読書2021詳細2 京極さん
12月30日△『ダーク・ブルー』真保裕一著講談社2020年3月23日第1刷発行
日本の深海潜水船”りゅうじん6500”とその母艦”さがみ”がパラオ航海の途上でシージャックされた。犯人は深海に沈んだ自国の”宝”を引き上げる目的で”さがみ”を乗っ取り、女性潜航士と犯人の一人の二人が狭い”りゅうじん”に乗り組み、”宝”の引き上げに水深3900mまで潜航。”さがみ”の支援の下、困難に遭遇しながらも遂に”宝”を回収するが・・・・。犯人グループの仲間割れもあり、最後は”宝”の行方は分からなくなる。それから月日が経ち”宝”の回収に尽力した奈良橋教授がロンドンのオークション会場に現れる・・・・。ネタをばらせば、”宝”はフェルメールの絵画だった。無名だったフェルメールの絵がインドネシアの女性に贈られ、廻り回ってマサ族の首領の手に渡りその運搬途中に深海に落としたものと判明。ストーリーに深みがないというか、不要なダイオーイカとの格闘シーン、意味不明な乗組員の恋愛事情、そして深海で高度なミッションにも緊迫感が薄く、この作家としては駄作との読後感で『△』との評価。図書館でゲットの一冊でした。


12月25日『文藝春秋新年特別号
創刊100周年記念号で600ページを超える大作です。ライバル社も文芸春秋に対抗する月刊誌を発刊しては廃刊の繰り返しで、文芸春秋を凌駕する月刊誌は出てこなかったと。文芸春秋社は社内で上下の区別が厳しくなく自由闊達にものを言える社風のようで、コミックを作らず極端な左右思想を排除する中庸を旨とする考えが100年続いた理由ではと・・・・。
○ 100周年記念 100年の100人
百年前『文芸春秋』は産声を上げた。大正、昭和、平成から令和へ・・・・。すごい人、面白い人、偉い人、怖い人・・・・。あまたの才能が現れた。百人百色の物語に、今こそ耳を傾けてみたい(本文からの抜粋)
夏目漱石、菊池寛、川端康成から藤井聡太、大谷翔平までの100人について、その縁(ゆかり)あるひとが100人の人柄やエピソード、隠れた一面等々記述しています。
○ 緊急特集 天皇と日本人
都合8本の論文が掲載されています。上皇・上皇后に関するもの、天皇家と愛子さまに関するもの、昭和天皇と戦争に関わるもの・・・・。
その中で「『文芸春秋』が伝えた皇族の肉声」は興味を持って読みました。100年の間に皇族の肉声を取り上げた文章は11本あると。昭和天皇は新聞を相当数読んでいた。田中義一首相に『・・・なら辞表を持ってこい』と言ったら辞任した事件。それまで昭和天皇は本音を言っていたが、それ以降は上奏されたものが天皇の本音と違っていても裁可したと。この一件が無ければ、戦争と昭和史は違っていたのでは?と。その他、外遊の計画・遂行の大変さ、皇族の質素な暮らしも伺い知れます。


12月19日◎『山の出べそ』畦地梅太郎著山と渓谷社2021年3月1日初版第1刷発行
本書は1966年刊行された『山の出べそ』を底本にしたと。独特の絵で知られる著者の1950−60年代(?)の家族や友人との山行や自然とのふれあいを日記風に記述した一冊で、著者の人柄と当時の時代背景を感じさせます。カラーの挿絵も一層魅力あるものにしています。著者は1999年に96歳でご逝去されていますが、『山と渓谷』等で著者の絵を見た記憶がある事と思います。図書館で偶然手にした一冊でした。


12月15日☆☆『ルパンの消息』横山秀夫著光文社文庫2009年4月20日初版第1刷発行
著者のデビュー作を改稿した傑作です(と思います)。15年前の”女教師自殺は殺人だった”と時効前日にタレコミが警察に寄せられた。時効まで24時間、警察は当時の関係者を探し警察に連行し事件が吹き返した。当時不良3人が出入りした喫茶店の名が”ルパン”で、その経営者は3億円事件の容疑者で結局は3億円事件は時効に。女教師殺人の時効まで24時間、不良3人からの聴取で、女教師の死体は校長室の金庫に入れられ、その後誰かが校長室から投げ落とし自殺に偽装したと・・・・。犯人は同僚の女教師?不良三人の共犯?不登校の生徒?当直の老教師?24時間の間に大どんでん返しが何度もあり、ついつい引き込まれてしまう。最後には捜査主任/溝呂木とルパン経営者の3億円事件の伏線も絡み合い・・・・。一時は逮捕を断念し、遂には23時51分犯人に逮捕状を執行・・・・。最後まで犯人は読めずに、(フィクションだが)3億円事件も解決してしまう大傑作でした。(☆☆は私の感想です)図書館でゲットの一冊でした。


12月12日◎『幻の旗の下に』堂場瞬一著集英社2021年10月30日第1刷発行
1938年、日中戦争の激化で東京オリンピックが中止となった。体育協会幹部はオリンピックに代わる『東亜競技大会』開催を計画、体協会長秘書/石崎の頑張りもあり陸軍などを説得し開催に漕ぎつけた。石崎は六大学で野球の経験があり、この大会で野球の開催を提案し認められる。石崎は六大学で旧知の澤山がマネージャを務めるハワイの日系人野球チーム『ハワイ朝日』に参加を打診するも、日米関係の悪化や日系人の微妙な立ち位置、そして2か月以上に及ぶ長期遠征になるなど澤山もチームのメンバーも苦悩する・・・・・。最後は『ハワイ朝日』のOBで阪神タイガースの若林の手紙による説得で参加を決断、予定通り開催にこぎつける・・・・・。本書は史実に基づくフィクションとのこと、1939年にこんな大会が開かれていたことすら知りませんでした。図書館でゲットの一冊でした。


12月07日◎『短編ホテル』大沢在昌・桜木紫乃・下村敦史・真藤順丈・東山彰良・平山夢明・柚木裕子共著集英社文庫2021年9月25日4第1刷
7人の作家によるホテルにまつわる短編集。個人的に良いと思ったのは、『大沢在昌/錦上ホテル』作家を目指す若者の集まりの”目高(メダカ)の会”、何人かは文学賞を受賞し作家の道を歩む。長い年月が過ぎ、編集者の定年送別会が”目高の会”が以前に使っていた”錦上ホテル”で開かれた。閉館を決めた車いすの女社長が挨拶をし、その車いすを押す初老の男。彼は"目高の会”の会員だったが作家として芽が出ず、いつの間にか脱会した栗橋、女社長の主人としてホテルを支えてきたのだった。もう一遍は『柚木裕子/サンセールホテル』このホテルは伊豆の硫黄温泉。高級外車でホテルに乗りつけた水野は”500万円もする指輪が変色した”とクレームつける。ホテル担当が右往左往するなか、総支配人が事情を把握する。ネタをばらせば、水野に言い寄ったホテルの社長がニセものの指輪をプレゼントしたのだった。水野の目的は、社長に『これは偽物です』と言わせることにあった。


