読書2021詳細 tk
03月10日◎『これからの日本の森林づくり』四手井綱英著ナカニシヤ出版2009
東北地方の「もり」を追いかけます


03月09日☆『図解雑学 倫理』鷲田小彌太著ナツメ社2005
p181ワシダ『過剰な欲望は善でも悪でもない。人間の自然だ』


03月09日◎『森の人 四手井綱英の90年』森まゆみ著晶文社2001
森まゆみ「小さな雑誌で町づくり・『谷根千』の冒険」を思い出す。


03月08日◎『森林はモリやハヤシではない』四手井綱英著ナカニシヤ出版2006
p186「私の里山」で高橋喜平が登場


03月05日◎『日本人の哲学2 文芸の哲学』鷲田小彌太著言視舎20131210
第1章 戦後 第2章 戦前 第3章 江戸期 第4章 室町・鎌倉期 第5章 平安・奈良・大和期

03月05日◎『日本人の哲学3 政治の哲学/経済の哲学/歴史の哲学』鷲田小彌太著言視舎20140731
政治の哲学 第1章 戦後期 第2章 戦前期 第3章 後期武家政権期ー徳川幕府 第4章 前期武家政権期 第5章 天皇と公家政権
経済の哲学 第1章 消費資本主義期 第2章 産業資本主義期 第3章 商業資本主義期
歴史の哲学 第1章 歴史「学」ー日本「正史」 第2章 歴史「読本」ー日本「外史」 歴史「小説」 第4章 歴史「デザイン」

03月05日◎『日本人の哲学4 自然の哲学/技術の哲学/人生の哲学』鷲田小彌太著言視舎20170228
自然の哲学 序 ベスト・モデルー今西綿司 第1章 生物 第2章 地球 第3章 宇宙
技術の哲学 序 技術とは何かー吉本隆明 第1章 技術 第2章 工学ー土木 civil engineering 第3章 工芸 handicraft
人生の哲学 序 ヒューム「自伝」 第1章 人生論とは「生き方」である 第2章 自伝ベスト5 第3章 人生行路の三段階

03月05日◎『日本人の哲学5 大学の哲学/雑知の哲学』鷲田小彌太著言視舎20151031
大学の哲学 第1章 大学の哲学1 戦後 第2章 大学の哲学2 戦前 第3章 「大学」以前
雑知の哲学 第1章 戦後期 第2章 近代以前

03月04日☆『老後に備えない新哲学』鷲田小彌太著彩流社20060620
自分の欲しかった、共感する視点の多さに、改めてこれまで著者を通して学んで来たことが理解できます。久々に、学びには先行投資が必要を思い出しました。書籍代含め、、、いいね!
また、漢字の読み方含めて再学習スタートです。


03月01日☆『日本人の哲学 名言100』鷲田小彌太著言視舎20170630
「日本人の哲学」全五巻(10部)の刊行、メインキャストだけでおよし300人にのぼる。そのうち、本書は、「名言100」を選んで、全巻の精髄(エキス)提示する、、、「要網」になりうるもの、と考えた。本書が本篇全五巻のサンプル役を担ってくれることをのぞんでた。はじめにから。


