着が疑われ、海老沢は岩井の捜査を外れ癒着を内々に捜査する・・・・。公安は極左・捜査対象事案が減少し、組織存立の危機を感じ不穏な動きに・・・・・・。警察の主流は公安出身者とも?ちょうど21世紀に入った頃が時代背景で、過激派がいなくなる中で公安警察の危機感を感じる示唆に富む一冊との読後感です。
10月22日◎『いまこそガーシュウィン』中山七里著宝島社2023年9月29日第1刷発行
アメリカ大統領選挙でトランプを想起させる候補が勝利し、人種差別が激しくなり国論が二分される。そんな中、ショパンコンクール/ファイナリストのエドワードは、黒人音楽をルーツに持つガーシュウィンの”ラプソディー・イン・ブルー”で国民の融和を図ろうとし、”音楽で人命救助”し一躍有名になった岬洋介とのカーネーギーホ−ルでの共演も決まり、エドワードの練習にも力が入る。一方、大統領暗殺の指令を受けた〈愛国者〉は演奏家でもあり、オーディションでニューヨークフィルの一員としてカーネーギーホ−ルでの演奏も決まり苦悩もする。大統領夫妻がカーネギーホールでの演奏会にお忍びで鑑賞することが分かり・・・・。カーネーギーホールに流れるのは人種融和のラプソディー・イン・ブルーか?憎しみの大統領暗殺の流血か?なかなかスリリングな内容で引き込まれるように読んでしまった。HP/書評の”さよならドゥビッシー”(2022-11-25)と”おやすみラフマニノフ”(2022-12-2)にも出てくる岬洋介が、あまりにも”人格者”で”名演奏家”に描かれている様に思うのですが・・・・。
10月14日☆『カモナマイハウス』重松清著中央公論新社2023年7月20日初版発行
帯に『家とのお別れ、きちんとできますか?』と。定年後子会社で空き家のメンテナンスを仕事とする水原孝夫、妻は両親の介護ロスで瀟洒な邸宅での怪しげなお茶会にはまり、一人息子は元戦隊ヒーローで30歳過ぎて売れない劇団で先の見えない生活・・・・。孝夫の客で熟年離婚した元夫は家に思い出を求め、元妻は一刻も早く家を処分したがり・・・・。孝夫の妻がはまっているお茶会の主催者も”家”にいわくありげで・・・・。妻の実家は兄が一方的に『空き家再生プロジェクト』で”もがりの家”(火葬するまで一時的に遺体を保管する家)にしようと、妻は両親の思い出を残したいと・・・・・。『空き家の数だけ家族があり、家族の数だけ事情がある』と、家族、夫婦、兄妹でも思い入れや価値観が違うのは当然で、空き家への対応は違って当然です。本書は空き家をめぐる当事者の考え・思いが描かれた傑作だと思います。日本の空き家率は約15%?家の近くにも何件かあり、我が家も他人事ではありません。
10月14日○『滅茶苦茶』染井為人著講談社2023年5月8日第1刷発行
時は2020年、コロナ禍で3人の人生が転落していく様が同時進行、そしてラストでは3人が縺れ合い・・・・・。今井美世子は仕事も順調でシングルライフをエンジョイする37歳、中国系マレー人とマッチングアプリで知り合い、それは国際結婚詐欺で貯金を失くし人生が暗転。二宮玲央は北関東の進学校の3年生、中学時代の不良と出逢い悪の道に引きずり込まれ、ヤクザとのけんか、遂には殺人事件にも関わり人生が暗転。戸村茂一は親から引く継いだラブホ3軒を経営、ラブホがコロナの持続化給付金の対象外となり、知り合いのスナックのママが言うままに不正受給に手を染め、逮捕・起訴され人生が暗転。コロナ禍ではあるものの、些細な事から人生が転落していく様が上手く描かれています。引き返すチャンスは三人皆にあったのに・・・・。最後は3人が縺れ合い、まさにタイトルどおりの滅茶苦茶な展開で、ジ・エンド。
10月05日◎『逢魔が時に会いましょう』荻原浩著集英社文庫2018年4月25日第1刷
