読書2019詳細 | 仕事の棚 | 写真の棚 | 遊びの棚 | 2階和室の書斎 | 読書2003年 | 読書99年 | |
本屋の棚 | 生活の棚 | 旅行の棚 | 読書2006年 | 読書2002年 | 読書98年 | ||
金時の棚 | 住居の棚 | 友達の棚 | 読書2005年 | 読書2001年 | 英語の棚 | ||
読書2004年 | 読書2000年 | 知研の棚 |
京極さん
12月15日☆『楽園のカンヴァス』原田マハ著 新潮社 2012年1月20日
時代は1983年、MoMA(ニューヨーク近代美術館)のアシスタントキュレータのもとにアンリ・ルソーの『夢』に酷似した『夢を見た』の真贋鑑定依頼が届き、依頼主のバーゼルの大富豪のもとに行く。鑑定は日本人キュレータの早川織絵にも届き、二人は7日間の鑑定期間に依頼主の指示に従い鑑定を行いそれぞれ真贋の結論を出すが・・・・。ピカソより少し前から同時期に活躍、税管吏から画家になり素人と言われながら没後有名となったアンリ・ルソー。晩年のピカソなどの“前衛的”といわれた芸術家や『夢』のモデル/ヤドヴィガとの交流も描かれた傑作。全体の構成が秀作で著者の元キュレータとしての美術の知識も素晴らしい!図書館でゲットの一冊でした。映画化もされたようですが見ていません。(『夢』添付します)
12月09日◎『臨床真理』柚月裕子著 角川文庫 令和元年9月25日初版
知的障害者施設に入所している藤木司は人の感情が色でわかる“共感覚”を持つ少年。施設で親しくしていた彩少女が自殺?し、司は施設長の犯行を疑い暴
行を働く。司は美帆臨床心理士の治療を受けるが、司の話から美帆は彩の自殺に疑いを持ち、同級生の刑事の協力を得て真相を追及するが・・・。犯人と思しき人、自分の理解者と思われた人が真犯人?どんでん返しの終幕と忌まわしい真実が白日の下に。この作家の本が映画化・テレビドラマ化されているようで注目です。図書館でゲットの一冊でした。
11月30日『文芸春秋十二月号』
〇 『反日種族主義』を追放せよ −ついに韓国の歴史家が決起したー
反日種族主義の著者である韓国の学者3氏と産経新聞論説委員/黒田勝弘氏の座談。
意見の合わないものは力ずくでも排除しようとする不寛容な『種族主義』がはびこる韓国。慰安婦・徴用工等歴史の歪曲が止まらない韓国で歴史家たちが決起、ベストセラーにもなり韓国の“風”も変わるのでしょうか?
一方で“反日教育”もあり、若い世代が反日化している現実も。韓国の反日を解決するには、韓国が経済的に日本を追い越すまで待たなければならないとの指摘と同時に、韓国が強い経済力をもてば逆に反日が激しくなるとも・・・。何とも難しい隣国/隣人です。
〇 健康寿命はまだまだ延ばせる
歯科治療・誤嚥性肺炎・ウオーキング・排尿・脱水・気象病・頭痛の7つについて専門家のアドバイス・ヒントを公開。長生きには、“適量”がキーワードでしょうか。安易な健康法や俗説に惑わされないことも大事ですね。
一例として、ウォーキングは大股歩きだと表面に近い“速筋”を使うが、“小股・腕を振らず・ゆっくり歩き”で体の奥にある“遅筋”を使う。遅筋はゆっくり収縮し持久力に優れケガをしにくいとか。遅筋は立つ・歩く・座るという日常動作の中心となる筋肉で、遅筋を鍛えよと。
〇 稽古を改革して横綱を育てたい 元稀勢の里 荒磯 寛
メンタルが弱くても強くなれる! 横綱/稀勢の里が引退し親方として弟子を育成、その考え方は従来の相撲界のやり方にとらわれない育成法も。どんな力士が生まれるか今後が楽しみです。
11月24日◎『魔眼の匣の殺人』今村昌弘著 東京創元社 2019年2月22日初版
