読書2021詳細 京極さん
06月29日〇『絵が殺した』黒川博行著創元推理文庫2004年9月30日初版
美術バブルが弾けた少し後で携帯もパソコンもない時代のアナログ刑事が活躍する大阪・京都が舞台。著名画家/奥原煌春の贋作を描いていた黒田理弘の死体が発見される。その後、贋作団の関係者と思しき画商も死体て発見される。欲に塗れた画商たち、大阪府警が犯人と目星をつけた熊谷も山口県で感電死してしまう。結局は贋作を強いられ自殺した妹の復讐だったのだが・・・・。この作家は初めて読んだが、大阪・京都の土地勘がなく地名にもピンとこなかったが、刑事の関西弁でのコミカルなやり取りには笑えた。図書館でゲットの一冊です。


06月24日☆『焦土の刑事』堂場瞬一著講談社2018年7月17日第1刷発行
舞台は終戦前、昭和20年空襲におびえる東京。京橋警察署刑事/高峰と特高の刑事(演劇等のシナリオ監視)/海老名は高校の同級生で観劇を趣味とする間柄。京橋署管内で若い女性の刺殺事件が2件連続して発生するが、警察上層部がもみ消してしまう。終戦後社会は一変、高峰はもみ消された殺人事件の捜査を再開、一方海老名は特高批判で警察退庁を余儀なくされる。高峰は捜査一課に転勤し捜査するも難航、そうしている間に第3、第4の殺人事件が発生。手口からして同一犯人であることは間違いない。結論を言えば戦地で精神を病んだ著名俳優による連続殺人事件だった。
戦争の惨たらしさを描いた秀逸な作品です。戦地での殺戮で肉体も精神も病んでしまう兵士、特高刑事の戦後の一変した社会での苦悩、戦争が人々の人生を左右する、一変させる恐ろしさを描いた一冊です。図書館でゲットの一冊です。


06月20日『文芸春秋7月号
〇 田辺聖子『十八歳の日の記録』
2019年6月に亡くなった作家/田辺聖子の昭和20年4月1日から翌21年12月31日までの日記、親族により押入れから発見されたもの。多感な戦時中の18−19歳の少女、”空襲で自宅を焼失”、”敗戦に悲憤し滂沱”、”敗戦後の厳しい生活”、”父の死”、そして”国文学に傾倒し作家になる夢”等々が綴られています。特に8月15日の敗戦については国粋主義者顔負けの激烈な記述が残されています。敗戦後、父の死と貧しい厳しい生活ながらも未来の夢を見つめる若き田辺聖子を彷彿とさせる内容です。(今秋、文芸春秋社から単行本化されるとのこと)
〇 2050年の日本はどうなっているのか
ポストコロナの未来年表  人口減少対策総合研究所/河合雅司著
コロナ禍は日本社会にかねて存在していた課題を浮き彫りにし、より切迫した状況にしたと。@少子化に拍車-日本の少子化は止まらない A縮小する高齢者市場-高齢者の消費縮小、外出機会の減少と運動不足が”介護難民”増加の要因に(コロナ禍で介護施設の倒産が増加) B24時間営業の終焉ー生産年齢人口は1996年から減少し、外国人労働者も来なくなる B食料不足がコロナ後の世界的課題に-日本のみならず西欧や米国やカナダ等でも海外からの出稼ぎ労働者が減少し農業生産量が減少懸念と。対策として、@生産性と高付加価値化で勝負 A『戦略的に縮む』以外にない−老後の生活をコンパクトに(残すものと捨てるものを明確に)、生きる張り合いになる事には時間もお金も思い切って使う。今が『戦略的に縮む』最後のチャンスと。納得に論文です。
〇 東京五輪と日本人 池上彰/ジャーナリストと保坂正康/昭和史研究家の対談
見出しを羅列すれば、〇日本を蝕む無原則、無思想、無責任 〇なぜ中止を決断できないのか 〇風向きをうかがう政治家たち 〇菅首相と東条英機は『自信がない』 〇コロナ禍で繰り返される『戦力の逐次投入』 〇なぜワクチン開発で後れを取ったのか 〇大新聞が沈黙する理由 〇自説を曲げない専門家たち 〇国民のことは二の次 〇ブレ続けた五輪の大義。 多くの国民が持つ思いや疑問に合致する内容だと思います。政治家や官僚はなぜこうまで”アホ”になったのでしょう?(私個人の見解です)


06月14日◎『空の声』堂場瞬一著文芸春秋社2020年4月10日第1刷発行
1952年、戦後初めて日本が参加したヘルシンキオリンピック、そこへNHKから4人のアナウンサーと関係者が派遣され、そのうちの一人/和田信賢アナが主人公。和田アナはラジオ番組『話の泉』で国民的人気の名物アナで、双葉山の連勝が69で止まった一番や、天皇の玉音放送もしたりとNHKの看板アナで、体調不安があったもののヘルシンキへ向かう。DC-6のプロペラ機で60時間、ヘルシンキに到着した時には体調を崩し満足な放送もできずに、他のアナに迷惑をかけてしまい、オリンピック終了後パリで入院するも急逝してしまう。本作品は『史実に基づいたフィクション』であるが、宮田輝アナや古橋広之進そして徳川夢声も登場、何やら歴史の一場面を見る思いです。昔のアナウンサーの強い思いや絆を感じさせる一冊です。
余談ですが、学生時代読んだ岩波新書『羊の歌』の著者/加藤周一もパリで見習い医師として登場します。図書館でゲットの一冊です。


06月09日☆『終(つい)の盟約』楡周平著集英社2020年2月10日第1刷発行
テーマは介護問題か安楽死か、それとも医者のモラルか。医師の藤枝久は認知症を発症、絵を描くことが趣味で同居する長男の嫁のあられもない姿の絵を描くまでに病状が進行し、旧知の医師の介護施設に入院する。久には開業医/後を継いだ長男と、人権派弁護士で経済的には苦しい次男とがいる。久は入院後まもなく何の前兆もなく心不全で急死する。長男夫婦には父親の死の悲しみはあるもの介護から解放された安ども感じる。次男夫婦には嫁の母親の介護問題が発生し、久の遺産で介護施設に入れることに。次男の嫁が経済的にも恵まれている長男一家に嫉妬し、”義父の死は安楽死では?”との疑念を持ち、接触した悪徳ジャ−ナリストに脅迫される場面も・・・。タイトルの”盟約”とは、医師の間で”不治の病や認知症になったら延命治療はしない”というもの。日本では安楽死=殺人罪か嘱託殺人となり、その医師は医師免許も剥奪される。”盟約”そのものがあるのかどうかグレーのまま話は進むが・・・・・・。
我々も高齢者の仲間入りした現在、身につまされる問題でそれに正面から対峙した考えさせられる高評価の長編です。図書館でゲットの一冊です。


