読書2020詳細 京極さん
12月29日『山と渓谷2021年1月号』
久しぶりに『山と渓谷』を購入しました。山に行けない分、本を見て行った気になる“安上がり登山です”(笑)
〇 大特集 深田久弥と「日本百名山」
2021年は深田久弥没後50年とのこと。深田の故郷石川県に『深田久弥 山の文化館』があり、作品や手紙そして登山関連の遺品?も展示しているようです。深
田は山を“あくまで遊び”ととらえ、ルートのない山にも登っています。今のアプローチが短くなった登山とは趣を異にしているようです。
〇 新型コロナに対処する『新・登山マニュアル』
登山中の注意点として、@消毒液、マスクはすぐ取り出せるように A距離を保つ B行動中はマスクは外す Cすれ違時時はマスクを着用 D鎖・はしごを手で触っ
たら消毒する E食べ物は直接手で触らない Fスマホ・カメラの貸し借りをしない、と。他に“登山前の対策” “山小屋での過ごし方” ”感染が疑われるときの対
処法“も書かれています。
〇 付録として“DATA
BOOK/山の便利帳2021”が付いて各種登山情報が満載。2021年はこれを活用して登山に行けることを祈っています。
12月24日◎『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』磯田道史著NHK出版新書 2017年5月10日第1刷
著者は“歴史に影響を与えた歴史家”として頼山陽(日本外史)、徳富蘇峰(ジャーナリスト)そして司馬遼太郎を挙げています。司馬の作品は“歴史小説“に分類され、小説ですから基本はフィクションで、市井の隠れた人々が主人公です。三大傑作として花神(大村益次郎)、竜馬がゆく(坂本龍馬)そして坂の上の雲(正岡子規・秋山好古・真之兄弟)を挙げていますが納得です。司馬がこだわりを持ち書けなかった昭和前期については、明治14年の政変(イギリス型の大隈重信を、プロイセン−ドイツ型の伊藤博文が追放)が源でドイツへの傾斜=軍国化へ進んで行ったと論破。特に”統帥権“については、昭和前期には三権(司法・立法・行政)の上位の権限で政府も手出しができず、時には天皇の言うことも聞かなくなり破滅へと導いたと。小説家/司馬遼太郎の『あとがき』にあたるのが”この国のかたち“で、なぜ敗戦に至ったのかを問い、過去に対する総決算がこの作品だとも。最後の文章となった『二十一世紀に生きる君たちへ』(小6国語の教科書に掲載)から一部抜粋されています。
『・・・先に自己を確立せよ、と言った。自分に厳しく、相手には優しく、とも言った。いたわりという言葉も使った。それらを訓練せよ、とも言った。それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。そして、”たのもしい君たち“になっていくのである』。含蓄のある一文だと感じました。図書館でゲットの一冊です。”この国のかたち“、再読してみたいと思っています。
12月19日『文芸春秋新年特別号』
〇 特集 徹底討論『日米中激突』中西輝政/京大名誉教授 竹中平蔵/慶応大学名誉教授 呉軍華/日本総研理事 中林美恵子/早稲田大学教授
ー日本外交最大の危機にどう立ち向かうかー
識者4人による討論。バイデン大統領の登場、“ビジネスのプロ”から“ワシントンのプロ”へ、“アマチュア”から“プロの大統領”へ、トランプ政権は歴史的変化をもたらしたが、バイデンでどう変わるか。バイデンは“外柔内剛”と言われるが、かつてソ連/グロムイコ外相とも激しく渡り合った経歴も・・・・。習近平の大義名分は“中台統一”にあり、米中戦争の確率は75%、その場合日本も確実に巻き込まれると。歴史上の古代ギリシャのアテネ対スパルタ、20世紀初頭のイギリス対ドイツ、そしてアメリカ対日本といった覇権国対新興国の戦争を分析し、米中戦争を回避する残り25%の道を探るべきとも。日本は米国とは同盟関係にあり、経済的には中国が重要なパートナー、その立ち位置は『戦略的曖昧さ』であるべきか。中国にはない“日本人なら誰でも大切にしたい価値観”を大事にすべきとも。
〇 『温室ガスゼロ』は実現できるか 川村隆/日立製作所 小林喜光/三菱ケミカル 国谷裕子/キャスター
菅首相が“2050年カーボンニュートラル(工場等からの排出と植物・海洋等の自然が吸収するCO2がバランス)”を宣言。この命題を達成するには原発をどうする?電源構成をどうする?電力や鉄鋼等の業界の対応/技術革新は?等々懸案山積です。注目すべき発言として『GDPを拡大し続けるという命題は曲がり角に』『”デジタル“と並んで“環境”という科目を作っては』・・・・・。2015年に国連で採択されたアジェンダには『私たちが地球を救う最後の世代になるかもしれない』と。一部産業界寄り発言が気になりますが。
〇 共助が支えた江戸 安藤優一郎/歴史家
巻頭言からの一文。江戸時代も疫病が流行した時は“臨時御救”(今でいう”臨時給付金“)を実施。その原資は町民が積み立てたお金で、”町会所“という組織が窓口に。江戸時代幾度となく疫病が流行したが、幕府は懐を痛めることなく庶民の生活を維持できたと。町会所は利殖にも励み、江戸時代終焉まで80年続いた様です。菅総理は自助・共助・公助の優先順位を言い出しているが、江戸の歴史も振り返ってみては、と。
12月09日◎『宴の前』堂場瞬一著集英社 2018年9月30日第1刷発行
題名の“宴”とは知事選のこと。粗筋は新潟県を想起させる県の知事選に、冬季オリンピックアルペンで日本人女性初のメダリストの中司涼子が『冬季五輪誘致』『若者の雇用確保』を公約に出馬宣言。若さと抜群の知名度で県内に浸透。一方で現職の安川知事は引退を表明したが、後継と目された副知事が急死し目算が狂ってしまう。知事の民自党は後継候補擁立に迷走、県選出の国会議員は身体検査(女性問題)で脱落、県議も家族に病人がおり辞退し混乱の中安川知事が前言を撤回し5選出馬を表明。若い正義感ある記者もいるが地元紙幹部と政治家との慣れ合い、談合疑惑のなか選挙戦は無所属・無党派/中司候補が優勢で進むが・・・・・。最後は総理も安川知事応援演説に来県。
