山行記録2019年 詳細編 京極さん
12月4日〜7日『別府・大分』
予定通り、3泊4日で別府・大分旅行に行って来ました。
秋田も雪で東京も寒いですが、大分も“暖冬だと聞いていたがすごく寒い”と地元の人が行っていました。が、幸い雨もなく天気には恵まれました。
別府の泥湯&温泉、国東半島の“六郷満山”と言われる神社仏閣めぐり、その他名所めぐり・・・・。
我が家の旅は旅行に行ってもゆったりできず、目一杯観光地巡りでした。(笑) レンタカー走行距離約700KMでした。
PS: LCC/ジェットスターに乗りましたが、飲み物の機内サービスがない位で低価格で成田便が多く、成田空港の近い私には好都合です。
昨日も22:15にランデイングし、預けた荷物を受け取り、空港近くのパーキング業者の送迎その後車で自宅へ、23:30に帰宅しました。
〇大分空港のターンテーブルはユニーク、寿司が載っていました
〇国東半島の六郷満山、多くの良いお寺があります。今回は御朱印収集に奔走
〇別府朝見神社の参道の石に“ひょうたん”がありました
〇臼杵/福良天満宮の御朱印はきらびやか
〇準会員が持つ白蛇は幸運のパワーがあるとか。御利益があるかな?
大分空港ターンテーブル 富貴寺 文珠仙寺
別府朝見神社の参道 宇佐神宮
福良天満宮の金色の御朱印
白い蛇をもつ準会員
11月26日『大嘗宮見学』
今日は東京へ出たついでに準会員共々大嘗宮を見学してきました。橋本さんに先を越されましたが・・・(笑)
時々霧雨のあいにくの天気でしたが、大嘗祭の片鱗に触れたような気がします。大嘗祭自体が神道の宗教色が強い儀式ですが、主義主張・宗教は置いて、一生一度の儀式を共有できたような・・・。
手荷物検査を受け、その後は混雑もなくマイペースで見学できました。
大嘗宮/正面 主基殿
大嘗宮とK氏 大嘗宮
大嘗宮全景
11月20日『千住真理子』
昨日は久しぶりに準会員共々上野/文化会館のコンサートに行って来ました。
千住真理子のバイオリンと田園でした。
前から2列目の指揮者の後ろの席(2列21・22番)で演奏者の息遣いまで分かりました。音響的には良い席ではないかもしれませんが、視覚的には良い席でした。良かったです。
真っ赤なドレスに金の靴・・・・・・。
11月16日『高尾山』
天気:快晴
今日は急遽思い立って高尾山に行って来ました。
ホントは平日に行きたかったのですが、土曜日で大混雑でしたが、早目の出発で概ね計画通りにいってきました。晴天で富士山が奇麗&紅葉が奇麗でした。
午後になってもケーブルカーに乗る人は大行列、40分待ちとの放送が流れていました。歩けば1時間も掛からないのに・・・・
新宿====高尾山口駅(8:55発)-----(稲荷山道)----高尾山----薬王院----(6号路)----高尾山口(12:45着)=====新宿
山頂からの富士山 山頂の紅葉 ケーブルカー待ちの行列
09月18日から20日『山形旅行』
羽黒山/五重塔(国宝)と銀山温泉、そしてこけしを目的とした旅行、走行距離1,103kmでした。
9月18日/曇り
自宅====庄内あさひIC====羽黒山====鶴岡(泊)
家から羽黒山まで5時間半、国宝の五重塔は圧巻でした。たまたま芯柱を見ることができました。意外と細い!杉並木も鬱蒼として風格がありました。山頂/三神合祭殿まで2,446段の石段約1時間掛かりました。下山後鶴岡市内のレトロな街並みを散策。
9月19日/晴れ時々曇り
鶴岡====加茂水族館====肘折温泉=====銀山温泉(泊)
朝、クラゲで有名な加茂水族館に行き、肘折温泉でこけしをチェック。その後銀山温泉に向かいました。レトロで大正ロマンあふれる街並みに癒されました。夜も灯りに照らされ良い雰囲気でした。でも、温泉はちょっと熱かった!