『屍人荘の殺人』(2018-5-21HP投稿)の続編で、神紅大学/ミステリー愛好会の葉村譲と剣崎比留子が事件を解決するミステリー。人里離れた魔
眼の匣(まがんのはこ)に男女9人がやってくるが、土地の老女が“48時間以内に男女2人づつが死ぬ”と予言。この老女は以前にも事故を予言し、住人は村への唯一の道である橋を焼き落とし、男女9人と老女そしてその世話人だけが閉じ込められる。最初にミステリー誌の編集者(男)が事故死し、お互い疑心暗鬼になる。予言能力のある老女、その孫娘も絡み物語は進展。ラストのどんでん返しも・・・・。図書館でゲットの一冊でした。
11月18日『文芸春秋11月号』
〇連続インタビュー 『ポスト安倍』に問う
安倍後継候補と目される、河野太郎、岸田文雄、野田聖子、茂木敏充、加藤勝信そして石破茂の六氏に政治評論家/田崎史郎が総理を目指す意欲・政策等を問うもの。日韓関係・憲法改正・経済政策・・・・・私には“総理になって何をするか”、真剣度が熱意があまり伝わって来ないように感じられましたが・・・。
〇祝・即位の礼 令和の皇室はどうなるか 新天皇・雅子皇后『65人の証言』
新天皇・皇后と接点のある65氏の証言、すべては読んでいませんが、皇太子時代に登山のガイドをした人々の証言は新天皇の人柄がよく出た内容で興味深く読みました。
〇巻頭言 父の足跡をたどって 藤原正彦
父/新田次郎が55年前訪れたアルプスの旅行記『アルプスの谷 アルプスの村』を手に夫婦でたっどた道中記。たまたま接した人々との会話が面白い!クライネ・シャイディック駅近くの丘に “アルプスを愛した日本の作家 新田次郎 ここに眠る” という墓碑があるとのこと。
09月14日◎『暗幕のゲルニカ -GUERNICA
UNDERCOVER-』原田マハ著新潮社 2016年3月25日初版
『ゲルニカ』はピカソの故郷/ゲルニカをナチスが空爆した悲劇をモチーフにピカソが“戦争の悲惨さ”を描いた傑作。二十世紀/第二次世界大戦下のフランスでナチスに抵抗するピカソと彼を取り巻く人々の交流と、二十一世紀/世界貿易センターテロの犠牲者家族の奮闘を同時進行させ、戦争の悲惨さとピカソとその関係者の反戦への執念を、“ゲルニカ”を守りぬく戦いを、二人の女性(ピカソの恋人/ドラ(20世紀)とMoMA美術館のキュレーター/ヨーコ・ヤガミ(21世紀))の視点で描いた傑作だと思います。美術の知識が無くても楽しめるフィクションとノンフィクションが混じり合った一冊です。(図書館でゲット)
09月03日◎『太陽の棘 UNDER THE SUN AND
STARS』原田マハ著文芸春秋社 2014年4月25日 第1刷
1948年沖縄に赴任した米軍の若き精神科医のエドと、偶然知り合った貧しい沖縄/ニシムイ芸術村の画家たちとの心温まる交流を描いた傑作です。婚約者をアメリカ本土に残したまま、まだ施設も十分でない沖縄の米軍基地で心を病んだ米兵の治療にあたる精神科医/エドの楽しみはオフになれば偶然遭遇した貧しい沖縄の画家たちの“ニシムイ芸術村”を訪ねること。アメリカから送ってもらたキャンバスや絵の具をプレゼントし、交流を続け深い絆と友情で結ばれる。ひょんな事件で急遽帰国を余儀なくされ引き裂かれるが、戦後まもなくで沖縄人を見下す米軍の中では異例の交流を描いた一冊。巻末の著者の謝辞を読むと実話に基づいた小説のようです。この著者は美術に造詣が深く注目です。図書館でゲットの一冊でした。
08月28日『文芸春秋九月特別号』
今月号には芥川賞受賞作“むらさきのスカートの女”が全文掲載されています。未読ですが・・・。
〇輸出管理の先にある『日米同盟VS統一朝鮮』
日韓炎上 -文在寅政権が敵国になる日-