政党の底力も侮れませんし、まさに政治の世界は一寸先は闇。あくまで小説の世界ですが・・・・・。図書館でゲットの一冊でした。
12月05日◎『太陽は動かない』吉田修一著幻冬舎文庫 平成26年5月5日初版発行
ハードボイルド、産業スパイ小説とでも言うのでしょうか。AN通信という秘密組織で24時間以内に連絡しないと胸に埋め込まれた爆弾が破裂するという運命と過酷な任務に従事する鷹野と田岡の二人。
ウイグル族過激派による中国/天津スタジアム/日韓サッカー戦での爆破事件から始まり、スピード感と手に汗握る展開は迫力満点。次世代太陽光発電とマイクロ波を利用した宇宙太陽光発電を巡る日本、中国、香港の企業や大学の研究者とその家族、そして政治家をも巻き込んだ争奪戦と裏切りの連続。
文庫本で500ぺージを超える大作、読むまで知らなかったが、藤原竜也主演で映画化されるようです(来年3月公開予定)。図書館でゲットの一冊でした。
11月27日☆『美しき愚かものたちのタブロー』原田マハ著 文芸春秋2019年5月30日第1刷発行
戦前川崎造船所社長/松方幸次郎の収集した美術品の数々は“松方コレクション”として有名です。1920年代から訪欧(当時日本から欧州まで50日掛かったと)し美術には無縁だった松方がロンドンで“造船所を描いた一枚の絵”で絵画に目覚め、若き田代雄一(西洋美術研究者)や日置こう(“金”編に工)三郎(川崎造船社員)の協力のもとモネやルノアール、無名だったゴッホ等の絵画を収集。その目的は“日本に西洋美術館を作り若い人々に本物の西洋絵画を見てもらう”と。
結果、川崎造船所の経営危機や第二次世界大戦でその願いは叶わなかったが、その思いは戦後上野/国立西洋美術館として身を結ぶ。モネとの交流で“睡蓮・柳の反映”を得るシーン、日置が妻との想いを胸にナチスの侵攻からゴッホの“アルルの寝室”を守るシーン(ナチス隊員がゴッホの絵を見て”子供が描いたのか“と言ったのは笑える)、戦後になって田代が中心となってフランス政府と“松方コレクションの返還交渉”のシーン、と心に響く内容の傑作です。
『この物語は史実に基づくフィクション』、題名の”タブロー“とはフランス語で”絵画“のこと。図書館でゲットの一冊でした。
ゴッホ/アルルの寝室 モネ/睡蓮 柳の反映(復元後)
11月23日☆『行った気になる世界遺産』鈴木亮平著潟純jブックス 2020年9月15日初版発行
世界遺産に精通した俳優/鈴木亮平が書いた“空想・妄想の世界遺産旅行記”で、30の世界遺産を著者が描いたイラスト入りで紹介。まだ行っていないフィクションの旅行記なので、なんとでも描けるのでベストな状況で世界遺産が満喫できます。例えばメキシコ/チチェン・イッツァのククルカン神殿で“秋分の日”に大勢の観光客がいるのに一番前で“蛇神”が生を取り戻しうねる姿をばっちり、しかも天気はその瞬間だけ晴れ。掲載されている30の世界遺産は有名なのから、聞いたことのないもの、或いは世界遺産に橋を架けたために取り消された”元世界遺産“の『ドイツ/ドレスデン・エルベ渓谷』までも。私が行ったことのあるのも何か所かありました。
表紙のイラストは“珊瑚礁の古代都市ナン・マトール(ミクロネシア/ポンペイ島)”で、私が27歳の時初めての海外出張先で約1か月半滞在し、休みの日に小さなボートでこの遺跡に連れて行って貰いました。数トンはあると思われる巨石からなる遺跡で、13−4世紀南海の孤島に”どこから運んだのか?“”どうやって組み立てたのか?“謎の多い不思議な遺跡でした。なつかし〜い。
11月20日『文芸春秋十二月号』
〇亡国の改革至上主義 −菅総理よ『改革』を売り物にするなかれ 藤原正彦/作家・数学者
新自由主義に基づく国家観なき『構造改革』は日本をさらに分断させると。菅首相からは“国家観”が見えてこず、構造改革は新自由主義=市場原理主義=グローバリズムの流れとなり、過去の郵政民営化や大店法廃止でのシャッター商店街化、労働者派遣法の過ちを繰り返すと。IR誘致についても“賭博は持統天皇以来禁止されていること”で持統天皇に背くとも・・・。改革イコール“改善”ではないと、バッサリ!文末の十八世紀アイルランドの思想家/エドマンド・バークの『制度、慣習、道徳、家族などには祖先の叡智が巨大な山のごとく堆積している。人間の知力は遠くそれに及ばない。理性への過信は危うい』。従来強いてきたものを変えることの危険を説いたもの。福沢諭吉も『学問のすすめ』で同様のことを言っています。正鵠を得ていると感じます。
〇権力論 −日本学術会議問題の本質 佐藤優/作家・元外務省主任分析官
学術会議問題は、“もはや当事者の当初の意図を離れ、収拾がつかなくなっている”と。発端は共産党機関紙“赤旗”のスクープで、警察・法務・外務・防衛等の情報部門に勤務する“情報官僚”が意図的にリークしたものと。任命されなかった6人のうち3人は共産党系の『民科(民主主義科学者協会)』の関係者で、それを薄めるために3人追加し6人を除外したとの論。官邸にとっては、上がってきた案件を問題意識もなしに決裁した”もらい事故“との指摘。一方学術会議側にも問題があり、2017年まで会長を務めた大西隆会長のもとでルール変更(事前に定員以上を推薦し、官邸と協議で定員に絞る)したものを後任に伝えていなかったことも一因。
“情報官僚”対”素人の学術会議“では既に勝負あり!とも。末文の”政権に問われているのは『真の意味での権力の強さとは何か』で、“欲動”のままに動くだけでは「権力」は“暴走”するだけ“との指摘は眞に正論だと思います。
11月17日◎『刑事の怒り』薬丸岳著講談社 2018年1月30日第1刷発行
本書は4つの短編からなるが、いずれも夏目刑事が活躍するストーリー。夏目刑事は被疑者の供述で解決しかけた事件の裏を読み解きホントの真実を解明するという内容。『異邦人』はベトナムからの語学留学生(女)が傷害で逮捕されるが、真相は虐待される老婆(傷害の被害者)をベトナムの祖母に重ね合わせ助けようとしたもの。