12月07日☆『虚報』堂場瞬一著文春文庫2012年4月10日第1刷
全国紙の”東日新聞”を舞台にした一作。『ビニール袋集団自殺』が各地で発生、”東都大学/上山教授のサイトがそのきっかけ”と週刊誌がスッパ抜く。上山は逮捕され新聞各紙が後追い取材を開始、東日は凄腕キャップ/市川と支局から社会部に異動になったばかりの若い長妻が担当するが、他紙にスッパ抜かれる。そんな中、長妻が自殺未遂の若い女性から取材し社会面トップに記事を載せるが・・・・・。
”誤報”は訂正記事で済ませられるが、”虚報(ウソ・作り話)”はきちっとお詫びの記事掲載と謝罪、そして関係者の処分と・・・・。生き馬の目を抜くような記者取材の最前線を描いた傑作といえます。図書館でゲットの一冊でした。


12月01日◎『硝子の塔の殺人』知念実希人著実業之日本社2021年8月10日初版第1刷発行
ミステリーの熱狂的ファンで大富豪の神津島が建てた円錐形の”硝子の塔”で起こる連続殺人事件。神津島に招かれ、”硝子の塔”に集まったのは自称名探偵、医師、ミステリー小説家ら。密室で起こる連続殺人、雪崩で孤立状態の中で神津島が殺され、翌日には執事がそしてメイドが・・・・。名探偵(女)が事件の真相解明に奔走するが・・・・。古今東西の名作ミステリー小説も謎解きに登場し、どんでん返しに次ぐどんでん返し。本当に神津島らは殺されたのか?最後まで真相が見えてこないミステリーでした。単行本で500ページの大作、図書館でゲットの一冊でした。(私の書評を読んでも内容はほとんど分からないと思います)


11月27日『文芸春秋12月号
○ 秋篠宮家『秘録』 文藝春秋社特別取材班
この3年間に何が起きていたか。
見出しを羅列すれば、『真子さんの”小室一筋”に秋篠宮は「柔軟性がない」と』『「女性宮家創設」の恐怖から真子佳子姉妹で「皇室脱出計画」を』『佳子さまは「一時金1億円」に目を輝かせた』『「父そっくり」悠仁さまは紀子さまを言い負かす』『「私はもう駄目かもしれない」紀子さまの涙』
次男である秋篠宮の自由で思ったことを言う性格が姉妹や悠仁さまにも影響を与えたような・・・。将来の天皇である悠仁さまを規則を変えてでも筑波大学付属高に入れる話もでて、皇族方からも心配の声が出ていると。
今回の問題は、真子さんの内親王としての自覚のなさが招いたと私は思います。今の自由な日本で『皇室を出たい』という気持ちは理解できますが、出自は変えられない、秋篠宮の育て方もあるが、やはり自分の立場を深く考えるべきではと愚考する次第です。
○ 象徴天皇の『聖』と『俗』  保坂正康/ノンフクション作家
小室騒動は『開かれた皇室』の宿命なのか?
真子さんには内親王としての自覚が感じられない。皇室は伝統と儀式で国民の尊敬を受けているが、今回のように朝見の儀、納采の儀もしない前例を作ってしまい、かつ今回の結婚は皇室の敷居を何段も飛び越えた異例なものと。多くの日本人は『天皇家の方々は、社会で生きる自分たちとは違う次元で生きている』と捉えているが、世俗の案件を争う弁護士が内親王のお相手では国民の尊崇は得られないと・・・・。
危機を食い止めるのは宮内庁の役目だが、皆”事なかれ主義”、官僚的になってきている。昭和天皇の頃には『死んでもこの人に仕える』といった気概を持った人がいた、と。歴史を振り返れば『皇室の危機は日本の危機でもある』とし、後醍醐天皇が”建武の新政”に失敗した南北朝の危機を乗り越え二千年も天皇制は続いているが、『令和の皇室重大事件』は多くの教訓を与えていると。
気になった記事は
○ 『日本が悪い』と叫ぶ経営者が悪い 楠木健/一橋ビジネススクール教授
−”遠いものほど良く見える” ”昔のことほどよく見え、現在進行中のことは深刻に見える” という『遠近歪曲バイアス』の罠−
『日本的経営は硬直的で時代遅れ』『日本の経営者は大胆な改革ができない』『このままでは日本は崩壊する』といった、”比較相対論”に基づいた主張は”遠近歪曲バイアス”が掛かっていると。歴史を見れば『人口増が諸悪の根源』と言った時期があったし、今は『人口減が最大の問題』と。明治維新で3400万人、終戦時7200万人、今は1億2800万人なのに、『人口減が最大の問題』になっている。
結論として、『日本企業』というもは存在しない、あるのは『個別企業』だけ。いい加減にこの辺で『日本企業』を主語にした思考とは決別すべきと。納得の論文でした。


11月24日◎『聖刻』堂場瞬一著講談社2021年8月25日第1刷発行
ワイドショーの大物司会者(前尾)の息子(弘大)が『元恋人を殺した』と自首してきた。弘大は犯行を認めているものの、動機については固く口を閉ざしている。捜査1課の女刑事/晶は加害者のケアを命じられるが納得できないでいる。そんな中、前尾一家はネットで誹謗・中傷に晒され、自宅も放火(未遂)に遭い、晶の加害者家族ケアが大事になってくる。そのさなか、弘大の妹/由衣が自殺してしまう。捜査の過程で由衣のストーカー/山井の存在が浮かび上がる。山井は資産家の息子だが、過去にネットに曝され一家はずたずたにされた経験を持ち、今度は自分が有名人をネットでさらし者にしようと・・・・。、誰でも加害者にも被害者にもなってしまうネット社会の恐ろしさに警鐘を鳴らした一冊とも言えます。ネタをばらせば、晶も兄が加害者だった経験を持ち、警察は”加害者支援組織”の新設を考え、晶にはそのメンバーとしての採否の試験だった。図書館でゲットの一冊でした。


