読書2022詳細1 京極さん

06月22日『文藝春秋七月号
〇特集『戦争の虚と実』プーチンが最も殺したい男の告白 ミハイル・ホドルコフスキー/石油会社(ユーコス)元社長
タイトルほど刺激的な内容ではないです、橋本さんも読んだと思いますが。気になったフレーズは『プーチンの侵略に立ち向かうウクライナ人の抵抗は、ロシア人にとって希望の光だ。ウクライナ人がプーチンを打ち負かせば、プーチン体制は崩壊する可能性がある。』『ウクライナで負ければ、プーチンは権力失墜を免れない。そうなればプーチンは権力を失い、恐らく死を迎えるだろう。』
最後の一文は印象的です。『この戦争の後、ロシアも欧米も過ちから学び、ロシアが普通の民主的な国として歩みだす機会となることを私は期待したい。』と。私もそれが世界の安定/平和につながると思います。
〇インフレ地獄を覚悟せよ 藤巻健史/経済評論家
1ドル500円もありえる!と衝撃的な見出しです。円安の原因は『日米金利差の拡大』『日本の経常収支赤字』にあり、日銀には打つ手がないと。1%利上げすると日銀は当座預金563兆円の1%5.6兆円の負担増(日銀の収益は1.4兆円/年)でたちまち債務超過に陥ると(日銀の当座預金には利子が付く)。債務超過になれば海外とは取引停止でハイパーインフレ、1ドル1兆円になるかも・・・・と。インフレ・デフレはモノ・サービス・お金の需給で決まるが、ハイパーインフレは中央銀行の財務の悪化で起こると。スイスやドイツのような”収支均衡を定めた憲法”の必要性を指摘、優秀で勤勉な日本人なら、必ずやハイパーインフレを乗り越え国家再建を果たすはず、と結んでいます。
〇芥川賞に取り憑かれた男 菊池良/作家
巻頭言に面白いのがありました。著者は『芥川賞ぜんぶ読む』を出版、その時点での受賞作180作品を読んで・・・・。会社を辞めて芥川賞一色の生活、芥川賞の魔力に取り憑かれていたとも告白。
芥川賞の選考会が近づくと、”候補作を解説して欲しい”との依頼もあると。これが一生続くかもと言っています。私は最近の芥川賞にはあまり魅力を感じませんが・・・。


06月17日◎『シークレットエクスプレス』真保裕一著毎日新聞出版2021年7月30日
急遽運行が決まった東青森駅から佐賀までの自衛隊の”訓練輸送”、JR貨物には”燃料”と伝えられて。その輸送計画を作成し、輸送に立ち会っている元運転士の井澄には疑問に感じられることも・・・。一方、東日本新聞/青森支局の記者は原発関連施設周辺での交通規制の物々しさに異変を感じ取材を開始する。列車は計画に従って出発し日本海側を九州に向けて進行、直江津の手前で架線事故に遭遇すると急遽上ルートを変更、輸送は慎重に進められるが名古屋の手前でまた架線事故が発生、反原発派が起こしたことが明るみに・・・・。結果、井澄の機転で難を逃れ列車は大幅に遅れながらも佐賀に到着・・・・。無事の輸送を確認した後で政府は『核燃料貯蔵するキャスクに強度不足の問題が発生、急遽佐賀にある廃炉予定原発の貯蔵プールに移した』と発表。鋼板メーカーのデータ改ざん、原発関係者の隠蔽体質・・・・と日本社会に警鐘をならす一冊とも言えます。蛇足ながら父が勤めていた『日本石油輸送(株)』や秋田貨物駅、土崎駅も登場しちょっと身近に感じた図書館でゲットの一冊です。


06月17日◎『ロシア点描−まちかどから見るプーチン帝国の素顔−』小泉悠著PHP研究所2022年5月2日第1版第1刷発行
‎本書はヨメが購入し6月9日長い書評送っています。 私からは簡単に、著者はロシア軍事の研究者、 ロシア人の性格として ”ルールや決められた事に反発する・従わない、困っている人にはちょっと親切心を出す”ところもあると。プーチンの今後については”大統領職を手放した途端に失脚”??ウクライナ戦争に圧勝して24年の大統領選挙で圧勝とのシナリオが崩れ、国内には厭戦気分があるものの、なりふり構わずに難局を打開するだろうと。戒厳令も視野に24年の大統領選挙を行わずに権力に居座ることもありうるのでは?プーチンが政権の座を降りることが世界の平和になると私は強く思うのですが・・・。



06月09日◎『二千七百の夏と冬(上)(下)』荻原浩著双葉社2014年6月14日初版発行
縄文人の生活と現代(2011年)とが同時進行し、縄文人の生活が朧気ながら分かった様な気になります。若者が、女性が、部落の長が、呪術師が・・・部落の掟を守りながら狩猟をしたり、助け合ったりいがみ合ったりして日常生活をしています。精霊を敬い精霊に導かれて人生/運命が定められていると信じ・・・。山を隔てた部落とは言葉も習慣も違ったり・・・・。部落の長やワウ(王)が威張っているのは現代と同じですね。恋愛事情も現代と変わりありませんね(フィクションですが)。
一方、現代では縄文と弥生の区分に疑問符?が付く様な、”縄文人と渡来弥生人男女一対の遺骨”が発見され考古学者は沸き立つが、そこはダムの建設現場で、新聞記者は・・・考古学者は・・・建設推進派は・・・・。題名の”二千七百とは縄文と弥生の境が今から約2700年前(厳密には分けられないが)だからとか??縄文人に親近感を感じさせる上下2巻の図書館でゲットの大作でした。