表題作の『刑事の怒り』は“生きる価値を問う作品”ともいえる。交通事故での脳損傷で5年間入院・寝たきりの慎吾は“生きたい”との意思表示を目の動きでするが、突然亡くなってしまう。同じ病院に勤務する医学療法士の矢島は慎吾とは高校の”親友”で慎吾の看病に尽くすが、その裏に隠された真実に迫る夏目刑事の面目躍如といえる内容です。
これが一番良かったかな。図書館で借りた一冊でした。
11月09日☆『パレートの誤算』柚木裕子著祥伝社
2014年10月20日初版第1刷
津川市社会福祉課を舞台にした生活保護費の不正受給を巡る殺人事件。
社会福祉課は生活保護費支給の可否決定と支給者へのヒアリング/自立支援を業務としている。生活保護者が多く住むアパートで火災が発生し、ヒアリングに行っていたケースワーカー/山川が遺体で発見され、警察は放火殺人事件と断定。社会福祉課の後任はヒアリングするうちに事件には暴力団や医院(診断書偽造)が絡んでいることを掴み・・・・・。
終盤の社会福祉課/聡美が重要情報を得たために、犯人(暴力団)に追い詰められ手に汗を握る展開は迫力満点。真相は社会福祉課の猪又課長が“女”絡みでヤクザに脅され不正に手を染め、それに気づいた山川をヤクザを使い殺人までに発展・・・・・・。
『パレートの法則』とは別名“20:80の法則”と言われ、例えば“働き蟻の集団では良く働くのが80%で20%は働かない。働く80%だけ集めてもそのうち80%は働き20%は働かない”というもの。企業でも“20%の製品で80%の売り上げを挙げる”と。殺された山川は猪又課長が脅しや昇進の餌をぶら下げても20%にはならなかっということか。図書館で手にした一冊でした。
11月06日◎『酒場詩人の美学』吉田類著中央公論社 2020年8月25日初版発行
著者はご存知あのBS-TBS『酒場放浪記』の主で、その人柄がそのまま本書にも表われています。月刊『中央公論』に掲載されたエッセーを単行本化した一冊のようです。著者の酒に関連した出来事を中心に、自作の俳句も交え淡々と著わされて引き込まれます。酒をとおして知り合った人々との交流、若いころ画家を目指してのフランス留学でのできごと、現役の画家で著者が画家を目指すきっかけにもなった小学校の恩師との邂逅、テレビ放映された登山に関わった人々とのふれあい。西行や芭蕉といった『生涯を旅人として生きた先達』も脳裏にあるような・・・・。『酒場放浪記』は百歳まで続けたいとも。心温まる一冊ですが、酒のうえでの”暴走?”も描かれています。これも図書館で借りた一冊です。
11月03日◎『スクエア−横浜みなとみらい署暴対係−』今野敏著徳間書店2019年2月28日初版
みなとみらい署暴対係/『ハマの用心棒』こと、諸橋警部が活躍するシリーズもの。中華街の華僑で資産家老人の死体が発見され、本件はヤクザと不動産取引の詐欺事件が絡んでいると推測され、捜査1課(殺人等の強行犯担当)と捜査2課(詐欺・汚職等の知能犯担当)そして丸暴係が召集される。キャリアと非キャリアの確執、捜査刑事と彼らに同行する監察官(刑事の不正を監視)のやり取りも面白いが、諸橋警部が部下と連携してヤクザの習性を考え事件を推理し確証を積み上げていく過程が良かった。また、暴対係ならではの“因縁”の付け方?や暴力団の親分との交渉もリアリティーがある。ノー天気な神奈川県警本部長が興味本位でやくざの親分に会いに行くのには唖然としたが・・・・。400ページ超の単行本だがあっという間に読了。図書館で借りた一冊でした。
11月01日◎『検事の信義』柚月裕子著角川書店
2019年4月20日初版発行
『自分の信念を貫きとおす』検事/佐方貞人のシリーズもので、本書は4つの短編からなります。
『裁きを望む』は非嫡出子と資産家の実父殺人の話。
自分に有利な情報を言わない非嫡出子の意図は?『恨みを刻む』は覚せい剤所持犯罪者といわく付き刑事の作ったアリバイ崩し、キーは“運動会翌日の学校は代休”。『正義を質す』は同期の検事から突然の宮島への招き、裏には暴力団抗争を止めるための広島高検の意図が・・・・・。
『信義を守る』は認知症の母を殺害した息子の真の動機/理由解明に奔走する佐方、検察内部の軋轢をものともしない姿勢は検事の鏡か。息子は“介護疲れ”が動機と、しかし介護施設や元の勤務先を調べても息子の供述に反する情報ばかり。何が真実か・・・・?これが一番良かったと思います。図書館でゲットの一冊でした。
10月25日『文芸春秋11月号』
〇 ここまで分かった コロナの新常識
タイトルを羅列すれば 〇感染症に「強い社会」「弱い社会」−第二波の教訓-(押谷仁/東北大教授)、〇重症化を防ぐ「治療法」がわかってきた(忽那賢志/国立国際医療研究センター医長)、〇やり過ぎだらけの感染対策−新常識5か条−(堀成美/感染症対策コンサルタント)、〇大学生の1割が「うつ状態」になっている(野村恭子/秋田大教授)、〇受け入れ病院の8割は大赤字だ(相澤孝夫/日本病院会会長)、〇コロナに感染した「ウイルス学者」の悔恨(ピーターピオット/ウイルス学者)
4番目は秋田大生の調査結果をもとにした論文です。”人工的ひきこもり“が学生の心身を蝕んでいる現実、1割がうつ状態は全国的です。野村教授は『自殺ゲートキーパー養成講座』を通じて”共助の文化“をキャンパスに根付かせたいと。
感染対策新5か条とは、1.屋外でのマスクは不要 2.会話はマスクを付けて 3.会食ははす向かいに座る 4.消毒は指先を念入りに 5.公共施設での注意(いくつか述べられています)だそうです。
〇 巻頭言 −失言の効用− 作家/塩野七生
菅内閣の加藤官房長官が決まる前の一文で、河野太郎を推しています。河野太郎は“正直で率直な人”との評価。失言(ホンネか?)を連続連射化するから、問題視しようとする記者/マスコミも追いつかなくなり、国民も“またか”と・・・・・。笑えました。
10月17日◎『ナイルの暗号』吉村作治著青山出版社 1999年10月25日第1刷発行
