読書2022詳細2 京極さん
12月27日『文藝春秋一月号』
『創刊100周年新年特大号』と盛りだくさんです。通常の約1.5倍の厚さです。
〇 平成の天皇皇后両陛下大いに語る 昭和史研究家/保坂正康
著者と半藤一利(昭和史の語り部)は天皇時代の上皇上皇后と御所で都合6回面談しているそうな。側近も同席せずざっくばらんな会話で良い内容です。上皇も率直に話をしています。『どうして民主主義は根付かなかったのでしょう』『上皇后との出会いのテニスでの出来事』『満州事変・関東軍・太平洋戦争について』『昭和天皇について』『前立腺の病気について』(著者も同じ病気をしていた)・・・・・。両陛下の率直で普段の報道では見られないようないい内容、素顔を両陛下を垣間見ることができます。
〇 大型企画 ”100年の知に学ぶ”
5本の論文から成り、現下のロシア侵略戦争、エネルギー危機、格差社会、分断社会・・・・。時代を越え”過去の叡智”にこれからの日本の在り様を問い続ける内容です。
◇『日本の自殺』を読み直す 京都大学名誉教授/佐伯啓思
『日本の自殺』は1975年に文藝春秋に掲載された、石油ショックによる混乱があるものの高度成長の余韻もある時代に『日本の没落』を予言した論文。まさにバブル後の失われた30年を予言した内容で、再読し今後の参考とすべき内容です。
◇司馬遼太郎『ロシアについての慧眼』 ノンフィクション作家/広野真嗣
海外への病的な猜疑心、火器への異常信仰、司馬遼太郎が40年前に喝破していた“ロシア“、あの国の『かたち』。司馬遼太郎のロシアに対する分析・見方はウクライナ危機にも大いに参考になる様に思います。
◇松本清張『日本の黒い霧』と『昭和史発掘』 清張記念館初代館長/藤井康栄
松本清張の担当者として30年、文藝春秋に掲載された清張の『日本の黒い霧』『小説帝銀事件』『昭和史発掘』・・・・・。40歳過ぎから作家となった清張の作家としての”熱量”と”執念”・・・・。なぜ時代の闇に立ち向かったのが朧気ながら分かります。文藝春秋への執筆回数は177回と大トツです(2位は井上靖の141回)
◇山本七平「『空気』の研究」を超えて 評論家/与那覇潤
山本七平は”イザヤ・ベンダサンのペンネームで『日本人とユダヤ人』を著わしたことで有名(覚えていますか?)。1975年『空気の研究』を文藝春秋に連載、その文明論は日本にとどまらず世界までも見通していた内容と。今の時代に大いに参考になりそうです。
◇文藝春秋が報じた文士の肉声 文芸ジャーナリスト/佐久間文子
文藝春秋に掲載された作家の肉声。1933年の座談会(深田久弥・川端康成・直木三十五・菊池寛・佐藤春夫・・・・・・・)、1957年の”小説のネタ”(吉川英治)、1971年の”ニッポン・70年代前後”(小松左京)・・・・・・・。著名な文士の論文・座談会の11本について分析しています。時代を感じる内容で昔の文士・作家の熱量を感じられる内容です。
〇 集まれ!『老害の人』 作家・脚本家/内館牧子
大ヒットとなった著者の近著『老害の人』について語っています。”経歴自慢” ”病気自慢” ”孫自慢”・・・それを若者は我慢できない、と。
若者は老害に目をつむり許そうとするが、我慢の限界に近づき・・・・。老人も政治・世の中の態度に不満を抱え・・・・・。若者が『昔話や自慢話は老人だけ集まってやって』と糾弾することは正しいと(私も同感です)。著者曰く、『私自身が老害年齢になればこそ書けた小説』と。本書を図書館に予約中、楽しみです。
12月27日◎『ハヤブサ消防団』池井戸潤著集英社2022年9月10日第1刷発行
ミステリー作家/三馬太郎は東京から父の故郷のハヤブサ地区へ移住し、住民のたまり場の”居酒屋△(サンカク)”で消防団に勧誘され入団することに。のどかで優しい住民に囲まれ三馬はハヤブサに馴染んでいくが、放火事件が連続して発生したり、ソーラーパネル会社の怪しげな動き、そして殺人事件が起きてしまう。そんな中、三馬は知り合いの東京の出版社担当から怪しげな新興宗教『オルビス教団』に注意するように忠告を受ける。在ハブブサの美人プロデューサー/立木彩の『オルビス教団』との関係もくすぶり・・・・。何やらオウム真理教や統一教会を想起させる内容で・・・・・。この著者の企業モノや勧善懲悪モノとはちょっと異にする内容だが、複雑な住民の関係性に混乱しながらも引き込まれるように読了した。図書館でゲットの一冊でした。
12月18日☆『雪炎』馳星周著集英社文庫2017年11月25日第1刷
舞台は3.11から1年後、北海道の原発が立地する道南市。和泉伸は道警/公安刑事を退職し農業の傍ら愛馬との暮らし。そこへ同級生の人権派弁護士/小島が反原発を掲げ市長選への出馬を表明。和泉ら同級生が支援するが、警察や原発の恩恵を受ける土建屋らの妨害を受けたりもする。そんな中、小島を支援する同級生の女性が殺害され・・・・・。選挙で小島は大敗するものの、反原発運動で全国に一石を投じ講演活動に精を出し・・・・。和泉と原発の恩恵を受ける土建屋・やくざとの抗争と交流を通し、女性殺人事件の真相に気づいた和泉は・・・・。和泉の愛馬/ガイウス・ユリウス・カエサルが賢く、何とも言えない味を醸しだしています。北海道を舞台にしたこの著者らしい内容です。図書館でゲットの一冊でした。
12月18日◎『あなたの本』誉田哲也著中公文庫2022年8月25日改版発行
短篇7篇と改編5編からなり、いずれもちょっと”あり得ない?” "SF小説?"