05月30日『文芸春秋六月号
今月号はやはりウクライナ関係が多いです。特集『誰のための戦争か?』
○日米同盟VS中・露・北朝鮮 山下裕貴(自衛隊元陸将)/阿南友亮(東北大教授)/小泉悠(東大専任講師)/古川勝久(国連北朝鮮制裁委員会元委員)の4氏、軍事、安全保障、東アジア情勢の専門家が徹底討論
@ウクライナ戦争で笑うのは誰か−兵器の在庫処分でアメリカの兵器会社大儲け。台湾有事にアメリカは助けに来るのか?ウクライナ戦争の結果として中・露・北朝鮮が手を結ぶ?(中露の微妙な距離感があると指摘)
A日本列島が戦場になる日−中国が台湾・尖閣を侵略?台湾海峡の厳しい海象条件と3千メートル級の山脈が”台湾防御を助ける”。人民解放軍の輸送能力にも限界があり台湾占拠は難しいし、軍も相当腐敗しているとも指摘。台湾有事には尖閣を含め日本も巻き込まれる!在日米軍・自衛隊・先島諸島の軍事施設が攻撃される(中国のミサイルは精度が低く”横須賀の米軍を狙ったら横浜に着弾”もあり得ると(笑))。北朝鮮からのミサイルは10分で日本に到達、複数の多くのミサイルが発射されれば全てを撃墜するのは困難とも指摘。ロシアが北海道に侵攻する可能性は極東のロシア軍は脆弱で低いが・・・・。最悪の事態を想定した準備が必要とも。
B欧州の『平和ボケ』から日本は学べ−極東有事の場合日本も戦場になる。日米同盟に頼らずにAUKUS(米英豪同盟)に加入するのが良いとの指摘。中国との経済関係進化が人民解放軍の資金になっているとも。中国と戦争になれば、サプライチェーンが分断され、末端の兵器部品が入ってこない事態も想定される。ハイブリット戦争になれば、敵はサイバー攻撃や社会の分断を狙ってくると。
個人的には中国との経済関係を見直す時期かと・・・。多少日本国民にコストの負担があったとしても。
○特集『円安と物価高』 狂乱物価『悪夢のシナリオ』 渡辺務(東京大学教授)
真に警戒すべきは原油高、ウクライナ侵攻ではないと。二つの事実@海外発のインフレが国境を越えて侵入(ガソリン・エネルギーの高騰)A日常的に購入しているモノ・サービスの40%はインフレ率がゼロと。すなわち、90年代から続いている”慢性デフレ”を克服できないうちに海外から”急性インフレ”が押し寄せてきていると。急激な円安も物価上昇の要因になっている。
アメリカではコロナ禍後の人手不足・モノ不足が物価上昇の原因で、100年前のスペイン風邪の後にも人手不足・モノ不足で賃金の上昇とインフレが起きたと。現在、日本ではデフレ対策としての金融緩和で円が溢れているが、インフレとなれば一気に進行する悪夢を排除できないと。50歳以下の世代はインフレ経験がなくインフレへの恐怖心が強いが、物価に対する正しい知識を共有して難局を乗り切る知恵を出すことが重要と締めています。昭和40−50年代の狂乱物価を経験した身としては納得の論文です。



05月23日☆『半藤一利の昭和史』文芸春秋特別編集文芸春秋ムック 2021年3月10日発行
『昭和史最良の”語り部”が遺した東京大空襲体験記から秘蔵写真でみる決定的瞬間まで』と。文藝春秋編集者・作家・戦時中少年だった半藤一利さんの全人生の記録ともいえる一冊です。
なぜ明治は勝利し昭和は敗れたのか − 伊藤・山県のリアリズムの明治、近衛・松岡らが道を誤った無責任の昭和
半藤少年がくぐり抜けた戦争と空襲 − 十四歳の少年はただ逃げまどうだけ。脱げた長靴がユラユラと川底に落ちていくのが見えました
半藤さんが悟った『昭和の始まりは幕末だ』− 昭和の出来事はあれもこれも根っこは幕末・明治にあった
戦後、多くの軍人や著名人に会い昭和の歴史を語り継いできた半藤さん、太平洋戦争へのノーリタ−ンポイントは”三国同盟の締結”と”南部仏印(ベトナム南部)進駐”だと。それにしても関東軍の大陸での自作自演攻撃、天皇の指示を無視しての進撃、あまりにひどいものがあります。太平洋戦争は負けるべくして負けたと実感しました。貴重な写真と共に、半藤さんの”昭和の語り部”としての真摯な取材には頭が下がります。合掌!


05月23日☆『70歳が老化の分かれ道』和田秀樹著詩想社2021年6月25日第1刷発行
タイトルからも分かるように、70歳以降も”若さを持続する人”、”一気に衰える人”の違いを論じています。気になった記述を引用すれば、『70代でいかに”意欲の低下”を防ぐかにかかっている』『意図的に身体を動かそう、脳を使おうと習慣づける事』『運転免許は返納してはいけない』(注:10万人当りの高齢者の事故件数は多くない。)『肉を食べる習慣が”老い”を遠ざける』『長生きしたければダイエットしてはいけない、美味しいものを食べて免疫力アップ』『血圧・コレステロール値・血糖値等はコントロールし過ぎないこと】『検診よりも”脳ドック””心臓ドック”を受ける』『趣味は働いているうちに作ろう、介護を生き甲斐にしない』 歳を取れば、前頭葉の萎縮、男性ホルモンの低下は必ず起こるし、認知症も程度の差こそあれ皆進行していると。本書を参考に70歳以降も元気でありたいものです。図書館でゲットの一冊です。


