読書2018詳細   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚 2階和室の書斎 読書2003年 読書99年
    本屋の棚 生活の棚 旅行の棚 読書2006年 読書2002年 読書98年
    金時の棚 住居の棚 友達の棚 読書2005年 読書2001年 英語の棚
          読書2004年 読書2000年 知研の棚

京極さん

12月09日『文芸春秋十二月号
『靖国神社は危機にある』小堀邦夫前宮司の独占手記
著者は『今上陛下は靖国を潰そうとしている』と発言した宮司。先入観なしに読むと著者の靖国に対する危機感を感じます。昭和53年のA級戦犯の合祀以来天皇の参拝はなく、明治から50年の区切りには天皇が参拝する習わしも150年の今年は行われず・・・。一方で靖国神社職員・幹部の意識の低さも問題でそれを改善しようとした著者。難しい問題のような気がします。

面白かったのは
門外不出の「内廷費」の資料を発見
昭和天皇の極秘『家計簿』
昭和45年の天皇家の家計簿によれば、背広が65,000円、石鹸100円、歯ブラシ200円。浩宮の誕生祝が3,000円と当時の物価水準を考慮しても天皇家は慎ましい生活だったようです。ただし、生物学の研究には相当お金をかけていたようです。面白いのがヘアリキッドでブラバスを使っていたが使用量が結構多く、その理由は風で髪が乱れないように相当固めていたようです。


11月09日○『アホノミクス 完全崩壊に備えよ』浜矩子著角川新書2016年6月10日初版
帯に『安倍政権は“新三本の矢”を打ち出し黒田日銀は“マイナス金利”という裏技まで繰り出した。しかし国民生活は一向に良くならず、アベノミクスが取り繕う“上げ底経済”は崩壊寸前。崩壊に巻き込まれないための救済策は?』と。本著は2年半前に書かれたが、2018年には日銀保有国債がGDPを上回り『市場』の日本脱出計画が現実味を帯びると。実際、2018年の現在はマイナス金利で銀行は青息吐息、日銀の国債保有が450兆円でGDP540兆円に並ぼうとしているし、日本株も毎年数兆円購入しています(これは禁じ手か?)。自民党からも“マイナス金利、金融緩和”の出口戦略を憂慮する意見が聞かれるまでに。本著は経済本でありながら数値の裏付けが少なく、反安倍でやや情緒的側面が強いように思う。

アメリカが金利を上げ、EUも金融緩和の出口戦略を模索し始めた現在、日本だけが取り残され(金融緩和を続け)円が海外流出し日本経済が崩壊するのは何としても防がねばと、K氏の意見を最後に書きました。


10月26日○『蒼き山嶺』馳星周著光文社 2018年1月20日初版1刷
大学山岳部の親友で山岳救助隊の得丸と警視庁/公安刑事の池谷が卒業20年後に偶然白馬岳で遭遇。得丸は池谷のガイドとして白馬岳から日本海まで行くことになる
が、公安から追われる池谷の素性を知ることになる。得丸は学生時代の借りを返すためにも池谷を日本海まで連れてゆくことを決意。後立山連峰を舞台にした山岳サスペンスで娯楽としてはスリリングであるが、設定に現実感が乏しく、終盤の朝日岳から日本海までのくだりがちょっと拍子抜けの感じが否めないので“〇”との評価。


10月20日 『文芸春秋十一月号
安倍政権の最大の失政を問う 『亡国の移民政策』
立命館アジア太平洋大学学長/出口治明、日本国際交流センター理事/毛受敏浩、未来の年表の著者/河合雅司の三氏の座談。
日本で暮らす外国人は256万人、1年間に入国する外国人は39万人で日本は実質世界第4位の移民大国です。政府は今だ移民はゼロとの見解ですが、実態との乖離は歴然としています。留学生=労働者は日本の恥、実習生=安価な労働者は日本の恥。日本の人口減少と外国人労働者の問題について残された時間はわずか、今がラストチャンスです。日本の将来を見据え安倍首相には真剣な移民政策の議論を期待します。 
 