06月04日◎『沈黙のパレード』東野圭吾著文芸春秋2018年10月10日第1刷発行
あらすじを述べれば、東京都下の菊野市は仮想パレードで有名な町。菊野市の居酒屋の娘/沙織が行方不明になり、3年後静岡の廃屋で遺体で見つかる。容疑者に蓮沼が浮上し逮捕されるも自白を取れずに釈放される。蓮沼は19年前にも殺人事件の容疑者として逮捕・起訴されるも裁判で無罪となった経歴をもつ。そんな中、仮想パレードの当日蓮沼の変死体が発見される。警察は沙織の関係者の復讐とみて捜査するも・・・・・。19年前の遺族も微妙に絡み・・・・・。蓮沼殺害の方法についてはガリレオ/湯川教授のアドバイスで警察の捜査も進展し真相に迫るが・・・・。二転、三転する真相の追及、最後はやはり湯川教授が”真の真相”にたどり着くも・・・・・。図書館でゲットの一冊です。


05月30日『文芸春秋6月号』〇徹底討論 コロナ『緊急事態列島』 −政府はいつまで愚かな対策を繰り返すのか−
大野埼玉県知事、小林慶一郎慶大教授、三浦瑠麗国際政治学者、宮坂昌之阪大名誉教授、米村滋人東大教授の5氏による討論。
『正しく恐れる』が感染症対策の要諦で、そのためには『正しい知識』を得ることが第一歩と明快。しかし、政府・厚労省は”知識提供を形だけ行い、国民の理解が不十分”だと。病床確保やワクチン問題についても、政府と国民との間の『コミュニケーション』や『目標設定』にも大きな問題があると指摘。同感です。政府の反省と改善が必要です。一方で、今後すべてがうまくいけば、一年半から二年後には新型コロナはインフルエンザ程度の病気になるだろうと、しかし”終息”することは考えにくいとも。
〇照ノ富士『何度も相撲を辞めようと思った』 相撲ライター/佐藤祥子
大関から序二段まで転落しながら大関へ復帰。けがと病気(糖尿病・C型肝炎等)で序二段まで転落、辛酸をなめ何度も”引退したい”と親方に申し出たが、親方からは”今は体を治すことに専念しろ。辞める辞めないはそこから先の話だ。”といわれ治療に専念。その甲斐あって体調も戻り・・・・。が、『戻ってきた』のではなく、『新たな大関になったんだ』と。地獄を見てきた照ノ富士、本人にとって相撲は『人生をかけたもの』になっているんではとは著者の弁。個人的には今の”力任せの相撲”でまたけがをしないかと心配です。
〇番外編
 『 ヒマラヤからの神託』として、写真家/谷口京氏の写真が数ページにわたってヒマラヤやカトマンズの写真。その中に”ランタン渓谷”の同じ場所で撮った2009年と2016年の写真を並べて掲載(添付参照)、氷河の後退には驚かされます。”ヒマラヤは気候変動に敏感に反応する”と。地球温暖化対策は待ったなしです。


05月24日☆『共謀捜査』堂場瞬一著集英社文庫2020年12月25日第1刷
フランスにあるICPO(国際刑事警察機構)に出向中の警察庁/永井がリヨンで拉致される。 同じ頃、神奈川県警の元刑事/松崎の刺殺体が奥多摩で見つかり、以前神奈川県警の不祥事捜査に当たった神谷(警視庁)、桜内(埼玉県警)、皆川(福岡県警)の3人が警察庁ナンバー3の官房長/浦部の指示で召集され、『事件の背景を捜査せよ』との変な指示を受ける。 少し前には大阪で大量のコカイン運搬人のロシア人が逮捕され、ロシアマフィアの暗躍も考える中、神川県警刑事が関与したとみられる”コカイン事件の証拠物件紛失”が表ざたになる。 背景説明が長くなったが、永井の拉致事件はフランスやスイスの警察も巻き込んで、ロシアマフィア全滅を目指す警察庁トップが仕組んだもの。 文庫本書下ろしで500ページを超える長編だが、話に引き込まれあっという間に読了。 図書館でゲットの一冊です。


05月24日◎『定価のない本』門井慶喜著東京創元社2019年9月20日初版
戦後間もなくの神田神保町の古本屋が舞台で、”日本の歴史を葬り去ろう”とするGHQに抵抗した神保町の古本店主たちの話。 古本屋の店主(芳松)が本で圧死する事件が発生。 芳松をよく知る古典籍(明治維新以前に発行された和装本)を扱う琴岡玄武堂主人/琴岡庄司は、没落貴族らが放出した”古典籍”をGHQに売却せざるを得ない立場に追い込まれる。 そこには”日本の歴史を葬り去ろう”とするGHQの陰謀が・・・・・。 庄司とGHQ/ファイファー少佐との”古典籍”を巡る駆け引きは面白い。 また、太宰治や徳富蘇峰の登場も一興であるが、芳松の死の真相追及のミステリーとしてはイマイチとの感想。 本書で初めて『古典籍』を知りました。 図書館でゲットの一冊です。


05月17日◎『ルビィ』重松清著講談社文庫2020年9月15日第1刷発行
三年前に命を絶った少女/ルビィは『七人の命を救わないと天国に行けない』と。そんなルビィと出会った”仕事に疲れ自殺した作家/ダザイ”は、命を救おうとするルビィに付き合わされる。エリート銀行員から転落し風俗嬢と死のうとする前川を救命、音楽の道を諦めタクシー運転手となった島野、その飲酒・暴走運転からの救命、そしてルビィの弟が姉の死のトラウマから・・・・・・。命の大切さを訴える一冊とも言えます。図書館でたまたまゲットの一冊です。


05月12日◎『男の作法』池波正太郎著ごま書房新社2009年6月5日初版第1刷発行
内館牧子の『男の不作法』で本書を絶賛紹介、読んで見ました。著者が編集者に語った内容を筆記し本にして”昭和56年に上梓した名著”を復刻したと。
著者曰く、『本書の中で語っていることは、かつては”男の常識”とされたことばかりで、今(昭和50年代)の男の人にはおそらく実行不可能では』と。食べ物・食事のマナーに関することが多いです。
本書からの抜粋です。『たまにはうんといい肉でぜいたくなことをやってみないと、本当のすきやきのおいしさとか、肉のうまみというものが味わえない。』 図書館でゲットの一冊です。