発行はちょっと古いが、エジプト考古学者/吉村作治教授初の小説。考古学・遺跡発掘はロマンあふれる学問と思いきや、三千年前の昔から遺跡の盗掘や窃盗そして密売グループの暗躍、本書はエジプト遺跡発掘をモチーフにしたサスペンスともいえる。
東都大学/西山教授はエジプトでの遺跡発掘の途上で新たに重要な遺跡の手がかりを掴むが窃盗団に拉致される。その寸前に“謎の暗号”を長年の親友/見城(カイロに長期駐在のジャーナリスト)に送り数日後死体で発見される。見城は西山の無念を晴らすべく暗号解読と犯人捜しに奔走し、危ない目に遭いながらも遂には窃盗団のボスを追い詰めるが・・・・。
西山教授の部下の助教授の裏切り、最愛の人の死、見城の東京本社召喚命令、某国大使の関与とストーリーの展開も面白い。蛇足ながら遺跡発掘は金のかかる作業/事業の様です。図書館でゲットの一冊でした。
10月13日◎『さよならの儀式』宮部みゆき著河出書房新社 2019年7月30日初版発行
宮部みゆきにしては珍しい? SF小説で、本書は関連性のない短編8編からなりますが暗い結末には類似性があります。
表題作『さよならの儀式』は未来のロボット社会で、人間に似せない“お手伝いロボット”を作り人間社会に溶け込んでいくが、人間に似せなくても愛着を持ち最後には人間がロボットに感情移入して悲劇で終わるというもの。
『保安官の明日』は巨額な金を投じて獲得した技術で、人口八百人程度の〈ザ・タウン〉に死者を蘇らせた“人造擬体”を作り、生前の猟奇殺人鬼が犯罪を犯す過程を“周回”で繰り返し分析するが、『心』は作れないというか取り戻せないと・・・・。
技術は進歩しても人間性が置き去りにされる未来、いずれも結末が暗く人類の未来は明るくないようで、こうならない様にと思うばかりです。図書館でたまたま手にした一冊です。
10月07日◎『星降り山荘の殺人』倉知淳著講談社文庫 1999年8月15日第1刷
秩父のリゾート村の山荘に若手女流作家とその女性秘書、UFO研究家、キザなスターウォッチャー(星座研究家)とその見習秘書、ミーハーな女子大生二人、そしてホスト側のリゾート村/社長とその部下の9人が集う。
女流作家、UFO研究家そしてスターウォッチャーにはリゾート村の宣伝アイディアの依頼で集まってもらったもの。もともと1泊2日の予定だったが夜大雪になり山荘は閉ざされ、電気も電話も通じない陸の孤島になってしまう。
そんな中リゾート村社長が殺害され、スターウォッチャーが中心となって犯人捜しをするが・・・・。
各章の最初に三行の概要(暗示文書?)が書かれているが、それが微妙に読者(私)の先読みに影響を与え・・・。
また、終盤の“ウソ”(真犯人による犯人のでっち上げ)を自分以外の全員に信じ込ませるテクニックとそれへの反証も良く描写されている。文庫本で500ページの長編、準会員の蔵書でちょっと古いが十分楽しめた一冊。
10月01日◎『常設展示室』原田マハ著新潮社 2018年11月20日初版発行
六つの短編からなる一冊。いずれもキュレータや画商といった美術関係の職業の女性と名画が関わり、その関係者が不治の病や死別あるいは別れといった不幸な目に合う内容。
六編はピカソの“盲人の食事”、フェルメールの“真珠の耳飾りの少女”、ラファエロの“大公の聖母”、ゴッホの“バラ”、マティスの“豪奢”そして東山魁夷の“道”が題材に。
名画をモチーフに味わい深い短編で、私は“道”が良かったと感じました。著名な女性美術評論家は幼いころ兄と離れ離れになったが、兄の描いた絵がきっかけで兄の所在を知り、再会寸前に兄が病死してしまう悲劇ですが、そのだいぶ前にお互いを知らずに再会していたのでした。
図書館で借りた一冊です。
09月27日☆『流星ひとつ』沢木耕太郎著新潮社2013年10月10日初版発行
歌手の藤圭子が引退を発表した1979年、28歳の時に火酒(ウォッカトニック)を呑みながらのインタビューをそのまま文章にした一冊。著者/沢木耕太郎は『深夜特急』の旅(香港からロンドンまでのバスの旅、厳密にはデリーからだったか?デリーまでは汽車も利用?)から27歳で日本に戻り、ノンフィクション作家として活動していた31歳の時のインタビュー。
引退後にハワイそしてアメリカで暮らしていた藤圭子、出版については本人の了解を得ていたものの、もし再デビューともなれば(本書でそれをきっぱり否定していたが)その障害ともなり得る内容で著者の判断で出版を止めた経緯がある。
しかし、2013年8月に藤圭子が新宿で投身自殺を遂げ、娘/宇多田ヒカルと元夫/宇多田照實の “コメント”
で『精神を病んで奇矯な行動のあげくの投身自殺』と。しかし著者は藤圭子28歳の時のインタビューで、“それだけでは片づけられない輝ける人生があった”として出版に踏み切ったもの。
インタビューから34年経っての出版だが、同世代の私には藤圭子のテレビ等からは伺い知れない “強くて純粋な精神を持つ賢い人” で “歌手としての矜持も持っていた”
と強く感じました。貧しい子供の頃、デビュー前の出来事、前川清との結婚生活、無知?から喉の手術をして結果歌手生命を絶たれたこと(術後、微妙に声が変わりそれが引退の引き金に(素人は気が付かないが))、その後の恋愛について、引退後にやりたいこと等々・・・。
本編は『‥‥』『‥‥』『………』と会話だけで構成されています。タイトルも当初は『インタビュー』を考えていたが、その後に藤圭子を流星に擬(なぞら)え『流星ひとつ』にしたとのこと。図書館で借りた一冊でした。
09月24日△〇『ハリケーン』高嶋哲夫著幻冬舎2018年1月10日第1刷発行
この著者の既読の『東京大洪水』『M(マグニチュード)8』などの災害をテーマにした作品と同様に”手に汗握る展開”を期待したのだが外れでした。タイトルから巨大台風が日本に襲来・・・・と想像しつつ。
気象庁の予報官/田久保は妻と息子の三人家族、義母が妻の多摩の実家で暮らしている。ストーリーは息子の受験と教育(子育て)、義母の認知症・介護の話が長く、台風の話はぽつぽつと。終盤になりようやく巨大台風が関東に襲来、妻の実家近くの避難所に土砂が流入し、山を削った宅地造成地の崩壊でThe