大学4年の真矢は民俗学者/布目准教授の妖怪調査のフィールドワークの助手として同行することに。本書は3篇からなり、それぞれのタイトルが『座敷わらしの右手』『河童沼の水底から』『天狗の来た道』。”座敷わらし”が面白かったかな。遠野が舞台で子供8人いる家庭を訪問、スイカを食べる子供が一人多い?座敷わらしは”間引いた子供”との説を披露、ホント?”河童沼”は富士山のふもとが舞台で、河童の正体を探りに山へ分け入るが・・・・。河童の正体はカワウソ?雨具をポルトガル語で”CAPA"と、ハゲたポルトガル人宣教師と間違えた? ”天狗”は山陰が舞台で、真矢が遭難しかけて夢うつつで”北欧の天狗”に遭遇? まさに妖怪を求めて、布目准教授と真矢の珍道中、楽しめた一冊でした。
10月05日〇『特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来』南原詠著宝島社2022年1月21日第1刷発行
第20回『このミステリーがすごい』大賞受賞作(原題は”ヴァーチャリティ・フォール”)で、殺人事件のないミステリー小説です。
人気Vチューバーの天の川トリィは特許侵害警告を受け、活動停止を余儀なくされる。所属事務所は特許の係争を専門とする弁理士/大鳳未来に解決を依頼、未来は事実関係と特許の権利関係を調査し、絶対的不利な状況で、いちかばちかの賭けに出る・・・・。こういうのをリーガルサスペンスというのでしょうか。弁理士(特許関係の書類作成や特許に纏わる係争処理をする仕事の様です)という職業を初めて知りました。特許関係の専門用語が多く、内容的にもちょっと浅いかな?との読後感で”〇”との評価です。
09月26日◎『〈あの絵〉のまえで』原田マハ著幻冬舎文庫令和4年12月10日初版発行
絵画に造詣の深いこの著者らしい一冊です。一枚の絵から奇跡のような夢のような出来事が物語が・・・・・。6篇の短編それぞれが有名な絵をモチーフにして展開され、納得感のある内容です。『聖夜』は、最愛の一人息子が山で遭難死し、その十年後の命日のお墓に元恋人からの手紙が置かれ、息子を亡くした両親は息子の恋人のその後の人生にエールを送る話。『さざなみ』は職場に疲れ、病を患い、そして退院間近の女性がたまたまテレビで見た瀬戸内の直島(カブトムシのオブジェが有名なアートの島)へ行き、モネの絵に癒される話。
参考までに6枚の絵は、@ハッピー・バースデ−/ゴッホ(ひろしま美術館) A窓辺の小鳥たち/ピカソ(大原美術館) B檸檬/セザンヌ(ポーラ美術館) C豊饒/クリムト(豊田市美術館) D聖夜/東山魁夷(長野県立美術館) Eさざなみ/クロード・モネ(地中美術館)
09月26日『文芸春秋十月号』
〇 横田めぐみさん奪還交渉記録 内閣官房参与/飯島勲
『初公開 北朝鮮首脳と「全7時間」極秘会談(2013年訪朝)』
10年間、秘匿されていた外交交渉の全貌が今明かされる、と。2013年に著者が極秘に訪朝し、北朝鮮の3首脳との極秘会談の中身が細かく記載されています。
@金永南/最高人民会議委員長『安倍総理が政治的決断を行えば、膠着状態の突破口になる』 A金永日/党中央委員会書記『歴史的な平壌宣言が死文化したと思ってはならない』 B金日昊/日朝国交正常化交渉大使『日朝政府間協議を行う用意があることを正式に表明したい』
著者は拉致交渉の進展に手ごたえを掴み帰国、直ぐに安倍総理に面会するも、反応は鈍く唖然とした様子で「エーッ」と言うだけだった、と。また。外務省の”反飯島”の姿勢にも、著者の落胆がアリアリです。
歴代の政府首脳がもっと本気であれば、小泉総理に続き訪朝の道を探る努力をもっとすれば、拉致被害者の救済は今とは違った姿になったように思います。今も岸田総理や松野拉致担当大臣の話を聞いても本気度が伝わってきません。残念です。(ここまで公表して良いのかと思ってしまいます)
〇 菊池寛アンド・カンパニー(第22回:満州事変と言論弾圧) フランス文学者/鹿島茂