11月20日☆『リボルバー』原田マハ著幻冬舎2021年5月25日第1刷発行
ゴッホとゴーギャンの研究者の冴はパリの小さなオークション会社で働いている。そこに『これはゴッホが自殺に用いたリボルバー』と老婦人が錆びたリボルバーを持ち込む。冴は社長らとリボルバーの真贋の調査にゴッホとゴギャンが2か月間共同生活したオーヴェール出向き・・・・。ゴッホはゴーギャンと作品を描くことを熱望し、ゴーギャンはゴッホの才能に嫉妬してオーヴェールを去りタヒチへ・・・・。ゴーギャンのタヒチの愛人、その娘、そしてその孫娘へと”ある事実”が密かに語り継がれる。そのリボルバーで”ゴーギャンがゴッホを撃ったのか?” 真実は闇の中に・・・・・・。あとがきに『ゴッホが自殺に使ったとされるリボルバーは2019年6月19日パリのオークション会社で競売にかけられ、16万ユーロ(約2千万円)で落札された』と。また、本書は史実に基づくフィクションとも。図書館でゲットの興味津々の一冊でした。


11月14日☆『地中の星』門井慶喜著新潮社2021年8月25日発行
”地下鉄の父”と称される早川徳次が日本初の地下鉄を作る話。時代は大正から昭和へ、日本初の地下鉄を早川徳次が計画するも資金調達に奔走、先駆者として技術陣は試行錯誤を繰り返しながら遂には浅草−上野間を開業、そして技術面で特に川床の掘削に難渋するも新橋まで延伸を成し遂げる。その頃東急電鉄を作った五嶋慶太は渋谷−新橋(当初は東京)計画し、徳次の”試行錯誤”の長所を取り入れて短期間で開業させる。その後紆余曲折を経て浅草−新橋−渋谷を繫げ今の銀座線を完成させるが早川と五嶋が対立する中、戦時に突入し政府は営団地下鉄(実質国有化)に衣替えする。何やら歴史の歴史の一コマを見る思いです。なお、早川徳次の胸像が銀座にあると、見かけたことないですが・・・・・。
本書で知ったことながら、ATS(列車自動停止装置)が当初の地下鉄に装備されていたとは驚きです。図書館でゲットの1冊でした。


11月14日◎『解放者-特殊捜査班カルテット2-』大沢在昌著角川文庫平成27年10発25日初版発行
特殊捜査班カルッテットはかすみ・ホウ・タケルの3人で構成、かすみの父親/藤堂は警察も行方を把握できない”悪の巨魁”のような存在。3人は型破りな警視正/クチナワから『麻薬の無料配布と音楽で若者を熱狂させる”解放区”と称する破壊工作をする組織への潜入捜査』を命じられる。カルテットは分裂の危機に直面したり、何者かに襲われたりしながらも遂には”解放区”の黒幕に迫り・・・・。本書はシリーズ2,1や既刊の3も読んでみたいと思っています。やや現実感はないが娯楽として楽しめたハードボイルド、図書館でゲットの一冊でした。


11月09日◎『孤狼の血』柚月裕子著角川書店2015年8月27日初版発行
2021年10月26日投稿の『凶犬の眼』の前の作品。舞台は昭和63年の広島県呉原署、捜査2課(暴力団を管轄)に配属された日岡、ヤクザとの癒着が噂される大上班長とコンビを組むことに。広島でシノギを削る加古村組と尾谷組。加古村組の経理担当の行方不明事件を追う大上と日岡、一方で尾谷の組員が加古村の組員を傷つける事件も発生し、広島のヤクザは発火寸前に。そんな中、尾谷組の肩をを持つ大上が仲裁に動き出すが・・・・・。刑事とヤクザのプライドをかけた戦い・・・・。元々、日岡は大上のヤクザとの癒着を監視・報告する任務だったものの、いつも間にか大上に心酔・・・・。映画にもなったようですが見ていません。図書館でゲットの一冊でした。


11月06日☆『キネマの神様』原田マハ著文春文庫2011年5月10日第1刷
映画をあまり見ない私ですが、この本には感動しました。映画にもなっているようです(見ていませんが)・・・・・。
父がギャンブルで借金を作り崩れかかった家族を映画が救う。その父の娘(歩)も一流企業を辞め、ひょんなことから倒産寸前の”映友”(映画雑誌)に就職し、その後は怒涛の展開。今はシネコンが主流ですが、昔ならの名画座、本書では”テアトル銀幕”も懐かしいです。また、”ローズバッド”と”ゴウちゃん”のやり取りが良かったと感じました。映画の世界を知らなくても楽しめた図書館でゲットの一冊でした。


11月02日〇『雷神』道尾秀介著新潮社2021年5月25日発行
キノコと雷で有名な新潟県羽田上村の雷電神社、31年前その”神鳴講”で母が不審死を遂げる。その翌年には村の有力者4人が毒キノコ中毒で2人が死亡する事件が起き、父が犯人と疑われ、雷電神社の宮司も自殺してしまい、一家(父と姉と弟(主人公))3人は埼玉に居を移す。そして30年後の現在、妻も事故で亡くなり、主人公の娘が羽田上村へ行きたいといい向かうが・・・・。ひょんなことから30年前の事件の真相に近づき・・・。姉とその友人(自殺した宮司の娘)の行動も謎に満ちて・・・・。どんでん返しあり、思わぬ展開もあるが、イマイチ実感が伴わなく『〇』との評価。『この世に救いの神はいないのか?』これは私の声、そんな暗い図書館でゲットの一冊でした。


10月26日◎『凶犬の眼』柚木裕子著角川書店2018年3月30日初版発行
本書の主題は”真の極道とは?”といったところでしょうか。舞台は広島県、田舎の駐在所に左遷になった日岡刑事、その巡回区域に県警が必死で捜索している指名手配のヤクザ/国光が変装し潜伏、遂には日岡と盃を交わし兄弟の契りを結ぶまでに。国光は仁義を重んじるヤクザで約束は違えない、手下の面倒見もよく、謂わば”極道の鏡・筋を通す極道”とも・・・・。国光は日岡に『ひとつ事を終えたら、日岡に手錠をかけさせる』と約束。事実そのとおりにし結果無期懲役で服役、一方(ヤクザと盃を交わしたことを秘匿している)日岡は国光逮捕の功績で県警本部勤務に栄進する。服役中の国光は刑務所から指令を飛ばし・・・・・。物語としては楽しめた内容だが、さて現実はと・・・(ヤクザの実態については知るべくもありませんが)。図書館でゲットの一冊でした。