巻頭言の塩野七生の一文に賛意を感じました。

民主政が『取り扱い注意』と思う理由
古代ローマの橋は2000年持つが現代イタリアの橋梁は50年で落橋!ポピュリズムを今は“大衆迎合政治”というが戦前は愚衆政治“と言っていました。今のイタリアは全くポピュリズムで、大衆がまともであればそれもいいが、大衆の民意はしょっちゅう変わるとは塩野さんの主張。全く同感です!イタリア政治は混乱真っ只中です。日本も財政大赤字の中、増税もままならず将来不安が増すばかりです。諸悪の根源は大衆に迎合する政治家!とはK氏の意見でした。


09月10日☆『銀河鉄道の父』門井慶喜著講談社刊2018年1月24日第5刷
第158回直木賞受賞作です。宮沢賢治の父親からの賢治像かと思いきや、父親と賢治との関係性が主題となっているようにも思います。本書を読んで漠然とした賢治像が変わりました。”真面目で農民の指導の傍ら創作活動に勤しむ賢治”像・・・。
が、質屋の経営という現実のなかで賢治に異常なまでの愛情を注ぐ父/政二郎、一方の賢治は家業も継がず夢を追い求め金の無心を続けていく生活。最愛の妹も結核で亡くし自身も結核におびえながらの青春から中年と大人になり切れなかった?賢治。政二郎の苦悩と賢治の苦悩が絡み合う秀作です。文句なく☆と評価します。


10月08日『文芸春秋十月号
〇平気で居直り、ウソをつく人たち
 昭和の軍人に見る『日本型悪人』の研究 保坂正康著(ノンフクション作家)
 著者曰く、日本型悪人とは@平然とウソをつき、白を黒と言いくるめる A失敗すると居直り部下に責任をなすりつける B正論をぶつけてくる相手を攻撃す
る と。
 東条英機やその腰ぎんちゃくだった牟田口廉也(インパール作戦で大敗北)、嶋田繁太郎(海軍大臣)ら軍人と現代の佐川宣寿(国税庁長官・文書改ざん)や内田正人(日大アメフト)らを引きあいにだし、“日本型悪人”論を展開。正論を述べる人は煙たがられ、結局今も昔も“厚顔無恥”の”組織に巣くう悪い奴ら“がい
る、と。納得の一文でした。
〇吉田輝星を生んだ金足農『34年の絆』 中村計(ノンフクションライター)
 甲子園での金足農業の活躍は記憶に新しいところです。金足農業のそして秋田の高校野球について述べられています。34年前の1984年には金足農業は桑田清原のPL学園に勝利寸前までいったことも・・・・。優桐した大阪桐蔭は全国からエリートを集め、金足農業は県立で県内生徒だけ。100年を超えて、高校野球も原点に立ち返る時かと・・・(最後の一文はK氏の意見です)


9月08日『文芸春秋九月特別号
『反軍演説』の昭和十五年そっくりになってきた。
安倍総理よ、命を懸けて私は戦う  −自民党はなぜ物言えぬ党になった。総裁選で堂々と政策論争をしよう。石破茂自民党総裁選が始まりましたが、安倍一強が今の自民党の閉塞感・官邸主導の政治となっている。やはり選挙で議論することが必要と石破氏に同感です。モリ・カケのお友達優遇、財政健全化先送り、改憲論議の先走り等々このところ安倍政治に独善的とも思えるところを感じます。災害対策を含め大いに日本の将来のために議論し良い政治を実現してほしいと感じた次第。

新世界地政学 −米中プラザ合意はあるか− 船橋洋一
2ページの連載ですが、現下の米中貿易摩擦は80年代前半の日米貿易摩擦に類似していると。その時は円高誘導(約240円→140円/$)のプラザ合意で収束?したが、今回はどうなることやら?保護主義が世界経済のためにならないことはみんな分かっています。米中貿易摩擦が関税の掛け合いの消耗戦で終わることはなく、通貨とハイテクをめぐる熾烈な闘争に発展する可能性が高いとは著者の弁。

芥川賞受賞作『送り火』が全文掲載されていますが未読です。


8月21日◎『砂の王宮』楡周平著集英社2015年7月10日第1刷
戦後神戸の闇市から薬屋を営み大量仕入れ大量販売の手法を身に着け、ダイエーを想起させるスーパー”誠実屋”を起こした塙太吉。人に言えぬ苦労と違法行為もせざるを得ない中、持ち前の商才で日本有数のスーパーを作り上げるが・・・。巨大スーパーモール建設への反対運動、不甲斐な息子たち。”流通王の栄枯盛衰”を描いた傑作です。