連載22回目で満州事変の頃の言論弾圧を取り上げています。菊池寛は『大新聞までが自由独立の風が失くなっているのは、困ったものである』と。当時の菊池寛の著作や発言を紹介していますが、その中で面白かったのは、”現在の日本が陥っている人口減少問題さえも、菊池寛の提唱する『生活第一、恋愛第二』で説明できる”と。すなわち、昭和初期に、長期的不景気で就職難に陥った若者たちが、そこから派生する結婚難の為にルサンチマン(復讐感情)を溜め込み、軍部の侵略に喝采を送ったように、21世紀も結婚適齢期だった団塊ジュニア世代が、政府の大企業救済のための”労働者派遣法改正”で正社員の道を絶たれ、賃金と家庭を築く機会を奪われたことが、人口減少の直接的原因になっている、と指摘。全く同感です。今すぐ”労働者派遣法”を廃止すべし、と実感します。
09月18日◎『天災ものがたり』門井慶喜著講談社2023年7月24日第1刷発行
題名の通り過去の天災に纏わる6篇の短編からなる一冊。@天文11年/甲府洪水 A明治29年/三陸沖地震 B寛喜2年/大飢饉 C宝永4年/富士山大噴火 D明暦3年/江戸大火 E昭和38年/裏日本豪雪を取り上げています。良かったのは、@の若き日の武田信玄が周囲の反対を押し切り治水事業を成功させ、後世”信玄堤”と呼ばれる堤防を築堤した話 Eの裏日本豪雪は私も子ども乍ら記憶に残っています。東京で先生をしていた女性が、病身の両親の世話で新潟に帰省していて、帰途38豪雪に遭遇し列車に閉じ込められ、所定の日まで帰京がかなわず・・・・。先生が戻るまで”先生失格”の烙印を押された新米教師が、担任代理を務め何とか自信を取り戻す、といった内容。
6篇とも天災そのもではなく、それによる人間模様、人々の成長を描いている様にも思います。短編なので致し方ないが、ちょっとツッコミが足りないような、それぞれが単行本になるような内容です。それにしても昔から日本は自然災害が多いですね。
09月18日◎『八月の御所グラウンド』万城目学著文芸春秋2023年8月10日第1刷発行
京都を舞台にした心温まる奇跡のような2編からなる一冊といえるでしょうか。
『2月の都大路上下(カケ)ル』は年末の京都での女子高校駅伝が舞台。”補欠”と気楽な気分でいたら、前日急遽アンカーを走ることになった1年生。『来年もここに来れるように君を選んだ』とコーチはいう。大の方向音痴で、レース終盤に何故か新選組も出てきて・・・・。
表題作の『八月の御所グラウンド』は京都の大学生が借金のカタに、早朝草野球(たまひで杯)に参加する羽目に。実は祇園のオバアサン芸姑(たまひで)が始めた野球大会、それなりの歴史があり、大学の教授同士が芸姑奪い合いで野球に熱が入り、学生を使い・・・・。伝説の”澤村栄治”かと思われる人物も現れ・・・・。ホント、京都を舞台にしたミステリー的ファンタジーのようなホッコリする一冊でした。
09月11日〇『風の値段』堂場瞬一著小学館2022年12月13日初版第1刷発行
新橋署/生活安全課の天木は風力発電に関する技術情報漏洩を耳にし内々に捜査を開始する。Wエナジー社の井口がマリンライト社に転職する際に、Wエナジー社の風力発電の”浮体”に関する情報を持ち出した疑いが浮上。天木と井口、そしてマリンライト社/総務部の安川は大学の野球部で同じ釜の飯を食った仲でもあった。井口はマリンライト/技術部長の水城麻美とは技術で結ばれた仲でもある。そんな中、警察の捜査が進んでいることに気づいた麻美が自殺し、総務部/安川は対応に苦慮する。井口と麻美の関係、麻美の母親の重い病気、母を思う娘の気持ち、中国のライバル企業のヘッドハンティング、・・・・。捜査は年末年始を挟み進められ、意外とあっさり真相にたどり着きちょっと落胆。折しも風力発電絡みで自民党の秋元議員が贈収賄疑惑で逮捕されたが”こっちの方が面白い”、とは外野の声でした。
09月11日◎『心眼』相場英雄著実業之日本社2023年7月20日初版第1刷発行