有識者5人の論文、タイトルを羅列すれば『日韓基本条約を踏みにじる“歴史の恨”』『徴用工判決は“李氏朝鮮”への回帰である』『日米合同演習“衝撃のシナリオ”「脅威国」は韓国』・・・・。
マスコミで論じられている内容+アルファですが、日米合同演習の仮想敵国がA国=“統一朝鮮”であることは衝撃的です。文大統領が今の思想・政策に固執する限りはアメリカにも見放され、結局悲惨な思いをするのは韓国国民となるのでしょうか。
〇新世界地政学 中国のアキレス腱は『水』 船橋洋一著
2ページの連載ですが、今月号の内容には興味を持ちました。中国では水が絶対的に不足している。水の質と量を確保できていない。黄河の水資源は1940年代の十分の一の激減。政府は揚子江の水を北京に送る
“南水北調”プロジェクトを完成させています。共産党の水に対する危機感を感じます。中国の『治水』と『利水』は昔も今も政治的ページェントと論じています。21世紀は南極・北極に次ぐアジアの大河川の源流のヒマラヤが注目され、関連諸国を巻き込んだ水資源争奪戦とダム建設が繰り広げられるだろうと。世界の水資源争奪戦に注目ですね。」
08月11日☆『未来の地図帳 -人口減少日本で各地に起きること-』河合雅司著 講談社現代新書2019年6月20日第1刷
“未来の年表”の続編。人口減少の日本でこれから起こることとその対策が描かれていますが、漠然とは感じていることですが衝撃的内容です。
1.
人口減少は2段階で進む。2042年までは高齢者が増え若者が減るが、2043年以降は高齢者も若者も減る。A人口減少は全国一律ではなく地域差が顕著になる。都市部に集中し、地方でも中核都市に集まる。 B47都道府県は維持できない。・・・・国立社会保障・人口問題研究所のデータに基づき、都道府県・市町村単位で数値が示されホント衝撃的です。
今後都市部は高齢者の絶対数が増加し介護難民が深刻化するとも。もはや市町村間の住民の綱引きは無意味で国全体での対策が必須です。男女別・年齢層別の絶対数の把握も重要です。少子化対策を怠った平成のツケがこれからきます。
令和の時代に求められる対策として、@拠点という『王国』を作る A基礎自治体の単位を都道府県にする B働くことに対する価値観を見直す C『在宅医療・介護』から転換する D東京圏を『特区』にする、の5つを挙げています。従来とは発想の転換が求められます。
07月26日◎『いまさら翼といわれも』米澤穂信著角川書店2016年11月30日初版
主人公/折木奉太郎の中学・高校の出来事を中心に短編6作からなる一冊。生徒会長選挙で票数が学生数を上回った事件、中学の卒業制作事件の真相追及、漫画部の分裂騒動、家業の神社後継ぎ(進路)に悩む友人等々、同級生や部活の友人との交流を描いた青春ミステリーの一冊。この作家、何冊か読みましたが基本はミステリーながらジャンルは広いように感じます。図書館でゲットの一冊でした。
07月21日『文芸春秋八月特別号』
〇自民党VSミスター年金VS金融庁委員 徹底討論
『年金崩壊』すべての疑問に答える
橋本岳(自民党)長妻昭(立憲民主党)駒村康平(慶応大教授) 諸星裕美(社会保険労務士)
年金専門家4氏による討論、『老後資金2千万円論争』『年金は100年安心か?』『退職後の資金をどう作るか』等々、従来の議論からあまり深まった討内容とは正直感じませんでした。我々世代は何とか逃げ切り世代ですが、若い人向けの議論が必要なのではと率直に思います。本書からの抜粋ですが、「信じて諫めないのを『諂(へつらい)』といい、あやまって改めないのを『過(あやまち)』という」 要は、学識者がきちんと讒言して、それを政治家が受け入れることの重要性を指摘しています。『諂』や『過』がはびこる社会ではなく、国民第一の制度改革をして欲しい。まさにそのとおりで、ポピュリズムの政治は排しなければならないと実感します。