End。もう少し巨大台風・洪水・暴風雨の展開を期待(?)したのだが、介護・子供の教育・災害と焦点が散漫との印象をぬぐえないとの読後感で△〇との評価。図書館から借りた一冊でした。
09月21日『文芸春秋十月号』
〇コロナ時代の生と死 −人は『感染防止』と『経済』だけで生きるにあらず−五木寛之、曽野綾子、養老孟司他10名よる対談・論文7本。
−五木寛之/「見えない不安」に「心の抗体を」と。ソーシャルディスタンスを取れ、三密を避けろ、東日本大震災時の『絆が大事』が嘘の様と。
『三密』とは”家で過ごせ” ”人に近づくな” ”仲間に会うな”、要は『人間疎外の勧め』だと。そこで『心の抗体』が必要で、昔は宗教がそれを担っていたが、今は”寄る辺なき時代”だが、宗教・会社と組合・学校、そして国家が拠り所とも。まだまだ続くコロナの時代、”励ましよも慰めを”と。
−歌人で細胞学者の永田和宏/紅親子が選ぶ『コロナ禍の歌』 ”咳をする静まり返るバスの中「花粉症です」被告のごとし” ”唐突にコロナ離婚がわかるわとピアノに向かう休日の妻” ”オンライン飲み会しようと前の日に操作教えに娘らが来る” ”二度とない六年生の三月も一年生の四月も奪わる”。
〇「マスク」「GO TO」「特措法」 国に振り回される『知事たちの叫び』ノンフィクション作家/広野真嗣
『感染拡大防止』か『経済再生』か、”現場”で奮闘する知事たちの本音をアンケート形式で拾い出しています。コロナに対する政府の対応でも、GO
TOでも、アベノマスクでも知事たちの見解は分かれています。評価はコロナが終息してからでしょうか。これを読んで政府には”現場の国民の本当の声”を聞いて政策を進めて欲しいと思うし、もっと知事に権限移譲しても良い様に思います。
〇巻頭言からひとつ。"レッテルのぐらつき"/藤原正彦(作家・数学者・新田次郎の次男)帝国陸海軍について、関東軍に代表される”陸軍悪玉・海軍善玉”のレッテルが貼られているが、陸軍はアメリカの暗号を解読、一方海軍はアメリカに暗号を解読されているのも知らず/疑わずに海戦に突入し多くの艦船と人命を失ったと。レッテルを鵜吞みにしないことと述べています。少しは批判精神をもって物事を見ることが必要と思います。
09月13日☆『羊と鋼の森』宮下奈都著文芸春秋社 2015年9月15日第1刷
偶然遭遇したピアノの調律に感動し、調律師を目指そうとする北海道の山村出身の高校生/外村。高校を卒業して山村の家を出てピアノ調律の専門学校で学び、卒業後楽器店でピアノ調律師として第一歩を踏み出す。楽器店での先輩調律師からの学びと交流を通して調律師として成長していく外村。一方で調律を通して知り合ったピアノの好きな和音と由仁/ふたごの高校生との心温まる交流も良く描写されています。読みやすく、ほのぼのとした暖かなストーリーで2016年の本屋大賞受賞は納得です。映画にもなっていますが見ていません。図書館で借りた一冊でした。
09月08日◎『I(アイ)の悲劇』米澤穂信著文芸春秋2019年9月25日第1刷発行
題名のI(アイ)とはアイターン(都会から地方への移住)のI。粗筋を言えば、合併でできた“南はかま市”の“簑石”集落は住人が減りついには無人に。新たに市長に当選した飯子市長は簑石出身で簑石再興のために『南はかま市Iターン支援プロジェクト』を発足させ、その推進のために『甦(よみがえ)り課』を西野課長・万願寺課員・入庁2年目の女性/観山の3人で発足させた。簑石に都会から人が集まり始めついには開村式をやるまでになる。その一方でぼや騒ぎ、鯉の幼魚全滅事件、防空壕跡での子供の行方不明、毒キノコ事件、そして“円空仏”盗難等々が発生し、そのたびに住人が簑石を去っていき遂には全員が簑石を去っていくことになる。
その裏には、山倉副市長がこのプロジェクトに反対で、その意を受けた西野課長と観山の二人が前述の事件を仕掛け住民が去るように画策していたのだった。理由はわずか2−30人の住民のためにスクールバスの運行、除雪、道路整備、救急車や消防車到着まで40分も掛かる辺鄙な高台の集落、財政基盤の脆弱な市にとって負担が大きすぎることにあった。山倉副市長の謀反は、簑石再興よりも優先順位の高い施策が山積だったのがその理由。希望を胸に簑石に来た新住民にとっては眞に“Iターンの悲劇”だったといえる。今の日本の地方自治体が抱える問題の縮図を見る思いです。図書館で借りた一冊でした。
09月05日☆『楽園の真下』荻原浩著文芸春秋 2019年9月10日第1刷
サイエンスミステリーとも言うのでしょうか。
本土から船で19時間要し、しかも週1便しかなく船でしか行けないイルカやクジラが泳ぐ蒼い海、緑の森に包まれた南の楽園と言われ、小笠原を想起させる志手島。一方で自殺者が多く“死出島”とも言われている。
マスコミで志手島の17センチもあるギネス級の大カマキリが話題に。フリーライターの藤間が出版社の依頼で取材に向かうが、本音は自殺者が多い理由を取材しようと志手島行の船の乗客となる。
島では知り会った野生生物研究センターの秋村准教授(女性)と二人三脚で大カマキリの調査を開始する。藤間と秋村は共に大切な人を無くした過去を持ち、島での自殺の理由もおぼろげながら分かってくる。この二つ(大カマキリの出現と自殺の理由)が微妙にクロスし、ストーリーはクライマックスに達する。表紙の巨大カマキリがなんともこの物語を暗示しています。図書館で借りた一冊ですが傑作☆との読後感です。
09月01日◎『ロートレック荘事件』筒井康隆著新潮文庫 平成7年2月1日初版発行
多くのロートレックの絵が飾られた瀟洒な別荘に集う将来を約束された画家、芸術評論家、大学准教授の若い男たち、そして美貌の若い女性3人と別荘所有者夫妻等々。画家と芸術評論家は仲の良い従弟同士で、子供の頃に画家が芸術評論家に大けがを負わせる事故も。二日目の早朝、突然2発の銃声が響き事件の幕が落とされる。若い美貌の『牧野寛子』が殺され、刑事が現場検証する中二人目の『木内典子』、さらに三人目の『立原絵里』も銃殺される。事件当初は外部からの侵入者が疑われるが、連続殺人となり別荘内の人間の犯行説へ傾く。トリックは名前の表記、皆がフルネームで表記(『工藤忠明』『木内文麿』等)されているが、従弟の二人は『濱口』『重樹』と苗字か名前かで表記されている点。ちょっと“ずるい”とも感じる(途中で気が付いたが)が、ミステリー小説としては傑作と言える。