見当たり捜査班(犯罪者の手配写真から顔を覚え、駅や街頭で犯罪者を捜し出す仕事)の新人/片桐文雄は手柄を上げ捜査1課に行く事を念願しているが、なかなか成果を上げられないでいる。そんな中、新たに捜査1課長の就任した大林は、Nシステム(車のナンバーから走行経路を割り出すシステム)や監視カメラの情報から犯人逃走経路を割り出すなど、科学的捜査手法に重点を置き見当たり捜査を軽視する方針をとる。激怒した見当たり捜査班の川勝係長は、大林に怨念のを持つ元1課で現見当たり捜査班の稲本と一計を案ずる。その途上で見当たり捜査班は凶悪犯を捕まえ得点を上げ、同時に大林の弱点を掴み・・・・・。Nシステムや監視カメラのデータ活用は公にはされていないが、警察の捜査手法に大きな影響があり、一方で国民の人権と捜査の関りを問う一冊だと思います。個人的には人間の記憶と科学的データを融合して捜査に当たるべし、と思うのですが・・・・。
09月03日☆『文芸春秋 昭和・平成・令和傑作選』文芸春秋ムック令和4年12月13日発行
戦後に文芸春秋掲載のうち15篇が取り上げられています。どれも歴史に残るような内容だと思います。特に面白かったもの関心を持った6篇について簡単にコメントします。
〇 天皇陛下大いに笑う(昭和24年6月号掲載) 辰野隆(フランス文学者、父は建築家・東京駅設計の辰野金吾)、徳川夢聲(無声映画の弁士)並びに佐藤八郎(”ちいさい秋みつけた”等作詞家)の3氏と昭和天皇との懇談の模様です。普段伺い知れない昭和天皇の一面が描かれています。『昔の不良少年三人のバカ話に昭和天皇は心から楽しそうに笑われた』と。
〇 『アンネの日記』の父の記録(昭和28年5月号掲載)オットー・フランク著
”唯一生き残った父親の嘆き”、1944年8月にアムステルダムの一家が隠れ住む家(のちの”アンネの家”)にゲシュタボが押し入り、全員を連れ去り紆余曲折をへてアウシュビッツに収容され、父親以外全員が亡くなった経緯が書かれています。そして戦後救出された父親がアムステルダムの隠れ家で見つかったアンネの日記(ユダヤ人迫害の記録)を出版し多くの人に読み継がれ・・・・。先日、アムステルダムの『アンネの家』を訪ね、数年前にポーランドのアウシュビッツへ行った身としては涙無くして読めない一編です。
〇 わが日本一の借金王時代(昭和40年4月号掲載) 松下幸之助著
順風満帆と思っていた松下電器にも苦難の時代があったと。戦後”財閥解体”の指定を受け(財閥ですらなかった松下電器だったが)、自身は”公職追放”となり松下電器は経営危機に陥り従業員1万5千人から3千に激減。その後財閥解体と公職追放が解けて、何とか会社を立て直し戦後の繁栄につながったと。その裏には幸之助自身が何百回とGHQに通いつめ、労組も会社を支援したことも効いたとか。驚いたのは苦境に陥った松下電器に住友銀行が2億円を”ポン”と融資したことです。”あのケチな住友が”とは外野の声です。
〇 田中角栄研究 その金脈と人脈(昭和49年11月号掲載) 立花隆著
日本の最高権力者を退陣に追い込んだ論文、著者は正義感からではなく好奇心から出発したと。あれだけ政治家に金をばら撒いたが、その金はどこから?ある時から田中所有の不動産が増大してきたが、その金はどこから?その好奇心がこの論文になったと。”日本共産党研究”“宇宙からの帰還””臨死体験”等々と著者の好奇心は留まることを知りませんでした。まさに日本最高のジャーナリストだったと言えるでしょう。
〇 犠牲(サクリファイス)我が息子の脳死の11日(平成6年4・5月号掲載) 柳田邦男著
著者の次男/洋二郎は中学の時の目の怪我がもとで、その後精神を病み25歳で自殺し脳死状態で11日目に息を引き取った。その間の著者の洋二郎に対する愛情が溢れる一編です。洋二郎の日記や作文(洋二郎自身が本にまとめたもの)を織り交ぜ、洋二郎の葛藤、世間への貢献・・・。最後に著者と長男は洋二郎の遺志に基づき腎臓移植を提案し、洋二郎の遺志に応える。”肉体は死しても洋二郎は生き続ける”と。60ページに及ぶ力作ですが、その後1冊の本にまとめて出版しています。
〇 『昭和天皇実録』の衝撃 人間『昭和天皇』はどう描かれたのか(平成26年10月号掲載) 半藤一利 保坂正康 磯田道史3氏の座談会