〇特別企画 昭和魔人伝 -桁外れの男と女-
昭和の怪物、山下奉文、永田鉄山(共に軍人)、田中角栄、美空ひばりら8人を取り上げています。いずれも“怪物”ですね。
その中で永田鉄山は優秀な軍人だったようで、2.26事件の“皇統派”に暗殺されなければ、東条英機ではなく“永田総理”が誕生し、日本は今とは違った国になっていたかも・・・・。歴史にIFは言えませんが。
〇血管を守る『卵・肉・魚』の食べ方 津川友介(UCLA医学部助教授)
老化は血管から来ます。たんぱく質を格付けしています。◎は魚・ナッツ類・豆類/納豆、Xは赤い肉(4本足の動物肉)、XXは加工肉(ハム・ソーセージ)。卵の摂取量も年齢や持病、その人の栄養状態によって異なります。動物性たんぱく質では魚がお勧めで“毎日魚の切り身を一つ”。そして『今日は体に良くない食事をしてしまったな。明日は控えよう。』と自覚を持つことが大切と。実践したいと思います。
07月10日☆『総理の夫 -FIRST
GENTLEMAN-』原田マハ著 実業之日本社文 2016年12月15日初版
美人で聡明な国際政治学者で弱小政党の党首”相馬凛子“がひょんなことから連立政権の“総理”になり、その夫、財閥の御曹司で鳥類学者そしてちょっと頼りなさげな“相馬日和(ひより)”はファーストレディならぬ“ファーストジェントルマン”として総理である妻を支える。政府の借金が1500億円を超え破産状態に陥った日本。その日本を取り巻く課題の消費税(財政)・原発・社会福祉・子育て等々に奮闘し高い内閣支持を得るが、一方で政界の常である陰謀を企てる同志も・・・・。凛子が政治生命をかけた消費税アップは実現するのか??20XX年と未来のことであるが、こんな勇気と決意を持った総理が生まれれば日本も安泰と思えるのですが・・・。それがたまたま女性総理だったとしてもです。楽しめた一冊、文庫本で450ページ、一気に読んでしまいました。図書館でゲットした一冊でした。
07月06日◎『白雪姫殺人事件』湊かなえ著集英社文庫 2014年2月25日第1刷
化粧品会社の美人OLの黒焦げ遺体が見つかる。内容はよくある(?)社内の恨み・しっと・憎しみに起因した殺人事件ですが、メールや週刊誌の取材・記事を通して情報が勝手に拡散するネット社会・SNSの恐ろしさに警鐘を鳴らす一冊でもあります。匿名がいつの間にか実名になったり、うわさ・憶測が事実にすり替わったり・・・・。本書の構成も本文の後にメールのやり取り、週刊誌や新聞記事を同時並行的に掲載。内容よりもネット社会の斬新な構成を評価しての”◎”です。人間ドック、歯医者の待ち時間用に図書館でゲットした一冊です。
06月30日『文芸春秋七月特別号』
文芸春秋七月特別号
〇 『愛子天皇』大論争 男系か女系か
識者・大学教授5人による激論。今は男系男子しか天皇に成れませんが、皇室の現状を見るにつけその維持は困難と私は感じます。識者の間でも意見は割れています。簡単に言えば、”女性天皇”とは天皇の第一子が女の子供で天皇を継承した場合、”女系天皇”とはその女性天皇の子供が即位した場合は男子でも女子でも女系天皇となります。女性天皇を容認する識者は比較的多いですが、女系天皇へは反対意見が多い様です。女系天皇の場合、仮に”愛子天皇”が鈴木さんと結婚して長男を設けてもその子は皇室の子ではなく、鈴木家の子と見做されるからのようです。歴史上女系天皇は存在しません。良くわかりませんが、個人的には皇室の末永い継続を願っています。
〇 総力特集 認知症は怖くない