"『あっ』と言う声が出そうな?"・・・・。表題の『あなたの本』は亡き父の書斎で見つけた”あなたの本”には私の一生の出来事が綴られ、実際その通りに過ぎていき、時々未来を先読み・盗み見したが、妻が難病に冒され治療法もなく・・・・。もう未来の盗み見を止めて、延命治療を止めたその後に見た『あなたの本』には”あっ”と声が出る程の衝撃が・・・・。『交番勤務の宇宙人』は題名の通りで、何やら缶コーヒーBOSSの宇宙人(トミー・リー・ジョーンズ)を想起させるような内容でした。『天使のレシート』が良かったかな。コンビニ店員の”天使(本名)”は神様の命令に背き・・・・。図書館でゲットの一冊でした。
12月09日☆『70歳からの選択』和田秀樹著徳間書店2022年9月30日第1刷
表紙に”健康・お金・時間・家族・・・・・これをやめれば楽になる”と。本書を信じるか否かは措いておいて、目次を羅列すれば、『高齢者が後悔する六つのこと』『後悔しない老い方の秘訣』(セロトニンを増やして幸福感アップ、高齢者の動脈硬化は気にしない、健康診断がもたらす害、認知症を遅らせるには脳トレよりも”楽しい事””習慣化”)『70歳になったら健康常識を捨てなさい』(高齢者は肉と色の濃い野菜を食べなさい、高齢者は医者のいう事を信じすぎてはいけない)『仕事は75歳までやりなさい』『”老後のお金”に振り回されない』『老いを受け入れた生活をする』『夫婦の在り方を再考してみる』・・・・・。
”なるほど””わが意を得たり””そうかな?”と思いながら本書を読み進めました。皆さんにも一読をお勧めします。(あっという間に読めます)図書館でゲットの一冊でした。
12月09日〇『クロコダイル・ティアーズ』雫井脩介著文藝春秋2022年9月30日第1刷発行
クロコダイル・ティア−ズ(ワニの涙)=ウソ泣きのこと。鎌倉の老舗陶器店(土岐屋)の跡取り息子が自宅マンション前で殺害される。犯人は妻(想代子)の”元カレ”で、裁判所で懲役17年の刑を言い渡されたあとで、『想代子に頼まれ、DV亭主を殺した』と不規則発言をする。その後、想代子と一人息子は義父母と同居し土岐屋を手伝い義父の信頼を得るが、義母は犯人の不規則発言にこだわり、想代子を信頼できないでいる。そんな中、義母が拘置所で息子殺しの犯人と面会し不規則発言の真意を探ろうとしたり、義父が大切にしている陶器が壊される事件が発生し想代子が疑われたり・・・・。義母の姉のサンドイッチ店では食材偽装が発覚し・・・・。時は流れ義父母も亡くなり、義父が反対した再開発が進み土岐屋は再開発ビルに店舗を構え想代子が店主に、そして義母の姉の店は『土岐屋想代子』に看板替えして・・・・・・。想代子は稀代のワルか、はたまた正直者か?何やら”スッキリしない”というのが読後評です。図書館でゲットの一冊でした。
12月02日『文藝春秋十二月号』
〇 特集 いま知っておくべき”世界最高のがん治療”
世界がうらやむ日本のウイルス製剤 東京大学教授/藤堂具紀
がんにウイルスを注射することで、がん細胞だけを破壊する画期的ウイルス製剤『G47Δ(デルタ)』が脳腫瘍の治療薬として承認、と。この薬は一年生存率が84.2%で従来の6倍と画期的で、放射線治療などと違ってがん細胞だけを破壊するようです。しかも薬価は安く(患者には朗報だが)製薬会社は及び腰??。最後に著者は『このウイルス治療が何処でも受けられる治療法になれば・・・』と結んでいます。期待したいですね。
〇円安の元凶!日本経済『衝撃のデータ』 東京大学教授/柳川範之
部長の年収はタイより低い!衝撃的です。仕事に"やりがい”を持てない日本人!世界各国をデータで比較し、日本人は今の企業で継続して働きたいや、転職志向、起業意欲は最低と。これでは日本経済・社会が停滞するのも当然で、海外からは『選ばれない国』になっているのが現実、と。著者は”人材にさらなる投資を!”と力説しています。私も同感&実感します。
〇 安倍晋三秘録B 『愛子天皇』を認めていた 政治外交ジャーナリスト/岩田明子
著者はNHKの安倍元首相(以下、安倍)の番記者。内容は『令和』決定の過程に安倍が深く関与していたと、小泉政権下で愛子天皇を容認する『男系女子天皇』を認める決定をする寸前に、紀子さまご懐妊のニュースが流れ見送りになったと。安倍自身は愛子天皇を認めていたが、『男系男子』にこだわりも・・・(私はよく理解・納得できません)。安倍は『皇位継承問題解決が自分に課せられた責任』と感じ、しかし結論も出せぬまま非業の死を遂げてしまったと。
12月02日◎『おやすみラフマニノフ』中山七里著宝島社文庫2011年9月20日第1刷発行