9月20日/晴れ時々曇り
銀山温泉====作並温泉====瑞鳳殿====宮城蔵王こけし館====白石/キツネ村====白石IC=====自宅
作並温泉で平賀こけし店をチェックし、仙台市内の伊達政宗のお墓/瑞鳳殿を見物し、宮城蔵王こけし館で最後のこけしチェック!こけし展示の多さと種類に圧倒されました。最後に準会員がどうしても行きたいという“キツネ村”(日本で唯一のキツネ放し飼い)に立ち寄り帰途についた。
出羽三山のうち羽黒山だけ行ってなかったので行けて良かった! また、銀山温泉も気になる温泉でようやく行くことができて 、天気にも恵まれ満足のいく旅行でした。
羽黒山五重塔(国宝) 羽黒山の石段を登るK氏 大正天皇即位を記念し建てられた大宝館
庄内神社の太った猫 加茂水族館のクラゲと準会員 クラゲの展示
銀山温泉の街並みとK氏
宮城蔵王こけし館の展示 キツネ村の準会員
キツネ村のきつね 今回ゲットしたこけし
07月29日から08月01日『北アルプス/立山〜大日岳』
7月29-30日 ガスのち薄曇り
竹橋(22:30)===(登山バス)===室堂(7:00着/7:45発)-----浄土山----一の越----雄山(10:45)----大汝山---富士折ノ折立----真砂岳----内蔵助山荘(12:55着・泊)
コースタイム:4H20M 行動時間:5H10M 歩行時間: 4H00M
登山バスは空いていてゆったりと室堂到着。パッキングを確認しガスの中を浄土山を目指す。夜行の身には急登はきついながらも高山植物が癒してくれる。浄土山から下り一の越山荘に到着。室堂から直接登ってきた登山者で大賑わい、学校登山と思しき小学生も大勢見られた。この頃からガスが薄くなり時々視界が広がる中、急登&渋滞1時間弱で雄山到着。安全登山のお祓いを受けて最高峰の大汝山から富士ノ折立、そして真砂岳を通り内蔵助山荘に到着。夕方山荘から一瞬ながら五竜岳〜鹿島槍〜針の木岳辺りの後立山連峰が望めた。
7月31日 ガスのち晴れ
内蔵助山荘(5:40発)----別山----奥大日岳(9:45)----中大日岳-----大日小屋(12:00)----大日岳----大日小屋(12:50・泊)
コースタイム:7H15M 行動時間:7H10M 歩行時間: 5H40M
ガスの中山荘を出発、別山を過ぎた辺りからガスが消え視界が広がってきたものの遠くの山々は見通せない。が、チングルマ、コバイケイソウ、ハクサンイチゲ等々の花々が癒してくれる。奥大日岳手前でライチョウの親子にも遭遇。鎖やはしごもあるが道はしっかりしている。奥大日岳から中大日岳を経由してランプの宿/大日小屋に到着。小屋から大日岳をピストン、剣岳も半分顔を出してくれた。夕食後、小屋のオーナー(冬はギター製作会社の社長業)のミニコンサートが開かれた。その途中で剣岳が顔を出し、コンサートを一時中断して撮影会に!良い山小屋でした。
8月1日 晴れ
大日小屋(5:00発)-----奥大日岳----新室堂乗越(8:25)----雷鳥沢キャンプ場----みくりが池温泉(9:45)-----室堂(11:05着・12:30発)======新宿(19:45着)
コースタイム:5H20M 行動時間:6H05M(入浴40Mを含) 歩行時間: 4H15M