02月22日〇『増補 吉本隆明論 戦後思想史の検証』鷲田小彌太著 三一書房1990年06月15日
日本人の哲学を書いているのに宮沢賢治が出てこないと思い検索して突き当たった本です。
第一章 敗戦後の自己意識 1「停滞」の意識ー宮沢賢治論
p18 二十歳の吉本が敗戦からわずか20日あまり後、昭和二十年九月八日の日付をもつ「宮沢賢治の論理について」を貫流している主調音は、およそ同世代の知的青年たちがむかおうとしていた思考ベクトルと逆方向へむかって流れていたのである。
私はこの詩の中に掬(すく)めどもなお底を見せない深淵をのぞくような気がいたします。東洋が近代ヨーロッパを超克し得る唯一の残された道を私は宮沢賢治から学ぼうとするものです。私たちがむしろ宗教的な信仰に似た謙譲な心で、彼を巨大な星のやうに仰ぐことが出来るのは、ゲーテの言う「どんなときにも青空を仰ぐような眼と心の余裕」を彼が持っているためではないのです。掬めども掬めども尽きぬ深淵が、恐らくは波音一つたてずに静かに青く湛(たた)えられてゐる彼を見るがためなのです。どんな嵐がきてもゆるがない静かな巨大な肯定精神の源泉を彼が持ってゐるからなのです。
p60 「宮沢賢治論」のモチーフもまた、普遍的、汎人類的、非日本的な宮沢賢治の感覚、主張、行為の背景に、ついには顕現する無形の日本的はものを発見すること、それと重ねあわせて、祖国の敗戦という現実の前で、汎西欧的、ヒューマニズム的、非日本的なものに制圧されたにもかかわらず、この運命を徹底的に耐え抜くことによって、日本的なものの創造がありうる「希望的なコトバ」を見出すことにあった、とみなしうるのである。、、、少し解りました。 図書館でゲット。


02月19日◎『樹霊』司馬遼太郎代表著 人文書院1976年06月20日
善通寺のクスノキー司馬遼太郎
境内に、樹齢千数百年という、とほうもなく雄大な樹相をもった樟(くす)が、二もとある。、、、空海の生誕を当然見たはずの樟がわずか二樹でもって森をなし、いまなお日を蔽っているのを見て、私は遠い世のこの人物について何事か書けるかもしれないという自信をすこし得た。樹の生命がもつ無言の伝承力というべきものだろうが、そのときふと、人間だけがこの世の主人公でいるということの愚かな錯覚から、自分がすこし脱けだせたのではないかという感慨ももった。
屋久杉ー四手井綱英
関ケ原・福島正則陣跡の杉ー司馬遼太郎
高野山の三鈷の松ー佐和隆研
伝説によると空海が入唐留学の業を終えて、帰朝する際に海辺から三鈷を空中に投げ、真言密教の根本道場の地を示すことを祈った。その時の三鈷がこの松の枝に輝いていたという。、、、。
HP検索から補足 普通、松の木は2本から5本の葉っぱなんですが、三鈷の松の木には三鈷杵(きね)のように3つに分かれた葉っぱが落ちていて、お守りとして財布の中に入れて持っていると弘法大師のご利益を授かることができ幸せになれるとされています。、、、ありがとう。野口さん。
図書館でゲット。


02月19日◎『森に学ぶーエコロジーから自然保護へー』四手井綱英著海鳴社19930610
森はこんなに生き生きと、こんなに正直に語りかけてくるものかー本書の読後、周りの木や森林を見る目が変わったことに気づかされるにちがいない、、、。
タクラマカン砂漠を思い出したのも嬉しかったです。


02月19日◎『上手な老い方 サライ・インタビュー集「紅の巻」』サライ編集部・編小学館19980410
四手井綱英:エコロジストは間違いだらけ。原生林で動植物が蘇るなんて嘘
他18名


02月18日☆『日本人の哲学1 哲学者列伝』鷲田小彌太著言視舎2012年11月30
鷲田経由で司馬を追いかけていて出会いました。
総序
見方(存在論)、考え方(認識論)、生き方(人生論)の三位一体的展開をめざす。狭義の「哲学」、すなわち学問としての哲学、あるいは主として認識論としての哲学が論究の外においてきた人生論に光を与える。、、、
司馬遼太郎、柳田国男、福澤諭吉、空海、、、。
あとがき
、、、不遜にも「日本人の哲学」を書こう、書かなければならない、書けるにちがいないと思うことができたのは、六十五歳を直前にしてであった。
、、、ようやく七十五歳までに、残る2~10部(全5巻)の「完成」に目途がたったのではという想いにたどり着くことができた。
あとがきを読んでこれまでも随分いい刺激をもらって来たが、もう一度、自分にとって今しか無いとの想いで全巻を追いかけてみます。
図書館でゲット。