05月08日◎『くすのきの番人』東野圭吾著実業之日本社
玲人は刑務所送りの寸前で”千舟”という面識のない叔母から、”くすのきの番人”を条件に保釈すると。そのくすのきは”血縁者であること”と”知り合いであること”の二つを満足すれば、”預念”と”受念”で意思疎通できる、例えば親が遺言では書けないことを息子に託そうと”預念”し、息子はクスノキに念ずれば”受念”できるというもの。玲人は多くの人の”祈念”に立ち合い、その経験をとおしてくすのきの番人として成長する。ファンタジーのような世界、ミステリーのような深刻さもなくハッピーエンドの東野ワールドでした。図書館で予約してゲットの一冊です。


05月05日◎『今度生まれたら』内館牧子著講談社2020年12月1日初版発行
あとがきに『「内館牧子(70)……」を見て衝撃を受けた』と。70歳の佐川夏江は、OLから思い通りエリートと社内結婚をするが、夫は酒で失敗し定年前に退職。70歳になり人生を振り返り、”あの時別の選択をしたら”と後悔も・・・・。1歳年上の姉は高卒の工員と結婚し借家ながらも相思相愛のおしどり夫婦だったが・・・・・。夏江の長男は帰宅拒否症で次男はフラメンコギターに入れ込み会社を辞めスペインへ行く。夫は”ウォーキング倶楽部”に夢中になり・・・・・。70歳を過ぎて”今度生まれても同じ人生か、別の人生を選択するか・・・・”、現実にはあり得ない二度目の人生に思い悩むも・・・・・・・。『終わった人(2017.10.17投稿)』『すぐ死ぬんだから(2021.3.6投稿)』と合わせ、”定年後”あるいは”高齢者”3部作ともいえる。図書館でゲットの一冊です。


05月01日◎『囚われの山』伊東潤著中央公論新社2020年6月25日初版発行
新田次郎の『八甲田山死の彷徨』で知った1902年1月旭川で日本最低気温を記録した時、八甲田山で軍人199人が遭難死した事件がモチーフに。
歴史雑誌で”八甲田山の大量遭難死”を特集することになり、編集員/菅原が青森で取材と資料集めを始める。その調査で”計画と装備の杜撰さ”と”指揮命令系統のいい加減さ”を知る。更に199人と200人遭難死の2説あり、その1名の差を追い求めるが・・・・・・。1902年の雪中行軍と取材・調査の同時進行が臨場感を高め、400ページを超える大作ながらあっという間に読了。最終の女性編集長との”エピローグ”は余計だが、図書館で借りた納得おの一冊です。


05月01日◎『男の不作法』内館牧子著幻冬舎文庫令和3年2月5日初版発行
”男の不作法”として30件挙げています。”上司に弱く部下には横柄””過剰に自慢話をする””過剰にプライドが高い””マザコン””食べた方のマナーが悪い””若い者に譲らない”・・・・・・・。第30話は”相手の地元を悪く言う”で、『これは不作法の最たるもので、それが分からないのは”結局、頭が悪いから”』と。同感、そして私自身も反省が必要です。図書館でゲットの一冊です。(『女の不作法』もヨメが21-4-20投稿しています)


04月27日◎『つばさよつばさ』浅田次郎著小学館2007年10月1日初版第1刷発行
JAL機内誌(SKY WARD)の第1集目で2002年から06年まで掲載されたものです。著者は”旅先作家”に憧れ作家になったとのこと、今も1年の1/3は旅に出ているが、容赦ない締切が旅情をそぐとは言え筆を執らずにはいられない性分と。やはり旅先での出来事に関することが多くを占めています。『キャビアは怖い』『黄門伝説』には笑えます。最後の『星を狩る少年』にはあついものを感じます。これで1集から5集まで(逆進行でしたが)読了です。これも図書館でゲットの一冊です。


04月23日◎『湖の女たち』吉田修一著新潮社2020年10月30日発行
琵琶湖畔の介護施設で100歳の男性が死亡。事故(人工呼吸器の故障)か事件かはっきりせず、捜査は難航する。犯人として警察から追及された女介護士(郁子)、担当刑事と女介護士(佳代)の爛れた関係、薬害事件を追及する雑誌記者(男)・・・・・・。被害者は旧満州で731部隊(人体実験を実行)の関係者で、その妻(松江)から雑誌記者が聞いた満州での出来事(男女の子ども死亡事件)、ベテラン介護士の孫娘(三葉)とその友人たちの非行・・・・・・。話は多岐に渡りちょっと散漫な印象を受けるが、筆者の筆力が後を急がせるものの、結局迷宮入りしてしまう。題名からは佳代、郁子、松江、三葉が主人公だったのか?実際あった事件をヒントにしたフィクションでした。図書館でゲットの一冊です。


04月20日『文芸春秋5月号
〇菅義偉「ファミリー」の研究 ノンフィクション作家/森功
苦労人の宰相は、忖度を利用し親族に便宜を図っていたと指摘。長男は明治学院大学卒業して飲食店経営、菅首相が総務大臣就任に伴い秘書官に、そして東北新社へ。実弟は自己破産後JR東の子会社/千葉ステーションビルの役員就任、現在は外車ディーラーの取締役でホテルオークラに事務所を構えていると。これらは役人が菅首相に忖度し、また菅首相は役人をうまく利用していると指摘(真実は?だが)。
東北新社については菅首相の有力な支援者。今回の事案で本来であれば東北新社(8チャンネル認可)本体の事業が取り消されるべきだが、実際は子会の1チャンネルのみ認可取り消しと。これも役人の忖度と。これも真相は藪の中ですが・・・・・。秋田出身の宰相には清廉潔白であったて欲しいのですが
〇司馬遼太郎「坂の上の雲」大講義 片山杜秀/慶大教授と佐藤優/作家・元外務省主任分析官の対談
5回にわたる連載で、坂の上の雲を『「エリート」と「大衆」が分断された今こそ世代を超えて読み継ぐべき「国民文学」』と評価。乃木希典と東郷平八郎の評価では、『陸軍は融通が利かないが、海軍はベンチャー企業のようなだ』と。夏目漱石と正岡子規については『漱石と子規は、秋山真之とともに”近代日本語の創設者だった』と。日清・日露戦争については、”朝鮮半島”をめぐる列強の対立から起きたもので、ロシアが勝利していれば朝鮮はロシアの植民地になっていたと。地政学的に朝鮮半島の位置が朝鮮民族の命運を規定しているように私は思います。
〇GHQが奪った天皇家の財産 ノンフィクションライター/奥野修司
最近発見された資料で、昭和11年の天皇家は金融資産だけで4400億円(現在価値)持っていたと。その配当や利子も膨大で、財閥並みだったと指摘。令和2年度の皇室費と宮内庁費で238億円と、如何に戦前の皇室が資産を持っていたかが分かります。
〇『コロナ自粛』をぶっ飛ばせ!
この項では5本掲載、そのうちの一つが、『マスクを外して低山を往く』 山と渓谷編集長/荻原浩司
山は密を避け、オープンな空間で、マスクなしで深呼吸できる最高の運動と。
6山を紹介しています。高尾山(東京)、簑山(埼玉県秩父・歩行2H20M)、石割山(山梨県山中湖畔・歩行3H55M)、伊吹山(滋賀県・歩行4H10M)、御在所岳(三重県・歩行3H20M)奇岩・珍岩ありと、万葉集に詠われた二上山(奈良県・2H50M)。山に行きたくなります。