名古屋の音大で定期演奏会のメンバーを決めるオーディションの最中、時価2億円のチェロ(ストラディバリウス)が盗難にあう。学長の柘植彰良(つげあきら)は世界的ラフマニノフ弾きのピアニストでもあり、定期演奏会でピアノ協奏曲2番を演奏することになっている中、柘植愛用のピアノが壊される事件も発生。いずれも定期演奏会を中止させようとの意図で・・・・・。オーディションでコンサートマスター(コンマス)に選ばれた苦学生の晶(あきら)はメンバーを纏め練習に集中しようとするものの・・・・・・。そんな中、同大の講師/岬洋介が晶を助け真相解明に乗り出す。学長の孫娘でピアノ専攻の初音が多発性硬化症(指の筋力が失われる病気)を発症、学長とコンマス/晶の関係(名前に注目)・・・。ミステリー小説として前作(さよならビュビッシー)との関連性もからめながら、ラフマニノフ/ピアノ協奏曲の演奏の描写も素晴らしく音楽小説としても楽しめた。図書館でゲットの一冊でした。
11月25日☆『さよならドビュッシー』中山七里著宝島社文庫2011年1月26日第1刷発行
第8回『このミステリーがすごい』大賞受賞作。サスペンスとしての面白さもさることながら、ベートーベンの『皇帝』やショパン、ドビュッシーのピアノ曲の表現描写は圧巻で引きずり込まれ・・・・・・・・”音楽小説”とも言えます。富豪の祖父を持つ”香月遥”(音楽学校の学生)は、祖父、両親、叔父そしてスマトラ沖地震で両親を亡くした従姉妹の”片桐ルシア”と同居、両親が留守の間に祖父の離れで火災が発生、祖父とルシアが亡くなり遥も大やけどを負うが、ピアニストになる夢を捨てずに猛レッスンに打ち込む。が、遥の周辺で不可解な事件が発生、遂には殺人事件も発生してしまうが、天才ピアニスト/岬洋介の指導の下でコンクールに向けて猛レッスンに励む。最後は大どんでん返しで・・・・ちょっとしたしぐさ、その人固有の臭い・・・。次作の『おやすみラフマニノフ』も読んでみたいですね。ちょっと前の本ですが図書館でゲットの一冊でした。
11月25日◎『誤ちの絆−警視庁総合支援課−』堂場瞬一著講談社文庫2022年8月10日第1刷発行
犯罪被害者だけでなく加害者家族の支援も対象に警視庁に『総合支援課』が発足し、捜査一課から柿谷晶(女性)が異動になった。晶には自身加害者家族の秘密があった。そんな中、多摩地区の有名進学高校の生徒(高梨英人)が生徒(日下健)を刺殺する事件が発生。英人は同じ高校に通う弟(陽平)と二人兄弟。晶は捜査一課時代の経験が抜けずに”加害者家族支援”の範囲を超えて捜査に奔走。捜査一課は英人の犯行立証に動くが、晶は陽平の支援を通して事件の隠された事情を追いかけ、遂には真実に辿り着きメンツを潰された所轄の課長が激怒するが・・・・。加害者については父親や弁護士も登場するが、被害者の日下健については、父母も兄弟も全く登場せずちょっと違和感も感じるが・・・。小説としては晶の言動や弁護士との遣り取りなど単純に面白く傑作と言えます。図書館でゲットの一冊でした。
11月14日〇『贖罪の奏鳴曲(ソナタ)』中山七里著講談社文庫2013年11月15日第1刷発行
14歳で幼女バラバラ殺人事件を犯しその異常性から『死体配達人』と恐れられた御子柴が刑期を満了し出所。その後名前を変え弁護士となり高額報酬案件ばかり扱う悪徳弁護士になり、製材所経営者の3億円保険金殺人事件でその妻の弁護を担当し、最高裁の法廷で渾身の弁論を展開するも・・・。同時に幼女バラバラ殺人を強請り屋の加賀谷に知られその死体遺棄に関与してしまい、刑事の渡瀬は執拗に御子柴の犯罪に迫るが・・・・。タイトルに『贖罪』とあるが、御子柴は”償う”姿勢を示唆するもアット驚く展開に・・・・・・。何やら結末がしっくりこない(個人的感想ですが)、で『〇』との評価・・・・。図書館でゲットの一冊でした。
11月14日◎『英雄』真保裕一著朝日新聞出版2022年9月30日第1刷発行
山藤ホールディングス創業者の南郷英雄が射殺された。伯母の飲食店で働く植松英美はその射殺事件で英雄の非嫡子であることを知らされ、何故父親が射殺されたか真相を探ろうと弁護士や弟妹の協力も得て奔走する。山藤ホールディングスは英雄の孫の失敗で巨額損失を被り、株価は大きく下がり粉飾決算をせざるを得ない窮地に陥り、さらには英雄の過去が明るみになり、別人に成りすましていた事、闇社会との交流、そして政治家との癒着・・・・・・。英雄射殺の犯人は意外な人物、英雄が会社を興した当初一緒に苦労を共にした人物だったが、その動機は自分の孫を救おうと・・・・。真相が明らかになり、最後は英美に山藤ホールディングの再建が託される、ちょっと意外な有り得ないような結末でエンディングには?を付けたいような・・・・・。小説の世界だからあり得るエンディングかな?図書館でゲットの一冊でした。
11月04日『文藝春秋十一月号』
〇 総力特集 三期目の入る”皇帝”の暗部 習近平の仮面を剥ぐ −愛憎渦巻くファミリーの歴史− 城山英巳/北海道大学教授
習近平が慣例を無視して三期目に入った。父親の習仲勲は改革派の知識人として高い評価を得ていたが、文化大革命期に16年間投獄され、習近平も15歳で下放した農村で『地獄』を味わったと。毛沢東の死後1978年仲勲は名誉を回復し、近平も父親の”七光り”を笠に出世していったが、多くの人は『父親のような改革派になるだろう』と思っていたと。現実には父親を”反面教師”として、『毛沢東をまねる政治』『文革期に時代を逆戻りさせる政治』に向かっていると指摘。私個人的には農村での『地獄』を体験した恨みが今の強権政治になっているのではとも?