02月17日◎『柳田国男』鷲田小彌太著三一書房19990815
第4章 架空対談柳田国男と司馬遼太郎がいいですね。
99年の1106にも自分の書評に載ってました。それさえ忘れています。
改めて整理の必要性を痛感し、HPインデックスでも検索できるよう更新にパワーを注いで行きます。


02月11日☆『まごころの本』詩・坂村真民 画・殿村進 春陽堂書店19930522
両手の世界
両手を合わせる
両手を握る
両手を支える両手で受ける
両手の愛
両手の情
両手を合わしたら
喧嘩もできまい
両手に持ったら
壊れもしまい
一切衆生(しゅじょう)を
両手に抱(いだ)け
 
母がお世話になっている『広報紙なごみ』の佐藤統括の「窓辺から見える風景」で出会いました。
何時もありがたいです。
画の殿村進は秋田大舘出身なんですね。こちらもこころに響きますね。
合わせて『随筆集 念ずれば花ひらく』坂村真民サンマーク出版20020301もいいですね。
「朴(ほお)とタンポポ」
わたしが一番好きなのは
朴とタンポポだ
一つは天上高く
枝を伸ばしてゆく
野の木であり
一つは地中深く
根をおろしてゆく
野の草だからである
、、、、

両方もと図書館でゲットしました。


02月08日◎『シニアの読書生活』鷲田小彌太著20081110
70歳、死ぬまでに100冊、読むべき本を求められた、、、を元におすすめの本がリストアップされています。追いかけてみて、やはりブックオフにはなかなか見つからないですね。
図書館の検索、取り寄せが対応できています。
また、個人図書館、架空図書館、理想図書館のコーナーも面白いですね。
私も架空図書館、、、自分のPCに図書館を創る。これに向かって進みます。
図書館から借りた本でした。


02月07◎『中村天風 怒らない 恐れない 悲しまない』池田光著知的生き方文庫20100810第一刷
中村天風の信奉者であった松下幸之助は、「事にあたって、行き詰まるということはない。行き詰まるとはいうことは、行き詰まるようなものの考え方をしているからである」と、平然と言い放った。
これを読んでいてクリナップ創業者の井上登を思い出した。松下幸之助の影響を受けていた。あの日々の迫力を折りに触れ思い出す。
「水を噛んで飲む」ー長寿の秘訣
天風が噛むことの効用を学んだのは、インドで修行していたときのことだ。
現地では、人は水を飲むのではなく、噛んでいたという。
、、、これとてももいいね。


02月01日☆『非常識な読書のすすめ』清水克衛著現代書林2012年3月26日初版
自分の本棚を整理していて手が止まってしまいました。
新しい視点で見ないと面白くないなと思っていたところブックオフで見つけガツンと来た本でした。
「日本史や世界史に登場するような人の伝記はいいですね。
私たちは、こころから何かを知りたいと思い本を読めば、時空を超えて、多くの先輩の魂にいつでもアクセスできるのです。
その人からのメッセージを受け取ることができるのです。
どうです?本ってすごいでしょう。
読書ほど面白い人生の勉強はありませんね。」
「思い切って、いつもの枠からはみ出すと、思いがけないヒントが見つかる」
紹介されている自分にない新しい視点の本も追いかけたくなり、ブックオフだけでなく図書館の検索も開始しました。