04月13日◎『アイム・ファイン(I'm Fine)』浅田次郎著小学館2010年2月2日初版第1刷発行
JAL機内誌『SKY WARD』の第2弾、2002年から09年まで掲載されたもの。笑えて面白い内容です。表題の”アイムファイン”はラスベガスでの出来事を面白く描写しています。チュ−リッヒ空港での学生服・セーラー服姿の修学旅行の高校生の話も出色、日本人は礼儀正しく”士官学校の学生?”に間違われた話です。”温泉好き”の著者、講演で行った別府温泉でも面目躍如、『講演(対談)で行ったの?温泉に行ったの?』と問いたい内容です。でも、作家というのは意外と多忙なようです。


04月10日◎『パリわずらい江戸わずらい』浅田次郎著小学館2014年3月5日初版第1刷発行
浅田次郎が続きますが・・・・。JAL機内誌『SKY WARD』の第3弾で2009年から13年にかけて掲載された随筆。私は5弾→4弾→3弾と時系列とは逆に読んできました。この間東日本大震災があり、ペンクラブ会長の要職にあったようで、海外出張(旅行)に関するもの(トランジット(乗り継ぎ)、旅先での体調や食事etc)、食べ物に関するものの面白かったです。大阪と東京の食の違い、コメ(でんぷん)、イタリアのスパゲッティ・・・・・。消えた2千札のくだりも出色、酒席での話題で、47都道府県の有名人を印刷した2千札の発行等々。笑えて楽しめた40話でした。図書館でゲットの一冊です。


04月10日〇『黒白の起点 -飛騨高山殺意の交差-』梓林太郎著トクヤマノベルズ2019年10月31日初版
探偵事務所の調査員/小森甚治は流行作家/野山遊介の秘書となる。小説の題材に悩む売れっ子の野山は小森の調査員時代の経験や、自ら事件を起こし小説の題材としてきた。たまたま野山が遭遇したホームレスが発端となって、札幌〜飛騨高山〜上高地を舞台に殺人事件が展開。終章で野山が日本経済新聞の『私の履歴書』を想起させる『半生の記』を新聞に連載することになり、小森は野山の原稿をパソコンに入力をするが、野山の母親やお手伝いも登場するが、小森の名は全く無く・・・・・・・。ここに題名の”殺意の交差”か?
余談だが、お手伝いの”八重”に関する記述で、『秋田から男鹿線で終点の男鹿駅。船川港の近くで・・・‥』(私の生まれ育ったところです)。本書は話題があちこちに飛びやや散漫との印象で評価が『〇』と。たまたま図書館でゲットの一冊です。


04月06日〇『わが心のジェニファー』浅田次郎著小学館2015年10月26日初版第1刷発行
アメリカ人/ラリーは両親に見捨てられ、厳格な祖父(元海軍軍人)育てられた。婚約前のジェニファーは日本贔屓で、彼女から日本への旅を勧められ旅立つ。ガイドブックだけの計画なしの旅行、京都〜大阪〜別府〜東京〜釧路と廻り様々な体験を。本書は浅田次郎がアメリカ人になり切り書いているが、最後の”丹頂鶴の舞”のくだりは感動的ではあるものの、全体的にやや唐突な展開もあり読み易くはあったが内容的にはイマイチとの評価。図書館でゲットの一冊です。


04月01日◎『竜宮城と七夕さま』浅田次郎著小学館2017年6月19日初版第1刷発行
JAL機内誌『SKY WARD』の第5集、前掲の『見果てぬ花』の一つ前2013年から16年にかけて掲載されたもので、話題も多岐に渡っています。驚いたことはHPに1998年掲載の著者の『蒼穹の昴』(私は絶賛)、中国/清朝末期を舞台にした長編小説ですが、中国に全く行ったことがなく書いたと。表題の『竜宮城と七夕さま』では文学の力、すなわち、”文学は人間の想像力を涵養する”と、そして”読書離れを危惧している”と。同感です。


03月29日☆『冬の狩人』大沢在昌著幻冬舎2020年11月20日第1刷発行
H県で発生した冬湖楼事件(料亭で市長、地元有力企業(モチムネ)幹部ら3人が銃殺)から3年、重要参考人/阿部佳奈から”出頭し事情を話したい”と。条件は新宿署の佐江刑事を介してとだけ。佐江は組織犯罪対策課(マル暴)の刑事で、凄すぎるマル暴刑事。筋はヤクザ、殺し屋、中国人、モチムネの社員が関係し・・・・。中国企業のモチムネの乗っ取り阻止のため冬湖楼事件は起きたのだが、その場に居合わせて行方をくらました阿部佳奈、モチムネ会長の孫のヤク絡みの事件揉み消しをヤクザに依頼したこと等が絡み合い・・・・・・。息詰まる銃撃戦、マル暴刑事の経験とカン、H県警幹部のヤクザとの癒着等々・・・・・・。スピーディ−で息も付かせぬ展開に単行本566ページをあっという間に読了。こんな刑事はいないとは思うが、納得の図書館でゲットの一冊です。