前日の登山道を途中まで戻り新室堂乗越に到着。途中、大日岳連山は良く見通せたが、剣岳は半分ガスの中で立山はといえば薄いガスの中で全貌は望めない。雷鳥沢キャンプ場まで急な下り、キャンプ場からは逆に長い階段の登りがみくりが池温泉まで続く(これが一番きつかった!)が、少しガスが掛かっているものの、やっと立山の全貌が見渡せた。みくりが池温泉で山の汗を流し、10分で室堂バスターミナルに到着。ビールで喉をうるおし新宿行のバスに乗り込み、車内でもワンカップで反省会、ほろ酔い気分に。(渋滞もなく予定より45分早く新宿に到着)
ライチョウに3回遭遇、目に入った高山植物も約30種(メモベース)天気もまあまあで満足した山行でした。
中大日岳と大日岳(右)
夕暮れの剣岳(大日小屋より) 立山方面
薬師岳? 大日岳山頂のK氏 ライチョウの親子
ランプの宿-大日小屋 キヌガサソウ エンレイソウ
コバイケイソウの群落 チングルマ タカネバラ
06月26日『日光白根山』
昨日の日光白根山の報告です。
自宅(4:45)===牛久阿見IC==(圏央道・常磐道・北関東道・東北道・日光有料道路)===清滝IC====丸沼スキー場(7:55)===(ロープ
ウェイ)===山頂駅(8:30発)-----日光白根山(10:30)----五色沼(11:55)----弥陀ガ池-----山頂駅(13:35)===
(ロープウェイ)===丸沼スキー場(14:50発)===清滝IC===牛久阿見IC===自宅(18:45着)
コースタイム:4H55M 行動時間:5H05M 歩行時間:4H10M
日光白根山は大学3年の夏合宿で初めて行き、今回はたぶん4回目の登山。丸沼スキー場からロープウェイで一気に標高2000mへ、樹林帯を抜けやや傾斜がきつく
なると山頂付近がみえてきた。歩行時間2時間弱で2578mの山頂へ到着し、そこからの眺望は上州武尊山、尾瀬の燧ケ岳・至仏山そして会津駒ケ岳、さらにその奥にはまだ雪を纏った新潟の越後駒ケ岳・苗場山・平が岳・谷川岳等々が望めた。さらに稜線から五色沼に下り弥陀ガ池を経由し、山頂駅に戻った。高山植物もロープウェイ山頂駅近くにシラネアオイ、コマクサ、そしてコイワカガミ等々華憐に咲いていた。下山後、座禅の湯で山の汗を流して帰途についた。マイカー登山のためビールは自宅到着までお預けだったのは言うまでもない。驚きだったのは、梅雨の晴れ間とはいえ、ロープウェイには運転開始を待ちわびる中高年の登山客が平日にも拘わらず100名程いたことであった。
シラネアオイ コマクサ 稜線からの五色沼
日光白根山頂 山頂からの燧岳(右奥)と新潟方面の山々
06月11日から18日『コーカサス三国の旅』
旧ソ連のカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス三国。アゼルバイジャンは△原油とガスで得たお金で近代化途上の金満国家、ジョージアは◎ワインを始め飲み物食べ物が美味しく、観光地も古い建物と自然に恵まれた良い国、アルメニアは〇近代化前の素朴な国、というのが私のザっとした印象です。この三ヶ国、世界遺産にも恵まれています。
6月11日(火)〜12日(水)
羽田空港集合(21:30)・羽田(0:02発)=====カタール/ドーハ=====アゼルバイジャン/バクー(11:20着) バクー泊
バクー市内観光(殉教者の小径、シルバンシャー宮殿、乙女の塔)、ゴブスタン観光(壁画)
バークは近代的建物と古さとが同居する街、ゴブスタンの壁画は世界遺産バークから車で1時間強でした。フレームビルは悪趣味?