−父より毛沢東 −姉弟の危ういビジネス −離婚の危機 −娘は偽名でアメリカ留学・・・・・ とファミリー内にも危うさが渦巻いているようです・・・・。本文の最後は、『台湾統一で民衆を熱狂させ、毛沢東を超える領袖になる−それが彼の終着点である。』と結んでいます。私は習近平の中国は強権的で危うい方向に向かっているように思うし、東アジアの大きな不安定要因でもあると危惧します。
〇 思わず見惚れる『国宝』入門 小林忠/美術評論家
10月から12月まで東京国立博物館で特別展『国宝 東京国立博物館のすべて』が開催中で、東博が所蔵する国宝89件を公開展示と。注目すべき4作品として『埴輪 武装男子立像(桂甲の武人)』『12世紀の大型仏画 孔雀明王像』『長谷川等伯作 松林屏風図』『元禄期の尾形光琳作 八橋蒔絵螺鈿硯箱』を挙げています。日本の文化財は先人が必死に大切に”残してくれた”ものだということを強調したいと。ネットで日時指定の入場券をゲットできました。楽しみです。
〇 巻頭言 星野道夫、生誕七十年を迎えて 星野直子/星野道夫事務所代表
星野道夫がアラスカでの悲劇(テントで就寝中にヒグマ?に襲われる)でこの世を去ってから26年、今年生誕70年を迎え11月19日から写真展『悠久の時を旅する』を東京都写真美術館で開催と。本文からの抜粋、『”私たち人類はどこからきてどこへ行こうとしているのか”を問いながら続けられた星野の旅。その旅の続きは、彼の作品を見る私たち一人ひとりへと繋がり、未来への希望を託されている様に感じる』と。含蓄のある一文だと思います。
10月28日◎『任侠楽団』今野敏著中央公論新社2022年6月25日初版発行
任侠シリーズ第6弾。阿岐本組の組長と日村(No.2の代貸)はひょんなことからイースト・トーキョー管弦楽団のコンサルタントをすることに。若手実力者とベテランとの対立、そんな中新たに常任指揮者に就任したエルンスト・ハーンが来日早々暴行事件に遭い、捜査一課の碓氷刑事と阿岐本組の二人とで事件捜査にあたるが・・・・・・。碓氷刑事と組長がとぼけた味を出して面白ろおかしく捜査するが先が見えてこない・・・・・。オーケストラ/ハーン指揮者とジャズバンドのやり取りも面白かった。ヤクザらしくないやくざ、と刑事らしくない刑事・・・・・、。娯楽としては面白くあっという間に読了でした。図書館でゲットの一冊でした。
10月28日◎『素敵な日本人 短篇集』東野圭吾著光文社文庫2020年4月20日初版第1刷発行
東野圭吾の短篇集も良いですね。9編から成りいずれも30-40ページなのでストーリーをこねまわすのではく、”オチ”で勝負しているような・・・・。個人的に面白い”オチ”だったと思ったのは『十年目のバレンタインデー』で、有名作家と昔の恋人が10年ぶりにバレンタインデーに再会、刑事になった元カノが元カレが盗んだ小説ネタで作家として大成した罪を暴くストーリー。『壊れた時計』の”オチ”は完全犯罪をほぼ成し遂げたのに、被害者の壊れた時計を無視すれば良いものを、必要のない修理依頼したことかな。図書館でゲットの一冊でした。
10月16日◎『紙の梟(ふくろう)−ハーシュソサエティ−』貫井徳郎著文藝春秋2022年7月15日第1刷発行
帯に『これは人ひとりを殺したら死刑になる世界の物語である』と。表題の中編と四つの短編からなる一冊。”・・・・裁判の傾向は大きく変容した。裁判員制度が始まり市民の”素朴な感情”に裁判員は実直に応え・・・・人ひとり殺したら死刑のルールが市民に歓迎された・・・・” 逆に言えば、”殺さなければ死刑にならない”
つまり指を全てと舌を切られ目を潰されても、その犯人は死刑にならない矛盾を描いた(見ざる、書かざる、言わざる)。いじめにあった中学生が自殺、自殺=殺人と決めつけ、いじめた生徒やいじめを無視した教師を殺すことが社会正義なったり、いじめた生徒が謝罪・土下座する社会を描いた(レミングの群れ)。何やら殺伐とした世界ですがこんな世界にならないことを祈るばかりです。図書館でゲットの一冊ですが、ヨメも手にしたが
“評” を見てやめたと。
10月16日〇『縄文文明 世界中の教科書から消された歴史の真実』小名木善行著/ビオ・マガジン2022年4月11日第1版第1刷
縄文時代について教科書には『縄文時代は狩猟採集によって生活していたが、弥生時代には稲作が始まり暮らしが豊かになった』程度の記述しかない。実際には縄文時代にすでに優れた文明があったことが出土品などから明らかになっているが・・・・・。理由は戦後GHQが”神武天皇以前の神話教育を禁止したから”と。今から1万7千年前から約1万4千年続いた縄文時代は、実は平和で豊かなロマンあふれる時代だったようです。古事記と日本書紀に基づき縄文時代を分析しているのは新しい視点と感じました。著者の説は定説となっている歴史の”真実”とは異なる主張が多く、著者曰く『地動説を主張し迫害を受けたガリレオの気持ちになることがある』と。結局、地動説が真実と認められたことに自身を重ねているような・・・・。北東北・北海道の縄文遺跡群が世界遺産に登録されたのを契機に、縄文時代がもう少し脚光を浴びてもいい様な・・・・。図書館でゲットの一冊でした。
10月09日☆『終止符のない人生』反田恭平著幻冬舎2022年7月21日第1刷発行