03月26日◎『見果てぬ花』浅田次郎著小学館2020年11月1日初版第1刷発行
JAL機内誌『SKY WARD』掲載のエッセ−の単行本化の第6集目で、2017年から20年に掲載されたもの。たまたま図書館で手にした一冊。
軽妙洒脱な内容も多く、ダイエット、食べ物、飼い猫、旅行等に関するもの等話題も多岐にわたり楽しめた一冊です。運動することなく2か月で5kgダイエット、電動自転車のバッテリーを外したままで出かけ登り坂をクタクタで帰宅・・・・・・。シリーズの前の本も読んで見たいと思っています。


03月22日〇『未来国家ブータン』高野秀行著集英社2012年3月30日第1刷発行
著者には一風変わった探検に関する著作が何冊かあります。バイオベンチャー企業経営の友人から『「生物資源」から新しい医薬品を作る研究』との名目で、また、『ブータンには”雪男”がいる』といわれ、冒険家の血が騒ぎ一路ブータンへ。現地役人のサポートを得て普通のツアー旅行では行けないブータン奥地まで行くが・・・・・・。高山病と焼酎の二日酔い、現地の祈祷師や長老とのやりとりなどの珍道中が書かれて笑えます。”環境優先で経済は二の次”、GNH(国民総幸福量)第一のブータンは、何やら先日文芸春秋4月号の書評に書いた”『人新世』の資本論”を実践しているとも言えます。図書館で”ブータン”の文字を目にして手に取った一冊でした。


03月20日『文芸春秋4月号
〇日本の敗戦『フクシマ』と『コロナ』−走り出したら止まれない「この国の病理」 アジアパシフィックイニシアチブ理事長/船橋洋一
政治家も官僚も『有事』からただひたすら逃走する。コロナの混乱は10年前のフクシマとあまりに酷似していると。
日本の原子力は『安全神話』の虜なっていた。つまり、重大事故のシナリオを描くことすら忌避されてきたと。『小さな安心を優先させ、大きな安全を犠牲にする』という”安心ポピュリズム”が常態化してきたと。新型コロナでも『デジタル敗戦』(PCRに見られる”検査小国”、”医療崩壊寸前”という厚労省ロジスティックの破綻、接触確認アプリ(COCOA)の不具合放置、給付金の支給遅れ)し、さらにワクチンでも敗北を喫してしまったと、手厳しい。
最後の一文を引用します。”福島原発事故から10年、この国はいまなお、国民の『小さな安心』も『大きな安全』も宙づりにされたままである”。納得の論文です。
〇マルクス『資本論』が人類を救う 大阪市立大/斎藤幸平准教授VSジャーナリスト/池上彰の対談
斎藤准教授の『人新世の「資本論」』が売れていると。『人新世』とは”200年前の産業革命以降、「人類の経済活動が地球に与えた影響はあまりに大きく、地球は新たな年代に突入した”と、この時代を『人新世』と呼ぶことをノーベル化学賞を受賞したオランダのパウル・クルッツェンが提唱。
『資本』は無限に増殖するが『地球』は有限、この矛盾が『人新世』の矛盾だと。『人新世』は気候変動・海洋汚染・森林伐採等”人類の生存基盤までを破壊し尽そうとしていると。斎藤准教授は”脱成長”で豊かさを取り戻す、”豊かな生活=消費生活”ではなく、”周辺化”されたもの=趣味や家族・友人との時間を生活の”中心”に戻すことで人生が充実してくると。他にも重要なことが論じられています。この考えが世界に広まれば・・・・・。
〇連載小説 李王家の縁談 林真理子著
評価: ◎
李王家の縁談が完結しました。
昭和天皇の妃となったのは久邇宮親王の娘/良子(ながこ)だが、久邇宮親王の弟/梨本宮王子と妻/伊都子の娘/方子(まさこ)も有力候補であったが、方子は当時日本に併合されていた朝鮮/李王家に嫁ぐことになった。第二次大戦の終戦後、皇族は莫大な財産を没収しされ没落してしまうところで完結。時代は明治から第二次大戦終了後まで、主題は伊都子(鍋島藩主の娘)の人生を描いたものと言える。皇族としての矜持を持ち、娘たちの幸せを第一に考え、その喜怒哀楽を描いた・・・・。林真理子の小説は多分初めてだと思いますが、個人的に興味のある内容だったので読了できました。


03月18日◎『とっておきの聖地巡礼「高野山」1200年の祈りの旅』合同会社エディッツ編集メイツ出版2015年5月25日第1刷発行
高野山の紹介とガイドブック的一冊です。写真も多く視覚面からも頭に入りやすです。根本大塔を中心とした壇上伽藍エリア、金剛峯寺、そして多くの武将たちが眠り、弘法大師がいまだ修行を続ける奥の院。弘法大師開創から1200年、信仰と修行の場としての聖地/高野山が良く分かります。
地図も多くガイドブックとしても利用できそうです。図書館でゲットの一冊。


03月13日◎『定年夫婦のトリセツ』黒川伊保子著SB新書2019年4月15日初版第1刷発行
『XXXのトリセツ』シリーズ、定年夫婦版ですね。HPの2000年8月23日掲載の『話を聞かない男 地図の読めない女』(K氏大絶賛本)と似た内容です。大昔、男は狩猟でずうっと前の一点を見据え、女は周囲3mで多くの子供を育て・・・・。この違いで脳幹(右脳と左脳との情報のやり取り)も女が太く、男は細い=女は同時に複数できるが男は一つのことに集中と。
本書からの抜粋ですが、『夫の禁則五か条』@妻の行き先をいちいち聞かない A朝食を食べながら「昼食は?夕飯は?」と聞かない B「たまの正論」を振りかざさない C妻を手足がわりにしない D言葉をケチらない 『妻の禁則五か条』@いきなりストッキングをはかない(事前連絡なしに外出しない) A言葉の裏を読まない B口角を下げない C縄張りを侵さない D「あ〜もうこれやらなくていいんだ」は言わない 
男は結論を先に、女は柔軟?話題が飛び交う? 本書からの一例、法事の相談で『あなた、お母様の7回忌について話があるの。ポイントは3つ、いつやるか、どこでやるか、誰を呼ぶか』で男は共感。女性脳のままなら『お父様の三回忌のとき、あのおばあさんさぁ』『そういえば、あの料亭の茶碗蒸しだけど』と過去の法事の愚痴から入り、結論が男には見えなくてイライラと。納得です。図書館でゲットの一冊です。