6月13日(木)
バクー====シェマ観光(ジュマモスク)=====シェキ(シェキハーン宮殿、キャラバンサライ) シェキ泊
三ヶ国で唯一イスラム色のアルバイジャン、ジュマモスクは貸し切り状態での見学でした。キャラバンサライ(隊商宿)に宿泊、雰囲気はあるものの設備はイマイチでした。
6月14日(金)
シェキ====シグナギ(散策)===(ジョ−ジア入国)===トビリシ(ナリカラ要塞、メテヒ教会、シオニ教会、シナゴーグ)泊
ジョージアは食べ物も飲み物もGOOD!トビリシは歴史的遺産がコンパクトに纏まった良い街でした。昼食からワインの飲み放題で・・・・。
6月15日(土)
トビリシ====ムツタヘ(スベティツホヴェリ大聖堂、ジュワリ聖堂)====アナヌリ(アナヌリ教会)===カズベキ(ツミンダサメバ教会、ソ連・ジョージア友好の壁)===トビリシ泊
カズベキまで丸一日の大遠征(笑)、多くの教会・聖堂が残り5000mを超える山々という自然にも恵まれた素晴らしいところでした。トビリシに戻ったの
が夜の11時過ぎ、それからホテル近くの地下鉄駅を見に行き、長〜いエスカレータの先にホームがありました。
6月16日(日)
トビリシ===(アルメニア入国)===ハフペット(ハフペット修道院)====セヴァン(セヴァン修道院、セヴァン湖)====エレバン伯
観光地はアルメニアもジョージアに似た印象でした。これから近代化に向かう国ですね。
6月17日(月)〜18日(火)
エレバン(ホルヴィラップ修道院、エチミアジン大聖堂、リプシメ教会、ズヴァルトノツ大聖堂跡、ガルニ神殿、ゲガルト岩窟修道院+ミニコンサート)
エレバン(03:00発)====カタール/ドーハ=====羽田(22:40着)
ツアー最終日、トルコ国境近くのホルヴィラップ修道院へ、ノアの方舟が着いたというアララト山も望めました。締めはゲガルト岩窟修道院での女性5人によるアカペラのコンサートも良かったです。
フレーム(炎)ビルとK氏 バクー市内とカスピ海 ゴブスタン壁画
ジュマモスクと準会員 シェキハーン宮殿 キャラバンサライ(ホテル・泊まりました)
キャラバンサライ(内部) ナリカラ要塞
トビリシ市内
トビリシ市内のオブジェ ス ベティツホヴァリ大聖堂 山の上のツミンダサメバ教会
カズベキ山(5047m) ソ連・ジョージア友好の壁 ハフペット修道院と準会員
セヴァン修道院とセヴァン湖 スヴァルトツノ大聖堂跡後姿の準会員 ガルニ神殿
ゲガルト岩窟修道院(ミニコンサート) 露天にて(サクランボのジャム他) ワイン醸造所
トルマ(肉や米をブドウの葉で巻いたもの) スーパーの商品(エレバン) アララト山(右・5165m)と小アララト山(3125m)とホルヴィラップ修道院
地下鉄駅のエスカレーター トビリシの地下鉄
5月24日〜25日『尾瀬』
5/24 快晴
上野駅=====上毛高原駅====戸倉=====鳩待峠(10:50発)------山の鼻-----(ヨッピ橋経由)------竜宮-----下田代十字路(泊)
行動時間:4H50M 歩行時間:4H00M
5/25 快晴
下田代十字路(6:50発)-----沼尻----尾瀬沼-----沼山峠(12:05着)=====会津高原尾瀬口======北千住
行動時間:5H15M 歩行時間: 3H55M
定番の尾瀬へ3年ぶりに行って来ました。例年に比べ雪が多く開花も遅いですが、その分ザゼンソウを十数輪みられたし、水芭蕉も小さく可憐な姿を見せてくれました。
金土の山行でしたが、人出は思ったほどでもなく、バスも木道も山小屋も空いていました。若い人が意外に多かった様に感じました。山中は残雪もあり涼しかったのですが、沼山峠バス停の暑さには閉口しました。今回は桧枝岐温泉ではなく、会津高原尾瀬口駅近くの“夢の湯”に初めて寄ったのですがNGでした。