著者はご存じのとおり2021年のショパンコンクール第2位輝いた若き天才ピアニスト。プロサッカー選手を夢見るも骨折でピアニストに方針変更、家族に音楽関係者はおらず、父親からは”ピアニストを目指すならコンクールで優勝を取って来い”と。その約束を果たし順風満帆、幸運も味方しCDデビューや演奏会もこなしモスクワやワルシャワに留学し勉学に励む中、2021年のショパンコンクールにエントリー、DVD審査と予備予選で502人が87人に絞られ、1次予選(10/3〜7)、2次予選、3次予選、そしてファイナル(10/18〜20)と長丁場。既に海外のコンクールで優勝した実績のある著者のエントリーはリスクもあるが、著者のショパンコンクールへの思い入れもあり、過去の出場者の演奏曲目を分析するなどして演奏曲目を決めていた。目標としたファイナルに残り最終的に2位を獲得した。著者はショパンコンクールの前から演奏会を目的とした会社を作ったり、コロナ禍ではオンラインを利用した有料演奏会を提供するなどアイデアマンでもある。夢は指揮者になることと、海外の若手演奏家に勉学の機会を提供する音楽学校作りと。著者のナマ演奏を聴いてみたいのと、これからの活躍に大いに期待したいですね。
10月09日◎『共鳴』堂場瞬一著中央公論新社2011年7月25日初版発行
この小説はHP書評2022-9-24『白いジオラマ』の前編にあたる。物語は将が世田谷の自宅から祖父(麻生)の神奈川県/鴨宮に”拉致?”されるところから始まる。祖父の隣家のオバアサンが長い闘病の末亡くなるが、孫の健太は『誰かに殺された』といい、警察OBで『防犯アドバイザー』を委託されている麻生は将を使いそれとなく真相を探る。同じ頃近所の中華料理店の中国人女性従業員とガソリンスタンド店員の不穏な動きにも目を光らせる・・・・。
この小説の主題は『家族再生』ともいえる。自身仕事人間で娘の教育に失敗した麻生は、反省も込めて健太のいう事の真実を探るが・・・・・。この『共鳴』と続編の『白いジオラマ』は登場人物は一緒でも別々の小説の様で、どちらか一編だけ読んでも、私のように続編から読んでも違和感がありません。図書館でゲットの一冊でした。
10月01日『文藝春秋十月号』
今月号は、総力特集 ”権力と宗教” を取り上げています。
〇『統一教会と創価学会』−政教分離から暗黒史、安倍国葬まで語り尽くすとして、宮崎哲也/評論家 島田裕巳/宗教学者 仲正昌樹/金沢大学教授(元統一教会信者) 小川寛大/『宗教問題』編集長の4氏の座談です。
@なぜ政治と宗教は癒着するのか?政治家はやはり票を目当てに近づき、教会も政治家にすり寄り・・・。自民党は北朝鮮には統一教会を中国には創価学会を利用?してきたとも。
A知られざる暗黒史。強引な折伏と信者獲得、資金集めが宗教の姿を歪めてきたと。
B安倍国葬と靖国問題。今回の国葬は国家神道の問題にかかわり、国家神道で靖国神社には戦没者は祀られ、同根の問題とも指摘。
では、政教分離はいかにして実現するのか?それは投票率を上げるしかないと。民主党が政権を獲得し公明党も惨敗した衆議院選の投票率は69%だったと。
〇 緊急特集 日本経済SOS
グローバリゼーションの崩壊 中野剛志/評論家
世界経済のグローバリゼーションは2008年のリーマンショックで終わっていたと。
アメリカはソ連崩壊後、『リベラリズム』(民主主義や貿易の自由化などの普遍的な価値を広め、国際ルールを通じた国際協調を推し進めれば平和で安定した国際秩序が実現する)の理論に基づいて政策を進めてきたが、結果として中国はWTOに加盟し国際秩序に組み込まれ利益を享受しても専制主義から民主化することなく、またNATOの東方拡大がウクライナ戦争につながったと指摘。
日本もこれからは『外から買えばいい』は通用しなくなり、台湾有事となれば食料もエネルギーも物理的に届かなくなると。今後はサプライチェーンの見直し、国内市場で完結する経済体制の構築が急務との指摘し、過去30年間のアメリカのリベラル覇権戦略が破綻した今、容易ではないがその実現に向けて進むべきと。個人的に納得の論文です。
〇 世界最高の長寿食 武庫川女子大/家森幸男国際健康開発研究所所長
連載7回目でまだ途中ですが、著者の”世界中の長寿・短命地域の過去40年間にわたる調査”から、健康寿命を左右する重要な食材として、塩(Salt)・魚介類(Seafood)・大豆(Soy)の3つのS、そして今回はヨーグルトを紹介しています。ヨーグルトには塩の害を打ち消すカリウム・カルシウム・マグネシウムが多いと。また、長寿は食生活で変わると、つまり長寿だった地域も西欧のフライドポテトやハンバーガー等が入ってくれば短命になると。40年間の調査のたまものですね。長生きしたいなら”塩分を減らし魚と豆腐/納豆を食べる”ですね。
09月24日◎『小さき王たち 第二部泥流』堂場瞬一著早川書房2022年7月25日発行
第一部濁流(HP
2022年7月11日投稿)から30年が経過、時はバブルが弾け神戸の大震災の後で、携帯やインターネットが普及し始めた頃。田岡は衆議院議員3期目に高樹は東日新聞社会部長になり、それぞれの長男は田岡の議員秘書と東日新聞/新潟支局の記者となっていた。田岡は25年前の屈辱を晴らすために”ワナ”を仕掛ける。それは自分の政治の師だった当時の増渕幹事長の後継を葬り去った現幹事長/長村を失脚させ、検察と高樹/東日新聞社会部長に痛打を浴びせることにあった。田岡の命を受けた”鈴木”は高樹の長男に”ニセ情報”
を流し東日新聞社会部を動かし・・・・。検察も別ルートで得た情報で、新潟選出の民自党代議士/友岡の詐欺事件を捜査、黒幕を逮捕し友岡も検察の事情聴取を受けるが・・・・。結果として検察は友岡を逮捕できずに、東日新聞は一度は特ダネをものにするが、結果としてその後に誤報を流し、長村は民自党幹事長を辞任し・・・・・。田岡の思惑通りに事は運び積年の恨みをはらすが、何故か一抹の不安が消えない。そして田岡VS高樹の戦いは息子世代に移っていく。第三部が楽しみです。
09月24日◎『白いジオラマ』堂場瞬一著中央公論新社2018年10月25日初版発行