03月11日〇『山の名前っておもしろい』大武美緒子著中村みつを絵実業之日本社2015年12月25日初版第1刷発行
著者はフリーライターとして登山誌やガイドブックの編集に携わり、その後民俗学を学んだと。
目次は、第1部『山の名づけのものがたり』、第2部『全国・素敵&珍山名コレクション』の構成。第1部では@山の形や地形から名付けられたもの(野口五郎岳、苗場山等)、A地理的条件から名付けられたもの(遠見岳等)、B雪形から名付けられたもの(蝶ヶ岳、白馬岳等)。第2部、難読山の第1位は大分県の一尺八寸山(みおうやま)と。全く読めませんがその出典も書かれています。北海道の山名がアイヌと深いかかわりがあることも良く分かります。図書館で偶然ゲットの一 冊です。


03月08日◎『東京、はじまる』門井慶喜著文芸春秋 2020年2月25日第1刷発行
この著者の作品で『家康、江戸を建てる』(HP、2018年4月6日掲載)もあります。本書は明治の建築家/辰野金吾の話。出自は唐津藩の下級武士、江戸から明治に変わり人生が開けたとも・・・。
工部大学校(のちの帝国大学工学部)で造家学(建築)を学び、イギリス留学を経て明治を代表する建築家に。代表作に日本銀行本店や東京駅があります。明治、日本という国家のかたち、入れ物を作るため好き嫌いではなく国家のために建築を学び実践した人生ともいえる。一方で自尊心が強く、負けず嫌いだった面も。本書はあくまで”史実に基づくフィクション”ではあるが・・・・・。余談ながら、高橋是清が日銀建設当時、日銀建築事務所の”事務主任”として登場、これが契機で日銀総裁から大蔵大臣そして総理大臣に、まさに明治。さらに余談、辰野金吾は約100年前スペイン風邪で亡くなっている・・・・・・・・あくまで本書では。図書館でゲットの一冊です。


03月05日☆『歴史探偵 忘れ残りの記』半藤一利著文春新書 2021年2月20日第1刷発行
著者は長年文芸春秋社に奉職。1999年から2020年まで二十余年にわたり『歴史探偵が行く』と題してエッセーを書店・取次店宛ての『新刊のお知らせ』に掲載していたとのこと(読者の目に触れることはないそうです)。本書はそれらをテーマ毎に分類してまとめたもの。
テーマは『昭和史おぼえ書き』『悠々閑々たる文豪たち』『うるわしの春夏秋冬』『愛すべき小動物諸君』『下町の悪ガキの船出』『わが銀座おぼろげ史』。帯の文章を引用すれば”歴史のよもやま話から悪ガキ時代を描く自伝的エッセーまで””昭和史最良の語り部半藤さんの残した「人生の楽しみ」”と。味わい深い一冊です。個人的には『悠々閑々たる文豪たち』と『わが銀座おぼろげ史』が良かったです。文豪の隠れた姿、文士劇の裏話、戦後から昭和40年頃までの銀座・・・・。
著者は本書上梓の直前令和3年1月12日ご逝去。第2弾3段の計画があったとの由。合掌!


03月02日◎『すぐ死ぬんだから』内館牧子著講談社2018年8月21日
主人公/忍ハナさんは78歳、服装や外見に気を使い若く見られたいと・・・・・。23歳で麻布の酒店に嫁いで仕事をしながら一男一女を育て、数年前に長男に譲り今は近くのマンションに夫(忍岩造)と二人で暮らす。60代とは違う体力、高校の同級生が亡くなったり認知症になったり。長男の嫁は『画家』気取りで商売の手伝いもしないなどの気懸かりもあるが、岩造との夫婦仲は良いし特段の問題もない老後を過ごす中、岩造が79歳で急死してしまう。その後遺言書がでてきて、妾と隠し子がいることが判明し事態は急展開・・・・・・・。”死後離婚”できることを知りました。
2017-10-17HP投稿の『終わった人』と設定は違うものの続編的一作ともいえる。内館牧子には他に『今度生まれたら』という作品もあり読んでみたいと思っています(”貸出中”でした)。図書館でゲットの一冊です。


02月27日〇『サロメ』原田マハ著文芸春秋社 2017年1月15日第1刷発行
ああ!あたしはとうとうお前の口に口づけしたよ、ヨカナーン、お前の口に口づけしたよ。−オスカー・ワイルド〈サロメより〉-
オスカー・ワイルドの戯曲/サロメは新約聖書に基づいたもの。本書は19世紀末ロンドンのビアズリー姉弟がサロメに翻弄(?)される物語ともいえる。弟/オーブリーは結核と戦いながら画家として頭角を現し遂にはサロメの挿絵を描き上げる。姉/メイビルはサロメの主演女優を目指すが・・・・・・。
評価の『〇』は本そのもの評価というよりは、私の感性とは違うな・・・・という個人的感想によるものです。リヒャルトシュトラウスの歌劇『サロメ』は妖艶・エロティックとのイメージだが、ワイルドの『サロメ』はおぞましいと・・・・・・。図書館で借りた一冊でした。


02月23日『文芸春秋三月特別号
今月号には第164回芥川賞受賞作『推し、燃ゆ』が全文掲載されています。五十数ページの短編ですね。読んでいませんが・・・・。
〇 コロナ第三波『失敗の本質』 東京財団主幹/小林慶一郎
著者は政府分科会の経済分野のメンバー。第三波の失敗の本質として『GOTOに関する政府内の深刻な情報ミスマッチ』を挙げています。例えば病床数について厚労省官僚は医療機関から上がる数値を積み重ねるだけで、実際の運用の可否まで考えていないと。2つ目として菅首相の『軽視した”時間のコスト”』を挙げています。分科会提言の実行決断を先延ばしし、"遅きに失した"事態を招いたと。日本では危機が高まれば高まるほど『村社会の論理』になると。つまり、危機になれば”内輪の調整に神経を集中し、外部の敵については希望的観測にすがる』と厳しく指摘。
第三波の教訓として、『最悪の事態を想定した政策をスピーディーに打ち出し、”試行錯誤”を柔軟に繰り返して政策を進化させることが必要』と指摘。まさに官僚の思考に欠けている資質で、全く同感です。
〇 日本の医療を立て直せ −私のコロナ感染記−
コロナに感染した梨田昌孝(野球解説者)、川上麻衣子(女優)ら5人が自身の闘病記を書いています。@何処で・どうして感染したか思い当たらない A急激な症状の悪化・急な発熱 B運が良かった(感染の山が低い時に感染、検査を早く受けられた等) C社会復帰の難しさ D留守宅(犬猫等)の心配 E後遺症の悩み・・・・・。と巷間言われていることがほとんどで、医療関係者への感謝も表しています。感染しないことが最大の予防策ですが・・・・・・。参考になりました。
〇 さよなら、半藤一利さん
『悠仁さまに伝えた”空襲体験”』(国際日本文化研究センター准教授/磯田道史)、『半藤さんが私たちに残した”宿題”』(昭和史研究家/保坂正康)の2本で、先日亡くなった半藤一利さんの業績について触れています。”昭和史に新たな光をあてた””混迷を深める日本社会に貴重な指針を与えてくれた”と。私は戦前の軍部に批判的な反骨の作家とのイメージを持っています。合掌!