08月25日◎『首里の馬』高山羽根子著 (文芸春秋9月号全文掲載)
第163回芥川賞受賞作。タイトルから判るように沖縄を舞台にした小説で『孤独』がテーマでしょうか。学校に馴染めない孤独な少女/未名子がいつの間にか“資料館”の仕事を手伝い、同時に“三語クイズ”の出題という風変わりな仕事を通して極地・僻地にいる孤独な外人とのネットでの交信。台風の夜に宮古馬が一人住まいの未名子の家に迷い込みストーリーは大きく展開する。一方で資料館の主の『順(より)』やその娘『途(みち)』との交流も軸に、迷い込んだ宮古馬の世話をしながら、沖縄の戦争についても断片的に語られ・・・・。芥川賞らしくない?一作で読みやすい小説でした。
08月22日『文芸春秋九月号』
〇総力特集第5弾 コロナサバイバル 小林慶一郎(東京財団研究主幹) 館田一博(東邦大学教授) 三浦瑠璃(国際政治学者) 宮沢孝幸(京都大学准教授)
徹底討論『経済』か『感染防止』か、4氏によるコロナ討論。これを読んで、日本人には“ゼロリスク信仰”が強いが、“経済”と“感染防止”のバランスを取りながらの政策推進が落としどころか。“緊急事態宣言”を出すのが一番簡単だが、新型コロナでの死者を抑えても経済が原因での自殺者が増大しては本末転倒とも(当然です)。緊急事態宣言が解除されても需要が戻りません。『重要なのは一人一人が想像力を働かせながらリスクを考えていくこと』と。『日々情報を更新しながら「正しく恐れる」。そうして新しい日常が身についていけば日本経済も少しずつ回ってくる』と、が結論でしょうか。
〇熊本豪雨災害は『脱ダム』の悲劇だ 藤井聡/京都大学教授
今回の熊本水害は人災と断じています。2008年に蒲島熊本県知事が“川辺川ダムの建設中止”を決断し、“ダムによらない治水”を提言。具体的には堤防の嵩上げ、遊水池の設置等を挙げていますが、ほとんど進んでいません。川辺川ダムは2017年に完成予定でした。もし完成していれば今回の熊本水害はゼロとは言わないが被害を相当低減できたと。思い返すと昨年の関東豪雨でも八ッ場ダムが完成し貯水前でそこへ雨水を貯水し未然に河川の氾濫を防いだことを思い出します。“政治家の決断は世論に流されないデータと確信に基づいてするべし”と強く思った次第。
08月10日〇『パレード』吉田修一著幻冬舎文庫 平成16年4月10日初版発行
都内の2LDKマンションに同居する10〜20代の学生・社会人の男女5人。それぞれが一人1章づつで5章からなるが、表面だけの付き合い、お互いを干渉しない日常、軋轢をさける器用な振る舞い・・・・。
時代背景は2000年頃かと思わせ、若者の生き方の一面を描いたとも言える。本当の自分とは何か?一番まともそうな人が実は最大の闇を抱えて???・・・・。最後は大どんでん返し。映画にもなった作品(見ていないが)で準会員の蔵書の一冊、私の感性にはちょっとそぐわない様な、で『〇』の評価ですが発表時は絶賛されたようです。
08月02日◎『三島由紀夫レター教室』三島由紀夫著 ちくま文庫 1991年12月4日第1刷
手元の本は30刷と版を重ね読まれています。若者から中年の職業も違う5人の男女が繰り広げる手紙のやり取り。借金の申し込み、恋愛、恋敵を中傷する手紙、離婚騒動や男女の仲直りの手紙等々・・・・。三島由紀夫の作風とは一風違う内容ですが、面白く参考になります(遅いですが)。最後に作者(三島由紀夫)から読者への手紙。
内容は、『手紙にはその時々の感情によって書く手紙と冷たい実用的手紙があり、手本を欲しがるのは後者の手紙。手紙の第一要件は相手の名前(漢字)を間違えな
いことと。そのとおりです。
07月31日『文芸春秋8月号』
〇第二波に備えよ! この国の『危機管理を問う』安倍首相の『言語能力』が国を壊した ノンフィクション作家/柳田邦男
7月号から2か月の連載。これを読む限り安倍政権の無為無策にあきれるばかりです。-“新型インフル”“大震災”の教訓が生かされない。-平時に“最悪の事態”を想定しその具体的対策の策定に取り組み(ドイツやカナダの事例と比較し、安倍内閣は無策すぎます)。 -医療体制拡充に対する取り組みの不誠実さ。 -アベノマスクの代表される“絆創膏を貼るがごとき対策”。 −リスクコミュニケーション(緊急時・非常時に理性的判断力のできないない人や、専門的知見のない人にも分かり易く平易な言葉で誤解を与えないような説明をすること)のなさ・・・・・。最後に『国民の命を守る国家の危機管理』に絞って5つの提言をしています。日本政治の劣化を実感させられるとともに納得の論文でした。
〇習近平の『台湾併合』極秘シナリオ 朝日新聞編集委員/峯村健司
中国の台湾問題の第一人者は習近平主席とか。2047年までの香港の『1国2制度』を実質的に潰し、“今日の香港は明日の台湾”とも言われ、自身の主席在任を3期15年までにする制度改正をして、『台湾併合』に取り組む中国/習近平。急速に軍事力を向上させ対米対策をして、台湾進攻は2024年が有力で、“日本も確実に巻き込まれる”とも。 中国の台湾政策に注視が必要です。
〇日本再生『酒場放浪記』 対談/吉田類(酒場詩人)VS 角田光代(作家)
5月号に引き続き酒場詩人/吉田類の登場。作家/角田光代との呑兵衛対談です。“酒場という聖地へ、アフターコロナも酒を求め、肴を求めて” 角田光代は“どこへ行ってもレモンサワー”とか。“これが呑兵衛たちのニューノーマルだ” 『そこにささやかな幸せがあるから酒場へ行く』が締めのことばです。同感です。
07月08日『文芸春秋7月号』
総力特集 コロナ後の世界
緊急事態宣言は解除されたが、パンデミックによって崩壊した世界の再建はこれから
識者による論文と対談5本。
1.