10月22日◎『新選組の料理人』門井慶喜著光文社2018年5月30日初版1刷発行
備後福山藩の端役の四男/菅沼小太郎は、京に出て一旗揚げようとするが上手くいかない中、”蛤御門の変”で京の多くが焼失。その中、新選組の炊き出しに並んだ小太郎、あまりの不味さに棄ててしまう。そのいきさつで、新選組の”賄い役”となり三食の賄いで新選組の一員となる。時は幕末、幕府と薩長との対立で騒然とする中、新選組の下支えとして認められていく小太郎。池田屋騒動、長州征伐、竜馬暗殺、将軍家茂の死、そして大政奉還と新選組も激動の中、小太郎も翻弄される。そして徳川幕府崩壊と共に新選組も解隊し・・・・・・。
余談だが、薩摩藩が薄い粥の炊き出し、新選組の小太郎はまともなおにぎりの炊き出しをしたが、そのおにぎりを換金目的で買い取る輩が出現。米価が高騰する中、悪知恵の働く悪党が・・・。いつの時代も悪どい輩がいるもので、現代とも共通します。図書館でゲットの一冊でした。


10月18日『文芸春秋十一月号
○財務次官、モノ申す『このままでは国家財政は破綻する』 財務事務次官/矢野康治
◇日本の財政状況はタイタニックが氷山(借金)に向かって突進しているようなもの ◇バラマキ的政策は実現可能性、有効性、弊害といった観点から深刻な問題をはらんでいる。10万円給付金は大半が死蔵(預金)している ◇財政破綻を避けるためには、「不都合な真実」もきちんと直視し、先送りすることなく、賢明なやり方で対処していかねばならない、と。
政治家はこの論文を批判する前に、国民に耳障りの言い政策を唱える前にその財源をどうするのか、財政赤字をどう削減するのか責任ある施策を提示すべきと考えます、与野党ともに。
○日本を救えるのは誰か? −危機のリーダーの条件−
葛西敬之(JR東海名誉会長)、富山和彦(経営共創基盤会長)、老川祥一(読売新聞会長)、片山杜秀(慶大教授)の4氏の座談会
1章:コロナ危機/言葉の力とゼロリスクで、菅義偉・メルケル・アンダーソン・マクロン、2章:明治維新/人材発掘とグランドデザインで、大久保利通・西郷隆盛・山形有朋・伊藤博文・勝海舟、3章:第2次世界大戦/勝敗を分けた決断力と知性で、近衛文麿・東条英機・チャーチル・ドゴール・ヒトラー、4章:戦後復興から米中対立/民主主義は独裁国家に勝てるかで、吉田茂・岸信介・安倍晋三・習近平について論じています。
共感した点を述べれば、『危機の時にはミッションは一つに絞る』『アリストテレスの人を説得して動かす要素として”倫理””感情””信頼”が重要と、菅首相には”感情”が決定的に欠けていたと』『政治は目の前の世論に捉われず、明日の世論も踏まえて決断すべき』『コロナ禍は「日本国のかたち」の耐用期限切れを浮き彫りにした。国家の根本から「リデザイン」する必要がある』『日本の課題は「未来の危機に備えてどれだけ優秀な人材をプールできるかだ。日本社会の空気や人材システムをまるごと変える位の強い意志が必要』『「耳障りのいいポピュリズム政治家に任せて良い事は無い」と国民が気づいて初めて国家は救われる』『リーダーは厳しい局面でこそ鍛えられる。その可能性に期待したい』納得することの多い内容でした。
○『大衆天皇制』の崩壊 御厨貴(東大名誉教授)と林真理子(作家)の対談
真子様の今回の決断は戦後の象徴天皇制を支えてきた根幹部分を揺さぶるような本質的な問題を炙り出した、と指摘。美智子上皇后が皇室に入り、皇室を国民に開かれたものにしたと。その美智子上皇后が今回の騒動に対して、どんなお気持ちでいらっしゃるのか・・・。すごくおつらいのではと・・・・。真子様、妹の佳子様に対しては”一個人である前に、公的立場にあるという意識が少し欠けているのでは?”とも。
難しい問題ですが、”納菜の儀”もやらずに”朝見の儀”も真子様ひとり、駆け落ち同然の結婚には皇室の一員の在り様として私は?マークを付けざるを得ません。


10月15日○『日没』桐野夏生著岩波書店2020年9月29日第1刷発行
この作家らしい暗い内容で、ホラー小説かと思わせる筋でした。女流作家のもとに『総務省文化局・文化文芸倫理向上委員会』なる組織から”召喚状”が届く。”読者からの提訴で事情聴取と若干の講習をする”と。指定された場所に赴くとそこから下界と隔絶された”診療所”に連れて行かれ、そこは”社会のためにならない作品を書く作家を矯正する施設”だった。目次は召喚・生活・混乱・転向からなり・・・・・。女流作家は最初は反発するものの恭順の素振りを見せたり、更には管理者や精神科医と対立して地下室に閉じ込められたり。遂には”転向”して脱出を試みるも・・・・。現実感のない、図書館でゲットの一冊でした。


10月12日☆『希望の糸』東野圭吾著講談社2019年7月5日第1刷発行
家族を扱った一冊と言えるのでしょうか、複雑な家族が登場します。喫茶店の女性経営者が殺害されるが、その捜査にあたる刑事も複雑な家族関係にある。
震災で最愛の子供二人を失った夫婦、人工授精での受精卵取り違えミス、トランスジェンダー、未婚の母(我が子の誕生を知らずに家業を継ぐため内縁の女と別れた父親)・・・・。本書はストーリーにやや非現実的なところがあるものの、次から次へと展開の速さについつい先を読みたくなった。真実を言えずについた嘘で殺人事件が引き起こされたり・・・・・・。また、父と娘の臨場感あふれる会話も良かったと思う。東野圭吾の久しぶりに納得の一冊です。図書館でゲットの一冊でした。


10月05日◎『ラストライン』堂場瞬一著文春文庫2018年11月10日第1刷
50歳目前のベテラン刑事/岩倉は南太田署に異動になる。岩倉は”行く先々で事件が起こる『つき』のある刑事”で、赴任初日に独居老人殺害事件に遭遇。同時に交番勤務から刑事になった伊東綾香とコンビで捜査する中、若い新聞記者の自殺にも遭遇する。岩倉と綾香は自殺の原因追及に奔走するが・・・。捜査が難航する中、独居老人は20年前不正融資で世間を騒がせた山郷物産のOBで、自殺した新聞記者の父親は山郷物産の不正融資を内部告発した本人と判明。二つの事件は交差するのか?殺害された山郷物産OBの独居老人には暴力団員に依頼した殺人事件の関与も疑われ、また不正融資の原資でピカソの絵画購入疑惑も発覚し・・・・。ベテラン刑事の執念が結実するのか??図書館でゲットの一冊でした。