05月16日☆『ミカエルの鼓動』柚木裕子著文芸春秋2021年10月10日第1刷発行
”真の医療とは?””人の命とは?”を問う医療小説といえます。北海道中央大学病院で手術支援ロボット『ミカエル』を推進しその第一人者の心臓外科医・西條、そこにドイツ帰りの天才外科医・真木が着任。ふたりは難病の子供の手術方針(ミカエルでの手術か、従来の開胸手術か)を巡って対立するが・・・・。その頃、西條を尊敬し『ミカエル』手術を推進する広島の大学病院の医師が自殺する。西條が調査を開始すると、理解のあった病院長が『ミカエル』手術推進に冷淡になる・・・・。西條はあるジャーナリストから”ミカエルは命を救う天使ではない。悪魔だ!”と罵倒される。難病の子の手術の際にミカエルに違和感を感じた西條は、ミカエルの不具合をマスコミに発表し医療から離れる決意をする。西條も真木も似たような貧しい境遇で育ち、医療に対する考え方も真摯でお互いに医師としては認め合う。真木もかつて医療から離れた経験があり・・・・。西條『後を頼む』、真木『いつ、戻る』・・・・・。感動の巨編、直木賞候補になったが受賞はできす。個人的には直木賞をあげたい一冊です。


05月16日◎『刑事の枷』堂場瞬一著角川書店2021年1月29日初版発
新米刑事の村上は、刑事の不祥事を告発して『裏切り者』のレッテルを貼られた影山刑事に声を掛けられ行動を共にする。影山は10年前の未解決殺人事件を一人で捜査していた。そこに元ヤクザの刺殺体が・・・・。村上らの捜査の結果、影山がマル暴との癒着を告発した元刑事(中内)が、刺殺された元ヤクザと持ちつ持たれつの関係だったこと、中内が10年前の事件の被害者のストーカーだったことも明らかになる。そして影山がなぜ10年前の事件を単独捜査しているのかも朧気ながら表面化してくる・・・。警察の不祥事隠蔽が新たな事件を起こす典型的刑事ものだが、新米刑事の村上の刑事魂には”あっぱれ”と言いたい。偶然図書館でゲットの一冊でした。


05月08日〇『AI崩壊』浜口倫太郎著講談社文庫2019年11月14日第1刷発行
2023年、桐生の妻(望)は乳癌と診断されるが、桐生はその治療のため医療AI(のぞみ)を完成させたものの、厚労省の許可が得られず望は亡くなる。時は移り2030年に、望の弟はAI(のぞみ)を進化させ、日本は投薬・治療・体調管理までもAI(のぞみ)が管理する社会になっていた。桐生が7年ぶりに帰国しAI(のぞみ)に再会した後、AI(のぞみ)は暴走し多くの人々が倒れ医療機関は混乱に陥る。警察庁はAI(百眼)を駆使し桐生探しに奔走するが・・・・。今から8年後にこんなAI社会になっているとは思えないし・・・・。ただし、内容はスピード感がありあっという間に読了した。図書館で偶然ゲットした一冊、映画が先で映画から小説に書き下ろしたとのこと。


05月08日◎『サンセット・サンライズ』楡周平著講談社2022年1月24日第1刷発行
この作家らしい社会問題(田舎の空き家)解決を提起するストーリー。海釣りを趣味にする大手企業勤務の西尾は、コロナ禍でリモートワークになり、宮城県/三陸海岸の宇田濱に”お試し移住”する。地元民とのトラブル、好奇の目がある一方で、釣りと山菜や海の幸に満たされた生活を過ごす。独居老人とも知り合いになるが亡くなり、空き家が大きな問題であることも実感する。そんな中、大家の娘が町役場の空き家問題を担当、西尾は古民家風にリフォームし移住希望者への賃貸を提案、社長も乗り気で田舎の空き家問題解決策を町と会社とで”宇田濱モデル”として実験的に売り出し大きな反響が巻き起こる。西尾は大家の娘とも何やら微妙ないい関係になり、ハッピーエンドで終わるが・・・・。その陰には未だ東日本大震災が影を引きずり・・・・。図書館でゲットの一冊でした。


04月29日☆『塞王の楯』今村翔吾著集英社2021年10月30日第1刷発行
越前一乗谷城落城で両親と妹を亡くした匡介は、穴太衆(あのうしゅう)の石工職人/源斎に救われ石工職人なる。穴太衆の頭(かしら)の源斎はを塞王と呼ばれる名人で、月日が経ち匡介は源斎の後継に指名されるまでなる。匡介は京極高次の大津城石垣補強を依頼され難工事をやり遂げる。同時に高次は凡将だが領民を想う心の強さに惹かれる。秀吉が死去し世情が騒がしくなる中、東軍の大津城/高次は西軍の毛利に囲まれるが、穴太衆は困難を顧みず城内に入り石積みの細工に尽力する。穴太衆の石垣を”楯”、毛利の国友衆(頭は彦九郎)の鉄砲・大筒は”矛”と言われ、お互いにしのぎを削る激戦となるが、匡介と彦九郎はお互いに尊敬しあう仲。結果、毛利は大津城攻めに時を要し、関ケ原の戦いに間に合わず・・・。京極高次は家康の覚え高く・・・・。直木賞に相応しい傑作だと感じました。図書館でゲットの一冊です。