8月10日 『文芸春秋八月号
特集は、『日本の政治をリセットせよ』
“官邸が強く国会が弱い現状を変えねばならない”
小泉進次郎『国会改革宣言』は同氏と他2名の自民党若手議員の対談。
野党の疑惑追及も必要だが、国会審議を複線で(同時に)やろうという改革には賛成です。日本の将来は若手にかかっていますが、旧態依然とした勢力に打ち勝つことが必要と感じました。日本は岐路に立っていると実感します。
興味深く役に立った?のは『”定年後”最強マネー術』
”老後資金は貯めずに賢く使え“ ”人口減少で”お金の未来“が変わる”(プロが教える7つのポイント)年金と退職金、相続税、保険と医療費、投資、再就職、実家の片づけ、認知症者対応に触れています。
我々世代にとって一読の価値ありと思います。
避けては通れない問題が、『西日本大震災は必ず起こる』京都大鎌田浩毅教授著
“大阪北部地震は巨大地震の前触れ”と、南海トラフを震源とする“東海””東南海””南海“の3つの地震は必ず起こるとも。千葉で起こった”スロースリップ”にも触れ、“大地変動の時代”に入ったがいたずらに恐れることなく、”想定外“を極力減らし二十年後の”国難“に賢く対処することが肝要と。首都圏地震もあります。いたずらに恐れずに事前対応していくことが肝心と思いました。


07月11日『文芸春秋7月号
〇総力特集 北朝鮮を信用するな。
『日本は核を持つべきだ』 エマニュエルトッド(仏人歴史人口学者)
 アメリカが現在の世界にとって最大のリスクと言っています。イラン核合意破棄と北朝鮮との交渉開始、核兵器の有無で米国の対応は変わるのか?核とは戦争を不可能にするもので、米国の核の傘は存在しないとの言。世界が不安定になる中で、安全保障は日本の死活的問題になり核保有の是非が検討されるべきと。しかし、日本にとって安全保障以上の最優先課題は出生率を上げることとも。全く納得できます。
〇小池百合子『虚飾の履歴書』
 これを読んで驚かされました。小池百合子の真の裏の姿が描かれています。カイロ大学を4年で卒業することは日本人にとっては至難なことで、ろくに勉強もしな
かった小池が卒業できるわけがないと、カイロで一緒に暮らしていた女性が述べています。学歴詐称は事実と思ってしまいます。コネで卒業証書だけは取れたのか
も???


06月21日☆『おもかげ』浅田次郎著毎日新聞社刊2017年12月5日初版発行
主人公/竹脇正一は養護施設の出で両親を知らない。その妻も両親が離婚し祖父に育てられ両親とは音信不通の仲。正一は一流商社の子会社役員を65歳で退職し、その慰労会の帰り地下鉄/新中野駅で倒れ集中治療室へ。
本書は著者一流の人情話(?)、家族(親族)がキーワード。夫婦とも親類がない世帯で、子供にはその思いをさせたくないと想い・・・。もう一つのキーワードは地下鉄。意識不明の主人公の独白、意識の世界での他の患者との交流も著者一流の表現。鉄道員(ぽっぽや)を凌ぐ、心を揺さぶられるそして心温まる傑作の一冊です。毎日新聞連載小説でした。


06月17日◎『未来の年表2 −人口減少日本であなたに起こること−』川合雅司著講談社現代新書 20018年5月20日第1刷
“未来の年表”の第2弾で人口減少で個人に起こることを解説。一例を挙げれば、@伴侶を亡くせば自宅が凶器と化す A都会の繁華街に“幽霊屋敷”が出現 B甲子園出場を決めたが、校歌で仲間割れ C中小企業が黒字でも倒産 D刑務所が介護施設と化す E80代ガールが流行をけん引する・・・・その心は本書に書かれていますが概ね納得してしまいます。日本の人口減少は不可避ですが、“戦略的に縮む”ことをポジティブに捉えています。“過去の成功体験は意味がない“ ”東京一極集中の成功モデルも破綻“と、そしてこれからできる”8つのメニュー“も提示しています。我々は”逃げ切り世代“の最後かもしれませんが、”豊かな日本“を後世に引き継ぐ使命もあります。考えさせられる一冊です。