10月01日△『兇人邸の殺人』今村昌弘著東京創元社2021年7月30日初版
書評の2018.5.21(屍人荘の殺人)、2019.11.24(魔眼の匣の殺人)の続編的一冊。主人公は前2作と同じで神虹大学ミステリー愛好会(ミス愛)の剣崎比留子と葉村譲。
戦前の班目機関の研究資料の奪取を目論見、実業家の成島が傭兵とミス愛の二人他と共に、テーマパークにある廃墟/兇人邸に侵入するも・・・・。
班目機関の研究とは”人体改造“”強靭な人体”を造ろうというもの。ミス愛/比留子らが侵入した兇人邸には班目機関研究の慣れの果ての”巨人”が頑丈な檻に匿われていた。日没とともに動き始める巨人、侵入した一行も巨人に襲われ死人が続出・・・。その中には巨人の犯行とは考えられない死体も出て一行は疑心暗鬼に・・・・。余りにも現実離れした凶行、複雑な兇人邸の構造も相まって筋を追うのがやっと。で、評価は『△』か『○』。図書館でゲットの一冊でした。


09月27日◎『朽ちないサクラ』柚木裕子著徳間文庫2018年3月15日初版
米崎県平井中央署生活安全課はストーカー被害届の受理を1週間先延ばしして北海道へ慰安旅行に出かけたが、その間にその女子大生が殺害される。その事実を地元紙がスクープし、県警に激震が走る。県警/広報課の森口泉は、親友で地元紙の記者/津村千佳に『裏切られた』と・・・・。泉は千佳に『口止め』したが、泉は新聞を見て愕然とする。記事を書いていない千佳は”ネタ元探し”に奔走するが、数日後死体で発見される。泉は同期の磯川刑事と”情報漏洩の犯人捜し”と”千佳殺しの犯人捜し”の捜査を開始・・・・。オウム真理教を想起させるカルト教団の関与も疑われる中、泉は次第に真相に近づいていくが・・・・。刑事警察と公安警察の相容れない関係、事件には”公安”の影が見え隠れする。ちなみにタイトルは『朽ちないサクラ』、”公安”の警察内での暗号名は”サクラ”と。図書館でゲットの一冊でした。


09月27日◎『ブレイクニュース』薬丸岳著集英社2021年6月20日第1刷発行
ブレイクニュースとは野依美鈴がキャスターを務めるネットニュースで、美鈴の突撃取材で再生回数が急増を続けている人気のネットニュース番組。取り上げるテーマは虐待・パパ活(売春)・引き籠もり(8050問題)・ヘイトスピーチ、病院内のパワハラと医療過誤等々多岐に渡る。それぞれが完結する話だが、実はそれぞれ関連性があり最後には美鈴の目的があきらかに・・・・・。ネタをばらせば、病院長が総理の義兄(総理の妻が院長の妹)にあたる巨大病院の医療ミスを白日の下に晒すことが美鈴の目的で、そのミスとは看護師だった美鈴と、美鈴の恋人で自殺した医師、そして病院長の息子(医師)が直接関わった医療ミスだった。図書館でゲットの一冊でした。


09月21日『文芸春秋10月号
○日・米・英・イスラエル「最高峰の権威」に総力取材 『コロナ猛威 世界は警告する』
海外の4人のコロナの権威・識者とのインタビュー。そのポイントはどれも真っ当で基本的なことを語っています。
◇デルタ株の謎に迫る。日本の第一人者が語る新型コロナウイルス制圧への道 東京大学医科学研究所特任教授/河岡義裕
感染症の最大の抑制策は、感染者に近づかないこと。コロナの封じ込めは私たちの行動次第、と。
◇日本人よ、これがデルタ株の正体だ 米大統領首席医療顧問/アンソニー・ファウチ
出来るだけ多くの人に、出来るだけ早くワクチンを接種することが重要、と
◇「壮大な実験」規制解除は成功したか 英政府アドバイザー/デヴィ・シュリダール
規制を導入しなかったスウェーデンは断トツの犠牲者をだしているが、規制を導入したノルウェーやデンマークと経済状況に違いはなく、どこの国でもコロナが収まらない限り経済回復はない、と
◇それでもワクチンが最強の武器だ イスラエル政府コロナ対策最高責任者/サルマン・ザルカ
世界の専門家の間で知識や経験を共有することが非常に重要。中国の専門家は、最初に見たことと経験したことを世界と共有すべきだった、と
○ミス・サンシャイン 吉田修一著
吉田修一の『ミス・サンシャイン』が最終回を迎えました。昭和の大女優/和楽京子は隠居し、ひょんなことから大学院生の岡田一心にマンションの資料整理を依頼し、日常生活でも世話になる。京子はアカデミ−賞を受賞したほどの大女優、長崎で原爆に遭遇し、親友で京子よりも役者の素質がありそうだった佳乃子は、後年京子がアメリカで活躍し始めたころ亡くなるが、京子には心の重荷?になってしまう。アカデミー賞授賞式に、歴代のアカデミー賞を彩った往年のスターが世界各国から集まり、当然京子も出演するはずだったが・・・・。
最初はしっくりこなかったが、途中からは毎月最初に読んでしまうほど良かったと思います。(あくまで私個人の感想です)


09月17日◎『霧をはらう』雫井脩介著幻冬舎2021年7月30日第1刷発行
医療裁判小説とでもいうのでしょうか。病室の女児4人部屋で点滴にインスリンが混入され2人が死亡、1人が一命をとりとめる事件が発生。警察は病室の母親どおしの確執とみて、一命をとりとめた女児の母親が逮捕される。弁護士の伊豆原は大手事務所の友人から国選弁護を依頼され、真相解明と被疑者の娘二人のケアに奔走・・・・。被疑者の姉娘は病み上がりの妹世話と仕事、そして母への接し方で苦悩の日々を送る。看護師間の軋轢、病室の母親間のいざこざ・・・・。看護師が訴えた痴漢事件の裁判がこの医療事件の真相解明にも影響を与え、筋読みを複雑にしてる。それにしても伊豆原弁護士の真相解明への努力には頭が下がります。一方で大手有名事務所の弁護士の自己保身?はみっともない。事件の真相に辿り着くのは容易ではなかったが、二人の娘の”霧も払われた”ような・・・・。図書館でゲットの一冊です。


09月13日☆『検事の本懐』柚木裕子著角川文庫平成30年7月25日初版発行
真実と正義を追い求める”佐方貞人”検事シリーズで5編の短編で構成。特捜での政治家汚職捜査に駆り出された佐方は、上層部の”予定調和”の捜査方針に従わず真実を追求し特捜捜査から外される『拳を握る』、佐方検事の父親/佐方陽世弁護士が無実の罪で有罪を受け入れた真相に迫る『本懐を知る』が良かったです。この作家の佐方シリーズは、HPには2020.11.01(検事の信義)、2021.8.27(検事の死命)、2021.9.4(最後の証人)を掲載、読む順番が前後したような。図書館でゲットの一冊でした。