04月21日『文藝春秋五月号
今月号はやはりウクライナ関係がメインです。
〇 緊急特集 『ウクライナ戦争と核』日本核武装のすすめ エマニュエル・トッド(歴史人口学者)
”ロシアの侵攻にウクライナはどれほど耐えられるか” ”経済制裁にロシアはどれほど耐えられるか” ”グローバル化した危機に米国・西欧はどれほど耐えられるか”。ウクライナが事実上NATOの一員であり、『第3次世界大戦はもう始まっている』との指摘。ロシアの最大の誤算は”ウクライナ社会の抵抗を見誤ったこと”、ウクライナはロシアと異なることを認識できなかったと。
米国の行動の”危うさ”は日本の最大のリスクで、不必要な戦争に巻き込まれる恐れがあると指摘。米国の行動への信頼性が拭えない以上日本は核を持つべきとの指摘。つまり、核を持つことは国家として自立することに他ならないと。地政学的には、台頭する中国と均衡を取るために日本にはロシアが必要で、ロシアとの友好関係は日本の国益にかなうとも指摘。
〇 第3次世界大戦の発火点 中西輝政(京都大学名誉教授)
ウクライナ戦争は”プーチン体制の終わりの始まり”と指摘し、さらに戦後のロシアを『怨念の敗者』とせず、『悲劇の地政学』から『希望の歴史学』へと導くことが求められていると。一方、アメリカに対しては、『ウクライナ侵攻は冷戦が終わって以降の30年間、世界が新しい国際秩序を確固たるものにできなかったことがその要因』と手厳しい。
〇 プーチンが 心酔するロシアの怪僧 古川英治(在ウクライナ ジャ−ナリスト)
無謀な戦争を仕掛けた裏にはロシア正教会の”闇”があったと。キーウ公国を『ロシアの祖』と主張するプーチン、ウクライナ支配に固執するのは、”ウクライナがロシア人の聖地だから”とも指摘。ロシア正教のキリル一世総主教は聖職者とも思えない発言を繰り返し、ウクライナ戦争が『宗教戦争』の意味あいも帯びていると。プーチン&ロシア正教会とウクライナ正教会の対立、西欧教会との微妙な関係・・・・。ロシアは完全にウクライナの信頼を失い、世界のキリスト教はロシアから離れていくだろうと。
一説にはロシア−ウクライナの対立はイスラエル−アラブの対立の様に、長期間・数度の戦争が行われる可能性もあるとの指摘もあながち否定できない様に思います(K氏の個人的意見です)
〇 愛子さま二十歳のお覚悟 斎藤智子(元朝日新聞記者)
『生んでくれてありがとう』、雅子さまと愛子さまで苦難を乗り越えた。
この論文の中に驚きを禁じ得ないことが書いています。愛子さま出産の後『次は(男の子)分かっていますね』との圧力の下、メキシコ大統領の宮中晩餐会で、天皇(現上皇)が参列者を紹介するくだりで、雅子さま一人だけを紹介しなかったと。これが後の皇太子(現天皇)の『雅子の人格否定発言』につながったと・・・。真実なら有り得ない驚愕の出来事で、現上皇への見方が変わってきます。


04月15日◎『帰去来』大沢在昌著朝日文庫2022年2月28日第1刷発行
所謂SF小説です。警視庁のお荷物刑事/志麻由子は張り込み中に犯人に首を絞められ気絶するが、別世界にタイムスリップ。そこは戦後昭和20年代を思わせる東京(日本のアジア連邦はオーストラリアの太平洋連邦に勝利するが、イスラム連邦の内紛で石油不足のため貧しい生活。新宿には闇市とヤクザがはびこり治安も悪い)、”別世界の志麻由子”は東京市警のエリート警視で東京の悪を追及する英雄的警視だが、複雑な家族関係で父親とその弟(由子の叔父)との間の戦争がもたらした残酷な現実が横たわる。現代の志麻由子は”別世界の志麻由子”に成り代わり、叔父やその子供(従弟)の犯罪捜査にまい進するも・・・・・。最後は、”誰も幸せにはならない””冷酷な殺人事件”の現実が・・・・。文庫本で650ページ、単純にSF小説としては面白かった。図書館でゲットの一冊でした。


04月07日〇『昨日がなければ明日もない』宮部みゆき著文芸春秋2018年11月30日第1刷発行
『絶対零度』『華燭』『昨日がなければ明日もない』の三篇からなり、探偵事務所の杉村三郎が”世間知らずの女・困った女・常識外れの女”が巻き起こす事件を解決/収束する話。表題の『昨日がなければ明日もない』は10代で未婚の母になり次々と男を取っ換え子供を産み、男だけでなく相手の親兄弟にも金の無心、非常識な要求をする朽田美姫。子供を棄ててでも金を取ろうとする美姫の周りは振り回されっぱなしで、最後は悲劇が・・・・・・。内容は読んでいて面白いのだが、読後感がスッキリしない・・・で、『〇』の評価。図書館でゲットの一冊です。


03月31日『文藝春秋 四月特別号
〇 絶筆『死への道程』いつかは沈む太陽だから・・・・ 余命宣告を受けて 石原慎太郎
令和三年十月十九日に”これで先生この後どれほどの命ですかね” ”まあ三ヶ月くらいでしょうかね”と余命宣告を受けたと。余命三ヶ月の宣告を受けて苦痛の中最後の”遺書”とでもいうのでしょうか。結びは『死、そんなものなどありはしない。ただこの俺が死んでゆくのだ。』と。ご冥福をお祈りします。
〇 太陽の季節 石原慎太郎
第34回(昭和30年下期)芥川賞受賞作が当時の活字そのまま全文掲載されています。少し掠れ文字も小さく広告も当時のままです。発表当時は物議を醸した表現も今読んでみると全然違和感を感じません。今はもっと過激な表現もあるように思います。これを”一晩で書き上げた”と豪語していたが、選者の評は”他の候補作が見劣りした”と言うのもありました。個人的には”こんなものか”との感想です。
〇 巻頭言 『生意気な小僧だよ』 藤原正彦(作家・数学者)
著者は作家/新田次郎氏の次男。石原慎太郎の芥川賞と同時に『強力伝』で直木賞を受賞したが、その連絡が(自宅に電話がなく)”2軒隣の家に掛ってきて父が飛び出して行った”というのは時代を感じさせます。その授賞式で新田次郎が石原慎太郎について『生意気な小僧だよ』と言っていたそうな。
〇 創刊100周年記念企画 『中国共産党と文藝春秋の百年』城山英巳(北大教授)
”荒ぶる大国の本質を透視し続けた百年間、歴史の証言者たちの視点は今も色褪せない”と、出色の内容です。
『私が張作霖を殺した』(1954年)『満蒙と我が特殊権益座談会』(1931年) 『石原莞爾の悲劇』(1955年) 『毛沢東の偉大と悲惨』(1967年) 『日中復興”虚”と”実”』(1972年) 『日本よ、江沢民の”三不政策”にのるな』(1998年)・・・・・。この100年の間に文藝春秋に載った中国共産党に関する記事について分析をしています。今読んでも色褪せない、そして強大化した中国への対峙の仕方について今一度耳を傾けるべき内容が多い様に思います。今の政治家には”歴史に学んでもらいたい”と愚考する次第です。