06月12日『文芸春秋六月号
1.大特集 日本史の常識が変わった
タイトルを羅列すれば、“交易から見れば通史が変わる(出口立命館アジア太平洋大学学長)、応仁の乱は東軍が勝った(本郷東大教授)、目からうろこの新発見12、”新しい時代区分“が必要だ(3東大教授の座談)
我々が学校で学んだ歴史は果たしてホント?歴史を再度見直す必要があるかも・・・。特に、“新しい時代区分”には興味を掻き立てられます。無文〜祭銅器〜古墳〜ヤマト〜山城〜北条〜足利〜織豊〜徳川が新しい時代区分とか。歴史も不変ではありません。

2.興味を持った記事は、幸福な国には『三つのPがある』 ダン・ビュイットナー(探検家)著
著者は『ザ・ブルーゾーンズ・オブ・ハピネス』の著者で探検家、アメリカのストセラーだそうです。
幸福の3Pとは、楽しみ(Pleasure)、目的意識(Purpose)、プライド(Pride)とか。ラテンアメリカで幸福度の高いコスタリカは人との交流、目的意識のデンマーク。日本は50位前後、GDPは世界3位ですが、“幸福度”は低いといえます。あるレベルをこえると収入やGDPが幸福度に与える影響は減少するそうです。金銭や物質ではなく、『人』こそが幸福の鍵と。考えさせられます。


05月31日◎『暗闇のアリア』真保裕一著KADOKAWA 2017年7月14日初版
冒頭“、アフリカの某国を想起させる“オビアニア共和国の内乱”そして隣国の“ベファレシアの難民キャンプ”から話は始まる。夫に自殺(?)された妻が真実解
明に警察以上に執念を燃やす。本書は“自殺に見せかけた殺人”がテーマ。緑の医師団の看護師としてベファレシアで活躍する梶尾聡。登場人物が彼をいじめた同級
生、巨大暴力団、ロシアの医師そして高級官僚と話は拡散しどう収束するかと気を揉みながら(?)読んでいたように思う。やや現実感には乏しいものの小説として
は楽しめた一冊といえる。


05月21日◎『屍人(しじん)荘の殺人』今村昌弘著東 京創元社刊2017年10月13日初版
2017年“このミステリーがすごい”と第27回の鮎川哲也賞受賞作で、タイトルから気味の悪そうな連想をしますが中身もそうです。

ある大学の映画研究会の合宿に無理やり入りこんだミステリー愛好会の明智と葉村そして探偵少女の剣崎比留子。 合宿は映研OBのペンションで行われるが、近くで開催された野外ロックコンサートで奇妙なテロ事件が発生。怨念と復讐、テロ事件が絡み合い殺人は計画通り実行される。なかなかユニークなストーリーでペンションの間取りの妙もあり一気に読んでしまった。“このミステリーがすごい度”は70点とはK氏の読後感。


05月09日『文芸春秋五月号
大特集『病気にならないからだ』
〇「先制医療」が長寿のカギだ(京都大学名誉教授/井村裕夫)
遺伝子を調べて病気の要因を取り除く、先制医療とは“予防”をさらに進化させた概念とか。アルツハイマーは発症後では進行を食い止められず、事前に因子を調べ対応することが重要と。日常でも運動や栄養面で“先制医療”を実践できるとも。
〇名医10人に「私の健康法」を聞いてみた。医者の健康法も様々です。
〇“病院に行かずに身体と対話しよう” 作家/五木寛之(健康診断を受けたことがない)と“がん治療は間違っている””健康診断は受けるな“の医師/近藤誠の対談。病気は”治る“ではなく”治める“ものと。高齢者の高血圧治療の問題点も指摘し、病に完治はないとも。

50年後の「ずばり東京」
『谷根千』下町と観光地との狭間で 森まゆみ著
著者は作家で2009年に終刊した地域雑誌“谷中・根津・千駄木”の編集者。谷根千のブーム、バブル期の前からこの地域を見つめていた著者、“近所”の意味を問い直すと。真にこの地域を愛し保存に尽力する人とブームに便乗する人との軋轢?普通の人々の努力が地域の魅力を高めていると感じます。