09月11日☆『インドラネット』桐野夏生著角川書店2021年5月28日初版発行
桐野夏生の小説の主人公には女性が多いが、本書はIT会社のやる気のない20代男性派遣社員『八目晃(やつめあきら)』が主人公。インドラネットの意味も分からず読み始めたが・・・。
高校で晃の無二の親友だった『空知』の父親の通夜で、空知、姉の燈子、妹の藍の3兄弟が海外へ行ったきり音信不通になっていることを知らされる。晃は燈子の元夫を名乗る人物から『空知』の行方を調べて欲しいと言われ、空知がいると思われるカンボジアに向かう。その後は波乱万丈、到着したその日に盗難に遭い、得体の知れない日本人バックパッカーの誘導、謎の日本人実業家と怪しい仲間、その一方で現地の日本語の話せるお婆さんの世話になったり・・・。シェムリアップ、シアヌークビル、アンコールワット、トンレサップ湖、田舎の聞いたことも無い部落と ”まさにカンボジアに居るような臨場感” で危険な目に遭いながらも空知に近づいていく晃・・・。この著者特有のやはりハッピーエンドでは終わらないような・・・・・。しかし晃は満足したような不思議は結末でした。図書館でゲットの満足した一冊でした。


09月08日◎『神楽坂・茶粥の記』矢田津世子著講談社文芸文庫2002年4月10日第1刷発行
芥川賞候補となった『神楽坂』を始め短編8編からなります。いずれも昭和初期を想起させる内容で、女流作家の視点も垣間見えます。女中・お妾さん・養女・女工・良人(おっと)・姑・居候・高利貸し・・・・・。家父長制で大家族、核家族の今の時代から見ると何となくノスタルジーも感じさせます。また、秋田弁や秋田の地名も出てきて、作家(明治40年生)が秋田出身であることも分かります。巻末には著者の年譜と著書目録も詳細に出ています。
〈神楽坂〉
主人とお内儀(本妻)さん、お妾さん、養女・・・・。神楽坂に”本宅”と”妾宅”持ち行き来する父。家父長の権力が強い昭和初期の家庭内の力関係、後継ぎの養子縁組、そして当時の東京・日本が色濃くにじみ出た一作です。
〈凍雲〉
切ない小説ですね。秋田県五城目町が舞台、結婚で家と家が結びつく時代、町の助役(娘)と金貸し(息子)の家の結婚、当人同士は深く愛し合っているが、親の間での融資で揉めで身重の嫁(娘)を実家に連れ戻し、親どおしが激しくいがみ合う中、行き場を失い絶望した夫が凶行に走ってしまう。昭和初期の時代を色濃く反映したやりきれない内容の一作です。
〈父〉
妻を亡くした父に、そのお妾さんを後妻を迎えるよう父を忖度する姉娘、それに反感を覚える妹娘、そして居候の亡き母親の友人・・・・。家父長制で父親が大きな力を持つ中でのお妾さんの娘への心遣い・・・・。昭和初期の時代を感じさせる内容です。


09月04日☆『最後の証人』柚月裕子著宝島社2011年6月18日第1刷発行
検事を辞めて弁護士になった佐方は、裁判で自分がお願いした”最後の証人”に対し『一度なら過ちだが、二度は違う。二度目に犯した過ちはその人間の生き方だ』と。
高瀬夫婦の一人息子が信号無視で飲酒運転(と思われる)の車に轢かれ死亡するが、加害者(島津)は不起訴になる。7年後、ホテルの部屋での高瀬の妻/美津子殺害の容疑で島津が逮捕・起訴され、佐方が弁護を担う。島津の有罪は間違いなしと思われる裁判の最後に”最後の証人”の証言で、島津の殺人容疑は無罪となるが、7年前の交通事故の真相(警察の隠蔽工作)が明らかになり・・・。高瀬夫妻の”深謀遠慮”、”最後の証人”の苦悶、真実を追い求める佐方弁護士の執念・・・・。どんでん返しの連続、最後まで結末が見えてこない傑作です。図書館でゲットの一冊でした。


09月04日〇『魔力の胎動』東野圭吾著角川書店2018年3月23日初版発行
短編5編で本書は構成、1から4章までは若い鍼灸師/ナユタと、特異な能力を持つ羽原円華が活躍。1章はスキージャンプの風を読む話で、引退も考えていたジャンパーに自信を取り戻させる話、2章はナックルボールの捕球に自信を失う捕手に自信を取り戻させる話。そして5章が表題の”魔力の胎動”で、鍼灸師の工藤ナユタの若いころの秘密が公になる。LGBT・・・・、短編のせいか5編とも深みというか奥行きがない様に感じた。図書館でゲット一冊でした。


08月31日◎『コーチ』堂場瞬一著東京創元社2020年10月30日初版
題名からスポーツ小説と思いきや、一風変わった警察小説。警務部人事ニ課の向井(元捜査一課刑事)は、所轄で期待されながら伸び悩む刑事と短期間組んでそれとなく指導を行う。女性の初級管理者/益山、取調べのコツ/所、尾行のテクニック/西條、この三人が成長し捜査一課の同じ班に配属され、そこに一人暮らしの女子大生殺人事件が発生。その犯行手口は15年前の事件と類似し、その事件こそ向井が解決を願い人事二課に異動になったいわくつきの事件。捜査しながら三人は向井の捜査一課復帰を画策するも・・・・・。捜査の結果事件は解決するが、15年前の事件は同一犯でなく向井は・・・・。図書館でゲットの一冊でした。


08月27日◎『検事の死命』柚木裕子著角川文庫平成30年8月25日初版発行
正義感溢れる佐方検事のシリーズもので本書は3編で構成。電車内の痴漢容疑で会社員/武本が逮捕され、米崎(架空都市)地検の佐方が担当するが、武本は地元名家の婿養子で佐方のもとに地検/検事正や地元出身代議士から”不起訴にせよ”との圧力がかかるものの起訴に踏み切る。地元の有名弁護士と法廷で対峙、権力を物ともせずに証拠を積み上げ・・・・・。『業を下ろす』は、弁護士だった亡き父親の13年前の犯罪の真相(無実の罪で自ら有罪となった経緯)が明らかに・・・。図書館でゲットの一冊です。参考までにHPの2020年11月1日に同じシリーズの『検事の信義』を掲載しています。