主題に関する8本の論文が掲載されています。阿川佐和子の母親介護体験、最新の認知症医療はやはり早期発見、プロが伝授する介護の鉄則、後悔しない施設の決め手は”看取り率”、100歳までボケない15の方法では一に食事・二に運動・三に生活習慣と、資産凍結を防ぐために等々・・・。新たな『国民病』も備えあれば憂いなしと、認知症予備軍としては大いに参考になります。
〇 巻頭言 読書と山とクラッシック 藤原正彦著
立花隆氏に変わり(?)今月から新田次郎のご子息/藤原正彦氏が執筆。令和天皇との”剣岳点の記”の試写会のエピソードを中心に述べられています。山好きの天皇は『新田次郎さんの小説はほとんど読んでいます』と。また、自身ビオラを演奏するのでクラッシックに造詣が深いところも披露されています。これから期待が持てそうです。
06月08日 『文芸春秋六月特別号』
“令和”になって初の文芸春秋、やはり”令和“関連・皇室関連記事が多いですね。
1. 総力特集 令和皇室に何を望むか
新天皇皇后『知られざる履歴書』 ジャーナリスト/友納尚子著
新天皇が即位し“令和”が始まりました。天皇の仕事は多岐にわたりますが、皇后の仕事については皇室典範には書いてないとか。皇后の病気もありますが戦争を知らない象徴天皇・皇后として、平成とは違った新しい時代を作っていくことを期待したい思います。
2. 特別企画 最高の執筆者が予言する日本の新たな30年
『令和』の未来年表 この国の新しいかたち8本が掲載されています。どれも秀逸ですが気になったのは 〇超高齢化日本の『令和24年問題』(河合正雅司著)人口問題の専門家、2042年(R24年)高齢者がピークとなり“日本最大のピンチ”を迎えます。年表を見ると、女性の2人に1人が50歳以上に(R2年)、自治体の半数が消滅危機を迎える(R22年)、生まれる子供より100歳以上の高齢者が多くなる(R49年)・・・・。令和に入った今、取り得る道の選択を誤れば確実にこの国は衰退する“と。 〇『日本人になりたい外国人』は受け入れよ(歴史人口学者/エマニュエル・ドット著) 日本の唯一の課題は人口問題と言い切り、日本に来たい外国人を受け入れよ!そして”多文化主義”ではなく、『寛容な”同化主義“』を取れと。要は移民を日本人として受け入れよと。同時に少子化対策を怠るなとも。その他、地震・災害についてや『このままなら”科学技術立国は崩壊する』(ノーベル賞学者/梶田隆章)も示唆的な内容です。
3. 『中高年のひきこもり』100万人の現実(斎藤環筑波大学教授)
ひきこもりの高齢化は社会全体の大問題と指摘。中高年のひきこもりは“退職”“病気””人間関係がうまくいかない“等々が原因と。川崎の事件を契機に中高年のひきこもりに焦点が当てられていますが、今政府が本気でこの問題に取り組まないと大きな問題となるとの指摘。『2030年にはひきこもり長寿社会が到来』と警鐘を鳴らしています。
05月18日◎『財政危機の深層 -増税・年金・赤字国債を問う-』小黒一正著
NHK出版新書449 2014年12月10日第1刷
先日“日本国の借金が1100兆円を超えた”とのニュースを見ましたが、本書は4年半前に上梓された一冊ですが、本書の内容/指摘より事態は深刻になっています。
増税先送りで日本の借金/国債発行残高はGDPの200%超と先進国最悪ですが、政治家や現政権からの危機感が伝わってこないように私は感じます。本書の指摘の中で
1)シルバー民主主義(高齢者人口が多くその意向が政治に反映されやすい)、20歳未満と70歳以上とでは1億円以上の受益負担格差があること
2)
日銀の異次元の金融緩和で日銀の国債保有額が400兆円を超え、出口戦略(金融緩和から引き締め政策変更)が難しく、超インフレ等経済コントロールを失う恐れの指摘