02月18日◎『赤い砂』伊岡瞬著文春文庫2020年11月10日第1刷
題名の『赤い砂』とは”発症すると錯乱し破滅的行動の果てに自死する恐ろしいウイルス”と。本書は2002年の作品で賞も受賞することなく長く埋もれていたが、新型コロナもあり初版に手を入れずに2020年緊急出版に至った作品。
国立疾病管理センター職員が電車に飛込み自殺をして、その2週間後現場検証を担当した鑑識係/工藤が拳銃自殺し、工藤と同じ日に電車の運転手も謎の自殺をしてしまう。工藤の自殺は単なる自殺として処理されるが、工藤の同期/永瀬刑事が職務を逸脱してまでも工藤自殺の真実を追い求め奔走。電車飛込から3年後西寺製薬に出入りしていた探偵がビルから飛び降り自殺し事件は動く。西寺製薬に脅迫状が届き、警察庁OBも巻き込み『赤い砂』の隠蔽を図るが・・・・・・。破天荒な永瀬刑事は謹慎処分を受け、刑事生命の瀬戸際に立たされてもなお執念で犯人を追い詰めるも・・・・・・・・。
あとがきに書いてあるが、『赤い砂』に似た症状の”エボラ出血熱”出現の10年以上前に本書は上梓されている。先見性には驚嘆するがやや現実感に乏しい気がするし、終わり方にもフラストレーションが残る。これも図書館でゲットの一冊でした。


02月14日◎『TEN』楡周平著小学館 2018年9月26日初版発行
横浜のドヤ街育ちの小柴俊太は”アタリヤ”で小銭を稼ぐ生活、亡き兄の友人/麻生寛治の紹介で料亭の下足番となるが、ひょんなことからホテルオーナーの御曹司/光岡の運転手となる。小柴は運転手その後ホテルの債権回収を担当するが、持ち前の執念で成果を出す。御曹司は父親の死後社長を継ぎ、拡大路線が成長期の日本経済と相まって大当たりし日本最大のホテルチェーンに成長。その立役者は小柴でホテルの夏枯れ対策、結婚式場、ビジネスホテルのアイディアが大当たり、中卒で役員に異例の出世をするが妬みや嫉妬も。すべては実力本位・成果で評価する光岡社長の一存で決められたもの。一方、麻生は光岡の大学の後輩で光岡の片腕として海外事業を担当し成果を出すが・・・・・・・。
時代背景は昭和30-60年頃、実力で中卒ながら日本最大のホテルチェーンの社長まで上り詰めた小柴の立身出世物語ともいえる。ちなみにタイトルの『TEN』とは小柴のあだ名で”貂(テン)”に似てる、”天下人”から”テン”と 光岡が付けたとも。さらに蛇足だが光岡社長は信長、小柴は秀吉そして麻生は光秀のようでもある。(ただし、小柴は秀吉のような上昇志向はなく、光岡に恩義を感じて忠誠を誓っているだけだが) 単行本で上下2段組で400ページ超の大作。図書館でゲットの一冊です。


02月09日☆『少年と犬』馳星周著文芸春秋 2020年5月15日初版発行
第163回直木賞受賞作で、ハードボイルドの馳星周らしくない人間味あふれる一冊です。犬の『多聞』は釜石で東日本大震災に遭遇、主人を亡くし流浪の旅に。岩手から仙台→新潟→富山→滋賀→島根そして熊本へと。仙台以降の6地点でそれぞれの物語が『男と犬』『泥棒と犬』『夫婦と犬』『娼婦と犬』『老人と犬』そして『少年と犬』と、人が『多聞』との交流を通して人の心を取り戻せたり、孤独や苦しみから救われたり・・・・・。
『多聞』は辛酸を舐めながらも本能的に熊本を目指し、そこで釜石から避難してきて心を閉ざす少年”光”と奇跡の再会が・・・・・。しかし釜石から避難してきた一家は再び”熊本地震”に遭遇してしまう。父親の『自然を恨んでもしょうがないですから』の言葉で救われた気がする。大変読み易く、心に残る図書館でゲットの一冊でした。


02月06日☆『首都感染-パンデミックー』高嶋哲夫著講談社文庫 2013年11月15日第1刷発行
粗筋は20XX年中国でサッカーワールドカップが開催され、ブラジルと奇跡的に中国が決勝へ。そのさなか雲南省で致死率60%の強毒性インフルエンザ(H5N1型)が発生し、当局が封じ込めを図るも全土に拡散し、WC決勝が中止になると同時に世界中にサッカー観戦者がウイルスを持って拡散。日本にも感染者が帰国するが、元WHOメディカルオフィサー/瀬戸崎優司の発案で空港封鎖を実施。うまくウィルスを封じ込めたかに見えたが、中国大使館員が外交特権で封鎖をすり抜けウイルスは都内に拡散。政府は都心封鎖を強行し、例外なく都心とその他の地域の移動禁止措置をとる。世界各国で感染拡大と死者が膨大になる中、日本は奇跡的に感染者と死者が少なく唯一の封じ込め成功国となった。
本書の単行本発刊が2010年、現下のコロナウイルスの致死率0.1%と60%と違いはあるものの類似性を感じさせます。本書の中のワードとして、PCR検査・サイトカインストーム・手洗いマスク・ホテルで5日間隔離・飛沫感染・ワクチン製造・発症前2日のウイルス飛散・抗インフルエンザ薬・医療従事者への優先ワクチン接種・・・・・とコロナと同じようなワードがでてきます。SARSから8年後の発刊で先見性も感じます。
日本が上手くいったのは総理の超法規的対応と厚労大臣が医師の資格を持ち融通利く人だったから。蛇足ながら、”政府の対応のまずさ・遅さ”というワードも出てきます。
今、本書の中の総理や厚労大臣、そしてWHOメディカルオフィサーや国民第一で動く医療関係者がいたならば、現下のコロナ禍はもっとうまく終息できただろうにと・・・・・・。図書館でゲットの一冊でした。