08月22日『文芸春秋九月特別号
〇 単独インタビュー 台湾/蔡英文総統 聞き手/船橋洋一(アジア・パシフィック・イニシアチブ理事長)
中台が対立する中、日本からのワクチン寄贈や台湾政策への感謝を述べています。中国による台湾進攻が懸念される中、『中国の懸念』に対しシグナルを出し続けることの重要性にも言及しています。そして”経済”と”安全保障”のバランスをどうするのか、特に台湾は半導体に強く、台湾情勢が世界経済に与える影響も大きいと言えます。WHOへの台湾の参加を強く求め、香港やウイグル等を巡る情勢にも大きな懸念を示し、”民主主義””自由””人権”を普遍的価値とする台湾に北京政府は『一国二制度』を呼びかけているが、香港の現状から実現不可能と一刀両断。最後に『まさかの時の友こそ真の友』と結んでいます。”民主主義”という価値観を共有する日台は、バランス感覚を研ぎ澄まし米国と共に中国に対峙することが重要と感じた次第。
〇 特集 四面楚歌の菅政権
  □ 『総裁選に出馬します』高市早苗衆議院議員
    「日本経済強靭化計画」を唱っています。内容は”アベノミクス”の二番煎じで、違いは第3の矢の”成長戦略”を”危機管理投資・成長投資”に変えるというもの。経済的政策がほとんどで、首相としての『国家観』が全く論じられていません。私はこの人は総理の器ではないと考えます。
  □ 『裸の王様』につける薬 後藤謙次(政治ジャーナリスト)
    ・携帯料金のような個別政策のみで、「この国をどうする」というグランドデザインがない。
    ・総理には「国民を説得する言葉が必要」。しかし”安全安心”と言った定型文を繰り返すのみで、自分の言葉はどこにもない。
    ・総理であり続けるにはまず”総理の作法を身につけること”。と手厳しく論じでいます。
  □ 天皇陛下の期待に背いた菅首相の『内奏』 友納尚子(ジャーナリスト)
    菅首相からの内奏で、天皇は「五輪の感染対策を質問」したが、納得のいく回答はなく天皇が「なかなか分かってもらえない・・・・・」と漏らしたと。”菅総理は皇室に関心がなく、敬意を持ち合わせていない”とこれも手厳しく論じられています。
〇 ”世界遺産”三内丸山遺跡と縄文人の世界 三浦佑之/千葉大教授 VS 岡田康博/青森県世界遺産専門監
『北海道・北東北の縄文遺跡群』が世界遺産に登録されました。専門家二人によるその主要遺跡/三内丸山遺跡に関する対談です。1万年以上続いた縄文時代は戦を好まず自然と共存できた平和で協調的な時代だったようです。大和からの支配はなく、大陸とは交流があったようです。縄文人が助け合って生活していた痕跡も見つかっています。列島を制覇していくという発想は”弥生”以降に顕著になったようで、縄文人は今の人類よりもSDGs/持続可能な社会、共存共栄を尊重する生き方をしていたと。幸せな良い時代だったようです。
〇 芥川賞受賞作2作品
  『貝に続く場所にて』(石沢麻依)”東日本大震災で生き残った者の罪悪感を文学で昇華させた”。『彼岸花が咲く島』(李琴峰)”台湾出身の作家が描く女性が統治する島の秘められた過去とは” (本書からの抜粋)2作品とも未読です。


08月18日◎『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』熊谷徹著青春新書2019年2月15日第1刷
本書を読んでドイツ人へのイメージが変わりました。質素な食生活、最低限のサービス提供(過剰なサービスはしない)、1日10時間以上の労働は禁止、平日20時以降と日曜祝日には店は閉店、休日もお金を使わない。一方で、残業手当より有給休暇を優先、24-30日の有給休暇を完全消化、2−3週間の休暇を毎年取得・・・。それでも会社も社会も廻っている。労働時間は短いが生産性が高い!日本人とは真逆かと・・・。著者曰く、『ドイツ人はお金では測れない豊かさをこの社会で実現しようとしている』『収入は多くなくても、精神的に豊かな生活を送ることは可能』と。給料からの天引きは多いが、社会保障やセイフティネットがしっかりしています、ドイツは。日本では到底実現できないと・・・・。羨ましい!


08月13日◎『スナーク狩り』宮部みゆき著光文社文庫2011年7月20日初版第1刷発行
関沼慶子はかつての恋人の結婚披露宴に散弾銃を持って向かうが(その銃にはある仕掛けが)・・・・。一方、釣具店勤務の折口邦男は、店の客である慶子の銃を奪いある計画を思いつく。折口は20年前に別れた妻娘を薬中毒の若者二人(男女)に惨殺されていた。その若者は金沢の病院に収容され、折口は深夜慶子の車で金沢に向かうが、途中で知り合った親子との交流、釣具店の仲間と慶子の元恋人の妹が折口を思い止めようと金沢に向かうが・・・・・。一日の内容を一冊で読ませ、前半のややゆったりした流れと、最後の息もつかせぬ展開は見事な宮部ワールドとしか言いようがない。図書館でゲットの一冊でした。


08月08日☆『小説8050』林真理子著新潮社2021年4月30日発行
8050問題、『50代の働かない子供を80代の親が年金で支える』問題。本書は50代の歯科医が、中二(有名私立中学)でいじめから不登校に引き籠もりになった息子と、7年後に裁判を起こし息子を引き籠もりから脱出させる話で、何も行動を起こさなければ30年後は”8050問題”になります。が、紆余曲折があり過ぎる内容で、学校の隠蔽体質、姉の婚約者の母親の前で”家庭内暴力”、介護と両親の離婚話、息子の自殺未遂、イジメでの裁判、最後は姉が夫に変わり参議院選挙に出馬・・・・。本書の高井弁護士のような人がもっといれば、引き籠もりもイジメ問題も減少するような(そんなに単純でないかな?)・・・・。図書館で予約しゲットした納得の一冊です。


08月05日◎『赤の呪縛』堂場瞬一著文芸春秋2021年5月25日第1刷発行
銀座の高級クラブで放火事件が発生し、オーナーの女性経営者が死亡する。警視庁のはみ出し刑事/滝上らが捜査にあたる中、政治家元秘書が銃殺される事件が発生。捜査の結果、死亡した女性オーナーも銃殺された元秘書も静岡県知事との関係が明るみに。滝上は静岡で単独捜査を始めるが・・・・。実は滝上は静岡県知事の長男で、父親には勘当され親子の縁を切った仲で、知事を”あのクソ野郎”と罵る。滝上は”捨てた故郷”で捜査をせざるを得ず、旧友や父の縁者とも接触せざるを得ない。題名の”赤の呪縛”=“血の呪縛”、実の父親を殺人犯として逮捕できるのか?親子の情とは?親子は関係を修復できるのか?図書館でゲットの一冊です。