3) EUやアメリカでは行っている“財政の長期推計”を日本がしていないことの問題
が個人的に気になりました。財政再建には将来の消費税は30-35%にする必要ありとの予測も現実味を帯びてきます。財政破綻で塗炭の苦しみを味わうよりも今から歳出削減(社会保障の低下)や消費増税について真剣に考える時期に来ている(とっくに過ぎているかも)と感じました。
5月10日『文芸春秋五月特別号』
〇改元&ご成婚60周年総力特集『素顔の両陛下』
天皇皇后両陛下 123人の証言
両陛下(現上皇・上皇后)と接点のあった123人の証言で、両陛下の人生観やひととなりが浮かび上がってきます。半分も読んでいませんが・・・・・。暇をみて順次読みたいと思っています。
〇 巻頭言 二つの『空しさ』立花隆
立花隆の巻頭言は今月号で最後との由。二つの『空しさ』とは“哲学の空しさ”と“大英帝国の空しさ”について論じています。人類史上最大の大英帝国の英国もEUとの一体化をめぐって自ら決断もできないわびしい優柔不断状態に陥っています。
最後の一文が心に引っ掛かります。『日本もかつては大日本帝国という帝国だった。元号を変えて新しい時代を迎えるが十連休などという浮かれたことをやっていると、今一度滅びを体験することになるのではないかと心配だ。』同感です。
04月30日◎『イラン人 このフシギな人々』遠藤健太郎著
彩流社 2014年10月30日初版第1刷
著者はイラン/テヘラン大学へ2011年から2年間留学し、その間の著者を取り巻くイランの人々との交流?をベースにした内容です。1編が3ページ程度にまとめられ約50編あり読みやすい本でした。
イラン人の人となりがある程度理解できます。著者はやや批判的にイラン人を見ているようにも思いますが・・・・。本文に中で印象に残るのは『革命(1979年のホメイニ革命のこと)の前も自由はなかったが、それは“政治的自由”のことで、革命後は”政治的自由“に加えて”文化的自由“も奪われてしまった。』という一説です。数年前イランを観光訪問した時の印象は結構自由を謳歌しているよう感じましたが・・・・。図書館で借りた一冊でした。
04月24日◎『バルス』楡周平著
講談社 2018年4月24日第1刷
アマゾンと思しき巨大ネット通販のスロット、ヤマトを想起させる宅配便会社。彼らを支えるのは派遣労労働者・非正規雇用者だが、厳しい現実に夢も希望も持てない派遣労働者。“バルス”を名乗る人物が宅配荷物に爆弾を仕掛けネット通販と宅配便会社、そして日本社会は大混乱に陥る。バルスは非正規労働者の待遇改善と派遣法の改正を訴え多くの支持を得、国会前には多くの同調者が集合・・・・。
ネット通販・宅配便・非正規労働者がキーワードで眞に勝者と敗者を分ける分水嶺といえます。便利さに慣れた現代日本、非正規雇用に支えられた日本経済に対する警鐘の一冊です。
04月19日◎『アゼルバイジャンが今、面白い理由』 谷口洋和、アリベイ・マムマドフ 共著
KKロングセラーズ発行 発行日:不詳(2018年の事が載っているので最近発行と思います)
6月にコーカサス(アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア)旅行を予定、図書館でゲットした一冊です。
日本には馴染みのないアゼルバイジャン、驚きだったのは“大の親日国”だということです。漫画やアニメの影響もさることながら日本人の優しさ・他国に対する姿
勢に共感を持っているようです。勿論経済援助が多いのもその一因でしょう。アゼルバイジャンの経済や農業などの状況も紹介、名所旧跡も紹介されガイドブックとしても旅行前に読んで役立ちました。