『日本人の品格』だけが日本を守る/藤原正彦(作家・数学者)
日本人の感染者の少なさは“民度の高さ”の勝利と。コロナを通して欧米はやっと中国の傍若無人ぶりを認識とも。グローバリズムは“隔壁なきタンカー”、グローバリズムがコロナを拡大し、一方で中国一国依存の問題点を指摘。コスト優先のワールドサプライチェーンの致命的欠陥の顕在化を指摘。そして価値観の変化も指摘、“金では測れないものの価値が見直される”とも。納得の一文です。
2. 感染症の世界史 『世界一の衛生概念』の源流/磯田道史(国際日本文化センター准教授)
日本人と『疫病神』との不思議な関係を論じています。古くから日本人は“まじない”とか“オフダ”などを信じていたことがわかります。また、江戸時代の感染症に関する知識も現代に匹敵するものがあります。伝染病を把握し、手洗い、蜜を避ける・・・・。
3. 納得の一文は、『今回のコロナ禍は“GDP絶絶対視”からの脱却するまたとない機会』/エマニュエル・ドッド(歴史人口学者)。
『2021年からの数年間は1945年以降と似通ったものになる』『今は終わりではない。これは終わりの始まりですらない。しかし、始まりの終わりかもしれない』/ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)経済優先、効率優先の世界からの脱却の絶好の機会だと私も同感です。
06月28日◎『#ゴミ捨てろ −うちの旦那はティッシュをゴミ箱に捨てられない−』gomi
sutero著KADOKAWA 2020年4月15日初版
ゴミをゴミ箱に捨てられない旦那を持つ主婦(=著者)がインスタグラムに投稿したものを纏めた一冊で、旦那の散らかした写真付きであっという間に読了。
ティッシュをゴミ箱に捨てられない。調味料の蓋を中途半端に絞める。メガネをあちらこちらに置く(忘れる)。トレペを交換できない。冷蔵庫に空の麦茶入れを入れる(空になっても作らない)。空缶・空ペットボトルを置きっぱなしにする。洗濯機はドライヤーと櫛の定位置ではない。脱いだスーツはハンガーに掛けられるのに着た後のハンガーは出しっぱなし。
準会員が購入の一冊で強制的に読まされ、身につまされることも・・・。メガネ忘れ、トレペ交換、調味料の蓋・・・・。世の中にはいろいろな人がいるものですね。笑える一冊でした。
06月08日◎『被害者は誰?』貫井徳郎著2006年5月15日第1刷講談社文庫
表題の『被害者は誰?』と『目撃者は誰?』『探偵は誰?』そして『名探偵は誰?』の4編からなり、犯人を捜すのではなく、それぞれ被害者、目撃者、探偵そして名探偵を探すストーリーに斬新さを感じた。
警視庁捜査1課の桂島刑事と名探偵の誉れ高い?“吉祥院慶彦”とのコミカルな掛け合いも面白味を増している。
軽いタッチで非常に読みやすくどんでん返しもあり、本書のストーリーとアイディアの合わせ技で◎との評価です
06月05日◎『仮面山荘殺人事件』東野圭吾著講談社文庫1995年3月15日第1刷
大手製薬会社社長の別荘に社長夫妻(三か月前に娘を交通事故で失う)とその家族知人男女8人が集う中、銀行強盗が侵入。
恐怖と緊張の中で女性が殺害されるが、その犯人は人質7人の中にいることは明らかで、7人は犯人捜しをしパニック状態に落ちる。強盗犯二人組に若干の違和感(緊張感の欠如)を感じたものの、最後は大どんでん返しで、仮面山荘の仮面が剥がれ・・・・。
強盗犯も巡回の警官も、8人のうち社長の娘を事故死に見せかけて殺した犯人以外の7人も、そして山荘での女性の殺害もすべて犯人に自白させるための演技だったとは・・・・・。まさにクローズドサークルでの東野マジックに脱帽!あっという間に読めて楽しめた1冊でした。
06月02日〇『人間動物園』連城三紀彦著 2005年11月20日第1刷 双葉文庫
変わったタイトルの本。場所は埼玉県、大雪の降る日に起きた誘拐事件。
賄賂塗れの大物代議士の孫娘が誘拐され、賄賂と同額の1億円の身代金が要求された。被害者宅には盗聴器が仕掛けられ会話が犯人に筒抜け、そのため警察は隣家に陣取るがそこにも盗聴器があることが判明。警察は必死に犯人を捜すが、一方で偽装誘拐の疑いも・・・・。
誘拐されたのは誰?刑事に犯人の仲間がいるの? 事態は代議士と息子の確執もあり二転三転し、読み手としても話についていけなくなりそうで・・・・。
大物代議士、その息子と元妻、隣家の主婦、捜査に関わった刑事たち皆が檻に入れられた動物の様にも思える内容ですが、読後感としてはあり得ないストーリー、現実感が無いというのが率直な感想です。
05月25日◎『盤上の敵』北村薫著 講談社文庫 2002年10月15日第1刷
文庫本の前書きに“物語によって慰めを得たり、安らかな心を得たいという方には、このお話は不向きです”と。
時は違うが、中学・高校のいじめと、猟銃強奪殺人そして民家への立てこもり事件とが並行的に進行。目次もチェスの仕掛けの様でタイトルも”盤上の敵“か。立てこもり事件は人質の妻を救出するため主人が奮闘。
いつしか二つの話が合わさり・・・・・。そして最後のどんでん返しが凄い!本書は人間の持つ残酷さを余すところなく描いた傑作ミステリーと言えるが、この著者の作品の中では異質かもしれない。
05月20日『文芸春秋六月号』
〇 総力特集 緊急事態を超えて
☆ウイルスVS日本人(山中伸弥と橋下徹の対談)
日本人にはウイルスに負けない”ファクターXがある”と。入浴・高い清潔意識・ハグや握手をしない等の文化、そしてBCGが重症化を防いでいる・・・・。あくまで仮説ですがと。100年に1回の非常事態、従来の考えをすべて捨てていかないと乗り切れないとも。同感です。
☆感染症の日本史 『第二波は必ず来る』国際日本文化研究センター准教授/磯田道史
現下のコロナウイルスは100年前のスペイン風邪の再来。”我々がやるべきことは歴史がすでに答えを出している”と明快な論旨。政府の対応のまずさ、医療崩壊、パチンコ屋の行列等々、100年前と同じことが起こりその答えも歴史にあるのに・・・。歴史に学ばない人間に未来はあるのでしょうか?