03月24日☆『山狩』笹本稜平著光文社2022年1月30日初版第1刷発行
著者得意の”山岳小説と警察小説を融合”させたような一冊。千葉の伊予が岳で若い女性の遺体を県警生活安全課の刑事が発見、被害者はストーカーにあっていたことが判明。その容疑者(門井彰久)は地元有力企業の御曹司。被害者の祖父で刑事OBの地元で信頼のある村松が執念で犯人を追い、生活安全課の山下刑事ら正義感溢れる刑事たちも犯人逮捕にまい進する中、容疑者一族に唯々諾々の千葉県警は逆に村松を捉えようと前代未聞の山狩を強行!県警本部長・刑事部長・捜査一課長を始めとする県警上層部の裏切り行為は、読んでいても小説とはいえ ”気分が悪くなる”様な有り様。最後は36年前に彰久の父親が起こした殺人事件が、良心の呵責に耐え切れなかった警察OBの”マスコミへのリーク”で一挙に表面化し、県警幹部やそれを動かした警察庁幹部の悪行も表面化し解決へ向けた怒涛の終盤は読み応えあった。帯によれば著者急逝とのこと、ご冥福をお祈りいたします。


03月18日〇『新装版 回廊亭殺人事件』東野圭吾著光文社文庫1994年11月20日初版第1刷発行2020年10月20日新装版第1刷発行(通算46刷)
富豪の一ヶ原高顕氏が亡くなり、妻子のいない高顕の遺産を巡り一族が回廊亭に集まった。そこには老婆の菊代も姿を現したが、その正体は半年前の回廊亭での心中事件の被害女性/桐生枝梨子(32歳)が変装したものだった。彼女の目的は心中事件の犯人(枝梨子の恋人/里中二郎を殺害)を捜し殺害しようとするもの。結局、枝梨子は白髪のカツラを被っていたが、”若い女性の髪”がアダとなり見破られてしまう。やや現実感に乏しく『〇』との評価。図書館でゲットの一冊でした。


03月18日◎『ボーダーズ』堂場瞬一著集英社文庫2021年12月25日第1刷
警視庁のSCU(特殊事件対策班)は部署横断的な事件に対処を任務とする部署。新橋の銀行で客を射殺して立て籠もる事件が発生、射殺された被害者は40年前の過激派で警官殺害犯として指名手配中の男だった。続いて政府に批判的な大学教授宅が放火される事件が発生、正体不明の闇サイト『Z』の暗躍、更にはコンビニでの立て篭もり事件が立て続けに発生。SCUのメンバーは何かしらの特技を持ち、班長/結城の指示で奔走しそれぞれの事件の関連性を紐解き核心に迫る。立てこもり犯、殺害された過激派の男、そして公安警察とが複雑に絡み合い・・・・。最後は公安出身の結城班長が公安警察にとどめを刺すことに・・・・。図書館でゲットの一冊でした。


03月09日☆『国宝(上)青春篇』『国宝(下)花道編』吉田修一著朝日新聞出版2018年9月30日第1刷発行
長崎のヤクザの家に生まれながらその才覚で歌舞伎/女形のトップにのぼり詰める喜久雄。歌舞伎を知らなくても楽しめる長編小説です。喜久雄は丹波屋で修行し”花井東一郎“として女形で頭角を現すが、世間の荒波に揉まれ波乱万丈の人生、師匠(花井白虎)との同時襲名式での師匠の吐血、白虎亡きあとのいじめ、出自がヤクザであることへのバッシング・・・・。さらには幾多の不幸にも見まわれるものの、花井半二郎としてますます芸の道に精進し他の追随を許さぬ女形としてトップに登りつめる。その一方で仲間から孤独を感じるも動じることのない半二郎は出自で難色がついたものの”人間国宝”に認定される。喜久雄の波乱の歌舞伎人生を描いた秀作で、文芸春秋100周年記念号の『100年後まで読み継ぎたい100冊』に取り上げられています。図書館でゲットしました。


03月04日◎『埋れた牙』堂場瞬一著講談社文庫2016年12月15日第1刷発行
捜査一課から希望して地元の武蔵野中央署に転出した瀧刑事の元に、大学の同級生から『姪が行方不明になっている』と相談を受けた。捜査していくうちに、過去10年ごとに類似事件が発生していたが”事件性なし”として処理されていた。被害者はいずれも”地方出身者””二十歳前後で似たような容姿”で、市会議員の選挙運動の手伝いをしていたことが判明。瀧の父親は元市会議員でその線から問題の市会議員に迫るが・・・・核心に迫りつつある瀧の元に”見えざる圧力”が掛かるも・・・・・。市会議員は娘を亡くして妻は・・・。”姪”実は・・・・と伏線も興味を引きあっという間に読了した。図書館でゲットの一冊でした。