著者の谷口さんは2014年に初めてアゼルバイジャンを訪問し以降半年ピッチで訪問とか、アゼルバイジャン進出を支援するサイトを運営。マムマドフさんはバ
クー大学で日本語を勉強し北海道大学にも留学経験あり、現在は横浜在住でアゼルバイジャンとのビジネス交流に特化した会社を運営との由。
04月09日『文芸春秋四月特別号』
〇完全保存版『平成31年を作った31人』
竹下登、イチロー、野沢正平(山一証券倒産時の社長)、小泉純一郎、木村拓哉、少年A(酒鬼薔薇)から大坂なおみまで平成の31人にゆかりの人がコメントしています。
池上彰と佐藤優の対談“戦争のない31年が作り出したもの”を読んでも、平成とは明治と昭和に挟まれた“大正”に似ているのかなと個人的な印象です。経済の停滞、個人主義の台頭、IT化の進展と大正時代とは非なるものの、共に影が薄いように思います。
〇『日韓断交』もはやパートナーや友人にはなり得ない。
韓国に詳しい5氏/寺田輝介(元駐韓大使) 高杉暢也(韓国ゼロックス元会長) 福山隆(元陸将) 浅羽祐樹(新潟県立大学教授) 黒田勝弘(産経新聞論説委員)の座談。
これを読んで、韓国の反日は“歴史的に日本より上と思う韓国人の感情” “植民地化されたことへの反感” “文大統領の北重視と日本が彼の頭にないこと(薄いこと)” 等々原因があるように思います。慰安婦・レーダー照射・徴用工問題等韓国のやることに理解は到底できず、これに対し断交等するのは日本がとる政策ではなく、あくまで冷静に国際世論に訴えることが重要と感じた。
02月24日『文芸春秋三月特別号』
レーダー照射事件全真相『韓国軍艦と北朝鮮』緊迫の13分間 作家/麻生幾著
北朝鮮の「背取り」を監視する海自哨戒機への“敵意”の意味は。文政権下で北へ傾斜する韓国、それでも海自と韓国海軍とは”ミリミリ“の長年友好関係にあったが最近はそれも薄れ、韓国を”ポテンシャルエネミー(潜在的敵)“として警戒も必要と。
『宮城占拠計画』の謎は解けた 2・26事件“新資料発見の”84年目の真実 作家/半藤一利著
2・26事件では青年将校による”宮城(皇居)占拠計画“があったそうな。しかし詳細は不明で、今般発見された資料でそれが明るみに。概要は首謀者の青年将校たちは”昭和天皇も我々の決起に賛同してくれる“との思い込み?で決起したが、昭和天皇は青年将校に激怒し事件初日で計画は潰えたと。昭和天皇側近の克明な記録の発見で真実が明るみに。宮城占拠計画は杜撰だったようです。
先月からの新連載 後列の人A ノンフィクション作家/清武英利著
−後ろの列の目立たぬところで人や組織を支える人々の物語− 今月はロケット博士の糸川英夫を取り上げています。“人間は逆境の時だけ成長する”と。主に東大を退官した後のことを書いていますが、波乱万丈、自己を貫きとおした人だったとの読後感です。
0204 〇『リベンジホテル』江上剛著 2013年3月15日初版 講談社文庫
著者は大手銀行から作家に転身、経済関係の作品が多いようです。就職氷河期に主人公の花森心平は大した考えもなしに東京郊外の老舗ホテルに就職。新卒は1名、入
社式もなくホテル経営は火の車で支配人も逃げ出す始末。そこに創業者の孫娘が支配人として経営に当たるも銀行からは貸し剝しにあい廃業寸前に追い込まれる。花
森は「俺が立て直す!」と啖呵を切り、“オンリーワン委員会”立ち上げコストダウンや女子会ランチ等の催しを企画。このホテルはこの街の核でもあり地域の人々への
きめ細かいサービスを提供し地域住民を味方にし銀行に再考を求め・・・・・。ポジティブな内容で何事もこうあればと思うストーリーで楽しめました。挫折もあれば
ちょっと違った評価になったかも・・・・。(BOOK OFFでゲットの一冊です。)