親の無関心で引き籠もりになり、神奈川県/鴨宮で祖父と暮らし始めた将、大学を休学し祖父が関与する子ども食堂を手伝う毎日。祖父は警察OBで厳格な性格で将にも厳しく、『防犯アドバイザー』として地域の安全も気にかけている。そんな中、鴨宮の老婦人が行方不明になり、同じ頃東京から転校してきて子ども食堂にも顔を見せていた怜奈も行方不明なる。怜奈は母子家庭で母親からのネグレクトにあっていた。祖父の指示で東京へ二人の行方を調査に出かける将、手掛かりは東京にいるらしい老婦人の息子と怜奈の東京時代の先生や友人位で、祖父に怒鳴られながらも手掛かりを探す将は次第に”コミュニケーション能力”を鍛えられ徐々に社会に適応していく・・・。この小説の前篇になるのが『共鳴』と、読んでみたいです。新聞掲載の小説で図書館でゲットの一冊でした。
09月16日◎『祈りのカルテ』知念実希人著角川書店2018年3月29日初版発行
医師国家試験に合格し母校の純正医大で2年間の臨床研修医として勤務する諏訪野良太が、様々な医師や患者との交流を5編の連続する短篇に纏めた一冊。『愛する男の暴力から逃れるため多量服薬を繰り返す女』『保険金で家族を幸せにしようと手術を希望する老人』『重症の心臓病を患いながら、世間を欺いてまでも多くの患者を救おうとした若手女優』等々。10月からテレビドラマ化されるようです。ハッピ−エンドばかりではないが、新米研修医としては出来過ぎのような?すーうと読めた図書館でゲットの一冊でした。
09月16日◎『ウツボカズラの甘い息』柚木裕子著幻冬舎2015年5月25日第1刷発行
鎌倉/七里ガ浜の別荘で男の死体が発見される。同時進行で乖離症障害を患う主婦(文乃)が高級化粧品のセミナー講師として生き甲斐を見出す。が、神奈川県警の秦刑事らの捜査で、その会社はマルチ商法と株の上場めぐる巨額詐欺話だったことが判明。しかし話は単純ではなく、文乃には二人の子供がいたが交通事故死していたことが判明しそれからは怒涛の展開、事件の主犯と思われる人間=文乃の中学の同級生は自殺し存在しない・・・。さらに捜査し別の事件関係者と思われる人間=小学校の同級生も自殺していた。さて、巨額詐欺事件の主犯は誰か??二転三転の展開ながら終盤はやや現実感に乏しく・・・・・・・。マルチ商法は如何に人々を不幸に突き落とすか、自殺した人びとは全てマルチ商法の被害者でなにやら現在進行形の”旧○○教会”を想起させるような・・・・・。題名のウツボカズラは甘い蜜で虫をおびき寄せ虫を食って生きる食虫植物、マルチ商法も甘い金儲け話で吸い寄せ、絞るだけ絞ってポイ。図書館でゲットの一冊でした。
09月09日☆(期待を込めて)『22世紀の民主主義』成田悠輔著SB新書2022年7月15日初版第1刷発行
経済は資本主義、政治は民主主義が世界を席巻してきたが、それらは21世紀の20年間で崩壊しつつあり、この20年は『民主主義の失われた20年』でもあると。この20年間”独裁・専制国家”は”民主主義国家”より高い経済成長を成し遂げ、コロナの死者数も少ないという現実。中東の民主化運動”アラブの春”は一瞬で消え、フェイクニュースに支えられたトランプやボルソナロらのポピュリスト政治家が大手を振っている現実。著者は『無意識データ民主主義』を提唱。無意識データ民主主義とは”エビデンスに基づく目的発見+エビデンスに基づく政策立案”であり、政策は究極的にビッグデータに基づいた『アルゴリズム(問題を解決のための手順をコンピュータのプログラムで計算すること)』で決め、判断は”AIにゆだねる”というもので数十年から100年後を見据えたものと。突飛な様にも思えるが決められない政治からの脱却、特定の政治家の恣意的政策も抑えられるし、ビッグデータも経験を経て国民目線に近づくし、AIも進化すると。150−200年前の武士が今の民主主義/選挙制度を想像すらできなかったのと同じく、現代人は100年後の社会制度を想像もできなと。意欲的な一冊との読後感でした。
09月04日◎『晩秋行』大沢在昌著双葉社2022年6月25日第1刷発行
『バブル時代』に二見興産は莫大な負債を抱え倒産、地上げの神様といわれた二見社長は女(君香)とフェラーリ250GTカリフォルニアスパイダーで逃走。二見の部下だった円藤はその女との結婚も考えていたが、その女を思いつつも30年後の今は居酒屋の主人をしている。そこへ円藤の同僚で作家となった中村が、『二見のフェラーリを見たという情報がある』と、そこからは二見とフェラーリ探しの怒涛の展開。二見興産の破産で莫大な損失を被ったヤクザ、二見のフェラーリは時価20億円とも言われる超名車で、二見興産の倒産で被害を被った者はそれを探し求め・・・。円藤だけはフェラーリではなく、君香との再会を求め・・・・。今90歳を超える二見社長の行方、君香の現在、そしてフェラーリはどこに???やくざの脅迫に毅然と立ち向かい君香を気遣う円藤には、なにやら男のロマンが切なく哀愁を感じさせます。図書館でゲットの一冊でした。
08月29日『文藝春秋九月号』
◎ 緊急特集 テロルの総決算 安倍元首相暗殺と統一教会 森健+本誌取材班
2022年7月8日、安倍元首相は家庭を旧統一教会に破壊された山上徹也に殺害されたが、その直接のきっかけは2021年9月12日のUPF(天宙平和連合)へのビデオメッセージだと。安倍の祖父/岸信介と統一教会の親密な関係(岸家の隣に統一教会の事務所があった)、更には福田赳夫・父/安倍晋太郎の関与も安倍元首相にも影響を与えたと。安倍元首相が統一教会に接近したのは第1次安倍政権のあとで、特に民主党政権で下野して以降に政権奪還のため清和会(安倍派)を中心に票のため統一教会を利用し、統一教会も政治家を広告塔として利用し信者を獲得してきたと。最後の一文は意味深です。『統一教会がどんな教義に基づき、何を得ようとしたのか、安倍は深く考えていただろうか?山上と向き合ってから倒れるまでの刹那、安倍はなぜ自分が撃たれることになったのか、思い至ることはできただろうか?』
◎特別企画『ウクライナ戦争と太平洋戦争』と題し、7本の論文、そのうち注目したのは
〇証言・ソ連を北海道から撃退せり 早坂隆/ノンフィクション作家