巻頭言から一遍
『山本周五郎との遭遇』沢木耕太郎著
著者が山本周五郎を読んだのは“深夜特急”の旅の途中に、イランで同類の旅行者と交換した“さぶ”という文庫本だったと。著者は周五郎の短編の中から36編を選び“山本周五郎名品館”と名付けた文庫本を発刊すると。著者は“豊穣で芳醇な日本文学の財産に会えたという鮮烈な印象を受けるだろう”と。周五郎はあまり読んでいませんが、古き良き日本の香りがする文学かと思います。4冊出るそうですが読んでみたいと思います。


04月06日☆『家康、江戸を建てる』門井慶喜著祥伝社 H28-6-25第11刷
直木賞作家/門井慶喜の本を図書館で見つけ読んでみましたが、存外面白い!
1590年に秀吉から『関八州をやろう』と江戸移封を命ぜられた家康は、京大阪からみれば寒村・田舎の江戸の改造に着手。5話からなり、@水害からの防御と田畑の開拓のため利根川を流れを変える A京大阪に負けない大判造りから”慶長小判”を生み出す B江戸市中の水問題解決のため、井の頭から上水を引く。今の神田上水や水道橋の語源にもなった。 C江戸城の石垣を伊豆の山から運ぶ難事業 D江戸城の築城と簡素な天守閣のいわれ。 いずれも市井の専門家を見出し、家康らしい先を考えた江戸づくりで今の東京の基盤ともなっているといえます。


04月02日◎『血戦−ワンスアポンア・タイム・イン東京2−』楡周平著文春文庫2012-3-15第1刷
2017年10月の書評にある『宿命』の続編。元大蔵官僚の有川崇は女性スキャンダルで大蔵省を辞職し弁護士として雌伏8年。義父で民自党の大物代議士は自分の後継として有川の奥さんの妹の旦那(義弟)を代議士にした。代議士から総理への夢を断ち切らた有川は失意の日々を送るが、世間は不況と閉塞感から民自党政権の支持率は低下の一途。まもなく行われる衆院選で、敵対する民政党が過半数を制するのは確実な情勢で、有川は義父の選挙区から民政党の支援を得て出馬を決意する。政権交代の象徴的選挙区としてマスコミは連日報道するが・・・・・。なにやら2009年?の民主党政権交代を想起させるストーリーだが、血縁・閨閥を割り父母と娘、姉と妹、義父と娘婿との確執。壮絶な権力をめぐる戦いを描いた傑作と言えます。


03月25日◎『ストロボ』真保裕一著 文春文庫 2016年7月10日第1刷
本書は主人公(写真家の喜多川)の人生をフィルムを巻き戻すように、50歳から22歳までを遡っていく斬新な構成です。50歳での知らぬ人からの遺影写真の依頼、写真家として世に出るきっかけとなった写真、学生時代の写真を志す仲間の死までをフィルムを巻き戻す様に遡り人生の哀歓を感じさせる傑作と言えます。


03月25日『文藝春秋 四月号
〇緊急特集 -米朝激突クライマックス-
戦争か核容認か トランプ『究極の選択』はいずれも日本の悪夢だ。
手嶋龍一(元NHK 外交ジャーナリスト)と佐藤優(元外務省主任分析官)との対談。合理的で戦略的で狡猾な北朝鮮と稚拙で前のめりの韓国。平昌五輪を契機に融和ムードの南北朝鮮だが、五輪後に緊張が高まる可能性も指摘。戦争となれば悲惨な被害予想も・・・。核拡散という悪夢も現実のものとなり得ます。ここで人類は“未来としての過去”に学ぶべきと。つまり、キューバ危機や宥和主義でナチスの台頭を許したミュンヘン会議。ミュンヘン会議の反省に立てば“武力の行使”もあり得ると・・・。20万人の在韓米人と6万人の邦人、”和戦両様のあらゆるシナリオを精緻に検証し、壊滅的悲劇を避けるために日本として出来ることを知力の限りを尽くして考えよ“と。