02月02日◎『ゴッホのあしあと』原田マハ著幻冬舎文庫 令和2年8月10日初版発行
炎の画家とも狂気の画家とも言われるゴッホ、その足跡をたどりゴッホの真の姿を探し求める著者。浮世絵から影響を受け日本に憧れを持っていたゴッホ。その人生は1853年オランダに生まれ→1869-1876年パリ他で画廊勤務→〜1880年伝道師を志す→1880年8月美術に人生を捧げる決意→〜1886年オランダ他で画作→〜1888年パリ在→〜1889年アルル在→〜1890年サン=レミ在→1890年5−7月パリ/オーヴェル=シュル=オワーズ在 7月29日37歳で永眠、その死は拳銃自殺と思われるが謎も残る。生前売れた絵は1枚だけで、4歳年下の弟/テオは画廊の優秀なビジネスマンで兄/ゴッホを支えたが、ゴッホは弟に迷惑が掛かることを重荷に思いそれが自殺の一因とも。ホントのゴッホはインテリで語学の才もありラテン語にも精通し、“孤独”ではなく”孤高”の画家を目指していたとは著者の弁。その死後に生前とは真逆の高い評価を受けているが、ゴッホの代表作の一つ『星月夜』はゴッホには珍しく空想の風景を描いたもので、(パリのセーヌ川を描いた作品はゴッホには一つもないが)著者にはこの絵の星空がゴッホが憧れ続けたパリの象徴“セーヌ川”に見えると。図書館でゲットの納得の一冊でした。


01月29日◎『シルバー川柳10』全国有料老人ホーム協会編ポプラ社 2020年9月7日第1刷
たまたま図書館で手にした一冊で、題名からもわかるように“シルバー川柳”の10巻目にあたります。応募者の平均年齢は68.6歳、最高齢は106歳最年少は11歳とシルバー世代を中心に幅広い応募から選ばれた88句が掲載されています。
表紙に出ている句は『スクワット しゃがんだままで 立てません』。定番の“物忘れ”“家族関係”から最近はコロナ関連も多いようです。面白い・納得の何句かを記載します。
『妻が言う ひとまず預かる 給付金』『我が家では 濃厚接触 とんとなし』『妻の留守 たっぷり醤油 寿司刺身』『キャッシュレス 金欠病かと 孫に問い』『一万歩 目指して歩き ここはどこ』『期限切れ 捨てずに私に 食べさせる』『もう慣れた 女房のパンツ 今朝も干す』 俳句と挿絵がセットで楽しく1時間で読めた一冊でした。


01月27日『文芸春秋2月号
* 菅『敗戦処理内閣』の自爆 −「GO TO」 「ステーキ会食」を止める者がなぜ官邸にいなかったかー 片山杜秀(政治学者・慶応大学教授)
“危機”の演出で政権を維持してきて、本物の”危機“に躓いた「安倍=菅」。安倍政権は”平時の非常時化“で政権を維持、つまり平時においてありもしない”危機“を演出してさも危機から国民を守っているように見せかける、安倍政権はコロナ危機で”本物の非常時“に直面し”政権を放り出した“と。”安倍官邸における安倍首相“と比べて”菅官邸における菅首相“は”より突出した存在で、信頼出来る側近がおらず自分で判断しているので判断・決断が遅れるとも指摘。また、『官邸』と『各知事』との政治状況は幕末のカオス(混乱)と類似、“非常時の独裁者”井伊直弼が暗殺され、結果“黒船”で徳川幕府は終焉を迎えたが、現下の政治は”コロナ”によって・・・・。
菅政権から見えてくる“日本の未来”とは『新自由主義に基づく”行政の徹底したスリム化“』にあり安倍政権時よりも剝き出しになっていると。そして安倍・菅政権が進めてきた『”官邸主導“型政治改革の悲惨過ぎる帰結』を体現、と非常に手厳しいが本質を突いた論文だと感じた次第。
* 米国機密文書 角栄はキッシンジャーに葬られた 春名幹男(元共同通信特別編集委員)
著者は長くワシントンで記者として活躍、その著書で“角栄が追い詰められる過程を浮き彫りにした”と。
キッシンジャーが1972年ニクソン電撃訪中の際に発表された“上海コミュニケ”で、『米国は、中国が台湾は中国の一部であると主張していることを認識している』と“認めたわけではないところがポイント”なのに、ニクソン訪中を事前に知らされなかった角栄は、“バスに乗り遅れるな”とばかりに訪中し、合意文書で『日本政府は中国(北京)が唯一の中国合法政府と承認する』と明記しキッシンジャーの逆鱗の触れてしまった、と。結果、ロッキードを巻き込み角栄はキッシンジャーの仕掛けた罠で政治的に葬られたと。半世紀近く前のことですが・・・・・。
* 徹底討論 日韓厳冬−凍てつく半島、炎上する恨−
韓国問題の有識者による座談会、文在寅を追い詰める『検事総長の乱』、『コロナ』と『賃上げ』で経済は死んだ等々5本からなる特集。文大統領の任期は2022年5月までだが、それまでは日韓関係は改善に向かうことはなく、仮にその後保守系の大統領が誕生しても、韓国人の日本対する“恨”は根深いものがあり、改善に向かいことはないのだろうと感じた次第。いずれにしても国家間の約束・条約さえも反故にする国は国際社会で名誉ある地位を占めることはあり得ないと私は強く思います。


1月11日◎『合理的にあり得ないー上水流涼子の解明−』柚木裕子著 講談社文庫 2020年5月15日第1刷
5編からなる短編集でタイトルは“確率的にあり得ない”“合理的にあり得ない””戦術的にあり得ない“”心情的にあり得ない“”心理的にあり得ない“。顧問を務める会社から嵌められ弁護士資格を剥奪された上水流涼子はIQ140の秀才/貴山を助手に探偵エージェントを開設、“殺し”と“傷害”以外はなんでもやるをモットーに。競艇レースを当てる予言のトリック、霊能力者に大金を貢がせる裏の話、ヤクザの賭け将棋のトリック、会社の派閥争いが巻き起こす孫の家出、野球賭博絡みのトラブル・・・・。金や欲に塗れた人々からの難題を助手の貴山の知力で解決するが必ずしも依頼人のためならず・・・。楽しめた一冊でした。これも図書館でゲットの一冊でした。