白砂乗越の残雪 ザゼンソウ 水芭蕉
大堀川付近の水芭蕉と至仏山 尾瀬沼燧ケ岳と 朝焼けの至仏山
04月25日『クリムト展と円覚寺の至宝展』
クリムト展(於、東京都美術館)
19世紀末から20世紀前半に作品を世に出したオーストリアの画家。準会員の好きな画家らしいです。
クリムトの作品は30点位でしたが彼と親交のある画家の作品も展示、ベートーベンの交響曲9番にモチーフを得た“ベートーベンフリーズ”は1984年の複製ながら大きな部屋の側面(3面)の描かれた大作で微かに流れる“歓喜の歌”も効果的でした。オリジナルはウイーンの建物に直に描かれているようです。今日は比較的空いていて周りを気にせずに鑑賞できました。
https://klimt2019.jp/
円覚寺の至宝(於、三井記念美術館)
円覚寺と円覚寺にゆかりのあるお寺の収蔵品を中心に展示。仏像、工芸品そして掛け軸や書等の展示で満足行くものでした。こちらはゆったり鑑賞できました。
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html
04月06日『平成最後の言う識者の会』
和菜美 八重洲店
3月25日『伊豆が岳』 晴れのち曇り
伊豆が岳(851m)
池袋駅====正丸駅(9:30発)------伊豆が岳(10:55)-----天目指峠----子の権現(1:15)-----吾野駅(2:55着)======池袋駅
行動時間: 5H25M 歩行時間:4H20M
金時の棚に2003年1月5日初詣を兼ねての登山が載っていますが、それより少し短いコースです。月曜日にも関わらずそこそこの登山者と麓ではサイクリングの人で賑わっていました。
正丸駅から正丸峠をカットして急登の道を伊豆が岳へ。子の権現まではフラットな道もあるもののアップダウンの連続で到着。麓は春の装いで暖かい穏やかな山行でしたが、ちょっと疲れました。帰りの西武鉄道のボックス席でほろ酔い気分でした。(参考まで)白梅紅梅の写真の奥に見える白い物体は左右の手のひらのオブジエでした。
馬酔木 麓の白梅紅梅 子の権現(あうん)
3月11日〜20日『インド/ダージリンと天空のブータン』
一度は行ってみたい幸福の国、あこがれのブータン。移動の多い旅でしたが良かったです。
ブータンの町は何処もきれいで住民も幸福そうに見えましたが・・・・・。インドとの格差が大きい!
3月11日 成田=====デリー
11時30分発のインド航空は11時間遅れ、どうなるかと思ったがANA便にて夕方やっとデリーに向かった。
3月12日 デリ−====バグドグラ(印)=====ダージリン(印)
3時間の睡眠でバグドグラまでは国内線(定刻でした)で移動、その後は車でダージリンまで。夕方個人的に街散策&買い物
3月13日 ダージリン
朝、ホテルから車で1時間のタイーガーヒルから世界第3位の高峰/カンチェンジュンガを鑑賞し、世界遺産/ヒマラヤ鉄道乗車とダージリン観光
ターガーヒルからカンチェンジュンガ眺めに感激(翌日のツアー客は曇りで見られなかったとか??エベレストも微かに見えたような・・・)!それにしても人人人でした。その後、世界遺産/おもちゃのようなヒマラヤ鉄道に乗車し、車で紅茶畑や街中を観光
3月14日 ダージリン======プンツォリン(ブ)
車で移動しやっとブータン第2の都市/プンツォリンへ到着し入国審査へ、やっとブータンへ入れました!ブータンの町は奇麗!
3月15日 プンツォリン======ティンプー首都/ティンプー観光
こじんまりしたティンプーの観光です。僧院や官庁街、そして街中を自由散策。若者も元気で、落ちつた平和な街!といった感じです。インドに比べて奇麗なこと。ガイドさん曰く、“地獄(インド)から天国(ブータン)へようこそ!”