舞台は千島列島最北の占守(シュムシュ)島、1945年8月15日の玉音放送の2日後ソ連軍が占守島に侵攻。スターリンが”留萌と釧路を結ぶ線の北半分をソ連領にする”との意思の下進攻したが、日本軍の必死の反撃でソ連軍を撃退。日本軍が負けていたら北海道の北半分はソ連領になり、日本は朝鮮やドイツのような分断国家になっていたかもしれません。大半の日本人が知らないことだと思います。私も浅田次郎の『終わらざる夏』(HP書評 2011年1月11日投稿)を読んで知りました。当時ソ連軍と戦った軍人の肉声も載っています。
〇 自衛隊大物OBは告発する 堀川恵子/ノンフィクション作家
自衛隊は災害支援、雪まつり応援、家畜処分等の活動で国民の9割が好印象を持っていると。その一方で自衛隊OBは訓練に支障も出ていて部隊の練度も高められず、近隣の安全保障がきな臭くなる中で問題を提起しています。一例を挙げれば、『応援要請は来るが、誰も”撤退”の指示を出さない。自衛隊の判断で撤退すれば批判される』『被災地に送るブルーシートに代議士が自分の地元に配布するよう圧力をかける』『”仮設風呂”も利用者が少なくても自分の地盤に設置するよう圧力をかけてくる』等々、政治家のモラルにも問題あるとのこと。個人的には”自衛隊は国土防衛に専念し、余力があれば災害支援等に回す”が大原則と思慮するが、現状は本末転倒の事態も・・・。優秀な隊員の退職も相次いでいるとも。大きな問題提起で政治の決断が求められます。
◎番外編、巻頭言から”NY物価高ライフ” 津山恵子/ジャーナリスト
著者は在NYは20年、物価高はコロナパンデミック最中から“鰻登りの三段跳び”と。一例を言えば、ダンキンドーナツのコーヒー(S)が$2.21(\307)、チャーハンが$15(¥2085)、卵12個が$8(¥1112)、加えて円安で円からドルへの換金で30%減(¥110→¥139/$)。マンハッタンの平均家賃が$5058(70万円)、著者は格安のアパート(1LDK)でも$1877(26万円)と日本の感覚からすれば相当高い!(最後に本文から抜粋)『それでも、この街では私より低収入の移民らが日々、頭を上げて淡々と仕事に向かう。心がくじけそうになるが、私はニューヨークの姿に救われている。』
08月25日◎『80歳の壁』和田秀樹著幻冬舎新書2022年3月25日第1刷発行
『70歳が老化の分かれ道』(書評2022−5−23に掲載)の続編的一冊で、80歳前後の人とその子供の世代のための本とも言えます。気になったことは、−幸齢者(80歳)になったら健康診断は受けない(意味がない) −運転免許は返納しない −薬は必要最小限に −がんが見つかっても生活の質を重視する(手術はしない) −医学は不完全なもの。だから自分の思い通りに生きる
50音カルタから、『す』好きなことをする。嫌いなことはしない 『た』食べたいものは食べてよし。小太りぐらいがちょうどいい 『な』”何とかなるさ”は幸齢者の魔法の言葉 『ふ』不良高年でいい。良い人を演じると健康不良になる 『も』もっと光を。脳は光でご機嫌になる。 著者は80歳を超えた人を”幸齢者”と呼んでいます。本書はあくまで約80歳以上の人の指針です。
08月17日◎『ペッパーズ・ゴースト』伊坂幸太郎著朝日新聞出版2021年10月30日第1刷発行
中学の国語教師/壇は飛沫感染で未来を見ることができる『先行上映』の特殊能力を持つ。生徒の布藤鞠子は小説を書いては壇に見せるが、猫をいじめた人間を二人組が懲らしめる内容。一方同時進行の現実世界では、犯罪被害者がサークルを作り、実質的加害者に鉄槌を加えようと画策するが・・・・。壇が『先行上映』を見てサークルの行動を阻止しようとしてサークルのメンバーに監禁され、壇とサークルとの接触で現実世界は変転を始め、鞠子の小説の世界と現実世界も重なり合い・・・・。ニーチェの”ツァラトゥストラ”の『永遠回帰』の思考も絡み・・・。読みものとしては単純に面白かった。図書館でゲットの一冊でした。
08月11日〇『資本論』(原作:マルクス)岩下博美/まんが講談社漫画学術文庫2018年4月9日第1刷発行
08月11日◎『異邦人』(原作:カミュ)須賀原洋行/まんが講談社漫画学術文庫2019年2月8日第1刷発行
最近読書意欲がやや低下、そこで簡単に読める(笑)世界の名著を漫画で読んでみました。原作を読んだことのある『異邦人』はすんなり理解でき、原作に比較的忠実との読後感ですが、読んだことの無い資本論(おおよその内容は漠然と知っているような?資本家・労働者・土地所有者・・・・資本家の労働者搾取、資本主義から平等社会/社会主義へ,冨の公平分配?)はイマイチとの読後感でした。資本論を分かりやすく漫画一冊で表現するのは難しいような・・・。図書館でゲットの漫画本、このシリーズ、沢山出ていますね。
08月04日〇『偽りの捜査線−警察小説アンソロジー−』誉田哲也、大門剛明、堂場瞬一、鳴神響一、長岡弘樹、沢村鐡、今野敏共著文春文庫2022年6月10日第1刷
ちょっとひねった警察モノ7作品のアンソロジー、それぞれに味があります。が、文庫本で400ページ、一篇40−70ページなのでちょっと深みがないというか(短編集なのでしかたないか)・・・・。個人的には交番での人間関係を描いた『裏庭のある交番』が良かったかな。『ニンジャ』はロシアの諜報員/スパイと公安警察の話、もっと長編で読みたいような内容です。図書館でゲットの一冊でした。
07月27日『文藝春秋八月号』
〇 創刊100周年特別企画 日本の左翼100年の総括 池上彰(ジャーナリスト)VS 佐藤優(元外務省主任分析官)
共産党、社会党、新左翼・・・・彼らは何を残し、何を壊したのか。日本共産党は今年結党100年を迎えるが、党員は半減し赤旗も百万部を割り込み、党員は高齢化し最近は左翼が元気がなくなったと。
