山行記録2021年 詳細編  京極さん
11月19日『高水三山』晴れ
高水三山(759m)
新宿====青梅===軍畑駅(9:41着・9:50発)----高源寺‐----常福院----高水山(11:15)----岩茸石山---惣岳山----御嶽駅(13:55着・14:11発)====新宿
行動時間: 4H05M
歩行時間: 3H15M
『金時の棚』 2017-4-29と全く同じコース、歩行時間も全く同じ3H15Mでした。軍畑駅から高源寺の先まで約25分の車道歩き、山道に入りいきなり急登で汗を絞られる。その先暫く登り常福院に到着、高水山山頂はすぐそこ。高水山から25分、到着した岩茸石山からの奥多摩/川苔山や棒ノ折山方面の冬枯れというか紅葉の山並みが良かった。ほぼ快晴で暖かく陽だまりのハイクといった感じでした。下山した御嶽駅周辺は平日にも関わらず好天に誘われた観光客・ハイカーでごった返していました。電車の時間までホームの端で持参したワンカップにタオルを巻いてこっそりと一献、コロナでそんな世の中になりました。元の日常に早く戻って欲しいですね。
山頂下の常福院本堂 高水山山頂

岩茸石山からの川苔山方面 高水三山地図


10月29日『大菩薩嶺
新宿=====甲斐大和駅(9:40/9:50発)====上日川峠(10:40発)-------大菩薩峠-----雷岩----大菩薩嶺(12:45)----雷岩-----福ちゃん荘-----上日川峠(14:40着)=====甲斐大和駅=====新宿
行動時間:4H00M
歩行時間:3H10M
緊急事態宣言も解除、1年8か月ぶりに電車に乗り大菩薩嶺に行って来ました。雲一つない快晴、大菩薩峠からは南アルプスのほぼ全山(甲斐駒-仙丈岳-白根三山-塩見岳−荒川岳−赤石岳−聖岳)が視界に入ってきました。目を転ずれば富士山もその存在感を誇るように聳えていた。紅葉は上日川峠から下の方が奇麗で車窓から堪能した。バスを最大限利用、歩行時間は3時間少しと短かったが満足した山行でした。平日にも関わらず、アクセスも良いせいか好天に誘われ多くの登山者で賑わっていた。(蛇足:計画では裂石登山口まで歩く予定だったが、上日川峠から臨時バスがでることと、売店に”生ビールあります”の看板あり、その誘惑に負けてしまった。)
大菩薩峠からの白根三山(左から農鳥岳・間ノ岳・北岳)   大菩薩峠からの富士山

大菩薩嶺山頂  上日川峠付近の紅葉 コースイラスト


10月06日『筑波山』(晴れ)
自宅(7:25)====筑波山第4駐車場(9:15着/9:30発)-------筑波山神社-------御幸ヶ原(11:00)-------自然研究路経由男体山------御幸ヶ原(11:55)------第4駐車場(13:45着/14:05発)=====自宅(15:45着)
コースタイム:3H50M
行動時間: 4H15M
歩行時間: 3H20M
ちょうど1年ぶりの登山、筑波山神社で安全登山祈願をして登山道に入る。途中、ケーブルカーを横目に急登で汗をかき、そして丸太の歩きにくい階段状の道に難渋を強いられる。神社から1時間ちょっとで御幸ヶ原(ケーブルカー山頂駅)に到着。緊急事態宣言解除とあって、平日にも関わらず大勢の登山者と遠足と思しき小学生の団体も。今回は男体山周遊の自然研究路に足を踏み入れたが、コンクリートの階段状の道で歩きにくい。途中、崩壊個所もあり迂回路をとおり男体山経由となった。御幸ヶ原に戻り昼食をとり、来た道を下山した。コロナ感染予防で温泉はパス、渋滞もなく一般道で自宅に到着。”温泉の素”入り風呂で山の汗を流し、一献を傾けるルーティンは健在だった。

カントウヨメナ    サラシナショウマ

蛇足ですが、添付花の名前(カントウヨメナ)、ぶ厚い高山植物図鑑をみても分からず、ヨメがインターネットで”筑波山””キク科””白い花”等々入力したら1っ発で判りました。ネット様様ですね。(笑)