☆最後は『集団免疫』しかない 順天堂大学医学部教授/奥村康
コロナに勝つには、費やす時間と経済損失、犠牲者の数も違ってくるが、究極的には『集団免疫』を持つしかないと。免疫力を落とす要因として @不規則な生活 A激しい運動 B精神的ストレスを挙げています。一方で”笑う門には免疫力アップ”とも。結局新型コロナも時間が解決するということでしょうか。
〇コロナに負けない心と身体を作る
その道の専門家が伝授。個人的に納得し、やれそうなのは、@『2分間ストレッチ』筋肉は病気のリスクを下げると。ストレッチを図解入りで伝授。 A『毎日10分間入浴』で免疫力がアップと。38-40°Cで肩まで浸かるのがみそ。B昼間の光が『良質な睡眠』をもたらすと。2-30分の日光浴だけでも体内時計にメリハリがつき、よく眠れると。C納豆・エリンギ・・・『腸内細菌』を食事で鍛える。 体の免疫機能を司る”腸内フローラ”を活性化させよう! ねばねば系や果物の皮・食物繊維を含む野菜を摂ることが肝要と。
05月05日☆『十二人の手紙』井上ひさし著中公文庫1980年4月10日初版
初版は40年前だが最近新聞に広告が載り、たまたま家にあったので読んで見ました。
12の人生ドラマがラブレター、往復書簡、メモのような形式で綴られています。12編すべてが最後はどんでん返しのサスペンス風。おまけにエピローグの『人質』には、それまでの12編の登場人物を人質として再登場させる仕掛けにも“脱帽”。著者の面目躍如といったところでしょか。余談ですが、『玉の輿』には秋田の酒造会社も登場します。文句なしに楽しめて唸るような傑作です。
05月01日『異邦人』アルベ−ル
カミュ著 中村光夫訳 新潮世界文学 1968年4月20日発行
評価: 点けられません
NHKの『100分で名著』でカミュのペストが再放送され、それに触発されたわけでもないが、“異邦人”を読んでみました。兄が学生時代に購入した本で活字印刷で文字も小さいが何とか、カミュの不条理の文学読了しました。
出だしが、『今日ママンが死んだ。それとも昨日か、僕は知らない。』と衝撃的。主人公のムルソ−は母の死(葬式)にも特別な感慨もなく、その翌日女と海水浴に行き、友人の女性関係でアラビア人を銃殺してしまう。裁判では動機は“太陽のせい”と、そして自分は多くの人々に憎悪を浴びて処刑されたいと。人間性と理性を超えた不条理の世界、カミュは43歳の若さでノーベル文学賞を受賞し、46歳で交通事故死してしまう。私にはこの歳になっても(この歳だからこそ)理解は難しい一冊です
04月27日『文芸春秋五月号』
特集はやはり、”コロナ戦争“ 日本の英知で『疫病』に打ち勝つ克つ!です。
〇 グローバリズムの『復讐』が始まった 京都大学名誉教授/佐伯啓思
現代日本人から『常識』が失われパニックに陥っていると。現代文明の中心は『グローバリズム』『民主主義』そして『情報化』で、新型コロナの世界的流行は『グローバリズムの完成形』で、“グローバリズム経済がいかに弱いか”を白日の下に晒したと論破。新型コロナで『グローバリズム』がストップした現在の方がむしろ”日常=正常な世界“で、『グローバリズム』で絶えず競争圧力に曝された生活を強いられてきたこの20-30年間の方が、実は”非常時=異常な世界“だったのではと。納得の論文です。
〇 『感染症の日本史』〜答えは歴史の中にある〜 国際日本文化研究センター准教授/磯田道史
日本国民の「高い衛生防護力」が試されています。天然痘と戦った緒方洪庵、シベリア海岸での牛疫流行に対しての明治政府の”自粛“、後藤新平の“衛生政策”・・・・。日本人の衛生観念の高さが感染症から守っている面も。
著者曰く、『仮想敵』が日本に軍事攻撃してくる確率より、パンデミックで国民の命が奪われる確率の方がはるかに高い。”人類の敵は人類ではない“ ”軍事費を削
減し、ウイルスという人類共通の敵を封じるために世界が協力を“と。これも納得の一文でした。
<番外編>
こんな時こそ一人呑み −東京もつ焼き酒場ベスト5‐酒場詩人/吉田類
ご存知BS-TBS “酒場放浪記”の主、吉田類がお勧めの酒場ベスト5。あの浜松町の『秋田屋』も選ばれています。“あらゆる職種が集まる酒呑みのパラダイ
ス”と。また行きたいですね。
01月08日『文芸春秋新年特別号』
〇『英語教育』が国を滅ぼす 藤原正彦著
著者の持論、英語の前に日本語と日本の歴史を学ぶべしには全く同感。日本人の英語力は中学から大学まで10年間学んでも主要国で最低、多くのアジアの国々よりも低いのが現状。教育が『人間を育てる』から『産業競争力強化』にすり替わっているとも。将来的にはAIでの自動翻訳機もでてくるし、『経済よりも大切なものがある』と論述、『グローバリズムは決して人間を幸せにしない』・・・・。“我が意を得たり”の論文と感じました。
〇日本人よ、『健康神話』を棄てよ 塩野七生 新見正則
作家とオックスフォード大学医学博士の対談。健康のためなら死んでもいい??見出しを羅列すれば、〇『お祈り』は効く 〇不安を煽る“健康産業” 〇老いや死を受け入れる 〇キリスト教は“不安産業” 最後に〇バランス感覚が大切 と。延命治療よりも自然の摂理を受け入れるということでしょうか。
〇『李王家の縁談』 林真理子著
今月から連載が始まりました。李氏は朝鮮の王を輩出した家系で、日本の皇室とも関連(姻戚)してきます。この先が楽しみな連載です。