02月26日『文藝春秋三月号
○社会が震えた芥川賞作家の肉声 読売新聞編集委員/鵜飼哲夫
歴代の影響の大きかった受賞作、ターニングポイントになった作品を取り上げ論じています。
第1回受賞作は秋田県出身の石川達三/”蒼坊”で、太宰治が落選したことは有名。石原慎太郎/太陽の季節について、選考委員の佐藤春夫は『この作品からは作者の美的節度の欠如を見て、最も嫌悪を禁じえなかった』と。池田満寿夫/エーゲ海に捧ぐについて、永井龍男は『緻密な描写が拡がるにしたがって、端から文章は死んでいきこれば文学でない』『もう言う事は無い。俺はもう戦死した』と選考委員を辞任。島田雅彦は6回候補になりながら受賞できず、うち5回は”受賞作なし”で、今は皮肉な巡り会わせで選考委員を務めている。最高齢(75歳)で受賞した黒田夏子(”abさんご”で2013年受賞)は『生きてるうちに見つけてくださいましてありがとうございました。』と。受賞作はほとんど読んでいないが、今回が166回目で世の中にそれなりの影響を与えたと実感します。
○リニアはなぜ必要か 葛西/JR東海名誉会長 森地/国交省リニア評価委員長 松井/南アルプスを未来につなぐ会理事
 総額10兆円の国家プロジェクトの内幕を当事者が語っています。日本の技術開発は国鉄時代から60年以上で、中国が横取りを狙っていたがドイツの技術(JRの方式と大きく相違)を採用し現在上海で営業運転中。【HP『金時の棚』2004.1.11のK氏の中国出張記録にリニア乗車の写真有り】
リニアは日本をどう変えるのか?東京・名古屋間が40分、東京・大阪間が67分で、東京・名古屋・大阪の機能統合が進み世界に類を見ない大回廊都市が生まれる、と。また”甲府が吉祥寺より東京に近くなる”ことで、都市構造も劇的に変わり、東京一極集中解消にも一役買い、東南海地震のリスク回避もできると良いことずくめです。一方で南アルプス・大井川の水問題・環境問題も解決が迫られる課題です。
○志ん朝・談志・小三治に浸る 落語評論家/広瀬和生
平成の名人として落語界に大きな足跡を残した三人、志ん朝は2001年63歳で、談志は2011年75歳で、人間国宝の小三治も2021年亡くなり『一つの時代が終わった』と。華麗な語り口の志ん朝、天性のオーラがあった談志、マクラの面白さ・語りがうまかった小三治と三人三様で・・・・。先日テレビで小三治に密着した番組を見たが、ホント真からの落語家だったと感じた次第。私はプチ落語ファンです。
○上記の他、『”日本人へ!”世界からの提言』として2本。『ノーベル賞は”論争”から』2021年ノーベル物理学賞受賞/真鍋叔郎、”反対意見こそが科学の進歩には不可欠だ” ”競争相手から学べ”と。2本目は『他の誰かのために弾く』2021年ショパンコンクール2位/反田恭平、”何のために音楽をやっているのか” ”誰のために弾いているのか”を若い人には考えてもらいたいと。そして”世界中から日本に学びに来る学校を作りたい”と大きな夢を持っています。
○第166回芥川賞受賞作は『ブラックボックス』(砂川文次作)『元自衛官が放つ”自転車便男”の怒りと暴力の肉体言語』と紹介されています。(未読ですが)


02月14日☆『流れる星は生きている』藤原てい著中公文庫1976年2月10日初版発行
昭和20年8月9日、当時の満州国/新京(長春)から、著者は観象台(気象台)に勤める夫と離れ離れになりながらも、生まれたばかりの娘と6歳と3歳の男の子を連れての日本への引き上げ・脱出行。博多に上陸できたのは昭和21年9月と1年を超える壮絶で筆舌に尽くしがたい辛苦には涙無くしては読めません。特に38度線を徒歩で超えるくだりは裸足で子供を背負い𠮟り付けながら、空腹と風雨と戦い・・・・・。”困難に直面した時にその人の本性が出る”とは本当ですね。
著者は作家/新田次郎夫人で、新田次郎は『妻の創作活動に触発されて小説を書き始めた』と何かで読んだような・・・・。初版は昭和24年5月でした。文芸春秋100周年記念号の『100年後まで読み継ぎたい100冊』に取り上げられて、読んでみようと思いました。以前から気になっていた一冊でした。


02月10日◎『民王』池井戸潤著文春文庫2013年6月10日第1刷発行
漢字の読めない総理、酔っ払って答弁する大臣、女性スキャンダルの官房長官と武藤政権は大揺れに揺れる中、総理とバカ息子の翔が入れ替わってしまい(あとで日米の製薬会社の陰謀と分かるが)総理が翔の就職面接試験を受け、翔が国会答弁をする捧腹絶倒の展開。マスコミと予算委員会で大臣のスキャンダル追及する野党党首に翔は、『お前ら、そんな仕事して恥ずかしいと思わないのか。目をさましやがれ!』『予算委員会は日本の国家予算を論じる場だ。下らねえ質問ばかりしやがって』と・・・・。国民そっちのけでドタバタを繰り返すどっかの国の国会を想起させ、それに正論を繰り出す総理のバカ息子、最後は若い頃の・政治家を志した頃の自分に還る総理・・・・。(22-1-27投稿の『民王−シベリアの陰謀-』の前作です)図書館でゲットの一冊でした。