昭和天皇は軍国主義の『大元帥』から平和国家の『象徴』となったが、“実録”によりその素顔が垣間見られます。戦後は生物学者となったが、その才能はすでに幼少期から発揮されていたと。戦時中は軍部特に陸軍が天皇の言うことを聞かない、暴走する・・・。天皇の意思に反した決定も多くなされたことが分かります。苦悩も相当なものだったと思います。
08月29日『文芸春秋九月特別号』
〇 秋篠宮家 なぜ独り暮らしを決意されたのか 佳子様からの警告 本誌特別取材班編
真子さんがアメリカに向かうチケットは小室圭がネットで予約(エコノミー)、それに気づいたANAがビジネスにアップグレードしたと。機内でチーフパーサーがウエディングケーキをプレゼントしたら、真子は涙を流し『初めて祝ってもらいました。親にも祝って貰えていないんです』と。宮内庁幹部が『皇族にメンタルをやられていない人は一人もいない』との衝撃的発言も。皇族は選挙権も戸籍もなく、24時間側衛官が付き添い一挙手一投足が見られている、耐えがたい息苦しい生活をしていると。
そんな中、女性宮家創設が決まれば、佳子様は真子さんのように一般人にはなれなくなり生涯皇族の身分に、その恐怖が佳子様を・・・・・・。一方で宮内庁幹部の官僚化が進み、真剣に皇室の将来を考えているのかと疑わせる発言も。はたして、愛子さまは皇室に残るのか?最悪、皇室の運命が悠仁様ひとりにゆだねられる可能性もあり、国民や政府が気付かぬうちに、皇室は重大な転換点を迎えている、との指摘に危惧を抱かざるを得ません。”政治の本気度が問われている”と私は感じます。
○ 三島由紀夫『未完の遺作』 元国立劇場理事・日本芸術文化振興会顧問/織田紘二
『三島自決の二日前、先生から手渡されたのは、朱入りの文楽の脚本でした』
と。それは『椿説弓張月』の上巻で、中・下巻は完成しませんでした。絶筆は『天人五衰』(『豊饒の海』4巻目で完結)で、実際は8月には完成していたが、日付は”昭和四十五年十一月二十五日”と自決した日が記されていたと。また、事前に国立劇場の屋上で内密に”楯の会”の行進練習や、自衛隊での自決のリハーサルをしていたとも。多忙ななかにも死後の残された家族の経済の心配をする発言もあり、かなり前から決意し用意周到に自衛隊突入したことが伺えます。個人的にも三島の自決にはショックを受け、高校三年も11月受験目前でしたが、その日は帰宅後テレビに噛り付いていた記憶が蘇ってきました。合掌!
○ 第169回芥川賞受賞作『ハンチバック』市川沙央著
”壊れゆく身体の中で欲望が爆発する” 全文が掲載されています。受賞者インタビューで『父は破廉恥さに激怒しました』と。私は読んでいませんが、読んでみたいとも思いません・・・・・
08月29日☆『可燃物』米澤穂信著文芸春秋2023年7月25日第1刷発行
(ヨメも8/20に投稿しています)群馬県警を舞台にした刑事もの短編5編。上司に疎まれ部下には煙たがられ、だが洞察力と捜査能力は抜群の葛(カツラ)警部。表題作『可燃物』は連続放火事件が発生するが、捜査を開始すると”ぴたり”となくなる。そこに葛警部の筋読みで本筋が見えてくる内容。『命の恩』は山で遭難した父親と娘が助けてくれた人に恩義を感じて、刑事の常識的判断を超えた父娘の恩義、それを筋読みする葛警部。5編とも単純な殺人や傷害等はなく、純粋に葛警部の”筋読み”で勝負する刑事もので新鮮さを感じました。短編ではなく長編小説でも勝負できる筋だと思います。
08月20日◎『デモクラシー』堂場瞬一著集英社2023年6月10日第1刷発行
現在の政治体制、議会制度を問う一冊といえます。新日本党が政権(任期4年)を取り、国会を廃止し任意で選ばれた国民1000人による”国民議会”を設け政治を進めようとする。選ばれた議員は当初戸惑いを感じるものの、曲がりなりにも政治は進んでいく・・・・・。議員にかかるコストの大幅削減、官僚の権限強大化の副産物も。一方、”国民議会”に反対する”民自連”は、”元の国会に戻す”ことを公約に国民の直接投票による”首相公選”にきわどく勝利するものの・・・・・。現在の停滞する国会論戦、低投票率、若者の政治離れ等々危機に瀕する?今の政治体制を一新しようとする内容には、斬新さを感じるものの、私は”本当にできるの?”との思いが先に立ちました。国民の多くが現在の政治に不満を持っている現状には、私も何らかの改革が必要と思います。国会議員定数の半減、歳費の大幅減額、国会の365日通年開催等思い浮かびますが、まずは個々の議員の資質向上が必要と痛感します。