08月01日◎『時限捜査』堂場瞬一著集英社文庫2017年12月20日第1刷
大阪・梅田警察署長/島村は、明日から警察学校長に異動の前日に、大阪駅で人質立てこもり事件が発生。少し前には万博/太陽の塔、USJ等大阪の名所にドローン爆弾と思しきテロ?も発生。一方、東京では公園で男性の刺殺体が発見され、島村の旧知の警視庁刑事/神谷が捜査に当たる。警察の力を分散させ、巧みに仕組まれた立てこもり事件に、島村は異動前の解決を目指し全力を傾注するが・・・・。立てこもり犯からは連絡が途絶え時間だけが過ぎて良く・・・。深夜24時(任期切れ)の5分前に狙撃を決断するが・・・。”〇〇捜査”シリーズの最新作、図書館でゲットの一冊です。


07月28日『文芸春秋八月号
〇追悼特集 私たちが見た『戦後最大のジャーナリスト』 立花隆『知の巨人』の素顔
  柳田邦男(ノンフィクション作家)、山極寿一(霊長類学者)、平尾隆弘(文芸春秋元社長)ら9名が立花隆の偉大さを語っています。1974年の『田中角栄研究 その金脈と人脈』で脚光を浴びましたが、本当は『臨死体験』や『宇宙からの帰還』、といった人間に関わる研究をしたかったようです。
”偉大な発見も必ず古くなる。けれどその達成がなければ、次の達成もあり得ない。「今現在」の記録は次世代へ受け継がれてゆくのだと”(東大ゼミでの講演から) それにしても氏の読書量と記憶力にはすさまじいものがあります。合掌!
〇 世界は14億人『強権帝国』に飲み込まれるのか ”中国共産党の『野望と病理』”
  識者による9本の論文からなります。興味深く読んだのは 〇習近平と「ウイグル大虐殺」 〇迫る台湾進攻「日米極秘訓練」の全貌  〇武漢ウイルス「人工説」を追え! 〇「習近平の個人情報」を盗んだ男たち
  ウイグル人の虐殺・ジェノサイドを巡って識者の間でも意見の違いが見られます。”台湾有事”の緊張が高まってきています。その時、尖閣諸島や沖縄/先島諸島の日本は確実に巻き込まれるでしょう。日米間の訓練・演習も進んでいるようですが・・・。新型コロナウイルスは武漢の研究所から意図的に流出したのか?意図せず流出したのか?真相は闇の中ですが、さらなる調査・査察が必要です。WHOは頼りになりません。アメリカの研究機関の関与も???すべて藪の中ですが・・・・。中国のハッカー集団の実力は恐ろしい!習近平の個人情報すらハッキングするのですから。日本の情報セキュリティーは赤子のようなものです。
今月号で最も興味深く読んだのは
〇 アルツハイマー『新薬』の未来 岩坪武/東京大学教授
  反対意見が続出する中、アルツハイマーの新薬が米国で承認されました。従来の薬は病状の進行を遅らせる効力でしたが、今回の新薬”アデュカヌマブ”はアルツハイマーの原因物質”アミロイドβ”を取り除き、進行に待ったをかける効果があると。この薬にはリスクもあるが、『アルツハイマーは超早期治療で食い止める時代に向かいつつあると』。アルツハイマーにかかる医療費・介護費・家族のコストを合わせると12.6兆円/年(日本の話)。日本にも米国のような国家戦略が必要とも述べています。日々物忘れを実感する我々の世代に間に合うでしょうか(笑)???日本でも早急に承認され恩恵を受けられるようになると良いですが・・・。


07月18日◎『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』東野圭吾著光文社2020年11月30日初版第1刷発行
早やコロナ後の日本が舞台の本が出ました。名もなき田舎町で退職した中学教員/神尾栄一が殺害される。栄一の弟でアメリカでマジシャンとして名声を博した武史と、栄一の娘/真世が刑事に先んじて事件を解決に導くストーリー。武史のマジックと先を読む能力を駆使した推理はお見事と言わざるを得ない。栄一殺害前に同窓会の打ち合わせがあり、栄一も恩師として招待される予定だったが・・・・・・・。犯人は栄一が東京へ出かける予定を知っていた人間で同窓会関係者に絞られる。真世は同級生を疑わざるを得ないことに・・・・・・。同級生には漫画家として有名になった釘宮克樹がいて、そのマンガをベースに町興しも計画されるが・・・・・・。キーはやはり漫画家志望で夭逝した津久見直也の手紙だった。図書館でゲットの一冊。納得&満足の一冊だったが、蛇足ながら早い段階で犯人は想定できた。


07月14日〇『悪魔には悪魔を』大沢在昌著毎日新聞出版2021年4月10日印刷
行方不明になった麻薬取締官の双子の兄(良)になりすまし潜入捜査をする弟の将。違法薬物売買の摘発、舞台は赤坂・六本木あたりでベトナム人組織も絡み・・・・。麻薬捜査官の中に裏切り者がいる?疑心暗鬼のなか、”クィー”という組織が黒幕なのか、首謀者は”支部長”なのか?”車椅子の元警官”なのか?。大仏という男勝りの女刑事も絡んできて・・・・。この作家一流のハードボイルドではあるが、設定が安易というか、終わり方も安直過ぎるような??重要人物の”支部長”が最後に関わらないのもすっきりしない一因のような?500ページを超える大作で、プロットも素晴らしいと思うが、内容的にはイマイチとの評価。図書館でゲットの一冊です。


07月08日◎『砂の家』堂場瞬一著角川文庫令和3年2月25日初版発行
解説にも書いてあるが松本清張の『砂の器』を想起させます。単にタイトルが似ているだけでなく、父と息子の葛藤・貧困・隠したい過去・・・・・。
21年前、父が鉄工所経営に行き詰まり母と妹を殺害、俺(主人公)と弟が生き残る。俺は叔母夫婦に育てられ、アルバイト先の大手外食会社社長の援助も得て幸せを取り戻すが、弟は兄とは対照的に孤児院で育ち”悪の道”に入ってしまう。20年の刑期を終え父親が出所。その頃、俺が援助を受け父とも尊敬する外食会社/竹内社長に脅迫メールが届き、俺はその解決に奔走するが・・・・・・。殺人事件の加害者側であると同時に被害者側でもある俺と弟との葛藤、殺人者の父との葛藤。重いテーマの一冊で引き込まれて読んだが、終わり方がちょっとすっきりしないような・・・・・・。図書館でゲットの一冊です。