02月06日◎『北緯43度のコールドケース』伏尾美紀著KADOKAWA2021年10月4日第1刷発行
第67回江戸川乱歩省受賞作。博士号を持ち30歳で北海道警の刑事になった沢井依理子。5年前の未解決女児誘拐事件の被害女児の遺体が廃工場で発見され沢井も捜査に加わる。犯人は5年前に死亡し、共犯者の存在も疑われたが捜査に進展なく捜査本部は解散される。そんな中、捜査資料が漏洩しマスコミに情報が流れ、道警監察は犯人捜しをするも・・・。沢井も執拗に監察の聴取を受け、警察を辞め再び研究者の道を考えるも・・・・。階級社会の警察、大学のアカハラ、祖父と孫と遺産相続、若年性アルツハイマー・・・・・・。図書館でゲットの一冊でした。(ヨメも読了済(21-11-20)です。)


02月02日◎『黒牢城』米澤穂信著KADOKAWA2021年6月2日初版発行
第166回直木賞受賞作。歴史上の真実にフィクションのミステリーをかぶせるという手法で、なかなか読み応えありました。
時は”本能寺の変”の4年前、信長に反旗を翻して有岡城に籠城する荒木村重、毛利の援軍がなかなか来ない中、疑心暗鬼の有岡城で起こる奇怪な事件を解くストーリーで四話からなる。村重は側近を使い真実を探るが、最後は地下牢に囚われの知将/黒田官兵衛の知恵を拝借し解決に導くという話。戦国武将の苦悩、騙し騙され、裏切り裏切られ・・・・・。特に地下牢での村重と官兵衛の応酬・腹の探り合いは読みごたえ十分だった。この作家の歴史ものは初めて?図書館でゲットの一冊でした。


01月27日◎『透明な螺旋』東野圭吾著文藝春秋2021年9月10日第1刷発行
冒頭、秋田出身の女性が生まれて間もない女の子を泣く泣く児童養護施設に預けた。数十年が過ぎ、房総沖で成人男子の銃殺遺体が発見され、その恋人は童話作家と行方不明/失踪し草薙警部らが行方を追うも、草薙警部の友人/湯川帝都大学教授が二人を逃亡先の越後湯沢から東京のホテルに逃避させる・・・・・。湯川教授には深い思いが・・・・。若い時に養護施設に預けた娘の娘(孫)の日常に寄せる思いが犯罪を誘発し、実は孫娘と思っていた女は????湯川教授が事件を解決する定番ストーリー・・・・・。ちょっと軽いかな?図書館でゲットの一冊でした。


01月27日〇『民王−シベリアの陰謀−』池井戸潤著角川書店2021年9月28日初版発行
民王の2冊目(1冊目読んでなく予約しました)、ちょっとコミカルな内容で、武藤首相と側近そしてバカ息子の翔らが、コロナウイルスを想起させる”マドンナウイルス”に翻弄されるストーリー。シベリアのロシア/サハ共和国のマンモスが起源と思われるウイルスに”内閣の目玉/高西麗子環境大臣”が感染、たちまち日本中に蔓延し政府は緊急事態を宣言するも、小中東京都知事が反旗を翻す。緊急事態宣言に反対する大規模デモ、若者は繁華街で飲み歩き感染が拡大され、政府・武藤首相は翻弄されっぱなし。ワクチンも薬もない中、バカ息子の翔が務める会社が製造する”マンモス肉”がウイルスに効果があるらしいことが判明・・・・。まさにこの2年間日本で世界でまん延するコロナウイルス騒動を想起させる内容ですが、ちょっと二番煎じの感もあり”○”との評価。予約して図書館でゲットの一冊でした。


01月23日『文藝春秋ニ月特別号〈評価:☆〉』
今月号は良かったです。下記3件以外に、文芸春秋社員だった作家/半藤一利に関する記事は良かったです。『昭和史の語り部』としても面目躍如で、死の直前まで創作意欲旺盛だったと。それと『皇室の危機を考える。愛子天皇への道』男系・男子にこだわる政治家・識者も多いですが、明治の伊藤博文や昭和天皇の弟/三笠宮は女系・女性天皇容認論者だったようです。明治から議論されてるようですが、側室制度もなく先細りの皇室にとって女系・女性天皇は取らざるを得ない制度だと個人的に思います。皇室を存続させるには・・・・。
○2022年はどうなる
 『老人支配国家』に明日はない エマニュエル・トッド(歴史人口学者)
 先進国に共通する『老人支配』各国の”中位年齢”は日本(48.9歳)フランス(41.9歳)米国(38.3歳)・・・。英米のアングロサクソンが世界を牽引できたのは『創造的破壊に長けているから』と。中位年齢が上昇するとそれ(創造的破壊)にブレーキが掛かる。普通選挙が”老人支配”の道具化となる。東アジアも儒教文化で”老人支配”が強まると(出生率は韓国・台湾が1.0、中国・日本が1.3)。中国の出生率が1.3でこれは”人口学的な自殺”と。人口減を移民では補えない中国、これ一つとっても、中長期的に中国が世界の覇権を握ることはないと強く断言しています。米中対立についても、米国がロシアと手を組めば『中国の軍事的脅威は一夜にして霧散するだろう』と。
○『新しい資本主義』モノから人へ 私が目指すグランドデザイン 岸田文雄(内閣総理大臣)
 1.今こそ資本主義のバージョンアップを 2.『人』重視で資本主義のバージョンアップを 3.何より大切なのは人への投資 4.新たな『官民連携』で付加価値の引き上げを 5.スタートアップが日本を救う 6.大胆な投資の実現 7.地方こそ主役、デジタル田園都市国家構想の実現を 8.気候変動問題への対応 9.若者世代・子育て世帯の所得引き上げ 10. まとめ 世界的課題になっている『分断』『格差』を乗り越える新しい資本主義の具体像を世界に問いたいと・・・。やや具体性に欠けるとは私の読後感です。
○政治記者123人が選んだ”次の総理” ”5年後の総理”
次の総理1位は林芳正外相、2位河野太郎 3位茂木敏充幹事長、4位岸田文雄首相。5年後の総理1位は福田達夫総務会長、2位河野太郎、3位林芳正外相、5位泉健太立憲民主党党首。
個人的には極端な右翼主義者でなく、海外にもきちっとモノを言えること、自身の国家観・世界観をきちっと持っていること、そして財政再建論者であること。何よりも国民第一で考える人であることだと思います。