08月20日△『ヨモツイクサ』知念実希人著双葉社2023年5月20日第1刷発行
帯に『戦慄のバイオ・ホラー」と、ちょっと現実離れし、ついてけない共感性に乏しい内容でした。舞台は北海道、1トンもある巨大ヒグマをも屠るという”ヨモツイクサ”、その実態は他の生物に寄生し生きるという変わった怪生物(モンスター)。外科の女医/佐原茜は自分以外の家族4人を何者かにさらわれて7年が経過、巨大ヒグマ(アサ)が殺され、そのアサを殺した”ヨモツイクサ”を葬るために腕利きの猟師や茜の知り合いのヒグマ猟師/鍛冶と一緒に、茜もその駆除隊に加わるが・・・・。ヨモツイクサの頂点に君臨する『イザナミ』はどこに?共犯者の『ベクター』とは誰か?ホラーで現実離れした内容ながら戦いのシーンには引き込まれて読んでしまった。"ヨモツイクサ”には行方不明の姉/椿の面影が・・・・。が、最後は予想外の展開に・・・。単純にホラーと思えば納得できるが、ちょっと現実離れしすぎで『△』との評価です。
08月12日☆『コメンテーター』奥田英明著文芸春秋2023年3月15日初版発行
表題先をはじめ短編5編からなる一冊で、全作品にハチャメチャな精神科医/伊良部一郎と看護師/マユミが登場。表題作の『コメンテーター』は低視聴率にあえぐワイドショーに伊良部医師とマユミがコメンテーターとして登場、放送事故寸前のコメント連発で視聴率はウナギ登りするが・・・・。笑えたのは『ロイヤルプリンセス』、小室圭の母親を想起させるパン屋でパートタイムで働く女性が、同僚や金持ちの老人を騙して借金し、息子に送金しようと・・・・。”オレオレ詐欺”だとバレバレのストーリーだが、でもその女性はATMから送信しようと・・・(伊良部医師の機転?で寸前にストップしたが)。『うっかり億万長者』は会社に馴染めずに2年で退職した若者が、デイトレーダーであっという間に億万長者になるが、2年間誰とも会話せずに精神を病み伊良部医師の治療を受けることに。高いものを食べ、高級外車を購入、タワマンに住んでも症状は変わらず、遂には全財産をユニセフに寄付し無一文になりやっと健全な精神を取り戻す、というストーリー。伊良部医師とマユミ看護師のハチャメチャな治療で治してしまう単純なストーリーとも言えるが、現代社会の病巣に一矢を報いる一冊とも言えます。面白さは抜群で笑い転げました。
08月04日◎『Jミステリー2023 SPRING』東野圭吾 結城真一郎 阿津川辰海 真梨幸子 白井智之 近藤史恵共著光文社文庫2023年4月20日初版第1刷発行
6人の作家によるミステリー6篇のアンソロジー。東野圭吾『相続人を宿す女』は、離婚した後に妊娠がわかり、そのうえ音楽家の元夫は事故死する。元妻は”元夫の子だ”といい、元夫の遺産を胎児に相続させようとするが、その真意は?読者の推理の一歩先を行くような筋書きで短編ながら感服。真梨幸子『ロイヤルロマンス』はフィクションで仮名・イニシャルとしているが、小室圭の母親を想起させる女が主人公なのは明らか。パン屋でパート勤め、同僚や金持ち老人から借金し・・・。オチは思ったとおり”オレオレ詐欺”に遭う(寸前で防げた)、というもの。笑えました。
08月04日〇『魔女と過ごした七日間』東野圭吾著角川書店2023年3月17日初版発行
元警察官の父親が殺され、中学生の陸真は独りぼっちになる。父の死の真相を知りたいと思い、ひょんなことから類まれなる才能の持ち主/羽原円華(数理学研究所研究員)と知り合い事件の真相を探ろうとする。円華は”エクスチェッド”と呼ばれる特殊な才能の持ち主で、警察に先んじて真相に近づくが・・・・。一方、警察では脇坂刑事の単独捜査で核心が見え始めるものの、”T町事件(一家3人殺害事件)”の捜査ミスの発覚を恐れる幹部、AIを駆使しマイナンバーと顔写真そしてDNAを連動したデータ蓄積を目論む一派の暗躍もあり、一体感をもって捜査に当たれない・・・・。警察のAIを利用した”違法な捜査手法”に警鐘を鳴らす一冊ともいえるが、円華の超能力で次々と解決に向けて進展するストーリーにはやや安易で不満の残る一冊でもあった。