0126 『文芸春秋二月号』 新春特別企画 英「エコノミスト」誌x文芸春秋
2019世界と日本はこう変わる
エコノミスト誌の記者や日本の識者が2019年を大胆に予測。一例を挙げると(アメリカ)トランプ劇場第2幕「破壊か創造か」トランプは創造的破壊か単なる破壊か?先見性のある大統領なら現下の危機を世界と中国との関係を作り直す歴史的機会と捉えるはず。
(中国)習近平を襲う「9」の恐怖 5月4日は五四運動(1919年)から百周年、6月4日は天安門事件(1989)から30周年・・・・。『9』のつく2019年も周主席にとって国民の怒りの矛先が周氏や共産党に向かないよう細心の注意を払うだろう、と。
そのほかタイトルを羅列すれば、(世界経済)米国戦後最長「好景気」の終わり (欧州)ドイツは弱さを思い知らされる (顔認証)人は歩くバーコードになる等々
全11本。
エコノミスト誌編集長は、トランプリスク、ブレグジット、世界人口の3割を占める国々で国政選挙等2019年は“ぐらついた不安定な年になる”と。一方で“悲
観ばかりではない”とも・・・。予測は当たるかどうか??
面白かったのは、巻頭言の『ゴーン事件とロッキード事件』 立花隆著
ロッキード事件の田中金脈を追及した著者が、ゴーン事件はロッキードのそれに似ていると。ロッキード事件は榎本夫人の“蜂の一刺し”(皆さん、覚えていますか?)で全てが暴かれたが、ゴーン事件は今後ゴーンの逆襲があったとしても、離婚した前妻のリタさんから“蜂の一刺し”級の証言が出るだろうとの予言。ゴーンがリタと口論になり、ゴーンが『お前のことはもっと早くに殺しておくべきだったとわめきながら、私の首を絞めてきた』とのリタの告白。ゴーンは外面と裏の顔とは全く違ったようです。予言通りになるかどうか??
1月06日『文芸春秋新年特別号』
〇ゴーン追放全真相 井上久男(ジャーナリスト)著
著者は朝日新聞記者時代から自動車業界を取材し、ゴーンに単独インタビューをしたこともある自動車業界通。
これを読む限りゴーンの飽くなき金銭欲にはあきれるばかりで、マスコミ等で報道される表の顔とは真逆の一面もあったようです。フランス政府との確執/圧力も今回のクーデターの一因かもしれません。私はこれで良かったと思います。
〇安田純平 シリア(1218日)幽閉記
地獄だった---生ごみのような食事、体は骨と皮だけに---私の精神は狂う寸前だった。
ジャーナリストとして致命的なミスを犯し捕虜になった無念さが感じられる手記です。本書からの抜粋です。『インターネット時代、パソコンの前にいるだけであらゆることが分かったような気になってしまう。そんな時代だからこそジャーナリストとして紛争地を訪れ、日本人の視点で取材し日本語で日本人に真実を伝える作業が重要になるのだ』
〇特集 平成30年史 全証言 −激変したニッポンの暮らしと価値観―
小沢一郎、貴乃花を始め各界全11人の証言です。
“我が意を得たり”の一文を紹介します。
都銀13行を5行に減らした業と欲 安斎隆(セブン銀行特別顧問)
著者はバブル期は大蔵省局長・理事の職にあり銀行の一時国有化と破綻処理に奔走。本書からの抜粋です。『結局私も”食い逃げ“になってしまったなと思います。
「負の遺産」は今再び積み上がりつつあります。日本の財政状況をみて将来を楽観できる人がいるでしょうか。60歳以上の世代はみんな自分が「食い逃げ世代」だと自覚しています。耳障りの良き言葉は聞き飽きました。若い人は政治家の言葉なんか一つも信じていません。平成とは人々が「正論を諦めてしまう」時代だったのでしょう。』 ”食い逃げ世代“としては考えさせられます。
「読書2019詳細」ページ先頭