01月19日◎『凍結捜査』堂場瞬一著集英社文庫2019年7月25日第1刷
“○○捜査”シリーズもの。北海道大沼公園で頭に2発の銃弾を受けた射殺体(平田)が発見され、同時にかつて平田に暴行されたと訴えた女性(珠希)が自宅から姿を消す。道警女刑事/保井らが捜査に当たるが進展なく半年が経過、東京のホテルで平田と同様に頭に2発の銃弾を受けた珠希の射殺体が発見される。警視庁の神谷は旧知の警察庁キャリアに接触、ロシアンマフィアの関与を疑い保井と連絡を取り合うが・・・・・。ロシアと近い北海道、珠希の父はカラフトからの引き上げ者で、祖父はカラフトに残留しそこで生涯を終えたことが判明。神谷と保井らはロシアンマフィアの首謀者と接触を図るが・・・・。警察庁から捜査にストップが掛かり・・・。犯人逮捕を使命とする前線の刑事と国家的利益を優先する警察庁キャリアとの確執・・・・。ややフラストレーションの溜まる結末でした。図書館でゲットの一冊でした。


01月15日☆『黄金旅程』馳星周著集英社2021年12月10日第1刷
競走馬に纏わる人々の生きざまを描いた傑作です。大手のノール・ファームに圧倒され、GI勝利馬を出せない日高の牧場。その日高の競走馬/ウゴンウレア(スペイン/バスク地方の言葉でステイゴールド(スティービー・ワンダーの曲名)の意)に、重賞をGIレースを勝たせようと奮闘する馬主(栗木)、装蹄師(平野)、かつてはトップ騎士で覚せい剤をやり今は牧場の乗り役(亮介)、女性獣医師(藤澤)、競馬を嫌うが馬好きな栗木の娘(恵海)・・・・・。気の荒さが災いして実力はあるものレース後半で集中力を欠き、2着・3着が多いウゴンウレア。最後はトップ騎士の武藤邦夫を騎乗させ、香港でのGIレース”香港ヴァース”で遂にはGIを制し念願を果たす。ちなみにタイトルの”黄金旅程”とは香港のレースでの漢字の馬名(ウゴンウレア=ステイゴールド=黄金旅程)から付けられたもの。競馬を知らなくても楽しめた図書館でゲットの傑作の一冊でした。


01月10日☆『月下のサクラ』柚木裕子著徳間書店2021年5月31日第1刷
2021年9月27日投稿の『朽ちないサクラ』の続編。志望して米崎県警/広報課から機動分析係に異動になった森口泉、異動初日に県警本部会計課の金庫から9300万円盗難事件が発生、県警に大激震が走る。事件発覚の前に会計課長が自己都合退職、その会計課長を警察庁公安(外事2)がマーク・・・・。森口は黒瀬係長の指示と持ち前の観察力と記憶力で事件解明に尽力。捜査の過程で特殊詐欺事件関係者の関与を疑った黒瀬係長は、本部長に内密で独断捜査を続け”謹慎”処分を受ける。黒瀬に心酔する係員も内密の捜査を継続し、息子を擁護する本部長の関与に行きつく。最後はやや現実離れした場面もあるが、引き込まれるように読了した。図書館でゲットの一冊、個人的には傑作との評価です。


01月07日☆『ノースライト』横山秀夫著新潮社2019年2月28日発行
非常によくできた小説だと思います。1級建築士の青瀬は吉野からの依頼で『あなたの住みたい家を作ってくれ』と言われ、”Y邸”を設計・施工し、名作200選に選ばれるが、吉野一家はY邸に引っ越しもせず、東京の借家にも不在で音信不通になる。一方、青瀬の勤める建築事務所(全員で5人)はある画家の記念館のコンペ参加資格を得て全員で奮闘するも、社長(青瀬の大学同級生)が無理して市役所幹部を接待した結果であり、地元紙から糾弾を受ける。吉野の意図を調べ始める青瀬、キーはY邸に在った一脚の椅子、ヒトラーの迫害を受け日本に亡命した著名な建築家/ブルーノ・タウトの作と思われ、タウトの日本での足跡をたどり始める。青瀬と吉野の思わぬ繋がり、建築事務所社長の苦悩・・・・・。特に後半がすばらしい!!最後は青瀬の人柄がよく出た人間性溢れる傑作だと思います。図書館でゲットの一冊でした。


01月02日○『小説 孤狼の血 LEVEL2』柚木裕子(原作)池上純哉(映画脚本)豊田美加(ノベライズ)角川文庫 令和3年6月25日初版発行
本書は映画を小説化したもので、時系列的には書評21-11-9『虎狼の血』の続編で、21-10-26の『凶犬の眼』の前の作品。
ひとりの血に飢えた情のかけらすら持たないヤクザ/上林の出所で広島のヤクザは血の嵐に。少年の時両親殺害の犯歴を持ち、対立する組員や身内でも裏切り者は血祭りに。広島県警/日岡刑事は上林逮捕に奔走するも、県警内の確執もあり・・・・。最後は相打ちの形で上林を仕留めるが自分も田舎の派出所へ異動させられる。映画は見てないが、凄まじい抗争で現実感がありません。こんな抗争は小説の中だけにしてもらいたいですね。図書館でゲットの一冊でした。