@なぜ日本に健全な野党が根付かなかったのか?−日本的社会民主主義を体現したのが自民党− A日本の左翼百年間の黒歴史−闘争・リンチ・内ゲバ、そして自己正当化− Bしのびよる左翼の時代−地球環境と世界戦争の危機を前に共産主義は甦るか?−
少し前のベストセラー『人新世の「資本論」』を高く評価しています。”地球環境破壊を止めるには資本主義における利潤追求に歯止めをかけるべき、環境資源を排他的に独占するのではなく、”共有財”として扱い、豊かさを取り戻すべき”と。また、池上氏は『異質な存在があってこそ社会は活性化する。共産党のような存在が全くない社会はちょっと怖いと思う』と。
〇 ウクライナ戦争の終わらせ方 千々和泰明/防衛研究所主任研究官
どの戦争も『将来の危険』と『現在の犠牲』のバランスの評価で終結する、と。ロシアにとって”紛争原因の根本解決”は『ウクライナの完全属国化』であり、ゼレンスキーが見据える戦争の『出口』は”2月24日以前の状態の回復”である。結びとして、”侵略が得になるという前例を作ってはならない。そうしなければひるがえって東アジアで侵略を抑止できなくなる恐れがある”と。ウクライナ戦争がどう決着するかは日本の安全保障とも直結する問題である、と。納得の論文です。
〇 長嶋茂雄『天覧試合』秘録 鷲田康/ジャーナリスト
戦後初の天覧試合で、9回裏4-4の同点で阪神/村山投手からの長嶋茂雄の劇的なサヨナラホームランはあまりに有名ですが、本文を読んでさらに”長嶋は何と幸運の持ち主”とアンチ巨人の私でも感じてしまいました。両陛下は警備の都合上、試合展開に関わらず9時15分に退場することになっていたが、長嶋が9回裏サヨナラホームランを打ったのはなんとその5分前だったと。劇的過ぎますね。
〇 京極夏彦の『病葉(わくらば)草紙』の連載が始まりました。江戸の長屋が舞台で病に関する内容でしょうか?同氏の作品はほとんど読んだことないですが、この連載を読んでみたいと思っています。
〇 番外編
大相撲新風録
先場所照ノ富士と優勝争いをした”隆の勝”を取り上げています。以前幕下のころ我が町で巡業した縁で応援しています(今場所はケガで途中休場してしまったが)。”『おにぎりくん』がいつか賜杯を抱く日”との見出しです。先場所終盤は優勝争いの重圧があったようで、”精神面も強くしたい”と・・・・。今後の活躍を期待しています。
07月19日☆『マスカレード・ゲーム』東野圭吾著集英社2022年4月25日第1刷発行
理不尽な事件で家族を亡くした遺族の悲しみと犯人対する憎しみ。ましてその犯人が”罪に比べて小さな罰”で裁かれた時の遺族の心境は・・・・。過去に殺人を犯し刑期を満了した三人が次々と殺され、警視庁は連続殺人事件として捜査に乗り出す。そんな中、ホテル/コルテシア東京で4件目の犯行の可能性を把握し、警察はホテルでの潜入捜査を開始、このシリーズに登場する新田刑事はコルテシアのフロントに立つことに。殺された三人に家族を殺された被害者家族はSNSで交流があり(面識はない)、それぞれの意思でコルテシアに宿泊するが・・・・・・。
加害者が死んでも被害者遺族の気持ちは晴れない・・・・。加害者が本当に罪を悔い反省することが被害者の救いにもなる・・・。当然と言えば当然ですが、本書は犯罪加害者と被害者の本質に踏み込んだ秀作だと思います。図書館でゲットの一冊です。
07月11日◎『小さき王たち 第一部濁流』堂場瞬一著早川書房2022年4月25日発行
小学校から大学まで一緒で親友の田岡(父が民自党国会議員)と高樹(父が大手商社役員)、田岡は議員秘書として高樹は大手新聞の記者として社会の荒波にもまれる。時代は昭和40年代、高樹は新潟支局社会部の記者、田岡は衆議院新潟一区の民自党/本間議員の選挙応援を申し出(新潟1区は民自党の分裂選挙で激戦)、遂には選挙違反の現ナマ配り迄することに。高樹は本間派の選挙違反の事実を掴み特ダネをものにするが、警察も捜査に及び腰で追及は尻すぼみに。田岡も逮捕寸前で逃げ切り海外留学へ・・・。そして田岡と高樹は袂を分かつことに・・・・。新聞記者として社会正義を追及する高樹と政治の世界の清濁併せ呑む田岡、本作は3部作構成で続きが楽しみです。
07月03日☆『白鳥とコウモリ』東野圭吾著幻冬舎2021年4月5日第1刷発行
久し振りの東野圭吾”傑作だ!”と感じました。タイトル(白鳥(白・昼)とコウモリ(黒・夜))の意味が読んで解りました。善と悪、罪と罰、人は被害者にもなれば加害者にもなる、重い小説です。
1984年愛知県で悪徳金融業者が殺害され、容疑者が逮捕されるが無実を叫び拘置所で逮捕後4日目に自殺をする。それから33年後の2017年に弁護士が都内港区で殺害され、愛知県在住の倉木が犯行を認め起訴され一件落着…のはずだった。が、弁護士の遺族(娘)や犯人/倉木の息子が犯行理由や倉木供述の弁護士の言動に納得せず事件の足跡を辿ることに・・・・。事件は急展開、あっと驚く事実が1984年の事件にも2017年の事件にも・・・・。真実は一つでも、殺人者の家族の苦悩と世間の冷たい目、人は警察の捜査の行方で被害者にも加害者にもなり、その家族(子供)はそのたびに翻弄されます。図書館で半年以上待って読んだ傑作です。
07月03日◎『Jミステリー2022
SPRING』東野圭吾/今村昌弘/芦沢央/青柳碧人/織守きょうや/知念実希人共著光文社文庫2022年4月20日初版第1刷発行
豪華なミステリー作家6人による新作短編アンソロジー(複数作家が類似テーマで書いた選集)。いずれも”逆転・入れ替わり”がポイントのような?東野圭吾『リノベの女』は莫大な遺産を相続した妻は実は他人だったり、織守きょうや『目撃者』は妻が殺害されその第一発見者になった夫。目撃者の二歳の息子は『おとうさんがママにイタイイタイした』と、警察は第一発見者の夫を取り調べるが・・・・・。実は夫は”パパ”、妻の不倫相手が”おとうさん”と呼ばれていたのだった。文庫本ながら表紙も豪華で出版社の力が入っています。図書館でゲットの一冊でした。