3月16日 ティンプー=====パロ(ブ)タクツァン僧院へ
一日かけてタクツアンの僧院へ。山道を2時間、階段の登り下りを1時間位でようやく到着(12人中7人が登りました)僧院内は写真撮影禁止でした。
3月17日 パロ/ツェチュ祭見物し、午後はパロ観光と夕方家庭訪問/民族衣装着用
午前中パロの僧院内でチェチュ祭の初日を見物。カラフルなことこのうえなし。ストーリーのある踊りが何種類もあり9時過ぎから12時まで最前列で見学。夕方民家でドッツォという石焼で温める風呂に入り、その後民族衣装(男性はゴ、女性はキラ)着用しブータンの家庭料理を堪能。赤米も美味しかった。
3月18日 パロ=======チャルサ(印)パロからインドのチャルサまで車で移動。途中出国審査を受ける。
チャルサはちょっと高地の避暑地のコテージ風のホテルでした。良かったです。
3月19日〜20日 チャルサ====バグドグラ======デリー=======成田
再びバグドグラまで車で移動し、インド航空を乗り継いで成田に帰ってきました。(帰りは定刻でした)
準会員ダージリンの土産物屋と インドの街中 インドの食事
インドの鉄道(車から) 女性茶葉を摘む 人カンチェンジュンガとターガーヒルの
カンチェンジュンガ ヒマラヤ鉄道のSL ヒマラヤ鉄道
ブータン・インド国境(ブータン側) )メモリアルチョルテン(ティンプー ティンプー街中
テンプー郊外 タシチョゾンティンプー官庁街/ 準会員ティンプ−街中の広場と
官庁街(ティンプー) 街中ティンプーの パロのコテージ風ホテルにて(1階右にK氏)
パロの学校前で 土産物屋(パロで) 山道タクツァン僧院への
途中まで馬で僧院へ行く人($25?) 」タクツァン僧院 パロチェチュ祭(1)
パロチェチュ祭(2)
(1) パロチェチュ祭(3) パロチェチュ祭(4)
パロチェチュ祭の観客 石焼風呂(ドッオ・・パロで) ブータン民族衣装(男/ゴ・女/キラ)
ブータン家庭t料理 チャルサ(印)のホテルロビーにて
1月24日『筑波山』快晴
千葉(7:15)====筑波中央IC====駐車場(9:10)----筑波山神社-----弁慶茶屋---女体山----男体山(11:30)−----筑波山神社---駐車場(13:30)=====千葉
行動時間: 4H20M 歩行時間:3H20M
筑波山神社で参拝し登山開始。弁慶茶屋から女体山までは奇岩のオンパレードで辿り着いた女体山からは白く輝く霞ケ浦やスカイツリー、そして富士山が望めた。双耳峰のもう一方の男体山までは約20分、やや風が強かったものの平日にも関わらずそこそこの登山者で賑わっていた。ケーブルカーと並行する登山道を下り出発点の筑波山神社に到着。
蛇足ですが、山門には伊弉諾(筑波男大神)と伊弉冉(筑波女大神)が祭られています。多くの神社は阿吽(あうん)の口開けたのと真一文字に口を結んだ2体の金剛力士像ですが、ここの山門は少し趣を異にしています。写真では判りづらいですが・・・・。蛇足ついでに、小倉百人一首の中の筑波山を詠んだ歌を追記します。詠み人は御陽成院で『筑波嶺の峰より落つる男女川恋ぞつもりて淵となりぬる』男体山からの下山途中に男女川(みなのがわ)も確認しました。
奇岩(出船入船) 女体山からの霞ケ浦 男体山からの眺め
筑波山神社山門
1月5日『高尾山』
快晴
高尾山 〜新年初詣を兼ねて〜
新宿==(京王線)===高尾山口駅(9:05発)----(6号路・琵琶滝)----薬王院-----高尾山---(4号路・1号路)----高尾山口駅(12:55着)====新宿
行動時間:3H50M 歩行時間:2H45M
薬王院での初詣を兼ねて高尾山に行ってきました。
快晴で眺望はあったものの山頂からの富士山はなかば雲の中でしたが、スカイツリーや東京のビル群は視認できまし
た。
それにしても山頂も登山道もひと・人・ヒト・・・でした。
山頂からの富士山方面 金毘羅台からの都心方面 山頂の人出