〇銀行淘汰が始まった
金融庁長官の『3期目の覚悟』、メガバンクは対中国で団結せよ(佐藤みずほFG社長)、銀行員がどんどんやめている(小野名古屋外国語大学教授)の3本。金融庁長官は”国民の幸せを増やすことこそ究極の目的、地銀は地場中小企業の企画と財務を請け負うべき“とまっとうなことを言っています。AIやデジタル通貨の拡大で銀行は様変わり、銀行業務は技術革新でかなりの部分がAIに代替可能と。日本の銀行は過剰な人員・資産・預金という膿を出し切る必要があります。マイナス金利でも膨大な預金の貸出先を見いだせない銀行、この先は知恵のないところは淘汰しかないかもしれません。


03月07日☆『定年後−50歳からの生き方、終わり方−』楠木新著中公新20170705 8版
表題のとおり50歳頃に読むべき本でしたが、初版は去年4月。定年後イキイキした人は2割未満、亭主元気で留守がいい・・・。定年後の自由時間は労働した時間とほぼ同じくらいあります。男は会社以外の付き合いが希薄で定年後孤独に陥り易いと。お金だけでは解決しない老後は家族(奥さん)との良好な関係、地域社会に溶け込む、何か人と関わることをする・・・・が解決策でしょうか。定年後の現実とその解決策(?)が書かれています。”人生、終わりよければすべてよし”とも。15年前に発行して欲しかった!


2月21日◎『おらおらでひとりいぐも』若竹千佐子著 文藝春秋3月号より
久振りに(“花火”以来)芥川賞を全文読みました。
こんな文章を書ける64歳?の女性が市井に埋もれていたとは驚きです。
題名は『私は私で一人で行くよ』といった意味でしょうか。24歳で故郷を離れ、夫を早くなくして子育ても終えた主人公の桃子さん(64歳)が、孤独の中での柔毛突起との会話や亡き夫との幻想的会話を東北弁で書いた傑作です。
(下の写真は単行本です。)

 1月29日◎周造が死んだ、死んでしまった。おらのもっともつらく耐え難いときに、おらの心を鼓舞するものがある。
おらがどん底のとぎ、自由に生きろと内側から励ました。あのとき、おらは見つけてしまったのす。喜んでいる、自分の心を。
んだ。おらは周造の死を喜んでいる。そういう自分もいる。それが分がった。隠し続けてきた自分の心の底が、ぎりぎりのとぎに浮上したんだなす。不思議なもんだでば、心ってやつは。 単行本P136
本音が伝わり、いいねと。TK版 

今月号は良い内容が満載です。
1.芥川賞2作品が全文掲載。“おらおらでひとりいぐも”は上記の通りです。
2.数字が証明した『アベノミクスの失敗』明石順平著
“実質賃金も民間消費も下落している”異次元金融緩和から5年、未だデフレからの脱却ならず結果としてアベノミクスは失敗と断言。
有効求人倍率のアップは離職者(団塊世代の大量離職)に求職者が追いついていないから。株価上昇はGPIF(年金積立運用法人)と日銀が大量購入の結果。マネタリーベース(日銀供給の資金)が大幅に増えているが、マネーストック(信用創造で生まれた金=設備投資等)は全く増えず。実質賃金が下がりエンゲル係数も上昇・・・・。
米国は金利を上げ始め、欧州も金融緩和の出口戦略を模索し始めたが、日本は黒田総裁再任でまだまだ緩和を続ける気ですかね?
3.第四次産業革命を勝ち抜け
佐々木毅(元東大総長)と茂木友三郎(キッコマン名誉会長)の対談。第四次産業革命とは“偏在化しモバイル化したインターネットやAIの活用”で、これからは既存の価値観や常識とで考えられないような変化が製造やサービス等々で起こり経済構造・社会構造を一気に変えていく可能性があるとの指摘。もはや高齢者には付いていけない世界かも・・・。
4.日経、朝日、読売、毎日、知られざる連続死を追った  新聞販売店主はなぜ自殺したか 幸田泉著
新聞社の販売店への『押し紙』の実態、要は2,000部しか読者がいないのに3,000部を販売店に押付ける。当然販売店の経営を圧迫するが、一方で押し紙を含めて市町村は“市報”や“選挙公報”を契約するので、実質税が毀損されているのと指摘。インタ−ネットの発達で新聞社はネット化等で生き残れても、販売店は難しい様に思います。
5.特集 朝鮮半島『愛憎の火薬庫』
南北統一五輪は欺瞞だ。 慰安婦合意反故『韓国という病』。 北朝鮮『徹底抗戦』の全陣容
朝鮮問題の識者による3本。五輪を契機に南北融和が一気に進むことはないし、トランプが“ロシア疑惑”で窮地に陥れば何をしでかすか分からない。北朝鮮の海軍空軍は使い物にならず、万一戦争になった場合は北は地上戦に活路を見出すしかない。ソウルはあまりにも38度線に近いとの指摘・・・・。
  