07月29日『文芸春秋八月号』
〇 現代の知性24人が選ぶ『代表的日本人100人』
現代の知識人20名が一人5人を選び、”代表的日本人100人”を選定。それとは別枠で下記4名も5人を選んでいます。
昭和史研究家/保坂正康 江戸文学者/田中優子 ノンフィクション作家/梯久美子 評論家/片山杜秀
混沌とする世界、日本人はどう生きるか。答えは先達の見事な人生にある、と。座談の結びが、『国家や正義といった大きな物語を相対化し、「それってどうなの?」という疑いの視点を持った人々が選ばれている。その視点を現代の日本人も持っておくべき』『
戦争に負けた事実を嘆き悲しむのではなく,負けたことで平和の時代に勝者になる機会を得たと考える。これからの時代、日本人が世界に向けてプレゼンスを発揮できるのはその発想だ。』と。
〇 習近平『失政』のゴーストタウン ジャーナリスト/高口康太
国家主席のレガシーが”負動産地獄”に、と。,
若年層の失業率が20%を超え、地方政府の隠れ負債は千百兆円を突破。全国にがらんどうのビルや建設途中で止まったビルが乱立・林立する中国。周主席肝入りの『雄安新区』プロジェクトは北京から南西に100Km離れた場所に建設中で、『千年の大計、国家の大事』のスローガンが掲げられている。が、実態はインフラが整備されず、建設工事も初期段階で、既に10兆円以上が投じられたが、完成までには数倍の投資が必要で、既にゴーストタウン化し完成も見通せないと。ケ小平の『深圳経済特区』、江沢民の『上海浦東経済新区』は成功したが、習近平の『雄安新区』が成功すれば、先人に並ぶ業績を手にすることが出来るが、『雄安新区』の意義は不透明で、”ゴーストタウン”を作っただけという、不名誉だけが残りかねないと。私には、周近平はもはや”裸の王様”に様にも見えてきます。
07月20日◎『踏切の幽霊』高野和明著文芸春秋2022年12月20日第1刷発行
第169回直木賞候補作。小田急線/下北沢の踏切で心霊写真が撮影され、列車の緊急停止が相次ぐ様になる。新聞の社会部記者から女性誌の記者になった松田は、その心霊ネタの取材を開始するが・・・・・。松田は心霊写真の女の身元解明に奔走し、キャバクラから銀座のクラブを駆け巡るが判明しない。そんな中、妻を亡くして一人暮らしの松田の元に午前1時3分に無言電話が度々かかる様になり、亡くなった女性の”霊の存在”を臭わせる・・・・。女性と暴力団員との関り、そして大物政治家の関りも朧気ながら出てきて松田らは必死に取材するものの・・・・。ホラー的でミステリアスで、人情的な面もある面白い内容だが、個人的感想として直木賞には?が付く様な。あくまで個人の感想です。
07月20日◎『罪の境界』薬丸岳著幻冬舎2022年12月15日第1刷発行
タイトルは”罪の境界”、罪を犯してあちら側へ行く人、行かない人。渋谷での無差別殺人事件で若い女性(明香里)が重傷を負い、助けようとした飯山晃弘が死亡する。犯人の小野寺は母親から虐待を受け14歳まで学校にも行けずに・・・・・。児童養護施設を出ても社会の底辺を抜け出せずに『無期懲役で刑務所へ行きたい』と・・・・・。飯山も若い時に罪を犯し親から絶縁されたが、死の直前『約束は守った…伝えて欲しい・・・‥』の言葉を残していた。事件は被害者の人生も大きく変えます。明香里は退院後仕事を辞め家族と別れ自活を始め、飯山の知人を訪ね歩き”最期の言葉”を伝える相手を探し求め・・・・・。人間として超えてはならない一線”殺人”を犯す人、しない人。親になってはいけない人が親になった時の子供の悲劇、その子供が”境界”を超えるかどうか・・・・・。この著者らしい一冊、考えさせられる内容でした。