20210128◎『歴史を紀行する』司馬遼太郎著文春文庫20100210
全国各地からの出身者が多い職場なので、これまで行ったことがない地域でも事前認識の見る視点の一つを学びたいと思い手にしました。
自分の出身地「郷土閥を作らぬ南部気質(盛岡)」でスターしました。
南部は金売り吉次の国です。
吉次は奥州の砂金を南部駒の背につみ、はるばると都へのぼり、それを売り、都の絹や文物をもちかえって平泉の繁栄をたすけた。もちかえったといえば、吉次は、少年義経まで平泉に持ち帰った。
また、花巻(花ノ牧)盛岡(森岡)やら、熊本は阿蘇火山の灰で黒いが岩手は花崗岩で白い。八戸市を扱う人間への人懐っこさ。などなの、歴史的全体像が解りやすいです。。何度も読み返していきたいと思っています。


20210128◎『義経(上下)』司馬遼太郎著文春文庫19971025
吉次が持ち帰った「義経」の詳細を知りたく探したら本棚に970501購入であり、改めて読みなおしました。
1159年〜1189年までの牛若丸の生涯。源平の争乱時代。
鞍馬山に預けられ、関東、奥州、平泉を転々した暗い少年時代。
華やかに歴史に登場し、平家を相手に、一ノ谷、屋島、壇之浦で潰滅させるが最後は、平泉の衣川の持仏堂に逃げ入り、自害した。
奥州から鎌倉、関西、四国、九州までのこの時代の情景が伝わりました。
また、女性関係も、、、面白かったです。


01月23日◎『【自炊】のすすめ』電子書籍「自炊」完全マニュアル 山口真弘著20110721インプレスジャパン
書籍のkindle版に挑戦していたら自炊を思い出し近所のブックオフで購入しました。kindleて2010以前から有ったのですね。全く知りませんでした。
「自炊」て本を裁断しスキャンして電子ブックリーダーやPCで読めるようにすることです。違法コピーでやってはいけないことも多々あります。
具体的な内容が多くとても参考になります。
5年程まえに自炊していたのですが途中で手が止まってそのままでした。
改めてちょろちょろ再開です。巣ごもりの機会を利用して、、、。


20210116☆『司馬遼太郎 人間の大学』鷲田小彌太著1997年9月18日kindle版20130108
1970年を境に、日本の歴史が前期と後期に分断されるほどの変化が生じます。
一番変わったのは、都市に対する農村、つまり、「田舎」がなくなったことです。司馬は、人々がまだあると錯覚しているが、すでに消えつつある場所と物に視点を凝らして、穏やかに街道をたどっているのです。
日本通史の最強のテキスト
例えば、『空海の風景』(平安前期)、『義経』(平安後期)、『国盗り物語』『新史太閤記』『関ケ原』(戦国末期)、『城塞』(江戸初期)、『菜の花の沖』(江戸後期)、『竜馬がゆく』『花神』(幕末)、『飛ぶが如く』(明治前期)、『坂の上の雲』(明治中期)と並べて見てください。壮観ですね。
学生時代に出会い、ちょうど自分が社会に出た時からの作品の全体像を俯瞰できる助かる本です。kindle版を購入後自宅の棚に購入(970910)した本がありました。


01月13日☆『空海の風景』司馬遼太郎著 中公文庫(上下合本)1975年10月 2005年6月電子書籍kindle版 
ちょっと高野山に行ってみたいなと思い、予備知識で読みました。
遣唐使のイメージが掴めたのがうれしかったですね。長い間止まっていた、シルクロードへの思いに繋がりそうです。
また、新型コロナの密閉、密集、密接とは全く別ですが三密が記憶に残りました。
空海が最澄に対する態度の変化の一つに最澄が三密をしないこと。
三密とは動作と言葉と思惟。仏と呼ばれる宇宙は、その本質と本音を三密であらわしているとのこと。
補足:巣ごもりの環境でkindleのツールに挑戦開始です。
最初に入手『空海の風景』でよかったです。これまでに棚に埋もれた本でもう一度読みたいもの、新しく読みたいのもはkindleで行こうかな。
文字の大きさが調整出来、軽く、どこでも直ぐ読めるのがいいですね。