02月05日◎『和僑』楡周平著 平成29年8月20日初版第1刷 祥伝社文庫
2016年7月14日掲載の『プラチナタウン』の続編ともいえる小説。財政破綻寸前の緑原町は高齢者施設を造り町は賑わいを取り戻すが、将来の高齢者減少を見て布石を打つか、高齢者施設の成功体験に2匹目のドジョウをねらうか。町長を辞職し農畜産業の発展を目指す山崎町長。理想に近い日本の地方の将来を見る想いですが・・・・・。
2017年12月14日『国士』の前に読むべき小説でした。流れとしては、プラチナタウン〜和僑〜国士の順にストーリが流れていきます。


01月26日◎『清洲会議』三谷幸喜著 幻冬舎 2012年6月27日第1刷
映画にもなった一冊です。“本能寺の変”の後、信長亡き後の後継を決める織田家臣団の『清洲会議』の前後数日を現代語で綴ったもの。内容は著者一流の“軽妙洒脱”、木下藤吉郎や柴田勝家らのやり取りを面白おかしく、また本人の”独白“も交え面白い内容です。抱腹絶倒、あっというに読んでしまいました。のちの世だから書ける内容と思います。BOOK OFFでゲットした一冊です。


01月25日『文藝春秋二月号
@ 進次郎は総理になれるか。−若きアレクサンダー大王にヒントがある−
塩野七生『あなたは未完の大器。今のままではつぶされる。』と小泉進次郎『脱皮して凄みを身に付けられるよう努力したい。』との特別対談。興味深く読みました。出る杭は打たれる。総理への道は信念と妥協でしょうがキーワード?
A 特集“健康長寿を実践する”も長寿の参考になります。
長寿のカギ『テロメア』を伸ばす方法
テロメアとは染色体の両端にある物質で、長い人が長寿の人とか。食事・生活習慣等で長くも短くもなるようです。トマト・海藻・ナッツ・コーヒー等が効果があると。
長寿に効果があるとされるのは
 『運動』血液循環体操が良い。負荷は大きくなく三日坊主にならないこと 
 『風呂』40度、全身浴、10分が黄金法則と
 『睡眠』寝る時間より“起きる時間”を決めることが大切
 『幸福感』ご機嫌な人ほど長生きが出来ると
  皆さん、実践あれ!


20180110 『文芸春秋 新年特別号
創刊95周年記念号で、”文藝春秋を彩った95人”を興味深く読みました。岸信介と佐藤栄作兄弟の話は面白かったです。
小説の連載が2本始まりました。@『孔丘』 宮城谷昌光著 論語を残した孔子の生涯を描く大作となりそうで楽しみです。 A『将軍の世紀』 山内昌之著 江戸時代の”朝幕関係”の核心に迫ると、来年は天皇の退位があります。著者は皇室にも造詣が深く、天皇と将軍の関係に迫る小説となりそうです。

今月号の一押しは、『通貨ユ−ロがヨーロッパを滅ぼす』エマヌエル・ドット著。
著者は”ドイツ帝国が世界を破滅させる”の著者でもあります。”ユーロこそ諸悪の根源”と、通貨ユ−ロでドイツ一人勝ち、フランス・イタリア他の産業を壊滅にした張本人と。やはり各国が通貨の発行権がないのは欠陥と言わざるをえません。自国の経済にあわせ為替変動が出来ないからです【この一文は京極の個人的意見です】また、イギリスを過小評価してはいけないと、産業革命と民主主義の源の国家ですから。カタルーニャの独立運動も豊かな地域の反ユーロの動きです。結局ユ−ロは壮大な実験で失敗するのでしょうか?




                                                                      「読書2018詳細」ページ先頭